毎週水曜日は給食の日!(ちがっ
昨日は修論発表会だったため,今週は水曜日に振り替えていただきました.
初の水曜日勤務!
今日の給食は何かな?
ゆきだるまパン,スパゲティナポリタン,メンチカツ.
んー.メンチカツが小さいのう・・・
スパゲティは満足の量ですよ!
給食もいよいよ来週で最後か・・・
1,2時間目は4年生と「ふっとうしたときの泡は何か?」実験.
水蒸気を袋に集めて,冷やして確認するやつ.
500mlのビーカーを使ったんです.一番大きいヤツですね.
今日は理科日和なのか,理科室が2部屋とも使用中なのです.
隣の部屋では5年生がミョウバン結晶を観察してるんです.
さて,そんなとき,こっちの部屋では500mlのビーカーが割れました.
まぁまぁ.ビーカーが割れることなんて,珍しくないです(ぉ
でも,大きいビーカーだったので,かなりの音が聞こえてようです.
あとで5年の理科の先生に「何か割れましたか?すごい音でしたけど」って言われちゃった.
よくあることですよね.
3,4時間目は4年生と「水はあたためつづけるとどうなるか?」実験.
沸点を確認する加熱系実験.
2回目の実験だから,オレの手際がよい♪
そつなく実験サポートをする辺り,プロっぽい.
それにしても,沸騰石ってそんなに面白いものなのだろうか?
沸騰し始めると,温度や水の状態そっちのけで,沸騰石観察してる・・・
観察対象が違うよ!ちゃんと観察して!
5時間目は5年生とテスト返却.
「てこのつりあい」と「もののとけ方」のテストが返却された.
最近の教材業者も大変だなぁって思いましたよ.
オレの頃はテストの裏面はカラーではなかったと記憶している.
裏面は2/3くらいしか問題がなくて,1/3は余白だった記憶がある.
今は全面カラーですよ.
しかも,記憶では余白だった部分に,単元に関連したマンガが描いてあるでやんの!
子供を教育の方向に向けようと必死ですね.大変だ.
今日は色んな先生と色んな話をした.
教育がどうだとか,給食がなんだとか,コネは重要だとか・・・
オレの現状や研究内容や将来とか・・・
家庭菜園トークに華を咲かせてみたりとか・・・
オレ,なんだか多様な人だなw
そんなボク.送別会をしていただけるようです.
なんたること!
ワタクシ如き補助教員身分なのに・・・
感動で前がよく見えません!!!
是非参加させていただきます!!