利用率は約7割 - これからの電子マネーに求められることとは? | ライフ | マイコミジャーナル
電子マネーの利用率は約7割だそうです.
まぁ.確かに使わない人は使わないでしょうね.
現金で事足りるし,クレジットカードという選択肢もあるし.
そもそも電子マネーは少額決済に向いてますからね.
お金持ちさんには関係無しかな?
さて,この記事というか,アンケート.
全てのアンケートデータが出ていないので,間違ってるかもしれないが,
この記事の書き方だとリスリードされる可能性が高いので,エントリー.
電子マネーと一括りにしているが,それでいいのだろうか?
どの電子マネーを持っているかをアンケートしたのだろうか?
してないってのは考えにくいが・・・
電子マネーの利用状況としては、「利用している」が71.3%と7割以上を占めた。うち、利用する場所として最も多く挙げられたのが「電車」の76.6%。続いて「コンビニエンスストア」(74.0%)、「地下鉄」(55.0%)、「バス」(25.1%)、「飲食店」(24.2%)、「書店・CDショップ」(13.9%)、「食料品店」(10.8%)、「ネットショップ」(3.9%)の順となった。
となっているが,よく考えていただきたい.
電車で使える電子マネーはsuica/pasmo/pitapa/icocaぐらいだろうか.
少なくともトップシェアのedyは使えない.
コンビニも差のない2位につけているが,これは逆にedyの独壇場に近いだろう.
また,バスでの利用が25.1%だが,これはpasmo/suicaだけだろう.
pasmo/suicaとedyの普及枚数を比較すれば,バスでの利用率が如何に高いか.
ちなみに,神奈中のpasmo使えない率は異常.なんとかして><
特に交通機関・コンビニエンスストアでは、頻繁に使用されているようだが、ネットショップでは4%に満たないという結果に。同社は、「ネットでは、同じカードでもクレジットカードが使用されているのでは」と推測している。
電子マネーの話をしていたのに,突然カードがどうのこうの・・・
それはいいとしても,ネットで使える電子マネーってedy(elio)だけじゃありませんでしたっけ?
しかも,elioを使うときはリーダが必要になる.
どう考えても,クレジットカードの方が利便性が高い.
そもそも,elio決済に対応してる所って,少なくありませんか?
ヨドバシとPLAZAとトイザらス以外はあんまりしらないところ・・・
回答者からの自由記入欄では、複数ある電子マネーの共用化や、セキュリティ面が整備されたクレジットカードとの一体化を望む意見が多かった。また、入金(チャージ)が面倒という意見も多く、「事前に現金をチャージするプリペイドよりも、ポストペイ(後払い)方式のカードが好まれているようだ」(同社)とも指摘。
未だによく分からないなんだけど,ポストペイ型電子マネーとクレジットカードって何が違うの?
誰か教えて><
要するに,おさいふケータイにクレカが乗っかればokの流れ?
それって,DCMX(iD)だったりQUICPayだったりするんじゃ・・・
まとめ:
規格統一するとか,横断的相互利用ができるとか,利用者のことをもっと考えて!
ってことですかね.
関連:
asahi.com:PASMO販売、9月10日に再開 - 暮らし
電子マネー、2010年度には2億4,810万枚 - 矢野経済研究所調査 | ライフ | マイコミジャーナル
Japan.internet.com Webマーケティング - 「suica・PASMO の利用実態と利用意向」についてのアンケート調査――BizMarketing 調べ