« SBMが予想外すぎる動き | メイン | プログラマがC言語を学ぶ理由 »

2006年11月28日の小学校勤務 [ 教育 ]

毎週火曜日は給食の日!(ぇ
今日の給食は何かな?
061128_1242~0001.jpg
せわりコッペパン,ツナサンド,ミートボールのスープ煮,デザート!

デザートがでたー!
ぶどうゼリー!給食大好き!
やっぱあれよね.
たまに出るデザートの嬉しいこと嬉しいこと・・・
小学生の頃を思い出します.
欠席がいると余るんですよね.えぇ.
あとは・・・わかるな?


今日も今日とて,1時間目~6時間目まで,フル実験補助☆
1,2時間目は6年生の「塩酸と水酸化ナトリウム水溶液で金属を溶かす」実験.
塩酸は3mol/l,水酸化ナトリウム水溶液は2mol/l.
そんなに強くないけど,両方とも危険な薬品であることを説明.
運良く(?),オレは昨日プリンタ用紙で指を切って絆創膏をしていたのだ.
生徒「その指,どうしたんですか?」
オレ「塩酸で溶けちゃったんだよ」
生徒「えーこわいー」
理科では危険な薬品を使うんだよっと.
理科室でふざけてると危ないよ的教育.
オレ,ナイス怪我☆

3,4時間目は4年生の「水と空気の膨張率を比べる」実験.
丸形フラスコにゴム栓+ガラス管を付けたものを2つ準備.
片方には色水,もう片方には空気のみ.
わかりやすいように,空気のみの方にはガラス管の途中にコーヒーゼリーを設置.
食べちゃダメだよw
フラスコに熱湯を掛けると,すぽぽぽーんって実験.
同様にして,水と空気を2:1くらいにして,同じく熱湯を掛けると・・・
噴水みたいにしゅぽぽぽーんって実験.
楽しいー♪理科っぽくない理科w

5時間目は6年生の「塩酸で金属を溶かしてみよう」実験.
ビーカーに張ったアルミホイルを塩酸で溶かす実験なんだけど,
なんだかとってもスゲー上手くいかない.
溶けるには溶けるんだけど,塩酸がこぼれるまくる.
アルミホイルが多少くちゃくちゃになってると,そこから伝ってこぼれちゃう.
むむむ.塩酸め・・・奥が深いわ.
ちなみに,溶かした金属はアルミと鉄と銅.
試薬は3mol/l塩酸.
はい.溶けなかった金属はどれでしょうか?(50点)

6時間目は4年生の「水と空気の膨張率を比べる」実験.別クラス版.
前実験の再トライで,鉄球を熱する実験を再演.
2分強熱し続けて,成功.良かった良かった.
実験自体は3,4時間目と同じ.
ただ,1コマしかないので,急ぎ足.
ほとんどダイジェスト.
やっぱり,実験は2コマ欲しいですよね.


最後に,5時間目の問題の答え.
答え:銅
銅は塩酸如きでは溶けません.
もっと酸化力がないとダメです.濃硫酸とかね.