情報系で研究をする以上,プログラミング能力は基礎と言っても過言ではない.
自分の考えが如何に正しいかを証明するのが実験だ.
物性系だったら,それこそ本当に実験をすればいい.
情報系では,プログラムを書いて,性能評価を行うわけだ.
実験結果というのは,客観的な事実であり,理解されやすい.
で.そんなヘタレ系Dはどんな言語でPCとお話しているのか?
皆さんも気になるでしょ?
ならないとか言わない!
背景を述べよう.
初めて使ったプログラミング言語は,ROM-BASICだ.
当たり前だよね.
電源を入れたら,それが起動したし.
この頃はまだプログラムなんて書けなかった.
適当にキーボード叩いて,エラーが表示される.
初めての対話だよ.一方的に怒られてただけだけど.
齢一桁だ.
次に使ったのは,当然N88-DISK BASICだ.
これは結構長いこと使ってた.
そうだなぁ.6年くらいはやっただろうか?
この年齢の6年は長いぞ.中学~高校で6年だからな.
N88でもまともなプログラムは書いてない.
初期においては,ベーマガのゲームを打ち込んでただけだし,
後期は確かに自分でコードを書いてはいたが,ゲームだ.
所詮,コンピュータなんて,ファミコンの延長線上だったんだ.
大学に入る頃になると,少しハイレベルな世界に憧れ始める.
まず最初に手を出したのは,Turbo Cだ.
高校の頃に手を出すものの,即挫折.
まだまだ子供だった.
次に手を出したのは,Visual Basicだ.
高校末期から学部時代まで,これまた5年近くは使ってた.
GUIでの開発はVBが初めてだったと言える.
VBでは実用プログラムをかなり作った.
その一部はVectorに公開されている.
完全に放置プレイだが・・・
一時期はフリーソフトプログラマを名乗ってた.
お陰様で,EmEditorも秀丸もテクニカルライセンス所有者です☆
大学に入るとプログラミングの授業でC言語を習う.
そうだ.挫折したTurbo Cの仲間だ.
だがしかし,不思議なことに再挫折することはなかった.
きっと,大條先生の教え方が上手かったんだねっ!
(授業は数回しか出席してない上に,テストは5分で終わっちゃって満点だったけど)
きっかけってのは,よく分からないものです.
挫折したC言語ですが,今では主力です.
学部中期になると,Delphi 6 Personalが無償提供されたので,Delphiを使い始める.
厳密に言えば,Delphi 6の頃はDelphiではなく,Object Pascalなのだが・・・
まぁ.同じだ.名前の問題だ.
Delphiは修士時代まで活躍してくれました.
ほら.アルゴリズムの表記とかだと,Pascal表記が多いじゃん.
だから,修士の授業の課題をPascalで書くとカッコイイかなって.
そんだけ.
でも,Delphiも結構役に立ってます.
で.結局,お前は何の言語でPCと会話するのか?
CUIなら圧倒的にC言語だ.BCC32最強.
GUIならDelphiだろうか.
実はこれだけでは済まず,多倍長整数を使うときは・・・
要するに公開鍵暗号をやるときなんだけど,明らかにJava.
BigIntegerクラス様々ですよ.
このように,私は複数の言語を場面によって使い分けてます.
得意な言語は?って訊かれたら,一応Cって答えておきます.
でも,本当に得意な言語は日本語ですけどね.
本当に書きたかったことは,これについてではない.
よくよく考えてみよう.
これらの言語はコンパイラが必要だ.
そう.スクリプト言語はどうした?って話だ.
スクリプト言語は?って訊かれたら,
JavaScript?って書けもしないのに疑問形で答えそう.
どうやら得意なスクリプト言語がないようだ.
これはまずいんじゃないだろうか.
何かしら書けるようにしておくべきだと思う.
候補は色々とある.
Perl,PHP,Ruby,Pythonあたりがいいかなと.
よく知らないが,Ruby on Railsってのはすごいらしい.
Perlも捨てがたい.
あの難読な正規表現の嵐がジーニアスでいい.
PHPは研究室の主力開発言語だから,知ってても損はなさそう.
Pythonは・・・よくわかりません.メジャーっぽいから挙げただけ.
みんなも色んな言葉でPCとお話しましょう!
辞書を片手に,片言で!
コメント (1)
うちの会社だと perl を使えない人を探す方が難しいよー.ちょろっと文字列処理させるのに便利.シェルとかawkでもいいですが.
Posted by: mugi | 2006年09月17日 23:26