« 2005年12月 | メイン | 2006年02月 »

2006年01月 アーカイブ

2006年01月31日

「わからない」がわかった [ 思想 ]

TAの経験と話術によって得た情報から,
「授業がわからない」
というのが,一体どういう状況なのかを考えたい.
仮説を立ててみる.

仮定
授業でやってることがサッパリわからない.
何をやってるのかわからない.
どうしてそうなるのかがわからない.

仮説
授業で扱う範疇を理解できないのではなく,
授業を習うに当たって必要となる前提知識の欠如が原因.

事例
・解析学を受講しているのに,微積分を理解していない.
・プログラミングの授業なのに, PCの使い方がわからない.


私が思うには,
教え方の上手い下手は別として,情メの授業の網羅性は十分だろう.
しかし,授業の前提条件および目標が明確でない場合,
受講生が途中で道に迷う可能性を含んでいると思われる.
ただし,シラバスに明記されているか,
あるいは,ガイダンスで説明があるかについては,一切不明.
情メの授業では,そういったことがないと信じたい.

「授業がサッパリわからない」という状況は見過ごせない.
しかし,その背景には,前提条件の欠如が見られると思う.
例えば,プ技において,
C言語の基本的文法を理解していないというのは,問題だ.
プ技はプ実を前提にしているわけであり,
C言語が書ける前提があるのだ.
その状況下で,プ実未修得または理解不十分のまま,
プ技を受講して,わからなくなるのは,至極当然と言えよう.

そこで学生は,以下の選択肢から自分の道を選ぶことになる.
・修得を諦める
・前提知識を習得する
・全てを天に任せる

理想的には,前提となる知識や技術を教える科目があっても良い.
しかし,学科カリキュラムに組み込むことは,物理的に不可能だ.
何故不可能か?
教員が足りないし,コマ数も足りない.
ですので,計算機センター開講科目を有効利用していただきたい.
それが嫌だと思うなら,是非とも,自助努力をして欲しい.
大学の授業に,無駄なものなど一切ない(はず).
無駄だと思うのならば,獲らなければいいことだし,
無駄だと感じる自分の向学心の無さを恨めばいい.
大学は教育の最高学府である.
学べ

良く言われることだが,
「わからないことをわからないまま放置しておく」
という事例が頻発する.
この理由として,
「テストだけしか考えていない」「単位修得が目標」
などが考えられる.
本来ならば,わからないことは,その日の内に解決するべきである.
そして,その自助努力を行わない学生に対して,
教員側は一体どのような救いを差し伸べることができるのだろうか?
テストにでるところをピンポイントに教えることだろうか?
甘やかして単位を与えることだろうか?
厳しく突き放し,現実を見せることなのだろうか?

2006年01月29日

OpenPNE導入記 [ サーバ運営 ]

OpenPNE

小林研の方にOpenPNEを導入した.
基本ガイド通りで問題ないが,
サーバ設定の関係上,こういった安全策をとった.

# vi .htaccess
AddDefaultCharset Shift_JIS
php_value default_charset Shift_JIS
php_value mbstring.language neutral
php_value mbstring.internal_encoding Shift_JIS
php_value mbstring.http_input auto
php_flag mbstring.encoding_translation Off
php_value mbstring.detect_order auto
php_value output_handler none

なんてことはないよね.
簡単です☆

2006年01月28日

わからない五大理由 [ 名言 ]

  1. 読まない
  2. 調べない
  3. 試さない
  4. 理解力が足りない
  5. 人を利用することしか頭にない

2006年01月26日

The Student Day 2006 開催概要 [ 記事 ]

The Student Day 2006

The Student Day 2006の招待メールが来た.
招待っていっても,案内ですけどね.

今年は3セッションに分かれて,パラでやるようですね.
そういう形式にはなって欲しくなかったなぁ・・・
最終目標は東京ドームでやるんでしょ?
もっと全員を一カ所に集めて,宗教色全開の方が良かったなぁ・・・

しかも,今まで毎年あったソフトのプレゼントもないっぽい??
あるとしてもVS.NET2005だろうけど.

今年は古川さんも来ないみたいだし,微妙な雰囲気になってきましたよ!

もんたメソッドを実戦投入 [ 教育 ]

bricklife.weblog.*: 「もんたメソッド」は○○なプレゼン手法だ (説明ムービーなど)

初めて教壇に立ち,講義をしました.
とても緊張しました.
っていう話ではなく,もっと真面目な話.

講義用プレゼン資料として,もんたメソッドを適用したパワポを使った.
もんたメソッドを初めて実戦投下したので,評価してみる.

もんたメソッドは,今回のような講義形式にはそぐわない.
教師が学生に対して一方的に講義をする形式の場合,
もんたメソッドはその効力の大半を失う.
キーワードを隠すという,もんたメソッド最大の特徴.
これが仇となる.
キーワードが見えていない訳ですよ.
通常,スライド中のキーワードはスライド内の最後の方にあるだろう.
上から順々に説明して,これこれこうでこうだから,何々だよ.って.
その何々が伏せられているわけです.
説明が終われば,当然次のスライドに進む.
ノートを取る学生は,このペースに付いて来られない.
宜しくない.

では,もんたメソッドはどのような場面に適合するか?
講義シーンに適合することは間違いないが,
あらゆる講義シーンに適用できるとは思えない.
ベストマッチなシーンとしては,
1スライドをキーワードまで説明し,全部が見える状態になってから,
そのスライドの本質を説明するような形式.
要するに,講義時間は長いけど,スライド枚数は少ないとき.
流れるように大量のスライドを流す形式には,とにかく合わない.

さらに,教師が生徒に一方的に教えるシーンも不適だろう.
もんたメソッドの特徴は,教師側が教えたいとするキーワードを隠すことによって,
生徒側の知りたいと思う探求心を煽るところだろう.
つまり,生徒側がその伏せられた箇所に,何が入るのだろうか?
と考えることこそが勉強となるわけだ.

では,その状態を理想的に引き出すにはどうするか?
やはり,双方向性の講義形式を取る必要があると思う.
講義中に生徒を指名して,伏せられている箇所には何が入るかを答えさせる.
講義クラス全体が授業に向いてる状況で,もんたメソッドは最大限の効果を発揮するだろう.


結論:
もんたメソッドは,時間的なゆとりがある講義に適用すると,効果的.

2006年01月25日

Gmailに参戦 [ レビュー ]

Gmail へようこそ

Gmailに招待してもらいました.
やっとですよ!念願が叶いましたよ!
いやー.オレさー.友達少ないからさ!

で.使ってみた.
Windows Liveよりも使いやすいかな?
フィルタもあるし,絞り込みや検索も十分.
インターフェイスが新世代的じゃないのが,馴染みやすいのかもしれない.

とりあえず,Windows Liveと併用してみる.
全メールを両アカウントに転送だ!ゴルァ!!

2006年01月22日

ポーション発売日決定! [ 記事 ]

サントリー、「ポーション」をイメージした清涼飲料、「ファイナルファンタジーXII ポーション」を発売

3月7日発売で,191円だそうです.
ちょうどIPSJ68の期間だな.
あれだろ?
講演席にポーション並べるんだろ?
そんで,強烈な質問が飛んできたら,
ポーション!!
って回復するんだろ?w

なお,瓶の形がカッコイイ方は600円.
コレクション性の高い商品らしいよ.
回復剤にコレクションもなにもないだろう・・・

所詮はレプリカか・・・

2006年01月19日

W41CA発表 [ 記事 ]

スリムボディにワイド液晶を搭載した「W41CA」
ITmedia D モバイル:2.6インチ液晶付きでスリムに──「W41CA」

待ちに待ったW41CAがついに発表された.

ワタクシ,何も不満はございません.
カメラがCMOSだって,気になりません!
即購入の覚悟にございます.
2chではあまり人気がないようだが,
コンセプトカラーだと思われるフィエスタオレンジを狙います!
オレは奇抜な原色前面ゴリ押しが好みです!!

2006年01月17日

ハブへのループ接続 [ サーバ運営 ]

院ゼミを終えて研究室に戻ったら,
宮地研から「ネットが繋がらない」っていう電話が入っていた.
助けに行ってみる.

行ってみると,ハブのLEDが有り得ない点滅を繰り返している.
ふむ.どこかが爆発的に信号を発しまくってるっぽい.
(っていう分析をして欲しい・・・)

出口となるルータから,LANケーブルを1本ずつ抜いていき,
問題を引き起こしているケーブルを特定する.
辿っていくと,別の島のハブに繋がっていた.
もちろん,その島でも同じことを繰り返す.

そして,問題を引き起こしているケーブルを特定した.
そのケーブルを辿っていくと・・・
同じハブに繋がってるがな!!

ループ接続は止めましょう

オレが研究室に行ったのが4時過ぎで,午前中から落ちてたらしい.
正味半日も落ちていたことに・・・
このくらいのトラブルは,対応できた方がいいと思います!

2006年01月15日

your paper is accepted [ 研究 ]

The Steering Committee of ARES 2006 has analyzed in-depth your paper and come to the conclusion that your paper is accepted to be published in the IEEE ARES 2006 Conference Proceedings.

キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!

オーストリア旅行に行ってきます♪

Ajax,始めました [ 研究 ]

なんとなく,今やらないといけないような気になった.
神話的に言うなら,
「神からの啓示があった」
といったところだろうか?
ぶっちゃけ.そんなのはなかったけどね.

で.猫も杓子もAjaxのAjaxを始めました.
参考にしまくってるサイトはこちら
ブラウザ間の違いや,日本語問題を吸収してくれるAjax用ライブラリもあるようだが,
そこまで大規模なことができるスキルはない
今は,Ajaxで何かが動くことが楽しいってレベル.
ある程度のスキルが身に付いたら,利用させていただきます.はい.

コードサンプルや実装例を見てると,様々な可能性が見えてくる.
が.オレの貧相な発想では,
従来できていたことをAjaxで置き換える
といったレベルの発想しか出てこない.
それによって,利便性や保守性が向上するなら良いのだがね・・・

もちろん,Ajaxで遊んでる訳にもいかないので,
これで何かをしないといけないんだと思う.
全国大会に投稿できるような何かを実装したい.
たぶんに,Dが発表する内容ではないと思いますがね.
いいじゃん!別に!Dがプログラムで遊んでちゃいけないのかよ!むーん!!

というわけで.
Ajaxが最適に振る舞いそうな場面をセキュリティ分野で考察した.
自分の専門が認証技術ということもあるだろうが,
斬新な認証技術が提示できそうな気がする.
斬新といっても,革新的ではない.
具体的には,画像認証に使えると思う.

どういう風に実装するのがスマートかは,これから検討する.
論文のタイトルは・・・そうだなぁ・・・
認証方式へのAjaxの適用と評価
とでもしておきましょうか.

さーて.がんばるぞー☆

2006年01月14日

DT Live in Japan 国際フォーラム2日目 [ 音楽 ]

1. The Glass Prison
2. This Dying Soul
3. Never Enough
4. Panic Attack
5. Just Let Me Breathe
6. Raise the Knife
7. Home
~~~intermission~~~
8. Highway Star (Deep Purple)
9. Child In Time (Deep Purple)
10. Smoke On The Water (Deep Purple)
11. The Mule (Deep Purple)
12. Strange Kind Of Woman (Deep Purple)
13. Lazy (Deep Purple)
14. Space Truckin' (Deep Purple)
~~~encore~~~
15. The Spirit Carries On
16. Pull Me Under

Deep Purpleだった模様.
あんまり嬉しくないかな・・・
オフィブでたら,もちろん買うけどね.

Marty in タモリ倶楽部 [ 音楽 ]

ダミ声と放尿!

世界のスーパーギターヒーロー!
Marty Friedman in タモリ倶楽部!
そりゃぁKISSが流れたら,興奮しちゃいますよね?
よっちゃんの座を狙っちゃいますよね?

来週も見逃すなよ!

ヴィンセントの『炎よ、我と共に歩め』:【ヘビメタさん】妄想の40回 - livedoor Blog(ブログ)

2006年01月13日

タモリ倶楽部を見逃すな! [ 音楽 ]

この後,24時15分から,テレビ朝日でタモリ倶楽部だ!

見逃すなよ!!!

地下で稲刈り [ 記事 ]

asahi.com:オフィスビルの地下で稲刈り 東京・大手町 - 暮らし

こういうのは,ネタでしか有り得ません.
現在の技術では,どう頑張っても赤字です.
エネルギー革命が起きれば,黒くなるかもしれませんが・・・
エネルギー革命よりも,食糧革命の方が先に起きそう・・・

食糧革命が起きたら,農業は伝統工芸になってしまうのだろうか・・・
それとも,田舎暮らしをリッチな暮らしと持ち上げるようになるのだろうか・・・

とりあえず,生きてる間は,今のままで良いです.はい.

ATOK日本語テスト [ 記事 ]

ATOK presents 全国一斉!日本語テスト

まだやってません.
なんとなく,すごくスコアが悪そうな気がする.
パソコン世代をなめるなよ!!

っていうか,あれでしょ?
「ホラ!こんなに成績が悪い!ATOKを使いましょう!」
ってことでしょ?
だったら,スコアが悪い方がいいよね.きっと・・・きっと・・・

ところで,ATOKの正しい読み方を答えよ.

・エーティーオーケー
・エイトック
・アトック
・アットオーケー
・エートゥーケー

さぁ.どれでしょうか?

2006年01月09日

Pipo & Elo [ 音楽 ]

Pipo & Elo

またもや乗り遅れた感が満載だが,書く.

2chのDream Theaterスレで紹介されてた.
どうやら,インターミッションで流されているらしい.
こりゃー聴くしかないですよね?

聴いたよ?
アコギだから,とてもエモーショナルに聞こえる.
ボーカルの歌い方に癖があるけど,
それが逆にDream Theaterっぽさを醸し出してる.
しかも,完コピではなく,一度取り込んで,
自らの音楽としている辺りが面白い.

BeatallicaみたいにtorrentとかでCD音源を流してくれないかなぁ・・・

2006年01月06日

Marilyn MansonとマリオカートDS [ 音楽 ]

マリリン・マンソンもニンテンドーDSがお気に入り - Nintendo iNSIDE

どうやらMarilyn MansonがNDSでマリオカートをやってるらしい.
ふむ.WiFiで対戦できるといいなっと.

Windows Live メール BETA [ 記事 ]

Windows Live Ideas - ホーム ページ

hotmailに
Windows Live メール BETA にご参加ください
というメールが届いた.
本文には「ベータ プログラムに招待されました」と書いてあるので,選ばれたようだ.
ランダムにチョイスしているのか,ヘヴィユーザを対象にしているのか,
はたまた,記憶にはないけどベータテスト参加申込をしたか.
どれによって選ばれたのかは分からないけど,
誘われてしまった以上,ご参加いたしましょう.

Windows Live メール BETAの特徴として,
・ スピードアップ: 新しい技術の採用により、電子メールの操作をより速く行えるようになりました
・ 受信トレイの管理が簡単に: ドラッグ アンド ドロップやメッセージのプレビューが可能になりました
・ 情報バー: 迷惑メールやフィッシング メールを防ぐ強力なセキュリティ機能を備えました
・ 更に大容量: 2GB のメールボックス容量がご使用になれます
となっています.
最大容量が増えたのは,嬉しい.
Gmail戦略だろうか?
もしくは,これからの情報化社会において,
メール(情報)は貯蓄するものという前提で行くのだろうか?

で.使ってみたのだが,まだまだこれからって感じ.
hotmailよりは使いやすくなっているけど,
所詮はWebベースのメールクライアントといった感じだ.

このWindows Liveってのは,対Web2.0戦略らしい.
ということは,もっと拡張性とカスタマイズ性を求めたいところだ.
現在の設定だと,横3ペインになっている.
個人的には,横2ペインで,右ペインが縦2ペインになってるのがいい.
まぁ,Becky!のデフォルト設定なんですけどねw

さらに,メールの一覧が見にくい.
差出人名と件名はストライプにするなどの視覚効果が欲しい.
これは環境依存と好みの問題かもしれないが,
背景が白で,さらに全体が白を基調にまとめられているため,まぶしい.
これもカスタマイズできるようになると良いなぁ・・・

というわけで,さっそくフィードバックに投稿ですよ☆

Sleipnir 2.21 test3 [ 記事 ]

タブブラウザ Sleipnir オンラインデータベース(テスト版更新内容)

ついに来た.待望の機能が・・・
長いこと待ちましたよ.
Sleipnir 2.21 test2 (build.2214102)において,
不具合修正が行われた.

スクロールタブの時に、タブの最大幅のみ指定するオプションが効いていない不具合を修正した。

なお,現在の最新版は,2.21 test3 (build.2214103)です.

所望する全ての機能が揃ったので,
1.66から完全移行してみました.
エクスプローラバーの動きがちょっともっさり加減だけど,
全体的にはサクサク動作するので,快適である.

移行して間もないので,まともな評価はできないが,概ね満足である.
次期正式バージョンに大期待です♪

マーティ × タモリ倶楽部 [ 音楽 ]

ヴィンセントの『炎よ、我と共に歩め』:【咆哮】マーティ × タモリ倶楽部 - livedoor Blog(ブログ)

紅白に鈴木亜美のバックバンドで登場したり,
1月5日付の朝日新聞夕刊にコラムが載ってたりと,
精力的に活動を続けるMarty Friedman.

なんと,1月13日と20日のタモリ倶楽部に出演するらしいよ!
みんな!見逃すなよ!
見逃したら・・・オレがビデオを持って行くぞ!ゴルァ!

2006年01月05日

情報処理学会全国大会TeXスタイル [ 研究 ]

情報処理学会の全国大会では,TeXのスタイルファイルを配布していない.
情報系の学会だというのに,なんたることか!
実に70%もの投稿者がTeXnicianだというのに!!(勝手な妄想)

今までは,独自にスタイルを直接書いていたのだが,
本研究室を始め,各所にTeXユーザが増えてきたので,
色んな人に使って貰えるようなスタイルファイルを準備するべきかなって,思った.

というわけで,サラサラっと作ってみました.
スタイルファイルを作るための基礎を知らないので,
他のスタイルファイルを参考に作ってみました.
参考にしたのは,以下の2つ.
CSS2005
同志社大学工学部知識工学科知的システムデザイン研究室LaTeXチーム

一応,使えるでしょ?レベルのスタイルファイルを作った.
どうにもこうにも,footnoteがくせ者だ.
全国大会のは,footnoteに英文タイトルや英文著者名等を書くのだが,
なかなか上手くいかない.
上手くいかないと言うことは,TeXの組版規則に逆らっているってことだ.
TeXの組版規則が標準だとは言わないが,どうにもやりにくい.

同志社大学のスタイルファイルはとても参考になった.
footnote部分をもっと左に寄せたいので,
そうなるようなおまじないを仕掛けたのだが,
思うように表現されなかった.
直接書くと上手くいくのだが・・・
スタイルファイルを作るときのルールでもあるのだろうか?
よくわからない.
仕方ないので,ベタベタな方法で誤魔化してみる.
もっとエクセレントな方法があるはずなので,
スタイルファイルを書く勉強をしてみようかなって思った.

まぁ.思うだけなんだろうけど・・・


200612280201追記:
スタイルファイルを公開しました

2006年01月04日

楽天ブックス [ レビュー ]

楽天ブックスを使ってみた.
いつもお馴染みのamazon.co.jpと比較してみる.

送料について
1500円以上なら国内配送無料なので,どっちも同等である.
今なら,楽天ブックスが送料無料キャンペーンをやってるので,お得.

配送について
amazonは変な段ボールパッキンみたいなので送ってくる.
この時は佐川のメール便で送られてくるので,受け取り確認が要らない.
つまりどういうことか?
ポストに普通に投げ入れられているのだ.
良いような悪いようなだ.オレは嫌いだが.
大きめの本を頼むと,ペリカン便で来る.安心だ.
なお,ペリカン便とメール便が同時に発送されたとすると,
我が家の場合,ペリカン便の方が先に来る.不思議だ.

楽天ブックスはヤマトだ.
段ボール包装され,中身はさらにビニール袋に入っている.
過剰包装と言われかねないが,包装料を支払うわけではないし,
段ボールは資源回収行きなので,問題はないと思う.
本を大切に扱っているという点で,楽天ブックスを評価する.

品揃え
楽天ブックスはamazonには到底及ばない.
これは仕方がないことかもしれない.
特に,洋書では圧倒的大差である.勝負にならない.
楽天ブックスも頑張って欲しいが,
amazonの配送センターを見てしまうと,仕方ないかなとも思う.


総論
総額1500円以上なら,楽天ブックス
総額1500円以下なら,amazon
洋書なら,amazon
amazonの段ボールパッキンが嫌いなら,楽天ブックス

楽天ブックス : amazon = 7 : 3

2006年01月02日

視聴率談義 [ 記事 ]

Sankei Web 文化・芸能 紅白視聴率盛り返す 第2部で42.9%(01/02 12:26)
Sankei Web 文化・芸能 フジテレビが視聴率2年連続3冠(01/02 15:38)

NHKのなりふり構わない視聴率獲得手法は,
成功して良かったでちゅねー☆
きっと,今年はもっと厳しいでちゅよー☆

フジテレビは順当だと思う.
オレもメインはフジだと思う.
18時台のニュースはフジだし.
ドラマの主力もフジだし.
基本的には,フジ中心ですね.

お笑いだとテレ朝が良い感じだったのだが,
23時枠をゴールデンに持って行っちゃうので,嫌い.
ぷっすまがゴールデンに行ったら,終わるね.
内Pも終わっちゃったし・・・うん.

NHKもお笑い路線に走らない限り,
視聴率が獲れない時代になってきました.
もうね.公共放送とかやってる時代じゃないかもよ?
ホリエモンが狙ってるかもよw

そしてVistaへ [ 記事 ]

【特集】Windowsの20年 - その足跡のすべて、そしてVistaへ (1) 序章 Windowsの20年 (MYCOM PC WEB)

Windows登場から20年だそうだ.
オレがWindowsを知ったのは,3.1からなので,
十数年と言ったところだろうか?

紆余曲折がありました.
苦楽を共にしてきました.
Windows95/98/ME/XPと使ってきました.
意外かと思われるでしょうが,自宅にWindows2000はありません.
デスクトップは98->XPと移り変わり,
ノートはMEだったのです.
2000を使ったのは,学校のPCが最初ですね.

長い間に培われたテクニックとチップスによって,
我が家のWindows98SEの健全度は高かった.
滅多なことでは,ブルースクリーンを出さなかったし,
トラブルらしいトラブルも発生させなかった.
そのくらい,Windows98末期は安定していた.
安定させるのは大変だったんだよ?
2000以降のOSしか知らない人には,想像も付かないだろうけど.

そして,今年後半にはVistaの発売が予定されている.
新OSの登場に合わせて,マシンを更新してきた.
今回もニューマシンを買うのだろうか?
今使ってるマシンに不満はないのだが・・・
かといって,Vistaを載せられるほどのスペックもない.
悩みどころですね.

2006年01月01日

昨日から妹が、、、、 [ 2ch ]

【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´):昨日から妹が、、、、

多少,旬が終わったけど,紹介したい気持ちを禁じ得ない.

1秒長い2006年 [ 記事 ]

うるう秒が挿入され,1秒長い1年が始まったわけですが,
その貴重な1秒(2006年1月1日8時59分60秒)を
あなたは何をしていましたか?

もちろん寝てました!爆眠です!!

そんな感じで,2006も幕開けです.