« 連大も意味不明 | メイン | VistaのアクティベーションはXPと同等 »

光学迷彩理論演習 [ 研究 ]

ディスプレイを光学迷彩させてみました.
SANY0012.JPG
ほらほら!結構それっぽくないですか?

光学迷彩といえば,この辺この辺が有名なんですが,ここまで高度なことはできないので,
ディスプレイの向こう側が透けて見えるという,恐らく一番初歩を実践してみた.

これ.簡単に見えて,意外とめんどくさい.
三次元のものが撮影されて二次元に落とされるわけで,
空間を平面で切り取ることになるから,そう易々といくわけではないのです.
上の例は恐らく初歩中の初歩.
撮影面(カメラの平面)と表示面(ディスプレイの表示面)と投影面(ディスプレイの透過先の面)が,
全て平行面の関係になるように調整してあります.
こうすることにより,撮影画像をトリミングするだけでできます.
トリミングするだけって,簡単にいってるけど,結構面倒です.
もっと簡単なやり方があると思うんです.
もっとしっかりした理論があると思うんです.
誰か教えてくださいm(__)m

ちなみに,Flickr: The Transparent Screens Poolにこれ系が大量にあります.
みんな上手いよ・・・
平面ではそこそこできるけど,立体面だとうまくいかないです><;

ちなみに.立体面で失敗した写真.
SANY0015.JPG