« 卒研抄録の校閲をした | メイン | どうやって見つけるか? »

2007年01月16日の小学校勤務 [ 教育 ]

毎週火曜日は給食の日!(ぇ
今日の給食は何かな?
070116_1234~0001.jpg
ソフトめん,ごもくうどん,さつまあげとこんぶの煮物,ぽんかん.
写真を見ればわかると思うが,ソフトめんは既に2つゲットしております.
給食費は1食分しか払ってないがな.
だがしかし,何故だか知らないが,職員室の給食は余りまくった.
さらにソフトめんが配給されたのは,言わずともがな.
「若いんだから!」の一言で片付いてしまう・・・
なんて便利な言葉なんだ!
・・・・・・お腹いっぱいすぎorz

12月のお楽しみ給食は偶然にも火曜日だったのが,
月末だったために勤務予定が無く,食べ損ねていたのだが,神は私を見捨てなかった.
1月のお楽しみ給食は,1/23(火)だ!ktkr!
メニューは,いのししパン,になます,あつぎふうぞうに,とんづけフライ,りんごゼリー.
んー.正月料理?厚木特集?
べ,べつに,ガッカリなんか,してないんだからねっ!


1時間目は3年生と「電気を通すもの,通さないもの」のまとめ.
初めて3年生クラスと授業.
んー.4年某クラスよりも,よっぽど落ち着いてる・・・
おかしいなぁ・・・4年はお兄さんお姉さんなのになぁ・・・
単一乾電池と豆電球で,通電するかどうかを試すだけ.
豆電球が光るか否かがポイントなので,なかなかに難しい.
シャーペンの芯は電気を通さないものになってしまったよorz
オレ,結構頑張ったんだけどね.所詮は1.5Vだ.
いっそのこと,コンセントに突っ込んでやろうかとも思ったけど,
それはそれで,危険な遊びが流行ると困るから,グッと我慢.

2時間目はPC教室で教材準備.
と見せかけて,PC教室が使われていたので,空き時間.
「みんなの意見」は案外正しいを読んでました.

3時間目は3年生と「磁石につくもの,つかないもの」の授業と砂鉄取り実習.
金属の筆箱は磁石につかないものです.
恐らくは,表面がプラかポリでコーティングされてるものと思われます.
オレ「金属なのに,くっつかないねー.なんでだろうねー.」
と探求心を煽ることを言い残してみる.別に何も起きなかったorz
まとめが終わったら,各自磁石を持って,砂場にゴー!
今度は砂鉄取り実習.
いやいやいや.ダメ磁石がいっぱいあるw
磁極反転しちゃってる磁石とか・・・
着磁が甘いですね.
もしくは,保存環境が悪すぎるか.
なお,生徒達は「砂場」と言われて,すぐに駆けていったのだが,
オレにはどこからどこまでが砂場か分からなかったorz

4時間目は3年生と「磁石の性質」の授業.
N極とS極を近付けると・・・N極とN極を近付けると・・・ってやつ.
案の定,ダメ磁石の所為で,おかしな実験結果が出てくる.
でも,それは実験結果だから,致し方ない.
次回,再実験をすると言ってました.
磁石はなぁ・・・磁力を維持させるのが難しいね.

5,6時間目は4年生の「変身する水を調べよう」の予備実験.
先生用教科書に従って実験してみたのだが,時間が掛かりすぎ.
これじゃぁ1時間丸々使ってしまう.説明もまとめもできない!
ということで,本実験に向けた調整をしてみる.
うん.予備実験って大事.
ぶっつけ本番は危険よ♪
今日わかったこと!
古すぎる沸騰石は,沸騰してからブクブク言い始める(意味無し)

トラックバック

この一覧は、次のエントリーを参照しています: 2007年01月16日の小学校勤務:

» 給食費未納問題 送信元 自由研究:オイラ観察日記
こんちわ!給食費未納問題、あきれてものが言えません…。 [詳しくはこちら]