« 脳を鍛える! | メイン | Submission Deadline is Extended! »

カンニングペーパー [ 教育 ]

今日(11/30)は担当TA科目の中間試験がありました.
その試験中に,相方のSティーラさんが,カンニングを発見,摘発しました.
うむ.その行動力は素晴らしい.
いや.書きたいことは,そのことについてではありません.

そのカンペは,10mm四方程度の紙に小さな文字で,
テストの要点(と思われる)がまとめられていました.

私は,カンペ容認派です.
ただし,作ることを推奨しますが,使用することは厳禁です.
その心は何か?

皆さんは,テスト前に「まとめ」という作業をすることだろう.
しかし,その「まとめ」という作業に,どれだけ注意を払っているだろうか?
一般的に,「まとめ」はノートやルーズリーフに書かれるだろう.
しかし,そこに制限を設けているだろうか?
ノートは何ページまで.ルーズリーフは何枚まで.と言ったように・・・
恐らく,多くの人はしていないだろう.
これは,非常に非効率的であり,言うなれば勉強の振りに過ぎない.

私はどうか?
私は,どのような試験においても,A4両面1枚の制限を設ける.
そして,その紙に秩序を求めない.
文字の大きさに対するポリシーを厳密に定義しないが,
ノートに書いてある文字よりも,大きい文字で書くことを心がける.

それは何故か?
単純なことだ.
有限な領域に,本当の要点をまとめるためである.
試験範囲で不要なことなど一切有り得ない.
しかし,本当に抑えておくべき要点は,一握りに過ぎない.
多くの人は,それを把握できないがために,苦労をするわけであり,
その要点を求めるために,勉学を行うのだ.

そこに来て,有限な領域に試験範囲をまとめることは,有意義である.
そして,その領域は,狭ければ狭いほど,高効率を発揮する.
「これは必要かな?」「これは書くべきかな?」「要らないかな?」
などと悩み,考える.
そして,悩みに悩んで,考えに考え抜いた結果,「まとめ」が完成する.
そこには,試験範囲のエッセンスが詰まっているし,
それを作成する過程で,試験範囲のほぼ大半を網羅していることだろう.
そして,「まとめ」に書いた内容も覚えていることであろう.

私が勧めるカンペは,これである.
あなたが実際に,試験で利用することができる大きさのカンペ用紙に,
自分が実際に使うつもりで,試験の要点をまとめるがいい.
それを作ることは,強烈な高効率学習方法だが,
それを実際に行使することは,愚かさの極みである.

だからこそ,私はカンペを作ることを容認するし,
むしろ積極的に勧める.

そんな教育観を持っている私の戯れ言です.

トラックバック

この一覧は、次のエントリーを参照しています: カンニングペーパー:

» 1週間の始まりは金曜日だった 送信元 ヘタレ系DのBlog
昔話は楽しい.昔話第2弾. 工学実験について. 一般的なカレンダーは日曜日始まりか,月曜日始まりだろう. オレの学部3年は金曜日始まりだった. そう.工学... [詳しくはこちら]

» 勉強ができない人・成績の悪い人 送信元 ヘタレ系DのBlog
勉強ができない人・成績の悪い人 - Slow Jamz だいぶ出遅れた感があるけど,共感せざるを得ない. 文才のないオレを持ってして,自分が考えていること... [詳しくはこちら]