« 生物の不思議 | メイン | 「先週休んだんですけど」 »

授業の思い出2 [ 昔話 ]

ペースが上がらないから,現実逃避.


プログラミング 専門科目選択2単位
電子工学科唯一のパソコンを利用する授業.
電子工学実験でコンピュータを使うが,パソコンではなく,マイコン.
担当教員はもちろん大條先生.
オレの記憶が確かならば,授業らしい授業をされた記憶はない.
常に実習時間だったような気がする.
要するに,自学自習して,分からないところを質問するという自己解決型の勉強方法.
なお,この授業は半分も出席していないと思う.
最初の数回で教科書(あの手作りのヤツ)に載っている全ての問題をやり尽くしてしまい,
その後は友達が「教えて!」って言ってきたときにだけ,授業に行ってました.
期末テスト一発だったので,ドキドキでしたが,開始数分で終わってしまいました.
もちろん,満点の自信が100%.間違えようがない.
なお,試験問題は情メのプ実の数倍は難しいですよ.えぇ.

電子デバイス基礎論 専門科目選択4単位
ある意味,鬼門.オレは馬が合わない.考え方が合わない.
出席の取り方が非常に厳密で,有無を言わせない.
躾にも厳しく,そういう意味では口うるさくて古くさい,良い先生.
中間試験は教科書と直筆ノートの持ち込みが可.
一般的に,持ち込み可のテストって,持ち込んだものが役に立たないから持ち込み可なんですよ.
そんなオレは教科書のみで試験を受けていた.
そうしたら,先生がジロジロと覗き込むように見てきた.
「なんだこいつは.ちゃんとノートをまとめて来なかったのか?ダメなヤツだ」みたいな目で.
結果は差のないクラス2位.100点満点で60点チョイ.上出来すぎ.
まぁ,そんなオレの態度が相当気にくわなかったんだろうね.
未来の卒研生を確保するべく,研究室見学と題して,
授業後に成績優秀者を呼び出してたけど,オレは呼ばれなかったよねw
相性が悪くたって,勉強はするもの.

線形回路 専門科目選択4単位
学科開講科目を全て受講するのが目標だったので,この科目は8セメに受講した.
そのため,学番を見た先生が哀れみを込めてこういった.
「今回は取れるように頑張ろうね」
オレ,初受講なんですが・・・
規格外の再履修者の誕生である.
科目自体は3セメ開講科目なので,内容的にはお茶の子さいさい.っていうかラプラス変換.
演習問題が出るのだが,サササッと解いて持って行くと,先生は学番を見てこういう.
「去年と同じ問題だから,覚えちゃったか」
いやいやいや.初受講ですから.
これはこれで面白かったので,最後の方まで素性を伏せてみた.

集積回路設計 専門科目選択4単位
pnpやnpnの作り方とか,MOSがどうのこうのとか,ドープドープ!な授業.
ソーラーカー絡みで派手な休講があったため,派手な補講があった.1~4限補講.
この補講が楽しかった.
「毒ガスの致死量が載ってるってことは試してる」とか,
「空気中に微量に存在するだけで死に至る毒ガスの臭いが書いてあるのは偶然生き残った人の証言に基づいている」とか,
「ソニータイマーの正体はコンデンサ理論」とか,
「燃費の良い車の走らせ方」とか,
完全に授業と関係がない話が素晴らしく楽しかった.
授業で最も重要なのは,脇道トークですよね.