« 納豆大ピンチ | メイン | 偏見は無知と無理解によって生まれる »

登録方法を間違え過ぎててワロタ [ 研究 ]

ヒドイw
オレの所為の部分もあるし,そうじゃない部分もあるし・・・

そもそもだ.
ARES2007の投稿にはConfDriverというシステムが用いられていたらしい.
しかしながら,オレッチはWAIS2007に投稿した際に,議長に直接メールで投稿したわけだ.
確かに,投稿プロセスにはそのように書かれていた.間違いではない.

その後のアクセプトメールとかが良くない.
いや.批判じゃないよ?相互の連絡不備があると思う.
アクセプトメールには,
「君のIDはこれだから,最終投稿に際してはこのIDを使ってくれ」
って書いてあったのだが,まぁ,一切どこでも使わなかったよね.
しかも,原稿は6ページまでと書いてあった.

その後のARES2007本体のオーサーキットには,全く別のIDが書かれていた.
基本的に,大本の指示に従うべきだろうから,そのIDを使った.
さらには,オーサーキットには「全ての会議で8ページ」と書かれていた.
これについては,明確にする必要性があったので,WAIS議長にお尋ねした.
結果としては,「オーサーキットに従って!」ってことだった.
うーん.

そして,いざ登録.
ここでConfDriverが登場するわけだが,ARES投稿者ではないので,初見.
アカウントが存在していることなんて当然思いもしないので,アカウント作成.
ここで,投稿したときと同じメールアドレスを使えば良かったのだが,
投稿したメールアドレスは学校の転送用だったので,
転送先であるgmailのアドレスを登録してしまったのだ.
投稿したメールアドレスを使えば,アカウントが存在してる事実には気付いたかもね.
それはそれ.
そして,gmailで登録し,ログインし,最終投稿し,参加申込もした.

後日,メールがぴろろろろん.
ARESの組織委員から衝撃的な事実を知らされる.
「君の原稿は既に受け付けている.再投稿の必要はない」
最初,何を言っているのか分からなかった.
IEEE CSのカメラレディが投稿されているから,ConfDriverに投稿する必要はないという意味かと思った.
だが,違ったのだ.

やり取りをしている内にわかった.
登録のプロセス全体を完全に間違えていた.
これ.知らされたのが,登録〆切(絶対!)当日w
そう.今.正に,今.

つまりは,まとめるとこうだ.
ARES2007投稿者はConfDriverで投稿していたので,アカウントがあるのは当然.
WAIS2007投稿者は議長宛メールで投稿したので,アカウントがない.
ARES組織委員は最終投稿に際して,WAIS2007投稿者のアカウントを作成してくれていたらしい.
そんなことには微塵も気付きもせずに,別アカウントを作成して,登録まで完了させてたオレッチ.
要するに,完全な二重登録.
大ピンチ!

知らされたから良かったけど,危うくするとふいにしてたかもしれない.
オレの確認ミスもあるけども,会議本体と付属会議間での連絡ミスがないかい?
ボスに電話しても,電話に誰もでんわだし.
ちょっとマジで焦ってしまったよ.

ARES組織委員様には状況報告をして,登録を完了させました.
いや,まだ二重登録状態だと思うけど・・・
きっと,何とかしてくれると信じてる!

いつだって,論文投稿はドキドキさ!


200701211955追記:
様々な人を巻き込みつつ,問題は解決したようです.
二重登録も解消されました.
みんな優しいわ!