毎年のことだが,書きたいから書く.
発表会に何の意味があるのかが,さっぱりわからない.
発表を聞いてるのは,院生を含む一部のみ.
他の人は聞いてるのか,聞いてる振りをしてるのか,
はたまた聞く気すらなく話してるのか.
質疑においても,質問なんて何も出ない.
だって,聞いてないんだもん.質問できないよね.
ちゃんと聞いてれば,理解できない内容が必ずあるはず.
それを質問すればいいのに,何故しないのか?
それ程までに,発表者の発表が完璧すぎるのか?
それ程までに,院生の知識は乏しすぎて疑問だらけなのか?
百歩譲って,今回の発表はサーベイだから,質問しづらいとしよう.
次回からは研究内容の発表だから,ガンガン質問が出ることだろう.
出なかったら,それこそ卒業に値するって事ですか?
ついでに.
質疑において,
「わかりません」とか「調べてません」とか.
何をやってるのか?
わからないことをわかった振りして言わないで欲しい.
調べてないなら,発表するなと言いたい.
何の考えも無しに,オウム返しの如く,
「今後の検討課題にします」とか.
そんなんだったら,事前にレコーディングして,流せば?
どうにもこうにも,発表も議論もゼミも,重要性がわかってないらしい.
研究は一人でできると思っているらしい.
是非とも,自分の力だけでやり遂げて頂きたいものです.
きっと,これ以後の発表で,オレの猛攻撃を受けるんでしょうね.
それがDの仕事.院生の仕事.