« 2006年12月12日の小学校勤務 | メイン | 2006年の研究活動を完全停止へ »

これは教育の放棄? [ 思想, 教育 ]

小学校に勤務するようになって,職員室に入り浸れるので,
色々な裏事情やらなんやらかんやらが伝わってくる.
小学校勤務前からそうだと考えていたが,改めて実感した.

小学校で全員に平等に教育を施すなんて,到底無理.

職員室内では職員の皆様の涙ぐましい努力があるんです.
授業に集中できず,フラフラと教室を歩き回ったり,
周りの子にちょっかい出したり,授業の邪魔してみたり・・・
大変なんですよ.
現象はそんな感じだけど,その分類は様々で,
叱れば反省するとか,叱ってもダメとか,周りの影響でそうなってるだけとか・・・
学級担任だけじゃ,全然回りません.
校長・教頭・教務・学習室担任・こころの相談室・地域ボランティアと三位一体どころじゃないですよ.

オレが思うにはですね.
小学校の役目は,勉強をさせることじゃないと思うんです.
小学校は社会の中で生活をしていくための基礎を作るんだと思う.
躾もそうだし,マナーもルールもそういうものだし,道徳もそう.

どう考えても,授業時間数と学習範囲が全然かみ合わないんですよ.
時間的に詰め込みすぎだし,やり方として無理がある.
近年のゆとり教育の影響で,現場は四苦八苦しているようで,
授業に重きを置くせいで,授業中に騒ぐ生徒がいても,きちんと指導できない.
だって,担任は1人でしょ?
叱ってる間,誰が授業進めるの?
言い訳じゃないけど,現場は悪くない.
無理だよ.

つまり,そんな状況下でも勉強できる子は伸びる.
周りに影響されて集中できない子は伸びない.
結果,近年良く言われている二極化傾向になるのだと思う.

責任感,自立心,躾,礼儀,協調性などなど.
小学校ではそういった面を重視すべきだと思うんです.
結果,勉強が置き去りになっても,構わないと思う.
時間は絶対的に有限です.
あれもこれもと全部を得ることはできません.
取捨選択が必要になるでしょう.

これって,教育の放棄ですか?