毎週火曜日は給食の日!(ぇ
今日の給食は何かな?
コッペパン,チョコクリーム,とりのテリ焼き,ヌードルスープ,キウイ.
ふむふむふむ.
このヌードルスープってのはよく出てくるのだが,比較的美味い.
野菜もなかなかに入ってて,満足ですよ.
コッペパンは腹を割って,チョコクリームを塗り塗りします.
なお,キウイは衛生上の問題からか,袋詰めされています.
そこまで衛生に拘る必要性があるのだろうか?
ボクには理解できません.
15年前はむき出しだったよね?
1,2時間目は6年生と「コイルと電磁石」の授業.工作付.
今日でロボドッグを完成させます!
工作が絡んでくると,男の子と女の子で,進度に大差が付きます.
今日も,男子はロボドッグで戦ったりしてるのに,
女子はモーターに苦戦してたり・・・
こういうところで,優しさを見せるのが男だろ!
と今なら思いますが,当時なら間違いなく戦ってましたねw
モーターが回らない!3大原因を大公開します.
1. 磁石が逆
2. ブラシの接触不良
3. 単なる電極の接触不良
例外的なトラブルとしては,グリス塗りすぎってのもありました.
一応,欠席者以外全員のロボドッグが完成しました.良かった良かった.
3,4時間目は4年生と「水の変化を調べよう」の加熱系実験.
300mlのビーカーに,水150ccを入れて,アルミホイルで蓋をします.
アルミホイルの中央に穴を開けて,そこから温度計を中に入れます.
温度計の液溜めが水中かつビーカー底に付かないようにスタンドで吊す.
ビーカーをアルコールランプで熱しつつ,温度の変化を記録する.
いわゆる.温度の上昇が100度で止まっちゃうよね?って実験.
まぁ.100度になんかならないわけですが・・・
実測値は98度程度ですね.
沸点は1hPaごとに約0.027度下がるそうです.
実測値である98度が真値だとすると,実験室の気圧は950hPaになる.嘘っぽい.
温度計にはアルコール温度計(-5~105度)を使ったわけだ.
アルコール温度計は水銀温度計に比べて,誤差が多いのだ.
特に,上限や下限に近いところでは怪しい.
最大±2度程度の誤差がでる可能性は十分にある.
仕方がないことです.
この実験の重点は水の沸点が100度ということではなく,
完全に沸騰(正確には気化)しきるまでは,沸点から温度が上昇しないこと.
冷却系実験と加熱系実験が対となって,
水を冷やしたり暖めたりすると,どんな温度変化を示すか?が重要.
ちゃんとわかってくれたかなぁ・・・
5時間目は4年生と「水の変化を調べよう」の冷却系実験.
先週,別クラスでは2コマでやったのだが,今日は1コマで猛ダッシュ!
そのため,昼休みから準備をしていたのだが,大ピンチ!
食塩が足りない!
もうね.先生がスーパーへ食塩を買いに猛ダッシュですよ.
早めに準備し始めて良かった.
なお,試験管が1本折れました.ビーカーは2つ壊れました.
むー.そんなに簡単に壊さないで欲しいのだ!
お金の問題ではなく,心がけの問題ね.
中身が食塩とか氷とかだから良いけど,
高学年になれば,塩酸や水酸化ナトリウムを使うわけですから・・・
もうちょっと,薬品を扱うという心がけを学んで欲しいです.はい.
6時間目はPCクラブ.
今日は3年生がクラブ見学をしてました.
来年からクラブに入る関係上,見学をしておこうってことみたい.
クラブのリストを見せてもらったけど,色々とあるもんです.
オレも見学しに行きたかったぞ!
料理クラブは何かを作ってたみたいだし・・・つまめたかな?(ぇ