毎週火曜日は給食の日!(ぇ
今日の給食は何かな?
まるパンスライス,フィッシュポーション,タルタルソース,とり肉のスープ煮,フルーツポンチ.
要するに,マックでいうところのフィレオフィッシュです.
当然ながら,今日も完全に2食分食べてます.
お腹いっぱいすぎorz
今日は臨時朝会.
新しい先生が来るってことなんで,見学しに行く.
保健室の先生が産休を取られるそうです.
替わって新しい保健の先生が臨時でやって参りました.
若い!きっと,オレよりも若い!
弟さんが高校生って言ってたかな?
保健室の先生だから,なかなか話をする機会がないのう・・・
1,2時間目は6年生と「コイルと電磁石」の授業.工作付.
エナメル線からコイルを作成して,電磁石にする授業.
オレ,理科補助として頑張ったよ!
ある児童が,コイルを巻き終えたにもかかわらず,
電磁石にならないという症状で悩んでいた.
真っ先に,接触不良と回路構成を疑うんです.
でも,その子はちゃんとできていたんです.
なんでだろう?
電子工学卒の力を発揮しまくりだよ!
テスタを使って調べまくり.
コイル部の抵抗値を調べると,至極自然な値.
しかし,電流が全く流れない.何故だ?
ピキーン!電磁気学パワー発揮!
コイルをほどいてみると,途中から逆巻きになっていた.
わかるね?打ち消しあっていたんだね.
オレ,頑張った.
プォォォォォォォン! くんれん くんれん
15分休みに突然サイレンが鳴り響いた.
いや,知ってたけど.
児童には知らせていなかったので,抜き打ち避難訓練.
いやー.今時の子供は緊迫感がないね.
防災放送から避難完了まで,8分強だったそうです.
こりゃぁ.本当に火事や地震が起きたときは,大パニックだね.
訓練でちゃんと避難できない人は,本番で避難できるわけありませんよ?
3時間目は6年生と「コイルと電磁石」の授業.工作付.別クラス版.
15分休みの避難訓練の影響をもろに受けて,授業時間が30分しか・・・
小学校って,そういうもんですよね.
このクラスは授業時間が短かったこともあり,目立ったトラブル無し.
4-6時間目は4年生の「変身する水を調べよう」の教材作り.
毎回毎回,黒板に実験器材の絵を描いて説明するのは,時間的に厳しいんです.
かといって,描きっぱなしにはしておけないのです.
そこで,実験器材の絵を描いてください!ってお願いされました.
ふふふ.この画伯級の画力を有するワタクシに依頼するとは・・・
昼休み返上で頑張りました!
その作品群をご覧あれ!
アルコールランプ.
炎とキャップは取り外し可能です.
アルコールランプの火の消し方を確認できます.
素晴らしすぎる出来(自画自賛)
ビーカーとアルミホイルと試験管3本セット.
アルミホイルの蓋は取り外し可能!
しかも,中央に穴が空いていて,試験管や温度計を挿入可能!リアリティ!
なお,ビーカーを思いの外に大きく描きすぎて,
試験管が中にすっぽり収まっちゃったから,描き直したとか,秘密.
会心の出来!
漏斗にゴム栓を付けて,ビニール袋を被せたもの.
漏斗側から水蒸気を入れて,ビニール袋を膨らませる実験だ.
最初に右側のしぼんだ絵を描き上げたんだ.
オレ,絵画の神が降臨してきたと思った.
上手いよね?(同意を求める)
三脚と温度計.
個人的に,三脚の出来に満足しております.
温度計は100度計を再現したつもりです.
実物がないのに,この再現性の高さはスゴイでしょ?(同意を求める)
え?なんだこれは?って?
どっからどうみても,三脚とビーカーの間に置く金網じゃないですか?
みんなちゃんと理科の実験やってたのか?
ぇ?絵が下手すぎるって?
それは言っちゃあいけねぇ.
最後はこれらをラミネート加工して,使いやすい大きさに回りをカットして,完成.
オレGJ!
べ,べつに,ラミネート加工されたら試験管がアルミホイルに入らなくなって,
作り直したなんてことは,ないんだからねっ!(あった)