毎週火曜日は給食の日!(ぇ
今日の給食は何かな?
まるパンスライス,ヒレカツ,しろいんげんのミネストローネ,コーンポテト,ミルメーク.
今はコーヒー牛乳とかないみたいですよ?
このミルメークっていう液体を牛乳にブチューって入れると,コーヒー牛乳味になるの.
スゴイ時代ですよ.
しかも,妙においしかったw
1時間目は5年生と「小数と小数のかけ算・割り算」の授業.算数.
先生は淡々と授業を進める中,ついていけない子に重点指導.
だいたいにして,計算ができない子は,計算ができないんじゃなくて,しない.
めんどくさがって途中式を書かなかったり,計算過程をすっ飛ばすので,
脳内記憶バッファがオーバーして,御破算となるのです.
ちゃんと全てを書いていれば,どこで間違えたかは,自分で気付く.
今日はそれで計算できたけど,きっとまたできなくなる.
一度染みついたものから脱却するのは難しい.
2時間目は4年生と「分度器と角度」の授業.算数.
いやいやいや.もう完全にオレ.4-2だよ.
全然違和感がないw
やけに空きの机が多いと思ったら,4年生の算数は2クラスに別れるらしい.
個別クラスと通常クラス.
個別クラスはできない子が集まってるのかと思いきや,そうでもないらしい.
どうやって分けてるのかはわからなかった.
それでも,20人程度のところに先生が2人いれば,比較的いい勉強ができる.
やっぱり,小学校で40人に勉強を教えるなんて,無理だよ.
クラス全体に目が行き届きませんよ.
3時間目は4年生の「空気を暖める」実験.理科.
誰がなんといおうと4-2.完全に4-2だw
ビーカーにアルミ箔で蓋をして,隙間から青雲の煙を注入.
ビーカーの端をアルコールランプで暖めて,対流を見るって実験.
もっと大きい容れ物でやると,もっとわかりやすいんだけどね.
そんな器材ありませんorz
4時間目は4年生と「分度器と角度」の授業.今度は個別クラス.算数.
児童数と学級数の関係上,個別クラスは廊下を区切って作った場所.
寒い!寒い!!寒い!!!
子供達はへっちゃらみたいです.元気だ.
2種類の三角定規(あの定番のヤツ)を使って,角と角を足したり引いたりする.
はっきり言って,引き算ができない.
2桁-2桁で桁下がりが起きる計算が全然ダメ.
60-45=25とか,衝撃的.
4年生なのになぁ・・・
5時間目は4年生と「エクセルでグラフを描く」の授業.PC教室.国語.
なんで国語の授業で,エクセルを使ってグラフを描いてるのかは不明.
きっと,国語の時間にPC教室が空いてたからだと,勝手に判断.
内容は何かのアンケートを集計するってやつ.
ちなみに,このクラスは今日の4時間目に初めて入ったクラス.
なのに,噂が充満しているらしく,「ドクター先生」と呼ばれる.
なんだそりゃw
6時間目はPCクラブに参加.
クラブは5,6年生対象らしく,4年生に入ってばっかりなので,
あまり面識がないと思いきや,普通に「ドクター先生」でしたorz
なにそれ?それで統一されてるのかしら?
これで2006年の小学校勤務は終了.
来週のお楽しみ給食を羨みつつ,2007年の勤務に思いを馳せます.
あーそうそう.
3年生はキリンビバレッジへ工場見学しにいってました.
いいなぁ・・・ってマジで思った.
2年生は大根を収穫してきたらしく,下駄箱が大変なことになってました.
ぇ?サバイバル迷彩下駄箱?(察しろ