« 2005年08月 | メイン | 2005年10月 »

2005年09月 アーカイブ

2005年09月30日

ブログ更新ジェネレータ [ 記事 ]

いやっほう!
寝る前にブログを更新するのが日課になりつつあります…。

去年の暮れから盛り上がっているハバロフクステクノシーンの重鎮「赤い鋼鉄」の新譜をゲットしましたー。
それに関して驚きの情報を入手しました。
ちょっとここには書けないのですが、いやあ、まさかナニがアレとは…。

私って見かけによらずついつい考えすぎてしまうので。しかもたいていは悪い方向にばかり。

この年になってこんなことを言っているのはいかがなものかと思いますが!


↑私の気持ち

参考;@nifty:デイリーポータルZ:ブログ更新ジェネレーター

2005年09月29日

平成17年度秋期情報処理技術者試験 受験票の巻 [ 教育 ]

受験票が来た.

試験区分:セキュリティ
試験地:横浜・川崎
会場番号:356

試験会場:
名称:東洋英和女学院大学
住所:横浜市緑区三保町32番地

女学院
キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!
トイレ少なそう・・・

・・・どこですか?これ?
歩いていけない試験場って,バスが混み混みになるからやだなぁ・・・
歩いて行ける距離だと良いなぁ・・・

2005年09月28日

ヘビメタさん復活!? [ 音楽 ]

昨晩,壮大な最終回を迎えたヘビメタさん.
人気絶頂の中,易々と番組終了するなど,ファンが許すはずもなく,
ヘビメタさん存続希望署名サイトなんてものもある.

しかしだ.なにやら,日本最大の掲示板である2chに中の人の書き込みが・・・
本物かどうかは,もちろんわかりませんけどね.
以下引用.

970 名前:ヴィンセント 投稿日:2005/09/28(水) 01:40:17 ID:f9wN793H0
~『友よ!拍手を……喜劇は終わった。』 
ウイリアム・ベートーベン ~


はじめまして・・・そして、こんにちは・・・永遠の友人たちよ。「ヘビメタさん」公式サイトの中の人DEATH。

まったくもって私の個人的な書き込みDEATH。思えば半年。みなさんと共に過ごせたことを、
私は、誇りに思う。ありがとう。本当に、ありがとう。せめて、感謝の言葉を述べたくて、駄文を書かせていただく。お許しください。

君たちは、最高だった……まぎれもなく最高だった。
報告することがある。諸々の事情で、公式サイトにははっきりと書けなかったことだ。
テレビ版「ヘビメタさん」は、暫しの別れだが、とりあえず一ヶ月、ヴィンセントのWEB版「ヘビメタさん」を続けようと思う。

皆さんによる署名等の熱い想いに動かされた人達と、しばらくやってみる。マーティ氏、鮎貝氏、久武氏も、賛同してくれた。
まったくもって手弁当での参加だ。「番組じゃなきゃ意味がない」「同じことをできないのなら意味がない」・・・等もちろん、そういった多くの声があがるであろう事は承知しています。
しかし、この方法以外、現状、我々が継続できる方法がなかったのです。実に、手作りなものなので、「しょっぱくっても」ご容赦願いたい。
http://www.square-enix.co.jp/hmt/で来週、火曜日 25時31分からはじめるつもりです。

スクエニさんのサイトをお借りしました。引越しです。(笑)どうなるかは、わからない。せめて、この火を消さないために…と。
長文、駄文で失礼する・・・・・・忌まわしいほどの愛を込めて、地獄より咆哮する。震えて眠れ…本当にありがとう。   ヴィンセント

おひょひょひょ!!
キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!
来週が楽しみですDEATH!

外来語・役所ことば言い換え帳 [ 教育 ]

杉並区役所区長室総務課が著者となっている,
外来語・役所ことば言い換え帳
これ.ちょっと欲しい.

それにしても,御役所様はよー.こんなところでも金儲けか!エーコラ!
難しい言葉をツラツラ並べて,
「意味を知りたいなら,この本を読んで下さいね」ってか.
良い仕事してるよな!腐れ根性が!

こんなもんは,杉並区のサイトにPDFで置けばいいじゃん?
なんで,金払って買わないといけないわけよ?
税金で書いた本をなんで買うわけよ?

と思ったので,買おうと思ったけど,買うのは止める.
どうせ,言い換えなくても,オレは意味わかるし.

ヘビメタさん最終回 [ 音楽 ]

ヘビメタさんが最終回でした.
最終回ということで,特別企画で,電リフ(電話でリフのリクエストを受け付ける.電リクの派生)
Dream TheaterJohn Petrucciに電話するも留守電orz
しかも,Steve Vaiにも電話しようと思ったとか・・・もっと早くかけて!
1番にかけて!!

最後に,ヘビメタさんオールスターズによるライブ.
最後の最後で,MegadethのHanger 18!!
感動であります!涙で前が見えません!

エンターテインメント番組でヘヴィメタルを扱ったのは,斬新で良かった.
惜しむらくは,Marty Friedmanの演奏が毎週聞けなくなることか・・・
個人的な勝手をいうならば,TVKで番組を作って欲しい.

Marty's Metal Cityとかで(ぇ?

2005年09月27日

目指すべき理想 [ サーバ運営 ]

外部回線1:ルータ~内部ネット
外部回線2:外部サーバ~squidサーバ~内部ネット

外部サーバ:
・ドメインコントローラ
-Samba+LDAP
・プロキシサーバ
-squid(透過型)
・メールサーバ
-アンチウィルス
-アンチスパム
-ML運用
-自動応答
-Webメール
・ファイルサーバ
-FTP(外部)
-Samba(内部)
-WebDAV(内部/外部両用)
・コミュニティ
-xoops cube
-Movable Type

外部サーバは機能集約が良いのか,機能分散が良いのか.
難しい問題である.
負荷的には,分散するほどではない.
システム全体の可用性を考えれば,分散するべきか?
オレとしての管理のしやすさは,機能集約.

どうするべきなんでしょうね?
識者の方のコメントを期待★

2005年09月25日

Mr.Children - I LOVE U [ 音楽 ]

Mr.Children - I LOVE U
2曲目に収録されている"Monster"が,
Megadeth - Countdown to Extinction同じく2曲目に収録されている
"Symphony Of Destruction"
をパクってるインスパイアされている件について.

 ど う い う こ と な の ?

ミスチル内部にメガデスファンが居るってこと?
それとも,ただ単に,ヘビメタさんの影響??

 公 式 コ メ ン ト を 求 む !

2005年09月23日

Picasa [ レビュー ]

Picasa日本語版がリリースされたので,試してみる.(ASCII24記事
今まで本格的な画像管理ソフトを使ったことがなかったので,
Picasaは初めての画像管理ソフトとなる.

ファーストインプレッション
・コンピュータ内全検索
起動すると,とりあえず全領域から画像を検索し始め,一覧を作成する.
初期設定では,動画ファイルをチェックしたり,不要なフォルダを探索するので,
設定を変更し,必要十分の範囲に抑える.
並列作業をしながらで,およそ1時間.

・ルックライク
appleっぽい.iTunesMacOSを彷彿とさせるデザイン.
いわゆる3ペイン.
左がフォルダツリー,右がサムネイル,下がインフォメーション.

・スライドショーとタイムライン
スライドショーの開始,終了,送り,それぞれにおいてフェード処理されている.
非常にカッチョイー.
タイムラインも思い出を飾るには,とても良いと思う.
タイムライン~スライドショーの流れは,思い出に浸れますね.

・その他
ヒストグラム表示,EXIF表示,簡易的な画像処理,
コラージュ作成,ウェブページ出力,CD作成,サムネイル印刷など
基本的な機能は揃ってると思う.たぶん.
画像処理についてだが,いまいちだ.弱い.
Photoshop Elementsがあるので,そっちを使うことにする.

使ってみて
・右ペイン
右ペインにはサムネイルが表示されるのだが,この表示方式はステキ.
コンピュータ内の全画像サムネイルが表示されており,
フォルダをまたいだ表示が可能である.
もちろん,フォルダ単位でグループ化はされているが,
時系列に並んでいるので,オレのようなフォルダ管理方式をしてる場合,
こういった表示方法はとても良い.
オレのフォルダ管理は,日付+イベント名のフォルダ内に,
撮影者名のフォルダを作り,その中に写真が入っているという状態.
フォルダが階層化されているので,同じイベントでも撮影者が違うと別フォルダ.
そういった場面において,この表示方式はとてもありがたい.ステキ.

また,バーチカルスクロールバーが独特で,これもまた良い.
右ペインは特性上,かなり縦長になる.
通常のバーチカルスクロールバーだと,スクロールボックスがちっちゃくなってしまう.
それを改善するためだろうか?
バーチカルスクロールバーにスライダーが付いていて,
スライダーの移動量によって,スクロールの速度を調節できるのだ.
また,「次のフォルダへ」的なボタンも配置されており,効率的だ.

・ウェブページ出力
今までは,zphotoを利用していた.
理由は単純で,apt-getでインストールできたことと,FLASHでかっこよかったこと.
細かく設定できるし,高速で,機能的には申し分ないのだが,
あくまで,ウェブページ用のアルバム出力ソフトであり,画像管理機能はない.
シンプルで良いと言われればそれまでだが,管理機能とまではいかなくとも,
プレビューかサムネイルくらいは欲しいところだ.うん.
Picasaは設定項目が少ない分,簡単に利用できる.
作成されるページも7種類準備されている.
一般的な用途なら,これで十分だと思う.使いやすいよー.


まとめ
一度使い始めたら,後戻りはできない.
他の画像管理ソフトを使ったことがないので,
比較はできないが,大変便利である.
試して見るべし!

2005年09月20日

POGOのためのPHP設定 改 [ ソフト技術, 研究 ]

登校したら,ソージーからレスポンスがあった.
どうも,ソージーがレンタルしてる場所の設定では,
safe_mode=on,safe_mode_gid=onではないらしい.
でも動いてるらしい・・・
ソージーとエリッチの両サーバのphpinfoをもらって,自サーバと比較する.
そして,正しいかどうかは分からないが,以下の結論に達した.

×safe_mode = on
×safe_mode_gid = on
○magic_quotes_gpc = on

なお,magic_quotes_gpcの初期値は"1"・・・つまり on だ.
何故,offになってたのか・・・わからない・・・わからなさすぎる・・・
と思って調べたが,どうもこの設定は深い.色々ある.
どちらが良いとは一概に言えなさそうである.
.htaccessで変更可能なパラメータなので,臨機応変にお願いしたい.
自サーバの設定は, on にすることとする.
参考にしたサイト

まとめます.
つまり,POGOシステムは,PHPを以下のように設定することで動作する.

POGO以外も動かす前提の汎用設定
php.ini ------------------

register_globals = off
display_errors = on
safe_mode = off
safe_mode_gid = off
magic_quotes_gpc = on
[mbstring]
mbstring.encoding_translation = on
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none

.htaccess ----------------

php_flag register_globals OFF
php_flag magic_quotes_gpc ON
php_value default_charset none
php_value mbstring.language Japanese
php_flag mbstring.encoding_translation ON
php_value mbstring.detect_order auto
php_value mbstring.internal_encoding EUC-JP
php_value mbstring.http_input auto
php_value mbstring.http_output SJIS
php_flag output_buffering ON
php_value output_handler mb_output_handler
php_value mbstring.substitute_character none

POGO以外は動かさない前提の専用設定
php.ini ------------------

register_globals = off
default_charset = none
display_errors = on
safe_mode = off
safe_mode_gid = off
magic_quotes_gpc = on
output_buffering = on
output_handler = mb_output_handler
[mbstring]
mbstring.encoding_translation = on
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = SJIS
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none

2005年09月19日

POGOのためのPHP設定 [ ソフト技術, 研究 ]

色々解析した結果,こうしないとPOGOは動かない.
スタータキットを作るときの参考にしようではないか.

POGO以外も動かす前提の汎用設定
php.ini ------------------

register_globals = off
display_errors = on
safe_mode = on
safe_mode_gid = on
[mbstring]
mbstring.encoding_translation = on
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none

.htaccess ----------------

php_flag register_globals OFF
php_value default_charset none
php_value mbstring.language Japanese
php_flag mbstring.encoding_translation ON
php_value mbstring.detect_order auto
php_value mbstring.internal_encoding EUC-JP
php_value mbstring.http_input auto
php_value mbstring.http_output SJIS
php_value output_buffering ON
php_value output_handler mb_output_handler
php_value mbstring.substitute_character none


POGO以外は動かさない前提の専用設定
php.ini ------------------

register_globals = off
default_charset = none
display_errors = on
safe_mode = on
safe_mode_gid = on
output_buffering = on
output_handler = mb_output_handler
[mbstring]
mbstring.encoding_translation = on
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = SJIS
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none

2005年09月18日

Vine Linux 3.2 is now available [ サーバ運営 ]

Vine 3.2がリリースされたらしい.

Vine Linux 3.1 からのおもな変更点(Intel版)
・リリースされているErrataの適用
・インストーラのバグ修正
 - より多くのSerialATA機器に対応
 - ハードウエアの認識率を改善
 - X のフォールバックドライバを VESA に変更
 - ACPI を有効化 - その他バグフィックス
・Kernel-2.4.31 へ更新
 - 2.4.31 へ更新
 - NFSv3 の不具合修正
 - Software Suspend を 2.1.5.7B に更新
 - MPPE パッチの更新
 - USAGI IPv6, Openswan IPsec の追加
 - NTFS を 2.1.6a に更新
 - i2c,lm_sensors を 2.9.1 に更新
 - cpufreq を更新
 - agpgart, drm を更新
 - r8169, 8139too, sk98lin ドライバを更新
・XOrg-6.8.2 へ更新
 - 6.8.2 へ更新
 - nv ドライバの更新
 - i810 ドライバのバックポート(i915GM,i945G対応)
 - その他バグフィックス
・その他一部パッケージのバージョンアップ
 - kernel および XOrg の更新に伴う変更が必要なパッケージの更新
 - 一部ライブラリパッケージから不要なシンボルを削除
・その他
 - apt-get update 初回起動時のエラー修正
 - artwork,テーマを更新
 - その他細かなバグ修正

今回のdist-upgradeは敷居が低そうなので,トライしてみる.
「いつだって敷居は低い」と言われそうだが,
このサーバ・・・
今はVine 3.1だが,その前はVine 2.6r4だった.
2.6r4から3.1へのdist-upgradeを行ったのだ.
そう.2.6r4 -> 2.6.99 -> 3.0 -> 3.1と行く予定だった.
が.だ.3.0へのdist-upgradeの時に,システムが死んだ(と思った)
後から調べた結果によると,
手順2.3,3.2,3.3を行った記憶がない.
ただ単にミスだったのか・・・
結局は,スッパリ諦めて,3.1をクリーンインストールしたのです.

というわけで,今回もドキドキしながら,dist-upgrade☆
しかも,自宅からSSHでやる辺りが,チャレンジャー.
何事もなくVine 3.2になりました.
さすがに,システムの再起動は怖いのでやってません.
それは,今度登校したときに♪

2005年09月17日

POGO会議参加 [ 研究 ]

開発者でも責任者でも,なんでもないのに,POGO会議参加.
先生が居ないので,保護者代わり☆

保護者ポジションだったので,あまり発言しなかったが,
かなりしっかりとしたシステム開発になっていた.うん.
政治学科側の先生もシステムにかなり精通してるらしく,
技術者レベルのコミュニケーションも比較的できる.
らしくないね☆
理系思考もできるらしく,PMの立場としては,非常に良いと思った.

で.だ.
オレは開発にも運営にも参加しない予定だが,
後方からのバックアップはしようかと思った.

これ.あれね.
後方支援って形でも参加しておいた方がイイと見た!
来年には,現POGOメンバーが居なくなるわけで,
システムの内情や実運用経験を持った人間が居た方がいいだろう.
そして,いざ取材が来たときには,前面に出て売り出さねば!
あわよくば,永久就職を(ぇ?

最後に一句.

PHPをSafeModeに!

↑これで,今抱えてる問題は解決☆

2005年09月11日

文字コード変更 [ ソフト技術, 記事 ]

ここのブログの文字コードをEUC-JPからUTF-8に変更した.
なお,MTのデフォはUTF-8.
じゃぁ,何故EUC-JPにしたのかと申しますと・・・

なんとなくLAMP的に親和性が高そうだと思ったから

まぁ.全く意味ありませんけどね.
トラックバック絡みでUTF-8じゃないと化けたりするらしいので,
UTF-8に戻してみました.

当たり前ですが,別になんてことありません☆

2005年09月10日

ドメイン導入検討中 [ サーバ運営 ]

なんとなく,ドメインコントローラを導入した方がいいように感じてきた.
ドメイン導入により,ファイル共有,プリンタ設定,ユーザ管理等を一元管理できる.
うむ.いいこと尽くめだ.

本来ならば,Linuxサーバ+Sambaで実現するのがスマートかもしれないが,
使いやすさと設定しやすさと親和性を優先して,Windowsサーバで実現しよう.うん.
将来的には,MSDN AAで,Windows Server 2003も使えるようになることだし・・・
問題は,MSDN AAの使用許諾条件に合致するかどうか.
教育か開発にしか使えず,通常利用はできない.
常日頃が研究活動の一環であると言えば,何とでもなりそうだが・・・
CVSサーバでも建てて,開発の拠点にすればいいのだろうか?よくわからん.

というわけで.暇を見つけて,ドメインのテスト構築を行ってみようと思う.
オレが研究室に所属する前からのことなので,経緯は知らないが,
Windows 2000 Serverのライセンスが,何故か2つもある.
つまり,眠ってるライセンスが1つあるのだ.
かといって,利用する場面もないのだが・・・
実験用にしか利用されないServerライセンス・・・高価だな

2005年09月09日

近々のToDo [ 研究 ]

・9/22 M2反省会とりまとめ
・9/14 アタック!
・9/13 全ゼミ
・9/13 「貴」受け取り
・9/12〜13 オッターフェストの二次販売

2005年09月05日

MSDN AA [ 教育 ]

むー.カテゴリーがなぁ・・・教育でいいかな?ダメかな?

MSDN AAをゲットした.
一生懸命バックアップ.
11枚はきついぜ!

実験PCにテストインストール.
そして,失敗.
「実験機だから,5GBも割り当てれば十分」
って言ってインストールした記憶がある.
いきなりVS.NETのインストールでいっぱいいっぱいorz

バックアップがちゃんとできてるかのテストだから,
ベリファイやコンペアの方が,早いし確実だったかな?

なんだかなぁ・・・