« 2005年11月 | メイン | 2006年01月 »

2005年12月 アーカイブ

2005年12月31日

ウルトラヘブン? [ 教育 ]

美濃輪

スーパーヘブンの上にウルトラヘブンがある

とか言ってましたが,ハッキリ言わせてもらえば,有り得ません.
どっちかって言えば,

ウルトラヘブンの上にスーパーヘブンがある

で間違いありません.
いや.まぁ.そんなものがあればの話ですけど.
オレは,ヘブンにすら行ったことがありません(ここ最近)

だれか膝枕しれ

(参考:Wikipedia

紅白にMarty Friedman [ 音楽 ]

酔っぱらいながら紅白を見たぜ!
しっかりとMarty Friedmanの紅白出場を確認したぜ!
鈴木亜美のバックバンドでしたね.

ハッキリ言えば,NHKはバカだ.
視聴率を稼ぐためだかなんだかしらないが,がむしゃらすぎ.
何故,Martyを映さないのか?
Martyが弾いてるんだよ?
ギターソロでフロントに出てくるぐらいのパフォーマンスは必要だろ?
それをやらなかったNHK.
演奏するMartyをズームしなかったNHK.
紅組が負けたら,NHKの意図的な戦略だと思いこみます.間違いない.

っていうか.Marty Friedmanがでるって事前情報があったから分かったけど,
知らなかったら,普通に見過ごしてるところですね.
それぐらい,扱いは低かった.
なんだ,あのカメラワークは??
鈴木亜美よりも,Marty Friedmanだろ?
日本人総ヘヴィメタル化計画ですよ?
鈴木亜美よりも,得票数は高いっつーねん!

ところで,最近の紅白は見てなかったのだが,
紅組を男が応援したり,白組を女が応援したり・・・
どうなのそれ?
やっぱり,昔みたいに,男vs女の構図が完成してる方がいいと思う.

そして,オレは仲間由紀恵ラブなのだが,
仲間由紀恵の紅組司会者は失敗だと思う.
仲間由紀恵の良さが20%も引き出せてない.

NHKはクソだ!
視聴率の亡者め!!
放送業界も完全民営化されてしまえ!!!

2005年12月29日

Buckcherry is back! [ 音楽 ]

再編されて日本公演を行う米国の人気バンド「バックチェリー」 : ニュース : 音楽 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

コンビニでBurrn!を立ち読みして知ったのだが,
いつの間にやらBuckcherryニューアルバムを出していた.

ニューアルバムはFifteenと題されている.
別に15枚目のアルバムでも,15年目でもない.
話に依れば,収録期間が15日なのだそうだ.

Buckcherryはファーストアルバムから知っている.
大変クレイジーで,強烈にロックンロールだった.
購入してから半年程度は,ヘヴィーローテだった.

そんな彼らもセカンド発売後に,
ベーシストが行方不明になったりで,空中分解し,
その後に,ボーカルのJosh Toddがソロアルバムを出していたので,
てっきり解散したものだと思っていた.
解散してなかったらしい.

一時期,Velvet Revolverのボーカル候補にJosh Toddって噂もあった.
2ch情報だから,真実かどうかは分からないけど・・・
「Joshが」と聞いて「ふむ」と思った時期もあった.
今となってはScott Weilandがはまってるが.

で.ニューアルバム.
まだゲットしてません.
よくわかんないけど,日本限定.
聴きたいのは山々だけど,高いので悩み中.
中古で買う可能性が高いですね.

要チェックだ!

2005年12月27日

うるう秒 [ 記事 ]

うるう秒情報
スラッシュドット ジャパン | 今年末の新年カウントダウンは「うるう秒」で一味違う

今年の年末年始に,うるう秒が挿入されます.
正しく認識されてないようなので,記事にしてみます.

挿入されるのは,2005年12月31日23時59分60秒ですが,
これはUTC(≒GMT)なので,日本時間であるJSTでは,
2006年1月1日8時59分60秒として,挿入されます.
その辺,お間違いなきように,年末年始をお過ごしください.

2005年は1秒多いと思って,1秒分多く寝ようとか,
そんなことを考えてる人は,残念でした.
2006年を1秒多く寝てください.

VIP STAR [ 記事 ]

生VIP STAR(まじでほんものです): アルカンタラの熱い夏

某所発,結構有名で,HOTな話題.
VIP STARを歌ってる人が,ライブドアの忘年会に来たらしい.

写真もあるけど,サンプラザ中野みたいですね.
なんとなく.

2005年12月23日

Dream Theater 20th Anniversary Tour [ 音楽 ]

Dream Theater - The Official Site

Well mark your calendars boys and girls, as DT history will once again be made on....

SATURDAY APRIL 1st 2006
"A VERY SPECIAL EVENING WITH DREAM THEATER"
at RADIO CITY MUSIC HALL in NEW YORK CITY

Celebrating the very last show of their 20th Anniversary Tour 2005/2006,
this very special Grand Finale will be recorded and filmed
for an upcoming 20th Anniversary DVD & CD release.

AMAZING!!

実はウソだったりねw
エイプリルフールじゃないことを期待♪
全8アルバム完コピライブだったら神☆
UnpluggedやUncoveredでも大歓迎☆
そしてDVDには完全収録をしていただきたい.
5 Years In A LIVEtimeみたいな収録はToo Muchだよっ!

2005年12月22日

Marty in 紅白 [ 音楽 ]

CDJournal.com - ニュース - マーティ・フリードマン、紅白出演!?

AMAZING!!

テレ東がNHKに攻め込んだ!!
ついにテレ東が日本を統べる日がやってきた.
大晦日はNHKの紅白でキマリだねっ!

2005年12月15日

平成17年度情報セキュリティアドミニストレータ合格 [ 教育 ]

情報処理技術者試験 合格者受験番号

受験番号 SS356 - xxxx の方は,合格です。
午前試験のスコアは,680 点です。
午後I試験のスコアは,690 点です。
午後II試験のスコアは,750 点です。

余裕です☆
今までの情報処理試験の中で一番勉強しただけはありますね.
初級システムアドミニストレータ,基本情報処理技術者,ソフトウェア開発技術者に続いて,
4つめの資格をゲットであります!
今のところ落ちたことありません!無敗記録更新中♪

いろいろ分析してみましょう.
情報処理推進機構:情報処理技術者試験センター:統計情報:スコア分布・評価ランク分布

午前は680点なので,上位20.6%です.
午後Iは690点なので,上位23.0%です.
午後IIは750点なので,上位4.75%です.

うん.自信がなかった午後IIで高得点が獲れたので,大変満足です.
午前が一番点が悪く,午後IIが一番いいって傾向は,今まで通りですね.
オレは午前が苦手だなぁ・・・
やっぱり,オレが情報処理試験で落ちるとしたら,
午前の足切りだと思います.落ちるならね.

情報処理推進機構:情報処理技術者試験センター:統計情報
また,
午前の採点対象: 27744人
午後Iの採点対象: 13831人
午後IIの採点対象: 6698人
合格者: 3812人
なので,下位50%を足切りするって噂は,真実味がありますね.

勝因を語るならば,午後IIの選択で,問1を選択したことだろうか?
2chの情報のみなので,信憑性は低いが,
午後IIで問2を選択した人は,軒並み点が悪い.
不合格だったり,合格しても700以下だったり.
2chでは,問2楽勝ムードが漂っていただけに,
やはりといった印象だろうか.

何にせよ,結果は素晴らしかった.
2chのスレに解答速報を提供したことが恥にならずに済みましたね.
いやいや.よかった.
オレの考え方は間違ってないし,
セキュリティ技術者として通用するレベルにあることが,証明されました.
これで,名実共に,セキュリティ専門家を名乗ることができますね.
セキュリティの道に足を突っ込んで3年.
やっとスタートラインに立てたような気がします.
そんな気分です.

次のターゲットは,来春新設のテクニカルエンジニア(セキュリティ)です♪

2005年12月13日

DHCPCDARGS [ サーバ運営 ]

なんとなくまとめてる記事がないような気がするので,
伝道的に記事を書いてみる.

DHCPクライアントの時に,ntp.confが毎回書き換えられて困る人.
居ますよね?
具体的には,我が研究室が正にそれなんですが・・・
やっぱり,DHCPサーバをルータにやらせてるのが不便だよなぁ・・・
やっぱ,ルータもサーバに組み込んで,DHCPとBIND走らせるのが妥当かな?

閑話休題.
そんなときは,このおまじないを唱えるんだ!
ただし,Vine3.2の場合です.他のOSは知りません.

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
とか
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
とかを開きます.
おもむろに以下を追記します.

DHCPCDARGS="-N"

これで安心です.

説明します.
DHCPCDARGSに-Nオプションを付けることで,
ntp.confを非書き換えにします.
まぁ.manを見れば書いてあることなんですけどね.
DHCPが原因だなんて,意外と思わないでしょ?
ついでなので,書いておきましょう.
同様に,resolv.confが書き換わって困る人は,

DHCPCDARGS="-R"

です.簡単ですね.
合わせ技なら,

DHCPCDARGS="-N -R"

ですね.とても簡単.

みなさんも,トラブルに遭遇して,解決策を見つけたら,
その記事を作成することをお薦めします.
記事がいっぱいある=陥りやすいトラブル
わかりやすいね!

(参考:Manpage of dhcpcd

Sleipnir 2.21 [ 記事 ]

タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け)

おなじみのタブブラウザSleipnir 2.21がリリースされた.
待望の機能だった
「タブ切り替えをローテートする」
がやっと搭載された.
後は,「タブの幅は最大幅のみ指定する」さえ機能すれば,
1.66から完全移行するのだが・・・
バグトラッキングにも解決策らしき発言もあるし.

どうにかなりませんかね?>作者様

2005年の世相を表す漢字 [ 記事 ]

世相表す漢字、トップは「愛」…2位「改」3位「郵」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

今年は「愛」だそうです.
ボクに「愛」が満ち溢れるのはいつの日でしょうか?
願わくば,2006年の世相を表す漢字は
 「  」
であって欲しいと思う.

え?無理だって?
そうか・・・じゃぁもっと現実味があるところで
 「  」
でどうですか?

そうそう.関係ないけど,今年は酉年でしょ?
「酒」って漢字には,酉が含まれてるんです.
ということは,今年は「酒」の年だったんですね.
知ってました?いまさらですが.

2005年12月12日

BINDに苦戦中 [ サーバ運営 ]

今まで設定したことがないし,何が何やらで触りたくもなかった・・・
 そ れ が B I N D !

研究してるのと名前が似てるし,
将来的には知っていた方が良いだろうと思い,
このサーバで実験w

まぁなんつーか.全然分からないね.
あっちこっちのガイドを見ながらやったんだけど,
どうにもこうにもうまくいかない.

よくわからんのだけど,DHCPサーバはルータが兼任してるんだけど,
どうもそれが良くないような気がする.
DNSを引くときにlocalhostではなく,ルータに訊きに行ってる.
うん.まぁ.設定を変えれば良いんだなって思うじゃん?
で.リモートでSSHなのにも関わらず,ネットワークの設定変えるじゃん?
プッツリと突然teratermがdisconnectになるじゃん?

いやー.マジびびるね.
一時不通になっちゃいましたよw
復帰したけど.

ふー.テストするなら実験サーバですよね!
そもそも,このサーバは実験サーバだったんだがなぁ・・・
オレがコンテンツを充実させまくって遊んでたら,
何故か本鯖にさせられてしまった・・・
だって.ここ.dm04じゃん?
ウチの研究室はdm03だもん.
明らかにおかしいよね.
困った困った.

2005年12月10日

Muse - Absolution Tour [ 音楽 ]

MuseのライブDVDが発売されるようだ.
タイトルはAbsolution Tour.そのまま.
ukで12/12に発売されるようだが,
ヨーロッパはPALなので,どうしようか悩み中.
かといって,usはNTSCだけど,Region1だし・・・
オレが見る分には,問題がない.
PCで見るし,リーフリドライブだし.
だが,布教活動をするときに大変困る.
だからって,日本版なんて高くて買えないし・・・
っていうか,予約リストにすらでてないしorz

そんなことよりも,来春にニューアルバム出すみたいですよ!
おかしいなぁ・・・今秋に出るって話だったのになぁ・・・
Evanescenceもニューアルバム出すって話だったのになぁ・・・

一辺に発売されても困るけどね!

2005年12月09日

もんたメソッド [ 教育 ]

bricklife.weblog.*: 「もんたメソッド」は○○なプレゼン手法だ (説明ムービーなど)

また面白プレゼン手法を知ってしまった.
知ってしまったからには,使いたくなるのが研究者.
研究室の発表会で使ってみようと思う.
うへへ.

2005年12月08日

情報処理学会 第68回全国大会講演番号通知 [ 研究 ]

講演分野: ネットワーク
セッション名: セキュリティ(1) (一般セッション)
会場: E会場
セッション開催日: 3月9日 (木)
セッション開催時間: 9:00~12:00

会場で,ボクと握手!(死語?

さーて,発表用の論文書き始めようかな(ぇ

2005年12月07日

apacheの暴挙 [ サーバ運営 ]

事後報告ですが,このサーバがおかしくなってましたよね?
いや.apacheのホームディレクトリがおかしかっただけなんで,
あんまり気付かれなかったかもですが・・・

原因は,大したことはなく,aptにapacheの更新がでてたから,
更新したら,apacheのホームディレクトリに,
インストール直後のアレを置かれてしまった.
ただそれだけ.
消したので,元通りです.
今まで何回か更新したけど,こんなことあったかな??

パッケージの更新をしたときは,テストを入念にね!

2005年12月05日

政治なサーバ構築記 [ サーバ運営 ]

今日から,政治14研のサーバ構築作業に突入.
レッツノートをサポートマシンとして連れて行く.
いやいやいや.ワイヤレスなノートが如何に素晴らしいか.
実感させられますよね.
やっぱ,ノートPCはワイヤレスで持ち歩けるのが魅力♪

で.Fedora Core4を入れる予定だったのだが,
kernel panicでインストーラすら起動しないorz
後々調べて分かったことだが,
Fedora+i945の組み合わせでkernel panicは,よく発生するトラブルらしい.
解決策も見つけることができた.
が.時間に追われる身なので,使い慣れたVine3.2をインストール.
さすがは国産OS(?)
絶好調です.

躓いたこと!
・inetがインストールされてなかった
・ntp.confが書き換えられる→対策する→dnsが死ぬ(未解決→これ?)
・proftpd起動せず→typo
・MySQLサーバのrootパスワード設定できず→webminからできた・・・???
・pear→昨日のでOK

で.サーバ機を箱から出して,設置して,環境構築完了まで2時間.
うむ.満足できる早さだ.
トラブルに遭遇したことを含めば,かなり手慣れたものだ.
しかも,ssh用のrsa鍵の準備とリモート環境の構築もしてる.
たぶん,今までで最速のインストール記録ですね.
うん.段々,Linuxを使いこなしてる人っぽくなってきた♪

最適な受講ポジション [ 教育 ]

論文に追い込まれている間に,情メ板が面白いことになってた.
素で自己中なのか,テンパってて自己中なのかは知らないけど,
端から見てると滑稽ですね.
昔のオレも,あんな感じだったのかな?

閑話休題.
最適な受講ポジションをさらっと書いてみる.
これは,あくまでオレ理論なので,
他の人にとって必ずしも最適ではないかもしれない.
さらに,本校の教室を対象にしたポジションなので,
他校では最適ではないかもしれない.
その辺,臨機応変に行間を読んで下さい.

黒板に向かって,右側の前2~5列目の中央通路側ですね.
このポジションは,消去法で導かれます.

まず,教室の半分から後ろは,黒板までの距離が遠すぎます.
担当教員によっては,声の通りが悪く,聴きにくいかもしれません.
さらに残念なことに,前に座る人の頭が邪魔で邪魔で仕方がありません.

じゃぁ前方ならどこでも良いかといえば,そうでもない.
最前列は,受講意欲をアピールするには良いが,
受講環境としては劣悪である.
なんといっても,黒板が近すぎる.
黒板が近いということは,視点移動距離が多くなるということだ.
視点移動は意外と疲れ,無意識の内に集中力が低下する.
つまり,黒板を見たときに,全体を一目できるポジションが良い.
それが2~5列目だ.経験的に.

では何故,左列と中央列はダメなのか?
中央列は問題外だが,左列はダメではない.
まず,左列について述べる.
左列が最適な人もいる.
オレは右列が最適なのだ.
何故か?
簡単なことだ.利き手だ.
右利きは自分の右側にスペースを確保した方が,高効率である.
しかし,机を動かすことはできない.さぁどうする?
簡単だ.机に対して,自分の体を曲げればいい.
わかるかな?
右の肘を机について,左を向く感じ.
この状態で黒板を視野に入れることができるのは,右列だけだ.
つまり,左利きにとっては,左列が最適なはずである.

次に,中央列が問題外の理由を示す.
1つは,上記の理由である.
もう1つは,視野の問題である.
中央列は視野角が広く,黒板を正面から見ることができるが,
同時に,自分よりも前列に座る生徒も視野に入る.
これが,邪魔で邪魔で仕方がない.
経験はないだろうか?
前の人の頭と頭の間から見る感じ.
前の人の肩と肩の間から見る感じ.
前の人が動けば,それに合わせて動かないと視野が遮られるとき.
そんな理由です.
中央列は,その回避方法がないんです.
自分よりも前に誰も座ってないなら,中央列もアリです.
そんなことがあるならですけどね.

最後に,何故中央通路側か.
これも簡単.
1つは,机の領域の広さ.
右側にスペースを取ることを考えたとき,
右通路側だと,右側に机がないんですよ.
中央通路側だと,右隣の人の領域を浸食しますが,
比較的広い領域を確保することができます.
もう1つは,視野の問題.
通路から黒板を見る視点になるので,
前列の人が視野に入りにくいのです.
視野に入らないなんてことはありませんけどね.

以上です.
なお,階段教室等の扇形の教室の場合,
中央列中央~右通路側が宜しいかと思います.
右列まで行ってしまうと,多少視野角が広すぎですね.
階段教室のメリットは,前列よりも後列の方が高くなってる点です.
つまり,前の人の頭が邪魔じゃないんです.
なので,比較的選択の自由度はあると思います.
それでも,いつもと同じポジションに座るのは,慣れですよね.

皆さんも,最適な受講ポジションを探してみて下さい.

2005年12月04日

pearが・・・ [ サーバ運営 ]

なにやってんだか.
pearがエラーを吐くことに気付いちゃった.

# pear list
PHP Fatal error: Cannot instantiate non-existent class: pear_command_auth-init in /usr/share/pear/PEAR/Command.php on line 271
Fatal error: Cannot instantiate non-existent class: pear_command_auth-init in /usr/share/pear/PEAR/Command.php on line 271

いつからかわからない.
たぶん,PHP4.4.1にしてからだと思う.
確証はないけど.

忙しいけど,共用サーバのために,頑張っちゃうぞ!(いいわけ

まずは,こちらのガイドに従って直す.
# vi /usr/share/pear/PEAR/Command.php
if ($entry{0} == '.' || substr($entry, -4) != '.php' || $entry == 'C
ommon.php' || (strpos($entry,'-') != false)) {

余裕ですね.
PEAR1.3.6のみで発生するエラーかも?
と書いてあるので,upgradeする.

# pear upgrade PEAR
xml_rpc_client: Connection to proxy server proxy.sun.ac.jp:8080 failed. Address family not supported by protocol

が!今度は,proxyに繋がらないとか寝言をいいやがる.
んなもん設定した記憶ないし,proxy.sun.ac.jpってどこだよ!
仕方ないので,このエラーも解消しよう.
次のガイドはこちら

# pear config-show
HTTP Proxy Server Address http_proxy http://proxy.sun.ac.jp:8080
# pear config-set http_proxy 学校のproxyサーバ:8080
# pear config-show
HTTP Proxy Server Address http_proxy 学校のproxyサーバ:8080
# pear upgrade-all

うん.上手くいったね.
ホントは,http_proxyの設定を消したかったんだけど,

# pear config-set http_proxy
config-set expects 2 or 3 parameters

って怒られた・・・仕方ないね.

MediaWiki導入 [ サーバ運営 ]

Wikipediaで有名なMediaWikiを導入してみた.
導入の基本ガイドは,一応こちら

特になんと言うこともなく,導入は完了する.
ぶっちゃけ.ウィザード形式なので,ガイドも何も要らない.
最大の難関は,英語で表示されるところだろうか?

MediaWikiはUTF-8を使うそうなので,安全策を講じる.
# vi .htaccess
AddDefaultCharset UTF-8
php_value default_charset UTF-8
php_value mbstring.language neutral
php_value mbstring.internal_encoding UTF-8
php_value mbstring.http_input auto
php_flag mbstring.encoding_translation Off
php_value mbstring.detect_order auto
php_value output_handler none

最終更新の時間がJSTではなくGMTで表示されるので,
次のおまじないを唱える.(参考
# vi LocalSettings.php
$wgLocalTZoffset = date("Z") / 3600; #追記

TeXの表示が上手くいかないので,次の作業を行う.
math/READMEを読めば書いてある.
マニュアルを読まずに,とりあえず動かそうとするのが,工学だ.
なお,OCamlというものが必要になるらしいが,
Vineのaptにあるので,一発だ.
# apt-get update
# apt-get install ocaml
# cd math
# make
# cd ../image
# mkdir math tmp
# chmod 777 math tmp
# cd ../
# vi LocalSettings.php
$wgUseTeX = true; #コメントアウト

至って簡単だ.
問題は,これをどうするかだ.

2005年12月03日

来年度の研究予定 [ 研究 ]

真夜中にこんばんは☆
論文の手直しに飽きて,あっちこっちで現実逃避中です.
折角の現実逃避を有効利用しようと思いまして,
来年度の研究予定をぶちまけてみようと思います.

現研究テーマ
当然ながら,ジャーナルを目指さなくてはなりません.
そのためには,まずは国際.
順序立てる必要があります.
これは如何ともし難いところなので,要検討.

新研究テーマ
新しい研究テーマを設定しないと,これ以上広がらないし,
学位論文にするネタが足りなすぎる.
セキュリティ分野の研究は,従来通りやっていけばいいかと思う.
今,オレのプランには,2つの大きな流れがある.

1つは,高度情報化教育に関する研究.
中学教員を目指す教育特化のM1が居るので,
折角なら共同戦線を張って,お互いの実績を高めたいと考えてる.
特に,情報や知識の昇華と集約,
つまり,情報のあるべき姿について検討したいと思っている.
これを実現する手段として,wikiやblogを検討してみたい.
もう少し広い話をすれば,「SNSで授業」というイメージだろうか.
どうなるかわからないけど,検討してみたいし,実験もしたい.
これについては,来年度の授業にガッツリ組み込ませたい.
初動は速く
新しいことをしようとするときの基本.

もう1つは,原点回帰.
プログラミングでブイブイ言わせたい.
もちろん,ただのプログラミングでは論文にしづらいので,
最先端を取り入れる必要がある.
つまり,未開拓分野.
専門用語で言うなら,未踏ソフトウェアってやつだね.
来たるべきWeb2.0を視野に入れて,ajaxで何かしたい.
何かしたいとか漠然なことを言ってるけど,
実は既に具体案がある.
年末に時間ができたら,動き始めようかなって思う.


現状はそんな感じです.
まずは,目前の山を乗り越えないことには,始まらない.
適度に頑張るぞー!

Webalizer 検索語文字化け解消 [ サーバ運営, ソフト技術 ]

論文をやらなきゃいけないが,
関係ないことがすごく気になる.

Webalizerの検索語が文字化けしている.
いや.ここ最近の問題ではなく,導入した当初からだ.
めんどくさくて目を瞑っていたのに,忙しいときにやりたくなる.
そんなもんです.

基本ガイドラインは,こちらを参考にしましたよ.

### /usr/local/bin/decode.pl 700
#!/usr/bin/perl

use Jcode;

open (IN ,$ARGV[0]);
while (<IN>){
$_ =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("C", hex($1))/eg;
Jcode::convert(\$_,euc);
print $_;
}
close (IN);
exit;

### /usr/local/bin/webalizer.pl 700
#!/usr/local/bin/perl

$conf = '/etc/webalizer.conf';
$decode = '/usr/local/bin/decode.pl';
$outdir = '☆秘密☆';

`/usr/local/bin/webalizer -c $conf`;

@htmls = <$outdir/*.html>;
foreach (@htmls) {
$filename=$_;
`$decode $filename > $filename.euc`;
`mv $filename.euc $filename`;
}

exit;

文字化けは解消されました.
ふぅ.論文やろうかなっと.

2005年12月02日

ポーション発売! [ 記事 ]

「ファイナルファンタジー」の必須アイテム、サントリーが商品化 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
スラッシュドット ジャパン | FFの「ポーション」、サントリーから発売

ファイナルファンタジーの回復アイテムで有名な,
「ポーション」がサントリーから発売されるらしい.
味は

神秘的なハーブ素材などを配合したさわやかなテイスト

らしい・・・
嫌いな味かもしれないなっと.

2005年12月01日

Submission Deadline is Extended! [ 研究 ]

Important Dates | ARES 2006

Submission Deadline: December, 15th 2005 (Extension !!!)

間に合いそう~♪(ほっ

カンニングペーパー [ 教育 ]

今日(11/30)は担当TA科目の中間試験がありました.
その試験中に,相方のSティーラさんが,カンニングを発見,摘発しました.
うむ.その行動力は素晴らしい.
いや.書きたいことは,そのことについてではありません.

そのカンペは,10mm四方程度の紙に小さな文字で,
テストの要点(と思われる)がまとめられていました.

私は,カンペ容認派です.
ただし,作ることを推奨しますが,使用することは厳禁です.
その心は何か?

皆さんは,テスト前に「まとめ」という作業をすることだろう.
しかし,その「まとめ」という作業に,どれだけ注意を払っているだろうか?
一般的に,「まとめ」はノートやルーズリーフに書かれるだろう.
しかし,そこに制限を設けているだろうか?
ノートは何ページまで.ルーズリーフは何枚まで.と言ったように・・・
恐らく,多くの人はしていないだろう.
これは,非常に非効率的であり,言うなれば勉強の振りに過ぎない.

私はどうか?
私は,どのような試験においても,A4両面1枚の制限を設ける.
そして,その紙に秩序を求めない.
文字の大きさに対するポリシーを厳密に定義しないが,
ノートに書いてある文字よりも,大きい文字で書くことを心がける.

それは何故か?
単純なことだ.
有限な領域に,本当の要点をまとめるためである.
試験範囲で不要なことなど一切有り得ない.
しかし,本当に抑えておくべき要点は,一握りに過ぎない.
多くの人は,それを把握できないがために,苦労をするわけであり,
その要点を求めるために,勉学を行うのだ.

そこに来て,有限な領域に試験範囲をまとめることは,有意義である.
そして,その領域は,狭ければ狭いほど,高効率を発揮する.
「これは必要かな?」「これは書くべきかな?」「要らないかな?」
などと悩み,考える.
そして,悩みに悩んで,考えに考え抜いた結果,「まとめ」が完成する.
そこには,試験範囲のエッセンスが詰まっているし,
それを作成する過程で,試験範囲のほぼ大半を網羅していることだろう.
そして,「まとめ」に書いた内容も覚えていることであろう.

私が勧めるカンペは,これである.
あなたが実際に,試験で利用することができる大きさのカンペ用紙に,
自分が実際に使うつもりで,試験の要点をまとめるがいい.
それを作ることは,強烈な高効率学習方法だが,
それを実際に行使することは,愚かさの極みである.

だからこそ,私はカンペを作ることを容認するし,
むしろ積極的に勧める.

そんな教育観を持っている私の戯れ言です.