« 7A生の近況報告 | メイン | 2006年度検索班の卒論PDF »

「全然分かりません」 [ 教育 ]

学生「全然分かりません」

相変わらず丸投げ的な質問をしてくる学生がいる.
といっても,学生がここを見てるとは思えないので,知れ渡ってはいないだろう.

で.
そんな無気力質問をしてくる学生に対して,解答例を提示するのは簡単.
でも,教育として最悪.意味を成さない.

そこで,講義の技術を参考に,良い切り返しを考えました.

4~5人を指名すると「前の人と同じです」という答えが必ず出てきます。その対応は次の通り。
「同じかどうかは私が判断します。紙に書いたとおり、一字一句そのままに読みなさい」

これになぞらえて,こう問い返すことにしました.

「本当に全然分からないの?あの問題はなんて書いてあるの?」

従来は「問題が分からない」と丸投げしてくる学生に対して,問題を音読して差し上げるという方法を採用していた.
しかしながら,今回は一歩踏み込んで,問題を音読させるという方法を試みた.
音読することで,言葉を意識し,考えるようだ.
発声しているから,どこで詰まるとか,どこが分からないとかの情報を汲み取ることができる.
これはこれで一定の効果が期待できるのではないかと思う.