毎週火曜日は給食の日!(ぇ
今日の給食は何かな?
お楽しみ給食!ktkr!2ヶ月連続!
食べられなかった12月分も含めれば,3ヶ月連続の火曜日!
きつね汁,五目ごはん,さつまいもの天ぷら,シューアイス.
あー.おいしい.すごく美味しい.
全てが美味しい.超幸せ.
これぞお楽しみ給食の醍醐味だ!むん!
ところで,きつね汁にはうどんが入っているので,炭水化物.
五目ごはんはごはんなので,炭水化物.
さつまいもの天ぷらは天ぷらなので,炭水化物.
シューアイスだって,炭水化物.
炭水化物のオンパレードですねっ!
1時間目は3,4時間目の実験準備.
3,4時間目は4年生の「水の変化を調べよう」の冷却系実験.
大まかにどうなるのかっていうグラフを黒板に描いた.
うまくね?(自画自賛)
凝固点降下用に使う食塩も準備.
食塩各100グラム.血圧がはみ出ちゃいますねっ!
なお,理科準備室にミョウバン結晶が育成されていた.
平面結晶ながら,なかなか綺麗な結晶ができていた.
正八面体結晶を作ってみたくなったきた,今日この頃.
空き時間があったら,来週やろうかしら?
2時間目は6年生と「コイルと電磁石」の授業.工作付.
今日はモーターの作成.
早い子は既にロボドッグが動き始めている.
まだの子は,まだまだ.
プラモを組み立てたことがあるか否かの差が大きそうです.
なお,モーターの軸に接触する電極部の構造がいまいち.
ケースカバーを付けると完全に固定される仕組みなのだが,
完全に固定されると接触しなくなるという微妙な角度.
かなりの数を微調整しました.大変だぜぇ.
3,4時間目は4年生と「水の変化を調べよう」の冷却系実験.
ビーカーに水100cc,食塩100グラム,氷300グラムを入れて,凝固点降下させておいて,
試験管に水とストロー付温度計を入れて,温度の変化を調べるってやつ.
これがなかなか難しい.
実験ノートでは2分ごとに温度を調べる指示になっているのだが,
あっという間に凍ってしまい,計測間隔が2分であるが故に,
凝固点を正確に記録できないという大惨事が・・・
ビーカーがくもるし,氷が入っているので,試験管が見にくい.
そのため,試験管内の状態を確認するため,出したり入れたり・・・
そのうち,試験管内の水が凍った状態で,温度計だけを持って持ち上げたため,
その力に耐えられずに,温度計が折れました.
みんな・・・気をつけよう!
午後は理科の授業がなかったので,教材作り第2弾!
前回の教材が好評だったため,5年生理科からも依頼が来ました.
ほら!オレ,大人気じゃん?
では,今日も成果物を並べてみましょう.
なお,ラミネート加工後のものを撮ったので,写りが悪いです.ごめん.
振り子.どっからどう見ても,振り子.
だって,向かいの席の先生が「今日は振り子ですか?」って聞いてきたもん!
誰がどう見たって,振り子だい!
その振り子を吊すためのスタンド.
会心の出来だと思うんですが,如何でしょうか?
特に,クリップ部の再現性が無駄に高いです.
マジで,完全に無駄.
これは説明がいるよね.
長い棒はスロープです.長方形のはブロックです.
何かといいますと,斜面でボールを転がして・・・っていう運動エネルギーの実験用.
うん.どうでもいいね.
4年実験用の教材も依頼されていたのだが,時間が足りなかった.
これは作成途中なので,また来週.