学会発表の心得など (TAKENAKA's Web Page)
how to write paper
科学論文を書くにあたって
レポート・卒論の書き方初級編
How to write a scientific paper
最近,目から鱗が落ちまくりだ.
そろそろ鱗が無くなりそうな気がするけど,きっと無尽蔵だ.
オレの感動なんて,そんなもんだ.
またもや,素晴らしいサイトを発見しまくってしまった.
学会での質疑応答とか,全員に読ませたい.
ゼミで発表をやっても,質問なんてでないもん.
なんでオレがこんなにも疑問を持って質問をしているのに,卒研生は何も質問しないのか?
オレよりも格段に広範で深奥な知識を持っているから,何も知る必要性がないんでしょうね.
(正解は,聴いてないから質問できないでしたー.あはは.)
口頭発表の心得も中間発表に向けての今こそ必要.
科学技術論文の書き方は基礎中の基礎だが,やっぱり参考になる.
当たり前のことでも,こうやって文字にされると,改めて考えてしまう.
研究領域が違っても,基礎は同じ.
こういった基礎に基づいて,TeXによる執筆を行うと,より完璧です(宣伝).
こういった有益なサイトが存在することを卒研生や修士生は知っているのだろうか?
または,論文の書き方を知ろうとするのだろうか?
いや.しないだろう(反語).
何故ならば,いつの頃からか,不連続的に起きたその変化によって,
1から100まで教えないとできなくなっているからだ.
もちろん,できる人もいるんです.
でも,多数はできないんです.
困ったもんです.
そして,ここに記する.