« Mike Portnoy: Top 10 Albums of 2006 | メイン | 納豆大ピンチ »

2006年度情メ卒研発表会 [ 教育, 研究 ]

2006年度の情メ卒研発表会が2/14に執り行われる.
発表会プログラムの最終版が出たようなので,スケジュールを考えてみる.

16-503
09:30-09:45 辻研 RA SNSを用いた地域通貨システム
09:47-10:02 菊池研 RA ウィルスってどの位感染し続けるのかな?
10:04-10:19 菊池研 RA データマイニングアルゴリズム「アプリオリ」と「ID3」の比較
10:21-10:36 菊池研 RA 研究室入退室システムの評価:学校にこなくても卒論は進むのか?
10:38-10:53 菊池研 RA 指紋がキーとなる金庫"Indexed Fuzzy Vault"の開発

16-504
11:05-11:20 濱本研 RC Haptic Interfaceを用いた超音波による組織弾性情報の提示に関する検討
11:22-11:37 濱本研 RC 人工筋肉を利用した反力提示可能なグローブデバイスの開発
11:39-11:54 濱本研 RC 力覚提示デバイスを用いたVR版画シミュレータの開発
11:56-12:11 濱本研 RC 湧過スクリーンとそれを用いたコンテンツ環境に関する検討

16-102
13:45-13:58 片岡研 A 音楽ファイルの不正コピー防止対策の提案

16-503
15:30-15:43 菊池研 A 音声データにおける墨塗り署名ツール“SANI”の開発
15:45-15:58 菊池研 A 提出時刻の改竄を防止するTimeStampシステム“S3”の開発
16:00-16:13 菊池研 A 懸賞サイト登録にするとスパムは来るの?
16:15-16:28 菊池研 A 入退室管理システム“TAG Lion”の開発
16:30-16:43 菊池研 A 電子すかしにおけるマスキング効果の主観評価
16:45-16:58 菊池研 A 情報メディア学科における,ゼミナールエントリーシステムの開発と運用

といったところだろうか.
見に行かないって可能性が大半を占めるわけだが,
見に行くとしたらこのスケジュールだろうか.

菊池研は挑発的な発表タイトルが並んでいて,大変興味をそそられる.
挑発的なタイトルで聴衆を煽るということは,それなりの研究内容が必要だ.
特に,RAセッションに出てくる菊池研の発表は必見だと思われる.
ニヤニヤしながら見よう.

午後は4パラの通常セッションなので,位置取りが難しい.
とりあえず,菊池研を見ておけば良いだろうか.
SUMIの音声版とも言えそうなSANIとS3とスパムの発表には期待してる.

一応,卒研発表会なので,控えめに大人しくしてようと思います.
あまりに会場から質問が出ないときは,僭越ながら発言させていただきます.
質疑応答こそが発表会の醍醐味ですよ.