« 大学院「3割枠」こう評価 | メイン | ディベートはどこかで学ばせたい »

金銭感覚が異常 [ 教育 ]

現在,発見的のディベート中.
随時ネタ振り.

金銭感覚が異常.

ICタグは1つ10円しないので,コスト的に問題ありません.

といっていたが,とんでもない金銭感覚である.
1つ数円もするものを店舗にあるすべての商品につけなくてはならないのだ.
レジでは買い物かごに表示された金額で精算するだけらしいので,
商品に取り付けられたICタグは回収しないのだろう.
ということは,商品が入荷するたびに新しいICタグを購入しなくてはならない.

一体,1日にどれほどの商品が販売され,どれほどの商品が入荷すると考えているのだろうか?
スーパーでの利用を考えたとき,うまい棒(9円)に対しても,数円のICタグ費がかかるのだ.
どこから利益を得るつもりなのだろうか?

結局,レジは精算に必要になるので,レジの固定費も人件費のコストも変わらない.
コスト面から見れば,設備投資費とICタグ購入費がかかるので,相対的に高コストである.

ところで,これは(模擬的な)特許査定なので,コスト云々は度外視であるはずなのだが,この手の議論が毎年でてくる.
コスト減を特許請求の範囲に含んでいるのならいざ知らず.