1文字5円、卒論に代行業者…大学は「見つけたら除籍」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
痛すぎる記事なので,エントリー.
言いたいことは分かるが,単なる八つ当たりに過ぎない気がする.
学生がインターネット上で見つけた資料をリポートなどに引き写す「コピー&ペースト」が教育現場で問題となっているが、これを上回る究極の「丸投げ」で、文部科学省は「事実とすれば、到底認められない行為」としている。
どうせ教員だって見抜けないんでしょ?
近年,教員の質の低下が著しすぎる.
オレの学部時代の教員はすごかった.
書籍の大部分を引用(というか写し)で固めたレポートなんて,すぐに突き返された.
コピペじゃなくたって,どの文献の写しかわかってしまう.
それ程までに熟練の教員がゾロゾロいたもんだが,今ではどうか?
そもそもコピペのレポートなんて,全体の文体が一致しないからすぐ分かるだろうに・・・
ウソをウソと見抜けない教員は到底認められない.
丸投げ行為だって同じである.
ましてや卒論だ.
卒論指導をして,進捗状況を見ているはずなのに,本人が書いたかどうかも分からないのか?
だとしたら,もういいじゃないか.
何故そう考えるかは最後に書く.
「卒論を3日で仕上げてくれ」など、安易に代行を頼む学生もいるが、この男性は「依頼者の多くは、教員に放任扱いされ、課題にどう対処すべきか悩んでいる。我々がやっているのは、最後の駆け込み寺のようなもの」と主張している。
オレなんて放任扱いというか,放任ですが.
論文にどう対処すべきか悩んでますが.
そもそも教員に放任されてるんだったら,卒業できなくて当然なんじゃないの?
それを卒論という完成物だけを出して,過程を無視する.
あーやだやだ.また過程を無視して,結果だけ得ようとしてるよ.
もう過程を無視して,結果を得ればいいのに.みんな最後は死ぬんだよ.死ねばいいのに.
これに対し、この業者のHPをネット上で見つけた京都府立大の川瀬貴也准教授は、今年1月、「あなたたちのしていることは犯罪。即刻やめるべきだ」というメールを送った。「『卒論を代わりに書く』という商売があるとは、とんでもない話。発覚すれば、学生の単位を取り消すどころか除籍処分ものだ」と憤る。
学生が除籍になるのは一向に構わないが,何故代行業者が犯罪になるのだろうか?
一体何の罪を犯しているのだろうか?
2chでは学生が教授を騙した罪で詐欺罪,業者はその幇助犯という見解を持っている人がいた.
どうなのかは法律家じゃないのでわからないのだが・・・
なお,教員が放任しているとするならば,逆に教員が憲法違反である.
日本国憲法第26条1項
すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
それにしても,卒論代行が犯罪だとすると,論文校閲や英文校正も犯罪じゃないのか?
そう思う理由は最後に書く.
文部科学省大学振興課も「いかなる理由があろうと、他人に卒論やリポートを書いてもらうことは、常識からも認められない」との見解だ。
線引きの問題になるが,こういう曖昧なことをいうのは御役所特有.
他人に書いてもらうことはダメなのか?
他人に解いてもらっても,自分が書けばよいのか?
自力で解くのが勉強じゃないのか?
他人(友達)のレポートを写す輩なんて,ゾロゾロいるじゃないか.
あまつさえ,御役所だって,テンプレのコピペ祭じゃないか.
卒論代行の何が悪いのかも指摘できないのに,何を偉そうに.
ハッキリと「努力してないからダメだ」と言えばいいのに.
さて,結論に至ろう.
少なくとも卒論代行業は犯罪とは思えない.
そう思う理由は以下による.
東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方
卒論の代筆屋さん
「いらっしゃいませ。卒論の代筆ですね。
どんな内容ですか?
要点や構成のメモを書いてください。
メモを拝見・・・
この章では何を書けばいいですか? この節では? 次の節では?
おっしゃったことテープに録音して、タイプしました。この文章に微調整して論文にしますね。
完成しました。さてお値段ですが・・・」
結論:代書屋を使えるということは、ほとんど自力でできるということ。
だから,卒論代行が使える時点で,それなりのことはやってるんです.
それを全く評価せずに,悪即断.
学生の指導もできない無能な教員が負け犬の遠吠えをしているに過ぎない.
それともミスリーディング的に煽るならば,
「単位を出すのは誰だと思ってるんだ!卒論代行に払う金があるなら,オレから単位を買え」
とでも言いたいのだろうか.気持ちはよく分かるが.
ですから,卒論代行を使える時点で,文章化が出来ていないとはいえ,ほとんどできているんです.
つまりは,論文校閲や英文校正,ましてや和英翻訳となんら変わらないじゃないですか.
「私は英語で論文が書けません.和文はできてます.英文翻訳業者を使います」
「あなたは自分で英語を書かなかったので,この論文はrejectします」
こんなやり取り,聞いたことありませんよ?
自分たちだってそうやって代行業者を使うくせに.偉そうに.
知ればいいのに!
200708210009追記:
京都府立大の川瀬貴也准教授の元エントリーがあった.はてなはこっち.
んー.読売の記事は嘘じゃないけど,バイアスがかなりかかっている.
マスコミバイアス恐るべし.
川瀬准教授の怒りの根底にあるのは教育者として正しい怒り.
とても良い先生のようです.