昔話第3弾.
今回は授業の思い出.きっと,何回かに分けることになるだろうから,思い出1としておく.
こんなのを書いてるところを見ると,コイツ,博論に行き詰まっているようだ.
・物理学 専門基礎科目必修4単位
素敵すぎて素敵すぎて,血反吐がでるぜ.
クリスマス1~4限補講を開催してくれた授業である.いいプレゼントだ.
そんなクリスマス補講で何をやったかって?
共振とうねりで吊り橋が崩壊するビデオを見せられた.それだけ.
うはw
冬休みの宿題も素敵だった.
題目「戦争と理工学と私」という小論文,恐らく1200字.
授業と関係ねぇぇぇぇ!!文学かってーの!
なお,期末テストは無茶苦茶に難しかったです.
空中に自由に固定された円柱の側面に弾丸を時速v[km/h]で打ち込んだとき,
円柱が得る角回転速度を求めろとか,なんかそんな感じ.
とりあえず,計算式は書いておいた.
・基礎電気回路・同演習 専門科目必修4単位
必修科目だから,取らないと卒業できないシリーズ!
もうウチの大学にはいないから,言っても平気だろうし,みんな知ってることだし.
金曜3,4限の授業なのだが,4限目に先生はいない.
いるのは院生だけ.
その時間は演習問題として出されたたった1問を解く時間.
まぁ.全然解けませんよね.
だってさ,並列の合成抵抗の計算方法を習っただけなのに,演習問題は抵抗が網目状になってるんだよ?
そんな理不尽極まりない問題を一致団結して解く時間.マジで.
ソロで解けるヤツなんか,授業を取りに来てくださるな!
最後に院生がボソっという「こうやれば簡単なのに」って.
あああああああああああああああああああああ.
1セメの授業ですよ☆
・基礎電気磁器学・同演習 専門科目必修4単位
鬼門.完全に鬼門.登竜門とはいえない.地獄の始まり.2セメの科目.
16号館5階のでかい部屋でやるのだが,満員ですよね.
記憶が確かならば,基礎電磁気は3クラス開講だった気がするのだが・・・
3クラス開講なら,学年230人なので,1クラス80人程度?
あの教室が満員になるなんて,有り得ないですよね?
何故ならば,この科目の合格率は毎度3割だから,オーバーエイジが大量発生なのだ.
しかも必修科目だから,取れないから逃げ出すなんていう選択肢はない.
戦い続けるのだ.うはw
しかも,この科目は春秋両開講なのにもかかわらず,この人数.素敵すぎる.
内容は面白くないから,説明しない.
「半径rの球面上に電荷が面密度σで一様に分布」してたり,
「電荷qが無限遠点pに及ぼす力」とかね.
・電気電子計測 専門科目選択4単位
選択なんだから取らなければ良いという物言いは認められない.
開講されている全科目を履修するのが目標だったから.
そんなことをしているから,教職課程をやってないのに,176単位も取ってしまうんだ.
閑話休題.
何の科目かといえば,ブリッジ回路の平衡をひたすら計算したり,
単位系の話を延々と聞かされたり,肉屋の目方に物言いを付けたり,
「誤差が誤差が」という話をする授業.意味わからんだろ?オレもわかんなかった.
中間テストが素晴らしかった.
オレ,会心の出来だった.もちろん,クラストップの点数だった.
100点満点で42点45点ですよw
もうね.我が目を疑うよね.
会心の出来のハズなのに,あっちこっちに△とか×が付いてるの.
まぁ.○なんて1つもなかったよねw