毎週火曜日は給食の日!(ちがっ
今日の給食は何かな?
ソフトフランスパン,ペンネのトマトソース,白菜のスープ,ブルーベリー&マーガリン.
ソフトフランスパンにブルーベリー&マーガリンを塗って食べます.
それにしても,ペンネのトマトソースは美味しかった!
量もいっぱいあって,大変満足であります!
給食はこれで食べ納めか・・・
やっぱり,来年も補助教員をやるしかないか・・・
1時間目は今日の実験の準備.
今日は4年実験の集大成.
恐らく,最終勤務日に合わせてくれたんだと思います.
2時間目から5時間目まで,4年全クラスを対象に,実験.
「水の変化を調べよう」の冷却実験の派生版.
そう,ジュースを凍らせて,アイスキャンディーを作る実験.
てんてこまいだぜ!
さて,大変なことが判明.
氷が圧倒的に全然足りない.
午前3クラス,午後1クラスの予定だったのだが,
氷が製氷皿で10セットしかないので,2クラスが限界・・・
これは困った!
というわけで,氷を水槽に移して,すごい勢いで氷作成.
すごい勢いといっても,冷凍庫に頑張ってもらうわけですが・・・
アイスキャンディーを作るとはいえ,理科実験なので,理科室の器材を使います.
新品の試験管を出して,念のための煮沸消毒.
料理してるわけじゃないよ?
2時間目は4組.
氷のストックがないので,節約しながらの実験.
アイスキャンディーの材料として,オレンジジュースとグレープフルーツジュースが準備されてた.
水槽に氷と水と塩を入れて,準備完了.
試験管に割り箸を入れて,そこにジュースを流し込む.
あとは,ひたすらに凍るのを待つだけ.
が.だ.
準備不足が露呈しすぎ.見事に失敗しました.
4組・・・ゴメン・・・
そもそもジュースは水ではないので,0度では凍らない.
凝固点降下させて,ガンガン温度を下げなくてはいけないのだが・・・
他のクラスが控えている上に,氷のストックが少ないので,
氷も塩もジャンジャン投入できなかったのです.
ホントにごめんなさいm(__)m
お詫びに,ジュースを振る舞っておきました.
追実験は後日行われると思います.マジゴメン.
3時間目は2組.
またもや失敗!
4組の失敗に学んで,水槽からビーカーに変更.
ビーカーに試験管を挿すことによって,手で押さえることによる温度上昇を回避.
だがしかし,氷不足には変らないわけで,結局は失敗.
ジュースの量が少なかった子は数人凍っていたが,大半は凍らない・・・
なお,グレープフルーツジュースが凍りました.
オレンジジュースはなかなか凍りません.しぶといなぁ・・・
このままでは4時間目のクラスはとても実験にならない.
そこで,急遽予定変更.
2組を4時間目まで延長して,現存する氷を全投入.
4時間目に実験予定だった3組を5時間目に回して,1組との合同実験に.
この作戦が的中!
とにかく,氷と塩をガンガン使って,凝固点降下を起こせば何とかなります.
おおよそ零下7度くらいあれば,ジュースが凍ります.
テレビでやってるほど,気軽にできる実験じゃねーぜ!
予備実験をして,器材も十分に準備して,準備万端で挑むべきだった.
5時間目は1組と3組の合同実験.人多すぎ.
朝にセットした氷を取り出してみる.
凍ってるものから,半氷のものまで,様々.
でも使うしかないので,全ての氷を取り出す.
前2回の失敗を教訓に,完全なる準備を試みた.
ジュースも試験管も冷蔵庫で冷やしておく!
なんだか卑怯な技っぽいけど,失敗するわけにはいかないのだ!
理科補助教員の名にかけて,全力投球だ!
ビーカーには氷と大量の塩に少量の水を加えて,凝固点降下を起こさせる.
最後の最後にして成功!
ガンガン凍ります.
ジュースを入れて回ってるうちに,最初の方の子は凍ってしまってる.
んー.やはり氷と塩を潤沢に用いれば,不可能はない!
また,あらゆる実験器材を冷やしておいたことも,功を奏しただろうか.
1回でもちゃんと成功して良かった.
4組は残念だったけど,これが実験というもの.
「失敗から学ぶ」「失敗は成功の母」
実験は必ずしも成功しないし,その失敗から学ぶという良い教訓になっただろう.
と偉そうなこと言ってますけど,ホントにごめんなさい.
本日で,小学校勤務が終了となります.
夕方の全体職員会議でご挨拶を致しました.
4ヶ月という短い期間でしたが,大変勉強になりました.
昨日は送別会を開いていただきました.
私如きのために,会を開いていただき,感謝しきりであります.
また,3月末に行われる納め会にもお誘いを頂きました.
もちろん,全力で参加致します.
この貴重な経験は,この先の人生の糧になることでしょう.