ちょっとジェネレーションギャップを感じたので,エントリー.
ジェネレーションギャップではなく,研究者と一般人の違いだけかもしれないけど・・・
就活にhotmailやyahooのフリーメールアドレスを使う人が多いようだ.
信じられない.
本学は一人一人にログイン名に基づいたメールアドレスを割り当てている.
(今年度から自由にメールアドレスを取れるようになるはずなのだが,未だに案内がない.やる気がないようだ)
大学のドメインを使ったメールアドレスであれば,所属が明らかである.
そのため,自分の所属を明らかにする上でも,大学が発行しているメールアドレスを使うのが常識だと思っていた.
だって,フリーメールアドレスなんて,誰もが自由にどんなユーザ名でも取れるではないか.
自分のIDを主張できないと思うのだが・・・違うのかな?
就職活動中の学生の言い分としては,就活用と個人用を使い分けたいらしい.
就活のメールは確かにスパムかと思うほどに届きますからね.
それが私用のメールと混同し始めたら,管理は容易じゃないでしょう.
納得できる理由です.
しかし,もう1つの理由が納得できない.
就活用のメアドは就活用だから,就活が終わったら破棄する.
これ,正しいと思いますか?
オレは間違ってると思います.
最近は過去を清算するためかなんだか知らないけど,携帯のメアドや番号を変える人がいる.
スパムメール対策とか,新規0円だからとか,そういう理由では全くなく.
これって,人間関係の断絶だと思いませんか?
ボクには理解できません.
閑話休題.
就活が終わったからって,そのメアドを破棄する.
そのメアドに内定先から連絡とかは来ないのだろうか?来ると思うのだが・・・
それとも,内定したら私用のメアドを教えるのだろうか?相手先を疑っているのか?
コロコロとメアドを変えるなんて,社会人として信用を失墜し得ないだろうか?
メアドの永続性の問題も検討しておかないといけない.
学校のメアドを利用する場合,利用期限は卒業までなので,それ以降は使えなくなる.
そういう意味では就活用メアドと同じような感覚である.
そうなるくらいなら永続的に使えるフリメを使うという感覚は理解できる.
オレも修了が近づいてきているので,なるべく転送メアドやgmailを前面に出している.
これは連絡が永続的に行えるように心がけているからである.
「卒業した途端,急に連絡がとれなくなりました」なんて,そんなコネはやだ.
まとめ:
フリメを使うという選択肢もありなのかなぁって思った.
その際はgmailで本名に近い永続的利用を考えたメアドを取るのがいいと思う.
就活用はそれにエイリアスを組み合わせればいいと思う.
目先のことだけではなく,将来も見据えて動けることが大事かなって.
まぁ.しょっちゅうトラブってる学内のメールよりは,gmailの方が安心だと思いますよ.マジで.