AC:
しょっちゅう議論してるから書くことがない.
属性情報の登録と失効の部分はしっかりと整理されていないといけない.
また,優位性を示すのであれば,誰もが納得するような説明や証明が必要だ.
欠点は素直に聞き入れてくれるだろうが,利点に関しては懐疑的に聞いている.
あと,スライドが妙に見にくいのはなんでだろう?
背景のせいかな?よくわからん.
グリッド:
理論研究という言葉を完全に履き違えている.
「理論研究だから実装しなくていい」という発想は解せない.
理論研究はその分野の基礎となる重要な研究であり,
その後において,多くの人に参照されるであろう位置付けにあるものだ.
理論研究を名乗るのであれば,それはそれで構わないが,
それならば理論武装をするべきである.
あんな展開不足・検討不足で「理論研究です」と言われた日には,苦笑いですよ.
是非とも,修論発表会でも「理論研究です」と主張して,
審査員の先生方の怒りを買って下さい.
さて,相も変わらず,何も変っていないようなので,何度でも質問する.
「その前提条件が妥当であるのか?」という質問に,未だに答えはない.
「これは前提条件です」の一点張りで埒が明かないので,仕方なくそっちの土俵で戦ってみた.
あの前提条件下であるならば,システムサーバに計算させればいいだけだ.
高速計算機も低速計算機も信用できないのならば,
唯一信頼できると前提されているシステムサーバを使えばいいことだ.
恐らく,コストは高速計算機>システムサーバ>低速計算機だろうし,
計算速度も高速計算機>システムサーバ>低速計算機だろう.
何故あの前提条件下で,システムサーバを計算に用いるという選択肢を出さないのか.
「卒研とは何が違うのか?」という質問に「全く同じ」と答えていた.
そこで「自分は理論研究で,卒研は実装」だと言っていた.
さらに「実装することで新規性はある」と言っていた.
しかしだ.彼はとんでもない事実を完全に忘れ去っている.
修論にプログラムソースが載っているらしい.
最も重要な新規性の部分が,修論に含まれているらしいのだ.
つまり,卒研に新規性は皆無ということになる.
また,実装を行った卒研生に対する謝辞がないらしい.
立場上書き辛いのはわかるが,自分が選んだ道である.
甘んじて受けなければいけない.
掲示板:
発表中に「これを質問しよう!」と思いついたのだが,
ふとした瞬間に,それが何であったかを忘れてしまった.
健忘症だろうか・・・
しかも,それを思う出そうと集中してしまったため,
発表が記憶に残っていないのである.困った.
過去に院ゼミで発表した内容をベースに考えれば,特に問題はないはず.
「スコアを持った人が突然悪意を持ったら?」という質問は良かった.
恐らく,誰もが感じた疑問点だと思うのだが,説明はされていなかった.
何故,他の卒研生はわからないことをわからないままにしておくのだろうか.
閑話休題.
同様に,スコアの格差が生じた後に発生する荒らし行為は抑えられるだろうが,
掲示板がスタートしたごく初期の期間では上手く機能しない可能性がある.
また,モデレート方式の掲示板は他にもあるので,
そういった先行研究や従来技術との差異がハッキリするとより良い.
RFID:
実はよくわかってない.
アプリケーションの作成は楽しくて良いのだが,
どの辺がアカデミックなのかがわからない.
それはただ単にオレが理解できないだけのことなので,構わない.
質疑で質問したように,盗難防止システムというのは必然なのだろうか?
システムの詳細が展開されておらず,抜け道だらけである.
実現された暁には,ものすごく不便な車が販売されることだろう.
オバタリアン(死語)は怒り狂っちゃうかもね.
盗難防止ステムは取って付けたようなシステムにしか見えず,
個人的には修論に載ってても載ってなくても変らないように思える.
最高速度違反なんちゃらシステムをごり押しする方がいいと思う.
そういや,どの班の卒論の謝辞にも,オレの名前はなかったなぁ.
きっと,校閲は感謝されてないんですね.
「折角書いたのに,書き直しかよ.余計なことしやがって」と思われてるんでしょうね.
まぁ.なんの了解も無しに謝辞に名前が書いてあるよりは,よっぽどマシですが.