8班の肯定側立論中だが,最後の班になる所為か,最もまともな立論である.
ただ,論理思考ができていないので,論点のすり替えが頻繁に発生している.
否定側が立論前によくわからないことを言っていた.
語弊が生じるかもしれません.
語弊が生じるとわかっているのなら,語弊が生じないように配慮するべき.
誤解といいたかったのか?齟齬の間違いか?
否定側の立論が終わったのだが,3枚目のポスターを使っていない.
きっと,隠し玉のような位置づけで「最後にとどめを刺すぜ!」といったところなのだろうか.
はっきり言って,非紳士的行為だし,論拠の後出しは禁止行為.
否定側を聞いていると,肯定側が大変すばらしく見える.
否定側は感情や感覚でしか物事を考えられないらしく,議論の質が低く,説得力がない.
と思ったけど,肯定側も質問に質問で返すという愚行.
肯定側は肯定側で毅然とした態度で臨めばいいのに.
オレの審査結果.
・商品金額読み込み装置 拒絶査定
・3次元仮想試着システム 拒絶査定
・センサー式リフト稼動浴槽 特許査定
200707111146追記:
審判団による審査結果は,全部拒絶査定でした.