« 連合大学院理工学研究科 学位審査手続き | メイン | WordPressはじめました »

Squid導入 [ サーバ運営, 研究 ]

やっとSquidの導入に成功した.
今までは,動かなくてもあんまり真面目に検討していなかった.
近頃,その重要性を痛感したので,安政と四苦八苦してみた.

基本的な設定はSquidの設定 【Squid Web Proxy Chche & squid.conf Manual】を参考にしました.

さて,Squidを導入した理由は何か.
単純に,学校のIPでアクセスしたい場所があるから.
学校が契約している電子ジャーナルやオンラインデータベースを利用するには,これしかない.
IPアドレスで認証されているので,学内のIPアドレスを使えば良いのです.
今まではPacketiX Desktop VPNを使っていたのだが,如何せん重い.
SSL-VPNによるリモートデスクトップなので,かなりのトラフィックが発生する.
自宅からの利用だと,時間帯によってはかなり厳しかった.

そこで,それ程トラフィックを発生させないプロキシサーバの利用である.
あくまでプロキシサーバなので,やり取りの仲介をしてくれるだけ.
これで自宅からでもサクサクと論文調査ができますね!

大学のトラフィックは夜が少ない.
人がいないんだから,それは当たり前.
夜の空いてるトラフィックを有効利用しようではないですか.

なお,プロキシサーバには認証をかけてあるので,勝手には使えません.
研究室在籍者で,自宅から論文検索をしたいというもの好きな方は,ご相談下さい.