だいぶ出遅れた感があるけど,共感せざるを得ない.
文才のないオレを持ってして,自分が考えていることと同質のことが他所で文字化されてると嬉々として食い付く.
元記事では4つにカテゴライズしている.
1. 読み込まない・書き込まない
2. 試行錯誤しない・考えない
3. 途中を書かない・紙の上で考えない
4. 意欲が無い
結局の所,教育問題は「意欲がない」に集約されてしまうわけだが・・・
それは教育の限界というか,無力さというか,どうしていいか分からないというか・・・
1. 読み込まない・書き込まない
どうも口で言われた解説ばっかり聞いて理解したつもりになって、参考書のほうはあまり読んでないように感じる。「わかりますか?」「ここまで大丈夫ですか?」と聞いてみると頷きはするけど、実際に問題を解いてもらうとなると全然できないことが多い。逆にしっかり読み込んでくれている感じがする生徒は、「わかりますか?」「ここまで大丈夫ですか?」と聞くとわからなかったところを質問してくれるし、飲み込みも早い。
勉強ができない人・成績の悪い人 - Slow Jamz
「分かっていない」のに「分かった」とうなずく理由は,(経験上)3種類あるらしい.
1. 先生が一生懸命説明してくれてるのに,分からないなんて言えない派
2. 分かるに決まってるじゃん.今言ったとおりでしょ?派
3. そんなことはどうでもいいよ.早く先に進んでよ.結局,答えは何なの?派
まず1から.
自分の勉強不足や不理解で先生に迷惑を掛けるのは忍びないと考えている心優しい学生パターン.
ハッキリ言って,分からないものを分からないままにして,後々で泣きつかれる方がよっぽど迷惑.
分からないことは分からないときに解決しなくてはならないのです.
なので,分かっているかどうかは確認しなくてはならない.
確認手段は2と同じなので,2で解説.
2は右から左パターン.
先生が説明したことをオウム返しすれば,それは理解してると見なされると勘違いしている.
こんなとき、「じゃあ、どこまで分かる?」と聞く。「全部」と答えようものなら、問題文を声を出して読ませる(そのくらいの強制力は持っていたw)。そして一文ずつ、「ここまでは分かった?」と尋ねる。真剣に「分からない」ならば、その文が示す状況を、別の話に置き換えたり、絵に描いて見せたり,あの手この手である。そして「分かった」というのであれば、逆に生徒にその状況を自分の言葉で説明させる。絵に描いてもらったりもした。要するに国語の問題である(数学や理科なのに)。傍目にはイジメに見えたりもする。
[教育]勉強できない人への対処 - 迷い羊の相対性持論
ここに通ずる所があるけど,まず自らの言葉で説明させる.
文章を読ませる.
例えば,
学生「○○は××と等しく,××は△△に等しい」
オレ「つまりどういうこと?」
学生「え?書いてあるとおり・・・」
というやり取りが行われた場合,全く理解していないと考えて間違いない.
必ず文章を読ませたり,説明させたりして,自分がどこまで理解しているかを確認させる.
これを何回か繰り返せば,自分がどの程度理解できているかの尺度を得られるようになってきて,
「わかる?」って訊いたときに,聞き返してくるようになる.
引用元にも書いてあるが,傍目には「イジメ」に見えるかもしれない.
オレは「尋問している」ように見えていると思っていたが,「イジメ」の方が合ってるかもね.
3は無気力パターンなので,どうにかしたい.
過程を求めずに結果を得ようとするパターン.
どうしたらいいんですか?orz
2. 試行錯誤しない・考えない
すると、類題のなかにほんの少し毛色が違う問題があると、例題のテンプレートに当てはまらなくなって解けなくなってしまう。解けないのは仕方がないにしても、どうやったら例題みたいな解き方で解けるようになるかとか前に習った問題の解き方にできるかとか考えずに、先生が丸付けをして解説をしてくれるまでケータイをいじりながら待っているという感じで、全く試行錯誤をしてくれない。
勉強ができない人・成績の悪い人 - Slow Jamz
イエス.正にその通り.
少しでもパターンからはずれた問題は,解けないと思うのか,挑戦しようとすらしない.
解ける問題しか解かない.
解けない問題は「まだ習っていないから解けない」としか考えてくれない.
教えた範囲で解ける問題しか出題しないんですが・・・orz
教科書や問題集では、基本パターンを身に付けさせるために、大抵の問題は、例題に似た類題であることが多い。だから、ただ数値を変えただけのような問題を繰り返すことはできるが、そのパターンから外れていると途端に手が止まる。いや、手が止まったならば、全然誉めて良い。パターンと違うことに気づけたのだから。中にはとりあえず数値を見つけて、パターンに無理やり組み込んで、不思議な値を捻りだす子もいる。
だから類題から少し外れた問題をやったときは、「どうやって考えたか、説明してみてくれる?」と、その思考過程をいちいち語ってもらっていた。論理的におかしいところがあれば質問する。だいたい止まる。「なにやら変なことをした」と思ってくれれば儲けモンである。
[教育]勉強できない人への対処 - 迷い羊の相対性持論
いるいる.
この手のパターンに無理矢理当てはめようとする学生は論理思考ができていないことが多い.
途中に「オレオレ解釈」が導入されていることが多い.
これも前述の「過程を求めない」パターンに該当するのだが,
「とにかく答えっぽいものが欲しい.なんとなくここにこれを入れればよくね?」
という発想の元に計算が進むので,説明させると論理的に無茶苦茶.
言葉にして説明させると,自分でもおかしいと気付く(こともある).
注意深く確認したり,検算したりをしないのだろうか・・・そんなに急いでどうするのだろうか?
実際の入試とかで全く知らない問題にぶち当たったときに頑張って解こうとせず、空欄のままほったらかしにして試験終了時間を待つようにならないか不安。
勉強ができない人・成績の悪い人 - Slow Jamz
それ,なんてウチのクラス?www
3. 途中を書かない・紙の上で考えない
ノートに計算の途中式や図を全然書かない人がいる。問題練習のノートなんてどうせあとで見直したりしないだろうから存分にぐちゃぐちゃ書いていけばいいと思うのだけど、ノートをきれいに使いたいのかなんなのか。
勉強ができない人・成績の悪い人 - Slow Jamz
彼らの視点で言うならば,ノートを書くことも消しゴムを使うことも,面倒なことであり,余分なコストらしい.
彼らは勉強を効率よく行いたいらしく,省力化は効率の一環であるので,なるべく書きたくないらしい.
「これしか勉強してないのに,成績はSだぜ!」って言いたいらしいです.
オレには全く理解できません.
閑話休題.
途中式を書いてくれないので,どこをどう間違えたのかが分からない.
使った公式が正しくないのか,公式への代入方法がまずいのか,単なる計算ミスなのか.
答えだけではその過程が見えてこない.
だから,答えしか書かれていない答案は,答えが間違っていたら0点である.
途中式や思考方法が書かれている答案は,答えが間違っていても途中点が入る.
大学の特に理工系においては,答えよりも過程が求められますよね?(違いますか?
完答のみに点が入る方式で採点されたら,物理学とか電気磁気学とか,大変なことに・・・
とにかく,途中式は重要です!必ず書こう!
ノートが汚くなって嫌だって人は,授業用(計算用)ノートとまとめノートと2冊持てばいい.
どうせテスト前になったら勉強しているアピールをするために,まとめノートを作るんでしょ?
オレはカンペを作るから,まとめノートは作らないけど.
なお,これは数学に限った話ではなく,プログラミングでも同じである.
コンピュータを使う授業なので,筆記用具を使うというイメージが湧きづらいのはわかるが,
コンピュータのような不便で貧弱な入出力デバイスしか存在し得ないところで考えるよりも,
紙とペンを走らせた方が圧倒的に簡単だとは思わないのだろうか?
スタックやキューやソートの問題,または配列の問題なんて,可視化したら明らかだと思うのだが・・・
ちなみに,頭の中で考えるもこれに通ずるところがある.
人間の脳なんて,そんなにいくつもの複雑なことを覚えておけません><
すぐに忘れちゃうからっ!
4. 意欲が無い
意欲があればどんどん自分で勉強して成績もうなぎ上りだわ!という風に思われるかもしれないけど、そこまでの意欲はいらないのでせめて塾に居る間くらい、できるかぎり100%に近い時間勉強に集中していてもらいたい。
勉強ができない人・成績の悪い人 - Slow Jamz
全くその通りだと思う.
引用元は塾で,オレは大学という状況の差違はあるものの,授業の時間は授業に集中して欲しい.
授業中にmixi見てたり,ニコニコしてたり・・・
それは今じゃなければならないことなのか?
授業は時間が決まっているから,今しかできないが,mixiなんて休み時間でもできるんじゃないのか?
こういう学生に
オレ「何しに学校来てるの?」
と尋ねると,往々にしてこのように返ってくる.
学生「授業に出に来てる」
完全に意欲がありませんね.
「勉強をしに来ている」わけではなく,「授業に出席しに来ている」らしいです.
学習意欲がある学生を巻き込まなければいいんですけどね.
水は低きに流れるので,大抵の場合,害を及ぼすことになるんですが・・・
そこにきて,携帯電話の話題に変わりましょう.
コメ欄でこのようなコメントが付いている.
エントリーを読むと、据え置き型の携帯ジャマーを設置するのが最も手っ取り早い解決法に見えますね。
「携帯電話を使えないようにすれば,授業に集中するだろう」という考え方なんだろうが,そうはいかない.
彼らは携帯が弄りたいんじゃないのだ.
あくまで時間を有効活用したいに過ぎないのだ.
恐らく,こういった人の場合,携帯が使えなくなったら,寝てしまうと思う.
プログラミングの授業で,ネット遮断したら,どうなったと思いますか?
寝てしまう学生が大量発生しました.
そういう現状なんです.
問題は解き終わった→時間が余った→携帯でも弄るか
問題は解き終わった→時間が余った→携帯・・・圏外かよ→寝不足だし寝るか
となってしまい,
問題は解き終わった→時間が余った→予習・復習するか!
とは絶対にならないのである.
だから,「意欲がない」にカテゴライズされてしまうのだ.
じゃぁどうするのかって言われると,大変に困ってしまうのだが・・・
携帯電話について持論をもう少し書いておく.
オレが中学・高校の頃は,ベル全盛期だった.
高校に入ってからPHSが普及し始め,高校の終わり頃から大学に入る頃に携帯だろうか.
オレはベルを持たなかったので,高2のPHSから,大1の携帯へとシフトした人間である.
さて,今の若者はベルなんて,理解できないかもしれない.じぇねれーしょんぎゃっぷ.
ベルは受信する機能しかないので,メッセージが来たからって,送り返せない.
送り返すには,休み時間に公衆電話に向って猛ダッシュする必要があったのだ.
懐かしい光景である.今は有り得ないw
また,PHSが普及し始めても,授業中になんだかんだは難しかった.
今と違って,NTTパーソナルとDポとアステルで相互に互換性がなかった.
そのため,メッセージを送るには,結局ベル打ちを利用する必要があったのだ.
まぁ.授業中に送り返せないこともないが.
この頃はまだ学校側によってPHSやベルは厳しく規制されていた.
取り上げられるとか,日常茶飯事でしたよ.
そこに来て,携帯電話は僕らを不便にしたよね.
携帯電話があれば,メッセージを受信して,いつでも送り返せるんだから.
送り返せるのに,送り返さないって,確かになんだか落ち着きません.
そこにきて,15分以内にメールを返さなかったら友達じゃないなんて・・・
昔のJ-Phoneはみんな友達じゃないですねっ!
まとめ:
とにかく書こう!
分からないことを放置しない!
授業中は授業に集中する!
携帯電話に依存しない!
教育って,難しい・・・
関連:
[教育]勉強できない人への対処 - 迷い羊の相対性持論
ナマケテ魂:処理してない子 - livedoor Blog(ブログ)
So-net blog:白の女王:待てない人々と勉強ができない人・成績の悪い人