姫と有意義な議論と意見交換が出来た.
オレは,学生側の不満を概ね理解できているようだ.
理解できているのに,改善できないのは何故か?
・オレに実行権限がない
・カリキュラムの息苦しさ
・私学教育(経営)の限界
オレの信念上,次に示す教訓は認められないが,
情メの現状に打ち付ける最適な教訓かもしれない.
大学は,4年間で社会への適応力を身につける場である
誰が言ったかは記憶にない.学部時代の友達の誰かだ.
正確に覚えていないので,オレ解釈が混じっているが,名言だ.
これには,2つの意味がある.
1つは,大学の勉強は役に立たないものであるという皮肉.
もう1つは,大学4年間は自己責任であるという真実.
情メの学生は,甘やかされすぎだと思う.
懇切丁寧に情報を流布し,卒業のためのガイドもある.
「分からなければ訊け」の精神が根付いていると思う.
自立心が芽生えない限り,社会に適応出来ないと思うのだが,
現在の社会には適応できてしまうのだろうか?マニュアル人間?
だからといって,厳しくすればいいわけでもない.
私学にとって,学生は顧客も同然である.
顧客に厳しい企業が生き残っていけるだろうか?
実際問題,それは難しい.
つまり,理想の教育が見えていても,
私学でそれを実現するのが,如何に困難であるか.
教育って,難しいんです.
ですので,自己学習意欲で,勝手に勉強して下さい.
パッシブな教育を期待しないで下さい.
アクティブに学習して下さい.
それが,総じて,やがて,己が血となり肉となります.
結論:つまり,現代教育による挫折感です.