2008年03月24日

今日から博士 [ 研究 ]

こんにちは.カザキです.
はい.みんなにからかわれております.
これが博士の品格.
一生に一度しかない学位授与式で,名前を間違えられました.
しかも,訂正も謝罪もありませんでした.
これが東海大学のやり方なんだなと実感しました.
東海大学への愛校心を持ったヤツなんて,クソッタレってことですね.
超クソ野郎だね.オレだけ訂正しないとは.
恐れを知らないとはこういうことだ.
ネットで全世界に暴露されているとも知らずに.
このブログはオレがアグレッシブに消さない限り,残るのにねっ!

全世界の皆様.
東海大学に愛校心を多く持って批判を続ける者は,
一生に一度の学位授与式で名前を間違えるの刑に処せられます.
ボクが知る限り,100%の確率で該当します!
建学の精神に賛同する人は,要注意です!
これが東海大学に貢献した者に対する,仕打ちでございます.
全力で批判します.
司会は恥じて,謝罪をするべきである.
謝罪に来ても,問題は解決しないから,ここに書き残したわけだが.


というわけで,今日から博士(工学)となりました!
皆様の陰ながらのお支えにより,力強く生き抜きました.
大変に苦労しましたが,学位が獲得できました.
これからも研究職(オレは教育職だと認知している)で活躍すると思われます.
皆様に御指導御鞭撻を頂くと思いますが,よろしくお願いいたします.


このブログは,最後の最後まで東海大学の批判でしたが,
それは母校に対する愛校心の表れであり,
無関心な職員に対する強烈な糾弾であります.
自分が糾弾されていると思うのならば,改善を期待します.
東海大学出身の先生方には,今後の東海大学の行く末を期待しますが,
そもそも,そんな人が少数派なので,あまり期待しないように努力します


読者の皆様.
長いようで短い間,大変にお世話になりました.
ヘタレ系Dは名実共に,ヘタレたDになりました.
今後はヘタレない助教として,活躍していきたいと思います.
ヘタレている時や,ヘタレそうな時は,皆様の叱咤激励をお待ちしております.
よい子なので,叱咤激励は素直をに受け入れます.

皆様,今後とも,よろしくお願いいたします.


ヘタレ系Dのブログはこれにて終了となります.
長い間,ありがとうございました.


200803250051追記:
あの,怒りの矛先はですね.
オレの名前を間違えたことにあるわけですが,
それはオレに対してではなく,
臨席された両親と祖母に対して,申し訳なく思うわけです.
東海大学の配慮はその程度です.
500人もいる,修士・博士の学位授与者の1人です.
東海大学にとって,大したことではない.

立つ鳥跡を濁した.

2008年03月11日

研究室の荷物を片付けました [ 記事 ]

beforeは古い写真なんですが,06年07月の写真です.
060718_1237~0001.jpg

そして今日,新所属に移行するため,研究室の5年分の荷物を撤収しました!
afterはこれです.
CA390605.JPG

画角が違うけど,オレの机の酷さを知っている人なら,
これで如何に綺麗になったかがわかると思います.
段ボール箱3つ分でした.
5箱くらいになるかと思ったけど,それ程でもなかった.

今度,研究室に来たときに,綺麗になった研究室を見て,
オレの影響力のでかさに驚くと良いと思います.

2008年02月14日

2007年度情メ卒研発表会 [ 教育, 研究 ]

聴講した発表

~ここから第1セッション~

A1 五感インターフェースを用いたコンテンツの開発
色々なVRインタフェイスを用いて,学習内容の理解を促進させようって話.
「今回の例以外には,どのような適用が考えられますか?」って質問した.
一般的な質問.
「1.1背景」によれば,

実際行うには危険な作業(中略)出来,例えその作業が失敗しても(中略)何度もやり直し(略)

と述べているにも関わらず,彫刻刀による彫刻が例にあがっただけだった.
発表例が版画だったので,大した差違がない.
仕方がないので「絵画はどうですか?」と追撃.
自分の研究の特徴くらいは把握して発表しよう!


A2 国や文化の違いによるウェブユーザビリティの変化に関する研究
面白い.実験も行っていて,グー.
ただ,実験方法が中途半端で,網羅性が低い.根拠は重要.
「日本では認知度が高い絵文字が海外で通用しないものがある」と説明していたが,
その根拠が不明瞭.
「日本で使われている絵文字ではない絵文字が海外では使われている」のか,
そもそも「その絵文字を認識できない」のか,どちらなのだろうか.
コメントで述べた論文は以下.

宗森 純,大野純佳,吉野 孝
絵文字チャットの異文化コミュニケーシ ョンへの適用
FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム), pp.227-228 (2005-09).

宗森 純,大野純佳,吉野 孝
絵文字チャットによるコミュニケーショ ンの提案と評価
情報処理学会論文誌,Vol.47, No.7,pp.2071-2080 (2006-07).

宗森 純,宮井俊輔,伊藤淳子
絵文字チャットコミュニケータ
FIT2006(第5回情報科学技術フォーラム),pp.321-322 (2006-09).

Junko Itou, Kenji Hoshio,JunMunemori
A Prototype of a Chat System Using Message Driven and Interactive Actions Character,
Bogdan Gabrys, Robert J. Howlett, and Lakhmi C. Jain (Eds.)
KES 2006 , LNAI4253, pp.212-218 (2006-10).


A3 家庭における小型没入型VRシステムの検討と開発


A4 磁気センサによる観察位置検出を利用した裸眼立体ディスプレイの開発


A5 ARを用いたフロントガラスカーナビゲーションのためのナビ情報表示技術の開発
質問の主旨が伝わらなかった.申し訳ないです><
目指すべきところが,これに近いはずだと思ったので,
「今回はVR上にARで表示していますが,
フロントガラスに表示するに際して,
実際に存在する遮蔽物をどのように認識させますか?」
と質問したのだが,上手く伝わらなかった.
「カーナビにはオブジェクト情報が入っている」のは知ってます.
そうではなくて,運転席から実際に見えるビュー上に存在するどれが,
カーナビ上のオブジェクトと合致するかの判断をどうるすか訊きたかった.
要するに,非マーカーによる識別の話
やっぱり,ARですよねー.VRだMRだ言ってる場合じゃないッスよ.


~ここでセッション移動~

B6 空気砲~発射角度による渦輪の軌跡に関する研究~
セッション中の移動だったので,それまでのBセッションがどうだったのか知らない.
KYで質問してみた.
みんなが振り返ったので,恐らく質問が出ないセッションだったんだろう.
恥ずかしがり屋ばっかりで,困っちゃうな.

空気砲の発射角によって,渦輪の軌跡がどうなるのかって話.
やってることは分かるが,目的が分からなかったので,
「この研究成果はどこに応用できますか」
と訊いてみた.
それに対する返事は「映画館でシーンに合わせた香りを発射するなど」などなど.
切り返しは「最低限,嗅覚に届く距離を設定すれば,飛びすぎてもいいのでは?」と.
返答は「風圧を感じるため」だそうだ.ふむ.そんなに風圧は感じるのかな?
「映画館だとみんなが同じシーンを見るので,指向性は不要では?」
と質問しかけて,途中でやめた.これは本題からずれちゃう.
そもそも,消臭の問題が発生してしまうので,本末転倒.


B7 食欲をうながすメニュー提示方法の研究-視覚・聴覚・嗅覚を使って-


~ここから第2セッション~

A8 センサネットワークによる研究室の環境マネージメント
イライラして,質問どころじゃなかった.
誤差」という言葉が気になりすぎた.
「何かと何かの値の差」のことを「誤差」とは言わない.
学士(工学)を授与されようとしているとは,到底思えない.信じられない.
指導教員は誰だ.全く,学会活動にかまけてばっかりで!プンプン!
「誤差」というのは「真値」に対する「計測値」等との差である.
あのような実験を行う上で,センサ類の「誤差」は測定しているのだろうか.
そっちの「誤差」の方がよっぽど重要である.
なんといっても,データの信頼性に直結するからだ.
ツッコミがてらに細かいことを言えば,分解能が不明.


A9 不正アクセスパケットの地図上での可視化
某独法に勤務されている発表者の研究室の先輩曰く,
「nicterのパクリ」だそうです.
世の中,パクりパクられだとおもうのだが・・・
とりあえず,基本的な質問として,「可視化によって,何が良くなるんですか?」と.
この研究はやらされたものか,やったものかの判断が簡単に付いてしまう.
自分の研究の価値は把握しておこう.
オレは終始「意味ないんですよね?」という論調だったのだが,
この研究は価値のある研究である.反論しろよ.
オレが例に挙げた踏み台も含めて,
どの国のホストが脆弱であるかが,分かるはずだ.
ところで,場所はwhoisから取ってると思うんですが,
正確性がないところが気になります


~ここでセッション移動~

C8 湧過スクリーンとそれを用いたコンテンツ開発 -スクリーンの大型化と実用化の検証-
湧過!湧過!!湧過!!!
ゴルフはいいとして,ボールを投げるタイプのゲームに利用した場合,
ゴム張力を上げすぎると,スクリーンで跳ね返ったりしないのだろうか?
逆の発想として,ピッチングマシーンに使えないだろうか.
おい.このアイディアはオレのものだぞ.公表したぞ.
「思ったことは言っておくもんだ」


~ここから第3セッション~

C11 共通マニューシャ抽出アルゴリズムによる指紋認証システム"CME"
ZeroBIOっぽいアレ.
Cセッションは研究室推薦セッションで,
C11はIPSJ70に出す(2ZB-3)ようなので,それなりの質問を.
サイズの違う指紋画像だと,マニューシャマッチングが上手く行かない,
って問題を解決するらしい.
よく分からんが,画像処理的なアプローチではダメなのだろうか?
まぁ,いいとして,実験データが甘すぎる.
拡大率70%のデータしかない.
70%の根拠と拡大率を可変でやらなかった理由を尋ねた.
「なんとなく」だそうだ.
実験は根拠と目的を持ってやろう.
オレは知っていたけど,他の多くの聴講者は分からないだろうから,
親切丁寧にわざわざ質問して差し上げた.
「FARとFRRの値が示されていますが,他の指紋認証はどの程度なのですか?」
指標がないのに,性能差を比べることはできない.


C12 ウィルスの感染先探索活動を可視化するツール"PacketViewer"に開発
「これから感染します」にワロタw
ただ単に,ログデータによるデモだから,感染してるわけでは・・・
この見せ方は新しいような気がする.面白い.
だがしかし,どこの応用が利くのかが分からない.
感染活動が分かると,何ができるのかがよく分からない.
勉強不足すぎなオレ.


C13 クロックの遅れからパソコンの違いはわかるのか?
C12に引き続き,同じPCで発表を試みたにもかかわらず,
パワポが開けなかったり,固まったり,変なエラーがでたり・・・
「ウィルスが感染したんじゃね?w」と会場は大盛り上がり.

IPSJ70の2ZB-6になるようなので,そういうレベルで.
PCのクロックの遅れから,PCを識別可能かという話.
ICMPタイムスタンプで,PCのクロックの遅れを測定するらしい.
で.色々な実験結果から,PCの識別はできそうだと.
ふむ.まぁ.納得.
これ,前提として抜けがありますよね.
例えば,ntpdでもいいし,時間マニアで30分ごとにntpdateを仕掛けてるとか,
そういうPCはクロックの遅れから推定できないんじゃないのかな?
でたらめなデータに見えちゃうんじゃないでしょうか.
もう1つ.
「1.はじめに」では,

多くの攻撃ではIPアドレスを偽装して不正パケットを送信するため,
攻撃元の特定さえ困難になっていきている.

と述べている.
「攻撃者はIPスプーフィングしているのだから,ICMPリクエストを投げられないのでは?」
という質問と
「そもそも攻撃者はICMPに返事を返すでしょうか?」
という2つの質問を投げつけてみた.
あまり良い返事が返ってこなかったので,IPSJ70までに考慮して下さいm(__)m


B19 効率良くブログを楽しむための絞込みシステムの提案
ブロガーとして,ガッカリした.
タイトルベイティングだ.
全然「ブログを楽しむ」ではなかった.
正しくは「効率よくブログの情報を得るための絞込みシステムの提案」だった.
ブログを楽しもうなんて考えは微塵もなかった.
ブロガーとして,絶望した.

トラックバックを指標にするのは間違い.
そういうことをするから,トラックバックスパムが後を絶たないんだ.
トラバは打たないがオレも基本.


~ここから第4セッション~

C17 利用者の嗜好を深化・展開するブログ検索補助システムの提案
同じく「ブログ」キーワードに釣られた!
絶望した!


C18 心地よい水滴音を発生する電気ポットの検討
面白い発想だと思ったが,
電気ポット内に落下する水滴音って聞こえるものなのだろうか.
次のセッションが控えていたので,発表中に失礼させていただきました.


~ここからセッション移動~

D4 静脈認証装置を用いた入退室管理システム"Ve-In/Out"の開発と運用
指紋認証装置とSDKを使ったり,タッチパネルディスプレイを使ったり,
初音ミクが「今日は掃除だよー」って喋ったり,金のかかった研究だ.
動画でのデモがあったが,ブラックアウト.
結論として,Vista+Office2007はダメだね.って.
やっぱり,XP+Office2003でしょ.


D5 インスタントメッセージによる天気配信サービス"kiknエージェント君"
「これでkiknは1つ賢くなりましたね!」って軽快にジョークを飛ばせば良かった.
降水予報を監視しているらしかったので,
「これは雨が降りそうだから,帰れー」
という情報が飛んでくるのかと思って質問したのだが,
そうではなく,定時にしか配信されないらしい.
それじゃぁ.面白くないんじゃないだろうか.
雨が降りそうだから,針のむしろなミーティングは終わりましょう.
っていう,メッセージが飛んでくるくらいだと,面白かったのに.


・聴講できなかった発表
・B5 プルースト効果を用いたバーチャル空間での記憶量増加に関する研究
・B9 MPEG-7を用いた動画検索
・B10 Ajaxによるウェブアプリケーションの開発と比較
・B15 選択式QRコードを用いる観光地案内行動支援システムの提案
・他,全ての裏番組

以上のセッションを聴講した方で,コメントできる人は,ここにコメントを付けて下さい.

2007年12月27日

Web2.0とは何か~いきなり持論で結論 [ 研究 ]

前回のエントリーから間が空きすぎて,モチベーションが大暴落.
やはり,書きたいことは書きたいときに書かないと書けなくなる.
書きたいことは山ほどあったはずなのに,今は文字にできない.
仕方がないので,掻い摘んで散らかした挙句に,勝手に持論を展開して終わる.


さて,前回の復習から始めよう.

極端な話、「今までなかったネットに関するあれこれ」を全部まとめて「Web2.0」と呼んでいるだけ。

Web2.0とは結局、一体、何なのか? - GIGAZINE

「今までなかった」とはどういう意味なのだろうか?
Web2.0の代表的な技術(?)として,Ajaxがある.
AjaxはAsynchronous JavaScript+XMLの略で,JavaScriptとXMLを用いた非同期通信のことである.
これは別にWeb2.0の頃に生まれた技術ではない.
歴史を辿れば,NetscapeのDHTMLに端を発している
確かに,オレが大学1,2年だった頃に,DHTMLを活発にオモチャにしていた記憶がある.
今となってみれば,あれがAjaxだったか.

しかし,このDHTMLは長いこと使われてこなかった.
1つにはクライアント(要するにPC)の性能が低く,DHTMLは重すぎた.
もう1つにはブラウザの実装がまだまだ不十分だった.
さらにもう1つには実装が面倒だった(重要).

そんなDHTML関連技術にAjaxという名前が授けられたのが2005年である.
そして,GoogleがSuggestMapsでAjaxという名前で採用し,一躍有名になったというわけで.
要するに,Ajaxは「今までになかった」ものではないのだ.
いうなれば,名前がなかったとは言えよう.DHTMLっていう名前があったけど.
日記という視点で見れば,ブログも技術的には真新しくないし・・・


ところで,Tim O'Reillyも佐々木俊尚氏も「データベース」をキーワードにしている.
データベースがあれば,Web2.0なのだろうか?
確かに,データベースは重要な要素だと思うが,Web2.0という言葉に対して,適合するだろうか.


Web2.0を実直に次世代Webと解釈するならば,オレがイメージする次世代Webはそういうものではない.
オレのイメージするWeb2.0は坂村的「どこでもコンピュータ」である.
本当の次世代Webはインフラ面からジワジワと来るものだと思う.
そんな華やかでも派手でもない,地味なところから来るものだと思う.

2007年12月26日

Yocchan's Top 10's of 2007 [ 音楽 ]

  1. Dream Theater - Systematic Chaos Limited Edition
  2. Beatallica - Sgt. Hetfield's Motorbreath Pub Band
  3. Perfume - Complete Best
  4. The Flower Kings - Sum of No Evil Limited Edition
  5. Pain of Salvation - Scarsick
  6. 東京事変 - 娯楽
  7. 椎名林檎×斎藤ネコ - 平成風俗
  8. The Flower Kings - Road Back Home
  9. Mr.Children - Home
  10. Bon Jovi - Lost Highway


続きを読む "Yocchan's Top 10's of 2007" »

2007年12月25日

クリスマス中止のお知らせ [ 研究 ]

CA390404.JPG

かがみんかわいいよかがみん.


関連:
初音ミクも活用:1人のイブ、ITにすがりつく - ITmedia News
【2ch】ニュー速クオリティ:【読売新聞】クリスマス中止のお知らせ


P.S.
もちろんネタです.


200712252320追記:
CA390409.JPG
どこからどう見ても,ネタです.

2007年12月24日

僕のFirefox: userChrome.js編 [ ソフト技術 ]

userChrome.jsはJavascriptによって,Firefoxを改造する拡張で,「僕のFirefox」シリーズを書く上での目玉.
これは本当にすごすぎて,吹いちゃうので,ワインを呑みながらは見ないように.

あらゆるスクリプトはuserChrome.jsに書く必要があるのですが,サブスクリプトローダを用いることで,
それぞれのスクリプトを個別のファイルに分けることが可能となります.
サブスクリプトローダはいろいろとあるようですが,
活発に更新されているSub-Script/Overlay Loader v3.0.2modを利用してます.
なお,FirefoxPEの場合,userChrome.jsは"%APP_DIR%\Data\profile\chrome"にあります.


context-encoding-menu.uc.js
コンテキストメニューから文字エンコーディングを指定できるようになります.
日本語は文字エンコーディングのしがらみからは逃れられない!

CopyURLLite.uc.js
コンテキストメニューからページタイトルやURLを簡単にコピーできるようになります.
ブログ書きの時の便利なアシスタント.

Ctrl+F押したらFindbarが出るけどもう一回押したら消える.uc.xul
Ctrl+Fで検索バーを呼び出せるが,再度Ctrl+Fを押すことで,消すことができる.
地味に便利.

expandsidebar.uc.js
サイドバーを自動開閉するスクリプト.
Sleipnir使いのボクとしては,このスクリプトの実用性は高い.

GrabScroll3.uc.xul
PDFのように画面を掴んでスクロールさせられる.
すげー便利だと思って導入したんだけど,それ程でもなかった.

LaunchIE.uc.js
現在のページをIEで開きます.それだけ.
Firefox未対応のページに便利.
IE TabFirefoxを遅くすることで有名です.
IE Viewがそのリプレイスになりますが,アドオンを入れなくても,このスクリプトで実現できます.

MouseGestures2.uc.js
私はこれでAll-in-One Gesturesをやめました.
ロッカジェスチャを含めて,デフォルトのまま利用していますが,
利用可能なスクリプト集が公開されていて,カスタマイズ可能です.
実は,戻ると進む以外のジェスチャって,使ったことがない・・・

SafariHighlight.uc.js
Safariのインライン検索のハイライトみたいに動作するスクリプト.
Safariを使ったことがないので,再現度がどれくらいかはわからない><
そもそも,ページ内検索をあまりしない人なんで,実は使わないかも?
目的の情報だけを取ってページから去るなんて,執筆者様に失礼ですぅ><

SelectSearchInTextArea.uc.js
Textarea内のテキストに対しても,文字列選択右クリ検索が可能となる.
この機能を初めて見たのはOperaで,異常に魅了されたことを覚えている.
Sleipnirでは,Ctrl+Shirf+Fで同様のことが実行できるようにしてある.
実はキーボードショートカット派.

TextLinkもどき
ttpやhttpなんだけどリンクされていない文字列をダブルクリックで開いちゃうスクリプト.
もうね.便利すぎて,何なのかと.

UserAgentSwitcherLite.uc.js
アドオンのUser Agent Switcherのリプレイス.
たまにしか使わないけど,あると便利.
アドオンである必要がないものは,スクリプトでリプレイスしてしまいましょう.


参考:
userChrome.js - Mozilla Firefox まとめサイト

最近のトラックバック