メイン

研究 アーカイブ

2008年03月24日

今日から博士

こんにちは.カザキです.
はい.みんなにからかわれております.
これが博士の品格.
一生に一度しかない学位授与式で,名前を間違えられました.
しかも,訂正も謝罪もありませんでした.
これが東海大学のやり方なんだなと実感しました.
東海大学への愛校心を持ったヤツなんて,クソッタレってことですね.
超クソ野郎だね.オレだけ訂正しないとは.
恐れを知らないとはこういうことだ.
ネットで全世界に暴露されているとも知らずに.
このブログはオレがアグレッシブに消さない限り,残るのにねっ!

全世界の皆様.
東海大学に愛校心を多く持って批判を続ける者は,
一生に一度の学位授与式で名前を間違えるの刑に処せられます.
ボクが知る限り,100%の確率で該当します!
建学の精神に賛同する人は,要注意です!
これが東海大学に貢献した者に対する,仕打ちでございます.
全力で批判します.
司会は恥じて,謝罪をするべきである.
謝罪に来ても,問題は解決しないから,ここに書き残したわけだが.


というわけで,今日から博士(工学)となりました!
皆様の陰ながらのお支えにより,力強く生き抜きました.
大変に苦労しましたが,学位が獲得できました.
これからも研究職(オレは教育職だと認知している)で活躍すると思われます.
皆様に御指導御鞭撻を頂くと思いますが,よろしくお願いいたします.


このブログは,最後の最後まで東海大学の批判でしたが,
それは母校に対する愛校心の表れであり,
無関心な職員に対する強烈な糾弾であります.
自分が糾弾されていると思うのならば,改善を期待します.
東海大学出身の先生方には,今後の東海大学の行く末を期待しますが,
そもそも,そんな人が少数派なので,あまり期待しないように努力します


読者の皆様.
長いようで短い間,大変にお世話になりました.
ヘタレ系Dは名実共に,ヘタレたDになりました.
今後はヘタレない助教として,活躍していきたいと思います.
ヘタレている時や,ヘタレそうな時は,皆様の叱咤激励をお待ちしております.
よい子なので,叱咤激励は素直をに受け入れます.

皆様,今後とも,よろしくお願いいたします.


ヘタレ系Dのブログはこれにて終了となります.
長い間,ありがとうございました.


200803250051追記:
あの,怒りの矛先はですね.
オレの名前を間違えたことにあるわけですが,
それはオレに対してではなく,
臨席された両親と祖母に対して,申し訳なく思うわけです.
東海大学の配慮はその程度です.
500人もいる,修士・博士の学位授与者の1人です.
東海大学にとって,大したことではない.

立つ鳥跡を濁した.

2008年02月14日

2007年度情メ卒研発表会

聴講した発表

~ここから第1セッション~

A1 五感インターフェースを用いたコンテンツの開発
色々なVRインタフェイスを用いて,学習内容の理解を促進させようって話.
「今回の例以外には,どのような適用が考えられますか?」って質問した.
一般的な質問.
「1.1背景」によれば,

実際行うには危険な作業(中略)出来,例えその作業が失敗しても(中略)何度もやり直し(略)

と述べているにも関わらず,彫刻刀による彫刻が例にあがっただけだった.
発表例が版画だったので,大した差違がない.
仕方がないので「絵画はどうですか?」と追撃.
自分の研究の特徴くらいは把握して発表しよう!


A2 国や文化の違いによるウェブユーザビリティの変化に関する研究
面白い.実験も行っていて,グー.
ただ,実験方法が中途半端で,網羅性が低い.根拠は重要.
「日本では認知度が高い絵文字が海外で通用しないものがある」と説明していたが,
その根拠が不明瞭.
「日本で使われている絵文字ではない絵文字が海外では使われている」のか,
そもそも「その絵文字を認識できない」のか,どちらなのだろうか.
コメントで述べた論文は以下.

宗森 純,大野純佳,吉野 孝
絵文字チャットの異文化コミュニケーシ ョンへの適用
FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム), pp.227-228 (2005-09).

宗森 純,大野純佳,吉野 孝
絵文字チャットによるコミュニケーショ ンの提案と評価
情報処理学会論文誌,Vol.47, No.7,pp.2071-2080 (2006-07).

宗森 純,宮井俊輔,伊藤淳子
絵文字チャットコミュニケータ
FIT2006(第5回情報科学技術フォーラム),pp.321-322 (2006-09).

Junko Itou, Kenji Hoshio,JunMunemori
A Prototype of a Chat System Using Message Driven and Interactive Actions Character,
Bogdan Gabrys, Robert J. Howlett, and Lakhmi C. Jain (Eds.)
KES 2006 , LNAI4253, pp.212-218 (2006-10).


A3 家庭における小型没入型VRシステムの検討と開発


A4 磁気センサによる観察位置検出を利用した裸眼立体ディスプレイの開発


A5 ARを用いたフロントガラスカーナビゲーションのためのナビ情報表示技術の開発
質問の主旨が伝わらなかった.申し訳ないです><
目指すべきところが,これに近いはずだと思ったので,
「今回はVR上にARで表示していますが,
フロントガラスに表示するに際して,
実際に存在する遮蔽物をどのように認識させますか?」
と質問したのだが,上手く伝わらなかった.
「カーナビにはオブジェクト情報が入っている」のは知ってます.
そうではなくて,運転席から実際に見えるビュー上に存在するどれが,
カーナビ上のオブジェクトと合致するかの判断をどうるすか訊きたかった.
要するに,非マーカーによる識別の話
やっぱり,ARですよねー.VRだMRだ言ってる場合じゃないッスよ.


~ここでセッション移動~

B6 空気砲~発射角度による渦輪の軌跡に関する研究~
セッション中の移動だったので,それまでのBセッションがどうだったのか知らない.
KYで質問してみた.
みんなが振り返ったので,恐らく質問が出ないセッションだったんだろう.
恥ずかしがり屋ばっかりで,困っちゃうな.

空気砲の発射角によって,渦輪の軌跡がどうなるのかって話.
やってることは分かるが,目的が分からなかったので,
「この研究成果はどこに応用できますか」
と訊いてみた.
それに対する返事は「映画館でシーンに合わせた香りを発射するなど」などなど.
切り返しは「最低限,嗅覚に届く距離を設定すれば,飛びすぎてもいいのでは?」と.
返答は「風圧を感じるため」だそうだ.ふむ.そんなに風圧は感じるのかな?
「映画館だとみんなが同じシーンを見るので,指向性は不要では?」
と質問しかけて,途中でやめた.これは本題からずれちゃう.
そもそも,消臭の問題が発生してしまうので,本末転倒.


B7 食欲をうながすメニュー提示方法の研究-視覚・聴覚・嗅覚を使って-


~ここから第2セッション~

A8 センサネットワークによる研究室の環境マネージメント
イライラして,質問どころじゃなかった.
誤差」という言葉が気になりすぎた.
「何かと何かの値の差」のことを「誤差」とは言わない.
学士(工学)を授与されようとしているとは,到底思えない.信じられない.
指導教員は誰だ.全く,学会活動にかまけてばっかりで!プンプン!
「誤差」というのは「真値」に対する「計測値」等との差である.
あのような実験を行う上で,センサ類の「誤差」は測定しているのだろうか.
そっちの「誤差」の方がよっぽど重要である.
なんといっても,データの信頼性に直結するからだ.
ツッコミがてらに細かいことを言えば,分解能が不明.


A9 不正アクセスパケットの地図上での可視化
某独法に勤務されている発表者の研究室の先輩曰く,
「nicterのパクリ」だそうです.
世の中,パクりパクられだとおもうのだが・・・
とりあえず,基本的な質問として,「可視化によって,何が良くなるんですか?」と.
この研究はやらされたものか,やったものかの判断が簡単に付いてしまう.
自分の研究の価値は把握しておこう.
オレは終始「意味ないんですよね?」という論調だったのだが,
この研究は価値のある研究である.反論しろよ.
オレが例に挙げた踏み台も含めて,
どの国のホストが脆弱であるかが,分かるはずだ.
ところで,場所はwhoisから取ってると思うんですが,
正確性がないところが気になります


~ここでセッション移動~

C8 湧過スクリーンとそれを用いたコンテンツ開発 -スクリーンの大型化と実用化の検証-
湧過!湧過!!湧過!!!
ゴルフはいいとして,ボールを投げるタイプのゲームに利用した場合,
ゴム張力を上げすぎると,スクリーンで跳ね返ったりしないのだろうか?
逆の発想として,ピッチングマシーンに使えないだろうか.
おい.このアイディアはオレのものだぞ.公表したぞ.
「思ったことは言っておくもんだ」


~ここから第3セッション~

C11 共通マニューシャ抽出アルゴリズムによる指紋認証システム"CME"
ZeroBIOっぽいアレ.
Cセッションは研究室推薦セッションで,
C11はIPSJ70に出す(2ZB-3)ようなので,それなりの質問を.
サイズの違う指紋画像だと,マニューシャマッチングが上手く行かない,
って問題を解決するらしい.
よく分からんが,画像処理的なアプローチではダメなのだろうか?
まぁ,いいとして,実験データが甘すぎる.
拡大率70%のデータしかない.
70%の根拠と拡大率を可変でやらなかった理由を尋ねた.
「なんとなく」だそうだ.
実験は根拠と目的を持ってやろう.
オレは知っていたけど,他の多くの聴講者は分からないだろうから,
親切丁寧にわざわざ質問して差し上げた.
「FARとFRRの値が示されていますが,他の指紋認証はどの程度なのですか?」
指標がないのに,性能差を比べることはできない.


C12 ウィルスの感染先探索活動を可視化するツール"PacketViewer"に開発
「これから感染します」にワロタw
ただ単に,ログデータによるデモだから,感染してるわけでは・・・
この見せ方は新しいような気がする.面白い.
だがしかし,どこの応用が利くのかが分からない.
感染活動が分かると,何ができるのかがよく分からない.
勉強不足すぎなオレ.


C13 クロックの遅れからパソコンの違いはわかるのか?
C12に引き続き,同じPCで発表を試みたにもかかわらず,
パワポが開けなかったり,固まったり,変なエラーがでたり・・・
「ウィルスが感染したんじゃね?w」と会場は大盛り上がり.

IPSJ70の2ZB-6になるようなので,そういうレベルで.
PCのクロックの遅れから,PCを識別可能かという話.
ICMPタイムスタンプで,PCのクロックの遅れを測定するらしい.
で.色々な実験結果から,PCの識別はできそうだと.
ふむ.まぁ.納得.
これ,前提として抜けがありますよね.
例えば,ntpdでもいいし,時間マニアで30分ごとにntpdateを仕掛けてるとか,
そういうPCはクロックの遅れから推定できないんじゃないのかな?
でたらめなデータに見えちゃうんじゃないでしょうか.
もう1つ.
「1.はじめに」では,

多くの攻撃ではIPアドレスを偽装して不正パケットを送信するため,
攻撃元の特定さえ困難になっていきている.

と述べている.
「攻撃者はIPスプーフィングしているのだから,ICMPリクエストを投げられないのでは?」
という質問と
「そもそも攻撃者はICMPに返事を返すでしょうか?」
という2つの質問を投げつけてみた.
あまり良い返事が返ってこなかったので,IPSJ70までに考慮して下さいm(__)m


B19 効率良くブログを楽しむための絞込みシステムの提案
ブロガーとして,ガッカリした.
タイトルベイティングだ.
全然「ブログを楽しむ」ではなかった.
正しくは「効率よくブログの情報を得るための絞込みシステムの提案」だった.
ブログを楽しもうなんて考えは微塵もなかった.
ブロガーとして,絶望した.

トラックバックを指標にするのは間違い.
そういうことをするから,トラックバックスパムが後を絶たないんだ.
トラバは打たないがオレも基本.


~ここから第4セッション~

C17 利用者の嗜好を深化・展開するブログ検索補助システムの提案
同じく「ブログ」キーワードに釣られた!
絶望した!


C18 心地よい水滴音を発生する電気ポットの検討
面白い発想だと思ったが,
電気ポット内に落下する水滴音って聞こえるものなのだろうか.
次のセッションが控えていたので,発表中に失礼させていただきました.


~ここからセッション移動~

D4 静脈認証装置を用いた入退室管理システム"Ve-In/Out"の開発と運用
指紋認証装置とSDKを使ったり,タッチパネルディスプレイを使ったり,
初音ミクが「今日は掃除だよー」って喋ったり,金のかかった研究だ.
動画でのデモがあったが,ブラックアウト.
結論として,Vista+Office2007はダメだね.って.
やっぱり,XP+Office2003でしょ.


D5 インスタントメッセージによる天気配信サービス"kiknエージェント君"
「これでkiknは1つ賢くなりましたね!」って軽快にジョークを飛ばせば良かった.
降水予報を監視しているらしかったので,
「これは雨が降りそうだから,帰れー」
という情報が飛んでくるのかと思って質問したのだが,
そうではなく,定時にしか配信されないらしい.
それじゃぁ.面白くないんじゃないだろうか.
雨が降りそうだから,針のむしろなミーティングは終わりましょう.
っていう,メッセージが飛んでくるくらいだと,面白かったのに.


・聴講できなかった発表
・B5 プルースト効果を用いたバーチャル空間での記憶量増加に関する研究
・B9 MPEG-7を用いた動画検索
・B10 Ajaxによるウェブアプリケーションの開発と比較
・B15 選択式QRコードを用いる観光地案内行動支援システムの提案
・他,全ての裏番組

以上のセッションを聴講した方で,コメントできる人は,ここにコメントを付けて下さい.

2007年12月27日

Web2.0とは何か~いきなり持論で結論

前回のエントリーから間が空きすぎて,モチベーションが大暴落.
やはり,書きたいことは書きたいときに書かないと書けなくなる.
書きたいことは山ほどあったはずなのに,今は文字にできない.
仕方がないので,掻い摘んで散らかした挙句に,勝手に持論を展開して終わる.


さて,前回の復習から始めよう.

極端な話、「今までなかったネットに関するあれこれ」を全部まとめて「Web2.0」と呼んでいるだけ。

Web2.0とは結局、一体、何なのか? - GIGAZINE

「今までなかった」とはどういう意味なのだろうか?
Web2.0の代表的な技術(?)として,Ajaxがある.
AjaxはAsynchronous JavaScript+XMLの略で,JavaScriptとXMLを用いた非同期通信のことである.
これは別にWeb2.0の頃に生まれた技術ではない.
歴史を辿れば,NetscapeのDHTMLに端を発している
確かに,オレが大学1,2年だった頃に,DHTMLを活発にオモチャにしていた記憶がある.
今となってみれば,あれがAjaxだったか.

しかし,このDHTMLは長いこと使われてこなかった.
1つにはクライアント(要するにPC)の性能が低く,DHTMLは重すぎた.
もう1つにはブラウザの実装がまだまだ不十分だった.
さらにもう1つには実装が面倒だった(重要).

そんなDHTML関連技術にAjaxという名前が授けられたのが2005年である.
そして,GoogleがSuggestMapsでAjaxという名前で採用し,一躍有名になったというわけで.
要するに,Ajaxは「今までになかった」ものではないのだ.
いうなれば,名前がなかったとは言えよう.DHTMLっていう名前があったけど.
日記という視点で見れば,ブログも技術的には真新しくないし・・・


ところで,Tim O'Reillyも佐々木俊尚氏も「データベース」をキーワードにしている.
データベースがあれば,Web2.0なのだろうか?
確かに,データベースは重要な要素だと思うが,Web2.0という言葉に対して,適合するだろうか.


Web2.0を実直に次世代Webと解釈するならば,オレがイメージする次世代Webはそういうものではない.
オレのイメージするWeb2.0は坂村的「どこでもコンピュータ」である.
本当の次世代Webはインフラ面からジワジワと来るものだと思う.
そんな華やかでも派手でもない,地味なところから来るものだと思う.

2007年12月25日

クリスマス中止のお知らせ

CA390404.JPG

かがみんかわいいよかがみん.


関連:
初音ミクも活用:1人のイブ、ITにすがりつく - ITmedia News
【2ch】ニュー速クオリティ:【読売新聞】クリスマス中止のお知らせ


P.S.
もちろんネタです.


200712252320追記:
CA390409.JPG
どこからどう見ても,ネタです.

2007年12月18日

カバーレターの書き方

「カバーレターの書き方 教員公募」というキーワードでググってきた人がいた.
カバーレターの書き方を解説しているところはないのだろうか?
調べもしないで,無いと決めつけて,説明してみる.

そもそも,カバーレターとはなんぞや?という人もいると思う.
知っておいた方がいいと思う.
カバーレターというのは送付状とか,お手紙とか呼ばれる代物である.
就職活動等で書類を送付する場合に,書類のみを送るのではなく,
何の目的で,何を送っているのかを明確にするための,お手紙である.

このカバーレターは事務処理の過程で処分されてしまうことが多いらしく,
無意味だとか,必要ないという意見もあるようですが,
カバーレターによって好感を持たれることはあっても,反感を買うことはないでしょう.
少しでも有利な立場に立ちたい状況下では,どういう選択をすればいいかはわかりますよね?

さて,そんなカバーレター.
必ず付けましょう.絶対に付けましょう.
いや.オレの競合相手になる方は,付けて下さらなくて結構ですが.
で.サンプルを作ってみた.

071218_coverletter.png

この書式が適切かどうかは知らないけど,おかしくはないと信じている.
以下,色々と要点を説明しますが,オレにとっての信念であり,社会的に正しいかはわかりません.
このサンプルを利用して被る被害は自己責任でお願いします.


まず,「いつ作成された文書」で,「誰宛」で,「誰から」で,「何の文書なのか」を明確にする.
この時,宛名は正確に書きましょう.誤字脱字,所属間違いとか,失礼千万です.
「何の文書なのか」も正確に記しましょう.
「なんちゃらかんちゃら職員公募」となっているのに,「助教公募」などと勝手に変えてはいけません.

次に,時候の挨拶は書きません.
あくまでビジネス的な一線を引いた,形式的なやり取りであると位置付けます.
その上で,この文書の目的を明らかにします.
淡々と書きましょう.
「徹夜でがんばって資料を作りました」とか,余計なことは書かない.

「提出書類」は「応募資料」だったりするかもしれませんし,「送付内容」かもしれません.
適宜読み替えて下さい.
書類は箇条書きにし,何部同封しているかを明示します.
この際,応募要項等に書いてる順番に書きましょう.
もちろん,封筒に入れる際も,この順番通りに入れましょう.

論文別刷を同封することもあるでしょう.
この場合,業績リストに書いた通りに書きましょう.
統一感はしっかりさを強調することでしょう.

なお,本来のカバーレターとしては,「採用してくれ!」的なアピールを盛り込むようです.
そういう視点から考えれば,カバーレターは不要でしょう.付けない方がいいと思う.
志望動機や抱負を別封しているわけで,大抵は字数制限が課せられていると思います.
それにもかかわらず,別の箇所にさらに書くなどという女々しい行為は到底受け入れがたいです.
あくまで形式的なものであると割り切って,淡泊に書き上げましょう.


まとめ:
カバーレターは重要.
所属,名前,書類名などは,正確に書く.
論文投稿の時も付けた方がいいよ.
査読結果への返答の場合も,各査読者殿に付けるべきだと思うよ.
ま.電子投稿だったら,関係ないんだけどね.
世知辛い世の中だぜぇ.

2007年12月15日

FeliCaタッチで登下校管理

“FeliCaでタッチ”で登下校時刻を保護者にメール――グローブコムが無料サービス - ITmedia D モバイル

要するに,FeliCaのIDで紐付けて,何かをやる系のサービス.
難しいことをしないで,とりあえずFeliCaって言いたいなら,こういう使い方が楽ちん.
FeliCaとかRFIDをやっている人なら,すぐに作れそうなプログラムだけど・・・

ところで,リーダはどこに何台設置するんだろうか.
そして,利用者登録はどうやってやるんだろうか.
小学校だったら,1000人規模の登録も有り得ると思うのだが・・・
クラス担任の先生が頑張って登録するんだろうなぁ・・・

2007年12月10日

今日,新しく知ったこと

七面鳥は
turkeyなわけだが,なんで七面鳥なのか.
調べてみた.当然,wikipedia
要するに,seven faces birdではなく,rainbow birdといったところか.


唐辛子は何故辛い?
唐辛子が辛いのはカプサイシンのせいだ.
いや,そういう話ではない.
唐辛子も植物の実であるわけで,実を食べられて種を運んでもらうことで,子孫を繁栄させるはずだ.
でも,辛かったら,ダメじゃん.
というところから,スタート.
調べてみた.今度は教えて!goo
要するに,ほ乳類に食べられると歯で磨りつぶされてしまうらしい.
その点,辛さを感じない鳥類はバクバク食べるらしい.
クチバシで突いて丸呑みだから,種も安心.
食物連鎖って,難しいね.


唐辛子は唐から伝来したわけではない
唐辛子の唐は中国の唐ではないらしい.
ここでの唐は外国という意味でしかないらしい.
情報はwikipedia
ほほーう.


学力試験
今週の土曜日に学力試験を受けることになった.
博士を授与するに値する学力を有しているかを審査することが,学則で規定されているようだ.
オレ.学位を獲れないかもしれません><

2007年12月05日

Just Right!3

「博士論文の校正のため」という名目で,JustSystems社のJust Right!3を買ってもらった.
今日,学校に登校したら置いてあったので,早速インストールしてみた.
そして,試しに博論を校正してみた.

!!!!!!!!!!!!!!!

ものすごい数の表記揺れが検出されました.
見なかったことにします.
ショックで寝込みそうですorz

2007年12月04日

Introduction to Information Retrieval

Introduction to Information Retrieval

インターネットは広大だ.
なんかすごいものがネット上に置いてある.
全部は読めないけど,興味がある部分だけを掻い摘んで読みたい.


情報源:
[を] 「Introduction to Information Retrieval」の輪講始めます

2007年12月03日

PS3で米大統領選が予知され,MD5は死んだ

スラッシュドット ジャパン | PS3で米大統領選の結果を「正確に」予知?…実はMD5脆弱性への問題提起

ほら!だから,研究目的でPS3を買おうって言ったのに!(そっち!?

MD5が危ないって話はちょくちょくよく聞くけど,ここまでしっかりとモノを見せつけられると,納得しちゃう.
PS3が1台でやっているみたいだから,現実的な時間でできるんだろう.
advanced birthday attackで2,3時間,one chosen-prefix collisionで2日らしい.
楽しそうだ.

ほら!だから,研究目的でPS3を買おうって言ったのに!(まだ言うか

第2回 辻・山本研合同卒研中間発表会

12月2日(土)13:30から,第2回辻・山本研合同卒研中間発表会が行われました.
ヘタレDの役目として,正式にコメント.


前半の部:
地域活性化情報配信システム
問題設定と解決手法がかみ合わない.
問題点を「不必要な情報が配信されてくる」ことによって「地域活性化が進まない」としていた.
それで,これを解決する手法を提案するとしていた.
「a→b」であっても「¬a→¬b」とは限らないことを考慮しているかな?
で.解決手法の1つに「ランダム配信」というものがあって,
1. あるユーザに情報を配信し(欲しい情報かどうかは関係なく)
2. 他のユーザには配信されないので
3. 情報を知りたいユーザは配信されているユーザにアクセスし,配信してもらう
という仕組みらしい.
恐らく,ランダムに配信されてくる情報は「不必要な情報」ではないのか.
もう1点,他のユーザはそういう情報があることをどうやって知るのか?
もし知ったとして,わざわざ取りに行った情報が期待値以下だったときの絶望感は想像に難くない.

携帯電話用ステガノグラフィアプリケーションの開発
「携帯電話用のステガノグラフィがない」というのが目的に書いてあった.
で.見ていったら,それはどうでもいいことが判明した.
要するには,顔文字は122種類あるから,2バイト文字の上位バイトと下位バイトをそれぞれを顔文字で置き換えようってことらしい.
で,区点コードを用いると,区画が94で各区画が100だから,収まりがいいようだ.
だがしかし.
それは単なるマッピングであって,全然ステガノグラフィじゃない.→勘違いでした><
容易に解読可能だし,携帯電話にアプリ実装するなら,絵文字ではなく,完全な暗号文でいいのではないかと.

図形入力による新認証方式の提案
「明日から使える新システム」を前面に出していたが,そうは問屋が卸さない.
マイ認証(リンク先はpdf)のようなインタフェイスを準備しなくてはリプレースできないのが現状だ.
操作インタフェイスがキーボードからマウスに変わった程度では,自動化攻撃は防げない.
特に,白地に黒点のような条件下では,明らかにOCRが有効であると思われる.
OCRができてしまえば,キャプチャと併用すれば,攻撃可能と思われる.
関連情報:パスワード・ポリシーについて――“長さ”か“複雑さ”か:ITpro

映画レコメンドシステムの実装と評価
実験データがどれだけ重要なのかを認識できてない脳.
クロス集計等ができるように属性情報を残しておかず,「どの映画が何点か」しか残っていない.
だから,悪意あるユーザが混じっていても,そのデータを除外できない.検定もできない.
富田さんの指摘はとても重要で,属性情報の提示の仕方が悪い.
性別の比率を円グラフで示す必要性が,一体どこにあるのかを検討した方がいい.
映画Aは10人に評価されていて,映画Bは2人にしか評価されてないけど,
提案方式でブランクを補完するとそんなに大差ないね.
って評価分析で言うんじゃないの?
これじゃ言えないよ?

IDSにおける誤検知を減らすためのルール設定
よく分からなかった.
DVDを見返してみたけど,やっぱり分からなかった.
とりあえず,「IDSログからFWルールを作る」だと思っていたオレの理解は間違い.

ICカードを用いたポイントカードシステム
サーバを使わずに,ICカード内で完結させるのが売りのようだ.
だとすると,全情報がICカード内に入っているので,紛失するとポイントが消失する.
従来の磁気カードでは再発行が可能である点から見れば,大幅な性能低下だ.
参考:ヨドバシビック
格納するデータもポイントカードはポイントカードの領域として設定し,その中に全ての店舗情報が入るらしい.
だから,領域を暗号化しても他の店舗で見られてしまうと言っていたが,領域を分ければいいだけでは?
思うには,どうしてもICカードが使いたいなら,サーバ方式にして,ICカードのユニークなIDで紐付ける方法はどうなのだろうか.
こっちの方がよっぽどカードの共通化は簡単だと思うのだが・・・


後半の部:
新しいゲームコミュニティの提案
店舗専用掲示板がサービスを受けた人しか使えないのは解せない.
非常に閉鎖的で,コミュニティの形成が行われるとは思えない.
きっと「ガイル使い!待ってんじゃねーぞ!」とか,書かれそう.
質問でオレが言っていた話はナムコのポストペイドシステムのこと.
鉄拳2の初代チャンピオンが言うんだから,間違いない!

モバイルFeliCaを利用したスーパーやデパート等の駐車場の割引システム
スーパーって・・・スーパーマーケットじゃないの??
チェックポイント方式で,店内数カ所を巡り歩くと,駐車場割引やクーポンがもらえるという仕組み.
つまり,店内数カ所を巡り歩く対価に相応しい割引率を設定しないで,一体何人を釣れるだろうか?
上手く釣れたとなると,それなりの割引率だろうから,割引のために巡り歩く人も出るだろう.
そこを突き詰めれば,今までは5000円で1時間無料だったのに,それよりも有利になるかも知れない.
買い物をしなくても,安く駐車できる便利な駐車スペースになるかも知れない.
そういうこと.
広告で釣るということは,それなりの対価をペイしないといけない.
そう簡単に客は釣れないよ.
それから,駐車券にQRコード(いろんな情報入り)を書くよりも,精算機に駐車券を入れて,
さっさとFeliCaの中に情報を移してしまえばいいのではないだろうか?
精算時にはFeliCaを使って駐車券は使わないと言っていたのだから,尚更のこと.
また入店やチェックポイント通過の情報をFeliCa端末ではなくサーバに格納すれば,
アプリのダウンロードすら必要じゃなくなると思うのだが,如何なものだろうか.

ICカード(FeliCa)を用いた個人認証付き出席管理システム
何のために出席管理をするのかをもう1度考えるべきである.
学生が考える出席調査の意味は大幅に取り違えている.
学生のために取っているのではなく,教学への証拠のために取っているのだ(事実).
関連:
ICカードで出席管理 | Okumura's Blog
oogakinetの情報処理技術備忘録 2007年5月
ヘタレ系DのBlog: 出席管理
ヘタレ系DのBlog: 続・青森大の「携帯電話での出欠確認システム」

訪問介護の時間管理システム
「いつ,誰が,誰に,何をしたか」を瞬時に把握,管理するらしい.
山本先生の指摘の通り,作業内容の不正申告が容易であり,発見が困難.

ICカードを用いたアレルギー情報管理システム
このシステムが実現されるためには郊外の巨大店舗じゃないと厳しい.
全ての客がカートを引いて回れるような設計の店舗が日本にどれだけあるだろうか.
商品棚に電子ペーパで情報を表示する方が狭い日本にあっているような気がする.
商品棚に設置されたQRコードを読み取る案も示されていたが,それは商品に付けておくべき.
理由はICタグやRFIDタグに比べて,コストがほぼ0に近いから.

ICカードを利用した病院システム
自由診療ならいざ知らず,保健医療の範囲で割引制度は厳しいものがあると思う.
割引制度が回るんだとすれば,保険から還付金を受け取ればいいだけの話.
思うには,小病院は小病院であるが故に,電子カルテではないような・・・
紹介状の話も腑に落ちない.
健康情報の話も無理だと思う.
医者は自分が調べたことしか信じないし,医療点数稼ぎのためには再検査すると思う.
「このシステムを採用しても現状のシステムよりも悪くなることはない」と述べているが,
健康情報がICカードに記録されているなら,健康情報というプライバシ情報が漏れることになる.

RFIDを用いた位置情報サービス
どの辺が位置情報サービスなのかが分からない.
RFIDは位置情報を持たないから,RFIDリーダが位置情報を持てばいいのかな?
そもそも,RFIDだから,誰でもデータをスキャン可能.
RFIDに含まれる情報は個人IDだけで「名前・住所等」は入っていないと言っても,
誰でもスキャンできるということは,「個人ID=誰々」を特定した上でトレースができるし,
個人が特定できなくても,「あるIDが毎日何時にどこを通る」という情報で十分かも知れない.
誘拐犯の待ち伏せリスクを軽減できます.
関連:
高石市の全小学校でRFID | Okumura's Blog
ココセコム | Okumura's Blog
高木浩光@自宅の日記 - RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通?


謝辞:
大原研から富田さんが後輩2名を連れて,発表会前半に参加して下さいました.
活発な質疑をしていただき,誠に感謝いたします.


雑感:
卒研生からの質問がほとんどありませんでした.
分からないことがあるなら,積極的に質問して欲しい.
質問が出ないということは,発表内容に興味を持たれていない(聞いてない)のと同義.
オレですら分からないことが満載なんだから,卒研生だったらチンプンカンプンのはず.
分からないことがあるなら,積極的に質問して欲しい.

卒研生は,寝てたり,喋ってたり,一体何なのかと.
M1が度々注意をしていたが,注意をされないと分からないのかと.
そもそも,2回も同じことを注意されるなんて,どれだけ学習能力が低いアメーバなのかと.
新社会人として恥ずかしいから,卒業しない方がいい.

発表会の仕切りはM1がやってましたが,及第点だと思う.
ベルの時間が書いてなかったのは,今後の課題.
たぶん気付いていないだろうから指摘.
質問者の声が聞こえません.
特に,前に座っている人は発表者に聞こえるようにしか喋らないので,後ろには聞こえません.
マイクを使うべき質問者は会場の後ろではなく,前の人たちです.
でなくば,会場全体に聞こえるように質問するべし.

2007年12月02日

情報処理学会がセカンドライフに進出

情報処理学会第70回全国大会のページに,セカンドライフへのリンクがあります.

【第70回全国大会セカンドライフ会場】
第70回情報処理学会全国大会では,セカンドライフ会場を開設します.イベント企画の詳細については,今後,公式Webサイトやセカンドライフ内の看板でお知らせします.現実と仮想の世界をフル活用した,次回の全国大会にご期待下さい.

マジか.
とりあえず,3Dが全然動かないんで,試すことすらできません><
見れる人は感想をどうぞ.

その内,学会発表もセカンドライフ内でやるとか言い始めないだろうか.
非対面や仮想化がITなんだろうか.

2007年11月30日

Googleが新検索UIを実験中?

グーグル、新たな検索インターフェースを実験中--検索結果を好みで変更可能に:マーケティング - CNET Japan

次世代検索はグーグルの上に構築とか言ってる場合じゃねぇ.
次世代検索はグーグルの中に構築されそう.

2007年11月29日

学位論文の謝辞の書き方

卒論(B論)や修論(M論)や博論(D論)などで,謝辞を書くことになるでしょう.
正しいかどうかは分からないけど,知り得る限りの書き方を説明してみます.
間違いはありませんが,謝辞はローカルルールが多いので,適合しないかもしれません.
自分のところのローカルルールに従いましょう.

071128_acknowledgment.png
↑これはオレの博論の謝辞です.
まだ受理されていないので,公表するとまずそうな気がするので,ところどころ伏せてます.
察してください.

ご存じとは思いますが,謝辞というものは,
学位論文をまとめるに当たってお世話になった方々に,感謝を述べるためにあります.
問題になるのは,
・誰を載せるべきか
・どの順番で書くべきか
といったところだろうか.
以下,オレの謝辞を例にして,説明します.

まず最初に登場するのは指導教員です.
「指導教員は指導をして当然の立場なのだから,謝辞に載せるべきではない」
という考え方もあるようです.
それはそうなのだが,指導教員がいなければ,学位論文は出せない.
それに自分1人で研究ができるわけもないわけで,指導教員は欠かせないと思われる.
謝辞の文言は自由である.
好きなように感謝を述べればいい.

次に,学位論文の審査においてお世話になった先生方に,感謝を述べる.
B論やM論では該当者がいないかもしれない.
D論ではいるであろうから,謝辞を述べる.
当然ながら,偉い人順に書くべきである.
どう偉いかは,感じた通りの偉さ加減でよい.
ここで注意したいことは,偉さ順よりも優先順位が高い事項がある.
自校内の場合,自専攻の先生よりも,他専攻の先生を前に書く必要がある.
他専攻の先生はわざわざ審査委員になって下さっているので,自専攻の先生よりも感謝を述べたい.

次に,研究の過程になってお世話になった方々に,感謝を述べる.
順番としては,お世話になった順に述べるべきである.
この際,謝辞を述べるときは具体的に感謝する内容を書く方がよいようだ.
「○○でお世話になった」とか「××について助言を頂いた」とか.
好きなように感謝を述べて良い.

次に書くべきは,科研費や奨学金などのお金関係.
オレは該当する獲得資金がないので,何も述べていませんが,
多くの優秀な研究者の方々は科研費等を獲得していると思うので,感謝を述べてください.

次に,お世話になった先生方に,感謝を述べます.
真っ先に挙げなくてはならないのは専攻主任教授(学科主任教授)に感謝を述べる.
直接的にお世話になっていることは少ないと思うが,裏ではかなりお世話になっているはずだ.
そういう点では研究科長(学部長)や学長,ひいては事務員や食堂のおばちゃんにも謝辞を述べるか?
ということになってしまいますが,その辺は述べません.
ものすごくお世話になったというなら,載せるべきでしょうが.
続いて,学科や専攻の先生方にも感謝を述べます.
本当なら個々人の名前を挙げて感謝を述べるべきでしょうが,抜けがあると困ります.
また,とんでもない人数になることもありますから,「○○学科の先生方」としてしまいましょう.

ここから後は,どう書いてもいいと思います.
感謝を述べたい人を挙げて,感謝する内容を述べればいいと思います.

最近,家族や彼女を謝辞に載せる人がいるようです.
オレは載せませんでした.
でも,載せることもやぶさかではないと思います.
家族の支え無しにしては学位取得は困難でしょう.
ましてや,論文博士の場合,家族の負担は計り知れないものがあると,想像に難くありません.
そういった点から,家族を謝辞に載せることは問題がないでしょう.
ただ,オレは載せませんでした.
学校と家族を切り離して考えたかったので,載せませんでした.
ご自由にどうぞ.


最後になりますが,所属を書くときは正確に書きましょう.
同じく,名前も正確に書きましょう.
誤字とか失礼すぎて,謝辞の意味が無くなります.
そういう意味で,謝辞は綿密にチェックしましょう.

2007年11月28日

DBWeb2007から次世代検索について

次世代検索はグーグルの上に構築 - @IT

DBWeb2007はなかなか面白そうだ.
お金はあるし,火曜水曜は暇なんだから,行けば良かったなぁって,ちょっと後悔.
参加できなかったので,イベント記事からちょこちょこと.

やっぱりね.
Google先生がスゴイのは間違いないんだけど,凄すぎて困るわけだね.
それは往々にして,情報が多すぎるとか,UIの問題とか,クエリが悪いとか・・・

情報検索(じょうほうけんさく)とは、コンピュータを用いて大量のデータ群から目的に合致したデータを取り出すための技術。検索の対象となるデータには文書や画像、音声、映像、その他さまざまなメディアやその組み合わせとして記録されたデータなどが含まれる。

情報検索 - Wikipedia

情報検索は膨大なデータ群から目的の何かを探し出すことだ.
これは別エントリーで改めて書くが,膨大なデータ群が存在しているのが今のウェブ.
そして,Google先生はその膨大なデータ群を縦横無尽に検索する.
検索するのだから,目的の情報が見つかるはずなのに,見つからないのが現状.
それはどの問題か.
素となるデータ群が悪いのか,Google検索エンジンが悪いのか.

情報検索は膨大なデータ群から目的の何かを探し出すことだ.
何度も述べているが,「パタパタすると絵が変わるアレ」.
みんなが見たことあるし,膨大なデータ群にも格納されているだろうが,見つからない.
見つけられない.
何故か.
どうやって探せばいいか分からないからだ.
クエリを生成できなければ,検索できないのが現状.
どうやればイメージで検索することができるようになるのだろうか.

これに対する1つの解法がタギングだと思われるが,困難を極める.
未だに実用の域には達していないのではないだろうか.
そもそも,イメージであるにもかかわらず,言語の壁を越えられていない.

閑話休題.
UIの問題についての解法も様々なアプローチで研究されている.

「次世代検索は“人”を中心にしたものになるのではないか」と語る中村氏は、アノテーションに基づく検索結果の再ランキングや、ユーザーの行動に基づく集合的アノテーションをランキングに反映する研究をしている(注:アノテーションは英語で注釈のことだが、ここではユーザーが加えるタグや追加情報のこと)。根底にある問題意識は現在の検索サービスの制約だ。「例えば、東京、ホテルで検索すると200万件近いリンクが出るが実際にユーザーが見るのは上位5~10件。これはUIが困難であるのが問題。また、SEO対策のために精度も高くない」(中村氏)。

どうにもあっちこっちで見かける研究はアノテーションも然りだが,パーソナライゼーションが多い.
パーソナライズの場合,他人に影響されないので,SEOスパムのようなスパム攻撃を受けない.
そう言った意味では,スパムの影響を受けないので,ランキングは良いところに落ちるのかもしれない.

中村氏は、利用者自身によるアノテーションだけでなく、集合的アノテーションを取り入れた検索サービス「SBSearch」にも取り組む。SBSearchでは、既存のソーシャルブックマークでのブックマーク数やキーワードをランキングに反映させたり、ある一時期にネット上で話題になったページを重視するのか、逆に長期間にわたって一定の話題を集めているページを重視するのなどをユーザーは選べる。こうすることで「150~200位のページを手軽に上位に上げられる」(中村氏)
(中略)
ソーシャルブックマークサービスでは、内容を示す“内容タグ”(例:IT、Web、ソーシャル、検索)と“印象タグ”(例:おもしろい、これはすごい、便利)があるといい、印象タグを生かすことで「コンテンツ自体に含まれていない語彙で検索結果をフィルタ」できるのだという。

この方法は運用の仕方では危ない.
ソーシャルブクマスパムによる攻撃を受けることがある.
SBMスパムは次世代SEOと呼ばれており,SEO効果があるからこそ行われていると思う.
Googleの検索結果から不必要に強調されているSEO対策済サイトをノイズとして扱い,
如何にしてS/N比を上げていくかがこれらの研究の目的であろうから,SBMに頼るのは危ないかもしれない.

IPSJ69で発表した「タグクラウドのアレ」についても,スパム攻撃によってノイズが増える可能性がある.
可能性はあるが,情報源としてSBMだけを拠所にしているわけではないので,
S/N比を保つためなら,SBMの影響度を下げたり,無視したししても良いかもしれない.


話が少し逸れてしまったが,書きたいことはSBMスパムの話ではない.
次世代検索のメインストリームはランキングの改善なのだろうか.
Googleが付けたランキングを付け直すということは,言い換えれば,
ネット上の膨大なデータ群のサブセットであるGoogleの検索結果データ群を利用したランキング付けに他ならない.

ここに疑問を呈したい.
何故ランキングを付け直す必要があるのか.
それは簡単なことであって,

例えば、東京、ホテルで検索すると200万件近いリンクが出るが実際にユーザーが見るのは上位5~10件

という理由に起因する.
では,何故上位5件程度しか見られないかだ.
それはUIの問題である.
具体的に何か.
ブラウザをスクロールしなくても見える範囲が5件程度なんだ.
ただそれだけの理由なんだ.

だから,結局の所,ランキング付けを変更するならば,重要な情報が上位5件程度に現れないといけない.
そうでなくては,どんなにランキングが改善されていようが,意味を成さないのだ.
それが可能かどうかはよく分からないけど,可能であると信じたい.

ところで,こういったアプローチはレコメンデーションに近いと思う.
パーソナライゼーションはレコメンデーションにも近い(と思うんだけど,違うかな?).
オレはあんまりレコメンデーションというものを信じていなくて,自分の情報探索力を信じてる.
Amazon.jpが「あわせて買いたい」とか「こんな商品も買ってます」とか,余計なお世話だと思っている.
今まで,レコメンデーションを通じて購入したことは1度もない.
これでも,Amazonのマイストアにはかなり貢献し,ランク付けも「持ってる/持ってない」もしっかり評価している.
にも関わらず,今までオレに有益な情報をプッシュしてきたことは一度たりともない.
レコメンデーションって,実は幻想なんじゃないかとすら疑い始めている.

だからこそ,オレは検索結果のランキングだって,信じてない.
検索結果のランキングには明確な指標がない.
売上ランキングなら,売上という指標があるが,検索結果の指標はなんだろうか.
適合度という指標があるかもしれないが,その根拠もよく分からない.

どんどん話がずれていってしまっているのだが・・・
完結に述べますと,検索結果はカオスである必要があるんだと思うんです.
整然とした結果が出てくるから,上位5件程度しか眺めてもらえないんだと思う.
何かの書類を探すとき,机の上を引っかき回すように探すはずだ.
カオスであればあるほど,頑張って探すはずだ.
だから,多くの検索結果が1画面に収まっている状態はカオスだし,歓迎されるべきではないか.
そう考えるオレは,タグクラウドなアプローチを展開したのだ.
オレはあのカオスさがUI的に優れていると信じて疑わないのだが,如何だろうか.


まとめ:
ランキング方式は好きじゃないです.
スパム対策でS/N比が下がってしまいそうで,安心できません.
そもそもSEOスパム等が混在していることを前提に,カオスな状態にしておく方が現状を表していそう.
スパマーだって,そこに効果があるからスパムするわけで,
カオスな状態の中でスパムはどれ程の効果を発揮することができるのだろうか.
だから,検索結果のUIとしてはタグクラウドでもいいし,なんでもいいけど,カオスにしたい.
そう思います.


参考:
071128_search.png
カスタマイズされまくったオレ仕様のFirefoxPEによる「次世代検索」のGoogle検索結果.
検索結果の横に,はてなブックマーク数が表示されるようにしてある.
これはこれで,人気があるサイトを見つけるのに役立つ.
右にはタグクラウドが表示されるようになっており,絞り込む際の手助けになる.
検索エンジンにはオレが何を探したいかなんて分かっていないんだから,
タグクラウドのように候補をいっぱい出してくれると,「あーこれこれ」って絞り込めて楽ちん.

Googleの検索結果にSBM数を表示するGreasemonkey
Googleの検索結果からタグクラウドを作成するGreasemonkey

2007年11月27日

Web2.0とは何か~みんなはどう感じているか

Web2.0とは何なんでしょうか.
「今更何言っているんだコイツは」と思われるかもしれませんが,最近分からなくなりました.
分からなくなってしまったので,再考してみたいと思います.


Tim O'Reilly的Web2.0は以下のように定義される.

The Web As Platform
Harnessing Collective Intelligence
Data is the Next Intel Inside
End of the Software Release Cycle
Lightweight Programming Models
Software Above the Level of a Single Device
Rich User Experiences

O'Reilly -- What Is Web 2.0

また,このようにも述べている.

だから、企業が「おれたちWeb 2.0企業さ」って言うとき、私は「どんなデータベース資産を蓄積してるんだい?」って聞くようにしてる。

ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」:ニュース - CNET Japan

梅田的Web2.0は以下のように解釈される.

「Web 2.0」とは、「ネット上の不特定多数無限大の人々を、受動的なサービス享受者ではなく能動的な表現者と認め、積極的に巻き込んでいくための技術やサービス開発姿勢」である。これが私流の解釈だ。

シリコンバレーからの手紙111:善・清・可能性を信じる「Web 2.0」の考え方

佐々木的Web2.0は以下のように定義される.

昔はインターネット上に,多くの情報が集まるということは,ありませんでした.それが,今から5年ぐらいの間に急激に進化し,インターネット上のデータベースに,商品情報や人間関係,ユーザーの属性といった大量の人間社会の情報が蓄積されるようになってきた.そして,そのデータベースからいかに自分にとって有用な情報を拾い上げるのかというアーキテクチャーが進化してきたんです.この2つの進化構造からなるものが,僕が考えるWeb2.0の原理ですね.

2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? p.108 l.3-9

ひろゆきの見立てによれば,Web2.0は以下のように言い表される.

僕の見立てでは,Web2.0と言われるサービスは,技術的に見ても今までと何も変わっていない.ブログブームのとき,「掲示板はブログであって日記ではない」と言われてましたが,もともと掲示板を使った日記らしきものは,インターネットの初期から存在していました.ユーザーとしての正直な感想はきっと「どっちでもいい」ということになるでしょう.それと同じように,Web2.0という新しい言葉に,なんとなく惹きつけられているだけなのです.

2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? p.21 l.9-14

GIGAZINEはWeb2.0を以下のように表現する.

極端な話、「今までなかったネットに関するあれこれ」を全部まとめて「Web2.0」と呼んでいるだけ。

Web2.0とは結局、一体、何なのか? - GIGAZINE

ある技術者はWeb2.0を以下のように解釈する.

まだまだWeb2.0そのものの定義は曖昧な様ですが、大枠の意味合いとしては、Web1.0の静的なWebであったり、Web1.5のサイトの独立性が高いダイナミックなWebとは異なり、サーバやコンテンツ同士がシームレスに連動され、インターネットが社会的なネットワークとして動作すると言う様な意味合いです。

Web2.0とは? - Web1.5 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]


結局,Web2.0とは何なのか.

1エントリー完結の予定でしたが,思いの外に執筆が進みません.
今後,数回にわたって,エントリーを起こしてみたいと思います.

2007年11月10日

NSECの裏側を大公開

本日はNSEC研究会でした.
参加者の皆様,発表者の皆様,お疲れ様でした.

そんなオレも発表をしましたが,研究内容ではないところで皆の興味を惹きつけました.
そこで,そんなオレのNSECを舞台裏からご紹介.
案外苦労してるんだぞ?
えーこら.


071108_1723~0001.jpg
厚紙30円を2枚,紙用ボンド,スプレー糊で,画材は822円.
真面目にネタを準備する時間,プライスレス.

071108_1729~0001.jpg
段ボールはXBOXが入ってきたyodobashi段ボールと,ウォシュレットが入っていた箱.
300mm四方4枚,150mm×300mmを8枚作成しました.
これは自宅で作業したのですが,まぁ,午後丸々使いましたよね.

071108_1724~0001.jpg
これは段ボールを接合するための蝶つがい的役割の厚紙.
厚紙を折り曲げるときはカッターで軽く切れ目を入れるのがコツ.
蝶つがいは16枚作成しました.

071108_1945~0001.jpg
段ボールを厚紙蝶つがいを利用して,接合.
紙用ボンドが大活躍.
ボンドはむら無く薄くのばした方がくっつき具合が良いです.
余った厚紙をヘラ代わりに利用するのがコツ.

071108_1957~0001.jpg
蝶つがいで接合された4枚の段ボールをそれぞれ接合.
ここでもボンドを薄くのばすことを忘れないように.
接合面が広くなったら,名刺を利用すると良いです(ぇ

071108_1957~0002.jpg
パタパタと折り返してみて,可動が悪ければ,カッターで切るなり,ヤスリで削るなり,適当に.


スプレー糊を活用して,コピー用紙をペタペタと貼り付けていく.
その作業をしたのが,20時過ぎで,寒空の下,9号館の入り口でやってた疑惑w
どこの職人だって話orz


印刷した資料を貼り付けていく.
071109_CA390350.JPG
簡単そうに見えるだろうが,裁断が面倒だったりするのだよ.
最早,職人芸の域.

071109_CA390351.JPG
スプレー糊様々です.
大変美しい仕上がりに満足しております.
しかしながら,スプレー糊は色付きのものをオススメします.
どこに噴射されてるか,よく分かりませんorz
記憶では,3Mの55が色付きだったような?


どこからどうみても,
 時 間 の 無 駄 遣 い .
だが,それがヘタレDクオリティ!


P.S.
相変わらず,このオモチャというか,パタパタの正式名称が分かりません.
ご存じの方がいらっしゃいましたら,お知らせ下さいませ.


200711102324追記:
CSSから戻って以来,風邪気味だったのは,やはり上山さんから移ったものだった.
折角治りかけてたのに,今日会ったら,再び喉が痛くて,鼻水ががが.
見た目は風邪っぽそうじゃないのに・・・うぅぅorz

2007年11月08日

IS特集号に採録

このたび,貴殿の投稿論文が論文誌編集委員会で「採録」と決まりましたのでお知らせいたします.

Vol.49 No.2に掲載されるようです.

大学院における研究ネタが全部尽きた瞬間です.
新しい研究ネタを探さなくては・・・

2007年11月06日

素因数分解について

CSS x 2.0で告知された素因数分解の話
ちょっと真面目に取り組んでみる振り(だけ).

どのような数字が降ってくるのかを確認してみた.
071106_prime1.png
どうやら3桁の数字が降ってくるようだ.

さて,では3桁の素数ってのは,どんなものがあるのだろうか.
071106_prime2.png
The Prime PagesThe First 1,000 Primesより)
168個もあるようだ.
む.困った.
高々100個くらいかと思っていたが,案外多かったorz

全部覚えてしまうのがいいのだろうが,覚え方は100以下の素数までしかないようだ.
この覚え方は実戦向きではないが・・・

ところで,素因数分解以前の問題として,不器用なオレがいる.
dfjkの4キーを用いる単純なゲームなのだが,案外パニくる.
4列もあると,かなり厳しいぜぇ.

というわけで,戦略方針.
3桁は諦めてしまう.
素数と間違えて合成数をスルーすると,その点数分のマイナスを受けてしまうので,
マイナス数百点を喰らう位なら,1点を獲得する方がポジティブである.
なので,とにかく2桁まで数字を減らしてしまってから素数判定に持ち込む.
100以下の素数は高々25個なので,覚えようと思えば覚えられないような気がしないこともない.


さて.結果は如何に.
現在,素数を暗記中(ぇ

2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37・・・

頑張れ,オレ!

2007年11月03日

CSS2007 まとめ

071031_PAP_0077.jpg

CSS初参加でしたが,とても楽しかったです!
きっと,SCIS2008にも参加すると思います.

CSS2007での主な思い出と言えば,CSS2.0と呑み会.
そんなCSS2.0の思い出を写真で綴ってみる.


071031_PAP_0076.jpg
翌日に発表を控えていた上山・菊池メソッドが発表前に攻撃を受けている図.
発表前に攻撃を受けるなんて,大人気すぎ.期待の現われですね.
宣伝効果抜群で,翌日の6Bセッションは大入り♪


071031_PAP_0075.jpg
菊池先生も率先して場の盛り上げ役に.
発表の結論が素敵すぎ.

・授業は遅刻しない方が良い
・論文はいつ出しても評価は変わりない

研究者って,真面目なんだか不真面目なんだか・・・


071031_PAP_0074.jpg
SCIS2008で素因数分解大会みたいなのをやるらしいです.
詳しくはACさんの案内をどうぞ


そして,「おとなちゃれんじ」でキャンドルスターの称号を獲得した杜撰な研究者様
おめでとうございます.


ちなみに,T-Shirtsが余ってたら,きっとブログネタ用に買ってたと思います.
はい.

2007年11月01日

CSS2007 DAY2

CSS2007以降でここにお越しになった方.
初めましてこんにちは.ヘタレ系Dです.
杜撰な研究者様とは違って,名が体を表しています.
研究できません.
でも,勉強は好きらしいです.
お酒大好きです.
求職中です!


6Bセッションは濃かった.
CSS2.0での宣伝効果があったのか,関係ないのか・・・
大御所がいっぱい揃ってて,論文の中の人がぞろぞろいた.
っていうか,前に座りすぎて,大御所に囲まれたのは秘密の方向でorz

基本的に,数学的な心得を持ってないヘタレなので,話の80%は分かりませんでした.
なんちゃら仮定とか,オラクルとか・・・
で.可愛い可愛い後輩の上山さんは良くがんばってたと思います.
っていうか,修論中間発表と全然違ってて焦った.
論文集を持ってき忘れたので,確認してなかったんだけど,全然違ってた.
なんじゃこりゃ,って思った.

ちなみに,CSS2.0での攻撃法の話は,ここが発端とかなんとか.
素数になるように乱数を選ぶって気になりますよね?>ALL(同意を求める)


夜は懇親会後に,ちょっと付いて行ったんですが.が.が.
学生身分としてはだいぶ場違い・・・い・・・い・・・
ご馳走様でした!
ご教示いただいた竹森メソッドは近々KYな雰囲気で使わせていただきます!


200711030014追記:
「お越し」ですよね^^;
ノートはMS-IMEだから・・・ATOK様々.
酔ってたわけじゃないですよ?

CSS2007 DAY1

キャンドルスターはさすがだと思った.
今後の参考にしたいと思う.
T-shirtsはブログネタに欲しかったが,残らなかったようだ.
無念.

眠い眠い眠い!!
でも,疲れたとは言えない.
明日はもっとすごいのかな??


200711010111追記:
杜撰な研究者様へ.
WikiCFP : A Place to Organize and Share "Calls For Papers"

ネタ元:
2007-10-14 - naoeの日記

2007年10月30日

明日からCSS2007

明日から奈良で行われるCSS2007に参加します.
有名人がいっぱいいるので,きっとキョドります.

1日は雨模様なのが,ちょっと残念です.
紅葉もまだまだの様相で,残念です.

2007年10月29日

続・青森大の「携帯電話での出欠確認システム」

なんかMLが回ってきた.
以前に新聞記事を取り上げた青森大開発の「携帯電話による出欠確認システム」についての続報のようだ.
要約すると,

弘前大にも試験導入されます!記事が掲載されてます!見てみて!

ってことらしい.
では見てみようではないか.

大学新聞 - 連載 出欠確認の教育効果

学力向上のスタートは講義であり、最も重要なのも講義である。しかし、これらは学生が授業に出席することを前提とした方法であり、学生が授業に出てこなければ全く効果が無い。

出欠確認の教育効果(2)

その通りです.
授業に出てこない学生に,どうやって学ばせるのか.
「授業に来ないのは教員の指導が悪いからだ」とか無茶苦茶なことをいう人もいる.
なんで高校まではちゃんと学校に行ってたのに,大学になると突然サボり始めるのだろうか.
真面目に登校するのもサボるのも自由だが,単位が取れなくてキレてる連中は一体何なんだ.

高校生であれば学校を休むことを社会的“悪”に位置づけられ、何が何でも学校に行かされる。しかし、大学生が授業を少しぐらいサボっても社会は寛容である。社会は大学生を大人扱いし、「自主的に勉強する」ことを重んじてきた。なぜ、高校生と大学生ではこれほどまで社会の扱いが違うのであろうか。それは、1877年(明治10年)に唯一の大学として設立した東京大学以来、大学生が優秀だった時代が長く続いたからではなかろうか。

出欠確認の教育効果(2)

おお!そうなのか.
なんだかとってもよく調べられていて,読物としても参考になるではないか.
しかしながら,明治と平成を比べても・・・
どんだけ社会は適応能力も学習能力もないんですか.

良い授業を行うことで、学生の出席を促すのは当然であるが、それだけで現代の全学生の出席率を高めるのは不可能である。学校を休みがちな学生に「休んではいけない、遅刻してはいけない」と、真面目な学生に「いつも頑張ってるね」とメッセージを送るのが出欠確認である。

出欠確認の教育効果(2)

「良い授業を行うだけではダメ」というのは如何か.
「良い授業を行っても出席を(ゆるやかな)強制しなくてはならない」という主張だろうか.
ところで,休みがちな学生にメッセージが本当に伝わるのだろうか.
「うぜー」って思われるだけのような気がするのだが・・・
出欠確認にそれ程までの可能性が秘められているとは.

私は出欠確認により、大部分の学生の学力を向上させることができると考えている。授業は聞かないより聴いた方が良い、聴いた方が学力も向上するのは明らかである。これが出欠確認による教育改革であり、その効果である。しかし、改革の実現には、多大な努力と労力が必要であり、それが継続できないために挫折することが多い。事実、従来の方法では、正確に出欠確認を行うためには多くの時間が必要である。だから、出欠確認が教育改革につながらない。

出欠確認の教育効果(2)

論理展開が飛躍している.
出欠確認と学力向上の関係性が明確ではない.
何故,厳密に正確に出欠確認ができると,学生は授業を聞くのだろうか.
青森大はそうなるのかもしれないが,
東海大では登校してきてニコニコをみたり,youtubeをみたり,mixiをみたりしています.
あまつさえ,寝ていたり,喋ってたり,どっかいっちゃったり.
始業時に登校してきているからって,授業を聞いているとは限らない.
そりゃぁ確かに,始業時にいる学生と遅刻してくる学生とでは大違いだが,
出欠確認の正確さと授業への真面目さは関係がないと思うのだが,如何だろうか.

しかし、残念ながら学生達の反応は逆である。「せこい」、「こそく」などあまりよくない評価を受けることが多い。なぜなら、ほとんどの学生は「ズル」をしていないからだ。一部の「ズル」をする学生対策のために出欠カードに押印すれば、大部分の学生は「どうしてここまで疑われないといけない!」と思うからである。

出欠確認の教育効果(3)

よく分かっていらっしゃる.
正にその通りだ.
しかし,間違っている.
「せこい」「こそく」などと評価してくるのは「ズルをしていない」学生ではない.
「ズルをしている」学生である.
真面目な学生なら,どういう方法で出席を取られようと気にしないはずだ.
疑っているわけではない.それがルールなのだ.
ましてや,指定の出席カードにハンコが押されているだけで,学生にとっての面倒は何一つ無い.
面倒があるのは,サボろう,楽をしよう,うまくかいくぐろう,と考えるものだけだ.
さらに言えば,真面目に毎日登校してくる学生は1回くらいの遅刻や欠席は全く気にしない.
だって,そうでしょ?
出席をしに来てるんですか?勉強をしに来てるんですか?

七色の声を使う場合も、出欠カードに友人の名前を書く場合もどちらも教員がいる教室内で行なう行為である。「教員に隠れて」行なうのである。その行為は僅かながらでも「罪の意識」がある。

出欠確認の教育効果(3)

「罪の意識」なんて,ないないw
カンニングして見つかっても「やってません」と頑なに認めない.
言い訳をすることしか考えて無く,自分が悪くなければどうでもいいと思ってる.
あっ!もしかして,ウチの大学だけ??

読み取らせて教室に入るつもりだったが、読み取らせた直後にお腹が痛くなったら教室に入ることができない。おなかは痛くならなくとも、読み取らせた直後に急に用を思い出すこともあるだろう。この場合は、授業にいなくても罪ではない。

出欠確認の教育効果(3)

ものすごくよく分析されすぎてて大興奮.
でも,この例は適切ではない.
これはどんな出欠確認システムでも同じである.
ただ,出欠確認が授業開始後なのか開始前なのかという違いだけ.
小中高なら授業中にトイレに行くことは稀だが,大学生なら授業中だって平気でトイレに行く.
ズボンにRFIDでも埋め込んで,各座席にRFIDリーダを付けるとかしないと,この手の攻撃は防げない.
防ぐ必要があるかという気はするけど・・・

第二が「パソコンが使えない教員でも使える容易性」であった。

出欠確認の教育効果(3)

超重要なことです.
情報系学部の教授だって,怪しいですよ?


さて,ここからは技術的に理解できない点を挙げていく.

学生の携帯電話を活用することで、低コストで、代返を防止し、簡単、効率的に出欠確認ができるシステムを独自開発した。具体的には、
①学生に携帯電話で出席登録のWeb画面にログインさせ、
②教員がその場で思い付いた一桁の番号を学生に選択させ、
③教員の指示で全員同時に登録させるのである。

出欠確認の教育効果(2)

やはりこの出欠確認フェーズがよく分からない.
1桁の番号は適当にその場で決めるようだが,
システム側にはどうやってその番号が指定の番号であると示すのだろうか.
教員は携帯電話を操作しないという構成になっているようだが・・・

これは想像だが,記録されるデータはアクセスした時間と数字だけなのかな?
数字が教員の指定した番号かどうかはチェックしないのかもしれない.
後からPCで操作する際に,指示外の番号を入れた学生をはじくのかもしれない.
しかしながら,「1分以内に入力する」ではなく,「1分以内に入力が終わる」だと思われるので,
この推測が正しいなら,メールで来ていない学生に番号を伝えられそうだ.

また,以前のエントリーで問題にした代返防止に使われる「起立して名前を告げる」という話の答えを見つけた.
以前のエントリーで示した新聞記事では「メールで」となっていたが,解説サイトでは出席結果に表示されるようだ.
これなら,メール不着の問題は回避できますね.


まとめ
やっぱり分からない.
何故,出欠確認を厳密に行うと,学力が向上するのだろうか.
青森大では2005年4月から導入されているようですから,是非とも学力の推移を明らかにして欲しい.
結果が目に見えれば,眉唾のオレも納得するだろう.

ところで,大人数の授業には向かないが,授業開始直後に小テストを行うという古典的な手法はどうですか?
授業に出席しなくてはテストを受けられない(出席を促す),
テストの点は成績評価に反映されるので勉強をしっかりする(学力低下に歯止め),
そしてテストを採点し,成績簿に記す(出欠確認).
青森大の方式を導入しても小テストの採点結果入力の手間は変わりませんよね.
だったら,古典的な手法の方が圧倒的に教育的でよいと思うのですが,如何でしょうか.


関連:
Yahoo!ブログ - 青森大学 福永栄一
福永栄一 携帯電話での出欠確認
携帯電話を利用した出欠管理システム(大学・短期大学・専修学校殿向け)

2007年10月26日

学位申請を行った

東海大学大学院に博士(工学)の学位申請を行った.
担当の事務方がお休みされていたので,まだ受理されていませんが.

結局,東海大学連合大学院じゃない理由は分からず終いだ.
誰も分からないって,おかしいんじゃない.
連合大学院の学位審査に関わった先生方は疑問に感じているようだが,
それ以外の先生方は我関せず的に気になっていないようだ.
いつだって,問題に直面して困るのは当事者だけ.

2007年10月20日

連続セミナー2007 第4回

情報処理学会の連続セミナー2007 第4回に参加してきました.
午前中は新幹線に乗っていたので,午後からの参加です.

例によって例の如く,発表資料の公開が参加申込者に限定されているので,安全な範囲で.


個人情報が漏れないように守る -暗号技術で守る-
秘文AE MailGuardで自己復号形式の実行ファイルが使われているという点で,
送られてきた実行ファイルがウィルスではないことを確認することができない.
スピアアタックやwinnyウィルスになぞらえて秘文ウィルスが登場するのではないか.
というコーディネータからの質問.
なんだか歯切れの悪いやり取りをしていたけど,ディジタル署名をつけるだけじゃダメなのかしら.
コストが非現実的なのかなぁ・・・
よく分からないけど,無責任に書いてみる.

個人情報が漏れないように守る -秘密分散で守る-
「難しい数式を使わないで秘密分散を説明する」って意気込みらしいです.
スライド15で泣きそうになったのは,オレのレベルが低すぎるってことですね><

秘密分散の安全性は乱数生成の安全性に依存するらしい.
乱数生成もよく知らないんだけど,要するに一様乱数になればいいってことかしら.
オレ,知らないこと満載じゃん.

個人情報が漏れないように守る -暗号プロトコルで守る-
配布資料のミスプリでスライド23,24がなくて涙目><
オレ的に,一番重要なスライドだったのに・・・ディジタル配布版は収録されてるといいなぁ・・・

オレ,プライバシ保護としてはこんな内容がやりたいんだなーって思った.
でも,質疑のやり取りで出てきた数学的な話が微塵も理解できなくて涙目><
オレ,どうしようもないな.

セミナーのまとめと質疑応答
午前のセッションを聴いてないからわからないんだけど,「友連れ攻撃」って何??
すんげー気になる.

あと,eMuleポイゾニングの話に関係して.
eMuleやWinnyやShareの話はよく聞くんだけど,torrentの話をあんまり聞かないのは何故だろう.
torrentだって,P2Pだし,非匿名性具合ではeMuleやWinnyと変わらないんじゃないかと思うんだけど・・・
と書いてみたけど,torrentファイルの入手可能性の面からみれば,だいぶ違うか.

CIT2007の思い出 総括

071016_PAP_0047.jpg
071016_PAP_0002.jpg

CIT2007の思い出を写真と共にご紹介.


続きを読む "CIT2007の思い出 総括" »

2007年10月18日

CIT2007 DAY3

ダイジェスト.

ボスとお別れして,残されたDの3人で,白虎隊記念館と旧滝沢本陣に行ってきた.
ボス曰く「地味」だったが,そんなことは全然無かったわけで・・・

historical study session IIを終えて,大学に.
今日の午後はランチ付のexcursion.

鶴ヶ城で昼飯を食べて,そのまま鶴ヶ城を観光.
スティーラさんが「ソフトクリーム食べたい」っていうから,Dが3人揃ってソフトw

続いて,バスに乗って裏磐梯の五色沼へ.
紅葉は遅れている.
まだまだ色づきが弱いです.
ちょっと残念だけど,国際会議の企画は夏の気候を見てから決められないもんねぇ・・・
再び,ソフトクリームを食べたなんて,秘密.
標高が高いから,寒かったなんて,いえない><

五色沼から帰るときに,学会で知り合ったポルトガルのペドロさんにこういわれた.
ペドロ「夜飯はパーティーだ.19時にワシントンホテル前に集合」
って.
パーティ??
え.それ.きっと,日本人のオレをあてにしてるよね?ね?ね?

19時にワシントンホテル前に集合.
誰が来るのか知らなかったけど,集まったら全部で10人.
ポルトガル,スペイン,フィンランド,タイ,ベトナム,日本.
何このアウェイ感orz
日本なのに!!

というわけで,日本料理を安く楽しむために,「いろはにほへと」.
いろんな日本料理を出してみた.
てんぷら,刺身,馬刺,玉こんにゃく,燻りがっこ,みそ汁・・・
やっぱり,てんぷらと刺身は人気が高いね!
日本酒も勧めてみたよ!広めてみたよ!
もちろん,福島の地酒で.

昨日のbanquetで「乾杯」を使ったから,
オレ「cheersを日本語でなんていうか覚えてる?」
って訊いたら・・・
ジェラルド「もちろん.チンチンだろ?」
って・・・
ダメだこいつ.分かってて言ってる・・・
個室だったからいいけど,「チンチン」言ってる異国人いっぱいの集団って・・・
なんだか勘違いされそう><

英語がよくわからなかったけど,なんとか通じてたぜぇ?
楽しかったぜぇ!

ちなみに,ペドロとジェラルドと明日一緒に東京まで帰ります.
なんたる国際交流><

2007年10月17日

CIT2007 DAY2

眠い目をこすりながら,始発のシャトルバスで大学に向かった.
まずはキーノートを聴講しに行く.
タイトルは"The IUPS Physiome Project".
なかなか面白かった.
単語がほとんど分からなくて,絵を見て理解してたのは,秘密の方向で☆

キーノートの時間が押したため,その後のセッションは全て10分遅れって,オーガナイザーが言ったのに・・・
次のセッションに行ったら,もう始まってた><
みんな,キーノートにでようよ・・・
というわけで,1件目のチャン君は後回しになった件orz
なお,チャン君を飛ばして発表が進んでいたんだけど,その彼の発表が終わったら,チェアが,
「申し訳ない.このセッションは1件だけになってしまった」
って・・・
ええ!!4件あるセッションなんですが?2日目ですが??
ひどい><
チャン君が名乗り出て,2件の発表が行われたわけですが・・・
みんな,ちゃんと来ようよ><
休むときはちゃんと連絡して!無断欠席イクナイ!

昼はランチを食べながらランチセッション.
タイトルは"The OpenSolaris Story".
要するに,フリーになったから,大学もSolaris使ってよ!って内容.
概ね間違ってない.
質問タイムでは,質問した人にSunのTシャツを投げてた.
オレ"Give me a Sun T-shirt!"
って言ったとか,言わないとか.


午後はhistorical study sessionに参加.
ないよ.そんなの.
いわゆる,観光です.
いろいろとプランを考えた割には,時間的に1箇所しか回れなかった.
行ったのは,武家屋敷.
鶴ヶ城と五色沼は明日のexcursionでいきますよー♪
文化が違うスティーラさんとチャン君に日本の歴史を教えるのは難しいぜぇ.
日本史的な意味で><
歴史で赤点を取るような人間にきいちゃぁいけないよw


この後,19時からはbanquetです!
あー.今日も論文は書けないなぁ・・・


200710172140追記:
日本がホスト国として,このカンファレンスは成功だと思う.
banquetがすばらしかった.
和太鼓の演奏はあるし,芸者ガールが演舞するし,会津大学のダンスグループが民謡で踊るし・・・
外国人から見たら,これぞ日本!でしょ.
よくやったと思う.
日本人としても,大変楽しめました.
正にGJ!
明日のexcursionも期待できるぜぇ.

2007年10月16日

CIT2007 DAY1

IEEE CIT2007

相変わらず,シャトルバスの時刻表は公開されていませんが,問題なさそうです.
だって,駅改札を出たところに,会津大学の学生さんと思われる方がプラカード持ってお出迎え.
これなら,完璧だねっ!

この学会,ちょっとすごいぜ?
写真は帰ってから上げる予定だけど,お土産つきだったよ.
会津塗り漆器のカップ2個.しかも鶴ヶ城仕様.
サービス良すぎ.
なお,プロシーディング集はARES2007と同じぐらい分厚いですorz
マジで泣きそう><
大き目のバッグで来て良かったぜぇ.

会津若松駅に12時に到着したので,午前のセッションは出れてないんだけど,ひどかったみたい.
スピーカーしかいなかったり,そもそもセッションが3件なのに,スピーカ1人だけとか・・・
初日の朝一とはいえ,これは・・・って,オレもそんなことはいえないか.

午後はスティーラさんのセッションを聴講.
ちゃんと4件ありました.
1件目は代理スピーカーでしたけど.

午後は1セッションで,夕方はレセプション.
レセプション会場が学校の食堂だったから,ノンアルコールだったんだけど,
「6時になったら,ビールがでるぜ?」って司会がスピーチしてた.
冗談かと思ってたら,5時半に本当にでてきたw
なかなか楽しいね.

で.ホテルに寄らずに直接会場入りしたから,荷物をクロークに預けていたんだ.
レセプションの終了前にクロークから荷物を回収して,シャトルバスに向かったら・・・
置いていかれた><
でも,スタッフが車で送ってくれましたぁ!
あざーす!

何を話してるかは分かるけど,入り込めない英語力の無さ加減なオレ.
明日もがんばる!

2007年10月15日

10月は学会日和

学位の予備審査もふて腐れただけで終わったので,博論の最終fixを行えば,概ねok.
ま.想定外(想定内だけど,そんなことは言えない)の事態で,専門ではない国際会議ネタを書いて投稿する羽目に・・・
締切りは11月20日だぜぇ!(沖縄いくよ?

で.
明日からは会津大学で行われるCIT2007に参加してきます.
発表者じゃないからいいけど,なんか運営が怪しい・・・
11日から3通ほど,会場への行き方案内メールが届いている.
直前になってからの案内って・・・
海外から来られる方は大丈夫なんでしょうか・・・
しかも,ホテルから大学へのシャトルバスが走るそうです.
でも,その案内は今現在,このように書かれている.

Shuttle bus time table page will open soon

ええ??
今日は前日・・・
参加費も引き落とされてないし・・・
ちょっと心配です><

あ.もちろんあれですよ.
19日の朝に会津若松を発って,午後からセキュリティ2.0に参加します.
学会から学会にハシゴするっていう,どんだけ学会好きなんだよっていう行動をとります.


そんでそんで.
ホテルと新幹線を確保できたので,10月31日~11月2日はCSS2007に参加します!
挙動不審な丸刈りが居たら,間違いなくオレです.
突っついたりしないでください><
研究は苦手ですが,お酌は得意です!

2007年10月05日

第4回 学位予備審査

予備審査が無事に終わったら,このエントリーは抹消の方向で.

は?誰がエントリーを抹消するって?
消すわけないじゃん.

何が「時間内に終わらなかったらみんな帰る」だ?
オレがぶち切れて投入した詳細プロトコルの説明に行く前に,規定時間を使い果たしてるじゃないか.
議事進行が悪すぎ.オレの所為じゃないじゃないか.
しかも,誰一人として帰らないじゃないか.


審査委員の1人からこういうつぶやきがあったよ.

今回で最終回ですから,宿題はなしですよね.

遠回しに,「逃げ切りかよ」と言いたかったんだろう.言えばいいのに.


オレはオレで序盤から憮然としていた.
机を蹴飛ばしても,椅子を放り投げても構わないが,そんなことはいつだってできる.
予備審査中にやらなくても,公聴会でやればいいことだ.
だから,態度で示した.
「主査の決定は絶対だ.何も申し立てないし,逆らわない.」
だから,終始発言を控えた.


ある予備審査委員がオレの妙な態度に気がついたのか,既にこのブログで事実を知っていたのか,
フォローを入れてくれたが,それでオレの何が変わるというのか.
ヘタレはヘタレなりに博士課程を生き抜いてきた下らない覚悟がある.
フォローはオレに入れるべきではないし,オレに入れても何も変わらない.
心遣いは誠に感謝するが,無駄だったことには無念だとしかいいようがない.分かるはず.


オレの出来の悪さも博論の質の低さも認めるが,それは第1回から分かっていたこと.
それを他の優秀な博士候補生に照らし合わせて,規定の4回でクリアさせようと思ったこと自体が不自然.
こんな屑は100回掛かってもできるかどうか.
そんな程度の屑なんだ.


こんな屑な博士が誕生しそうだよ.
マジで死ねよ.死んで詫びろよ.
博士の品位を失墜させようとしてるのはオレだろ.理解しろ.

2007年10月01日

4研究室合同中間発表会

正式名称がよくわからないし,主催がどこなのかもわからないけど,
大原研,濱本研,菊池研,山本研の4研究室合同の中間発表が29日に行われたので,参加してきた.
目的は意見交換らしい.
参加者は・・・よく分からないけど4研の卒研生と院生はいたんじゃなかろうか.それ以外はわからない.

発表件数が多かったので,個別にどうこうは覚えてないので,書けない.
発表件数分の評価シートが与えられていたので,発表者の方はコメントを見てください.
参考になるような参考にならないようなコメントばかりで申し訳ない.


雑感
さすがは卒研レベル.
まだまだ経験不足で,スライドの作り方も発表の仕方も甘い.
そういう基本的なことを指摘する場は,あまりない.
卒研の場合,中間発表会はなく,全体の発表は卒研発表会しかない.
最後の最後の発表会で,研究内容ではなく発表の仕方を指摘するのは時間が勿体ない.
ということは,多くの卒研生は自分のスライドや発表方法を評価してもらえないということだ.
多くの研究室は研究室内での発表を経験しているだろうが,それで十分とは限らない.
そういう面でも,複数研究室合同の発表会は価値があると思う.

プレゼンに対する指摘事項は概ねいつも通りだが,改めて書いておく.

・文字は大きく
・1スライドの情報量を多くしない(多いときは表示時間を長く)
・見やすい配色で
・大きな声でハキハキと滑舌よく
・アニメーションは控えめに

それから,何といってもモチベーションの高さが目立った.
13時開始で17時終了の4時間構成だったわけだが,皆しっかりと聞いていた.
評価シートがあるから,何も書いていないと寝てることがバレルからか,そもそもモチベが高いか.
どちらかわからないが,最初から最後までしっかりと聞いている姿勢は評価できる.

質疑においては,学部生ももっと発言して欲しい.
恐らく,先生や院生が高度な質問を飛ばしまくるから,「オレ如きがこんな質問・・・」って感じるんだろう.
そんなことは一切ないわけで,学部生だとしても,積極的に質疑に参加して欲しい.
発表だって,質問だって,練習しないと上手くならないよ.


まとめ
このモチベーションの差はどこから来るんだろう.
発表を嫌々にやっている人は1人もいなかった.
発表したら終わりじゃなくて,通過点であることを理解しているのだと思われる.

それに対して,
「無難に発表して,質疑を耐えきれば,勝ち」
このようなクソな考え方をしているウチの研究室はどうすればいいか.
向学心も積極性も努力も何もかもがない.
そりゃぁウチの研究室は呼ばれないですよね.
呼ばなくて正解だったと思う.
モチベーションを上げるのは難しいけど,下げるのは簡単だからね.
悪影響がでちゃうよ.

他研究室の発表が聞けるチャンスはそう多くない.
こういう機会を積極的に利用し,知識の幅を広げることはとても有益だ.
また,自研究室メンバ以外から意見をもらえる機会もそう多くはない.
特に,全く違う視点からの指摘は新鮮でとても参考になる.
自研究室での発表ではマンネリになりやすく,刺激が足りない.
「前回と同じなんですが」とか「知ってると思いますが」とか,下らないことをいいだす.
質疑だって「今後の課題にします」とかいって捨て置く.何の意味もない.
あーあーあー.

できれば,このような会は構成する研究室を替えて,毎月できると喜ばしい.


蛇足1
「卒研ではこの目標のどこまでを達成するんですか?」
という質問に対して
「これは修士までの一貫した計画で」(発言を意訳)
という受け答えがあった.
先生・院生は苦笑い.
修士進学するかどうかは関係なく,卒研は卒研であり,
卒業できなければ進学できないことを理解しておくべきである.
これは卒業後に社会人となる人も同じだ.
「就職が決まってるから,卒業できないと困ります」
知らんがな.


蛇足2
湧過スクリーンは木綿香からきていたとは・・・
ずっと,濾過スクリーンだと思ってたのは秘密の方向で.

2007年09月30日

忙しい人,仕事ができる人

モチベーションは楽しさ創造から - 『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い

このエントリーは素晴らしいと思う.
自戒の念も込めて,エントリー.

最近,「忙しい」ということを大真面目にいう院生・卒研生が増えている.
オレは「忙しい」という言葉を予防線代わりにしか使わない.
オレが忙しかろうが,暇だろうが,仕事は関係なく降ってくるわけで,暇だと思ったら,突然に忙しくなることなんて,ザラ.
にもかかわらず,「忙しい」と大真面目にいう院生や卒研生は,常に「忙しい」らしい.
常に忙しいということは,自分に見合った仕事量ではないということが自覚できていないらしい.
常に忙しくしていることが,カッコイイか仕事ができると勘違いしているんだろう.

ここら辺で,元エントリーから,特に気になった項目をリストアップして紹介.

『忙しい人』は、終了時間への認識が甘い。(なんとなく終わったらいいな~的な)
『仕事ができる人』は、絶対にここまでに終わらせるというスケジュール意識が強い。

忙しい人は提出期限に間に合わない理由として「忙しかったから」と平然と述べる.
忙しかったら,提出期限が延びるとでも思っているのだろうか.
世界は自分を中心に回っていると思っているのだろうか.
期限は絶対に守るべきものだと思うのだが・・・
ちなみに,ウチのボスも忙しい人の部類だ.
提出期限も出張予定も1ヶ月前から分かっているのに,提出期限を過ぎて提出をする.
その理由は「提出期限の日は出張でいなかったから,仕方がないんだ」だそうだ.
何が仕方がないのだろうか.

『忙しい人』は、「プライベートの時間を、とれたらいいな」的にしか考えていない。
『仕事ができる人』は、「プライベートの時間は絶対にとる」と最優先的に考え、その時間をホントに大切にする。

正に,ボスとオレだ.
ボスは仕事が片付かないからという理由で休日出勤をする.
休出しても手当が付かないらしく「ただ働きだからいつやってもいいでしょ」という.
趣味が仕事だというなら,それもありかもしれないが・・・オレには理解できない.
オレはどんなに忙しくても,絶対にやることはやる.
論文進行中でも呑みに行くし,BBQ行くし,スキーも行く.
論文は1日書かなくてもリカバできるが,スキーは行けるときにしか行けない.
優先順位を適切に設定できていれば,論文進行中にだって,旅行に行ける.

『忙しい人』は、自分が他人に頼んだ事を忘れている。頼んだ相手も、頼まれた仕事を忘れており、それがトラブルを生み出す。
『仕事ができる人』は、自分が他人に頼んだ仕事は決して忘れない。時折、チェックも入れるので、相手も忘れることができない。

そして,仕事ができる人と忙しい人が一緒に仕事をすると,仕事ができる人は忙しい人に煙たがられる.

『忙しい人』は、学習する時間をとれていない。いつまでも同じやり方で仕事をしている。
『仕事ができる人』は、どんなに忙しい時でも学習時間の確保を行っている。学んだ知識をもとに、もっと効率的な仕事のやり方を求めて、いつもチャレンジをしている

忙しい人は効率を考えるべきである.
効率が上がれば,今と同じ仕事量なら,短時間で片付くようになる.忙しくなくなる.
lifehackですね.
とりあえず,ボスはメールチェックの方法を考えるべきだと思う.
1日の仕事はメールボックスのスパム整理から始まる.
スパムフィルタを導入するだけで,如何ほどに仕事の効率を上げることができるだろうか.

『忙しい人』は、「忙しい状態」を甘んじて受け入れてしまっている。
『仕事ができる人』は、「忙しい状態」事は絶対にイヤ。受け入れる事ができないと思っている。

オレは仕事ができる人なのかどうか分からないが,こう考えている.
あらゆる状態は自分の管理下に置いておきたい.
だから,自分のスペックを超えた状態である「忙しい状態」は受け入れがたい.
言うなれば,「忙しい状態」は不安定なんだ.
なるべく安定に落ち着きたい.平静で暮らしたい.
そう思いませんか?
オレは思います.

SCIS2008 in 宮崎・シーガイア

各所でフライングしてますね.
10月1日から正式にオフィシャルページがオープンします.

2008年 暗号と情報セキュリティシンポジウム開催案内

昨日の交流会の時に色々と話を聞くことができた.
SCIS2008の幹事だかお手伝い担当だかに,菊池研がなっているらしい.
だから,菊池研のドメインなんだぁ.

というわけで,菊池研所属じゃないけど,便乗で宣伝しておきます.
最近話題沸騰中の宮崎で,これまた色んな意味で話題が絶えないシーガイア!
セキュリティ関連分野の皆様のご参加をお待ちしております.

オレも菊池研の振りして参加しちゃうぞ!

2007年09月28日

筆舌に尽くしがたい憤り

専門的な言葉を使えば,大憤慨.
今風に言えば,ぶち切れ.

予備審査の過程で幾度となく言おうと思ったが,言い訳がましいから言わなかったが,今なら言う.
まだ予備審査は終わっていないが,言う.

予備審査には主査と副査がいる.
主査は1名で,副査は4名だ.
最終的な決定権や議事進行は主査が行う.
主査の意志が絶対.
論文誌編集員会の編集委員と査読者のような位置付けらしい.知らんが.

そもそも,予備審査の第1回からして,オレは不満だった.
オレは博士論文の説明をするにあたり,主催にこう尋ねた.
「公聴会で使えるような研究内容を詳細に説明した完全版が必要ですか?」
これに対して,主査はこう返した.
「審査委員とはいえ,専門が違うから,細かいことを説明しても分からない.概要だけで良い」
オレは主査の指示に従い,概要を述べるに止まった.
それに対する,審査委員の反応はこうだ.
「これでは概要だけで,中身の詳細が全然分かりませんよね」
あぁ.そうですよ.そういう内容ではないですからね.
これに対して,オレは指示の不満を主査に述べたところ,こう返ってきた.
「あれでいいんだよ.いっぱいコメントもらえて,よかったじゃない」
何かを勘違いしている.
「説明がないから,説明を促すコメント」と「説明が不明瞭だから,明瞭に説明せよ」というコメントは違う.
何故それが分からない.

これに合わせて第2回においても,オレは主査に尋ねた.
「3章と4章の詳細を説明した方がいいですよね」
もちろん,こう返ってきた.
「それは質問事項になかったでしょ?質問事項に対してどう修正したかを説明してください」
確かに,質問事項に対する修正内容を説明するのは必要だが,それだけなのか?
ちなみに,第2回において第1回の議事録(案)が配られたわけだが,
そこに収録されていた「質疑応答に対する回答書」はオレが書いたものではなく,しかも劣化していた.
これについて,審査委員殿が「回答内容は詳細に記せよ」とオレに対して指摘をしてきた.
オレの書いた回答書は詳細に記述したものだった.
誰がこの劣化版回答書を滑り込ませたのだ.

で.第3回が行われて,第3回を欠席した審査委員からのメールが原因で,大憤慨だよ.
間違えないように言っておくと,指摘を行ってきた審査委員に対しての憤りではない.
むしろ,オレが擁護したくらいだ.
筆舌に尽くしがたい.

指摘事項はこうだ.
「3章の詳細プロトコルが1度も説明されていないのが,気になります
この表現を巡り,マジ切れの大揉めだよ.

オレは
「次回に詳細プロトコルの話をしてください」
という意味だと解釈したし,曖昧な表現だったから,確認のメールも送った.
それに対し,主査の解釈は全く異なっていた.
「『気になる』としかいっていない.指示ではないし,時間もないから,無視だよ」

主査の考え方はこうだ.
・次回は最終回だ
・最終回で終わらせなくてはならない
・これで終わらなくてはならないから議論をする時間はない
・今から説明や議論をすると時間内で終わらなくなるかもしれない

説明や議論が時間内に終わるかどうかなんて,分からない.
オレの完璧が全てにおける完璧であるはずがない.
時間が来たら納得してなくても終わりにしろというのか?
最終回で終わるから,それまで交わしきればいいという考えか.
完全にデキ審査じゃないか.
これじゃ,忙しい中お集まり頂いている副査の皆様に,失礼ではないか.
オレがそういう考えで,主査が正すならまだしも,その逆とはどういうことだ.

ましてや,オレのぶち切れ加減に当てられて本音が出たんだろうが,主査はこうも言った.
「前回こなかったのに,今更こんな話をするのは非常識だ」
オレ,マジでカッチーンですよ.
前回来てないとか,来てるとか,全然関係ないし,次回が最終回だから,議論の種を蒔くことは非常識だ?
審査委員が納得してないのに,どうしてそれを無視することができようか.
ここから,マジ切れモードで,審査委員の擁護だ.
完全擁護だ.
オレはこう言い切った.
「最終回では3章と4章の詳細プロトコルについて説明する」
主査はこう言い切った.
「時間内に終わるの?終わらなかったら他の人たちは帰っちゃうよ?」
今度は脅迫かよ.
「それとも(とある審査委員)にだけ,別の時間に説明しに行くの?」
それに何の意味があるんだよ.主査・副査が全員揃って予備審査委員だろうが.
特定の誰かだけを納得させればいいのか?

今までは主査の指示が絶対だと思っていたが,もう信じられないので,指示は聞き入れない.
最終回の予備審査にオレが現れないかもしれない.
現れたとしても,途中でぶち切れるかもしれない.


200709281927追記:
差し障りがあると困るかもしれないから,エントリー全文を削除しました.

200709290933追記:
ぶちまけたら,少しスッとした.
予備審査が無事に終わったら,このエントリーは抹消の方向で.
魚拓をとるなら今のうちですよ.

2007年09月25日

第3回 学位予備審査

今回で予備審査も3回目を数える.
慣れなくてもいいのに,慣れてきた感がある.
今回は審査委員殿2名が都合により欠席.
オレの出来が悪すぎて,見捨てられたのではないと信じたい.

さて,今回も前回の指摘事項に対する修正内容の説明に終始する.
終始するのだが,前回の指摘者がいないという・・・
なんともかんとも,誰に対して説明しているのかが,分からなくなるような状況.

今回の指摘事項は明確で,対処のしやすいものばかりだった.
・従来方式と提案方式の比較においては,提案方式の優位性が際立つようにせよ
・研究の位置付けにおける「言い回し」がよろしくない
というもの.

「言い回し」がよろしくないという指摘は重要.
前回の指摘事項で「3章と4章の位置付けを明確にせよ」と言われ,
「3章と4章は独立の2本柱であることを明確にせよ」とのご指摘を頂いたので,
実直なワタクシとしましては,そのような修正を施した.

これら2つの研究は相互に関係し合う位置付けではない.

ストレートすぎて,全然ダメって言われたorz
博論なので,位置付けが厳しいのは分かるが,そこは上手くまとめなくてはならない.
指摘されれば当たり前のことだが,どうにも書いてるときには気がつかない.
なんなんだろう.

この指摘において,修正案まで示していただいた.

・大きな目的を示す
・その内のxxの展開が3章であり,yyの展開が4章である

ふむふむ.
大変参考になる.


次回はついに最終回となるが,無事に終わるのだろうか.
一抹の不安を感じるが,どうしようもないので,現状できる最善を尽くすのみである.
次回は審査員殿が勢揃いで,10月4日5時限目に開催される.
死ぬまでは戦える.

2007年09月24日

オレオレCEマーク

以前作成したオレオレCEマークだが,実は満足していなかった.

070729_ce.png

円形文字の部分は回転させたかったんだ.
しかしながら,FLASHの使い方をよく知らない.
そもそも,過去に挫折経験があるくらいだ.
ましてや,博論の執筆真っ最中だったので,FLASHの勉強をしている場合ではなかった.

ところで,本研究室のエースプログラマにして参謀の安政が,
運悪く卒業単位が揃ってしまったらしく,今日,卒業の日を迎えてしまった.
ニコニコの吐血プログラマで有名な方よりは劣るが,仕事の速さはピカ一だった.

で.ヤツがいなくなると,ちょっとしたことをすごいスピードで片付けるのが難しくなる.
ややもすると,面倒くさくなって,やらなくなるかもしれない.
そんな危機感に駆られたので,FLASHでオレオレCEマークを作り直してみた.

完成品はこちら.

オレ,FLASHに失望した.
もっとマウスでグリグリすると,すぱぱぱーってアニメーションが作れると思ってた.
なんじゃありゃ?
完全にASプログラミングじゃないか!!

それにしても,FLASHって高いんだね.
アカデミックでも3万って・・・
研究室で買ってもらって良かった♪

2007年09月22日

英語のプレゼンで使える決めセリフ集

英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」:ミッキーのproITなアメリカンライフ:ITpro

英語のプレゼンで使える決めセリフ集だ.
国際会議での発表に使えそうだ.
使えそうなんだが,きっと使えない.
何故,使えないか.

例えば,

本日はこのような(発表の)機会を得て光栄です。
・Thank you for such an opportunity to talk about xxx
・It is my privilege to present you about xxx
・It is my honor to present to such a distinguished audience.

opportunityとかprivilegeとかdistinguishedとか,既に言いにくいんだよね.
言い慣れてない単語が入ってるだけで,途端に不自然さが出てくる.
英語が苦手な人って,そう感じませんか?
だから,この決めセリフはきっと使えない.

きっと使えないが,使えるようになるかもしれない.
知っておくことに意味はありそう.


ちなみに,オレのお気に入りはプレゼン開始前の挨拶.

今日は「××」についての発表を行います.
Today I present to you about my research entitled ``XX''.

1つくらいはカッコイイ決めセリフを覚えておいても損はないだろう.

博士の就職活動

100%の確率で非博士課程生に話が通じない.
感覚の相違がある.

オレ「××大学の応募条件が厳しいんだよね」
誰か「あー難しいですね」
オレ「いや,だから応募しようかなって思ってる」
誰か「???」

就職活動における応募条件の話なのだが,「応募条件が厳しい」ことが有利なことだと認識されない.
博士の就活が一体どうなっているのかを少し説明する.

まず,応募条件で真っ先に確認するのは,応募資格があるか否かだ.
「博士を有するか採用時までに取得見込の者」ならok.
「博士を有する者」は恐らく無理.

次に年齢制限.
「40歳以下」は競合相手が多すぎてかなり厳しい(と思われる).
「35歳以下」は応募するべき.
「30歳以下」という条件がオレの指す「厳しい」条件である.
通常の博士卒が27歳であるので,30歳以下となれば,新卒または学振あたりをターゲットにしている.
こういう「厳しい」条件には積極的に応募する必要がある.

次に,応募分野である.
どのような教員を募集しているか.どのような分野か.担当科目は何か.
当然ながら,自分に近ければ近いほど有利(だと思う).
しかしながら,なかなかドンピシャは見つからない.
募集側からすれば,絞りすぎると応募が少なくなる可能性があるので,多少は広めに募集をかける.
そのため,応募側もある程度の幅を持って対応する必要がある.
例えば,「ビジネスメディア系、eコマース、インターネットサービス」という公募にも対応したい.
しかし,範囲が広すぎるので,競合相手が多くなる可能性があり,実績が少ない新卒は厳しい.

何故,新卒が厳しいか.
応募書類の1つに業績リストや主要論文が含まれている.
当然ながら,業績がある方が有利(だと思われる).
特に,「主要な業績(3点以内)」は対応できるのだが,「最近10年間の著書・主要論文」や「主要学術論文(5編)」は厳しい.
学術論文は5編もありません><


博士卒と修士卒の就活における最大の違いは,振るいのかけ方だろう.
修士卒は振るいにかけられることを「厳しい」と思うだろう.
博士卒は振るいがかけられていないことを「厳しい」と感じる.
何故,そうまでに違うか.
修士卒の募集枠は数名または数十人あるだろうが,博士卒の募集枠は1名がほとんどである.
つまり,応募した候補者の中で,必ず1番にならなくてはならないのが,博士卒だ.
当然ながら,1番になるためには,応募者が少なければ少ないほど,
応募条件に合っていれば合っているほど,有利だ(たぶん).


眠いので,
まとめ
「厳しい」公募条件下の方が有利(だと思う).
コネが羨ましすぎる.
運も必要.公募が出ないところには入れない.

思い出してください.
あなたの学科には,毎年毎年,若い先生が入ってきますか?

2007年09月21日

2007年度情理工修論中間発表会

修論の中間発表会があったから,参加してみた.
あんまり質問しなかった.
中間発表なので,個別に取り上げて,どうこうコメントする.

RSA Accumulatorを用いて署名長を削減した墨塗り署名スキームの提案
署名生成で

e_i = H(m_i || r_i || i)

で,e_iが素数となるようなr_iを求めるらしい.Hはハッシュ関数.
どうやって,r_iを探すのかなぁと思ったら,力業らしい.
署名生成時のコストは気にしない方向らしい.
ふむ.
ただ,ハッシュ関数を通しているから,狙って素数を作れるわけではないような気がする.
ハッシュ長が長くて,運が悪いと計算時間が長そうな気がする.
って思っただけ.
あと,この分野は詳しくないんだけど,署名の長期保存とかって考慮しなくてもいいのかしら?


ゼロ知識証明を用いた安全なリモート生体認証プロトコル ZeroBio
一番わかりやすい発表だったかなと.
内容的には量が多いのだが,発表はわかりやすくまとめられており,要点は理解できる.
今回発表された中で一番聞いてるからという可能性もあるけど.

ニューラルネットは被認証者が本人か他人かしか返さないらしい.
となると,ユーザ数に比例して,ニューラルネットの数が増えることになる.
これって,データセットとしてはかなりの量になると思うんだけど,そんなもんなのかしら.
従来手法もこんなにデータ量が多いのかな?
なんだか生体認証って大変.


ハプティックデバイスを用いたスキルキャプチャに関する研究
よく分からない.
参考文献も関連研究も提示されていないので,なんともかんとも.
片岡先生の質問と重複するが,これによるスキル獲得が,実際にどれほど有効か.
ハプティックインタフェイスを用いて操作をすることで,実際に現実空間に何かが作成できることと,
仮想空間上にしか作成できないのでは,実スキルの獲得に差異があると思う.
で.よく分からなくなったのは,この質問に対する返答.
このシステムで修得できるのは,要するに「テクニックFAQ」らしい.
あれ?
それって,ハプティックインタフェイスを使わないとできないこと?
マルチアングルで撮影したDVDを見せるのとはどう違うの?
「ハプティックインタフェイスを用いた」となっているんだから,それによる利点を示して欲しい.


あとは個別に述べなくても良いか.
とりあえず,発表練習をしていない人が多すぎる.
発表練習したのかも知れないが,全く意味をなしていないから,改善するべき.

プロジェクタへの接続確認
講演者はセッション開始前にプロジェクタへの接続確認を行っておかなければならない.
ちゃんと表示できないとか,表示されないとか,上下逆とか,無配慮すぎ.
そうやって時間を後ろに押すと,発表者以外の全ての人に迷惑がかかる.
なぜならば,そうやって失った時間は講演者の発表時間には含まれないからだ.

発表時間
発表時間を大きくはみ出す人は,一体何なのだろうか.
10分発表だと決められているのに,それを平然とはみ出す.
前半の研究背景等を丁寧に説明しすぎて,時間がはみ出すと,
急ぎ足に説明をし始めるから,後半の重要な部分が全然分からない.
研究背景の発表をしているのか,研究の発表をしているのか.
悲劇パターン2である.

発表時間と発表内容
発表時間10分,質疑5分と決められている.
それが修論中間発表として妥当であるかどうかは別として,
決められた時間の中で,自分の研究を説明しなくてはならない.
ETSSの発表がその最たる例だが,背景の説明に終始し,どこが自分の研究か分からない.
「10分しか時間がなく,この説明をしなくてはならなかった」
というのは言い訳に過ぎず,決められた時間内で自分の研究を説明しなくてはならない.
それができないのならば,その発表内容は余計なものを多く含みすぎているか,
完全に逃げているかのどちらかだろう.

予稿の書き方
題字はゴシック.
参考文献の書き方が不十分.
などなど,指導教員がしっかり教育するべき.
TeXを使ってる菊池研の美しさは異常.
そう見えてしまう予稿集.

2007年09月19日

レポート・論文の書き方に関する書籍

3年ゼミ用に新しく書籍を購入した.
Amazon.co.jp: 理科系の論文作法: 本: 高木 隆司
Amazon.co.jp: レポート・論文の書き方入門: 本: 河野 哲也
Amazon.co.jp: レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫): 本: 木下 是雄

木下先生の「レポートの組み立て方」は在庫がなかったため,取り寄せである.
久しぶりに,ネット書店ではないリアル書店を利用してみた途端,これだorz
ロングテールを実感した今日この頃.

レポート・論文の書き方に関する書籍の最高峰は,誰が何と言おうと,
Amazon.co.jp: 理科系の作文技術 (中公新書 (624)): 本: 木下 是雄
これ以外には考えられない.
何かしらの書籍を読みたいと思ったら,まずこれを買えばいい.
というか,理工系の院生は1冊ずつ持つべきだと思う.
そのぐらいに素晴らしい.

さて,新しく入手した書籍について,パラ見からレビュー.

Amazon.co.jp: 理科系の論文作法: 本: 高木 隆司
これいいわ.
「理科系の作文技術」の焼き直しかと思ったけど,そうではなかった.
ただ,タイトルが示す通り,論文作法についての書籍であるため,
論文を書く機会が少ないであろう学部生にお勧めするのは気が引ける.
値段も1700円と他の関連書籍と比べれば高めで,手を出しづらい印象.
「3.3 文の作り方」「3.4 文章の作り方」「3.5 明白な文のための諸注意」は学部生に読ませたい.
論文の投稿について,当たり前すぎて誰も教えてくれないのに,すごく大事なことがしっかり書かれている.
論文を投稿する人は,これを読めばいいのに.
発表の仕方,スライドの作り方,発表会の心得に至るまで網羅しており,研究者としては必読か.
特に,プロジェクタの話が出てくるなど,内容が現代化しており,端々で参考になる.
「5.3 研究集会の心得」は卒研生,修士生に熟読させたい.

自分の発表が終わったあと,すぐ退室することも控えるべきである. 他の人の講演を聞き,できれば質問をするのが,自分の発表を聞いてもらったことへの恩返しである.


Amazon.co.jp: レポート・論文の書き方入門: 本: 河野 哲也
明文術と同じサイズの本ででかい上に,薄っぺらい.
本のサイズがでかいので,字が大きくて読みやすい.
amazonではべた褒めされているが,オレはオススメしない.
もしかすると,オレの読歴が良くないのかもしれない.
これを読んでから,木下先生を読めば,効果ありかもしれない.
パラ見なので,正確なレビューになっていないが,第1章は見所がある.
個人的に,この書籍は第1章がクライマックス.
「1.2.3 講義中の態度・質問」から引用.

講義は,全員(all)に向かってなされているのではなく,各員(everyone)に向けられているのだ,と考えるべきです.


まとめ
Amazon.co.jp: 理科系の論文作法: 本: 高木 隆司
Amazon.co.jp: 理科系の作文技術 (中公新書 (624)): 本: 木下 是雄
Amazon.co.jp: 明文術 伝わる日本語の書きかた: 本: 阿部 圭一

この3冊で安定だと思います.
お買い求めは上記のアフェリエイトから♪

第2回 学位予備審査

「真面目にやれ」と,オレはオレに言いたい.
前回の出来の悪さに大変反省し,10mm坊主+ワイシャツネクタイスラックスのフル装備で挑んだ.
反省しているが,結果はそんなもんだ.
オレなんて,そんなもん.
オレがヘタレ系Dであることを根本的に忘れてはならない.

今回の質疑事項は,ハッキリと申し上げるならば,前回と同じ.
要するに,審査委員の評価としては「どこがかわってるの?」って話.
どうしようもないヤツだな.全く.

何故できないか.
2回も論文執筆セミナーに参加しているという勉強熱心振り.
論文執筆の理論はよく分かっている.
よく分かっているから手に負えない.

理論が分かっていなくて,論文が書けてないのなら,理論を知ればいい.
理論が分かっていて,どこをどうしなくてはならないのかを知っているのに,実践ができない.
だから,できない.
それがオレ.そして今.

根本的にダメである.
ここにきて,ヘタレ系Dの真髄を発揮することとなった.
審査委員の皆様には大変申し訳ないが,これがあなた方の育て上げたDです.
だめだこいつ・・・早くなんとかしないと・・・(AA略)


これから課程博士を獲ろうとしている皆様へ.
精神衛生上,諦めるってことも重要なんじゃないかなって.
「何もしない」っていう決断は,間違いなく英断.
D在籍時において重要なのは,オンではなくてオフ.

2007年09月12日

下らなさすぎるほど当たり前なのに,意外とみんな気付かないけど,ものすごく重要なこと

他班のことには干渉しないし,したくない.

オレには全く理解できないんだが,自己否定されたくないらしい.
だったら,人がいないところでひっそりと暮らしていればいいのに.
自己否定されたくないなら,否定されないような最大限の努力をすればいい.
そう心がけてるオレだって,しょっちゅう全否定攻撃を喰らってるわけだが.
その自己否定をどう捕らえるかなんだろうなぁ.

自分が完璧だと思った内容が,他人に依れば完璧ではない.
それによって「あれはダメだ」「これがダメだ」「何々がない」「どれそれがわからない」と言われる.
こう言われたときに「せっかくやったのに」って考えるのが最近のトレンドらしい.死ね.
何故こういうネガティブな考え方しかできないんだろうか.

彼らに言わせれば「これだけ頑張って作ってきたんだ」ということを評価して欲しいらしい.
そんなの評価する人がいるんですか?
報告書を作ってこいと指示されているのなら,報告書を作ってくるのは当たり前のこと.
それは当たり前のことだから,評価になんて値しない.
評価に値するのは,その報告書の中身である.
当たり前のことで褒めてもらおうと思ってること自体が理解不能.
当たり前のことは当たり前なんだから.
それともなにかい.
「今日も研究室までこれましたね.偉い偉い」とでも言われたいのか?

オレはよくボスを茶化す.
さも当たり前のことを当たり前のように対処したとき.
オレ「あ.××やっときましたよ.すごいっしょw」
ボス「なーにが.そんなの当たり前だよ!」
オレ「またまたまたー」
という具合に,コミュニケーションの一環に落とし込んでしまう.
具体的な言葉は一切出てこないが,これは評価されていることを意味している.
少なくとも,オレはそのように解釈している.ポジティブ.

ちなみに,オレは褒められることを期待していないし,むしろ,褒められるとこっぱずかしい.
オレ如きが褒められることなど,無いに等しい.
てか.褒められると,きっと有頂天になるから,手に負えない.


閑話休題.
自分の考え得る最善を尽くしたのに,ダメ出しを喰らったとき.
オレは常にこう考える.
・完璧のつもりだったのにぃぃ!!
・でも,このコメントを取り込めば・・・さらに良くなる!
・完璧のさらに上に行ける!オレ,レベルアップwてれててっててー☆
こうは考えられないものなのだろうか.
きっとあれだね.
自分以外の全てが悪意に満ち溢れていると思っているんだね.
自分を困らせるために言ってると思ってるんだね.
誰のためにコメントしてるのか,さっぱり理解できないんだね.


次,全否定の話.
全否定はされたって仕方がない.
だって,その程度なんだもん.

サーベイだって,報告書だって,要約書だって,なんだってそうだが,オレオレ式が多すぎる.
ある論文についての概要報告書を書かせたって,それが要件を満たさないことなんてザラ.
オレ「これはなに?」
学生「自分なりにまとめてみました」
そんなオレオレ報告書は要りません.
そうすると,決まってこう返ってくる.
学生「書き方が分からなかったんですよ」
本音が出た.
書き方が分からないものを作ったのに,何故それが報告書になるのか?
分からなければ訊けばいいし,グーグル先生に尋ねたって良い.山ほど出てくる.
それをやらないのに,自分は完璧だと思ってる.根拠のない自信.最近のトレンド.死ね.
こんな基本的なことさえできないのだから,全否定されたって致し方ない.
どうするべきかを学ぶ,良い機会である.

こういう学生は,自分が完璧だという自負があるんだろう.
そんなプライドは社会に出たらズタズタにされるんだから,さっさと捨てた方がいい.
自分の浅はかさを知って,学ぶ謙虚さを知るべきだ.
完璧を目指すことと,完璧だと思いこむことは全然違うでしょう.


この話題に関連して.
「研究は自分1人でできる」と考えている人間が多すぎる.
そんなわけないじゃん.
どんだけ視野が狭い独りよがりのマスターベーションだよ.

誰かの手助けをもらったら,それは自分の努力ではないと考えているんだろうか.
院生はなんでもかんでも自分で解決しないといけないと思っているんだろうか.
どうしたらいいのかわからなかったり,何が何だかわからなかったら,周りに訊いてみればいいのに.
「これ・・・どうするの?」
「ねぇ.これ,どう思う?」
「ヤッシーこれやっといて」

そのためには,周りとのコミュニケーションが大事だ.
自分が常に一方的に周りの協力を得るだけじゃダメだろ.
自分が周りに協力してあげないとダメだろ.
だから,研究室の常駐率は重要だし,研究室で研究なんかしてちゃいけないんだよ.
それは自分のためでもあるし,後輩や他の研究室メンバのためでもある.
オレは常々そう思っている.
研究室で研究しないというスタンスが採用できるのは,情報系特有かもね.


あと,これらとは関係が薄い話だけど.
期限は守る.これ絶対.特に院生.
「チャンスはいくつでもある」と思ったら大間違い.
チャンスがあるときは,常に万難を排して挑まなくてはならない.

期限が設定されたら,それまでに何としても間に合わせなくてはならない.
それを過ぎたら,そのチャンスは当然潰える.
エントリーシートの〆切だって,論文投稿〆切だって,デートの待ち合わせだって,同じ事.

特にミーティング.
「この日までに和文原稿」と指定されたら,必ずその日までに何かを準備する.
「できてないから」というよく分からない理由で,ミーティング自体を飛ばすことは全く意味不明.
間に合わないことが分かっていたとしても,その時点における最善を尽くさなくてはならない.
「本当の期限はまだ先だからいいや」なんて考え方は全然要らない.必要ナッシング.

それから原稿投稿〆切について.
原稿投稿〆切までに原稿が仕上がればいいと思ってる人が多い.
そんなわけないじゃん.
どうせ書き上がった原稿なんて,添削・校閲によって真っ赤になるんだよ.
〆切日に原稿が書き上がったんじゃ,全然間に合わないじゃん.
だから,原稿〆切の1週間前を設定しているのではないか.


共通の話.
優先度付けは重要.
バイトをやって,デートして,勉強して,研究して・・・
研究だけをやれなんて言ってない.
ただ,優先度付けがでたらめだし,何をしなくてはならないのかも把握してない.
また,優先度付けができていたとしても,その優先度が恒久的だったり.
優先度は常にダイナミックに変化するものなのだよ.


まとめ
どれもこれもつまらない.
もっと周りを見て,自分の愚かさを知ればいい.視野が狭すぎる.
「自分が自分が」じゃ世の中を渡り合っていけない.
周りの人間にしがみついていくぐらいの勢いが必要.
そして,しがみついても煙たがられないくらいの関係と信頼が必要.
そのためには,コミュニケーションだよ.


蛇足.
こういうエントリーは良くない.
いろんなことを1つに書いてしまうのは,整理上よくない.
でも,完全な駄文だから良しとする.捨てて書く.
てか.こんな文章を書いてる時間があるなら,さっさと博論を直せ.
優先付けができていない最たる例と言えるだろう.やれ.

2007年09月11日

明文術

FIT2007のイベントの1つ「良い論文を書くためには,伝わる日本語文章を書くためには」より.
奥村先生のエントリーから.

どうせ台風で帰れなかったんだから,会場に足を運べば良かったと思った.
このイベント企画は参加したいと思っていたのだが,出張日程がそれを許してくれなかったのだ.
やはり,後悔.出張申請なんて,ぶっちぎればよかった.
そこで,講演者の1人である阿部圭一先生の明文術を購入してみた.

ざっと見した感じとして,真新しさは感じない.
どれもこれも過去の良書によって,指摘されてきたこと.
ただ,何がスゴイかって,その全てがこの1冊に収まっていること.
そして,再整理され,とても読みやすく,分かりやすくなっていること.
過去の良書に見劣りしない,素晴らしい書籍です.

ただ,書籍のサイズがでかい.
個人的には文庫サイズの方が,本棚の収まりが良いのだが・・・
逆に考えれば,このサイズだから読みやすいのかもしれない.
このサイズだと,教科書として十分に利用できると思う.
あくまでイメージだけど,文庫サイズは教科書に指定しにくいような気がする.


まとめ
必読書籍に指定したいですね.

関連:
Amazon.co.jp: 理科系の作文技術 (中公新書 (624)): 本: 木下 是雄
Amazon.co.jp: 「超」文章法 (中公新書): 本: 野口 悠紀雄

2007年09月09日

教育・情報システム論文執筆ワークショップ in FIT2007

教育・情報システム論文執筆ワークショップの参加報告兼まとめ.
内容については第3回IS論文執筆ワークショップと大差ないので,真新しいことはなかった.
資料はFITのページから取れるようになっているので,是非ともご一読を.(注※PDFです)

主な要点をまとめるならば,投稿者は以下のことに気をつけるべきである.
- 新規性を明確に主張する.
+ その裏付けとして,サーベイが必要.しっかり調べる.
- 有効性/有用性を明確に主張する.
+ 狭いドメインでも有効性があるものは評価されるべき.
+ ただ,他への応用を要求される?
- 信頼性を明確に主張する.
+ 結論に至った根拠を明確に述べる.
+ 論理展開を飛躍させない.
- 論文は1つのストーリーになるように章構成を考える.
+ 章節項の見出しで内容を把握できるようにする.
+ 同じ文言が繰返し現れる場合は,構成を見直せ(正にオレ).
- 提案システムのカタログを書かない.
+ 仕様書・説明書に終始し,新規性・有用性・信頼性が明確ではない.


査読者側の話もありましたが,査読者になるなんて何十年後のことか・・・
とりあえず,投稿者側からしてみれば,査読基準は遵守していただきたい.
金田先生のお話しでは,査読者が査読基準を理解していないという指摘がありました.
引用しますが,IEICEの和文論文誌投稿のしおり(通信ソサイエティ)より.

4.投稿原稿の取り扱い
 査読では,新規性・有効性・信頼性・了解性の四つの項目が判定される.
4.1 査読の基準
4.1.1理論実験論文及びシステム開発・ソフトウエア開発論文の場合

(1) 新規性:論文の内容に著者の新規性があること.
(2) 有効性:論文の内容が学術や産業の発展に何らかの意味で役立つものであること.
(3) 信頼性:論文の内容が読者から見て信頼のおけるものであること.
(4) 了解性:論旨の展開が十分理解しやすく、順序立てて明瞭に記述してあること.

 ただし,システム開発・ソフトウェア開発論文では,通常の新規性・有効性・信頼性がある場合はもちろんのこと,下記のような場合も条件を満たすと判定される.

・ 新規性:システム開発・ソフトウェア開発論文では,既存の技術の組合せによる開発であることがあるが,そのような場合は,組合せの理由が新規性の対象となり得る.
・ 有効性:システム開発・ソフトウェア開発論文では,開発した結果が従来と比べて総合的あるいは部分的に優れており,また他のシステムに応用可能であれば,有効性があると判断される.
・ 信頼性:システム開発・ソフトウェア開発論文では,他のシステムに応用可能であるように記述してあれば, それが内容の信頼性につながる.

 なお,システム開発・ソフトウェア開発論文に限らず,論文一般に関して,有効性が高い場合は,新規性はさほど高くなくても採録の対象となる
 また,新規性が高い場合は,信頼性はさほど高くなくても採録の対象となり,了解性を余り厳しく求めることはしないものとする

となっており,必ずしも,

(新規性 and 有効性) and 信頼性

ではないのに,その3点全てが要求されており,ISとしては厳しいという話をされていた.
同様にして,IEICEの和文論文誌投稿のしおり(情報・システムソサイエティ)ではこう書かれている.

4.投稿原稿の取り扱い
4.1 査読の基準
 基本的に,次の3条件について査読を行う.

(1) 新規性:投稿の内容に著者の新規性があること.
(2) 有効性:投稿の内容が学術や産業の発展に役立つものであること.
(3) 信頼性:投稿の内容が読者から見て信用できるものであること.

 信頼性については必須の要件であるが,新規性と有効性についてはいずれかが高ければ採録の対象となる.すなわち,新規性が高い場合は,有効性はさほど高くなくても採録の対象となり,有効性が高い場合は,新規性がさほど高くなくても採録の対象となる

なお,IPSJでは執筆案内に以下のように書いている.

2.4.投稿原稿の取扱い
(5)投稿論文およびテクニカルノートは、次の場合に不採録とする。
a. 本学会で扱う分野と大きくかけ離れている。
b. 本質的な点で誤りがある。
c. 本質的な点が公知・既発表のものに含まれており、新規性が不明確である。
d. 内容に信頼できる根拠が示されていない
e. 本学会関連の学術や技術の発展のための有効性が不明確である。
f. 書き方、議論の進め方などに不明確な点が多く、内容の把握が困難である。
g. 条件付採録で示した条件が満たされていない。(投稿論文のみ適用)
h. その他編集委員会が不適当と判定したもの。

つまり,IPSJは

新規性 and 有効性 and 信頼性

であると言っているように聞こえる.
で.それがIS的には厳しいよねって.
でも,現実はこうだから,しっかり書きましょうって話.厳しい><


午後は例によって例の如く,献体を使った査読体験.
午後は何故か聴講者ではなく,IS側としてお仕事してました.
献体論文は40部準備したんですが,全然足りなかったですね.
裏番組にアイスフィギュアが入ってたりして,参加者不足が懸念されましたが,大入りで良かったですね.

さて,ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが,オレ,献体論文の著者の1人です.
オレが書いたものではありませんが(逃げ道を準備してみる).
奥村先生のご指摘にある程,よくできたサンプルであったかどうかは甚だ疑問です.
本来,献体はギブアンドテイクになるべきなのですが,
今回は我々が皆様のコメントを一方的にテイクして,査読体験として十分なギブが与えられたか疑問です.
多くのコメントがほぼ同一の指摘に集約され,議論のタネにもならなかったような・・・
皆様の有難い査読コメントは神沼先生からの特命により,私が全て記録させていただきました.
今後の論文執筆ワークショップに活かされることが期待されます.


戯言
SSS2007ではMacが多かったそうです.
FITのワークショップではLet's NOTEがいっぱいありました.
オレの周りもLet's NOTEが多いなぁ・・・カラー天板が羨ましい><
ワークショップはISとCEの共催だったけど,Macは見かけなかったような・・・出してなかっただけ?
Macユーザって,どういうコミュニティの人が多いんだろう?

2007年09月07日

FIT2007参加報告

9月5日から6日にかけて,FIT2007に参加する予定で行った.
今回も交通手段等の手配はJR東海ツアーズを利用した.
後述するが,マジでオススメだ.是非使うべきだと思う.

参加目的は6日の論文執筆ワークショップなので,前日の5日に名古屋入り.
まず行ったのは,名古屋城
070905_CA390031.jpg
ガッカリ.

夜飯は矢場とん
070905_CA390039.jpg
美味い!

10 :ボーイッシュな女の子(愛知県) :2007/09/05(水) 20:34:25 ID:FZfaAABr0
名大の味噌カツ>>>>>>>>>>>>>>>矢場とんの味噌カツ

【2ch】ニュー速クオリティ:学食のおいしい大学ってどこ?

そういう情報はもっと早く欲しかった・・・


翌日はFIT2007参加のため中京大学豊田キャンパスへ.
その前に朝御飯.
070906_CA390041.jpg
名古屋っぽいモーニング.
小倉トーストを食べたかった・・・

会場ではお目当ての論文執筆ワークショップへ.
これについては詳しく別エントリーを展開予定.
博論が忙しいので,暫し待たれよ.

論文執筆ワークショップでは神沼先生から特命を受け,午後はメモ係に専念していました.
このメモは多大な貢献を果たす予定なのだが,まだ活躍の機会はない.

昼飯はボスのお知り合い(大先輩?)の谷口先生とご一緒させていただいた.
とてもよい事を実践されておられたようです.
ボスにオレがいくら言っても全然ダメだが,大先輩の言葉なら重みが違うだろう.
言ってることは同じなんだがなぁ・・・
是非とも本学でも早急に導入して欲しいところです.

午後はアイスショーがあった.
当然ながら,ワークショップの裏番組なので参加しなかったが,
どうやらお目当ての選手は出なかったようだ.
そりゃそうですよね.
出てたら,裏番組の聴講者がいなくなっちゃうよ.


帰路に着くために名古屋へ.
途中で食事を取るために矢場町のあつた蓬莱軒へ.
070906_CA390042.jpg
美味すぎる.
好みとしては「そのまま食べる」が香ばしくて美味しかった.
「お茶漬け」はなんか違う気がした.
美味しいんだけど,香ばしさがある方が良かったよ.


で.ご存じのように,6日は台風9号が接近中だったわけだ.
名古屋は台風から離れていたせいか,風は強いが雨は降っていなかったのだ.
新幹線は遅れているみたいだけど,帰れないことはないだろうと高を括って行ったのだが.
まぁ.見事に2時間以上の遅れになってて,乗れたとしても家まで帰れない.
人生初体験です!
台風で帰れないフラグ発動!
できれば,立たなくていいフラグですね.

しかたないので,宿確保に奔走することに.
名古屋市周辺のビジネスホテルに片っ端から電話を掛けたけど,当然・・・ねぇ.
これがオレ1人なら,バーで過ごすとか,漫画喫茶とか,あるわけだが,ボスもいるので.
最終的には豊田市周辺で宿を確保できたので,寝るために移動.
ちなみに,学会会場の最寄り駅から確保したの最寄り駅まで,25分.
実際の移動では,浄水->名古屋->土橋と移動しているので,約1時間半.
そんなこともあるよね.


自宅にいるはずの7日.
朝も静岡付近で運転を見合わせたりなんだり.
お陰様で,のぞみやひかりのダイヤが大混乱中.
今回の出張では「ぷらっと」を利用しているので,新幹線が限定になっているのだ.
そのため,新幹線のチケは払い戻すしかないと思ったのだ.
そして,名古屋-小田原のチケを購入して,帰ろうとしたんだ.

その途中,名古屋駅内東海ツアーズのぷらっとな窓口が空いていたので,払い戻してしまおうと思ったんです.
で.窓口の方に,払い戻したい旨を説明したところ.
窓口「昨日使われなかったんですよね.これはこのまま利用できますんで,そのままお帰りになれます」
って言われたのだ.
なんと.そうなのか.どこにそんな利用規程が書いてあるんだろう・・・
しかし,新しいチケを買ってしまっていたので,
オレ「あのー,これ,買っちゃったんですけど・・・」
窓口「えっ!あー.んー.ちょっとお待ち下さい.JR行ってきますね」
って,JRの窓口に行ってしまった.
暫し待つ.窓口の方が戻ってくる.
窓口「帰り,どうされますか?指定取ることもできますが」
オレ「自由席でもいいんですけど,混んでますかね?」
窓口「自由は混んでますよ」
オレ「ですよねー.とりあえず,なるべく早く帰れるのがいいんですが」
窓口「分かりました」
って,またちょっとどこかへ.
そして,こういった.
窓口「11時の指定を取りました.払い戻ししますので,どうぞ」
ってJR窓口に案内してくれて,払い戻しまでしてくれた.
そして,手に入れたチケットがこれ.
070907_CA390045.jpg

あああ.素晴らしい.
11時のこだまって,僅か30分後の新幹線だったんですよ.
いくら「こだま」だからとはいえ,こんなに迅速に指定を確保してくれるなんて.
素晴らしい店員さんです.
名古屋のJR東海ツアーズの男性のベテラン風の方です.
お名前は分かりませんが,すんげー感謝している旨をネット上にばらまいておく.ポジティブ.

というわけで,JR東海ツアーズのご利用をオススメします.
安全安心です.
こだまとかひかりの利用なので,時間が多少かかりますが,安いし,良いぜ?
マジオススメ.


まとめ
慌ただしく行って帰ってきた感じ.
論文執筆ワークショップに張り付いていたので,一般セッションはどこにも行けなかった.
せっかく行くんだから,どこかの発表は聞いてきたかった.
台風による足止めはマジ勘弁.
7日発表で前日入りしようとした人はちゃんと来れたのだろうか?
ものすごく不安.

2007年09月06日

FIT2007参加中

自宅にいる時間のはずですが,帰れなくて,豊田市に滞在中.
マジウザスw
指定席だったのに!!
懇親会も参加してないのに!!

2007年09月04日

2007年9月以降の学会活動

学位予備審査進行で地獄行き片道切符でキセル乗車中なわけですが,
だからといって学会活動や就職活動を放棄していいわけではない.
というわけで,今後の活動予定.

・2007年9月5日~6日 FIT2007
名古屋に行きます.名古屋城に行きます!
6日は第2イベント会場に張り付いていると思います.
査読実習でニヤニヤしてる人がいたら,それ,オレ.
生け贄の中の人です(ぉ

・2007年10月16日~18日 CIT2007
研究室のオレを除く全てのDが発表するらしいので,羨ましいから付いていく.
参加申込もホテルの予約もした.
今のところ18日夜までホテルを取っているのだが,19日はセキュリティ2.0があることを忘れていた.
どうするかは,考え中.

・2007年10月19日 セキュリティ2.0 第4回
行かないわけにはいかないような気がする.
当日まで会津にいる日程を組んでいるのだが,どうするべきか思案中.
当日朝早くにホテルを出て会場に直行するか,
ホテルをキャンセルして前日に都内まで戻ってきて誰かの家に泊まらせてもらうか.
悩ましい.

・2007年10月31日~11月2日 CSS2007
発表を検討していたが,予備審査進行中に付き,止めた方がいいとみんなに言われた.
今日の予備審査を見る限り,どう考えても不可能です.ヘタレです.ごめんなさい.
仕方がないので,聴講参加すると思われます.

第1回 学位予備審査

やっぱり空気が読めてない.
予備審査だってのに,普通のシャツで行ってみた.
薄々とはフォーマルな服装じゃないとまずいんじゃないかと思っていたんだが・・・
ハーフパンツじゃなかったのが,唯一の救いですね!

たまたま学科事務室にボスレジェンドが届いたので,飲み物として出してみた.
070904CA390020.JPG
好評☆
別に,博論の内容が好評だったわけでは一切あり得ない.

ボスが
「はじめだから,全体の概要を説明するダイジェストのスライドを作って」
っていうから,そういうのを作っていったら,予想通り違った.
やっぱり,完全版がなければならなかった.
そうじゃないかと思っていたのに・・・何回も念を押したのに・・・
って予備審査が終わってから言ったら,
ボス「いや.あれはあれで良かったんだよ.いいコメントがいっぱいもらえて」
って・・・オレ・・・撃沈するのは含みだったんですか?

で,コメントは業火の如く.
・従来の問題と提案方式が解決する課題を明確にせよ
・新規性を明確にせよ
・従来の方式と比べよ
・異分野の人が読んでも分かるようにせよ
・研究の意義・目的を明確にせよ
・提案方式の位置付けを明確にせよ
・何が実現できたのかを明確にせよ
・社会的インパクトを明確にせよ
・結局,何ができるようになったのかを簡潔かつ明確にせよ

どれもこれも当たり前のコメントだらけ.
ちゃんとしたつもりなんですが・・・
というわけで,5章構成の5章全てに書き直し指令が発令されましたorz

次回の予備審査は2週間後に決定されました.
「修正内容が多いから,来週じゃ厳しいでしょ」
うわーーーーーん.


これから課程博士を獲ろうとしている皆様へ.
マジ凹むぜ?

2007年09月03日

第1回予備審査前日

ついに明日は第1回の予備審査だ.
どんなことをやるのか,どういう雰囲気なのか,どう立ち振る舞うのか.
何もかもがわからない上に,空気が読めなかったら,赤っ恥というか単なる恥.
予備審査は午後からだが,気を引き締めるために9時登校を敢行する予定.
決して,午前中にボスとミーティングが入っているからとか,博論の印刷をするとか,そういうわけではない.

さて,現在の博論は当初の予定通り5章構成である.
ページ数は本論で89ページ(謝辞を除く)で,仕上がりは99ページである.
結局,目標だった100ページに達することはなかったが,質を保ったまま量を増やすのは困難.
博論は量ではないのですよ.質ですよ.質.

プレゼン資料は両面刷り2枚に収まるように,スライド23枚に抑えてみた.
第1回なので「博論はこんな内容です」的なダイジェストにしてみた.
2枚目のスライドが自己紹介になってるのは,恐らく標準仕様.違うかな?

これに履歴書と論文目録を付ける.
印刷枚数は・・・
博論50枚(99ページ両面)+プレゼン2枚(6スライド/ページ両面)+履歴書1枚+論文目録1枚=54枚
審査委員が5名だから,
54枚×5人分=270枚
うはw
電気代とプリンタトナー代と紙代がバカにならないぜ☆
博論って意外なところで,意外に金を使うものなんだぜ?

2007年08月26日

日本一高度な論文を書いてきた

8月24日~25日に書けて,ヘタレ系Dが日本一高度な(場所で)論文を書いてきました.
なんとなく,こんな場所で論文を書く人なんて,過去にも未来にもいない気がするけど,
2chとかでやられてそうな気がするから,二番煎じかもしれない.
ググっても,富士山頂に関する論文はあれど,山頂で論文を書いたって話は見当たらない.

富士山頂(御殿場口)付近で真面目に論文執筆に励む,ヘタレ系Dなオレ.
070825_CA390027.jpg
普通に執筆してますが,気象庁の情報によると,気温は5度ちょいです.
体感気温はもっと低かったけど・・・

バリバリ論文を書いてます!
070825_CA390028.jpg
持ってきたボールペンがかすれ気味でちゃんと書けてないのはご愛敬.
ここで書いた1文が実際の論文に使われるかどうかは分かりません.
でも,書いてきたのは事実です.
論文の推敲って,そんなもんだろ?

2007年08月24日

ボクは根っからの理系~文章から読み解く

博論を書いていて,改めて痛感した.
ボクは根っからの理系人間である.

完全な理系思考のため,論理思考をして,曖昧性を排除し,無駄な形容をしない.
そのため,味気なく素っ気ない文章しかできあがらない.
かといって,過不足があるわけではなく,的確に説明すべき事を説明している.
それが理系の作文術だと思ってるし,オレ,正にそれ.

以下,涼宮ハルヒの憂鬱 34から引用.

200 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 03:04:49 ID:UNFXuINC0

~第一回 ラノベっぽく書いてみよう!~  


   / ̄\  例文.
  | ^o^ |  「私はお腹がすいています」
   \_/
   _| |_
  |     |
  ( 二⊃.| |  


1、例文を話し手に合ったくだけた文に、漢字→かな(カナ)またはかな(カナ)→漢字に直す。
2、テキトーに修飾や無駄な句読点や間を付加する。
3、(重要)過去の事実、または現在の状況をこれでもかと差し込む。
4、倒置、反復、擬人、擬態を用いる。



   / ̄\  完成例.
  | ^o^ |  「昼に食べたカツサンドはとっくの昔に別れを告げていて、俺の胃は今や開店休業状態だ。
   \_/   たった今でも次のお客さんを催促してしきりに呼び鈴を鳴らしてやがる。
   _| |_   つまり、俺のハラの虫はお怒りでグーグーグーグー唸ってるってことで、簡単に言えば俺は腹が減っているのだ」
  |     |
  ( 二⊃.| |

これと同じことを論文でやれるわけではないが,オレだったら「お腹が空いている」とだけ書きそうだ.
今,博論を書くオレに求められているのはこのセンスだ(ちがっ
明らかに分量が足りない!
もっと説明しなくてはならない.
何を書くんだ?もう説明しきっているじゃないか.
なんか違うらしい.
もっと細かく分かりやすく詳細に書くらしい.
うあー.オレ,それ,できないかも><

実績ギリギリで出ようとすると,内容が薄っぺらいので,ページ数を稼ぐのが大変.
逆に,論博や実績十分な方々はページ数は十分にあるのだが,ストーリーを作るのに苦労するそうだ.
どちらを選択(いや選択はできないけど)しても,苦労することには変わりがないようだ.
博論は試練です.

2007年08月23日

誤字を発見

酷すぎる.

博論をまとめている最中に,出版済の論文に誤字を見つけてしまった.
誤字というか同音異義語.
しかも,どっちの意味でも使えてしまうから困る.
でも,オレの意図した方じゃない漢字で書かれていた.
これでは校正者も気づけない.

ショックで博論が進まなくなった.仕方がない.言い訳.

2007年08月18日

博論の進捗状況ほか 8月3週版

現在,博論は69ページと表示されている.
まだ,2/3か・・・
爆裂にページ数を稼ぐ部分は終わったはずなんだが・・・
このページ数の増え無さ加減は異常.
TeX壊れてるんじゃないの??
プロシーディングを書いてるときはいつだってページ数が足りないのに!

進行具合を各章毎に報告してみよう.
第1章 手付かず
第2章 飽きてきた
第3章 完成したつもりだけど手入れが必要のはず
第4章 目下進行中
第5章 手付かず

1章と5章で10ページも増えるわけがないわけで.
2章もこれ以上ボリュームを増やすのはどうかと思うし.
4章は手入れ中だけど,数ページ,良くて10ページ強増える程度だろうし.
やはり3章を再構成するべきか.


博論を放置して全力を注いでいた条件付採録の論文手直し.
予定では14日終了だったが,進行が遅れて15日に終わった.
ボスにはメールに添付して送っており,一応のokをもらっている.
20日にミーティング予定.
具体的な目標があるものは処理しやすい.
それに対して,漠然とした目標しかない博論は,なかなか処理しにくい.
足枷がないのが良くないのかもしれない.確信はないが.


来週になると学校に入れるようになるので,博論進行ペースが落ちるのは間違いない.
ましてや,月末に向けて,論文以外の予定が結構ある.
気合いを入れるべきは,今日明日だろうか.
今ひとつ,気分が乗らない.
ダメな院生だ.
さすがはヘタレ系Dだ.

卒論代行は犯罪?

1文字5円、卒論に代行業者…大学は「見つけたら除籍」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

痛すぎる記事なので,エントリー.
言いたいことは分かるが,単なる八つ当たりに過ぎない気がする.

学生がインターネット上で見つけた資料をリポートなどに引き写す「コピー&ペースト」が教育現場で問題となっているが、これを上回る究極の「丸投げ」で、文部科学省は「事実とすれば、到底認められない行為」としている。

どうせ教員だって見抜けないんでしょ?
近年,教員の質の低下が著しすぎる.
オレの学部時代の教員はすごかった.
書籍の大部分を引用(というか写し)で固めたレポートなんて,すぐに突き返された.
コピペじゃなくたって,どの文献の写しかわかってしまう.
それ程までに熟練の教員がゾロゾロいたもんだが,今ではどうか?
そもそもコピペのレポートなんて,全体の文体が一致しないからすぐ分かるだろうに・・・
ウソをウソと見抜けない教員は到底認められない.

丸投げ行為だって同じである.
ましてや卒論だ.
卒論指導をして,進捗状況を見ているはずなのに,本人が書いたかどうかも分からないのか?
だとしたら,もういいじゃないか.
何故そう考えるかは最後に書く.

「卒論を3日で仕上げてくれ」など、安易に代行を頼む学生もいるが、この男性は「依頼者の多くは、教員に放任扱いされ、課題にどう対処すべきか悩んでいる。我々がやっているのは、最後の駆け込み寺のようなもの」と主張している。

オレなんて放任扱いというか,放任ですが.
論文にどう対処すべきか悩んでますが.
そもそも教員に放任されてるんだったら,卒業できなくて当然なんじゃないの?
それを卒論という完成物だけを出して,過程を無視する.
あーやだやだ.また過程を無視して,結果だけ得ようとしてるよ.
もう過程を無視して,結果を得ればいいのに.みんな最後は死ぬんだよ.死ねばいいのに.

これに対し、この業者のHPをネット上で見つけた京都府立大の川瀬貴也准教授は、今年1月、「あなたたちのしていることは犯罪。即刻やめるべきだ」というメールを送った。「『卒論を代わりに書く』という商売があるとは、とんでもない話。発覚すれば、学生の単位を取り消すどころか除籍処分ものだ」と憤る。

学生が除籍になるのは一向に構わないが,何故代行業者が犯罪になるのだろうか?
一体何の罪を犯しているのだろうか?
2chでは学生が教授を騙した罪で詐欺罪,業者はその幇助犯という見解を持っている人がいた.
どうなのかは法律家じゃないのでわからないのだが・・・
なお,教員が放任しているとするならば,逆に教員が憲法違反である.

日本国憲法第26条1項
すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する

それにしても,卒論代行が犯罪だとすると,論文校閲や英文校正も犯罪じゃないのか?
そう思う理由は最後に書く.

文部科学省大学振興課も「いかなる理由があろうと、他人に卒論やリポートを書いてもらうことは、常識からも認められない」との見解だ。

線引きの問題になるが,こういう曖昧なことをいうのは御役所特有.
他人に書いてもらうことはダメなのか?
他人に解いてもらっても,自分が書けばよいのか?
自力で解くのが勉強じゃないのか?
他人(友達)のレポートを写す輩なんて,ゾロゾロいるじゃないか.
あまつさえ,御役所だって,テンプレのコピペ祭じゃないか.
卒論代行の何が悪いのかも指摘できないのに,何を偉そうに.
ハッキリと「努力してないからダメだ」と言えばいいのに.


さて,結論に至ろう.
少なくとも卒論代行業は犯罪とは思えない.
そう思う理由は以下による.

東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方
卒論の代筆屋さん

「いらっしゃいませ。卒論の代筆ですね。
どんな内容ですか?
要点や構成のメモを書いてください。

メモを拝見・・・

この章では何を書けばいいですか? この節では? 次の節では?

おっしゃったことテープに録音して、タイプしました。この文章に微調整して論文にしますね。

完成しました。さてお値段ですが・・・」

結論:代書屋を使えるということは、ほとんど自力でできるということ。

だから,卒論代行が使える時点で,それなりのことはやってるんです.
それを全く評価せずに,悪即断.
学生の指導もできない無能な教員が負け犬の遠吠えをしているに過ぎない.
それともミスリーディング的に煽るならば,
「単位を出すのは誰だと思ってるんだ!卒論代行に払う金があるなら,オレから単位を買え」
とでも言いたいのだろうか.気持ちはよく分かるが.

ですから,卒論代行を使える時点で,文章化が出来ていないとはいえ,ほとんどできているんです.
つまりは,論文校閲や英文校正,ましてや和英翻訳となんら変わらないじゃないですか.
「私は英語で論文が書けません.和文はできてます.英文翻訳業者を使います」
「あなたは自分で英語を書かなかったので,この論文はrejectします」
こんなやり取り,聞いたことありませんよ?
自分たちだってそうやって代行業者を使うくせに.偉そうに.
知ればいいのに!


200708210009追記:
京都府立大の川瀬貴也准教授の元エントリーがあった.はてなはこっち
んー.読売の記事は嘘じゃないけど,バイアスがかなりかかっている.
マスコミバイアス恐るべし.
川瀬准教授の怒りの根底にあるのは教育者として正しい怒り.
とても良い先生のようです.

2007年08月12日

博論の進捗状況ほか 8月2週版

ハッキリいって,博論は進んでいない.
進みは悪くとも,追い込まれてきたので,モチベーションはグイグイ上昇中.
問題なのは,気温が高すぎることだ.
快適に論文を進めるために,エアコンを除湿27度で入れるのだが,すぐに寒くなって消してしまう.
ジワジワと外気温とPCの熱で室温が上がってくるので,またエアコンを入れる.
そんなことを繰り返していると,段々と集中力がそがれていくのだ.
だったら,設定温度をもっとあげればいいと思うでしょ?
そうすると,動かないんだな.こいつ.こやつめ.はははは.

そして,博論は進んでいない.
その理由は至って単純であって,条件付採録で帰ってきた論文の処置をしている.
実績的にも時間的にも最優先事項である.
真っ先に片付けて仕舞わなくてはならないことである.
ボスとはミーティング済で,大半の条件は14日までに処置される予定であり,完了するだろう.
これが完了すると言うことは,それ即ち,博論の第4章が完成することに他ならない.
いや,博論としてはもっと加筆しないといけないわけだが・・・

なお,博論は24日の完成を目指しております.
その後はボスとミーティングを行いつつ,修正していく流れで.

なんてことを書いている時間があるなら,さっさと論文を書けと小一時間(ry

2007年08月09日

電子マネー利用率は約7割

利用率は約7割 - これからの電子マネーに求められることとは? | ライフ | マイコミジャーナル

電子マネーの利用率は約7割だそうです.
まぁ.確かに使わない人は使わないでしょうね.
現金で事足りるし,クレジットカードという選択肢もあるし.
そもそも電子マネーは少額決済に向いてますからね.
お金持ちさんには関係無しかな?

さて,この記事というか,アンケート.
全てのアンケートデータが出ていないので,間違ってるかもしれないが,
この記事の書き方だとリスリードされる可能性が高いので,エントリー.

電子マネーと一括りにしているが,それでいいのだろうか?
どの電子マネーを持っているかをアンケートしたのだろうか?
してないってのは考えにくいが・・・

電子マネーの利用状況としては、「利用している」が71.3%と7割以上を占めた。うち、利用する場所として最も多く挙げられたのが「電車」の76.6%。続いて「コンビニエンスストア」(74.0%)、「地下鉄」(55.0%)、「バス」(25.1%)、「飲食店」(24.2%)、「書店・CDショップ」(13.9%)、「食料品店」(10.8%)、「ネットショップ」(3.9%)の順となった。

となっているが,よく考えていただきたい.
電車で使える電子マネーはsuica/pasmo/pitapa/icocaぐらいだろうか.
少なくともトップシェアのedyは使えない.
コンビニも差のない2位につけているが,これは逆にedyの独壇場に近いだろう.
また,バスでの利用が25.1%だが,これはpasmo/suicaだけだろう.
pasmo/suicaとedyの普及枚数を比較すれば,バスでの利用率が如何に高いか.
ちなみに,神奈中のpasmo使えない率は異常.なんとかして><

特に交通機関・コンビニエンスストアでは、頻繁に使用されているようだが、ネットショップでは4%に満たないという結果に。同社は、「ネットでは、同じカードでもクレジットカードが使用されているのでは」と推測している。

電子マネーの話をしていたのに,突然カードがどうのこうの・・・
それはいいとしても,ネットで使える電子マネーってedy(elio)だけじゃありませんでしたっけ?
しかも,elioを使うときはリーダが必要になる.
どう考えても,クレジットカードの方が利便性が高い.
そもそも,elio決済に対応してる所って,少なくありませんか?
ヨドバシとPLAZAとトイザらス以外はあんまりしらないところ・・・

回答者からの自由記入欄では、複数ある電子マネーの共用化や、セキュリティ面が整備されたクレジットカードとの一体化を望む意見が多かった。また、入金(チャージ)が面倒という意見も多く、「事前に現金をチャージするプリペイドよりも、ポストペイ(後払い)方式のカードが好まれているようだ」(同社)とも指摘。

未だによく分からないなんだけど,ポストペイ型電子マネーとクレジットカードって何が違うの?
誰か教えて><
要するに,おさいふケータイにクレカが乗っかればokの流れ?
それって,DCMX(iD)だったりQUICPayだったりするんじゃ・・・


まとめ
規格統一するとか,横断的相互利用ができるとか,利用者のことをもっと考えて!
ってことですかね.


関連:
asahi.com:PASMO販売、9月10日に再開 - 暮らし
電子マネー、2010年度には2億4,810万枚 - 矢野経済研究所調査 | ライフ | マイコミジャーナル
Japan.internet.com Webマーケティング - 「suica・PASMO の利用実態と利用意向」についてのアンケート調査――BizMarketing 調べ

理系論文における箇条書き

博論を書いていて,いつもとは明らかに違う書き方をしていることに気がついた.
それは「箇条書きの多用」である.

ご存じのように,理系論文においては,曖昧性を排除して,誤読が内容に正確に書く必要がある.
そのため,箇条書きは構造的に整理されており,理解しやすい表現になる.
例えば,私の論文には以下のような文言が登場する.

認証情報は認証用の鍵と利用者鍵を利用者の公開鍵で暗号化したもの2つをサービス提供者の公開鍵で暗号化したものとする.

何を言っているのかサッパリ分からない.
書いてる本人も分からない.
これを箇条書きで書き下すとこのようになる.

認証情報は以下の2つをサービス提供者の公開鍵で暗号化したものとする.
・認証用の鍵.
・利用者鍵を利用者の公開鍵で暗号化したもの.

分かりやすい.
このように,何かと何かを並べるときに,箇条書きは絶大な威力を発揮する.

では何故,通常の論文において箇条書きを多用しないのか.
簡単に言えば,紙面の都合である.
2ページや8ページなどの制限があることがしばしばである.
そのような制限下で,一見するとスカスカな箇条書きを用いると,
あっという間に紙面が埋まっていくのである.
そのため,箇条書きは多用できない.
効果的なポイントでのみ使い,残りに関しては誤読がないように注意深く文章で書くか,表を使うか,などが考えられる.

博論においてはページ数の制限がない.
いや,逆の意味での制限があるけど・・・
そのため,大変自由な執筆が可能である.
箇条書きが思う存分使えるって,素晴らしい!

もちろんご存じだとは思うが,箇条書きは文章ではないので,箇条書きだけで論文にはなりません.
箇条書きばっかり使ってると,それこそ文章が書けないダメな子だと思われます.
使うべき場所に効果的に用いるべきです.

それから,箇条書きには2種類あります.
連番付の箇条書きと連番無の箇条書きがあります.
上に示した例は「・」で箇条書きにしているので,連番無になります.
LaTeXではitemizeですね.
反対に,「1.」とか「a)」とかの連番が付く場合は,LaTeXではenumerateですね.
何かの手順を説明する場合や順位になってる場合などはenumerateを使いましょう.

何においても,適材適所ですよ.
論文にはLaTeX.メモにはテキストエディタ.フォント弄りバリバリ文書はWord.

2007年08月07日

オープンコーラ レビュー

オープンコーラ - Wikipedia

辻・山本研合同夏合宿2007 in 山中湖2日目において,
辻研M1の多田君と小林研M1の和田君が,オープンコーラの実演をしてくれたのでレビュー.

基本的にはオープンコーラ v1.1.3に基づいているのだが,様々な材料が揃わなかった模様.
また,レシピの分量で作るととんでもない量ができあがるらしく,計量できない状態での実験となった.
要するに,材料が足りない上に,大雑把な目分量で混合.
全然レシピ通りじゃないというツッコミはご遠慮下さい.

で,精製されたオープンコーラがこちら.
IMG_5080.jpg
左が烏龍茶,右がオープンコーラ.
色が薄いのはカラメルの分量が少ないことによると思われる.

飲んでみると確かにコーラ.コーラと言われればコーラ.
コーラ感の薄さは,炭酸量の少なさと色の薄さにあると思う.
炭酸注入ができない環境だったので,水の替わりに炭酸水を使うことで代用したのが良くなかったか.
カラメル等も目分量で入れているので,色を再現することに重きを置いても良かったか.
また,濃縮液の作り方が中途半端なせいだろうか,精製されたオープンコーラに油が浮いてた・・・
いや,別に,なんてことはないんですけど.見た目の問題として.


まとめ
材料が揃わない状態で作っても,それなりにコーラっぽくなる.
要するには,
・炭酸水に
・グラニュー糖がいっぱい入ってて
・カラメルで色づけされていれば
コーラっぽく感じるようである.
コーラの定義ってこんな感じだろうか?
だとするならば,我々が感じるコーラって,炭酸砂糖水じゃないかw

2007年08月06日

ヘタレDがほざく,時間の使い方講座

本日3エントリー目.
エントリー投稿数が多いということは,論文に集中できていないか,行き詰まっているか.

多くの研究者や院生はこう考えているだろう.
「1日が24時間では足りない」
こういう風に感じない人は,
・時間の使い方が異様にうまい
・現実を直視していない
・1週間が4日しか存在しない
のいずれかだろう.
どこからどう考えても,1日=24時間では足りない時期があるのだ.

それ.正に今.

1日のリソースはどう考えても24時間であり,皆に平等である.
1日を無理矢理拡張して27時間や30時間にする方法もあるが,
その翌日のリソースが減少するので,根本的な解決手段としては役に立たない.急場凌ぎだ.

さて,そんな事象に直面してしまったら,どうするのか?
単純に考えて,無駄な時間を圧縮することが考えられる.
何が無駄かといえば,ブログを書いたり,ニコニコを見たりする時間だろう.
そんなものは圧縮というか,削除して然りなので,今回は扱わない.
今回扱うのは,睡眠時間のコントロールである.

90分の倍数の睡眠時間が良いらしいことは一般的に知られているだろう.
90分サイクルを想定した場合,選択肢としては4時間半(=90*3=270分),6時間(=90*4=360分),7時間半(=90*5=450分)だろうか.
個人的には7時間半が良いのだが,そうも言っていられない.
かといって,4時間半は少なすぎる.
よって,消去法で6時間が選択されることになる.

さて,我が家は比較的厳しい家庭である.
午後まで寝ているなどということは認められない.
朝5時まで呑んでいようが,風邪をひいていようが,関係はない.厳しいのだ.
「昼飯の12時には起きろ」という家訓って程ではないが,ルールなのだ.

このルールに従うならば,朝方まで起きていてもこの時間には起きることになるのだ.
では,起床時間から先ほどの睡眠時間を適用すると,就寝時間はどうなるか?
12時起床なので,睡眠時間6時間とすれば,就寝時間は朝6時.
睡眠時間7時間半とすれば,就寝時間は朝4時半.
なかなか現実的な解が得られますね.

ところで,起床時間を一定にすることは重要です.
多くの睡眠障害は睡眠サイクルの乱れから来るそうです.
睡眠時間や睡眠サイクルが乱れがちな人たちは注意しましょう.

HIPsによる猫認証

マイクロソフト、スパマー撃退のために猫画像を活用 - GIGAZINE

そうやって,オレが目を付けた研究は日の目を見ないうちに大企業に喰われてしまう.
タグクラウドの時は@niftyに喰われたし・・・
今度はMSの猫認証・・・
正にDAI-HIPsの劣化版ではないか.
目指す方向性は違うけど,コンセプトは同じ.
っていうか,こんなのずーっと前から存在してるじゃないか.
MSがやり始めた(サービスに突っ込んだことに意味がある?)だけじゃないか.
過去を辿れば,ゲイツ認証があるじゃないか.
よく知らないけど,ゲイツってMSの中の人でしょ?こっちの方が無限の画像を作れそうだが・・・
まぁ.もっと辿るとゲイツ認証は猫認証の後発なんだけどね.
ハッキリ言って,MSの猫認証は今更感.

そもそも,このやり方ではHIPsを用いていても抜本的なスパム対策にはならない.
何故ならば,猫を選択することが分かっているからだ.
この方法で行く限り,画像識別を用いたマシンラーニングの攻撃は防げたとしても,
相変わらずエログリッドコンピューティング攻撃を防ぐことはできない.
これは猫だろうが,犬だろうが,猿だろうが,ゲイツだろうが,その程度の違いは問題ではない.

マイクロソフトではHuman Interactive Proofs、HIPsと呼んでいる

これは誤り.
そもそもCAPTCHAはカーネギーメロン大の登録商標になっているので,
一般的なHIPsという言葉を用いるのが適切というだけの話.MSに限らない.
論文もHIPsで検索しないとなかなか出てこないCHAPTCHAでの検索結果).

そんなオレはDAI-HIPsを公開してるけど,別目的で公開してるから,
MSのそれに圧倒的に劣っているように見えるんだけど・・・
山中湖中間発表を聞いた人ならわかると思うけど,DAI-HIPsは人とマシンの識別だけでなく,
個人認証(誰であるのか)までできる方法である.
やっぱり,学会で発表しとこうかなぁ・・・
CSS2007は絶望的に無理っぽいから,12月のCSEC辺りで.

それにしても,画像認証系は画像をどうやって工面するかが問題.
膨大な枚数を確保したいのだが・・・
そこは大企業のパワーか.太刀打ちできない.


関連:

2007年08月05日

情処論特集号 条件付採録

貴殿の投稿原稿は論文誌編集委員会で「条件付採録」と決まりましたのでお知らせいたします。

嬉しいような,嬉しくないような?
嬉しい悲鳴ってやつです.
こんな忙しいときに,そんな条件付採録は降ってくる.

何故,査読者様はオレのボスではないのだろうか.
オレのボスが査読者様だったら,オレは今の5.2倍くらいすごそう.
こんな的確なコメントが日常的に欲しいなんて言ったら,贅沢かしらん?

とりあえず,忙しくて死にそう.

2007年08月03日

FIT2007参戦

FIT2007に聴講参加します.
9/6に会場に現れて,その日のうちに帰ります.
前日に名古屋入りしますが,会場ではなく名古屋城に行きます.
さらに前日の4日は予備審査ですorz

中京大学でボクと握手!

2007年07月30日

DAI-HIPs DEMO 始動

DAI-HIPs DEMO

夏合宿の研究発表ネタのために,博論を放り出して注力したDAI-HIPs DEMOが日の当たる場所へ.
デモ公開しますので,皆様におかれましては,万難を排して実験にご協力下さい.
注意事項や安全性や個人情報の取り扱いや使い方については,デモページに色々書いておきました.

DAI-HIPsの正式な発表は8/4に山中湖で開催される辻・山本研究室合同夏合宿で行われます.
聴講は自由ではありません.あしからず.
学会発表の予定はありません.
好評だったら,考える.考えたくない.

2007年07月29日

東海大学学位申請書類(博士)のLaTeX版

学位申請書類がWordで作られている上に,全く美しくなかった.
TeXnicianとしてこれを許せなかったので,勝手にLaTeX版を作成した.

東海大学学位申請書類(博士)一式(課程博士,和文)

論文博士や英文が必要な人は,オフィシャルの資料を見ながら,勝手に作り替えてください.
そもそもこのLaTeX版も片手間で作っているので,でたらめな作りになっています.
見た目の美しさを重視してるので,中身のソースは美しくないです.
そこまで拘っている時間があれば,博論を書けと小一時間(ry

どうぞご自由にご利用下さい.
ただし,非公式ですし,無保証ですし,無責任ですから,
この書式で作られた書類を提出して突き返されたとしても,一切責任はとれません.
本来ならば,大学がLaTeX版を準備するべきである.

常識的に考えて,普通はLaTeXだろ.
Wordってなんなの?
それ.vineで動くの??

「求職中」をアピール

asahi.com:就職難博士に「求職中」マーク 応用物理学会が考案 - 暮らし
学術講演会におけるキャリアエクスプローラーマークの新設 - JSAP 応用物理学会

応用物理学会が求職中のポスドク,博士・修士課程学生を対象に,
自らが求職中であることを示すことができるCEマーク(キャリアエクスプローラーマーク)を提供するという話.
応用物理学会の学術講演会における登壇者しか利用できないそうなので,オレは使う権利がありません.
こういうのはJREC-INで準備してくれるといいんだけどなぁ・・・

というわけで,オレオレCEマークを作ってみました.
070729_ce.png
ご自由にご利用下さい.
ご利用は計画的に.

2007年07月26日

博論のページ数が増えない理由

書いても書いてもページ数の伸びが悪い.
これは何故だ.
集合論とか群論とか,細かいことを全然知らないから,調べながら書いてるからか?
引用しない文献のBibTeX作りに精を出しているからか?(確かにページ数が増えない)

原因は別の所にあった.
博論なので,jsbookを使って書いている.
もちろん,両面印刷の予定なので,onesideを指定していない.
また,各章は右ページから始まって欲しいので,openanyも指定していない.
あ.
openany・・・
右ページから章が始まるということは,前章が右ページ1行目で終わっていたとしても,
左ページに空ページを挟んで右ページから始まるのだ.
要するに,最大2ページ程度の文量を書いて,やっと総ページ数が増えるのだ.
そりゃ・・・ページ数が増えませんよね.

なんていうことを分析して,早2時間.
現実逃避に費やす時間は美しい.

2007年07月24日

BibTeX作りが面倒だと思ってます

BibTeX作りが面倒だと思ってます.
でも,文献リストがないよりはよっぽどマシであり,1度苦労すれば,それ以降は楽ちん.
そんな面倒くさがりのヘタレDに朗報です.

[research]論文のBibTex作るのが面倒で困っている人向け - naoeの日記

あああああ!素晴らしい!
BibTeX作りは専らCiteSeerに頼っていたんだが,
オレの検索操作が下手なのか,そもそもインデックスされてないのか分からないが,
所望の論文が見つからないことがかなりある.

紹介されているBibConverterはメチャメチャ便利.
研究分野からして,IEEE CSを引っ張ることが多いので,これは即戦力ですよ!
(といっても博論用のBibTeXはもうほとんどできてる><)

Lead2Amazonも便利!
これはもう少し早く知りたかった・・・
つい先日,書いたことがない@bookを書くのに,四苦八苦してしまったよ.
具体的には,Applied Cryptography・・・
一発かよ!

こういう便利なものは広く知られるべきです.
情報を共有するべきです.
というわけで,早速はてブ

2007年07月23日

WAIS 2008

WAIS 2008

いつの間にやら,決定していたようだ.
WAIS 2008が開催されるらしい.

ネタ不足の昨今.
でも,スペイン行きたいなぁ・・・

2007年07月17日

研究室紹介ポスター

「水曜日?そんなの火曜の院ゼミでいいじゃないですか」

って言い切った気がする.
でも,ついさっきまでその存在をWAWAWA忘れてた.

ヤバスw
言うだけで出来ないヤツを演じてはマズイ.
徹夜疑惑orz
夜中に揺れたら,超叫びそうorz


200707172235追記:
らき☆すた~カザド~ななついろ.
そんなシフトをしながら,およそ1時間半で仕上げた.

070717_pr.png

なかなか上出来だと思う.
左下の研究室ロゴが変なのはよくわからん.
印刷物はちゃんとなってます.
画面上では綺麗にグラデしている赤グラデは,印刷したら接合部がクッキリと出てしまったorz
高品質印刷のばかぁ!
CMYKとRGBのばかぁ!

それにしても,3年ゼミ募集期が終わってからPRポスターを作るのって,どうなの?

2007年07月12日

連続セミナー2007 第2回

情報処理学会の連続セミナー2007 第2回に参加してきました.

東京都千代田区神田錦町2-2

東京電機大学に行くのは初めてなので,迷わないか心配でしたが,無事に到着しました.
会場には成瀬さんもいらっしゃっていました.
オレ,勇気を出して声を掛けた!頑張った!
セッションとセッションの合間にお声掛けをしたので,あまりお話しをする時間がなかった.
今日は組込みの話があるということで,聞きにいらっしゃったらしい.鵜飼氏狙い.
少しでも興味があれば,積極的に聴講にいらっしゃるという姿勢はが素晴らしい.
お仕事が忙しいだろうに・・・オレなんて暇人orz


発表内容を個別に挙げてどうこうコメントはしません.
発表資料の公開が参加申込者に限定されているので,あまり書いてはいけないのかと.
よくわかんないけど,安全な範囲で.

一言に「情報セキュリティ」と言っても,様々な領域が存在する.
その広さを感じた.
特に,藤川氏の「ホームセキュリティと情報セキュリティ」は興味深かった.
物理的な攻撃も考慮していて,なかなか奥深い考察をされていた.
2chのvipあたりで「自宅警備」という話をよく目にするが,あれは警備に当たらないらしい.
直接的にそういう話をしたわけではないが,そういうネタ振りだったような気がする.
感じたのはオレだけ?

1点疑問が残っているので書く.
もしかすると,こういう状況は想定していないのかもしれない.
鍵盗難が考察されていなかった.
従来手法で,ターミナルに対してPINを入れたり,キーを差し込むのが問題であることは分かった.
それを解決する手法としてRFIDを利用する方法を提案されていたが,
利用者の利便性が確実に向上する反面で,安全性が低下している気がする.
従来は「ドアの解錠(所有物)+PIN(知識)」だったのが,
「ドアの解錠(所有物)+RFID(所有物)」になっているので,単純に安全性が低下している.
提案方式では物理的な所有物を認証しており,その所有者を認証していない.
よって,鍵盗難によるなりすましが容易である.
「PINをドアの鍵に書いておけば同等である」と言われるとぐうの音も出ない.
パスワードを紙に書くなんていう行為は論外なのだが,実際に起こりえるから困る.
所詮,セキュリティの落とし穴はいつだって人間です.


今回の内容は「情報セキュリティ」とはいえ,興味分野からはちょっと離れていたので,
行こうかどうしようか悩んでいたんですが,全6回分の申込をしていることと第1回を授業で欠席しているので,
今回は行ってみようかなと思った次第です.
本音を言えば,出張申請を出していたので,取消が面倒だったという話もあります.
取消は面倒なのに,行かなかったら行かなかったで,返納を要求される.
取消は簡単にして欲しい・・・
結果としては,行って良かったです.
勉強は大事です.

2007年07月09日

Microsoft謹製のネットワーク解析ツール

窓の杜 - 【NEWS】MS、ネットワーク解析ツール「Microsoft Network Monitor」の最新版v3.1を公開

こんな便利なツールがあるなんて,知らなかった.
ネットワークプロトコルアナライザといえば,Etherealが有名(今はWiresharkというらしい)であるが,
ご存じの方も多いと思うが,WinPcapのインストールが必須である.
Linux系のソフトをWindowsで使おうと思うと,何かと困難がつきものです.

そんな中,さすがはMicrosoft謹製ツールだけあって,WinPcapは必要なし.
楽ちん.

Microsoftのデベロッパツールって妙に便利ですよね.
さすがはWindowsを作ってるメーカだけはあると思った.

2007年07月05日

DAI-HIPsについてのサーベイ

TA中の合間を縫って,裏付け調査を実施してみた.
いや,本来の調査目的は夏合宿のネタ発表に真実みを持たせるためだったのだが・・・

調べてみてビックリ!
真面目に研究されている分野であることがわかった.
論文誌に載ったり,CSECで発表されてるような研究分野だった.
視覚長期記憶って分野の画像認証の再認手法って部類に属するらしい.
しかも,近年においても,論文が出てきていることから,
活発に研究されている領域であると勝手に判断してみた.

これはちゃんと整理すれば,研究会報告ができるかもしれない.
実装は完成に近づいているし,実験も可能.
夏休み中に話がまとまれば,CSSに間に合う?
いやいや.夏休みはどう考えても博論日和だろ.

とりあえず,チラッと入手した研究会報告やらなんやらを見ていたのだが,
intersection攻撃には耐えるし,observer攻撃にもある程度耐えるし,
brute-force攻撃にも従来水準比で劣らないし,educated guess攻撃にだってそこそこの耐性がある.
しっかり評価すれば,なんとかなるんじゃない?

院ゼミや全ゼミや夏合宿や,なんかその辺でネタを出してみて,周りの反応を伺ってみたいと思う.
というか,NSEC研究会に突っ込むのが最適だ.
ウチのポスターって,いつ回ってくるんだろ?

2007年07月04日

CSEC38/FIT2007/CSS2007

今後の予定ですが,CSEC38は遠すぎるので欠席します.
発表をしないので,モチベーションが保てる移動距離じゃないです.

FIT2007は聴講参加がほぼ確実です.
全日はいないと思いますが,具体的な予定は未定です.

CSS2007は考え中です.
時期がよろしくない.ちょうど建学祭期間.
最後の建学祭くらい,満喫したいですよね?

それから,発表するわけではないですが,CIT2007に行く可能性が濃厚です.
引率兼聴講ですね.

そんな書き方は嫌だ!

今日もDAIを作っていたのだが,ふとした壁にぶつかった.
条件分岐を行うのだが,その分岐先において,複数行のHTMLを出力したかった.
なんてことはないこと.

最初は,複数のechoで表示をしていたのだが,大変に美しくない.
次に,ヒアドキュメントを使ったのだが,今度は変数が展開されなかった.
そこで,エースプログラマ安政に相談したところ,彼はこのようなコードを書いた.
実装に関わる問題があるので,一部改変しているが,以下のコードである.

<?php if($rec = mysql_fetch_array( $, )){
?>
<h2>認証成功</h2><h2>ようこそ<?php echo $; ?>さん!</h2>
<form action=".php" method="POST">
<input type="hidden" name="" value="1">
<input type="submit" value="ログアウト">
</form>
<?php
}else{
?>
<h2>認証失敗</h2>
<h3><a href=".php">もう一度挑戦する</a></h3>
<?php } ?>

ウソだ!ウソだ!ウソだ!
こんなコードは嫌だ!
明らかにおかしいじゃないか?
おかしいよね?おかしいだろ?おかしいんだよ.

こんな書き方は断固拒否したい!
のだが,他にスマートな書き方が見つからなかったので,仕方なく採用.
このコードの書き方って,PHPの世界では日常なの??

2007年07月02日

DAI-HIPs絶賛開発中

昨日の今日でも,大絶賛開発中です.
もちろん,博論なんて手を付けてない.
理想的な現実逃避です.

基本的な部分は作成できたので,デモに耐えます.
ユーザ登録とパスワード変更部分ができていない.
DBの準備が全然できてない.
CSSも書いてない.
そもそもセッション管理が甘くて,簡単にハイジャックできる.
いや,そういう状態じゃないと,いちいち戻ったりなんだりが(言い訳)
公開するときはちゃんと作りますよ!
一応,認証だしね.
今のデモだと認証されるかされないかだけど,それ以外のどこにも影響を与えないけど.

そんな現在の開発環境はこんな感じ.
070702_dai-hips.png
Firefox様々です.

最近,メインブラウザをFirefoxにしようかどうしようか,本気で悩んでいる.
Windowsなのにあらゆるウィンドウをフルスクリーンでしか使わないオレとしては,
Sleipnirのカーソルを左端に持って行くと自動的に左サイドバーが開く機能が必須に近い.
Firefoxでこれができるならば,事実上Firefoxに完全移籍できる状態になっている.
っていうか,Greasemonkeyを含めて,Firefoxの方が明らかに高機能なんですが・・・

「こうすればいいよ!」っていうFirefox愛用者や信者や拡張員の方がおられましたら,教えてくだしあ><

Firebugがすごすぎる件

結局,昨日のアレで,Firebugが動かなくて困りすぎたので,新しいFFPEを入れた.
というわけで,Firebug専用のFFPEを入れた次第である.
このFirebugがすごすぎて,便利すぎる件.

JavaScriptデバッガとしてだけではなく,色々とすごすぎる.
ルーラやレイアウトビュが搭載されており,デザインを視覚的に計測できる!
HTML/CSS/スクリプト/DOMに加えて,接続状況も確認できる!
ファイルのサイズに転送時間にパラメータにヘッダにレスポンスも個別に確認できる!
スクリプトデバッガも強力で,ブレイクポイントが設定できるし,各変数を監視することができる!

便利すぎて,昨日のトラブルは一瞬で解決した.鼻血ブーだ.
これにWeb Developerlivehttpheadersを入れておけば,困らなさそう.
すごいぞ!Firefox!いけいけ!Firebug!
生産性が1.4倍に向上した!

関連記事:
【レビュー】これは凄い! Ajax最強のデバッグツール"FireBug 1.0"リリース (1) デベロッパのアツい視線を受ける実力派エクステンション | エンタープライズ | マイコミジャーナル
IT戦記 - FireBug の新しいバージョンが便利すぎる件について

DAI-HIPs作ってます

基本アルゴリズムはだいぶ前に完成していたのだが,色々と忙しくて・・・
先週,エースプログラマ安政がプロトモデルを作ってくれたので,現在鋭意作成中.
PHPとsessionでやり取りする部分は出来ているので,あとはインタフェイス.
JavaScriptで頑張って書いてます.

それにしても,スクリプト系ってデバッグが面倒ですねぇ・・・
というか,JavaScriptのデバッグって,みんなはどうしてるの??
Firebugはエラーで動かないのですよ.FireFoxが落ちちゃう.

ボスケテ!

2007年07月01日

NSEC懇親会の仕切りが悪かった件

懇親会の幹事はウチの研究室だったのだが,仕切りが悪すぎ.
自戒の念を込めて,エントリ.

そもそものことの発端はボスにある.
NSEC-MLで懇親会の幹事依頼が流れた際に,ボスが応答したのだ.
この場合,返答をした人が責任者になることは明白である.
ボスはその後に懇親会の準備をM1に指示した.
M1にどのような指示を出したのか知らないが,M1で懇親会の手配ができると思うなんて,どんだけー.
普通のM1はできないと考えるべきだし,具体的な指示を出した方が良かった.
分からないことを分からないまま放置する方も悪いが.

幹事が決定したのなら,MLで幹事が誰であるのかを明確にする必要があった.
しかし,そんなメールがML上に流れてはいない.
ウチの研究室でMLに投稿しているのは,ボスとスティーラさんとオレだけ.
情報が開示されないから,どういう状態なのかがサッパリ分からない.
懇親会の案内も懇親会幹事からではなく,NSEC幹事から流れてきた.

懇親会の案内も準備も仕切りが悪い.
まず出欠確認が行われていないような気がする.
MLがあるんだから,ML上で情報を流しておくべき.
少なくとも,オレは明確な出欠確認をされた記憶がない.
暗黙として来ることになっているらしい.
また,当然ながら,欠席の連絡期限も最終出欠確認もなかった.
これだと,仲間外れにされている人が仲間外れにされている事実に気付かない.

次に,予算の提示が当日までなかった.有り得ない.
予算の明示がないということは,過去の例にならうと,幹事研究室のボス払いということになる.
NSECが始まった当初はそうだった.
会場も前日まで予約を入れていなかったらしい.
前日であれだけの人数を予約するのは大変なわけで・・・
普通は粗人数で予約を入れて場所を確保して,直前で調整する.
人数調整(要するにキャンセル)をする必要があるのだから,
店にいつまでならキャンセルできるかを確認しておき,その日までに最終出欠確認を行う.
大人数の宴会となれば,店も仕入れの問題があるわけだから,前日キャンセルができるなんて思わない.
結局,当初の予定とは別の店になった.
しかし,その事実も当日まで伏せられていた.
MLに情報が流れないから,確認のしようがない.
で.懇親会会場の連絡が当日なので,場所の連絡をしようがない.
懇親会会場の場所はみんなが知ってるという暗黙があるようだ.
でも,事実知らない人がたくさんいた.

会場準備もダメ.
幹事は誰よりも先に会場に行って,スタンバってないといけない.
今回はギリギリセーフだったかな.
ほぼ同着で,応対したのはボスとオレだけど.幹事じゃねー.

それからお金.これ重要.
当日キャンセルが不可なんだから,出席予定者からは予算を徴収しないと合わなくなる.
そのためにも,欠席の最終期限も予算は明確にしておかないといけない.
欠席者からキャンセル料を徴収するような話をしていたが,有り得ない.不備すぎ.
会費をいつ集めるかも問題だが,いつが適切なのかをオレはしらない.
少なくとも,着席するより前であることだけは確かだ.
オレならポスタ終了後に集めたかなっと.


過去,色々様々な幹事がいたけど,NSECで一番うまくやったのは,上山さん.
さすがはお母さん係.
引用してみる.

ネットワークセキュリティ研究グループ関係者の皆様.

菊池研究室の上山です.

10月28日に開催されるポスターセッション後の
懇親会の幹事を担当させていただきます.

詳細が決定しましたのでご連絡させていただきます.

会場:湘南いちば 東海大学駅前店
開始時間:6時~
集合場所:会場
金額:4000円

欠席される方は,21日(土)までに,
上山までメールにてご連絡ください.
メールアドレスは@です.

よろしくお願いいたします.

検索班のアンケートページ

週明けには動かすようなことを聞いたような気がしたので,ちゃんと動くのかを調べてみた.
完成品がweb上に上がっていないだけなのか,まだ完成していないのか.
とにかく,あっちこっちツッコミ所が満載なので,ボスに送ったメールを加筆修正しながら転載.

index.php

※このサイトで登録された情報およびメールアドレスは研究のみ利用で、その他には利用しません。

間違っている.
・アンケートから得られた情報は研究以外に使わない
・メールアドレスはログイン管理に用いている
・アンケート情報とIDを紐付けて利用しない(匿名による集計)
であることを明確にする必要がある.
書けないのなら,書かない.
また,問い合わせ先等の連絡先がどこにも存在しない.
HTMLの文法上,問題がある書き方がある.特にFORM.
index.php内にログインフォームがあるのに,「ログイン」っていうメニューは必要なのか?
「辻研究室」というメニューのリンク先は301movedだから,正しいアドレスを.

input_h.php
ニックネームが無意味すぎる.同じニックネームを登録できる.
メアドをIDに使うなら,ニックネームなんてやめるべき.
「メアド=学番」とする場合,学校の認証用のパスワードを入れるヤツが絶対にいる.
フィッシング行為に該当する可能性が非常に高い.
「大学生・大学院生」の分類が本学の分類に準拠しており,他大学の学生を受け入れる体制になっていない.
他大学を受け入れないのなら,そうするべき.
「上記に属さない」は意味が分からない.「その他」にするべき.
「戻る」を押すとフォームに入力した情報が全部消える.
「確認する」「戻る」を繰り返すと,情報が何も表示されないのに登録できる.
同じメアドだと登録が出来ない=修正が出来ない.
パスワードを忘れると,もうアンケートに答えられない.
というか,メアドを登録しても登録確認メールとか何も来ない.
メアドを登録する必要性がどこにあるのか?
IDできれば良いだけなら,メアドではなくニックネームだけにするべき.
もしくは,「IDしない!」ということを明確にするために,こっちでIDを決めつけてしまうとか.
IDから誰であるかは特定できない.
ニックネーム登録欄があると,学番を入れるヤツが絶対にいる.
そして,それに対するパスワードは学校の認証用のヤツ.困るんだよね.マジで.
とにかく,認証周りがずさんすぎる.

shikumi.php
でたらめすぎ.
「映画推薦システム」からのリンク先が存在しない.
「サイトについて」のリンク先は文字化け地獄.
「TOPへ戻る」っていうボタンは必要なのか?

member.php
どこかに移動すると,「メンバーページ」へ移動する手段が存在しない.
ログインしているのに,ログインのFORMが出るのはおかしい.
ログアウトしても,戻るボタンで戻ると,ログイン状態が維持されており,
評価に答えることが出来る.セッション管理が甘すぎる.
大学のセッション管理と同等レベル.

input_m.php
マトリックス3部作の3つ目がないw
タイトル候補以外の評価をしようとするとできない.トリック2が・・・
同じ映画に対して,何回でも評価できるし,評価済であることに気がつかない.
これだと一過性でリピータは付かない.


まとめ
アンケート依頼をするのなら,完成させてからやるべき.
動かし始めたら,触らない.これ,鉄則.
システムが稼働してからの改修が入ると,それ以前のデータは使えなくなる恐れアリ.
そもそも,現状のシステムで得られるデータの信頼性は大変に怪しい.

2007年度 第2回NSEC研

東海大学大学院情報理工学専攻 ネットワークセキュリティ研究グループ

昨日は2007年度第2回目のNSEC研がありました.
今回は菊池研のポスターセッションが開催されました.
今回は学外からの参加もあり,大変活気があって良かったと思います.
開催案内はこちらから,奮ってご参加下さい.


不正ポートスキャンパケットの直交展開
去年まで福野君がやっていたやつの続きものっぽいやつ.
プロバイダによっては445とか139とかのポートが予めブロックされているらしく,
センサーが検出できないので,不正ホスト数の推定の障害になっているから,
他ポートへのアクセスから実際のアクセス数を推定しようって試み.
色々と聞いてみたけど,ちゃんと返事が返ってきたよ.勉強してるね.
「あるポートに対するアクセスが極端に多い場合や少ない場合に推定が上手くいかない」
と言っていたので,
「全センサの平均を理論値として,検定を行えば,飛び抜けてる値をどかせるから,どかしちゃえばいいんじゃない?」
と言ってみた.
上手くいくかどうかは知らないけど,飛び抜けてる値の所為なら,良くなるはず.多分.

署名データを削減した墨塗り署名
SUMI-4の署名を短くしようとする試み.
ここから中里さんがいらっしゃったので,質疑をジーッと観察する.
リング署名とか署名アルゴリズムとか詳しくないんだけど,
墨塗り部のハッシュ値(署名値?)をすっ飛ばすってのは,直感的に危なそうな気がした.
確かに,墨塗り部が増えると署名が短くなるけど,安全に検証できなくなりそうな・・・
って,今後の予定に書いてあったから,乗っかってみた.

ディジタル署名を応用した時刻の改ざんを防止するタイムスタンプ
タイトルが素晴らしくいい.そのままじゃん!みんなに突っ込まれてました.
タイムスタンプは難しいよねぇ・・・
RFCを読んでないらしく,色んな質問に返事が返ってこなかったorz
やろうとしてることは面白く,タイムスタンプ発行コストが下げられそう.
内容は同時刻にタイムスタンプを押すのならば,複数のファイルに1つのタイムスタンプでいいじゃないか,
でも,そうすると複数のファイルが全部揃わないと検証できなくて,不便だから,どうにかしたいって話.

ZeroBio-非対称指紋認証
他のポスターを見ていたら時間がなくなってしまったよ.
知ってる内容だったし,失礼させていただきましたm(__)m

2007年06月22日

博士への長い道

博士への長い道 東海大学連合大学院理工学研究科(課程博士)の場合(2007年度版)

「博士への長い道」を書き始めた.
博士を目指す者として,生き様を後世に伝える必要があると思った.

まだまだ情報不足だが,情報が整理でき次第,追記していく.
時系列情報は随時追記していく.

こうやってブログを書いたり,「博士への長い道」を書けるということは,
比較的暇であるか,または,忙しすぎて現実逃避に走っているかのいずれかだ.
今は前者.
後者に該当しないように,頑張りたい所存である.

関連:
toward the doctoral thesis(1997)
博士への長い道,東大計数2002年度版 (earning Ph.D at MEIP, Univ. of Tokyo, 2002)

2007年06月20日

grid グリグリ

吉田君にレスしつつ,グリッド発表にコメント.
書くつもり無かったのに・・・

てことは,ストレージの仮想化というのは,一般ユーザの解放する記憶領域を間借りすることか?

広域に散らばっている専用のストレージをグリッドで束ねる感じ.
一般ユーザのストレージを間借りするとなると,P2Pのイメージが強いかな.

まず,悪意のあるユーザを考慮しなければいけないのだったら,大学内とか,信頼のおける領域でグリッドすれば良いのでは?大学1-5限とかだったら,多くのPCが立ち上がってるだろうし,CPUも余ってるんじゃ...

設置場所が信頼できることと計算機自体が信頼できることは別問題.
特に,計算機室のような環境では,利用者がグリッドに悪意を持った攻撃を仕掛ける可能性がある.
あと,発表中の議論にもあったけど,集中管理されている資源を使うとグリッドとは言わないらしい.
そういう状況下ではクラスタというらしい.

後は,グリッドするPCがたくさんあるのであれば,1つの依頼(計算)を複数台に飛ばして,結果を検証してみるのはどうか.ほら,5台のうち3台も悪意のあるユーザなんてことは...きっと...ないよね?笑

こっちはその通り.
でも,5台に同じ仕事を依頼するよりも5台にそれぞれ違う仕事を振り分けられたら効率が良いよね.


それから問題になっていたセキュアコンピューティングの話.
よくよく考えてみたら,それ自体が1つのテーマになりそうな気がする.
計算機があるプログラムを改ざんすることもなく確かに実行したことを検証できるならば,
その答えも(プログラムは正しいという前提において)正しいことを証明できると思う.
って書いてて,ふと思ったんだけど,
検証可能秘密分散とか,マルチパーティープロトコルとかって,こういう技術だったような・・・
今度ちゃんと調べておきます.


200706210024追記:
ニセやまもと大先生からコメント.
把握いたしております.
グリッド協議会の言葉を引用しながら書いたら,こうなりました・・・
って,よくよく読み返すと,引用するならこっちですね.

オープンスタンダードなプロトコルやインターフェースの利用

というわけで,全面的に修正☆

2007年06月17日

辻研の研究テーマ

万が一にも誤解してる方がいると,オレではない誰かが大変に困ると思うので,
確認の意味を込めて,強調しておきます.

透過ディスプレイもARも辻研の研究テーマには存在しません.
あれは研究の域に達するようなものではなく,本流の研究を促進するための息抜きです.
いうなれば,サイボウズの50%ルールのようなものです.
オレにとっては,息抜きの方が圧倒的に本流の様相を呈していますが・・・

オレは研究室では研究を極力しないように心がけています.
そのため,研究を進めるときは,自宅にこもるわけです.
かといって,研究室に行かないわけでもなく,週5日は在室しています.
その時間は何をやっているか?
息抜きで趣味の研究をしていたり,最新のネタに乗っかってたり,
他の研究室生とコラボレーションするために,トークしてたり・・・
研究室には色んな学生がいますから,知識の吸収ができるし,
新しい発想の手がかりが見つかるかもしれないのです.

透過ディスプレイやARを真面目に研究してると思われると,ちょっと困ります.
研究というよりは,遊んでる感じです.
でも,遊んでるというレベルでは有り得ませんが.

でも,遊びから研究に発展することもあります.
大会優秀賞を受賞した吉田君のタグクラウドは,最初は遊びだった.
Web2.0って言ってみたかった.集合知って言ってみたかった.
ただ,それだけ.
それを面白可笑しく説得力がありそうな形にしたのが,あれのプロトモデル.
あんなのは,とてもじゃないが,研究としては使えなかった.
それを吉田君の努力で研究レベルに昇華させたのだ.

まとめ.
透過ディスプレイもARも研究としては扱われていません.
将来的に研究ベースに昇格するかもしれませんが,それはやる人次第です.
研究しかやらない研究室なんて,窒息してしまうよ.
オレは耐えられない.

2007年06月09日

2007年度情報メディアゼミナール募集

information media seminar

6月11日~25日まで,5セメスタ生以上を対象にした情報メディアゼミナールの説明会が行われます.
当研究室でも説明会が行われます.

第1回
日時:6月12日(火) 3時限目 13:30~14:00
場所:9号館2階 情報メディア第3研究室(辻研究室)
第2回
日時:6月12日(火) 4時限目 15:15~15:45
場所:9号館2階 情報メディア第3研究室(辻研究室)
第3回
日時:6月15日(金) 4時限目 15:15~15:45
場所:9号館2階 情報メディア第3研究室(辻研究室)

案内ページも準備されているので,ご参照ください.

なお,濱本研と第1回の時間帯が同じです.困った.
宮地研とは第2回と第3回が同じ時間帯です.困った.
矢澤研とも金曜日の日程が同じです.困った.

それにしても,同じ日に2回も説明会をやるとか,
説明会期間前半で全3回の全てを消費してしまうとか,戦略がでたらめです.
それについて,ボスに問いただしたところ,「19日は忙しいんだよ」といわれた.
っておい!
ゼミ説明会は卒研生と院生がやるんだから,関係ないじゃん!!

そんな内紛が巻き起こったりしていますが,是非とも辻研の説明会に足をお運びください.
私も全3回ともプレゼンテーションさせていただきます.
情メの闇を暴く!

2007年06月08日

IPSJ69 大会優秀賞受賞

当研究室M1の吉田君が情報処理学会第69回全国大会 大会優秀賞を受賞しました.

070608_IPSJ69award.png

「タグクラウドを用いた注目情報提示方式」
吉田慶章(東海大学電子情報学部),
柿崎淑郎(東海大学連合大学院理工学研究科),
辻 秀一(東海大学情報理工学部)

いやいやいや.彼ならやってくれると信じていましたよ.
学生奨励賞が取れるんじゃないかと期待していたんですが,
セッションの発表が始まって,Synvieの発表があることを知って,ガッカリしてたんです.
実際,Synvieは学生奨励賞を受賞していました.
しかし,ここにきて,学生奨励賞よりもさらにすごい大会優秀賞の受賞ときた.
これは素晴らしい.

この研究の基礎アイディアと基礎研究はオレがやってたんです.
途中から吉田君に研究は引き継がれたわけですが,ハッキリ言って,
オレが発表してたら,受賞はなかったと思う.
そこに彼の努力があるし,斬新な発表スタイルが聴講者の興味を惹いたんだと思う.

オレは黒子でいいんです.
次世代の優秀な研究者を育成できれば,本望で御座います.
と,20代中盤が達観したことを言ってみるテスト.

2007年06月04日

対外用パワーポイントデザインテンプレート

だいぶ前から使っているので,学外の発表等で見かけたことがある方もいるかと思います.
東海大学のロゴをあしらったパワーポイントのデザインテンプレートです.
もちろん,ロゴの使用許諾なんてとってないし,大学公認のテンプレートでもない.
使用許諾を得るつもりもないし,公認に認定してもらおうなんて微塵も考えていない.
にも関わらず,勝手に配布してみる.

東海大学対外用パワーポイントデザインテンプレート(非公認)をダウンロード
PowerPoint2003で作成しました.

苦情が聞こえてきたら,即行でエントリーごと無かったことにします.

大学のプロモーション活動も研究活動の一環ですよね?
そうでなければ,研究業績に優れた教員ばかりを集めたりしませんよね?
優れた研究を学会などで発表すれば,学校の知名度も上がりますよね?
でも,プロモーション向けのテンプレートなんて,準備されてないんです.
大手企業はそういうテンプレートがあるのに・・・
大学も準備すればいいのにね!

2007年06月02日

GN64

6月1日に大阪産業創造館でIEICEのOIS研究会とIPSJのGN研究会の共催で行われた研究会に参加してきました!

大阪府大阪市中央区本町1-4-5

参加した感想を述べると「楽しかった」につきる.
異分野の研究会は楽しい.

さて,いつも通りコメントを書いていくんだけど,まずは多田君の発表から.
会場からコメントを頂いたんだけど,説明不足なので,補足.

ポゴワードが4桁ではセキュリティが甘いのでは?
要するに,総当たり攻撃で取られてしまうのではないかという質問.
セキュリティ担当として共著者に名を連ねてるので,ここでコメント.
結論は多田君が答えたように「4桁で十分」ということになる.
その背景を説明しなくてはいけないので,説明する.

05年度システムにおいて,「ポゴのやりとりが煩雑」というコメントが多かった.
そこで,もっと簡単な方法でやりとりができないかを考えた.
その方法がポゴワードを用いる方法になる.
ポゴワードを使ったねらいは,簡単にやりとりをしたいというところである.

次に,4桁が妥当かという話である.
一般的に,銀行の暗証番号をはじめとして,4桁が多いじゃないか,と言ってみる.
だからといって,安全だという根拠にはならないのだが・・・
そもそも,銀行の場合,口座番号対暗証番号になるので,組み合わせは複雑だ.
って思うかも知れないけど,実際は口座番号決めうちでアタックしてるのと同じなので,
実質的な総当たり攻撃は10000パターン(厳密にはもっと少ない)である.
セキュリティ的に甘いように思えるが,3回試行に失敗すると,ログインできなくなるので,
実際には10000パターンあっても,3回しか試行できないのだ.
だから,銀行の口座番号は4桁でもなんとかなっているのだ.
ところで,みずほ銀行は振込の際に第2暗証番号というものを要求する.
これは6桁の数字から,指定された4つを組み合わせて使うのだ.
まぁ.オレの第2暗証番号は6桁中3つが同じ数字なんだけどね.
それを甘んじて利用している理由は簡単.
元が6桁であろうとも,結局は4桁ので,最終的にアタックするのは10000パターンである.
総当たりのパターン数は同じなのである.
ただし,組み合わせパターンが変わるので,10000回試行すれば突破できるわけではないが・・・

閑話休題.
ポゴの場合は,5分でポゴワードが無効になる.
そのため,5分間にどれだけのアタックが可能であるかということになる.
携帯での利用を想定しているので,1トランザクションでおよそ5秒だろうか.
攻撃者が1台の場合,1分で30回,5分で150回しか試行できない.
10000パターンというのは,十分に安全といえるだろう.
ただし,ポゴのやりとりが頻発すると,1つのやりとりに対して,1つのポゴワードが発行されるので,
100のやりとりがあれば,総当たりによるヒット率は100倍に増加する.
1000のやりとりなら,ヒット率は1000倍で,10回の試行でヒットすることになる.
これは現実的な解だ.

要するには,利用者のサイズに依存する.
今回の実験では200名程度なので,4桁で十分である.
このサイズが大きくなるのであれば,5桁6桁と増やしてもいいし,第2パスワードを設定するでもいい.
個人的な意見としては,ポゴリ(SNS)上から,指定の相手に直接送るというのがいいと思う.
そうすれば,ポゴワードもいらないし,相手のIDを指定する必要(05年システム)もない.

ところで,4桁という数字は人間が一番覚えやすい桁数らしいですよ.
だから,電話番号も4つ区切りだって話です.
それが転じて,暗証番号も4桁なんでしょう.


質問にはなかったけど,内部の議論で出てきていた話題.
「ポゴの利用額が減っている」件について.

考えてみたのだが,やはり環境が悪いと思う.
そもそも,地域ボランティアは定期的に行われていて,それに対する対価はないはず.
そこに突然ポゴっていう地域通貨を持ってきて「ポゴをあげますから使ってください」と言われても・・・
そもそも,ボランティア精神に従う人たちは,対価を期待してないから,忘れてしまうかも知れない.
ボランティアには賛同しているが,我々の実験には賛同していない.
などなど.
地域通貨の利用実験に賛同して利用してくれている人たちがどのくらいいるのかを調べるべきだ.
配布したのは165名かもしれないが,実験に賛同してくれているのは何名か?
そもそもの実験フィールドを見直す必要があるのではないだろうか.


以下,研究会の発表については,後日追記します.


続きを読む "GN64" »

2007年05月29日

Squid導入

やっとSquidの導入に成功した.
今までは,動かなくてもあんまり真面目に検討していなかった.
近頃,その重要性を痛感したので,安政と四苦八苦してみた.

基本的な設定はSquidの設定 【Squid Web Proxy Chche & squid.conf Manual】を参考にしました.

さて,Squidを導入した理由は何か.
単純に,学校のIPでアクセスしたい場所があるから.
学校が契約している電子ジャーナルやオンラインデータベースを利用するには,これしかない.
IPアドレスで認証されているので,学内のIPアドレスを使えば良いのです.
今まではPacketiX Desktop VPNを使っていたのだが,如何せん重い.
SSL-VPNによるリモートデスクトップなので,かなりのトラフィックが発生する.
自宅からの利用だと,時間帯によってはかなり厳しかった.

そこで,それ程トラフィックを発生させないプロキシサーバの利用である.
あくまでプロキシサーバなので,やり取りの仲介をしてくれるだけ.
これで自宅からでもサクサクと論文調査ができますね!

大学のトラフィックは夜が少ない.
人がいないんだから,それは当たり前.
夜の空いてるトラフィックを有効利用しようではないですか.

なお,プロキシサーバには認証をかけてあるので,勝手には使えません.
研究室在籍者で,自宅から論文検索をしたいというもの好きな方は,ご相談下さい.

2007年05月28日

連合大学院理工学研究科 学位審査手続き

理工学研究科学位審査手続きの2007年度スケジュールをやっと入手した.
資料の発行日は2007年3月6日になっているのだが・・・
さすがはボスだ.
今後のスケジュールを整理してみる.

予備審査 9月上旬~10月中旬
予備とは名ばかりで,実質的な審査.
要するに,予備審査1回目までに,自分の中では完璧な博士論文を仕上げておく必要がある.
先日のCSEC研究会で中里さんに「まだ書き始めてないの?」と言われた意味はここにある.
なお,予備審査前には学位予備審査開始の届け出が必要らしい.随時.

学位申請 11月1日
申請は随時受け付けているようだが,11月1日が3月授与の最終申請日らしい.
建学祭期間で,学内の機能が麻痺しているような気がするので,ギリギリは危険.

学位申請時の提出書類
1. 学位申請書
2. 履歴書
3. 論文目録
4. 論文要旨
5. 確認書
6. 学位申請論文:3部(仮製本)
7. 論文審査料領収書(論文博士のみ)
8. 学位申請論文の審査について(表紙)研究科長印が押印済

審査委員
審査委員は当該専攻3名(主査+2名)を含み,合計5名以上.
主査は指導教員であるボス.
当該専攻の残り2名は,片岡先生と菊池先生だろうか.

学位審査委員会 11月28日
研究科教授会の中で行われるので,ノータッチ.

連合大学院運営委員会 12月19日
同じく,ノータッチ.

公聴会 12月中旬~1月初旬
ここも肝になるが,詳しい資料が何もない.
詳しい資料がないということは,決まってないということか.
なお,コース単位での開催となるようなので,情報理工学コースの申請者が集まるようだ.

学位授与可否の審議依頼 1月16日
当然,ノータッチ.

学位審査委員会 1月23日
関与できるものなら関与したい.もちろん,ノータッチ.
ここで,学位授与の可否が採決される.

連合大学院運営委員会 2月27日
よくわからない.

学位授与 3月24日
ここで終わりにしたい希望.

2007年05月26日

CSEC37

東京都大田区下丸子3-30-2

キヤノン本社で開催されたCSEC37に参加してきました.

参加レポートを書こうと思ったんですが,予稿集を学校に置いてきてしまったので,
参加レポートは後日更新します.

会場では中里さんにお会いできました.
色々と有益な情報を頂けました.
頑張ります!

2007年05月23日

2007年5月25日

5/25はCSEC37に聴講参加いたします.
天候は優れないようですねぇ・・・
出張する日に限って,天気が悪いのって,すごくゲンナリ.
それにしても,行きづらい場所だ.
ちゃんと時間通りに着くかなぁ・・・

博士なんてそんなもん

asahi.com:博士、漂流 国策で急増、狭い就職口 - 全入時代 - 大学 - 教育

やっとasahi.comの記事になった.
新聞には21日付朝刊で記事になっていた.

後日,ちゃんと書きます.
どうしても伝えたいことだけ書いておく.
大学=研究機関ではない.
博士=研究者ではない.
現行の高等教育が如何に腐敗しているかを知ることができるだろうか.

2007年05月18日

就職活動を始めました

JREC-INの再開は23日からだそうですが,
その合間を縫って,教員公募に応募しました.
初めての就職活動.
がんばる.

2007年05月16日

ぷらっと大阪遠征

5月31日から6月1日にかけて,大阪に出張します.
目的は研究会発表です.
発表者じゃないですけど,引率してきます.
ぇ?観光じゃないですよ?

で.新幹線での移動になるので,話題東海ツアーズを使ってみました.
070515_1400~0001.jpg
安い!
新横浜~新大阪のひかり普通車指定席往復に,ホテルルートイン大阪本町のシングル1泊.
これで22600円.
新幹線往復が12920*2=25840に,ホテルが6400円で,32240円!
っていうか,新幹線の往復だけで,既にプラン料金を超えてます.
心強いぞ!東海ツアーズ!
安いぞ!東海ツアーズ!

というわけで,GN64に参加しますので,ファンの方はお声掛け下さい.
いないと思うけど・・・

2007年05月14日

2006年度検索班の卒論PDF

今更だが,直し方を見かけたので,渋々と直してみた.

Acrobatで開いてトリミングツールで全頁を一括で同じ範囲で切り抜き。
その後、Acrobatの印刷でページの拡大・縮小を「用紙に合わせる」で印刷する、でどうでしょうか?
Acrobat 7.0 Standardでは、
「ツール」の「高度な編集」の「トリミングツール」で範囲指定してEnter。
その後に出てくるダイアログでページ範囲を設定するわけですね。
あとは印刷するときに「用紙に合わせる」で拡大させる……と。

至って簡単だった.
ちゃんとベクトルデータのまま処理されるんですね.素晴らしい.

で.
これまた今更ながらだが,チラ見しただけだけど,やっぱり酷かった.
指摘した箇所は直ってなかったし,引用文献が特に酷い.
引用文献[4]があっちこっちに出てくるから何かと思いきや,
はてなダイアリーキーワード」って・・・なんじゃそりゃ!
仮にも,「はてなキーワード」から引用したとしても,個々のURIを書くべきである.
情報処理学会論文誌で発表された論文を引用するのに,
引用元として「情報処理学会論文誌」と書いているようなものだ.

で.で.
なんであんなへんちくりんな出力が得られたのかの原因もわかった.
素晴らしきWORD先生の優しさですね.
オレは使ったことがないからわからないけど,WORDの版数管理を使っていたようだ.
前版での修正箇所と修正内容が書かれていて,それが用紙サイズからはみ出ていた.
PDF出力時にはそれも含めてA4に収まるように出力されたのだろう.
だから,そのわずか1箇所のために,全てのページがちっちゃくなったのだ.
出力した時点で気付くだろうに・・・なんたる無関心!
ということは?
製本された卒業論文にも修正箇所に修正内容が書かれているわけだ.
これは完成版と呼べるのだろうか?

まとめると,元のWORDデータがあれば,簡単に作り直すことができたわけだ.
何故,消したのか.なんたる責任放棄!


結局,そこまで気付いてしまったので,拡大トリミングのみのrevise版を作ってやめた.
修正内容のコメントも消せるだろうが,そこまで労を払う必要性が見当たらない.
だって,こんな不完全なもので満足するんだから,作り直したって感謝されないし,誰も読まない.
やるだけ無駄.

2007年05月10日

情報処理学会連続セミナー2007

情報処理学会連続セミナー2007が6月6日から始まります.
今年は「情報セキュリティ2.0 -自由と統制の時代の情報セキュリティ-」だそうです.
今年度で博士課程とはおさらばしたいので,大学のお金が使えるのも,今年度中だけです.
せっかくなので,是非とも参加したいと思います.
学生なら12600円ですからね.格安です.
自腹はちょっと痛いなぁ・・・

それにしても,すごい面々が勢揃いですね.
豪華なセミナーです.はい.

2007年05月07日

CiNiiをGoogleから!

国内学術論文300万件、グーグル検索可能に 2007/05/07(月) 09:44:09

ふむふむ.これは便利になりそうだ.
CiNiiはご存じの通り,国内最大級の学協会誌・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースであります.
論文調査をするときに,一度はお目に掛かることでしょう.
そのCiNiiがGoogle Scholarから検索できるようになったようです.

ちょっと検索してみましたが,まだCiNiiの方が優秀です.
同じキーワードで検索してるんだがなぁ・・・
まだまだGoogle先生にお任せするわけにはいかないようです.

なお,海外の論文はCiteSeerを利用することが多いです.
えぇ.BiBTeX形式の引用が表示されるので,大変重宝しております.

2007年04月22日

RFCを印刷する方法

きっとみんな読んでるRFC
RFCのtxtファイルには制御文字の改ページFF(0x0c)が入っているのだ.
だから,制御文字を解釈できるソフトを使うことで,適切に印刷ができるのだ.

ご存じのように,私の愛用しているテキストエディタはEmEditorなのだが,
こいつは残念なことに制御文字を解釈してくれない.
解釈させる方法があるのかもしれないが,知らない.
あるなら教えてっ!

で.制御文字を解釈してくれるテキストエディタがWindowsには標準装備なんです.
そうです!ワードパッドです!

しかしながら,日本語環境のワードパッドでは,欧文仕様のRFCは上手く印刷できません.
そこで,フォントの調整をしましょう.
以下のように設定すると,快適に印刷できると思います.

フォント:Courier New
フォントサイズ:9pt

enjoy!

2007年04月21日

第13回山本研世界利きビール選手権

今年で3年目に突入している山本研世界利きビール選手権
本日のNSEC研究会に合わせて,第13回を開催いたしました.

開催以来,山本研と辻研以外に優勝カップが流出したことはなかったのですが,
ついに他研究室に流出する事態となりました.
優勝をかっさらったのは,初出場の磯崎君(菊池研).
ディフェンディングチャンピオンのオレは1ポイント差で敗北.
この1ポイントはとてつもなく遠い1ポイント.

というわけで,優勝カップが菊池研に流出してしまったので,
夏合宿までに取り返す必要性が出てきました.

取り返せるまで何回だって挑戦し続ける!!

2007年度 第1回NSEC研

東海大学大学院情報理工学専攻 ネットワークセキュリティ研究グループ

今日は2007年度第1回目のNSEC研.
今日は山本准教授による「留学報告会~ハワイと符号理論」の講演でした.
NSECの3研究室以外からも,広く参加者があり,いいことだと思いました.はい.

内容はハワイの歴史から始まって,研究テーマである符号理論の話,
何故ハワイで符号理論なのかという話に展開し,最後は現状の研究成果.
カメハメハ大王は西洋文化流入以後だったとは・・・
タナカオブトーキョーとは・・・
自転車よりもサーフボードマウンタの方が高いとは・・・
ハワイの別の一面を知ることができました.
・・・・・・といっても,ハワイに行ったことがないんですけどね.

研究成果の話はグリッドのあれ.
茂木君が昨年度やっていたあれである.
やはり,どこかで情報伝達の齟齬が発生していたようで,
ああいう想定ならあの前提条件は有効である気がする.
「信頼できない」とか「間違った答えを返す」の定義が厳密ではなかったのだね.

現状で問題になるのは,挙げられていた「低速計算機の結託」と「悪意ある高速計算機」.
扱う問題の設定にもよるけど,伝送時間の問題も出てくるかも?
それから考慮されてなさそうな問題を挙げてみる.
低速計算機が結託した場合は排除するというポリシーのようだが,
効率を低下させる攻撃としては,「無意味な計算結果を返す」という単純な方法もある.
2つ全く同じ計算ペアが完成した時点で計算検証完了とするならば,
無意味な計算結果を返す低速計算機が増えると,著しく効率が低下する.
さらに残念なことに,悪意ある低速計算機は正しい答えも稀に返す.
「悪意を持った無意味な計算結果」なのか,「単なる計算エラー」なのかの区別が付きにくい.
結託とは違うので,排除しにくい状態になると思う.

有意義な一時でした.

2007年04月16日

WAIS2007参加報告

4月10日から13日にかけて,オーストリアのウィーンにあるウィーン工科大学で行われたAReS2007に参加してきました.
070409_CA330010.JPG
AReSへの参加は昨年に引き続き,2年連続2回目です.
もっというと,AReSは今回が2回目なので,常連さんです.

さて,今回はAReS本体での発表ではなく,付属ワークショップのWAIS2007で発表してきました.
このワークショップは菊池先生がワークショップチェアの一角を担っております.
採択率27.83%(AReSのみ)で,プロシーディングの収録ページ数が1260ページ超.
070416_1258~0001.jpg
分厚すぎます.

さて,WAISはAReSの3日目にC会場で行われました.
070412_DSC01381.JPG
発表14件中4件が日本人.
AReS本体がAvailability, Reliability, Securityをターゲットにしているのに対し,
WAISはWorkshop on Advances in Information Securityなので,セキュリティ特化.
AReSやFARESのいくつかのセッションを聞いたけど,WAISが一番セキュリティ寄りだと思う.
そういう意味では,価値のあるワークショップだったと思う.

詳しいレポートは後日追って.

2007年04月10日

このブログ・・・

意外と有名だという事実を今日知っちゃった.
迂闊に変なこと書けないなぁ・・・

しかも,意外とお役に立っていたみたい.
重要そうな情報はどんどん出していく方向で.

ARES2007参加中

ARES2007の初日に参加中です.
現在,オープニングセレモニーが終わって,最初のセッションに参加中です.
現地時刻10日の10時過ぎです.
それにしても,去年よりも日本人が多いような気がします.
発表は明後日だぜぇ!

2007年04月08日

ready to WAIS2007

WAIS 2007
ARES - International Conference on Availability, Reliability and Security

4月9日から16日まで,オーストリアのTUで行われるARES2007に参加してきます.
発表するのは付属ワークショップのWAIS2007です.
12日のセッションC9-1に登場します.よろしくお願いいたします.

2007年03月31日

第3回 IS論文執筆ワークショップ

情報処理学会IS研究会第3回 IS論文執筆ワークショップに参加してきました.
会場は専修大学神田キャンパス.
35/41/36.881,139/45/25.818
講師は神沼先生とボス.
参加者は40名程度.きっと,オレが一番若手.

メモ用にノートを持って行ったのだが,必要なかった.
資料が十分に準備されており,片面刷りのため,メモ余白が十分であった.
オレの性格上,メモが別のものに書かれていると,目にしなくなる.
同じ視野の中に,全てが収まっていて欲しいし,同じ場所にあって欲しい.
勉強における理想論としては,ノートが教科書になることである.
しかし,そのためには多大な労力と時間が必要である.
そんなオレは教科書にガンガン書込む派です.

閑話休題.
内容も充実しており,論文をどう書くべきか,どこを重点に書くべきか,
どういう展開が必要か,査読者(読者)はどう見るか,といった話.
やはり,日本語は重要.
理科系の作文技術とか「超」文章法とか読めばいいのに!

ありがたい話が終始して,目がウロコになりました.
ぇ?目からウロコが落ちるの間違いじゃないかって?
残念ながら,そこまでには至りませんでした.
何故か.
全て既知の内容だったから.
何故か.
ボスがいつもしつこく言っている内容だったから.
うーん.
ボスの言うことなんて,右から左の時が多いわけですが,案外身に付いてるんですね.

最後は献体(!?)を利用しての査読練習.
研究会報告と全国大会の2本が準備されていました.
「あなたが査読者だと思って読んで下さい」
と言われましても,限られた時間でそんなポンポンできないわけですよ.
ボクなんて,若輩者ですから><

オレは前から3列目の一番右側に座っていたんだ.
1列目の右側の方から,レビュー内容を発表したんです.
ボス「次はどうしますかね?横行きますか?奥に行きますか?」
って・・・見事に奥に来ましたよ.狙ってたね.
もちろん,3人目として発言しましたよ.
仕返しとばかりに,
オレ「前にいらっしゃる辻先生の研究室でお世話になってます」
と逆襲しておいた.苦笑い.

それにしても,皆さん素晴らしい.
あの短時間にそこまで精読されているとは・・・
査読練習だからだと思うけど,みんな妙に厳しい><
「査読は落とすための試験ではありません」って説明してたのに・・・
みんな全力で粗探しですよ.いや,粗じゃないけど・・・

まとめ
理論はわかった.
後は実践あるのみ.
オレにとっての最大の障壁は時間だろうか.
なかなか書き始めないからなぁ・・・
とりあえず書き始めるって,重要なことです.

2007年03月26日

学内紀要掲載号と別刷が到着

東海大学紀要情報理工学部,Vol.6, No.2, 2006, pp.1-6
属性間の関係性を考慮した属性認証方式
柿崎淑郎,辻 秀一

掲載号と別刷が届きました.
070325_1000~0001.jpg
頼んだ記憶がないのに,別刷が50部も届きました.
なんて親切なんだ!
しかも,別刷代もタダらしい.
なんて良心的なんだ!

これかも頑張ります.

2007年03月24日

情報処理学会論文誌別刷が到着

情報処理学会論文誌 Vol.48 No.3
属性認証を利用したプライバシ保護方式
柿崎淑郎,山本宙,辻秀一

別刷が届きました.
070323_1651~0001.jpg
初掲載なので,永久保存ですね.

別刷は100部あるので,かなり分厚いです.
070323_1652~0001.jpg
これが無くなるくらいの人気を得ないとダメですね.
別刷は研究者にとっての名刺代わりですからね.

これからも頑張ります!

2007年03月20日

第3回 IS論文執筆ワークショップ

3月31日に専修大学神田キャンパスで行われるIPSJ-IS研究会第3回 IS論文執筆ワークショップに参加します.
しっかりと勉強させていただきます.
人脈も広げさせていただきます.
会場で見かけたら,遠慮せずに,お声掛け下さい.

2007年03月17日

投稿済原稿に誤字を発見

うわー.最悪.
brunchbranchを間違えたorz
スペルチェックに引っかからないから気付かなかったよ.

もっと注意深く,原稿を精査するべきですね.
って・・・スペルチェックに引っかからないのに,どうやってチェックするんだよ!うわーん!

2007年03月15日

JREC-INに登録してみた

研究者人材データベースJREC-IN

一応,なにか活動しているよアピール.
研究内容の説明は,もっと真面目に書くべきだと反省した.でも,直してない><

最近の就職活動は早期化してるんですってね.
学部卒で3年の夏頃から動き始めたりするそうですよ?

Dは違うよ.全然違うよ.
だって,修了見込証明書がないと始まらないもん.見切り発車禁止.
4月になってからですね.

あんまり研究ができない可哀想な子ですが,初等教育から高等教育までこなします(教員免許はないですが><).
「学生の学力低下に歯止めをかけたい」とお考えの大学や
「研究者は十分に揃った.あとは教育者だ」とお考えの大学や
「優れた研究者揃いだが,真面目すぎる.宴会部長はおらんのか!」とお考えの大学や
「教員の若返りが必要だ」とお考えの大学.
どうぞワタクシめをお使い下さいませm(__)m

2007年03月09日

IPSJ69 6S 参加報告

第69回情報処理学会全国大会 データベースとメディア ユーザビリティ

6Sで当研究室の吉田君が発表を行ったので,聴講参加してきた.
畑違いのセッションだったので,そう感じたのかもしれないが,レベルの高いセッションだった.
活発に議論されているし,システムの完成度が高かった.
興味深い発表にコメントを.

6S-5 オンライン文書の閲覧時のアノテーションを用いた論文作成支援システム(名大)
前提条件がかなり厳しい.
XMLで書かれた論文なんて,どれ程の数があるのだろうか.
会場からの質問にもあったが「多くの論文はディジタルで入手できない」問題がある.
仮にも,XMLでなくても,PDFであれば,XMLに変換することは可能であろうが,
紙媒体の論文をOCRして,XMLにするとなると,かなり敷居が高くなる.
個人的な興味としては,TeXだったらどうなのか.
BiBTeXと連携させつつ・・・って話だと,論文作成をかなり支援できると思う.

6S-6 オンラインアノテーションに基づくビデオシーン検索(名大)
学生奨励賞受賞発表.妥当.異議なし.
予稿を見てビックリした.
ニコニコ動画インスパイア元の中の人の発表だった.
偶然にもこういった発表に遭遇すると,なかなか嬉しいぞ.

6S-7 WeC -携帯電話向けWebクリッピングシステム-(電通大)
同じような内容をどこかで見たことがある気がするけど,失念.
Web2.0的なWebサービスって煽りだったような気がする・・・失念.
Webページの必要な部分だけを切り取るというクリッピング技術.
会場からの質問で「切り取った部分にリンクが含まれてるが,飛んだ先はどうか?」とあった.
質問の意図としては,クリッピングされたページのリンク先は元のページだから,
リンク先はクリッピングされていないだろうという質問.効果が半減するよって話.
それに対する応答が「あくまでもリンク先は緊急時の対策なので,そのままです」って.
会場からのコメントで「リンク先も先読みでクリッピングできると良い」と言われていたが,
クリッピングするということは,そもそも必要な部分を断定して切り取っているわけだ.
それをオンデマンド的に行うというのは可能なのだろうか?疑問.
私だったら,pc2mのような携帯向け変換プロキシを通した方が便利に思える.
情報量と利便性の問題になるんだろう.
どっちがどう素敵かはわからない.
ただ,私ならpc2mを選ぶという話.

6S-9 携帯電話の電子メールを用いた、データベース操作システムの開発(茨城高専)
電子メールを利用しているため,携帯のキャリア依存がないという利点がある.
同様にして,PDAやPCでも利用可能ということだ.
その点について,会場から質問があった.
「電子メールは到着順が送信順になる保証がないし,届く保証もない」という質問.
サーバに届いてしまえば,到着順に処理されるだろうが,
そのサーバに至る経路をどのように通過するかは全くわからない.
そのため,送信したからといって,いつ届くのかはわからないし,そもそも届かないかもしれない.
至極当然のことである.
これについては,知らなかったようで返答に困っていた.勉強したらいいさ.

ところで,セキュリティの専門家として,適度に突っ込んでおく.
電子メールは認証も平文だし,内容も平文で流れる.
もちろん,暗号化は可能だし,セキュアな認証も可能であるが,それらは一般的ではない話である.
そういった中で,どのようにしてユーザ認証を行っているのだろうか?
説明がなかった(もしくは聞き逃した)ので,推測して書くと,DB選択はメールアドレスで行うのだろう.
例えば,SUKIYA_DBを操作する場合,[email protected]とでもするのかな?
DBへのアクセス権限の確認,つまり認証はどう行われるか?
恐らく,ユーザのメールアドレスが使われるんだろう.要するにFromね.
もしも,この推測が正しいとなると,誰でもアクセス可能ということになる.
何故ならば,Fromの偽装なんて,とても簡単に行える.なんといっても平文だ.
色々と改善点がありそうなので,さらに研究を続けていただきたいところです.


セッションで気になったことを書く.
共著者といえども,登壇者(恐らく第一著者)を差し置いて,議論することは許せない.
特に,学生セッションでは修士以下の学生が主役なのだから,慎むべきだ.
自分の研究を守りたいのかなんなのか知らないが,議論したいならセッションが終わってからやればいい.
もしくは,自分が発表すればいいじゃないか.
具体的な名前は挙げないが,該当者は発言を慎むべきだ.
質問やコメントならいざ知らず,登壇者をほったらかしにして,議論に火を入れないで欲しい.
本来ならば,座長が制するべきであるが,その座長も議論に参加してたから,困った.
あなた方のためにやってるセッションじゃないということを理解するべきだ.
学生セッションですよ?
一般セッションではよくあることだから,それが普通だと思ってるんですかね.

最後に,TeXで書かれた論文は見た目が美しい.
みんなもTeXで論文を書きましょう

2007年03月08日

IPSJ69 5W 参加報告

第69回情報処理学会全国大会 セキュリティ セキュリティ(2)

5Wで当研究室の今川君が発表を行ったので,聴講参加してきた.
興味深い発表にコメントを.

5W-4 打鍵署名を利用したパスワード認証の強化について(中京大)
打鍵パターンを利用して,パスワード認証を強化しようっていう多要素認証.
打鍵によるパターンでよく聞かれる定番の質問がある.
「打鍵パターンはそれ程多くないので,ユーザが増えた場合,他人受容率が上がるのでは?」
まぁ.当然のように質問されていました.
定番のパターンなんだから,準備しておいたほうが良いと思う.
個人的には,環境の違いが吸収されるのかを訊きたかった.
自宅はナチュラルキーボードで,今はノートPC.
キーボードの違いで,入力パターン(リズム)はだいぶ違うと思う.
その辺の考察を聞きたかった.

5W-5 XFW:アドレス偽造を防止したオープンスペース用ネットワークアクセスサービスの運用と評価(慶大)
学生奨励賞を受賞した発表.なんとなく釈然としない.
確かに,セッション中では最優秀の発表だったが・・・

さて,無線を使ってる場合に,認証情報が上手く送信できなかったときの話があった.
そのため,数回のミスは許容するといっていたが,サッパリ意味がわからない.
ユーザは定期的に認証情報を送るらしいのだが,その情報が秘密鍵と1つ前の認証情報をあわせたもののMD5らしい.
ちゅーことは.認証情報が送れなかったのだから,認証サーバは1つ前の認証情報を持っていないだろう.
この状態で認証が可能になるということは,送られてきた情報を無条件に受け入れるということだろうか?
説明では5回までのミスは許容されるといっていたが,それはどうだろうか?
もしも,上述のようなロジックならば,簡単に非認証者がなりすまし可能になる.
要するに,1度送信ミスをしておいて,次はでたらめな情報,その次はミスをして,その次はデタラメ・・・
これを繰り返すことで,だまし続けることが可能だろう.
あまりにも簡単すぎるので,何かしらの細工か工夫か,そもそも全然違うかだろう.
というか.セッションをTCPで張ってるなら,送れなかったことに気づくだろうに・・・

5W-7 ネットワークプロセッサを用いたVPNの実装と評価(明大)
私の初めての原著論文の参考文献の中の人が指導教員なので,もっとしっかりして欲しかった.
セッション開始前にプロジェクタの接続確認をしておくのは,基本中の基本であって,
それを怠るような指導をしているなんて,大変ショックであります.
学生の暴走だと信じたい・・・おかげで終了時間が延びすぎ.

5W-10 匿名データベースを利用した情報提供システムの構築(岩手県大)
CSECなどで何回か話を聞いているAnonysql.
ごめんなさい.僕の不勉強です.
いまだによくわかりません.
どの辺りで匿名が実現されているのかが,未だにわかりません.
それだけです.ごめんなさい.


総じて,学生セッションのセキュリティは面白くないです.
一般セッションもいまいち面白くないような気がします.
今回は聞きに行ってませんが.
どうしても,前提からして難しい話が飛び交うので,面白くないですよね.
というか.専門分野なのに興味が持てないってのは,領域違いなんですかね?
オレ,セキュリティ専門家じゃない方が良い??

2007年03月06日

IPSJ69 2ZA 参加報告

第69回情報処理学会全国大会 コンピュータと人間社会 情報システムと人間社会

2ZAで当研究室の安政君が発表を行ったので,聴講参加してきた.
興味深い発表にコメントを.

2ZA-4 学校給食における食育・地産地消サポートシステムの研究(岩手県大)
とてもしっかりした発表で,しっかりと実験も評価も行われていて,良い.
学生奨励賞を受賞されていましたが,妥当です.異議無し.
ボスとオレの質疑が会場の興味を惹いていると思わせて,
受賞の決め手になったのかな,と勝手に自惚れ.関係ないね.

小学校勤務をしていて,給食の話題はタイムリーだったので,ちょこっと質問をしてみた.
質問内容は「地産食材を利用すると給食費のコストがかさむのではないか?」というもの.
従来と同水準でできるということでした.
共同研究者の方からも「物流は従来と同じです」とコメントいただいた.
ふむ.「物流」はね.
個人的に知りたかったのは,その面も含めてのコスト.
システムがタダで回るわけはないのですよ.
そのコストを含めても,従来と同水準でいけるのかってこと.
最終的には,費用対効果の話になるわけで,きっと効果が勝るんだろうね.
面白いから,是非とも全国で導入されるように働きかけていって欲しいものです.

2ZA-5 GISを用いた育児生活支援情報提供システムの構築(岩手県大)
岩手県立大学ソフトウェア情報学部の2本目.
どちらの発表者もよく練習しており,気合いの入れようが伺える.
こちらの発表者は素晴らしかった.
ハキハキとしゃべり,スライドも大変見やすく作られていた.
スライドに関しては,参考にする部分が多かったと思う.
2ZA-4も含めて,いろいろな(社会学的な)実験環境を持っていて,うらやましいなぁと思った.
我々のようなバリバリ工学の人間からすれば,試すことができる場があるだけで,うれしい.

ところで,コメント.
Google Map上にマーカーが立っていたのだが,そのカラーリングが悪い.
視覚情報に訴えかける重要性はご存じだと思うのだが,
カテゴライズしたグループを同系色でカラーリングするべきだっただろう.
「お祭り」と「イベント」は同カテゴリになるだろうから,同系色にするべきだろう.
画面例では,「イベント」か「お祭り」が「犯罪者(だったかな?)」と同系色だった.
恐らく,カラーリングは全く配慮していないのだろう.
そこまで詰めてあると,実用的にも優れていたと思う.

2ZA-6 位置情報を考慮した看護業務の分析・可視化(奈良女子大/ATR)
業務内容を音声入力で記録するのが,難しかったそうだ.
今回の方式では「○○さんに××します」と明示的に録音する必要があったようだ.
そのため,ベテラン看護師は比較的しっかり記録されているのに,
新人看護師の記録がほとんど残っていなかったと説明していた.
その上で,「音声入力はこれが限界だろう」というような意見を述べていたが,私は全くそうは思わない.
このシステム上の欠陥は,ユーザ(看護師)に負担を強いていることだ.
明示的に記録を行わないと記録できないのは,ログ収集としては負担になる.
では,どう解決するか.
私の考えでは,全ての音声を全勤務時間で録音すればいいと思う.
イメージしてみよう.
病院で看護師はどのように話しかけてくるか?
看護師「○○さん.これから××しますからねー.ちょっと痛いですけど(以下ry」
どうだろうか?
特徴点抽出などの技術と併用して,「○○さん」から数秒を切り出せばいいのではないだろうか.
ほら!オレいいこと言った!

2ZA-7 RFIDタグを用いた高齢者向けナビゲートシステム(阪工大)
明らかに関西人.訛りを抑えようとしているようだが,明らかに関西人.
よくわからない方言を使わなければ,訛っててもいいのにね!気にしないのに!
しゃべりは饒舌でありながら,滑舌もよく,大変聞きやすかった.ひきこまれる系だね.
ただ,プロジェクターの利用に関して,ノートPCの準備は万全にしておくべきだ.
セッション開始前に事前にチェックしておくことは,常識的な範囲だろう.
募集要項の講演機器に書いてあるように,解像度はXGA(1024x768)にしておく必要がある.
また,リフレッシュレートを60Hzにしておくべきである.
無用なトラブルを避けるために,確認事項を怠ってはならない.

内容についてコメント.
色弱者でも使えるようにユニバーサルデザインを心がけたと言っていた.
そのため,色弱者でも健常者と同じように認識できる「黄」を採用したと言っていた.
それはそれでいいのだが,案内図や結果の画面にその配慮がないのは何故だろうか?
ユーザの操作画面は配慮されているが,結果画面は配慮されていない.
あまりにも中途半端すぎるユニバーサルデザインに,ちょっとがっかりした.


以上,4件が興味深かったです.
もちろん,それ以外の発表も素晴らしく,レベルの高さを感じました.
学生セッションは一般セッションと違って,興味深い研究が多くて,飽きない.
学部生もどんどん発表したらいいのになぁと思う,今日この頃です.
学生非会員の講演参加費が高すぎるんだろうなぁ・・・
1万円以内にすれば,もっと発表が増えるんじゃないのかなぁ・・・

2007年02月27日

タグクラウドなアーカイブ

タグクラウドを用いた注目情報提示方式

思い立ったから,すぐにやる.スピードは重要.
吉田君のタグクラウドを夜毎23:59に保存するようにした.
ここにアーカイブされていくはず
200702272333現在では,まだアーカイブがありませんのだ!

何故そんなことをしたかというと・・・
逐次情報が書き換わっていくので,網羅性調査をするときに,過去のデータが無いと困ると思ったのだ.
保存しておけば,何月何日はどんな表示だったかが,すぐに確認できる.
アーカイブしておけば,あとは情報を色々と加工できるかもしれない.
前後1日を含む3日間を並べて表示してみるとか,スライダーで時間を遡る的ajaxとか.
オレはやらないけどw

ちょっと欲を言うならば,吉田システムを改変したい.
最新のRSS情報は何月何日何時何分に取得されたのか.
現在のタグクラウドは何月何日何時何分に出力されたのか.
なんてことが表示されると,嬉しいなって思った.
思っただけ.やれなんて言ってないよ?にやにや.

製本原稿焼失

情報通の方は既にご存じかもしれませんが,
製本を依頼していたサンワインサツ(リンクを張りたいけど,どこだかわからない.漢字もわからない)が,
放火に見舞われたそうで,製本原稿および機材一式,要するに全焼したそうです.
本来ならば,速報的に昨日流すべきだったんですが,酔いつぶれてましたw

というわけで,今年の製本された論文はありませーん!

いや,そんなことは絶対に許されませんがね.
しかしながら,依頼していた製本原稿は焼失しているので,
新しく印刷し直して,製本依頼を出すわけですね.
サンワインサツ以外の製本業者に.

しかしながら,その製本業者の選定作業が現在行われている・・・
というか,そもそも補填が行われるのか?とか,不明な点が多すぎ.
今のところ,どうなるのかわかりません!
年度末だからなぁ・・・予算処理がめんどくさいんだろうなぁ・・・

当研究室としましては,別業者に製本依頼をする予定です.
つきましては,卒業式には絶対に間に合いませんので,
製本が完成し次第,送付するという形になるんでしょう.
現在,そういう方向で調整しています.
詳細が決まり次第,先生からメールが飛ぶと思います.

いいですか.悪いのは放火犯ですよ?
先生は悪くないし,サンワインサツも悪くないです.
強いていうならば,学校が悪いですね.
サンワインサツ以外に製本依頼を出せないという癒着体質だから,
こういうトラブルに全ての人が巻き込まれて,てんやわんやになるんです.
東海教育産業が火事で全焼になったら,どうするんだろうね?

さて,そういうわけで,製本依頼に出されていた原稿は焼失しました.
今がチャンスです!
卒論・修論原稿を書き直すチャンスです!
今一度,ご確認下さい.

誤字脱字はありませんか?
口語表現はありませんか?
半角全角の不統一はありませんか?
用語や表現の揺らぎはありませんか?
適切なフォントが使われていますか?
各章間の整合性はとれていますか?

特に,謝辞は1000回くらい見直してください.
謝辞を述べるべき人に,謝辞を述べていますか?
感謝のし忘れはありませんか?
誰の何に対して,謝辞を述べるのですか?明確に書かれていますか?


折角なので,各班に最後のコメント.

QR班:
謝辞を書き直さなくてはならない.絶対だ.
謝辞を送るべき人の名前を間違えているなんて,非礼の極まりだ.
許されることではない.

AC班:
謝辞を書き直すべきだ.誤字がある.許されない.
一度も校閲をしていないので,ツッコミ所満載である.
見て見ぬ振り.

検索班:
フォントにプロポーショナルが使われている.チェックすればいいのに!
謝辞と参考文献の題字がおかしすぎ.
参考文献の書き方が失礼すぎ.
何故,著者の名前が全て書かれていないのか?
予稿集は紙面の都合があるから,「他」と書くわけであり,
卒論には紙面の都合なんて一切無いので,全て書く.
共著者に失礼ではないか.
なんでそうなってるのかわからないのだが,原稿データそのものを確認した方がいいだろう.
ハードコピーがどうなっているのかしらないが,少なくともPDFはおかしい.
修正するべきである.

POGO班:
フォントにプロポーショナルが使われている.チェックすればいいのに!
参考文献の題字がおかしすぎ.
参考文献の書き方が失礼すぎ→検索班に同じ.
3D円グラフは使わないようにって指摘しなかったっけかなぁ??

今川:
参考文献(文献[2])の書き方が失礼→検索班に同じ.

UPKI共通仕様が公開に

大学間でシングルサインオンを可能にする、NII - @IT

これ知ってる~.
ウチの大学が乗り遅れまくったヤツ.
学生証のIC化をしようっていったのにさー.

これ.学生がどれ程の恩恵を受けられるかが問題ですね.
きっと,大半の学生は従来の非PKIな学生証との違いがわからないと思う.
メールが暗号化されるとか,署名が付けられるとか,理解しないと思う.
果たして,コスト対比で導入するメリットが得られるだろうか.
厳しいんじゃないかなぁ・・・

公開された資料をまだ読んでないんだけど,もっと重要なことを議論していない気がする.
GPKIとかLGPKIとかHPKIとか,いろいろあるわけですが.
1個人1公開鍵証明書でいいですよね?
良くないですか?
ボクはいいと思うんですけど.
公開鍵ペアは1対でいいかも知れないけど,UPKIで使う公開鍵証明書は,
指定のIAから発行されてないとダメなんでしょ?
なんだか不便だと思いませんか?

ほら!そういう時のための属性証明書ですよ!
どこぞの大学に所属しているっていう情報は属性情報ですから,
属性証明書が扱うべきだと考えるのが,ワタクシの研究領域です.
なんだか真っ向勝負でやだなぁ・・・

システムのためのユーザですか?
ユーザのためのシステムですか?

2007年02月21日

JCPの掲載号が到着

Back Issues of JCP - Journal of Computers

JOURNAL OF COMPUTERS (JCP)
ISSN : 1796-203X
Volume : 1 Issue : 8 Date : December 2006

070220_1534~0001.jpg

A Method of An Anonymous Authentication For Flat-rate Service
Yoshio Kakizaki, Hiroshi Yamamoto, and Hidekazu Tsuji
Page(s): 36-42

昨日,掲載号と別刷がフィンランドから船便で届きました.
論文誌への初掲載号なので,永久保存ですね.
これからも頑張るぞ!

2007年02月20日

2006年度情理工修論発表会

修論発表会は卒研発表会とは一味も二味も違う.
詰めに卒がなく,さすがは修士といった印象である.
明らかに検討不足であったり,修士足る発表ではないものもありましたが,個別にコメントはしません.
きっと,自分はダメだったと思ってるはず.
学位審査がどうなってるかはしりませんが,これからの糧にしてください.
同じ轍は二度踏まない.

なお,本日は発表会に遅刻したり,簡単に質問できることがなかったので,大人しくしてました.
質問時間が5分以上あって,3件程度の質問が可能だったら,したところです.
しかしながら,先生方とは有意義な質疑ができたと思います.
そういう思い出も大事.

個別にどうこうコメントするようなことはないんですが,
これだけはどうしてもコメントしておかないといけないことがある.
修論発表会は自分一人のためにあるわけではなく,
修論発表会に参加している全ての人のためにあるわけです.
また,学位審査を兼ねている厳粛な場であり,
それを理解した上で場違いな行動をとる感覚が理解できない.
オレが審査員だったら,間違いなく落としている.
発表中に会場にいる一個人に対して,
「これならいいですよね?」
などと話しかけたり,発表と一切関係のないことを表示したり,
学位審査を軽視しているし,常識が無さ過ぎる.
なお,オレに対して言ったわけではないようだが,あれでは良くない.
何も解決していないし,当然ながら抜け道がいっぱいある.
指摘しても考えないなら,無駄な努力なので,何もしません.


さて,吉田君が修論発表会についてコメントしていた.
彼ほどの理解と向学心があると,情メも悪くないと感じる.
所詮は個体に過ぎないんですけどね.
一つのサンプルを見て,全てを知った気になってはいけない.

数あるアカウントを1つでまとめて利用するための暗号プロトコル.

SSOと呼ばれる技術であり,Liberty Allianceが有名.
近年,各企業がLiberty準拠の製品を投入しまくっている.

保持しているアカウント情報を一種の属性と捉えればどうだろう?

どうだろう?
オレもLibertyは勉強し始めた程度で,薄っぺらくしかしらないのだが,
属性情報までもがサーバに管理されてるとは思えないのだが・・・
サービスによって,どのような属性情報が必要とされるかは違う.
そのため,SSOでアクセスするサービス全てに対応する属性情報を保持しているとは考えにくい.
資料が手元にない上に,確認する気もないので,憶測で書くならば,
各サービス提供者が個別に属性情報を持っていると思われる.
重要なのは,その属性情報が個人と結びつかない点である.
Libertyなら仮名方式で認証をしているので,個人とは直接結びつかない.
そのため,属性情報の管理や秘匿などの議論がされていないのだと思っている.
マジでドキュメントを見ながら書いてるわけではないので,勘違い甚だしいかもしれない.
間違ってても,指摘しないでください.ほくそ笑んでおいてください.

個人的に印象深い研究だった.プレゼンも上手く発表に聞き入ってしまった.

彼は上手い.参考にするべきところが多くある.
1を見て,10くらい学ぼう.

10000人の解答結果から難易度を設定した方が正確であるかもしれない?

それは明らか.
そのコストを下げるために,どの程度の人数に問題を解かせれば,
ある程度正しい難易度評価を得られるかという話.

そういえば,IPAの情報処理試験の採点方式も受験者の出来に依存するんじゃなかったっけ?

正解.IRTです.
発表中にも3パラメータロジスティックって話がでてきてたね.

今日改めて痛感したこと.「質疑応答の大切さ」

それがわかれば十分.言うこと無し.
自分の考えることなんて,所詮は自分視点であり,独りよがりに過ぎない.
それを全く別の分野や知識で見つめ直すと,新しい問題点や利点が見つかる.
そのために,多くの人に研究内容を知ってもらい,コメントをもらう必要がある.
自分で何もかもができるんだったら,コミュニケーションなんて要らないよね.
コミュニケーションは重要です.
それが仮に,呑ミュニケーションになったとしてもです.

2007年02月14日

2006年度情メ卒研発表会~感想

完全にジリ貧ですね.
誰かがどうにかしないと,どんどんダメになっていくと思います.
それは誰の仕事?
オレの仕事?じゃぁ雇ってくれよ.

総評:
今年の発表も酷かった.
どんどんダメになっていく様をただ眺めるだけなのだろうか?

午前は2パラだったので,まだマシだったのだが,午後の4パラは分散しすぎ.
1セッションに先生が司会を含めて3人しかいないなんて・・・
先生以外の聴講者が質問することなんて,希有稀なことです.
発表者が司会者の研究室だったりするわけで,事実上,質問できるのは2人.
何のために発表するんですか?
活発な議論が交わされない発表なんて,形式上の存在に過ぎない.
そして,発表する側も形式的だと思っているに違いない.
マインドの問題ですね.

確かに,物理的に時間が無いことはわかるが,譲れない一線がある.
それを超えるというなら,やらなければいいのに.
もしくは2日に分けるとか,司会は院生にやらせるとか,発表件数を絞り込むとか・・・
やり方は色々とあるだろうに.
オレは少なくとも,これは譲れない.
10分発表5分質疑.各セッションに先生が4名以上.
できないんなら,やめちゃえよ(堂々と批判)

運営のダメ出しはこの程度にして,発表に関して.
Sセッション(今年はRセッションと呼ぶべき?)はなかなか楽しかった.
もちろん,通常セッションもなかなか良い発表があったよ.
ただ,練習はするべきだし,発表会は発表して終わりじゃない.
我々にとっての常識が,情メにとっては常識ではないらしいのも困る.
常識が常識じゃなくてもいいけど,だとしたら誰かが教えるべき.
暗黙の了解が通じないのが,情メ.
改善を強く要求します.


雑感:
セッションはあくまでセッションです.
1セッションは通常の1講義に相当します.
途中でガヤガヤと入退室をする学生は大変失礼なことです.
特に,退出する学生は,
それ以降に行われる発表には興味が無いと態度で示しているようなものです.
大変不愉快であり,発表者に対して失礼極まりない行動である.
来年度から新社会人になるなんて・・・

PCの交換やパワーポイントの使い方に慣れていないのは,
勉強不足や発表練習不足です.勉強しなさい.させなさい.

卒研生からの質問は数える程度しか目にしなかった.
勇気ある行動であり,(普通だけど,特にここでは)賞賛されるべき行動である.
しかしながら,何のために質問しているのかを忘れてはいけない.
「わからないことを明確にする」「何故そう考えたのか知りたい」「それは何故?」などなど.
重箱の隅を突くような質問や不備を見つけて鬼の首を取ったように質問するのは,一体どのような意味があるのだろうか?
確かに,そういった質問にも意味があるのだが,今回は適切なのだろうか?
話を広げるための質問ではなく,話を萎縮させる質問は,不適切だろう.
他に質問したいと思っている学生がいるかもしれない.配慮するべきです.
質問自体は悪くないのだが,聞き方や場面が適切ではなかった.
もう少し考えられると,よりより質疑ができたものと思われる.

当研究室は会場設営と撤収の担当に割り当てられていたのだが,ちゃんと実施したのだろうか?
大変疑問である.
自分だけが良ければいいと考えている学生がいっぱいだ.


続きを読む "2006年度情メ卒研発表会~感想" »

2007年02月13日

東海大学紀要LaTeXスタイルファイル

なにやら,東海大学紀要のLaTeXスタイルファイルを探している方がおられるようだ.
物好きな人だ・・・
ワードのテンプレートが準備されているのに,敢えて茨の道を選ぶとは.
茨の道を選ぶときは,自分でどうにかするものです.

そんなこといっても仕方がないので,必要でしたら,持って行ってください.

東海大学紀要 LaTeXスタイルファイル

完全にアンオフィシャルだし,どうにかなっても知りません.
必要なパッケージは以下です.
適切に導入してください.

pLaTeX2e 新ドキュメントクラス(jsarticle)
geometry.sty
balance.sty

2007年02月12日

課程博士が規定年限で取れない!

asahi.com:文系の博士号、難しすぎ? 理系の3分の1以下 - 暮らし

対岸の火事ではありませんのだ!
この記事は文系の博士号取得率が理工系の取得率に比べて,圧倒的に低いことを指摘している.
それにしても,工学の授与率も52.8%か・・・
規定年限で博士号を取得するのは,やはり大変な困難がつきまとうものなのだな.

大学が学生に博士号を与える条件は、「自立した研究ができる能力」があること。理系の各分野ではこうした考えが浸透しているが、文系の分野では約120年前の制度発足以来、「功成り名を遂げた人」に与える意識が根強く、理高文低の一因となっている。

「自立した研究ができる能力」というのはよくわかる.
国公立はどうだかしらないが,少なくとも我が研究室は放置プレイである.
放置プレイなどと言ってしまうと誤解を招くのでフォローしておこう.
論文投稿の催促,論文校閲,英文校正,研究室運営の丸投げ,後輩指導の指示,
金銭面のやりくりなどは適切に行われている.
しかしながら,研究についての議論など,博士課程になってから1度もやっていない.
ミーティングと呼ばれるものはあるが,オレが一方的に説明して終わる.
何かの問題に直面しても「それは調べなくちゃいけない」という素晴らしいお言葉を頂くだけだ.
よって,博士課程は自立した研究をさせる場であることは明白だろう.

だが,文系の「功成り名を遂げた人」というのはどうしたことか.
それはあまりにも酷いのではないだろうか.
論文博士ならまだしも,課程博士にそんな条件を求めるとは・・・
博士課程前期から考えて,規定年限5年だろうか.
博論を書く時間が必要なので,正味4年で世に名を知らしめろとでもいうのか?
それはあまりにも文系が可哀想すぎる.
よく考えてくれたまえ.
文系学部生と文系院生の格差が大きすぎるではないか.
文系学部生が真面目に(以下ry

ところで,この記事を取り上げた理由は,文系を哀れむためではない.
文科省を批判するためである.

文科省は05年9月の中央教育審議会(文科相の諮問機関)の答申を受け、大学院教育について学問研究とともに人材育成面にも力点を置く方針を打ち出し、その一環で修業年限内の学位授与を促している。

研究一辺倒だったところから,コースワーキングの充実を図っていることは知っている.
規定年限での学位取得を目標にした指導をしろという話も聞き及んでいる.
しかしながら,ちょっと待って欲しい.
何故そういった議論から,このような結論が導き出されるのだろうか.

同省の担当者は、文系の現状について「ちょっと低すぎる」とし、「どの程度の授与率が適当か、各大学院で考えてほしい」と話している。

授与率を先に決めろと?
授与率を決めた上で,誰に学位を授与するか考えろと?
つまりなにか?
課程博士が50人いて,授与率50%が決定されたら,
25人はどんなに頑張っても学位をもらえないのか?
おかしいだろ.どう考えてもおかしいだろ.

博士の学位を得るに相応しい条件を満足している人に授与するべきだろう.
そうなれば,授与率100%も有り得るだろうし,逆に0%だって有り得る.
なのに何故,授与率を考えなくてはいけないのだろうか?

もし,授与率が確約される時代が来たとしようか.
金持ちは簡単に博士号を取得できることになる.
何故か.
サクラを大量に投入すればいいからだ.
正規博士課程生25人で,授与率50%だったら,サクラを25人投入すればいいのだ.
ほら!おかしな話だろ?
こうやって手に入れた博士号に何の価値があるのだろうか?
ただでさえ,博士号は「足の裏の米粒」だと言われているのに,
こんな状況下では,さらに軽視されてしまうではないか.

文科省がこんな方針を打ち出すもんだから,大学教育がおかしくなるんだ.
プ実みたいに「合格率6割でお願いしたい」とか言われてしまうんだ.
何のための成績評価か.何のための合格基準か.

教育を堕落させてしまっては,未来はない.

2007年02月11日

備忘録

次の登校が14日なので,リマインダ.

紀要の最終投稿期限!忘れるな.
論文誌のゲラチェックと別刷代請求書について,必ず打ち合わせする.

もしもオレが忘れてそうだったら,声を掛けて下さい.マジで.

2007年02月10日

WAIS2007のプログラム

ARES - International Conference on Availability, Reliability and Security

C9-1で登場します.
永井君はC8-1ですね.
頑張ってきます♪

2007年02月05日

スライドデザイン

Kakku Tips: 辻研卒研発表会

全くその通りである.
後輩に指摘されるなんて,一体どこの班だ.
許し難いな.

「目的 : タグクラウドを用いて注目情報を提示する
こと」

オレならこうする.

「目的 : タグクラウドを用いて注目情報を
提示すること」

意味がある部分で切れ.
もしくは,ほんの少し領域を広くするか,ほんの少し小さいフォントを用いる.
そもそも,1行に収まらないのであれば,適切かどうかを熟考するべきだ.

僕はこんな見え方の良くないスライドを目にしてしまうと
「なんで修正しないんだろう?こうすれば良くなったのに・・・」
なんて考えてしまいその間の発表者のプレゼンは全く耳に入ってこなくなってしまう.

全くだ.
何故,髪型や化粧や服装は気にするのに,スライドのデザインや文章に気を配らないのか.
同じ自己表現であるにもかかわらずだ.
真面目な話をしてる相手の鼻毛が飛び出てるのを見つけてしまったときと同じ感覚だろうか.
気になって気になって仕方がない.どうにかして欲しい.

なお,作成者のパワーポイントでは綺麗に表示されていたかもしれない.
パワーポイントはバージョンによってマージンやなんやかんやの扱いが違うようで,
別バージョンで表示すると,表示が乱れたりするのだ.
これは事実である.たぶん.少なくとも,研究室では何回か目撃している.
だがしかし.それは理由にならない.
発表会前日に発表用PCにデータを入れて,動作確認を取らせているのだから,
動かないとか,うまく表示できないなんていうのは,完全な落ち度である.
どんだけズボラなんだよ.

2006年度研究室発表会を終えて~修論編

AC:
しょっちゅう議論してるから書くことがない.
属性情報の登録と失効の部分はしっかりと整理されていないといけない.
また,優位性を示すのであれば,誰もが納得するような説明や証明が必要だ.
欠点は素直に聞き入れてくれるだろうが,利点に関しては懐疑的に聞いている.
あと,スライドが妙に見にくいのはなんでだろう?
背景のせいかな?よくわからん.


グリッド:
理論研究という言葉を完全に履き違えている.
「理論研究だから実装しなくていい」という発想は解せない.
理論研究はその分野の基礎となる重要な研究であり,
その後において,多くの人に参照されるであろう位置付けにあるものだ.
理論研究を名乗るのであれば,それはそれで構わないが,
それならば理論武装をするべきである.
あんな展開不足・検討不足で「理論研究です」と言われた日には,苦笑いですよ.
是非とも,修論発表会でも「理論研究です」と主張して,
審査員の先生方の怒りを買って下さい.

さて,相も変わらず,何も変っていないようなので,何度でも質問する.
「その前提条件が妥当であるのか?」という質問に,未だに答えはない.
「これは前提条件です」の一点張りで埒が明かないので,仕方なくそっちの土俵で戦ってみた.
あの前提条件下であるならば,システムサーバに計算させればいいだけだ.
高速計算機も低速計算機も信用できないのならば,
唯一信頼できると前提されているシステムサーバを使えばいいことだ.
恐らく,コストは高速計算機>システムサーバ>低速計算機だろうし,
計算速度も高速計算機>システムサーバ>低速計算機だろう.
何故あの前提条件下で,システムサーバを計算に用いるという選択肢を出さないのか.

「卒研とは何が違うのか?」という質問に「全く同じ」と答えていた.
そこで「自分は理論研究で,卒研は実装」だと言っていた.
さらに「実装することで新規性はある」と言っていた.
しかしだ.彼はとんでもない事実を完全に忘れ去っている.
修論にプログラムソースが載っているらしい.
最も重要な新規性の部分が,修論に含まれているらしいのだ.
つまり,卒研に新規性は皆無ということになる.
また,実装を行った卒研生に対する謝辞がないらしい.
立場上書き辛いのはわかるが,自分が選んだ道である.
甘んじて受けなければいけない.


掲示板:
発表中に「これを質問しよう!」と思いついたのだが,
ふとした瞬間に,それが何であったかを忘れてしまった.
健忘症だろうか・・・
しかも,それを思う出そうと集中してしまったため,
発表が記憶に残っていないのである.困った.
過去に院ゼミで発表した内容をベースに考えれば,特に問題はないはず.

「スコアを持った人が突然悪意を持ったら?」という質問は良かった.
恐らく,誰もが感じた疑問点だと思うのだが,説明はされていなかった.
何故,他の卒研生はわからないことをわからないままにしておくのだろうか.
閑話休題.
同様に,スコアの格差が生じた後に発生する荒らし行為は抑えられるだろうが,
掲示板がスタートしたごく初期の期間では上手く機能しない可能性がある.
また,モデレート方式の掲示板は他にもあるので,
そういった先行研究や従来技術との差異がハッキリするとより良い.


RFID:
実はよくわかってない.
アプリケーションの作成は楽しくて良いのだが,
どの辺がアカデミックなのかがわからない.
それはただ単にオレが理解できないだけのことなので,構わない.
質疑で質問したように,盗難防止システムというのは必然なのだろうか?
システムの詳細が展開されておらず,抜け道だらけである.
実現された暁には,ものすごく不便な車が販売されることだろう.
オバタリアン(死語)は怒り狂っちゃうかもね.
盗難防止ステムは取って付けたようなシステムにしか見えず,
個人的には修論に載ってても載ってなくても変らないように思える.
最高速度違反なんちゃらシステムをごり押しする方がいいと思う.


そういや,どの班の卒論の謝辞にも,オレの名前はなかったなぁ.
きっと,校閲は感謝されてないんですね.
「折角書いたのに,書き直しかよ.余計なことしやがって」と思われてるんでしょうね.
まぁ.なんの了解も無しに謝辞に名前が書いてあるよりは,よっぽどマシですが.

2007年02月04日

2006年度研究室発表会を終えて~3年ゼミ編

タグクラウド班:
上出来である.
卒研生は後輩に完全に出し抜かれている事実を謙虚に受け止め,
自らの行いを悔い改めることを期待したいが,まぁ無理だろう.
特殊なプレゼン手法も効果的だった.
院生・OBの評価も高く,「ここまでで一番まともな発表だった」と言わしめた.

さて,褒めるのはここまで.飴と鞭.

Web2.0に組する研究なので,プレゼン手法も斬新なものを取り入れたのはよかったが,
やはり伝統的なプレゼン手法も踏まえなくてはならない.
定番が何故定番になり得たのかを心得ておかなくてはならない.
1スライドの情報量を少なくしているため,論理展開が上手く伝わらない.
また,スライドを補足する形で喋っていくのはいいのだが,
しゃべりが早かったり,要点を押さえていなかったりすると,聞き手は混乱する.
あのプレゼン手法はしゃべりが肝である.要練習.

「鶏大量死」の質問に対する受け答えが悪かった.
質問者は「ある記事タイトルから関係性のある言葉を繋げて作った」と受け取ったようだ.
質問者は「鶏大量死」という語が元記事に存在しているとは考えていなかった.
「宮崎でまた鶏が大量死」という記事タイトルから「鶏大量死」を作り出したと解釈された.
発表者は「宮崎でまた鶏大量死」という記事タイトルが「鶏」「大量」「死」と分解され,
その結果「鶏大量死」としたのだと知っている.当然だ.
そこにギャップがあったので,質疑応答は平行のまま終わった.
つまりは,キーワードを作成する過程が理解されなかったのだ.

確かに,どういう方法でキーワードを作成しているかの説明はあった.
しかしながら,その説明が意味するところを理解されなかったのだ.
ここでは,作成方法を説明するとともに,例を挙げるべきだった.

記事タイトル:「宮崎でまた鶏大量死」
形態素解析:「宮崎」「で」「また」「鶏」「大量」「死」
名詞抽出:「宮崎」「鶏」「大量」「死」
名詞接続:「宮崎」「鶏大量死」

ここで重要なことを言ってみる.
恐らく,多くの人が勘違いしているであろうから,ここに示すことに意味はあるだろう.
この言葉を目にした君!
不幸にもこのブログもこの言葉も知らない人が多くいるだろうから,
ひとりでも多くの人にこれを教えて差し上げてください.

プレゼンは自分が話したいことを話すのではない. 相手が聞きたいことを話すのだ.

とても重要なことです
発表者「アルゴリズムが難しく,プログラムの作成は困難を極めました」
聴講者「そんなことはどうでもいい.で.何ができるのか?」

そんなあなたに書籍を薦めましょう.
Amazon.co.jp: プレゼンテーション・マインド「相手の聞きたいこと」を話せ!: 本: 大島 武
読んだことないけどw

なお,パワーポイントのコツや裏技【プレゼン侍】も非常に役に立ちます.
学術発表向きじゃないものも含まれているけど・・・

2006年度研究室発表会を終えて~卒研編

3人のOBが発表会に参加してくださいました.
といっても,みんなオレの同期だけどorz
なかなか鋭い質問を展開してくださったので,良かったです.

総論:
発表資料の読み合わせは事前にやっておくべき.
pptのチェックは作成者以外が行うべき.
そもそも発表を聞いてない人が多い.
設営・運営・撤収に非協力的.
誰のために発表会を開いているのかを考えるべき.


POGO班:
pptの手抜き加減がありありと見て取れる.
要点が箇条書きになっていないので,何が重要なのかがわからない.
発表時間が超過していたので,調整が必要.
提案方式以前の部分を圧縮する必要があると思う.

検索班:
アニメーションがうざい.
アニメーション待ちでしゃべりが中断するなんて,有り得ない.
「スティーラさんの手法を基にして,詳細展開と実装を行い,新たな推薦方式を提案」
と言っているが,提案方式がなんであるのかが明確ではない.
そもそも,スティーラさんの手法が全く説明されていないので,
どこまでが従来手法で,どこからが提案手法であるのかがサッパリわからない.
いや.実は知ってるけど.新しい推薦方式がないことは.
何もしてないから書けない.
「突っ込まれたくないなぁ・・・」って部分は薄っぺらくなってるから,
聞き手はすぐに「そこは都合が悪い」ということに気付く.
あと,提案手法だと頑なに主張するのは結構ですが,
その提案手法を説明できないというのは,どういう主張なんでしょうか?

QR班:
説明不足.何故それが可能であるのかが全く伝わらない.
ppt作成者や発表者は当然知っているだろうが,聞き手は全く知らない.
自分たちが知っていることを公知の事実として話されても,誰も理解できない.
あと,根拠や結論が飛躍しすぎ.
「何故それが可能であるか」や「何故そう判断するに至ったか」の説明が飛躍しており,
聞き手はわかった気になるが,騙されているにすぎないので,理解できてはいない.

AC班:
検討不足すぎ.何が何やらサッパリわからない.
「何を提案して,何を実現するのか」が全然伝わらない.
会場から「これはこれこれこうするシステムなんですか?」って質問が出たら,
何も伝わってなかったと考えて,ほぼ間違いない.bad.
説明するべき焦点もずれている.
「自分たちはこんなに苦労して作りました!」なんて説明は要りません.
今まで実現不能とされていたものを苦心して実装しました!っていうなら別として・・・

グリッド班:
なかなか良い発表だったが,しゃべりが早かった.聞き取りにくい.
有効数字の質問をしたが,工学的にみて,あの数値は意味を成さない.
単位が[s]で表されていたが,恐らくは[ms]や[μs]を用いるべきだろう.
下の方の値が如何に有効数字であろうとも,必要な値なのだろうか?
「○○に比べて××は△倍の時間がかかっている」ことを示したいのではないか?
とするならば,必要になるのは上の方の値だ.
スケールレベルを揃えて見やすくした方が良い.
数字がいっぱい並んでるだけで,直感的に理解できなくなるのは,ものすごく損.

RFID班:
説得力のあるプレゼンテーション.
学術的にはどうだかわからないけど,つかみはok.
配色は考えた方がいい.暗い会場であの配色は明るすぎる.
電車メソッドをやめた理由が通信距離の問題だったとは・・・
個人的な意見を述べるならば,自動改札にタッチアンドゴーだから,
電車のドア部での通信距離を考慮する必要性があったのだろうか?
映画メソッドも電車メソッドもタッチアンドゴーなら同じだと思う.
ゲート通過後にマナーモードを手動解除できる点からみても,優位性は変らないと思う.

ネコミ班~チャット:
説明不足.論理展開が破綻しているし,話が飛躍しすぎ.
あんまりコメントはない.つまり,そういうこと.

ネコミ班~推薦:
意味不明理解不能.論理破綻しすぎ.
トランスコーディングで最適な推薦ができるらしい.そういう主張.
院生・OBゾーンの誰もが首をかしげる状態.
トランスコーディングにそんな機能があるとは到底思えないのですが・・・
「トランスコーディングをどのように使うのですか?」という質問に対して,
延々とトランスコーディングの説明をされても困る.
しかも,「解像度やビットレートを高速に変換する方法」と説明されても,
それと推薦技術はどう関係するのかがサッパリ理解できません.


まとめ:
何のために発表をするのか.
今までは何ができて,何ができなかったのか.
何をどうするために何を提案するのか.
その結果,一体何がどうなったのか.
スムーズな論理展開がされてないと,聞き手は苦労する.

何度も登場していると思うが,何度読み返してもためになる.必読だ.
東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

2007年02月02日

論文で用いるフォント

ほとんど全ての研究班に対し,フォントの指摘を行った.

本文:和文は明朝体,英文はセリフ体
題字:和文はゴシック体,英文はサンセリフ体

これらは恐らく,どの論文であっても共通の執筆要項であると思う.
問題なのは,その書体に対し,どのフォントを用いるかということだ.
私はTeXnicianなので,注視したことがない.
なぜなら,明朝体としてRyumin-Light,ゴシック体としてGothicBBB-Medium,
セリフ体としてTimes-Roman,サンセリフ体としてHelveticaが指定される.
この状態でフォントを埋め込まずに作成されたPDFは,適切なフォントで表示されるわけだ.
例えば,WindowsXPである我がPCでは,
明朝体としてMS 明朝,ゴシック体としてMS ゴシック,
セリフ体としてTimesNewRoman,サンセリフ体としてArialが使われる.
だからこそ,私は何の疑問も持たずに,明朝体・ゴシック体・セリフ体・サンセリフ体といったら,
それらのフォントを指すものだと暗に信じ込んでいた.

だが,校閲結果に対して,卒研生から問い合わせを受けた.
「セリフにCentury,サンセリフにCentury Gothicを使いたいんですが」
Century??と思いながら,TimesNewRomanとArialを使うように指示した.
何故そんなことを訊くのかと思い,Wordを立ち上げた.
それはすぐに分かった.
Wordの英文フォントのデフォルトがCenturyだったのだ.
そして,そのすぐ近くにCentury Gothicがあったのだ.

Wordで文章を書く際に,フォントなんか気にしたことがないので,気付かなかった.
そうか・・・Wordで論文を書く際は,体裁もさることながら,フォントにも留意する必要があるのか.
なんと論文書きに適さないソフトウェアなのだろうか(元々,論文書き用ではない).

さて,では結局どんなフォントを用いればいいのだろうか.
電子文書のデファクトスタンダードであるPDFに変換することを考慮すれば,
日本化学会に示されているフォントに従うのが正しいように感じる.
また,WordでPDFを作る際の注意事項では,Centuryのイタリックに問題があることを指摘している.

というわけで,Windowsで論文を書く際は,
明朝体としてMS 明朝,ゴシック体としてMS ゴシック,
セリフ体としてTimesNewRoman,サンセリフ体としてArial,
を用いるのが適切ではないかと考えます.
なお,MS P明朝とMS Pゴシックを用いるなんて,以ての外ですよ?

紀要情報理工学部に採録!

紀要6巻2号にご投稿いただきました, 「属性間の関係性を考慮した属性認証方式」 は,査読の結果,掲載に決定いたしましたのでお知らせいたします.

あざーす!
これで投稿していた論文(国際会議を含む)の結果が全て揃いました.
2006年度に投稿した論文は4戦4勝です♪
順調すぎて,怖いです.
自分の能力以上の成果でないことを信じたいです.

IPSJ69でタグクラウドなアプローチを発表します

IPSJ69 6S

告知です.
3月6日~8日に早稲田大学大久保キャンパスで行われる第69回情報処理学会全国大会で,
タグクラウドなアプローチを発表します.

3月8日 14:30~17:00 学生セッション 6S ユーザビリティ

登壇者は私ではなく,学部生の吉田君です.
ご興味のある方は,是非とも会場へ足を運んでください♪
なお,私も会場にいますので,ファンの方は声をかけてください(いるのか?w)

2007年02月01日

卒論第1版を校閲して

ボスが忙しい忙しいと宣うので,卒論の校閲を行っている.
といっても,正式に校閲を依頼されているわけではなく,ボランティア.
さらにいえば,希望者のみ校閲を行っている.
自ら手を差し伸べるほど,お人好しではないのです.

まずは総論.
論文を書くなんて,初めてのことでしょう.
分からないことがいっぱいあるでしょう.
何故,わからないことをわからないままにしておくのか.
他の様々な論文を読んでもいいし,書き方を調べてもいい
「分からないことは調べない」
「誰かが指摘してくれるのを待つ」
そんな精神が滲み出ています.
書籍として,理科系の作文技術を推薦しておきます.必携.

また,論文の書き方以前の問題として,日本語が不自由すぎる.
オレも美しい日本語を操るわけではないので,偉そうにはいえないのだが,
主語と述語の対応関係はハッキリとさせるべきである.
恐らく,考えて文章を書いていないのだろう.
接続詞であれもこれもとくっつけてしまい,主語がなんであったかを忘れている.
ここに典型的な一例を示す.みんなは平気か?
「本システムは(中略)を提案する」
「本システム」が「提案する」のか??
じゃぁ,あなたは何をしたのか?と小一時間問いつめたい.
正しくはこうだ.
「私たちは(中略)を提案する」
「本稿では(中略)を提案する」
こういった方々には,「超」文章法をお勧めします.必読!

なお,上に挙げた2冊は研究室の書棚に鎮座しております.
昨年度末に駄々をこねて買ってもらったものである.


・QR班
全編校閲済.
提案方式がどのようなものであるのかが明確に書かれていなかった.
実験を行った結果による評価が書かれているのだが,
実験内容の詳細がどこにも書かれていない.
また,評価に至っては,ユーザからの客観的評価と提案者の主観的評価が,
一緒くたに書かれており,評価を濁していた.ヒドイ.
話の論理的な展開がでたらめ.
結文が何故か「卒研をやってみて」的な作文になってた.

・AC班
未校閲.

・POGO班
一部校閲済.
9月にはシステムが完成しており,仕様書・マニュアル類も充実しているので,
卒論も問題なく書き上げているだろうと期待していたのだが,現実は違った.
長い用語を略記するときは,1度示せばよい.
出てくる度に「長い用語(略記)」と繰り返しており,何のための略記か分からない.
文章の論理的な展開が不十分.
「何故?」「なんの?」「なにに?」「誰が?」「どの?」
などを曖昧にしており,誤読の可能性が高い.
ユーザ側からみた利用方法の説明(いわゆる操作マニュアル)と,
システム側からみた機能や構成の説明(いわゆる仕様書)の区別が付いていない.
機能説明をするべき場所に,「こういうときはこうする」的なFAQが書いてある.
未定義の用語が満載で,何を指し示しているのかがわからない.
また,用語や表記法の揺らぎが多すぎる.
MSワードで書いてるんだったら,指摘されるんじゃないのかね?

・検索班
一部校閲済.
謎の空行が大量にあった.
題字と思われるが,節にも項にもなっていない,謎の文字列が大量にあった.
揺らぎもあり,全角・半角の統一も不十分.
カギ括弧付文字列がとにかく多い.それは強調するべき部分か?
箇条書きと思われる部分が,平に書かれている.
口語体や口語表現が多い.
極めつけとして,提案方式を説明する章で,提案方式は説明されていなかった.
一番気になったのは,パラグラフの多さ.
1文しかないパラグラフが大量にあった.
パラグラフについては,以下が参考になる.
パラグラフの書き方 段落のまとめ方 paragraph writing editin
パラグラフを書く
パラグラフ


・まとめ
読まれることを強く意識して書く.
論文であることを意識し,文語体で書く.
主語と述語の関係を意識する.
図表の説明をする.
読者が誤読しない展開で書く.
揺らぎを気にする.
そもそも,しっかりと推敲する.

2007年01月26日

学位論文というものは

学位論文についてちょっと書いてみようと思う.

学位論文にはページ数の制限は無いはずである.
つまり,あれもこれも,書きたいことを書き尽くして良いのだ.
数百ページに及べば,まとめる能力を疑われますが・・・

例えば,情報処理学会全国大会の予稿は2ページの制約がある.
発表件数が多いため,致し方のないことである.
研究会やシンポジウム等では,4~8ページ程度に緩和されることが多い.
しかしながら,紙面に制約があることには変わりない.
論点を絞って,何を読者に伝えたいのか,発表したいのかを書かなくてはいけない.
紙面に制約がある以上,あれもこれも書くわけにはいかないのだ.
その代わりに,発表機会と質疑応答が準備されている.
発表によって,紙面で書ききれなかった補足を行う.
また,説明不足で伝わりきらなかった点や発表者の想定範囲外のことについて,
発表者と会場との質疑応答で,明確にする機会が与えられているわけだ.

論文誌になれば,その制約は大幅に緩和される.
例えば情報処理学会論文誌の場合,
規定は8ページだが,それを超えることが許されている.
ただし,超えた分については余分にお金を支払う必要があるわけだ.
お金と紙面との相談になるわけだが,制約を取り払う機会があるわけだ.

だがしかし.
学位論文はそれらとは性質が違う.
学位論文にはページ数の制約がない.
どれだけ書いてもいいのだ.
別のいい方をするならば,説明しきれるだけ十分な紙面が与えられているのだ.
卒研発表会や修論発表会があるにも関わらずだ.
これは何故か?

まず1つには,修士論文は修士生活の集大成であるので,
紙面の制約を課すことなく,全てをそこに書いて欲しいという思い.
もう1つには,それが1つの完結した読物として価値を持つように.
ではないかと考える.

学位論文は学位審査で審査員(要するに学科の先生)に読まれる.
そして,審査員は学位論文と発表を基に,学位審査を行うのだ.
こういうことが行われているであろうことは,恐らく想像に難くないだろう.

ここで,こう考えてみたい.
審査員A「なんだこの論文は?何を書いているのかサッパリわからないではないか」
審査員B「このロジックは正しいのか?証明が完全ではないな・・・」
審査員A「どうする?」
審査員B「もう1年やってもらうか」
なんていう事象が発生しないとは限らない.
では,どうするか?

論文は読まれることを前提に書く.
これは当然だ.
読まれない書物に価値がないように,読まれない論文にも価値はない.
論文が読まれないということは,審査されないということに同義である.
学位論文は書けばいいというものではないのだ.

では,学位論文の読者は誰か?
少なくとも審査員(要するに学科の先生)は審査のために読む.
つまり,審査員が読んでもわからないものを書いてはならない.
当然ながら,同じ学科内でも,多種多様な専門をお持ちの先生方がいらっしゃる.
自分が専門とする分野のエキスパート以外が読むことを念頭に置いておかなくてはならない.
特に修士においては,かなり深い領域に突入していることが多く,
同じ専門領域の先生であっても,詳しくは知らないといったことも多々ある.
そういうことを考慮して,誰が読んでもわかるように書かなくてはならない.

自専門領域では当然のことであっても,他領域では違うでしょう.
その読者の理解を助けるために,少しでも情報は提示しておくべきである.
その研究はその領域においては,必然の研究かもしれないが,
他領域の人にとっては,何故その研究が必要であるかがわからないかもしれない.
そのためには,分野の現状と研究背景を説明することは重要だろう.

そんなことをしていたら,あっという間に紙面は埋まっていく.
だから,ページ数に制約がないのである.

・きちんと説明する
・きちんと主張する
・曖昧にしない
・読むために必要な知識は,そこに準備しておく

学位論文は集大成です.


なーんて,偉そうなことを書いてるけど,
学位論文をそういうものだと認識したのは,修士修了後ですよ.
今になって修論を読み返すと,恥ずかしくって恥ずかしくって.
よくもまぁ,こんな拙い文章で満足してたもんだと思います.
修論製本前に校閲したのが,先生と自分だけってのが良くないね.
より良いものを書こうと思ったら,研究に関係がない第三者にチェックしてもらうことです.

学位論文は一生涯残るものなので,しっかりとしたものを仕上げてください.

2007年01月21日

登録方法を間違え過ぎててワロタ

ヒドイw
オレの所為の部分もあるし,そうじゃない部分もあるし・・・

そもそもだ.
ARES2007の投稿にはConfDriverというシステムが用いられていたらしい.
しかしながら,オレッチはWAIS2007に投稿した際に,議長に直接メールで投稿したわけだ.
確かに,投稿プロセスにはそのように書かれていた.間違いではない.

その後のアクセプトメールとかが良くない.
いや.批判じゃないよ?相互の連絡不備があると思う.
アクセプトメールには,
「君のIDはこれだから,最終投稿に際してはこのIDを使ってくれ」
って書いてあったのだが,まぁ,一切どこでも使わなかったよね.
しかも,原稿は6ページまでと書いてあった.

その後のARES2007本体のオーサーキットには,全く別のIDが書かれていた.
基本的に,大本の指示に従うべきだろうから,そのIDを使った.
さらには,オーサーキットには「全ての会議で8ページ」と書かれていた.
これについては,明確にする必要性があったので,WAIS議長にお尋ねした.
結果としては,「オーサーキットに従って!」ってことだった.
うーん.

そして,いざ登録.
ここでConfDriverが登場するわけだが,ARES投稿者ではないので,初見.
アカウントが存在していることなんて当然思いもしないので,アカウント作成.
ここで,投稿したときと同じメールアドレスを使えば良かったのだが,
投稿したメールアドレスは学校の転送用だったので,
転送先であるgmailのアドレスを登録してしまったのだ.
投稿したメールアドレスを使えば,アカウントが存在してる事実には気付いたかもね.
それはそれ.
そして,gmailで登録し,ログインし,最終投稿し,参加申込もした.

後日,メールがぴろろろろん.
ARESの組織委員から衝撃的な事実を知らされる.
「君の原稿は既に受け付けている.再投稿の必要はない」
最初,何を言っているのか分からなかった.
IEEE CSのカメラレディが投稿されているから,ConfDriverに投稿する必要はないという意味かと思った.
だが,違ったのだ.

やり取りをしている内にわかった.
登録のプロセス全体を完全に間違えていた.
これ.知らされたのが,登録〆切(絶対!)当日w
そう.今.正に,今.

つまりは,まとめるとこうだ.
ARES2007投稿者はConfDriverで投稿していたので,アカウントがあるのは当然.
WAIS2007投稿者は議長宛メールで投稿したので,アカウントがない.
ARES組織委員は最終投稿に際して,WAIS2007投稿者のアカウントを作成してくれていたらしい.
そんなことには微塵も気付きもせずに,別アカウントを作成して,登録まで完了させてたオレッチ.
要するに,完全な二重登録.
大ピンチ!

知らされたから良かったけど,危うくするとふいにしてたかもしれない.
オレの確認ミスもあるけども,会議本体と付属会議間での連絡ミスがないかい?
ボスに電話しても,電話に誰もでんわだし.
ちょっとマジで焦ってしまったよ.

ARES組織委員様には状況報告をして,登録を完了させました.
いや,まだ二重登録状態だと思うけど・・・
きっと,何とかしてくれると信じてる!

いつだって,論文投稿はドキドキさ!


200701211955追記:
様々な人を巻き込みつつ,問題は解決したようです.
二重登録も解消されました.
みんな優しいわ!

2007年01月20日

2006年度情メ卒研発表会

2006年度の情メ卒研発表会が2/14に執り行われる.
発表会プログラムの最終版が出たようなので,スケジュールを考えてみる.

16-503
09:30-09:45 辻研 RA SNSを用いた地域通貨システム
09:47-10:02 菊池研 RA ウィルスってどの位感染し続けるのかな?
10:04-10:19 菊池研 RA データマイニングアルゴリズム「アプリオリ」と「ID3」の比較
10:21-10:36 菊池研 RA 研究室入退室システムの評価:学校にこなくても卒論は進むのか?
10:38-10:53 菊池研 RA 指紋がキーとなる金庫"Indexed Fuzzy Vault"の開発

16-504
11:05-11:20 濱本研 RC Haptic Interfaceを用いた超音波による組織弾性情報の提示に関する検討
11:22-11:37 濱本研 RC 人工筋肉を利用した反力提示可能なグローブデバイスの開発
11:39-11:54 濱本研 RC 力覚提示デバイスを用いたVR版画シミュレータの開発
11:56-12:11 濱本研 RC 湧過スクリーンとそれを用いたコンテンツ環境に関する検討

16-102
13:45-13:58 片岡研 A 音楽ファイルの不正コピー防止対策の提案

16-503
15:30-15:43 菊池研 A 音声データにおける墨塗り署名ツール“SANI”の開発
15:45-15:58 菊池研 A 提出時刻の改竄を防止するTimeStampシステム“S3”の開発
16:00-16:13 菊池研 A 懸賞サイト登録にするとスパムは来るの?
16:15-16:28 菊池研 A 入退室管理システム“TAG Lion”の開発
16:30-16:43 菊池研 A 電子すかしにおけるマスキング効果の主観評価
16:45-16:58 菊池研 A 情報メディア学科における,ゼミナールエントリーシステムの開発と運用

といったところだろうか.
見に行かないって可能性が大半を占めるわけだが,
見に行くとしたらこのスケジュールだろうか.

菊池研は挑発的な発表タイトルが並んでいて,大変興味をそそられる.
挑発的なタイトルで聴衆を煽るということは,それなりの研究内容が必要だ.
特に,RAセッションに出てくる菊池研の発表は必見だと思われる.
ニヤニヤしながら見よう.

午後は4パラの通常セッションなので,位置取りが難しい.
とりあえず,菊池研を見ておけば良いだろうか.
SUMIの音声版とも言えそうなSANIとS3とスパムの発表には期待してる.

一応,卒研発表会なので,控えめに大人しくしてようと思います.
あまりに会場から質問が出ないときは,僭越ながら発言させていただきます.
質疑応答こそが発表会の醍醐味ですよ.

2007年01月17日

どうやって見つけるか?

ネットの世界は広大だわ

攻殻機動隊 Ghost in the Shellでの草薙素子の台詞.

広大なネットの世界に存在しない情報なんてあるのだろうか?
実は,あらゆる情報はネット上に昇華しているのではないだろうか?
ただ単に,我々はそれを見つける方法を知らずに,
ただ単に,我々はそれを知ることができないだけではないだろうか?

検索エンジンのネット網羅性を完璧と仮定してもいい.
しかしながら,完璧と言えども,知ることができない情報がそこにはある.
それをどのようにして,我々は知ることができるのか?

宇宙があるべき姿をしているのは,人間が観測することによって初めてそうであることを知ったからだ

人間原理.涼宮ハルヒの憂鬱 p.230から引用.

我々はネット世界を前にして,あまりにも無力である.
すぐそこに存在する情報すら知覚することができずにいる.
そんな情報を少しでも見つけたい.
少しでも多くの人に,少しでも多くのことを知る機会を与えたい.
そんな研究分野を新機軸にしたいと考えている.
そうだよね?>吉田君.


・あー!思い出せない!
シチュエーション:
見ればわかるんだけど,どうしても思い出せない.
あれだよ!あれ!あれ!
たぶん,こんなキーワードだったような・・・
でも,見当たらない.どうしよう?

ソリューション:
質問者と回答者が相互にやり取りをし,情報を引き出していき,
回答者が質問者に最適な解を提示する.
人に聞く→集合知.
ITmedia News:「あのページ、どこだっけ?」を解決 gooラボ、ブラウザ行動履歴記録サービス
gooメモリ・リトリーバβ - gooラボ
netPlant -- ブックマーク連携型検索エンジン


・これなによ?
シチュエーション1:
この音楽って誰の何って曲だっけ?
ふぁっふぁらーふぁーふぁーふぁー,ずててててててて.
これってどうやって探せばいいの??

ソリューション1:
うたごえ

シチュエーション2:
ねぇ?この画像って何なの?
これだよ!これ!
これってどうやって探せばいいの??

ソリューション2:
Googleイメージ検索→キーワードから画像を検索.
画像からキーワードを検索する技術は?→タギング.

シチュエーション3:
ちがうちがう!
旅行の写真を整理してたんだけど,これどこで撮った写真?
ねぇ.どうやったら撮った場所が分かるの?

ソリューション3:
同一画像はネットワーク上に,恐らく存在していない→タギングは使えない?
でも,きっと誰かは見れば分かる→集合知?

2007年01月15日

卒研抄録の校閲をした

今日は卒研抄録の研究室内〆切日だった.
前々から調整してあったように,ボスは多忙を極めている(らしい)ので,
ここは僭越ながら私が校閲させていただくことになったのです.

卒研抄録はA4で僅かに1ページだ.
紙面は限られすぎている.
その限られた紙面に,研究成果を書かなくてはならない.
しかも,抄録を書くことは初めてだろう.
研究についてのプレゼンやレポートを行ったことはあっても,
限られた紙面で書くことは初めてだろう.

さて,本日は7テーマの抄録を校閲した.
各テーマとも真っ赤っかになりました.
いや.別に,日頃の恨み辛みを放ってるわけじゃないですよ?

各テーマに共通して言えることだが,抄録のフォーマットが指定されている以上,
指定されたフォーマットは厳守しなくてはならない.
「本文は明朝」と言われたら,明朝体で書かなくてはならない.絶対だ.
指定されていないことに関しては,慣例と常識の中で自由にやっても良い.
しかしながら,指定されている事項に関しては,厳守しなくてはならない.
何のためのフォーマットだと思っているのか.
それとも,フォーマットを読んでいないのか?

図題・表題の記載位置もでたらめ.
図題は図の下.表題は表の上.常識だ.
他の論文を見れば,すぐに分かりそうなものだが・・・

図も推敲されていない.
恐らく,ディスプレイ上で眺めて満足しているのだろう.
推敲するときは,必ず紙媒体に印刷して行わないといけない.
何故か?
ディスプレイ上ではカラーだが,印刷物は得てしてモノクロである.
モノクロ印刷でも見るに耐える図であるか?
しっかりと確認しなくてはならない部分だ.
カラーがモノクロでどう出力されるのかなんて,考えるのが面倒だ.
だから,私は論文に載せる図を常にグレースケールでしか描かない.楽.

あと,これは重要.
「はじめに」と「おわりに(まとめ)」では同じことを書く.
「はじめに」では,
『○○には××の問題がある.
本研究では××の問題を解決するために,
△△による方法を提案する.』
「おわりに」では,「はじめに」を受けて,その結果を書く.
『本研究では××の問題を解決するために,
△△による方法を提案した.
その結果,□□が▽▽なので,××を改善することができた.』
などとなるわけだ.
これがしっかりと噛み合っていない場合,論点がずれていると思われる.
もしくは,故意にすり替えられている可能性がある.
読み手はいつだって,疑って読んでます.
鵜呑みにしないのが,研究者です.

これも重要.
冒頭で「今回,私たちは○○についての××手法を提案した」・・・
過去形で書くと言うことは,それは既に完了しているのです.
その「××手法」について書くのであれば,それは新しいことであり,
誰もが知らないことなのであるからして,これから知られることであり,過去ではない.
なので,「提案する」のであって,「提案した」のではない.
これから紙面を使って,「××手法」について説明するのである.
その結果,「おわりに」で「××手法を提案した」と書けるのだ.
その辺,勘違いしないように.

あとは,各テーマそれぞれ個別に細々とダメだったんだけど,
そういう細かいことは覚えてないので,書けない.
大筋で間違ってるのは,読むに耐えません.
読まれない=評価されない=成績が付かない=卒業できない
その辺のところも,しっかりと考えて書きましょう.

皆様におかれましては,
東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方
を熟読されることをオススメいたします.

2007年01月08日

JCP, Vol. 1, No. 8, pp. 36-42

Back Issues of JCP - Journal of Computers

JOURNAL OF COMPUTERS (JCP)
ISSN : 1796-203X
Volume : 1 Issue : 8 Date : December 2006

A Method of An Anonymous Authentication For Flat-rate Service
Yoshio Kakizaki, Hiroshi Yamamoto, and Hidekazu Tsuji
Page(s): 36-42

下手な英語で申し訳ありません.
宜しかったら読んであげてください.

2007年01月07日

WAIS2007

Dear Authors,

Thank you very much for submitting your paper to WAIS-2007 International Workshop. On behalf of the Program Committee, we are pleased to inform you that your paper has been accepted for presentation at the workshop and for publication in the IEEE Computer Society Conference Proceedings.

2年連続でオーストリア旅行です(ぇ

2007年01月01日

来る年2007

昨年中は皆様に大変お世話になりました.
本年もお世話になることが多々あるかと思いますが,よろしくお願い申し上げます.

さて,研究活動に2006年も2007年も関係ないわけでして,
どちらかと言えば,2006年度と2007年度の区切りの方がわかりやすい.
だがしかし,書き始めてしまったので,書いてしまいましょう.

2007年の目標は単純にして唯一.
D論を書くための権利を得ること

ほらね.区切りが悪いでしょ?
これが2007年度の目標だったら,
「学位を獲ること」
で片付くんですけどねえ・・・

そうそう.こんな当然のことを告知する必要はないと思いますが,
FQDNから明らかであるように,ブログタイトルから明らかであるように,
博士の学位を獲ることが出来た暁には,このブログは閉鎖されます.
というか,厳密に言えば,研究室の在籍権がなくなるので,
このサーバを使えなくなるって話ですね.
恐らくは,ブログタイトルを替えて内容の一部を残して移転でしょう.
どこに移転するのかはわかりませんが.

閑話休題.
本年の研究活動は以下のような予定.
1月: 4月の国際会議の査読結果通知
3月: 情報処理学会全国大会
4月: 国際会議? D論の下準備開始?
9月: D論の予備審査が始まる?
12月: 公聴会?学位審査?まだかな?
実は次年度以降の詳しいスケジュールを知らなかったりする.
きちんと調べておかないといけない.
後から「時間が足りません」なんて,言い訳レベル.
あぁそうさ.言い訳なんてすればいいんだ.
言い訳なんて自己満足に過ぎない.
自分のことは自分でやる.自己責任の世界.基本中の基本.

恐らく,2007年はやさぐれ具合がピークに達すると思われます.
「学校辞めたい」とかいうレベルではなく「人生やめたい」とかいうレベルかも.
きっと,凹んでたりキレてたりイライラしてたり自暴自棄になってたり愚痴吐いてたりするでしょう.
酒を呑めば,酒に逃げるが如くに溺れることでしょう.
そんな予感がします.いえ,確信です.

いいですか.皆さん.
オレが研究室で研究しているところを見たことがないでしょう.
「あいつはいつだって遊んでばっかりだ」と思っていることでしょう.
違うんですよ.
研究室にいる時間は,オレにとっては癒しの時間なんです.
自分の部屋にいると強迫観念に襲われたり,プレッシャに押しつぶされたりするんです.
そんなときの現実逃避に,ブログやmixiは一役買っていると言っても過言ではありません.
だから,このブログもあのブログも基本的には掃溜め.便所の落書き.


「人が見てないところでこっそりと頑張る」
大條先生の名言です.常に実践中です.
2007年も頑張るぞ!えいおー!

2006年12月31日

行く年2006

本年は多くの皆様に支えられ,充実した1年を送ることができました.
皆様には深く御礼申し上げます.

2006年の研究実績は十分にありました.
3月の情報処理学会全国大会での発表を始め,
4月にオーストリアで開催された国際会議への初参加と発表.
5月には情報処理学会論文誌IS特集号へ投稿し,
12月に正式採録の通知を戴きました.
7月にJCPから英文論文誌へのお誘いがあり,
11月にformally acceptされました.
9月には学内紀要に投稿し,修正を条件とする採録となり,現在再投稿中です.
12月には来年4月に行われる国際会議に投稿し,現在査読結果待ちです.

指導教員である辻先生を始め,山本先生,菊池先生には大変お世話になりました.
指導教員である辻先生は当然として(ぉ),
菊池先生との議論はいつも参考になります.勉強させていただいております.
また,研究へのアドバイス・人生論・教育論・世間話などなどで有益なお話を戴けた各先生方に対しても,
深く御礼申し上げます.

スティーラさんには研究について鋭い指摘をしていただきました.
研究についての議論や知識交換などで今川君を始めM2の皆様.
自惚れてしまう程のよいしょ上手なM1の皆様.
強力なプログラミングのサポートをしてくれた安政君,
埋もれかけの研究を引き継いでくれた吉田君.
皆々様には大変お世話になりました.

忘れてはならない.
理系院生として最も重要であり不可欠な要素である酒.
2006年も一緒に呑んで下さった皆々様.
特に,永末君には大変お世話になりました.

2006年は皆様の力強い支えの下に,D2としての研究活動を全うすることができました.
来年度はD3になります.
本年よりもより一層の集中と根性と気合が必要とされるでしょう.
めげてるかもしれない.凹んでるかもしれない.ただ,書くだけ.
来年度も皆様のご支援を賜りたいと考えております.
重ね重ね,よろしくお願い申し上げます.

2006年12月28日

情報処理学会全国大会LaTeXスタイルファイル

ヘタレ系DのBlog: 情報処理学会全国大会TeXスタイル

情報処理学会全国大会向けのLaTeXスタイルファイルを公開することにします.

情報処理学会全国大会向けLaTeXスタイルファイルをダウンロード

使い方はサンプルを見ていただければわかると思います.
でたらめな作りでごめんなさい.

関連:
同志社大学・大学院論文用スタイルファイル

2006年12月22日

タグクラウドなアプローチだよね

瞬!コレ:ネットのイマ!を集めて自動編集

あっれ?
これ,オレのタグクラウドなアプローチと何が違うの??
既に開発はオレの手を離れて,後輩達に引き継がれているけど,オレッチは9月6日に公開しているよ?
@niftyラボの方は,11月30日だよ?

くっそー!サイトのブランド力で押し切る気か!!
負けないぞ!むんむん!


200612221220追記:
初出版は9月6日に公開されている
今は開発を後輩に引き継いだので,更新停止+動作停止中.
関連項目は以下:
ヘタレ系DのBlog: タグクラウドなアプローチ その1
ヘタレ系DのBlog: タグクラウドなアプローチ その2
ヘタレ系DのBlog: タグクラウドなアプローチ その3

2006年12月14日

2006年の研究活動を完全停止へ

JCPはacceptのメールを頂いて,
紀要は「修正を条件とする掲載」を頂き,修正して再投稿中であり,
IS特集号は本日最終原稿の投稿を行った.
WAISへ投稿中だが,結果は来年明け早々なので,今は何もできない.

というわけで,2006年の研究活動は全て終了とさせていただきます.
昨年度までは実績ゼロで喘いでいたのが,嘘のようです.
大変順調な博士課程生活を送らさせていただいております.

来年も頑張るぞ!
えいおー!

2006年12月11日

情報処理学会論文誌に採録!

このたび,貴殿の投稿論文が論文誌編集委員会で「採録」と決まりましたのでお知らせいたします.

ありがとうございます.
あれもこれも,全て皆様のお力添えがあってこそだと思います.
これからも,日々邁進していきますので,ご指導のほどよろしくお願いいたします.

ここ数日,ずっとこれを待っていました.
先週の金曜日には情報処理学会のweb上に掲載されていたので,知ってはいた.
ただ,書類が届くまでは落ち着かないものです.

これで,本年度の実績は3本になりました.
情報処理学会論文誌,JCP,紀要論文(条件付)となった.
D3開始時点で博論を書くための前提条件がそろった.
頑張ればD3で修了できそうだぞ!
がんばれ!がんばるんだ!オレ!

2006年12月06日

紀要も条件付採録に!

審査致しました結果,別紙のとおり修正をしていただくことを条件として掲載いたすことになりましたので,ご通知致します.

ありがとうございます.
博論を書くための前提条件が着実に揃いつつあります.
麻雀で言うなら,テンパイ状態です.

これも偏に皆様のご支援があってこそと思います.
掲載されるように,しっかりと修正致します!

2006年の研究活動は,終わりそうでなかなか終わらない!

2006年12月03日

連大中間発表会

土曜日に,オレッチが在籍している連合大学院で初の中間発表会が執り行われた.
もちろん,対象者は我々D2だ.
だって,僕たち人柱の一期生ですから.

総合理工学専攻に在籍する26名がテレビ会議システムを利用して,
湘南・代々木・沼津・清水の各校舎からの遠隔発表会.
お分かりだと思いますが,総合理工学専攻という一つの括りにされていますが,
誰一人として同分野の人がいないわけで・・・
はっきりと言わせてもらえば,全ての発表がチンプンカンプンです.
もうね.何がすごいのかすらわからないくらい,チンプンカンプン.
かといって,同専門の人だけを集めると・・・単独講演になっちゃうし・・・
なかなか難しいところですね.
従来だと,修士中間発表会の一部に組み込まれていたので,
まだ専門が近かろう人たちが集まってたんだけどね.
どうしても連大でやりたいらしい.

さて,午前はTA業務があったので,研究科長の開会の言葉だけを聞きに行きました.
なにやら,文科省は連大の成功を期待しているようです.
どうにもこうにも,文科省が目指そうとしている博士課程のモデルに近いらしい.
「コースワーキングの充実」「規定年限での学位取得」などを例に挙げていましたね.
それがいいことかどうかは私にはわかりません.
少なくとも,学位取得目的であるならば,手放しで歓迎されるべきでしょう.
しかしながら,長期的な視点で見た場合も同様であるとは限りません.
博士増産計画は失敗に終わったと思ってたんですが,まだ推進してたんですね.

発表自体はつつがなく終わりました.
さすがに異分野過ぎるのか,なかなか質問が出ないし,
質問が出たとしても一般的なものに終始しました.
ましてや「研究業績について詳しく説明してください」なんて・・・
お気持ちはわかります・・・研究科長様も大変でいらっしゃいますね.
胃が痛くなってしまいそうだよ.

研究科長様のジレンマが見え隠れしてました.
「規定年限で学位取得させたい」という反面,「博士の質は落としたくない」とお考えのよう.
当然と言えば当然ですが,その両立は如何ともし難いところだと思います.
D2の12月に中間発表をやって,博論審査が来年9月に始まると仮定して・・・
ちょっとタイミング的に遅くありませんか?
分野によると思うけど,学会論文誌の投稿期間は1年を見るべきです.
間に合わないような気がするんですが・・・

レターズが2005年に出てて,未だジャーナルになってないのに,
「レターはフル扱いにはならないので,頑張ってジャーナルにしてください」
とか,追いつめるようなことを言わない方が・・・察してあげて!
いや.まぁ.事実ですけど・・・彼の苦悩も汲んであげて!

我々は一期生だから実験台でしょう.
博士課程だからそれなりの実力と自己活動能力はあるから,なんとでもなるでしょう.
いや,そこでなんとかなっちゃうのがいけないのかもしれないけど・・・
でも,問題は山積してると思うし,改善すべき点も多々あると思います.
来年度以降に改善されることを期待します.
一期生の一期生たる実力の片鱗を醸し出せればいいなと思う,今日この頃.

2006年11月30日

一目で全く解らないコンピュータセキュリティ

AAで図解!ずばり一目で全く解らないコンピュータセキュリティ

すごい!すごい!!すごい!!!
ゼロデイとパストラバーサルはガチですね.
サニタイズはイイ感じです.

PKIに脚光?

Open Tech Press | 公開鍵基盤「PKI」に再び脚光──ID技術の採用拡大で

OASISの周りのベンダがそういうんならそうなんじゃないんですか?
もうさ.めんどくさいから,OASISでもMicrosoftでもどこでもいいから,牽引役をやってくださいよ.
そんな風に真剣に思っちゃう,PKIを中心に研究してるヘタレ系Dです.

2006年度第2回研究室中間発表会

卒研生対象の中間発表会が行われたのです.
個別の発表を槍玉に挙げても仕方がないので,総評とコメント.

・発表態度
ウチのボスが全然指摘しないから,恐らく卒研生はそれで良いと思いこんでる.
そんなはずはないし,そんな学生を世に送り出したら恥ずかしい.
そもそも,就職活動とかで,プレゼンテーションを見てきただろうに・・・
「スクリーンの近くに立って説明すること」
座って発表するなんてのは,フォーマルな発表では有り得ない.
かなりカジュアルだ.
もしくは,聴講者を見下しているかだ.

・発表態度
自分もそうだった時期があるからこそ,指摘.
「原稿を読まない」
補助資料としてメモのようなものを持ち込むのはいいとしても,
原稿を読むだけってのは,いけないと思う.
原稿を読むだけということは,自分の言葉ではないわけだ.
だって,その原稿はオレだって読めるからね.
発表の流れは事前に構成されていて然りだが,
発表は自分の言葉で行うべきだと思う.
これはマスコミの影響ですかねぇ・・・
昔のニュースキャスターは原稿なんて見てなかったのにね.
今は完全に原稿を読んでますからね.
そういう影響かな.

・発表方法
前項に重複するが,重要なので書く.
「スライドを読むだけはいらない」
何度言ってもそういうスタイルで発表が行われる.
きっと発表中に頭真っ白になるのが怖いから,そういう準備をしているんだろうが,
そんな準備をするくらいなら,自動で喋れるくらいに練習すればいい.
スライドに書くべき情報は,そのスライドで話すべき内容のダイジェスト.
もっと言うならば,箇条書きで書いてあるべきである.
スライドの内容が文章になってるのは,まだまだスリム化が可能.
スライドの情報量が増えると,聴講者の集中力は著しく低下する.
聴講者に聞かせたいのか,聞かせたくないのか.
発表の目的が何であるのかを考えるべき.

・スライドの構成
各スライドの表示時間が短すぎる.
発表時間が10分で短いのはわかるが,
10分で説明できるように構成するべきである.
「これは飛ばします」とか「この通りです」とか,
説明をしないのならば,スライドに載せるべきではない.
一般的に良く言われるように「1スライド1分」と見積もる.
昔は半信半疑だったが,この見積もりは概ね正しいと思う.
10分の発表だったら,スライド10~15枚程度に抑えるべきである.
この見積もりに従って発表をするとなると,
各スライドの表示時間は1分になるはずであり,
聴講者は十分にそのスライドの内容を把握することができるだろう.
聞き手のことを考えて発表しよう.

・アニメーション
アニメーションの使い所を理解してない.
アニメーションは聞き手の理解を助けるために用いるべきだ.
決して,話し手の都合のために用いるべきではない.
各スライドの表示時間が1分だとして,後出し手法が用いられているとしよう.
最後にアニメーションで登場した文字列は1分も表示されていない.
ましてや,表示してすぐに次のスライドに行くかもしれない.
それを聞き手はものすごい動体視力と洞察力で見極めなくてはならない.
何故に聴講者は発表者に試されなくてはならないのか.おかしい.
オレの発表が上手だとはいわないが,オレはアニメーションを使わない.
情報は最初から全て提示しておけばいい.
隠しておく必要性がどこにあるんだ?
驚かせるための発表ではなく,研究成果の発表である.
都合が悪いから隠すというのならまだわかるが・・・

・主張点と論点
自分がやってきた成果を知らしめたい気持ちはわかるが,
研究の本質ではないことまで話されても困る.
「ACを○○な方法で作りました」っていう主張は,
ACを作るための方法が斬新であるという主張になる.
そうでないのならば,あっさりと言うか,言わないかだ.
オレなら言わない.本質じゃないから.
また,従来研究や既存方式をさも自分の研究の一部かのように発表するのもダメ.
どこまでが過去で,どこからが自分の成果なのか.
線引きが出来ないということは,きっとそれは新しくない.
サーベイレポートじゃないんだから・・・

・発表構成
研究を行うに至った背景.
その研究分野の現状.
従来研究・既存方式とその問題点.
問題点を解決する方法を提案する.
どういうアプローチで問題点を解決するのか.
従来研究・既存方式に比べて,どこが優れているのか劣っているのか.
まとめ.

・質疑応答
何度だって書くが,質問しないということは完全に理解しているのか?
わからないことは皆無なのか?
学会や研究会では,質問が出ないということは,
自分の研究に興味を持たれてないと解釈する.
そんな発表をしてしまった帰り道は,撃沈させられた時よりもションボリとするもんだ.
閑話休題.
少しでも疑問に思うことがあるなら,質問するべきである.
ウチの(いや多くの)卒研生は質問がないことを良いことだと思っている.
「質問でなかった,楽勝ー」とか「へへへ完璧だろ」とか思ってるヤツは思い上がりすぎ.
はっきりと言えば,呆れてものが言えないような発表だったか,
全く興味がないから無視されているかだ.
先輩や先生方から質問がないということは,そういうことです.
質問が出ないような発表をした人は留年でもいいんじゃないですかね.

・発表原稿のチェック
院生がいない班もあるから,なんともかんともだが,
発表原稿のチェックを行うべきである.
少なくとも,原稿作成者以外がチェックを行うべきである.
そうすれば,些細なミスは訂正されるだろうし,的外れな発表も改善されるだろう.
チェックをした結果,そうだとするならば,完全な連帯責任である.
グループで研究をしているのだから,発表者だけが矢面に立って,
強力な聴講者にめった打ちにされるってのはおかしいと思う.
だから発表者の選択でもめるんだろうなぁ・・・

2006年11月25日

情セ班のACについて

全ゼミに遅刻したから,よく聞いてなかったんだけど,
属性認証局を建てるだけってのは,6D-5 属性証明書検証サーバの開発と何が違うんだろう.
違いがないとなると,某G棟の主に
「それは3年前に議論され尽くしています」
とか言われちゃいそう.

属性認証局を建てるのが目的になるんだったら,
ちゃんとASN.1で建てないと何の意味もない.
何かのアプリケーションで想定運用をするなら,
XMLっぽい実装でもいいかなって思っただけで・・・
属性認証局らしきものを作っても研究にはならない.

何が研究の主題なのかを整理しないとダメだろうなぁ・・・
って今さらに思ったので,中間発表が火の車になる予感.

論文を書くための必携ツール

大絶賛論文進行中ですが,息抜きも必要です.
今日は論文を書くための必携ツールを紹介したいと思います.

エディタ:EmEditor
エディタは基本機能を揃えていれば,何でもいいと思うんです.
検索・置換,日本語文字コード,ルーラ,行番号・・・
これに加えて,指定行を記憶するブックマークに分割表示.
TeXやC言語に対応したカラー表示.
タブによるインデントを半角スペース4つ分に変更できるのもok.
プラグインによる拡張も可能で,言うこと無しです.

TeXプラグイン:M's TeX Helper 2
EmEditorのプラグインです.
これがないとEmEditorでTeXを書くのは困難です.
これがあるから,EmEditorで論文が書けるようなものです.
他には,秀丸+祝鳥とか,Eclipse+TeXlipseとか,xyzzyとかね.
色々あるんです.
好みのエディタが使えるのは,優れたプラグイン作者さんのお陰です.

Aspellプラグイン:AspellChecker Plug-In
TeXでのスペルチェックにはAspellを用います.
Wordもあるんだから,Wordの校正を使えばいいと思うでしょ?
でもね.TeXのタグがついてるから,それらもチェックされちゃうの.
Aspellにはフィルタがついてて,TeXのタグを無視してくれます.
便利です♪

TeX環境:角藤版W32TeX
きっと使わない機能がいっぱいだろうけど,フルインストールしてます.
使うのは,pTeXとdvipdfmxとjBiBTeXかな.
本当はpdfTeXの方がいいんだろうけど,Acrobatが重いからねぇ・・・
ちょっと確認するだけなら,dvioutの方が楽ちん.

英語辞書:PDIC+英辞郎
英論文を書く以外にも,なんだかんだで結構役に立ちます.
英辞郎は更新したばっかりなので,ver96が入ってます.
前バージョンを持ってるかどうかに関わらず,常に1980円なので,大型更新の時しか更新しません.
もう少し安くならないかなぁ・・・
なお,アルクの英辞郎 on the Webも役に立ちます.

バージョン管理:Subversion+TortoiseSVN
研究室のlongwangサーバにSubversionを入れて,
論文を書く全てのマシンにTortoiseSVNを導入して,バージョン管理してます.
簡単に同期が取れるのと,古いデータを保存しておけるのが良いですね.
「あれ?前の版ではここ・・・なんて書いてたっけ?」
なんて時にも,簡単に差分比較できます.

差分比較:Rekisa
上記の通り,差分比較は結構重要です.
どこをどう書き換えたかがわかるのは便利.
TortoiseSVNにもTortoiseMergeってツールが入ってるけど,
EUC-JPとかUTF-8で怪しい動きをします.
やはり,日本語を扱うなら,国産ソフトに限ります.はい.

2006年11月21日

JCP

We are pleased to inform you that your paper numbered JCP81832 has been formally accepted as a regular paper. Your paper will be appeared in issue 7 of 2006. Please check out below the list of publication procedures to be completed. Thank you for your contribution to the Journal and we are looking forward to your future participation!

2006年11月12日

携帯+バーコード=支払楽ちん

スラッシュドット ジャパン | 携帯電話+バーコードによる代金支払いサービス、みずほ銀が発表
携帯カメラでバーコード撮影→代金支払い…みずほ銀 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
2006年11月8日 バーコードによる請求書の支払いを携帯電話で実現 | NTTデータ

これはウチの研究室のQR班に関係がありそうなネタよのう・・・
決定的に違うのは,情報を大多数の人間が知っても構わないかどうか.
QR班の仕組みだと,大多数に読まれると困るんだろうなぁ・・・

いまいちこのシステムの便利さ加減がわからないんだけど,
コンビニに払いに行かなくていいってこと?
請求書が来て,銀行でしか払えないっていうシチュエーションに遭遇したことがない.
ペイジーってところでしか支払えないんだったら,最初からペイジーに請求すればいいんじゃないの?
ん?オフラインとの併用を図った結果なのかな?

2006年11月08日

検索班のCSVで思ったこと

「それでいいよ」って言ったような気がするけど,
今さらながらに気になって気になって寝れないから,書く.

CSVで出力する際に,
出力したい情報に続けて,カンマを出力する.
例えば,

fprintf(fout,"%lf,",a[i][j]);

のような感じ.
必要に応じて,適宜改行コードを出力する.

出てくるCSVは以下のようなイメージ.


1,
2,3,
4,5,6,
7,8,9,10,

ここで注意すべきは,行末に","が余計に付与されていること.

CSVから入力する際は,ちょっとした工夫を施すことで,
これを問題ないものにすることができる.

まずは,fgetsで行単位で取得する.
取得したデータをsscanfで変数に格納する.
行単位で扱うので,行末の","を無視して扱えばいい.

このようにプロトコルを定めることで,
入力・出力インタフェイスの作成にかかる労力を減らせる.
というか,よくわからん文字列処理系関数が必要なくなる.
個人的に文字列処理は使いたくないし,
元々は数値情報なんだから,文字情報にしたくない.


関連情報:
scanf,fscanfは使わず fgets,sscanfのペアを使う
C言語プログラミングの基礎訓練
Programming Language I
というか.
fgets sscanf - Google 検索

2006年11月05日

LibertyとSAML2.0とXACML

Liberty Alliance
OASIS Security Services (SAML) TC
OASIS eXtensible Access Control Markup Language (XACML) TC

マジでガッカリする.
研究意欲をそがれまくる.
知らなきゃよかった(よくない)

属性証明書なんてやってる場合じゃないね.
最近,LibertyとSAMLが活発な動きをしてると思ったら,こういうことなのねorz
そりゃぁ,各セキュリティベンダはその流れに乗るよね.
察知していながら放置してたツケが回ってきたかな?

自分の守備範囲ギリギリだとしても,少しでも重複する部分があるなら,
最前線を追っかけておくべきだったね.
今さらながらに,後悔を公開(笑うところ)

2006年10月31日

DIONラボ

DIONの新技術を用いたサービスの公開実験サイト「DIONラボ」 - GIGAZINE
DIONラボ
DIONラボ | ユーティリティ研究室

DIONgooラボと同じような新サービスの実験サイトを始めたようだ.
まだまだgooラボの方が先端を行ってる感じがします.

で.特筆すべきはユーティリティ研究室にある映画推薦ツール.
流行なんですかねぇ?
ウチの研究室でも,全く同じ研究をしてますねぇ・・・
いいじゃん?いいじゃん?
ちょうど良い評価相手がいるじゃないですか.
ターゲットが映画で同じだし,とても簡単に評価が出せますね.
DIONラボの結果はこうで,G2ラボの結果はこう.ってね.

こりゃぁ.次のゼミ発表が楽しみだ☆


200611011534追記:
スラッシュドット ジャパン | KDDI、DIONラボを公開
@niftyラボ
はてラボ

200611072335追記:
フレッシュアイラボ
ALPSLABへようこそ

2006年10月29日

2006年度 第2回セキュリティグループセミナー

東海大学大学院情報理工学専攻 ネットワークセキュリティ研究グループ

10/28の15:00から,辻研・山本研・菊池研のM2を中心としたポスターセッションがありました.
修論中間発表会での質疑やコメントに基づいた改善とガチな議論が目的.
胸ぐらを掴まれてもお酒を呑んで分かち合おう!

コメントできるものにコメント.

三橋君(菊池研)のCS法をBasic認証に採用する話.
CS法は不正なユーザがいた場合に,そのユーザに関連する鍵を排除して,
残った鍵を使って効率的にコンテンツ配布(かな?)を行うものだと解釈した.
しかしながら,中間発表で質問したように,不正なユーザをどのように見つけるのか?
不正なユーザを排除できるのは良いとして,そのユーザを見つけられなければ,
それは仕組みとして不完全だし,利点が全くなくなってしまう.
きっと何らかの手法があるんだと思う.調査してください.
もしも,本当に何の手法も提案されていないとするならば,
オレが示した一例を世に出せばいい.前例になるんじゃないの?知らないけど.

世の中にはパスワード管理ツールがあるので,鍵(ID/PASS)を覚えるコストは問題になるのだろうか?
複数のWebで同じIDとPASSの対を設定すれば,覚えるコストは格段に減る.
最近はIDにメールアドレスを指定するところが増えてきているから,現実的な解だ.
いや.セキュリティの専門家が発言するべきことじゃないけどw

同様にして,リバースプロキシ型の代理認証LibertyなどのSSOとの
棲み分けも明確にしておく必要があると思うし,
現状の主張点だけだと,サーバサイドのメリットだけで,利用者にメリットがない.
常々思うことだけど,利用者に負担を強いるシステムはダメだよ.


福野君(菊池研)の不正ホストの挙動に関する話.
中間発表の時はわからなかったけど,やっぱり今日もわからなかった.
この研究成果によって,ネット上に存在する不正ホスト数を推測できるらしい.
それが何故可能なのかがわからないけど,とりあえずはいい.
不正ホストの挙動として,周期型・集中型・ランダム型と3つ定義していた.
センサが12台って話だったんだけど,そのセンサが重要な気がする.
中間発表で誰かが質問してたけど,どこに置いてあるのかは重要だと思う.
「どこ」というのは,物理的な場所ではなく,ネット上の住所のこと.
つまりは,IPアドレス.
そのセンサがどんなIPアドレスを持っているのかは重要なことではないか.
局所的なIPアドレスでは全域観測は不可能ではないかと思われる.
そのIPアドレス如何によっては,ランダム型は周期型になるかもしれない.
集中型は周期型になるかもしれない.

そもそもランダム型という型は本当に存在するのだろうか.
周期型と集中型ではないもの全部がランダム型なのだから,
単純に分類できない,または法則性を見出せてないだけの可能性はある.
本当にランダムだとするならば,そのBOTは非効率的じゃないだろうか.
安全性(警戒されにくいって意味)を考慮してのことになるのだろうが,
BOTはそもそもそんなことを警戒する必要性があるのか?

っていう様なことを伝えたかったんだけど,きっと伝わってない.
ヘタレDでごめんなさい.うまく説明できなかったよ.
生八ッ橋が美味しかったです!(ぇ


今川君(辻研)の属性証明書の話.
同じ研究室だから,公に議論をするつもりはなかったんだけど,
菊池先生に呼ばれたので,議論に参加した.
今川君が不利な立場に追い込まれてたから,助っ人として呼ばれたのかと思って,
合いの手を入れたら,「君はオフェンス」と言われてしまった.
ふむ.オレもやっつける側なのか・・・

物静かな聴講者に成り下がって,最後まで聞いてた.
菊池先生は遠回しに色々な角度から攻めてたけど,
攻められてる本人に自覚がなかったようで,最後まで気付かれなかった.
要するにまとめると,勉強不足.
属性証明書をやるなら,属性証明書がなんたるかは知ってるべきだし,
RFC3281にも目を通しておくべきだし,X.509証明書も知ってるべき.

話は属性証明書を偽造・複製・捏造できるのかって方向に.
複製は容易に行える.でも,使えません.その主張は良い.
なんで,使えないのかの説明が不十分.
本件に関して言えば,偽造と捏造は同じ方法でできてしまう.
菊池先生があまりに遠回しすぎて,伝わってないから,ズバッと言ってみる.
「いや.そうではなく,オレはこの証明書の捏造を容易にできる」って.
信頼点とディジタル署名の話が欠落してたからなんだけどね.
PKIの基本中の基本だから,それを落としてるのはマズイっていう痛烈な指摘だったんだけどね.


茂木君(山本研)のモギットコンピューティングの話.
途中から聞いた上に,英語で議論してた.
そもそも計算量は苦手だし,何回も話を聞いてるのに,
未だにその素晴らしさが全然わからない.
オレの理解が悪いのか,説明の仕方が悪いのか,そもそも優位性がないのか.
それはよく分からないんだけど,菊池先生曰く,致命的な問題があるらしい.
ハッキリと言ってなかったけど,言わんとしてることはわかります.
スティーラさんも計算機数学の専門だから,攻める攻める.

茂木君はあれです.
攻められたところをキッチリと検討するべきです.
「難しいから伝わらない」とか「それは前提条件で」とか.
研究概要が伝わらないのは説明不備だと思う.
自分の研究を自分の視点で見ても,なんで理解されないのかはわからない.
一度書いたFITの論文を見直して再構成するべきだと思う.
オレもそうやって論文を直してきたし,きっとそうするべき.
前提条件も恐らく多くの人が納得してない.
何故その前提条件が必要になるのかを説明するべき.
「これは前提条件です」じゃ話にならない.
もっと勉強してください.

2006年10月26日

光学迷彩理論演習

ディスプレイを光学迷彩させてみました.
SANY0012.JPG
ほらほら!結構それっぽくないですか?

光学迷彩といえば,この辺この辺が有名なんですが,ここまで高度なことはできないので,
ディスプレイの向こう側が透けて見えるという,恐らく一番初歩を実践してみた.

これ.簡単に見えて,意外とめんどくさい.
三次元のものが撮影されて二次元に落とされるわけで,
空間を平面で切り取ることになるから,そう易々といくわけではないのです.
上の例は恐らく初歩中の初歩.
撮影面(カメラの平面)と表示面(ディスプレイの表示面)と投影面(ディスプレイの透過先の面)が,
全て平行面の関係になるように調整してあります.
こうすることにより,撮影画像をトリミングするだけでできます.
トリミングするだけって,簡単にいってるけど,結構面倒です.
もっと簡単なやり方があると思うんです.
もっとしっかりした理論があると思うんです.
誰か教えてくださいm(__)m

ちなみに,Flickr: The Transparent Screens Poolにこれ系が大量にあります.
みんな上手いよ・・・
平面ではそこそこできるけど,立体面だとうまくいかないです><;

ちなみに.立体面で失敗した写真.
SANY0015.JPG

2006年10月25日

連大も意味不明

日時: 2006年12月2日(土)午前9時20分~午後5時
場所: 各校舎 テレビ会議室
対象: 2005年度春入学生および秋入学生
(2007年3月に早期修了予定者を除く)
内容: 博士課程2年目の学生による研究中間発表
時間: 発表10分、質疑応答5分
使用機器: パソコンとプロジェクタを使用します。また、テレビ会議システム
を利用して実施する予定です。

修士中間発表だから,10分5分は仕方がないと思っていたのだが,博士課程もか・・・
公聴会は50分なのに?
中間発表は10分?
なんのためにやるの?

形骸化した発表会に,一体何の意味があるのだろうか.
いや,何もない(反語).

2006年10月13日

卒論作法

卒論作法

これは文系のものだけど,理系だって大きくは違わない.
いや,文献引用の方法が明らかに完全に違うけど・・・

理系だから,『1、「論文」とは何か』は問題がないと思う.
そういう結論になっちゃうようだったら,理系失格だよね.特に工学系だし.

『2、テーマをどうする』は参考になるようなならないような?
必ずしも読んだ文献の数が論文の質には直結しないからなぁ・・・
もちろん重要なことではあるんだけど.
そういえば,年度初頭はサーベイをやらせてたけど,最近もやってるのかな?
自分でアクティブに探し回れないんなら,自分の研究の位置付けが曖昧ってことだよ.

『3、「できないこと」はしない。テーマは「狭く深く」』はもっとも.
オレも昔はそうだった.
あれもこれもと思ったけど,そんなのは重要なことじゃないんです.
要約やはじめにで問題を挙げてる割りに,結論では違うこと言ってたり・・・
現状の何が問題で,それに対してどういうアプローチで問題をどう解決したか.
その結果得られた副次的な効果は本質じゃないんです.
論点は絞って集中的に.

『4、「学びて思わざれば則ち罔(くら)し。思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し」』からは引用をして示したい.

論文を書くには、研究したい原典を読み通すと同時に、それに関する先人たちの研究をよく読んで理解しなければなりません。論文とは「独創的な」研究成果を書くものであって、どんなにすばらしい内容でも、既に誰かが言っていることを書いたのでは評価されません。オリジナリティを出すには、先行研究をよく消化した上で、それらが見落としていることを指摘したり、それらとは違った角度から研究したりする必要があるのです。ですから論文では最初に先行研究の内容を紹介し、それぞれの問題点を指摘した上で、自分の考えを述べるというスタイルをとるのが普通です。(このように言うと、先行研究の紹介に紙幅の大半を費やして、自分の考えはほんの少しちょろちょろと述べているだけの、頭でっかちな論文を書く人がよくいますが、これでは本末転倒です。目的は自分の考えを述べることであって、先行研究の紹介が目的なのではありません。)

まさにその通りです.
発表を聞いてても,先行研究をさも自分の成果のように騙られる場面を見かける.
自分の成果なのか,既知の事実なのかをハッキリと区別するべきである.
その結果,自分の論点が情けなかったら,それは情けない研究なんですよ.
しっかりやってなかった自分を恨むがいい.

『5、批判は罵倒にあらず』はオレのためにあるような言葉.

学問における「批判」とは、あくまで「根拠を挙げて理性的に誤りを正す」ことです。むきになって感情的に罵倒することではありません。

その通りです.
理系ですから,感情的に争うような場面はほとんどないんですけどね・・・
科学的な根拠と客観的な事実.感情を持ち込まないのが理系であり,工学.
でも,最近の学生は批判もしなければ,罵倒もしない.争うことは何もしない.
透明な存在感です.

『6、論文の「お作法」』は理系向けではないので,参考になりません.
これは異分野の世界での常識ごと.
領域が違えば,これだけ違うんだぞっと.
「郷に入れば郷に従え」です.

班ゼミも全ゼミもそういうもんだと思うんだけどなぁ・・・
『7、「知るを知るとなし、知らざるを知らずとなす、これ知るなり」』にもそう書かれている.
自分でできることなんて,大したことじゃない.
自分の考えなんて,視野が狭すぎる.独りよがり.
それを気付かせるために,ミーティングとか発表とかあるんだけどなぁ・・・
オレなんて,論文を書いてるときは週2回程度はミーティングするけどね.
何のためにやってるんだろうね.

2006年10月05日

タグクラウドなアプローチ その3

カエルチュウイホウ - perl5.8で日本語を扱うこと

やっと理解した.
原文ママ引用.

で後者の正規表現のマッチがよくわからんという部分は、mecabのパース$m->parseToNode($word)でutf8フラグがたたないことが原因だった。わかってみればそりゃそうだと思えるが。

だから,decodeすればいいんだ.
ということは?
TermExtractが動かないのも同じ原因かな?
眠いから今日(日付は替わっているが)はもうやらないけど・・・

文字コードをこんなに真面目に調べたの・・・きっと初めて.
日本語ってめんどくさいね.

2006年10月02日

タグクラウドなアプローチ その2

06年10月02日00時48分頃のスクリーンショット.
0610020048.png
不要なキーワードのパージが行われていなかったり,
名詞抽出をしているだけなので,キーワードが分断されているが,
「ディープインパクト」とか「腎臓」「臓器」「売買」といった旬なワードに反応している.

特に「ディープインパクト」の凱旋門賞は00時35分に発走だった.
2chのニュー速はこういった注目記事に対して,複数のスレッドが乱立する傾向にあるので,
最新の注目記事のウェイトを上げる効果があると期待できる.
いや,通常時はノイズに過ぎない気がするが・・・

というわけで,ちょっと実験的なデータが採取できたと思います.

やるべきこと!
・不要なキーワードのパージ
・単純な名詞抽出をやめて,もっと賢く!
・RSS毎にウェイト設定と更新間隔の調整
・もっと色んなニュース系RSSを探す

2006年10月01日

タグクラウドなアプローチ その1

タグクラウドなアプローチで,研究を進行中.
研究ベースでプログラミングするのは,院に入ってからは初めてです!

プログラムはperlで書いてるので,四苦八苦.
サブルーチン化に何日かかったことか・・・
引数での受け渡しも,戻り値の受け取りもよく分からない.
そもそも,変数と配列はいいとしても,ハッシュ変数ってのがよくわからん.
配列のようなもののようだけど・・・
こんな風に渡して, ($tag) = &rss_parse($file,\%$tag);
こんな風に処理してる. my %tag = %{shift()};
見た目が美しくないから,きっと実装上の不備があるはず.
でも,よくわからない.困った困った.

成果物は一応公開してます
今は産経新聞の社会面と2chのニュー速とはてなの注目ニュースと朝日新聞のRSSを取得中.
サイクルは30分で,毎時15分と45分.深い意味はなし.
今後はスケジューリングの調整と時間軸でのデータ保管を考えよう.
それからMeCabで名詞を抜き出してるだけなので,不要語のパージが必要.
もしくは,専門用語自動抽出のTermExtractを用いるとか・・・
何か考えないといけないね.

がんばろう.

2006年09月23日

もっとSubversion

SubversionTortoiseSVNで素晴らしく快適な論文執筆環境ができあがったわけだ.
しかしながら,差分表示がよろしくない.

一応,TortoiseSVNにもTortoiseMergeが付属しているが,どうにも動きが怪しい.
日本語ファイルの差分を表示させると,文字と文字が重なったように表示される.
また,文字エンコードへの対応がちょっと弱いらしい.
TortoiseSVNは外部ツールも呼べるようになってるので,別のソフトを探してみました.

はい.いいソフトを見つけました.
差分表示ソフト Rekisa
差分表示ツールは見た目が大事だと思います.
差分の視覚的提示.
直感的理解の補助.
これに決定ですね☆

あなたが何かに不自由を感じるとき,それを実現するソフトがないということは・・・
・探し方が悪い→知らないだけで存在する
・その要求は特殊→存在しない
・需要はあれど未踏→あなたが作ったらいい

2006年09月17日

論文の書き方2

学会発表の心得など (TAKENAKA's Web Page)
how to write paper
科学論文を書くにあたって
レポート・卒論の書き方初級編
How to write a scientific paper

最近,目から鱗が落ちまくりだ.
そろそろ鱗が無くなりそうな気がするけど,きっと無尽蔵だ.
オレの感動なんて,そんなもんだ.

またもや,素晴らしいサイトを発見しまくってしまった.
学会での質疑応答とか,全員に読ませたい.
ゼミで発表をやっても,質問なんてでないもん.
なんでオレがこんなにも疑問を持って質問をしているのに,卒研生は何も質問しないのか?
オレよりも格段に広範で深奥な知識を持っているから,何も知る必要性がないんでしょうね.
(正解は,聴いてないから質問できないでしたー.あはは.)
口頭発表の心得も中間発表に向けての今こそ必要.

科学技術論文の書き方は基礎中の基礎だが,やっぱり参考になる.
当たり前のことでも,こうやって文字にされると,改めて考えてしまう.
研究領域が違っても,基礎は同じ.
こういった基礎に基づいて,TeXによる執筆を行うと,より完璧です(宣伝).

こういった有益なサイトが存在することを卒研生や修士生は知っているのだろうか?
または,論文の書き方を知ろうとするのだろうか?
いや.しないだろう(反語).
何故ならば,いつの頃からか,不連続的に起きたその変化によって,
1から100まで教えないとできなくなっているからだ.
もちろん,できる人もいるんです.
でも,多数はできないんです.
困ったもんです.

そして,ここに記する.

PCと会話する

情報系で研究をする以上,プログラミング能力は基礎と言っても過言ではない.
自分の考えが如何に正しいかを証明するのが実験だ.
物性系だったら,それこそ本当に実験をすればいい.
情報系では,プログラムを書いて,性能評価を行うわけだ.
実験結果というのは,客観的な事実であり,理解されやすい.

で.そんなヘタレ系Dはどんな言語でPCとお話しているのか?
皆さんも気になるでしょ?
ならないとか言わない!

背景を述べよう.
初めて使ったプログラミング言語は,ROM-BASICだ.
当たり前だよね.
電源を入れたら,それが起動したし.
この頃はまだプログラムなんて書けなかった.
適当にキーボード叩いて,エラーが表示される.
初めての対話だよ.一方的に怒られてただけだけど.
齢一桁だ.

次に使ったのは,当然N88-DISK BASICだ.
これは結構長いこと使ってた.
そうだなぁ.6年くらいはやっただろうか?
この年齢の6年は長いぞ.中学~高校で6年だからな.
N88でもまともなプログラムは書いてない.
初期においては,ベーマガのゲームを打ち込んでただけだし,
後期は確かに自分でコードを書いてはいたが,ゲームだ.
所詮,コンピュータなんて,ファミコンの延長線上だったんだ.

大学に入る頃になると,少しハイレベルな世界に憧れ始める.
まず最初に手を出したのは,Turbo Cだ.
高校の頃に手を出すものの,即挫折.
まだまだ子供だった.

次に手を出したのは,Visual Basicだ.
高校末期から学部時代まで,これまた5年近くは使ってた.
GUIでの開発はVBが初めてだったと言える.
VBでは実用プログラムをかなり作った.
その一部はVectorに公開されている.
完全に放置プレイだが・・・
一時期はフリーソフトプログラマを名乗ってた.
お陰様で,EmEditor秀丸もテクニカルライセンス所有者です☆

大学に入るとプログラミングの授業でC言語を習う.
そうだ.挫折したTurbo Cの仲間だ.
だがしかし,不思議なことに再挫折することはなかった.
きっと,大條先生の教え方が上手かったんだねっ!
(授業は数回しか出席してない上に,テストは5分で終わっちゃって満点だったけど)
きっかけってのは,よく分からないものです.
挫折したC言語ですが,今では主力です.

学部中期になると,Delphi 6 Personalが無償提供されたので,Delphiを使い始める.
厳密に言えば,Delphi 6の頃はDelphiではなく,Object Pascalなのだが・・・
まぁ.同じだ.名前の問題だ.
Delphiは修士時代まで活躍してくれました.
ほら.アルゴリズムの表記とかだと,Pascal表記が多いじゃん.
だから,修士の授業の課題をPascalで書くとカッコイイかなって.
そんだけ.
でも,Delphiも結構役に立ってます.

で.結局,お前は何の言語でPCと会話するのか?
CUIなら圧倒的にC言語だ.BCC32最強.
GUIならDelphiだろうか.
実はこれだけでは済まず,多倍長整数を使うときは・・・
要するに公開鍵暗号をやるときなんだけど,明らかにJava
BigIntegerクラス様々ですよ.

このように,私は複数の言語を場面によって使い分けてます.
得意な言語は?って訊かれたら,一応Cって答えておきます.
でも,本当に得意な言語は日本語ですけどね.

続きを読む "PCと会話する" »

2006年09月13日

論文の書き方

東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

素晴らしい!
参考になることが満載だ.
目から鱗がぼったんぼったん落ちてます.

私も修論で培った技術がありますが,足元にも及びません.
そうだよなぁ・・・こういう風に書いておかないとダメだ.
オレのメモもしっかりと形にしないと.
自分のためのメモでも,他人が読むことを想定して書くべきですね.

それにしても,これ以外のコンテンツも素晴らしい.
英語のPunctuation
英語でスピーチ・口頭発表
一日一回は目を通して熟読したい.

ネットは広大だ.

2006年09月12日

Subversionで論文管理

Subversionで論文管理
Subversion Archive
(R) Richstyles!: Subversion Eclipse Latexでどこでもドキュメント
Subversion - Saisse's Wiki

考えることはみんな同じ.
バージョン管理ツールのSubversionで論文を管理してしまおうという発想.

前々からSubversion自体は導入してみたいと思っていたのだが,それを加速させる出来事が最近あった.
それは条件付採録を修正していたときのことだ.
ボスの言うことが,コロコロ変わる.
紙媒体でやり取りをしているので,ある意味,紙媒体のバージョン管理だ.
二転三転する状況で,何度差し戻しをされたことか・・・
これをSubversionで管理していれば・・・
というわけだ.よくある日常の一風景でしょ?

Subversionの導入もさることながら,WebDAVの導入もしたい.
Apache2になったので,簡単に導入できるだろう.
論文が一息ついたらやってみようと思う.

2006年09月09日

TeXという選択肢

紀要論文を投稿することになっているのだが,前述の通り,Wordのテンプレートを渡された.
これとは別に,投稿原稿作成要領というものがある.
しかし,この投稿原稿作成要領というものがいけない.

投稿原稿作成要領には投稿原稿の形式が事細かに指定されている.
それこそ,英文はTimes New Romanだ,14ポイントだ,などなど.
だが,おかしいんだ.
投稿原稿作成要領それ自体が,投稿原稿の形式を守っていないんだ.
不可思議極まりない.
しかも,節や項などの見出しに対する書式が指定されていない.
事細かに形式を指定しているのに,見出しの書式を指定しないのは何故だろう.

さらに言及.
投稿原稿作成要領とWordのテンプレートを見比べると,
どう考えてもWordのテンプレートは投稿原稿作成要領に従っていない.
具体例を挙げよう.
和文表題はゴシックと指定されているが,
テンプレートでは明朝体が割り当てられている.
Abstractはゴチック(ゴシックとゴチックを使い分けてる理由がわからない)の指定だが,
Times New Romanが割り当てられている.
本文は9ポイントで書くという指定だが,テンプレートは8ポイント.
8ポイントなんて,信じられません.
そして,何がおかしいって,フォントがおかしい.
明朝体にはDF平成明朝体W5っていう標準では入っていないフォントが指定されている.
ゴシック体にはDF平成ゴシック体W5が指定されている.
結果,私の環境では両方共にMS明朝が割り当てられる.
このままカメラレディ用に紙出力を行うと・・・
テンプレート通りに作ったのに,テンプレートに従わない原稿の出来上がり♪

そこで,先人の方々はどのように原稿を書いていらっしゃったのかを調べた.
そもそも,投稿原稿作成要領とテンプレートで形式が違うため,
それはそれは大変なことになっていました.
誰一人として同じ形式の人が見当たりません.
何のための形式指定なのかがわかりません.

Wordで論文を書くという行為に,僅か一日で限界を感じていた私は,
その件とこの件を合わせて指導教員である先生にお尋ね申し上げました.
判断できないということで,紀要委員長様の指示を仰ぐことに.
結果.
「テンプレートデータで書いてください。あるいは、Texで書いても良い。」
とのこと.
Wordのテンプレートをベースに投稿原稿作成要領をミックスと判断.
形式がそれっぽく守られていればいいらしいので,TeXで書くことに決定.

続きを読む "TeXという選択肢" »

2006年09月08日

そんな事実は今頃判明する

強烈なインパクトを持つ事実を知った.
むしろ,知らなかった方が幸せシリーズに該当する事実だ.

ウチの大学はおかしい.おかしすぎる.
順序立てておかしいことを指摘しよう.

続きを読む "そんな事実は今頃判明する" »

Wordで論文を書くなんて異常

信じられない.常軌を逸している.

紀要論文の投稿規定や書式を手に入れた.
指定のフォーマットを必ず利用しなさいと書いてある.
指定のフォーマットはWord形式で配布されている.
つまり,Wordで書けと強制されている.
信じられない.

しかし,TeXで書きたいといくら叫んだところで,
投稿規定にそぐわないものは受理されないだけだ.
ここは粛々と規定に従わなくてはならないのだ.
仕方がなく,初めてWordで論文を書くことになるのです.

少しでも完成形が見えることで,オレのモチベーションは上がる.
だから,国際会議に投稿するときも,研究会に投稿するときも,
早い段階から投稿用書式を適用して書いていくのだ.
もちろん,TeXでですけどね.
今回もモチベーションを上げるために,Wordの書式に流し込んだ.

ちょっと待ってよ.
Wordは論理デザインと視覚デザインが混在している.
文章をコピー&ペーストしようとしても,視覚デザインまでコピーしようとする.
うざったすぎる.
いちいち,編集->形式を選択して貼り付け->テキスト?
はっ!バカ言っちゃいけない.
コピー&ペーストはトラックボールの2番と4番だよ.
2ステップで文章のコピー&ペーストもできないなんて,使いにくいソフトウェアだな.

もう一度言うが,Wordは論理デザインと視覚デザインが混在している.
至る所に視覚デザイン情報が散在している.
見出しは本文とフォント情報が違います.
間違えてBSやDelを押し過ぎちゃったりしまいますよね.
本文が見だし部分に行っちゃいますよね.
元に戻そうと改行しますよね.
あーあ.
なんだこれ.
しかも,編集してると見た目がすぐに見えてしまうから,
気になって気になって微調整を繰り返してしまう几帳面なボク.
集中して執筆できません!

何度も指摘するが,Wordは論理デザインと視覚デザインが混在している.
アウトラインを使って論理デザインを行ったとしても,
視覚デザインを賢く設定することができない.
どう賢くないか.
「章」よりも「節」は小さなフォントで,「節」よりも「項」は小さなフォントで.
そういった相対的な指定ができない.
フォントサイズを絶対値指定だよ.
TeXは文章全体のフォントサイズを指定したら,後は全部相対指定なんだ!
なんでそういう融通が利かないの!ぷんぷん!

もっと不満をぶちまけるぞ!
図表を挿入する位置を自らが決定しなくてはいけない.
TeXは適切な箇所に自動配置してくれますよ.
図表番号も自動で作ってくれないし・・・
しかも,その図表番号ってどうやって引用するの?
図表番号を変えたら,本文で使ってる場所を探して直すの?
節の引用も同じだよね?
いやいや.百歩譲って,それは良いとしよう.良くないけど.
参考文献を作ってくれないし,引用も手動.

極めつけを言い放つ.
オレは論文を書いているんだ.
論文を書いているんだ.
論文は図も含まれるが,大半は文章なんだ.
文章を入力するインターフェイスはなんだ?
そうだ.キーボードだ.
なんで,マウス(トラックボールだけどね)をこんなに使うんだ!
文章を打ってる気分が全くしないよ!
執筆に集中できない!


結論:
Wordで論文を書くなんて行動は異常.
Wordは論文を書くツールではない.
論文はTeXで書けばいいんです.

Wordで論文を書くのは多数派なんだよなぁ・・・
皆さんのの集中力には脱帽です.


200609080013追記:
参考になりそうなページを見つけた.
Wordで論文
なんて難解なツールなんだ・・・

2006年09月04日

2006年度末の予定

どうもあれがこれでそれになったので,学位最優先の戦略に決定.
本年度中に投稿予定だった国際2本がキャンセルになりました.
替わって,国内研究会等への投稿をすることになりました.
現状での参加候補.有力な順に列挙.

  1. IPSJ69 2007/03/06-08 早稲田大学 大久保キャンパス
  2. CSEC35 2006/12/08 東京工科大学
  3. SCIS2007 2007/01/23-26 ユトレヒト(ハウステンボス)
  4. SITA2006 2006/11/28-12/01 函館

投稿予定のネタは以下の2つ.

  1. 属性情報と属性認証のアレ
  2. タグクラウドというアプローチのアレ

ドクターストップかドクターゲットまで疾走しろ!

2006年09月01日

D2は地獄

D2は地獄だ.間違いなく地獄だ.
D2を生き抜く精神力と体力と根気と閃きが備わっていないとだめだ.
常軌を逸しているとしか思えない.
D2ってみんなこんな感じなんでしょ?
そうだっていいなさい.

そんなボクのD2な予定表・最新バージョン.

4月:国際会議にお出かけ
5月:論文誌特集号に投稿
6月:嵐の前の静けさ
7月:英文論文誌投稿
8月:条件付採録による再投稿(合宿なんて論外)
9月:博論中間と紀要論文緊急投稿(←今ここ)
10月:国際会議投稿準備(投稿できなくなる疑惑)
11月:博論中間と国際会議投稿準備(上記と別件,投稿できなくなる疑惑あり)
12月:IPSJ69または研究会投稿準備

何故,この時期になって学位取得条件が明確化したのだろう.
何故,従来の学位取得条件とは違うのだろう.
何故,無理矢理に連大一期生として放り込まれたのに,不利な条件下の矢面に立たされているのだろう.

オレは情報系だからいいけど,実験系の人たちは完全にアウトじゃない?
連大全体を見ても,実験系の方が多そうだしなぁ・・・
「連大一期生の学位取得者は居ませんでした!」とか,現実味を帯びすぎ.
連大なんて組織を作り上げて,一体何がしたかったの?

2006年08月29日

博論中間発表予備戦?

9/21にM2対象の修論中間発表会があるのだが,
どうやらオレも発表することになったらしい.
てっきり,博論中間発表を兼ねてるのかと思っていたら,
修論中間発表への博士参加は,「任意」らしい.
しかも,11月に連大の中間発表会を別途行うらしい.

ぇ?

じゃぁ9/21はなんでオレ発表するの?
意味がサッパリ分からない.
10月,11月と続け様に国際投稿しないといけないのに.
8月はIS特集号で潰れてるのに.
オレはいつ休むんですか?
あぁ,そうだ.休んじゃダメなんですね.そうでしたね.

自由にやらせてもらおう.

2006年08月11日

山本研ネコミ班のアレ

細部まで理解してるわけじゃないので,概説だけ.

趣味趣向の傾向を距離で決めると言っていた.
オレは猛然と否定した.

具体例を挙げよう.
AとBという二者が居るとする.
簡単のために,趣向を示すパラメータは2つ.
つまり,二次元平面.
A(100,50),B(10,5)という趣向を持ったとする.
Aの距離は111,Bの距離は11.
ここで距離は,ユークリッド距離を用いている.

さて,AとBが近い趣向を持つかどうかを距離で判断するとなると,
誰がどうみても,(スケールの問題はあるが)近いとは言えないだろう.
しかし,パラメータの比率を見れば,AもBも2:1である.
比率が同じということは,ベクトルが同じということだ.

私が思うには,傾向を示すのがベクトル(方向)であり,
執着度を示すのがスカラ(量)だと思う.
この例の場合,AとBは同じ趣向を持っているが,AはBよりも執着度が高い.

そもそも,こういったベクトルで計算するのが最適なのかもわからない.
知情班がやってるように,n次元空間に配置して,
最近傍法などでクラスタを作る方が直感的に分かりやすい.

しかしながら,n次直交で正規化した空間のベクトルでも,
同じ結果なのかもしれない.
どっちにしても,原点に近いベクトルは無趣味・無関心だし,
原点から遠ざかるにつれて,執着度が強くなる.
分かりやすいと言えば分かりやすいかな.
問題なのは,n次直交を図示できないことだ.
空間を理解できる人ならいいけど・・・

って思ってる.備忘録.

2006年08月09日

QRで出席確認のアレ

忘れないように書いておく.

QRで出席確認のアレ.
情報処理学会全国大会に出せると思う.
卒研生が発表するなら学生セッションに突っ込める.
一般セッションだと叩かれるだろうけど,
学生セッションなら評価される可能性がある.

ただし,しっかりとした実証試験が必要.
実証試験といっても,実際の授業に投入しなくても,
今年は辻+山本研で卒研+院生だけで30人ちょい居るわけだから,
仮想実験でも十分なサンプルになると思う.
もうちょっと人数が欲しいなら,3年ゼミ生を突っ込めばいいし.

2006年度山中湖合宿

8月5日から6日にかけて,山中湖セミナーハウスで合宿が行われました.
内容は,春学期の締めとしての中間発表会と懇親会としてのフットサル大会.

昨年度末に予算が大量に余ってるという有り得ない状況に陥り,
予算を使い切るために(官っぽいな)色々な購入提案を行ったのだが,
ボスの鉄壁のガードによって,なかなか購入許可が下りなかった.
予算を使い切りたいのか,使いたくないのかよく分からなかったよ.
いや.そんな話は良いのだ.
すったもんだの末,PanasonicVDR-D250をほぼフルセットで購入した.

そんなわけで,今年の合宿にはDVDビデオカメラが投入されたのだ.
そして,発表会とフットサルを撮影してきたんだ.
撮影するだけじゃダメでしょ?
合宿に参加したみんなのために,配布する義務があるのだ.
頑張って編集するぜ!

と意気込んでみたは良いものの,やり方が分からない.
デジタルビデオカメラなんて使うの初めてだもん・・・
編集用に持ち帰ったLet's NOTE君には,付属してきたソフトをインストールした.
つもりだった.
DVD-MovieAlbumSEは入っていたのだが,
肝心のオーサリングツールであるDVDfunSTUDIOが入っていなかった.
録画したディスクしか持ち帰ってきてないよ・・・orz

仕方なく,オーサリングツールで最も有名だと思われるTMPGEnc DVD Authorの体験版を入れてみた.
いやいやいや.スゲーなこのツール!
メチャメチャ便利じゃん!
って,他のソフトを使ったことがないから比べられないんだけど,
初めてのオレでも迷うことなく,メニュー付きDVD-VIDEOが作れちゃうよ!
便利だ!簡単だ!楽ちんだ!
研究費で買ってもらおうっと☆

出力としてVIDEO_TSフォルダが出てきたので,
研究室で配布するためにISO形式にまとめてしまう.
ISOを作るときに便利なツールは,CDRecord フロントエンド
これ自体はフロントエンドなんだけどね.
元々のmkisofsが強力だからね.
非常に簡単に作れました♪

ディスク2枚組で,発表会ディスクとフットサルディスクです.
録ってきた映像を完全収録!
編集が面倒でそのまま収録したってことじゃないよ?
完全収録の方が手作り感が溢れるだろ?(いいわけ)

2006年08月04日

条件付採録

貴殿の投稿原稿は論文誌編集委員会で「条件付採録」と決まりましたのでお知らせいたします。

ありがとうございます.
これも偏に皆様のお陰で御座います.
まだ,採録ではないので,全力で採録条件を書き改めたいと思います.

2006年07月15日

認証の問題点

何かと役に立つかもしれないから,備忘録.

・生体認証
指紋認証を突破するために指を切断される事件が発生:武田圭史
生体認証と二要素認証が疑問視される理由:武田圭史
生体認証は,かなり確度が高い本人認証技術であるが,
論じられている通り,本人とのバインドが強すぎる問題点がある.
そのため,生体情報のハッシュ等が流出した場合などに,変更が出来ない.
手の指なら10本あるから,10回までは変更できるとしようか.
しかしながら,怪我などの理由で,そのキーデバイスが使えなくなることもある.
ましてや,DNAなんて,変えようがない.

指紋認証において,偽造指を作るよりも,本物の指を切り落とす方が簡単だ.
従来のID/PASSWORD方式なら,脅して白状させれば良かったが,
生体認証の場合,重大な生命の危機にさらされることもある.
それは,その生体認証によって守られる情報の価値に決定されるが.
情報はセキュアになっても,生命がデンジャーになっては,
元の木阿弥どころか,本末転倒である.


・多要素認証
ITmedia エンタープライズ:トークンではフィッシング詐欺を防げない? (1/2)
生体認証と二要素認証が疑問視される理由:武田圭史
パスワード漏洩対策として,パスワード+ワンタイムパスワードが流行らしく,
三井住友銀行で採用されたりしているが,
良い面しか紹介されていない辺りが偽善的である.
確かに,ワンタイムパスワードを利用しており,ある周期で変わるため,
盗まれても再利用出来ないのだが,昨日のエントリーとも関連があるが,
中間者攻撃に対しては,一切効力がない.
ユーザが銀行とやり取りする実時間と,
ユーザと銀行の間に中間者が割り込んで中継する実時間に,
大きな差が発生するのだろうか?
中間者は中間者と呼ばれているが,実際は人ではなく,プロキシ型のプログラムだ.
そして,この中間者攻撃を防ぐために,サーバ認証でのSSLが有効に思われるが,
これこそ昨日のエントリーで示したように,ユーザの落ち度によって,簡単に破綻する.
ユーザがサーバを正しく認証できない時点で,
これが相互認証(サーバ認証とクライアント認証)になったところで,大差ない.
なぜなら,中間者にとってのクライアント認証に意味はないからだ.


・Single Sign On
引用するべき記事が見当たらないのだが,昨日の講演から記憶を引きずり出す.
SSOは認証を集中的に行うサーバによって認証されることで,
複数のサイトやポータルを横断的に利用できるようになる技術である.
複数のサイトやポータルで異なるユーザ名やパスワードの利用を迫られていた現状を打破し,
ユーザに簡便な利用環境を提供することが出来る.
もちろん,勘のいい方はお分かりだと思うが,
SSOのユーザ名とパスワードがばれてしまえば,
瞬時にそれに関連する全てのサービスを利用される可能性があることを示す.

例えば,オークションでのSSOを考える.
入札・出品,銀行,配送業者とSSOの関係にあるとする.
従来であれば,入札・出品に関わるID/PASSWORDが漏洩や盗難されたとしても,
直ちに銀行に影響するとは限らなかった.
なぜなら,多くの場合,ユーザ名は異なるからだ.
特に,銀行のユーザ名は自分で決定することができないのではないだろうか?(少なくともみずほ銀行は)

しかし,SSOの場合,これが横断的に認証されているので,
一度ID/PASSWORDが漏洩・盗難されれば,銀行のサービスも利用でき,
簡単にお金を引き下ろされてしまう.

これは大変極端な例であり,こういうセンシティブな機関はSSOに加盟しないだろう.
しかしながら,これと同様の事例が発生するのである.
その被害規模は利用できるサービスの価値に依存するが,
従来のそれに比べて,安全性が向上しているどころか,低下していると考えられる.


・スパイウェア
認証技術の話ではないが,ID/PASSWORDをより確実に入手する攻撃として,
スパイウェアやキーロガーがある.
最早,ユーザのPC内に入り込んでいるので,SSLとか暗号化とか署名とか,
そんな次元の話を超越している.
キータイプによるID/PASSWORDなんて,簡単に抜かれるし,
スパイウェアの種類によっては,スクリーンキーボードでもダメだろう.
様々なネットワークセキュリティ技術を気泡と化すことが出来るのが,
この手の攻撃である.厄介.


・まとめ
思いつきで書いてるので,あっちこっち間違ってるかもしれないし,
最新の研究成果が反映されていない気もする.
でも,これは備忘録だからいいんです.
間違ってたら,間違ってると指摘してください.
議論の場を準備することで,議論ができる場合もある.

2006 Security Group Seminar

ワンタイム・パスワードでは防げない“中間者攻撃フィッシング”が出現:ITpro
ITmedia エンタープライズ:トークンではフィッシング詐欺を防げない? (1/2)

いわゆるセキュ研の2006年度第1回セミナーが行われた.
今回は昨年もいらっしゃったCarnegie Mellon UniversityのAdrian Perrig助教授.
発表内容は,アンチフィッシングについて.

なかなか聴きやすい英語で,理解しやすかったです.
もちろん,専門分野が違うから,たまに分からん単語が出てきたけど,概ね理解できたよ!
ちゃんと,笑うべきところで笑ったよ!
オレわかってる~♪

で.オレ.質問しようと試みたよ.
SSL接続で証明書確認をちゃんとすれば,多くの中間者攻撃は防げると思うのだが,
それが達成されないのは,ユーザの怠慢か,技術の力不足か.
って質問しようと思ったんだけど,前段階で諭された.
SSLで証明書確認しても,Unicode攻撃やPharming攻撃によって,
容易に騙すことが可能である例を提示された.
言われてみれば確かにそうだ.

そういう視点を持ってネットワークを眺めてみると,何もかもが信じられない.
相当の確信を持っていなければ,信用できない.
DNSポイゾニングと中間者攻撃は,多くのユーザを簡単に脅威に晒す攻撃手法だと思う.

彼の例ではオンラインバンキングが示されていた.
例えば,オレのメインバンクであるみずほ銀行は,
"mizuhobank.co.jp"というドメインを持っているが,
これが"mizuho-bank.co.jp"になったり,"mizuhοbank.co.jp"になったところで,
我々はそれが正規サーバではないことに確信を持つことが出来るだろうか.
これらのフィッシングサーバは,そのドメインで正規の証明書を持つので,
証明書確認を行ったところで,ドメインを疑わない限り,正規の証明書である.

つまりそういう話.
奥が深いぜ.


あと,携帯電話とブルートゥースと2Dバーコードを使った技術も講演してくれた.
米国の2Dバーコードを見て,大変ガッカリした.
日本ではQRコードが主流だが,海外はあんなもんですか.
サイズがでかいし,読み取りも遅いし,なんつっても情報量が少ない.
日本にいるから分からないけど,QRコードってすごい技術なんだね.
逆に,QRコードの素晴らしさに感動していただけたかと思います.


なかなか楽しい講演でした.
こういう講演を聴くと,その分野を研究してみたくなる,
結構当てられやすいのが,ボクです!

2006年07月10日

jcp notification

Dear Yoshio KAKIZAKI , As the Chief Executive Editor of the Journal of Computers (JCP, ISSN1796-203X), I am pleased to inform you that an expanded and enhanced version of your following paper may be submitted to us for the possible publication in the Journal. The paper has been provisionally accepted as a regular paper (i.e. not for a special issue), providing you incorporate the comments attached below in your expanded & enhanced version, and submit the new version to us by the due date.

どうなってやがるんだこんちくしょう.
気が狂いそうだ.

2006年06月22日

Ajaxと混戦中

DM03の中のD: Ajax style

思い立ったが吉日.
特に何の意味もないのだが,研究室サーバの自分のindexをAjax化した.
ドラッグ&ドロップでグリグリ移動するぜ!
背面のオブジェクトもクリックで手前に引っ張れるぜ!
一応,IE6.0SP2とFirefox1.5.0.3とOpera9.00で動作確認済み☆
Ajax非対応のindexはこちら

両ページを見比べてもらうと分かるんだけど,
Ajax非対応の従来のページは,XHTML 1.0 Strictで,
Ajax対応のページは,HTML 4.01 Transitionalなんですよ.
これには理由があるんです.

最初はXHTML 1.0 Strictで書いてたんです.
もちろん,メインブラウザであるIE6では動いてたんです.
完成が近づいたので,クロスブラウザテストをしたんです.
Operaは問題なく動いたんです.意外に素直.
問題はFirefoxだった.
動かないでやんの!
それはそれは焦りますよ.
どのくらい焦ったかって?
AjaxはJavaScriptなのに,JREを入れちゃうくらいw

この解決に関しては,JavaScript クロスブラウザに関するメモが役に立った.
どうやらQuirksモードで動かないとダメらしい.
StrictはStandardモードで解釈されるらしい.
解決方法として,DOCTYPEを変える方法とJavaScriptを変える方法が示されているが,
どこをどう書き換えていいのかが,わからない・・・
ちっ!Ajax初心者め!(オレ
仕方なく,XHTML 1.0 Strictを諦めて,HTML 4.01 Transitionalにしたわけです.

お陰様で,問題は解決しました.
ぅぅぅ.オレはStrictで書きたいのに・・・
Ajaxは難しいねっ!

参考にしたURI:
第五章 クライアントサイドの技術:ドラッグ処理を行う
JavaScript クロスブラウザに関するメモ - とみぞーノート
DOCTYPEスイッチ ◁ The Trap of Web Design

2006年06月13日

今年もまた・・・

濱本研に出し抜かれた・・・
なんであの研究室は,毎年本気モードなんだ.
Webデザインの専門職でも雇ってるのか??
毎年毎年オシャレなページに改装しおって!!

ウチも毎年毎年,対抗しようとして,うっかり忘れて,
結局去年のまま使い回し・・・
ヌァァァァァァ
本気の度合いが違う.

とりあえず,ウチのボスはもっと積極的にシステムを利用するべきです.
ゼミ紹介とか,整備は結局オレがやってるし・・・
こうやって甘やかすと,調子に乗って使わない.
でも,整備しないと外面が悪い.
難しいジレンマだ.

一応,明日苦情をブツブツ言う.

2006年06月09日

認証技術は難解だ

認証技術は難解だ.
複雑な数学的根拠に基づいていたり,
DNAに代表されるような非同一性に基づいていたり.
ID/パスワード方式にしても,
覚えにくいのはイヤだけど,推測されやすいのも困るというジレンマ.

そういった技術的な難解さもさることながら,
用語の難解さが理解の障壁となる.

日本語なら,認証と認可と識別と証明と確認などなど.
英語なら,identification, certification, authentication, authorization, confirmation, validationなどなど.
これらの言葉は,認証技術の世界では異なる意味を持つ.
恐らく一般的には,どれもこれもがゴッチャに使われるところだろうが,
認証技術を専門でやる身としては,誤解がないように,適切な語を選ばないといけない.
特に,自分の専門に関して言うならば,
認証と認可は別の行為だし,識別は範囲外の分野になる.

暗号に関しても,班ゼミで指摘したが,解読と復号は異なる言葉である.
これは英語で言うならば,decipherとdecryptの違いである.
正規の手続で暗号文を平文に戻す行為を復号(decrypt)といい,
総当たり攻撃や推測攻撃などの非正規な方法で暗号文を平文にする行為を解読(decipher)という.

ある分野を専門的に学んでいこうと考えるなら,
その分野の先行研究や技術を学ぶだけでなく,
こういった専門用語の定義を整理しておく必要性があると思う.
これを曖昧にしておくと,専門的な議論になったときに,
ちんぷんかんぷんで見当違いな発言を繰り返すことになる.
それはそれで面白いけどね.

2006年06月05日

Web2.0時代のアクセスカウンタ

アクセスカウンタは,そのサイトの人気や注目度を現わす,一つの指標であり,
30000PV/日や30000HIT/日などと表記される.
その昔,ジオシティーズ全盛期においては,
掲示板,チャットと並んで,初めて設置するコンテンツの一つだったと言える.

しかし時代は移ろい,Web1.0からWeb2.0と呼ばれる時代に突入した.
そして,ライトユーザの導入の容易さから,
HTMLベースから,blogへと遷移している.

blogと切っても切り離せない関係にあるのが,RSSである.
RSSだろうが,ATOMだろうが,どうでもいいわけだが・・・
説明の簡単のために,blogのRSSに限定して話を進めよう.
RSSは更新情報の配信に用いられ,
記事のタイトル,要約,更新時刻,アドレスなどが含まれている.
利用者はRSSリーダを用いて,閲覧する.

RSSによっては,記事全文が含まれていることがあり,
記事を読むだけなら,RSSだけで必要十分の場合がある.
しかし,RSSによる記事閲覧では,
サイト(blog)自体にアクセスしたわけではないので,
アクセスカウンタにカウントされない.
つまり,記事は閲覧されているのに,PV(Page View)にカウントされないのだ.

これを解決する方法として,RSSのビュー数をカウントする方法を考える.
しかし,これには決定的な問題がつきまとう.
RSSリーダは定期的にRSSの更新を確認するのだ.
これでは,実際のビュー数よりも,かなり多く申告されることになるだろう.
これの対策として,クッキーによる識別が考えられるが,
今度は過少申告の可能性が否定できない.
RSSリーダが定期更新する限り,この方法では正確な集計が難しい.

RSSには要約のみを記述し,全文を書かないという方法も考えられる.
続きはblogを読んでね☆方式と言える.
なかなかいい方法かもしれない.

RSSにアクセスカウンタ相当のタグを仕込んでおき,
RSSリーダでビューした回数をカウントするというのはどうだろうか?
1ドットの透明画像を使ったアクセス解析と同じ仕組みだ.

などなど,案は出るが,どれが新時代のアクセスカウンタとして適切なのだろうか?
どうすれば,Web2.0時代のビュー数を正確にカウントしていけるのだろうか?

こういう研究も面白いと思いませんか?

2006年06月03日

SDK for FeliCa Lite

私信です.
武田へ.

SDK for FeliCa Liteのディスクを発掘しました.
オレ頑張った.
じゃんじゃん開発してください.

2006年05月30日

続・鍵管理システム PaSoRi版

ヘタレ系DのBlog - 鍵管理システム PaSoRi版

その後談.
実運用直前まで来ていたのだ.
しかし,トラブルは発生した.
リーダの制御には,こちらのソフトを利用させていただいている.
しかし,こやつがカード除去時にエラーを発するのだ.

最初は,動作対象外のWindows Server 2003を使ってるのが原因かと思い,
テストマシンのWinXP ProやWin2k Proで試すも,ことごとくエラー.
鍵管理システム作成者の武田に助言を求めるも,
打開策が見当たらなかったのである.
超えられない壁だ.

しかし,そんな問題もオレの知識によって,解決した.
情報系研究室を名乗っていますので,開発ツールやランタイムは潤沢です.
もちろん,.NET Frameworkも2.0と1.1を導入しております.
それが落とし穴.
.NET Framework 1.1を要求されているのが,
2.0は無関係だと思ってはいけない!
2.0が導入されていると,どうにもダメなようだ.
アンインストールしたところ,キビキビと動き出した.
困ったお子様だ.

原因はわかったが,根本的な解決ではない.
ソフトウェアの関係上,サーバから.NET Framework 2.0を消すわけにはいかない.
一難去ってまた一難.

どうしようか思案中.

2006年05月29日

2006年度卒研案

なんかテーマ決めの時期が近づいているようですが,
進捗状況はどうなってるんでしょう.
卒研生には自主的にテーマを見つけていただきたい所存で御座います.

逆の側面から,テーマが出なかった時用(むしろ半強制を含む)の案が出ている.
ボス発案のもの!
COCO-DATESの普及を目指した学生が考えるキラーコンテンツ
・小林研との共同企画→SNS?簡易認証?ICカード連携?
・簡易版電子認証局とその運用

オレ発案のもの!(未提案)
・障害者に対する認証方式の検討→画像認証とか
・属性認証局を作ってみて動かしてみる→属性情報の流通過程をみたい
・RSSを使ってなんかどうにかなんないの?→案無し(ぇ
・blogとかwikiとか使って,次世代の教育支援環境を作ってみよう!→思っただけ
・とにかくWeb2.0!→Ajaxを使った革新的インタフェースによる認証とか

2006年05月19日

鍵管理システム PaSoRi版

山本研の武田修士候補生が,辻研の鍵管理システムを作ってくれた.
といっても,元々は辻研の機材だったPaSoRiを使ってなのだが・・・
まぁ,動くものを作り上げたという点だけで,評価すべきに値する.
っていうか,SDKが付いてるんだから,動かせますよねぇ?
ちなみに,山本研の鍵管理システムはRFIDが使われているだけで,
ベースは同じものです.はい.

で,PaSoRiのドライバの関係上,Windows OSが要求されたので,
内部サーバであるWindows Server 2003 SEに繋いでみる.
利用に必要なシステムの構成に含まれていないが,
存分に動いていることをここで報告することにしよう.

さて,鍵管理システムとは,どのような構成なのか?
簡単である.
FeliCaを鍵,PaSoRiをインターフェースとして,
PaSoRiにFeliCaが置かれているときは「鍵有り」
FeliCaが置かれていなければ「鍵無し」と判断するのだ.
うん.置き忘れが心配なわけだが,誤差だよ.
補って余りある簡便さだ.

ソフト構成は,改修の必要性が判明したのだが,
概ね,以下のような流れになるだろう.
PaSoRiが繋がれた内部サーバで,
FeliCaのリーダを起動しておき,状態をチェックする.
状態が変化したら,その時刻と状態変化を出力.
この出力先は,check.htmlにしておく.
このcheck.htmlを外部サーバのウェブ閲覧可能な場所にコピー.
ウェブから閲覧して,鍵の状態を確認する.

まだ動かないけど,近々テスト運用が開始されます.
ボスが使い方を覚えられるかなぁ・・・

2006年05月18日

迷惑メール排除の法的側面

【レポート】送信ドメイン認証による迷惑メールの排除、法的に認められるのか (MYCOMジャーナル)

我々は工学の人間なので,テクノロジー大好きっ子.
法的な側面に疎いという弱点を抱えているわけだ.
日本が法治国家である以上,
どんなに優れたテクノロジーでも,
法がダメだと言えば,ダメなのだ.
そのために法を変えればいいってのが,強硬派の考え方ね.
オレは穏健派で保守派なので,現行法の範囲内でやりたいんです.

そんな前提を踏まえて読むと,
迷惑メールも難しいんだなぁって思います.

法整備とか標準化とかの話はよく分からないんだけど,
ネットワークは限りなくボーダレスに近いことを考えると,
現行法では解決できない問題に直面するのは明らかだと思う.
息苦しい世界だ.

2006年05月12日

論文誌投稿完了!

D1後半からの怒濤の研究進行がやっと一段落.
国際会議のカメラレディ,全国大会の発表,国際会議の発表,
そして,論文誌への投稿.
昨年12月からの一連の流れが,やっとまとまりました.

論文誌への投稿が完了しました!(採録されるかは別問題)

これで少し身軽になりました.
オーストリアから帰国して,間もなく風邪を召しつつ,
論文誌投稿の準備をしていたので,疲れがMAXです.
5月いっぱいはノンビリと過ごしたいと思います.

それにしても論文誌の投稿は,古めかしいですね.
紙媒体での投稿ですよ.
しかも,マスターが2部,査読用が2部,チェックシート2部と盛り沢山.
速達で出したけど,760円もしたよ!高いよ!
この投稿の面倒くささが,論文誌の敷居の高さですかね.

さって,採録されるかな?

2006年04月28日

富士通フォーラム2006

富士通フォーラム2006 東京開催 : 富士通

昨年,参加して面白かったので,今年も参加したい.
昨年は大して期待をしないで行ったわけだ.
手のひら静脈認証のATMが見れればいいやと思ってた.
確かに,それはそれで,見れたわけだが,
他にも素晴らしい物が色々と展示されていた.

今年も何が展示されるのかよく分からないが,
きっと新しい発見があると信じたい.

問題は,誰を連れて行くかだ.
去年はアラシを同行させたのだが,今年は適任が居ない.
セキュリティ専門イベントではないから,
ウチの班から選ぶ必要性は無いわけだが・・・
姫を同行させるのが最適解だが・・・来るかなぁ・・・

2006年04月27日

ボットネットの驚くべき実態

あなたのパソコンに侵入しているかもしれない-ボットの驚くべき実態が明らかに:ITpro
「ボットネットを“飼って”みました」,Telecom-ISAC Japan:ITpro

これは興味深いレポートだ.

VMwareが起動していると,自動終了するらしい.
VMwareの環境に閉じこめる手法は,よく使われるだけに,
それに対する対策だと思われるが,
こうなると,ハニーポット側は難しくなるね.
野ざらしマシンは準備するとして,
環境イメージの作成がめんどくさくなる.
VMwareなら,イメージをそのまま保存することで,
時系列の環境を保存できるが,
それができないとなると,結構めんどくさそう.

また,ボットネットからのspamメールに関しては,
OP25Bが無力であることが判明している.
これは,anti-spamメール研究者に大きな影響を与えるだろう.
新しい切り口からのアプローチが求められることになる.

当研究室で研究されていた
トラフィック監視によるspamメール防止技術も,
このレポートを読む限りでは,無意味のようだ.

やはり,ボットネット駆逐に関する研究に収束するようだ.

2006年04月26日

研究論文ランダム生成プログラム

SCIgen - An Automatic CS Paper Generator

すごくそれっぽいです.
とてもビックリです.
ボスを驚かせるのに,如何ですか?
本気で使っちゃダメですよ?きっと.

2006年04月25日

AReS2006: Impression

ARES 2006
The First International Conference on Availability, Reliability and Security

The International Dependability Conference - Bridging Theory and Practice
April 20th - April 22nd 2006, Vienna University of Technology, Austria

参加してきました.
初めての国際会議です.

真面目な話.
パラレルセッションでやるのはわかるけど,
6セッションもパラレルでやるのは,多すぎませんか?
本体のAINAは10セッションのパラだったから,少ないのかな?
でも,各セッションの参加者が少ないよ?
しかも,会議のターゲットが広範囲だから,専門が違う人が多かったよ.
異分野とのコミュニケーションも重要だけど,
発表内容がチンプンカンプンだよ.困った困った.

カンファレンスディナーとコーヒーブレイクは重要だね.
色んな人と話ができるし,色んな意見や情報を交換できる.

そして,英語の偉大さを思い知る.
英語は世界共通語って言うけど,そんなことは無いと思います.
身振り手振りは世界共通語です.
世界で辛うじて通じる可能性が極めて高い言語が,英語です.

フランス人の英語は,フランス語に聞こえるし,
日本人の英語は,日本人の英語に聞こえるし,
アラブ系の英語は,ゴニョゴニョしてて聞き取りづらいし,
訛りのある英語は,とにかく全然聞き取れないし.
でも,Face to Faceで話すなら,誰でもあんまり問題じゃない.
結構通じるぜ!英語☆

国際会議初参戦だったけど,なかなか楽しかった.
今度行くなら,観光がてらの場所がいいな(ぇ?

2006年04月22日

AReS2006: Presentaion

発表した!緊張した!ガチガチだ!
座長とスペイン人の方から質問をいただきました!
言ってることはわかるんだが,うまく説明できなかった.
ごめんよ・・・

2006年04月20日

AReS2006 in Vienna, Austria

ども.無事です.
昨日は時差の影響で,眠さMAXでした.
今日は元気です.
今1件目の発表を聞いてます.
日本人です.
なんとなく,同じ日本人として,ちょっと勇気付けられました.

さて,会場には,普通に菊池先生がいます.
っていうか,即発見されました.
噂によると,AReSも最終日までいるようです.
心強い・・・のかなっと.

あ.なお,現時刻は,4/20の10:05です.

2006年04月08日

SkypeOut加入

SkypeOutについて

適当なカテゴリがなかった.
19日からオーストリアに行くので,SkypeOutに入ってみた.
とりあえず,1500円分を購入するようだ.
さらに,SkypeOutの最後の利用から,180日で無効になるらしい.
有効期限が切れそうになったら,自分にでもかければいいよね.

で.試しに,自分にかけてみたが,音質は十分.
かなり実用的だね.
海外を飛び回る人には,必携のツールですね.
通話料も,国際電話であることを考えれば,バカ安ですしね.

国際電話の最大の問題は,
通話料金ではないことをあなたは認識しているだろうか?
最大の問題は,普遍的存在の時間だ.
つまり,時差だ.
こればっかりは,どうにもならない.
時差8時間・・・
昼夜逆転に近いので,電話するチャンスがあるかどうか・・・
問題だ.

2006年03月30日

Web2.0覚え書き

忘れないように,ここに書き留めておく.

O'Reilly -- What Is Web 2.0
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan

Web2.0とは? - Web1.5 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
Web2.0に関する考察ノート:前編 - Speed Feed [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
Web2.0に関する考察ノート:後編 - Speed Feed [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

Web 2.0 - Wikipedia, the free encyclopedia
Web 2.0 - Wikipedia

Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ - @IT
Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと :Heartlogic
Web2.0 とは -7つの分類と要素MAP | 近江商人 JINBLOG
今日から始める! Web 2.0超入門講座  ~初心者でもよくわかる「これからのWeb」のすべて~

2006年03月27日

ジャーナル,書いてます

そろそろ微妙な危機感に晒されてきたので,書き始めてみた.
書き始めたと言っても,当然ながら,TeXのスタイル弄りなのだが・・・

やっぱり,TeXっていいね!
ジャーナルは,投稿と採録で,別フォーマットになっているようだ.
見た目も構成も全然違うわけだが,それがなんと!!
documentclassのオプションをdraftとfinalに切り替えるだけなのだ!
素晴らしい!これぞTeXクオリティ!
そして,採録されたわけじゃないのに,
よく見かけるジャーナル論文形式の出力にして,にんまり.
そんなことばっかりやってるから,本論が進まないんですよorz

オレはTeXnician(それ程ではないけど)なので,気にならないが,
ジャーナルは,TeXでの投稿が原則のようだ.
なのに何故,全国大会や研究会用のスタイルファイルが提供されていないのだろうか?
これが不思議でならない.
TeX使い以外のジャーナル投稿のハードルが,グッと高くなると思うのだが・・・
情報系の学会は,TeX以外の投稿を認めるとしても,
TeXのスタイルファイルは提供するべきではないかと,思います.

2006年03月10日

IPSJ68参加報告

続いて,一般的な雑感.

今回は工学院大学での開催だった.
ビル型の大学なので,エレベータの輸送力を懸念していたが,
なかなかにインテリジェンスで,待ちは長くなかった.
30階近いフロアをカバーしてるとは思いにくい賢さだ.

が.だ.問題はそこではなかった.
会場が狭すぎる.
工学院大学の授業スタイルがどうなってるのかわからないが,どの教室も小さい.
大きい教室もあるのだが,極端にでかい.
オレが発表した会場は,発表件数が6件の一般だったから,
あの大きさでもそれ程不自由ではなかったが,
11件もある学生セッションの会場が,
オレの発表会場の半分くらいしかない教室ってのは,どうだろう?
もうちょっと会場のキャパを考えて,うまく割振って欲しかった.

来年は早稲田大学理工学部でやるらしい
ふぅ.今年よりも遠いねorz

IPSJ68発表報告

遅くなりましたが,参加報告.

9日の午前に発表してきました.
博士課程なので,一般セッションに参加.
座長は見慣れた菊池先生.
なんだかとっても,不安です☆

一般セッションは,15分発表+5分質疑の20分構成.
発表件数は6件だったので,2時間で終わる予定.
セッションの予定時間は,3時間.
「時間が余るようなので,気が済むまで議論をしていただいて」
って,座長がすごいこと言ったよ!うはは!

ボクは発表を15分ちょいオーバーで,
質疑がたんまりと10分くらいあったような気がする.
6件しかないセッションで,しかも最後の発表だったからね.
非常に良い議論ができたような気がします.
とても参考になる意見を頂けたので,十分に検討いたします.

一昨年参加した学生セッションはつまらなかったが,
今年参加した一般セッションは面白かった!
なんといっても,企業同士の利害関係むき出しの全否定攻撃が素敵☆
学内で行われるような無根拠の全否定攻撃ではなく,
超論理的な視点からの全否定攻撃.
しかも,座長が追い込みをかけたりして,楽しい.
学生には学生向きの教育的視点からのコメントがあっていい.
なかなか楽しめましたよ!

なお,他の方の発表後には拍手がありませんでしたが,
ボクの発表後だけ,盛大な拍手がありました.
ふふふ.

2006年03月08日

急ピッチ

論文は,いつだって急ピッチ.
余裕を持って論文を書いたことなんて,一度たりともありません.

明日9日は,IPSJ68
博士課程なので,一般セッションでもみくちゃの刑.
ツッコミではなく,コメントを期待したい.

4月はオーストリア.
国際会議に初出席☆
だから,発表スライドと発表原稿を作る必要がある.
発表原稿を棒読みでも,勘弁していただきたい.
I'm very nervous.
初めては,誰だって緊張するって.
頭真っ白で,読めなくなるより,ましですよね?

これで終わらない.新年度初頭は,論文ラッシュだ.
5月のIS96に申し込んだ.
研究会だから,恐らく一ヶ月前に原稿〆切だろう.
オーストリアに行く前に,原稿を送る形になるんだろうなぁ・・・
はー.忙しい.

さらにだ.オレ,死ぬんじゃね?って事象が.
5/15〆切で,論文誌の特集号が・・・
いや.確かに,べらぼうにチャンスですけど・・・
3~5月に掛けて,オレ・・・忙しすぎじゃないですかね?
はぁ・・・査読結果が日本語で帰ってくるんだよなぁ・・・
読めるから困るなぁ

D2は重要な年になるので,ガンバルには頑張りますが,
きっと,外面と違って,内面はかなり凹んでると思います.
気が向いたら,忙しそうでも構ってあげてください.

こんな状況下で,自分から息抜きなんて不可能だよね.
何かを言い訳にしないと.無理だ.

2006年02月28日

06年度初頭の活動

国際会議に行くのは,それはそれとして,今後の展開.
国際会議に採択された方じゃない研究をどうするのかって話.
当面のターゲットは,IS96FIT2006(査読付)

個人的には,ISがいいんだけど,FIT査読も実績の観点から見逃せない.
唐突に国際へ投稿という戦略もあるけど,poor englishだから,回避したい.
回避してばかりじゃ成長できないけどねぇ・・・
もうちょっと勇気と根性と意志が湧いたら・・・

学校やめたいです.

2006年02月27日

Advance Program of ARES 2006

ARES 2006 |

やっぱり最終日☆
4/19(水)~4/24(月)の日程で行ってきます.
飛行機もホテルも予約した.安心安心.

2006年02月18日

Wiki2PDF

Wiki2PDF - yocchan::wiki

WikiからSmartDocに変換し,SmartDocをTeXに変換し,
TeXをdviに変換し,dviをPDFに変換するという,
変換祭を完全自動化し,WikiからPDFが作れるようになるという,
画期的なようで別に大したことがないWiki2PDFが完成した.

開発背景には,当研究室のゼミメモが酷すぎるという現状がある.
Wikiならみんなが編集できるから,間違ってたら直せるのになぁ・・・
という所から,開発が始まっている.

数日前に完成はしていたのだが,
検討事項とソースを公開する恥ずかしさと格闘していた.
結果的には,
ソースは公開するけど,批判しないでね☆
というスタンスで行くことにした.

自由にご利用ください.
私はこれで満足なので,開発を継続することはありません.
保守を行う程度でしょう.
これをやったところで,論文にも学位にもなりませんから.

改良したい方は,どんどん改良してください.

2006年02月15日

Wiki2PDF 試作2

一応は完成を見ました.
ただ,環境依存が激しい.
参考にしたソースのライセンス上,ソース公開をしないといけないだろう.
もちろん公開もするし,導入方法も解説するが,
如何せん公開するのが恥ずかしいソースに仕上がったので,
暫く熟孝する猶予を頂きたい.

来週中には成果物として披露できるだろう.
なお,試してみたい方は,こちらで体験してみてくだされ.
ページ下部のLast-modifiedの左にあるPDFリンクをポチっとな!

2006年02月13日

Wiki2PDF 試作1

Wiki2PDFを現実のものにするべく,動き始める.
リフトに乗ってる間の暇な時間に,ちょっと考えてみた.
実装可能な雰囲気になったから,モチベーションが下がらないうちに試してみる.
試作記なので,完成したら,しっかりとまとめます.

・導入
SmartDocをインストールする.
JDKが必要な気がするので,入れておきましょう.
インストールはガイド通りで行けます.問題なし.

PukiWikiのプラグインを導入する.
これも説明通りでOK.編集するところもない.
PukiWikiPlus!を使ってるので,違う人は適宜読み替えて!
default.skin.phpのどこかにSmartDocに変換するリンクを置こう.
オレは130行目に,
<a href="<?php echo "$script?plugin=smartdoc&page=$r_page" ?>">SmartDoc</a>
を追加した.どこでもいいと思う.

・試験
適当なページでSmartDocのリンクをクリックすると,
表示しているWikiページをSmartDocに変換できる.
問題なし.

・SmartDoc2TeX
SmartDocに変換されたファイルを保存する.
このファイルはEUC-JPで保存されるようだ.
しかし,次のコマンドは宜しくない.
# sdoc -format:latex2e smartdoc.sdoc.xml
これは,なんてこったい!Shift_JISを吐き出す!
VineのTeXはEUC仕様になってるので,SJISはちょっと・・・
そこで,オプションを付けてみる.
# sdoc -format:latex2e -latex2e.encoding:euc-jp smartdoc.sdoc.xml
大変宜しいです.これで宜しいです.

・TeX2PDF
まぁ.ここから先は,TeXの領分です.別になんてことはない.
# platex smartdoc.sdoc.tex
# dvipdfmx smartdoc.sdoc.dvi
これでPDFが完成します.

(参考:Wiki2TeX

後は,これを自動化してやればいい.
自動化案というか,スクリプトの大半を利用できそうなのが,
奥村氏のTeXをWebでです.
これは既に設置実績があるので,参考にしやすい.
ガンバル!

ふと思ったが,オンデマンドで変換しなくても,
Wikiが更新される度に,変換したものを添付ファイルでくっつけるのはどうだろうか?
頻繁にWikiが更新される環境には適さないと思うけど,
研究室のゼミメモレベルだったら,そっちの方が楽かなって.
思っただけです.やるかどうかは不明☆

2006年02月09日

Wiki2PDF

wikiで論文作成? - ATN
Wiki2TeX

考えることはみんな一緒ですね.
Wikiで週報,月報,ゼミメモを書かせる.
特に,ゼミメモはミスがあったら即時直せばいいし,必要があれば追記すればいい.
Wikiは非常に便利なツールだと思う.

しかしながら,紙媒体での提出や掲示をしようとすると,見栄えがどうしても悪い.
そこで,PDFに変換すればいいと思うわけですよ.至極当然.

というわけで,そのうち作ってみようと思う.
PukiWiki -> SmartDoc -> TeX -> dvi -> PDF
これを完全自動化させれば,そこそこ実用的だろう.
前半部分は紹介しているサイトがあるし,
後半部分はTeXをWebから使う方法があるので,
その間をブリッジさせればいいだけだ.

うん.なんかすごいものを作ろうとしてるように見えるけど,
既存技術の継ぎ接ぎです.実はすごくない.
早くて来週,遅くて再来週から開始しまーす♪

2006年02月07日

IPSJ68

第68回全国大会(創立45周年記念大会)

プログラムを見ましたよ!
アハハハ!直撃です!
どうみても教育的指導を喰らいますね!
本当にありがとうございます!

2006年02月01日

ヘタレ系が語るダメな研究サイクル

このサイクルに陥ってしまったあなたは,ヘタレ系になりうる可能性があります.
このサイクルのことを「研究のデフレスパイラル」と呼ぶかもしれません.
どこかで脱却してください.

1. 追い込まれる
2. 焦る
3. モチベーションが上がらない
4. 塞ぎ込む
5. 寂しくなる
6. 癒しを求め彷徨う
7. 構ってもらう
8. 時間は戻らない
9. 1に戻る

a. 論文の〆切が迫る
b. ボスから無謀な指令が下る
c. 忙しくなる
d. 何が何だかわからなくなる
e. 1日が24時間じゃ全然足りない
f. 余裕とゆとりを持とうと考える
g. 暇を演じる
h. 遊んじゃう
i. aに戻る

2006年01月15日

your paper is accepted

The Steering Committee of ARES 2006 has analyzed in-depth your paper and come to the conclusion that your paper is accepted to be published in the IEEE ARES 2006 Conference Proceedings.

キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!

オーストリア旅行に行ってきます♪

Ajax,始めました

なんとなく,今やらないといけないような気になった.
神話的に言うなら,
「神からの啓示があった」
といったところだろうか?
ぶっちゃけ.そんなのはなかったけどね.

で.猫も杓子もAjaxのAjaxを始めました.
参考にしまくってるサイトはこちら
ブラウザ間の違いや,日本語問題を吸収してくれるAjax用ライブラリもあるようだが,
そこまで大規模なことができるスキルはない
今は,Ajaxで何かが動くことが楽しいってレベル.
ある程度のスキルが身に付いたら,利用させていただきます.はい.

コードサンプルや実装例を見てると,様々な可能性が見えてくる.
が.オレの貧相な発想では,
従来できていたことをAjaxで置き換える
といったレベルの発想しか出てこない.
それによって,利便性や保守性が向上するなら良いのだがね・・・

もちろん,Ajaxで遊んでる訳にもいかないので,
これで何かをしないといけないんだと思う.
全国大会に投稿できるような何かを実装したい.
たぶんに,Dが発表する内容ではないと思いますがね.
いいじゃん!別に!Dがプログラムで遊んでちゃいけないのかよ!むーん!!

というわけで.
Ajaxが最適に振る舞いそうな場面をセキュリティ分野で考察した.
自分の専門が認証技術ということもあるだろうが,
斬新な認証技術が提示できそうな気がする.
斬新といっても,革新的ではない.
具体的には,画像認証に使えると思う.

どういう風に実装するのがスマートかは,これから検討する.
論文のタイトルは・・・そうだなぁ・・・
認証方式へのAjaxの適用と評価
とでもしておきましょうか.

さーて.がんばるぞー☆

2006年01月05日

情報処理学会全国大会TeXスタイル

情報処理学会の全国大会では,TeXのスタイルファイルを配布していない.
情報系の学会だというのに,なんたることか!
実に70%もの投稿者がTeXnicianだというのに!!(勝手な妄想)

今までは,独自にスタイルを直接書いていたのだが,
本研究室を始め,各所にTeXユーザが増えてきたので,
色んな人に使って貰えるようなスタイルファイルを準備するべきかなって,思った.

というわけで,サラサラっと作ってみました.
スタイルファイルを作るための基礎を知らないので,
他のスタイルファイルを参考に作ってみました.
参考にしたのは,以下の2つ.
CSS2005
同志社大学工学部知識工学科知的システムデザイン研究室LaTeXチーム

一応,使えるでしょ?レベルのスタイルファイルを作った.
どうにもこうにも,footnoteがくせ者だ.
全国大会のは,footnoteに英文タイトルや英文著者名等を書くのだが,
なかなか上手くいかない.
上手くいかないと言うことは,TeXの組版規則に逆らっているってことだ.
TeXの組版規則が標準だとは言わないが,どうにもやりにくい.

同志社大学のスタイルファイルはとても参考になった.
footnote部分をもっと左に寄せたいので,
そうなるようなおまじないを仕掛けたのだが,
思うように表現されなかった.
直接書くと上手くいくのだが・・・
スタイルファイルを作るときのルールでもあるのだろうか?
よくわからない.
仕方ないので,ベタベタな方法で誤魔化してみる.
もっとエクセレントな方法があるはずなので,
スタイルファイルを書く勉強をしてみようかなって思った.

まぁ.思うだけなんだろうけど・・・


200612280201追記:
スタイルファイルを公開しました

2005年12月08日

情報処理学会 第68回全国大会講演番号通知

講演分野: ネットワーク
セッション名: セキュリティ(1) (一般セッション)
会場: E会場
セッション開催日: 3月9日 (木)
セッション開催時間: 9:00~12:00

会場で,ボクと握手!(死語?

さーて,発表用の論文書き始めようかな(ぇ

2005年12月03日

来年度の研究予定

真夜中にこんばんは☆
論文の手直しに飽きて,あっちこっちで現実逃避中です.
折角の現実逃避を有効利用しようと思いまして,
来年度の研究予定をぶちまけてみようと思います.

現研究テーマ
当然ながら,ジャーナルを目指さなくてはなりません.
そのためには,まずは国際.
順序立てる必要があります.
これは如何ともし難いところなので,要検討.

新研究テーマ
新しい研究テーマを設定しないと,これ以上広がらないし,
学位論文にするネタが足りなすぎる.
セキュリティ分野の研究は,従来通りやっていけばいいかと思う.
今,オレのプランには,2つの大きな流れがある.

1つは,高度情報化教育に関する研究.
中学教員を目指す教育特化のM1が居るので,
折角なら共同戦線を張って,お互いの実績を高めたいと考えてる.
特に,情報や知識の昇華と集約,
つまり,情報のあるべき姿について検討したいと思っている.
これを実現する手段として,wikiやblogを検討してみたい.
もう少し広い話をすれば,「SNSで授業」というイメージだろうか.
どうなるかわからないけど,検討してみたいし,実験もしたい.
これについては,来年度の授業にガッツリ組み込ませたい.
初動は速く
新しいことをしようとするときの基本.

もう1つは,原点回帰.
プログラミングでブイブイ言わせたい.
もちろん,ただのプログラミングでは論文にしづらいので,
最先端を取り入れる必要がある.
つまり,未開拓分野.
専門用語で言うなら,未踏ソフトウェアってやつだね.
来たるべきWeb2.0を視野に入れて,ajaxで何かしたい.
何かしたいとか漠然なことを言ってるけど,
実は既に具体案がある.
年末に時間ができたら,動き始めようかなって思う.


現状はそんな感じです.
まずは,目前の山を乗り越えないことには,始まらない.
適度に頑張るぞー!

2005年12月01日

Submission Deadline is Extended!

Important Dates | ARES 2006

Submission Deadline: December, 15th 2005 (Extension !!!)

間に合いそう~♪(ほっ

2005年11月21日

What Is Web 2.0

O'Reilly: What Is Web 2.0

うむ.このくらいは読んでおかないとね.
情報の波に飲み込まれないように,
そして,取り残されないように.

Ajax、それはWeb 2.0へと続く道 - @IT

こっちの記事も見逃せない.
Ajaxって面白そうだよね.
色々と.
問題は,これによって,何を提供することができるかだ.
そんなことは,わかってるってね☆

2005年11月18日

2005年度セキュリティ研究グループ第3回講演会

オレの所属するネットワークセキュリティ研究グループ主催の
2005年度セキュリティ研究グループ第3回講演会が学内で行われた.
所属してはいるが,所属を表明した覚えは全くない.
今年からできた研究グループなのだが,
研究グループの3研究室に所属している院生は,
暗黙の内にメンバーにさせられていたという事実がある.気のせい.

閑話休題.
前2回は,カーネギーメロンだったり,ウーロンゴンだったりで,英語の講演.
いや.別に,英語の講演がダメだというわけではないんだけど,
カーネギーメロンの人はネイティブすぎて分からず,
ウーロンゴンの人はオーストラリア訛りが酷くて分からないという,
講演の本質とは到底かけ離れた問題によって,楽しめなかった.
しかし,今回は違う!日本語を喋るぞ!しかも,日本人だぞ!
これは,楽しめるかもしれん.

今回の講演者は,アクセスの山上俊彦エヴァンジェリスト.
講演題名は,携帯端末におけるブラウザ技術標準化秘話とその課題.
肩書きが素晴らしいよね.
エヴァンジェリスト.伝道者.
エヴァンゲリオンじゃないよ?(エヴァンゲリオンは造語です)

講演の具体的な内容を書くことは・・・たぶんマズイので,かいつまむ.

フランス人はとにかく否定するらしい.
しかし,そこには学ぶべき点があり,納得できないことがあるときは反対する.
「反対だ.○○が××になれば,賛成する用意がある.」
といったように,自分の意見を押し通すための交渉術.
でも,フランス以外が賛成で,フランスだけが反対の時は,強行するらしいw

日本人は,国際会議で大変大人しい存在なんだそうです.
いや.国際会議に限らず,全体的に大人しいですよね.
で,大人しく,発言もせずに,議論もせずに,ただ,そこにいる.
なのに,レポートを書かせると,事細かにレポートしてくるらしい.
標準化会議等は,録音禁止なんだそうで,
そういう場面で日本人は,優秀な秘書役として活躍するんだとか.
それはそれで特殊技能だけど,議論に参加しろよと.
自分というアイデンティティを相手に認識させろよと.
群の中の個を意識させろよと.
良いこと言いますよね.その通りですよ.
自分という存在は,認知されてこそ,初めて発生するものです.

他にも,ドコモがどうのこうのとか,SunとMSがどうのこうのとか,
世界をまたぐテレビ会議システムの問題とか,
baked offがどうのこうのとか,ジャブジャブだとか,
80年代PGと組込系PGがどうのこうのとか,
大変面白可笑しく,かつ興味深い話をしていただきました.
分かりやすい表現で言うなら,全力疾走の60分でした.
伝道者としての役割を十二分に発揮していると思います.

これ・・・あれだね.
聴きに来なかった人は,不運としかいいようがないね.
教育的側面,研究的側面からみても,
今回のように,日本の最先端を歩む研究者を講演者に招くのがベストだと思う.
海外の若手研究者ってのもいいんだけどね.
如何せん,英語が不自由な院生が多すぎでして,
笑うべきところで笑わないからね.
難しいところです.

2005年11月03日

POGO使用記

POGOの使用期限は,6日までだ.
何を思ったか,オレは13日までだと思っていた.
どうしようもないヤツだ.

というわけで,急遽POGOを利用しに行ってきました.
最初は,スタンドテンに行ったのだが,
何故か休みだった.おかしいなぁ・・・
仕方ないので,アローへ.

支払い時に,
「POGOで支払ってみてもいいですか?」
と尋ねたところ,
「はいはい.コボね」
と言われました.名称が変わりましたね.

実際に使ってみた感想としては,
普通に会計をするよりは遙かに遅いけど,
そのやり取りで店の方と話す切っ掛けにもなるので,
地域通貨という閉じた世界,
特に小規模なレベルでは,有用だと感じた.

店舗側のイメージはどうかわからないが,
利用者側としては,現金払いの金額が少ないだけで,
得した気分になるので,
ボランティアとの相乗効果は見込めると思う.

まとめます.
商店会が乗り気なら,本格運用も可能かと思います.

2005年10月30日

論文書き始めました★

なんとなく恒例.
年末に向けての論文を書き始めました.

今回のターゲットはAReS2006!
ホントはAINA2006に出す予定だったんだけど,
投稿日程が全然合わなかった.
通れば,オーストリアですよ!いやっほー!
通ればな.

今回は,2本出そうかなって思ってる.
もちろん,時間的に厳しいので,1本に減る可能性は大.
人間って,所詮はそんなもんなんです.
追い込まれないと何もやらないんです.
暇なときは,暇だ暇だって言って,
忙しいときは,忙しい忙しいって言って.
そんなメリハリが,ダラダラやらないって感じでしょうか?
実は,人生ダラダラやった方がいいんじゃないでしょうかね?

あー.
そろそろ国際1本欲しいなぁ・・・
頑張れよ.オレ.

2005年10月28日

POGOその後

ケータイ地域通貨ポゴ

商店会の方でも取り上げてもらえた模様.
オレの仕事じゃないけど,同じ研究室の仕事として,
注目を集めてるのは,大変誇らしいですね.

そして,当日来ていた謎のプレスは,
東海大学 学園史資料センターの人であることが判明.
ってことは,東海大学新聞は来なかったんだね・・・
広報を通さなかった件で,ご立腹なのだろうか・・・

2005年10月24日

POGOのプレス記事

東海大学が携帯電話を使った地域通貨の実験を実施 - nikkeibp.jp - 企業・経営

当日は,秦野市広報が来てました.
もう1人,プレスっぽい人がいたけど,所属は不明.
東海大学新聞かな?

2005年10月23日

貴重なアイディア頂きました!

情報は隠す物ではなく,
見られるものである.

名言ですね.頂きます!

POGO運用開始

POGOの運用が開始された.
大きなトラブルは,無かった.良かった.

発生していたトラブルを箇条書き.
・mbstring絡み→実装ミスだと思う
・a hrefのmailtoリンクミス→凡ミス
・Mysql関連の関数のミス→実装ミス
・session_start()関数→実装ミス??
・POGO支払いフェーズ→現状の支払い方法は穴だらけ

細々としたミスはいっぱいありましたが,大筋では成功でしょう.
NPO/NGOの人たちも政治学科の人たちもTIACの人たちも
商店会の人たちも自治会の人たちも,
大変協力的で,実践的な利用が出来て,大変良かったです.
あらゆる面に対して,うまく機能したと思います.

本当の評価は,運用終了後に出るわけですけどね.
恐らく,好評を得ることになりそうです.

システム的な成功は,当研究室のモバイル班の努力ですが,
全体的な成功は,政治学科の小林先生のおかげと存じ上げます.
素晴らしい手腕だと思います.
理系では有り得ない身軽さと,コネクションの使い方でした.
見習いたいです.

2005年10月02日

Keyboard Acoustic Emanations Revisited

また,乗り遅れた気がするが・・・

タイピングの「音」でパスワードを「盗聴」・・・らしい.
論文は,UC BerkeleyのDong Tygar氏のサイトに置いてあります

これ・・・例によって例の如く,2バイト文字圏では使えなさそう・・・
2バイト文字圏の文字処理とか文系処理とか,そういうのが進歩しないとね.
そりゃ,Googleも2バイト文字圏の(ブツブツ

2005年09月20日

POGOのためのPHP設定 改

登校したら,ソージーからレスポンスがあった.
どうも,ソージーがレンタルしてる場所の設定では,
safe_mode=on,safe_mode_gid=onではないらしい.
でも動いてるらしい・・・
ソージーとエリッチの両サーバのphpinfoをもらって,自サーバと比較する.
そして,正しいかどうかは分からないが,以下の結論に達した.

×safe_mode = on
×safe_mode_gid = on
○magic_quotes_gpc = on

なお,magic_quotes_gpcの初期値は"1"・・・つまり on だ.
何故,offになってたのか・・・わからない・・・わからなさすぎる・・・
と思って調べたが,どうもこの設定は深い.色々ある.
どちらが良いとは一概に言えなさそうである.
.htaccessで変更可能なパラメータなので,臨機応変にお願いしたい.
自サーバの設定は, on にすることとする.
参考にしたサイト

まとめます.
つまり,POGOシステムは,PHPを以下のように設定することで動作する.

POGO以外も動かす前提の汎用設定
php.ini ------------------

register_globals = off
display_errors = on
safe_mode = off
safe_mode_gid = off
magic_quotes_gpc = on
[mbstring]
mbstring.encoding_translation = on
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none

.htaccess ----------------

php_flag register_globals OFF
php_flag magic_quotes_gpc ON
php_value default_charset none
php_value mbstring.language Japanese
php_flag mbstring.encoding_translation ON
php_value mbstring.detect_order auto
php_value mbstring.internal_encoding EUC-JP
php_value mbstring.http_input auto
php_value mbstring.http_output SJIS
php_flag output_buffering ON
php_value output_handler mb_output_handler
php_value mbstring.substitute_character none

POGO以外は動かさない前提の専用設定
php.ini ------------------

register_globals = off
default_charset = none
display_errors = on
safe_mode = off
safe_mode_gid = off
magic_quotes_gpc = on
output_buffering = on
output_handler = mb_output_handler
[mbstring]
mbstring.encoding_translation = on
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = SJIS
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none

2005年09月19日

POGOのためのPHP設定

色々解析した結果,こうしないとPOGOは動かない.
スタータキットを作るときの参考にしようではないか.

POGO以外も動かす前提の汎用設定
php.ini ------------------

register_globals = off
display_errors = on
safe_mode = on
safe_mode_gid = on
[mbstring]
mbstring.encoding_translation = on
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none

.htaccess ----------------

php_flag register_globals OFF
php_value default_charset none
php_value mbstring.language Japanese
php_flag mbstring.encoding_translation ON
php_value mbstring.detect_order auto
php_value mbstring.internal_encoding EUC-JP
php_value mbstring.http_input auto
php_value mbstring.http_output SJIS
php_value output_buffering ON
php_value output_handler mb_output_handler
php_value mbstring.substitute_character none


POGO以外は動かさない前提の専用設定
php.ini ------------------

register_globals = off
default_charset = none
display_errors = on
safe_mode = on
safe_mode_gid = on
output_buffering = on
output_handler = mb_output_handler
[mbstring]
mbstring.encoding_translation = on
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = SJIS
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none

2005年09月17日

POGO会議参加

開発者でも責任者でも,なんでもないのに,POGO会議参加.
先生が居ないので,保護者代わり☆

保護者ポジションだったので,あまり発言しなかったが,
かなりしっかりとしたシステム開発になっていた.うん.
政治学科側の先生もシステムにかなり精通してるらしく,
技術者レベルのコミュニケーションも比較的できる.
らしくないね☆
理系思考もできるらしく,PMの立場としては,非常に良いと思った.

で.だ.
オレは開発にも運営にも参加しない予定だが,
後方からのバックアップはしようかと思った.

これ.あれね.
後方支援って形でも参加しておいた方がイイと見た!
来年には,現POGOメンバーが居なくなるわけで,
システムの内情や実運用経験を持った人間が居た方がいいだろう.
そして,いざ取材が来たときには,前面に出て売り出さねば!
あわよくば,永久就職を(ぇ?

最後に一句.

PHPをSafeModeに!

↑これで,今抱えてる問題は解決☆

2005年09月09日

近々のToDo

・9/22 M2反省会とりまとめ
・9/14 アタック!
・9/13 全ゼミ
・9/13 「貴」受け取り
・9/12〜13 オッターフェストの二次販売

2005年08月16日

2度有ることは3度有る

お察し下さい.

3度目の正直って言葉は適用されませんでしたorz