3年ゼミのレポート添削を行っているわけだが,なかなかに興味深い.
ゼミレポのレビューは全員分の添削が終わってから行うとして,今日はコピペの話.
コピペレポートが酷い.
何故,これほどまでに無自覚でいられるのかが,疑問でならない.
ある学生はレポートの実に9割近くがコピペで構成されている.
残りの1割は標題だったり,名前だったり,日付だったり,導入文だったり.
オリジナリティが全く見られない.
そりゃあ調査報告書だから,オリジナリティを出しにくいが,先行の調査と全く同じっていうのは・・・
その原文を読んだ方がよっぽどいいんじゃないだろうか.
コピペといえども,劣化コピペなのだから.
そんな折,レポートのコピペを自動チェックするサービスはないかなっと調査してみた.
見当たらなかったんだが・・・そんなはずはないと思うのだが・・・過去にどこかで見た気がする.
文章の癖などから,オリジナルレポートかコピペレポートかをチェックする研究があったような・・・
しかも,大真面目だったような気がするんだが.
どこで見かけたのかが思い出せない上に,今現在見つけられない.
知ってる方がいたら,教えてplz!
google先生とyahoo形態素解析とマッシュアップして,作っちゃった方が早いかな?
閑話休題.
自動チェックではないが,手動チェックのガイドラインを発見した.
これがスゴイ.あからさま.
素人編は見当たりませんが,初級編はザラに出ます.
書式まで平然とコピーしてくれるコピペレポ採点者のためのソフトウェアがword.
webページやpdfからの無自覚なコピペは書式で即時バレます.明らか.
しかも質が悪いことに,書式のコピーが後方に影響を及ぼしたりもする.
わかるかな?
コピペした書式が有効な範囲内で,改行を作りまくって,
その作られた改行の部分から新たに文章を書き始めると,前方の書式を引き継ぐんですよ.
また,webページからのコピペは別の特徴を持つこともあります.元のソースの書き方に依るけど.
ちなみに,当然ながらexcelやpowerpointも同様です.明らか.
あーそうそう.もう1つ特徴的なことを述べてみる.
文章中の半角英数字のフォントがMS明朝になってるのも怪しい.
wordのデフォだと,半角英数字はcenturyになっているはずだから,
それがMS明朝になってるってことは,周辺の書式を一括してMS明朝に変更したってこと.
半角や全角やフォントに無自覚だと,こういう所からコピペがばれる.
疑わしきは被告人の利益.
でも,調べるけど.
少なくとも,レポートがコピペかどうかが判別できないくらいまで細工を施すべきですね.
それだけ細工をするのならば,普通に書いた方が早いし,自分のためになると思うが・・・
今の学生にとって,何が無駄な努力かはよく分かりません><