06年度初頭の活動 [ 研究 ]
国際会議に行くのは,それはそれとして,今後の展開.
国際会議に採択された方じゃない研究をどうするのかって話.
当面のターゲットは,IS96かFIT2006(査読付).
個人的には,ISがいいんだけど,FIT査読も実績の観点から見逃せない.
唐突に国際へ投稿という戦略もあるけど,poor englishだから,回避したい.
回避してばかりじゃ成長できないけどねぇ・・・
もうちょっと勇気と根性と意志が湧いたら・・・
学校やめたいです.
« 2006年01月 | メイン | 2006年03月 »
国際会議に行くのは,それはそれとして,今後の展開.
国際会議に採択された方じゃない研究をどうするのかって話.
当面のターゲットは,IS96かFIT2006(査読付).
個人的には,ISがいいんだけど,FIT査読も実績の観点から見逃せない.
唐突に国際へ投稿という戦略もあるけど,poor englishだから,回避したい.
回避してばかりじゃ成長できないけどねぇ・・・
もうちょっと勇気と根性と意志が湧いたら・・・
学校やめたいです.
やっぱり最終日☆
4/19(水)~4/24(月)の日程で行ってきます.
飛行機もホテルも予約した.安心安心.
【2ch】ニュー速クオリティ -VIP-:NintendoDSLiteを独占先行入手
任天堂のハイグレードさ加減に,唖然としました.
今までのNDSはいったい何だったのかと・・・
革命的です.
カテゴリに禁断の「思想」を増やした.
このカテゴリを設置したからには,思想を大々的に暴露していく.
オレの思想のサイズに当てられたくない人は,十歩引いて読みましょう.
理想を100%適えることは出来得ない.
理想の100%は不可能だが,100%に近づくことは出来る.
「理想に限りなく近い」と呼ばれる状況だ.
もっと言えば,理想は実現され得ないから,理想なのだ.
オレは完全主義者だから,理想に限りなく近づきたいと考える.
しかしながら,理想を100%適えることは出来得ない.
つまり,どこかしらで妥協をする必要性がある.
では,どこで妥協をするのか?
「理想の70%と30%の妥協」
この辺が妥当なところだろうか.
30%は大きいと思われるが,現実問題,
理想の50%を超える現実は,希有稀である.
もしも,優に50%を超える理想があるなら,それは理想ではない.
不可避な事象もある.
理想の99%を適えていたとしても,
残りの1%が妥協し得ない事象だとしたらどうだろうか?
1%でも妥協し得ない事象があれば,それは理想には近づかない.
仮に,理想を99%適えていたとしてもだ.
この条件下で妥協し得ない事象を妥協するか否か.
これが,自我であり,思想であり,処世術だろう.
って突き詰めていくと,理想がなんなのかがわからなくなる.
ホラ!思想って楽しいネ!
戦力内通告を受けました☆
TAって戦闘要員だったんですねw
2006年度も1年生科目を重点的に頑張ります☆
私は,
当たり前のことを当たり前のようにできること
だと考えている.
喜ぶときに喜ぶこと,怒るときに怒ること,哀しいときに哀しむこと,楽しいときに楽しむこと.
謝るときに謝ること,耐えるときに耐えること,努力するときに努力すること.
礼には礼を尽くし,忠には忠を尽くす.
与えすぎるでもなく,求めすぎるでもない.
そういった当たり前のことを当たり前のようにできることが,
真に大人になるということだと,私は考えます.
逆に,研究者や突出した能力を持つ人は,大人でない方がいい.
飽くなき探求心,尽きること無い究明心,がむしゃらな振る舞い,なんでも楽しむ.
良く言われる大きな子供であるべきだ.
小さくまとまるんじゃねぇぇぇ!ってことですね.
この定義に従うと,オレは大人とは言えません.当然ですよね.
さらに言えば,大半の成人は大人とは言えません.
でも,それで良いんだと思います.
目標に到達してしまうと,成長を止めてしまう.
常に上を見続けていなければならない.
さらに,大きな子供タイプでもない.
オレってホントに半端な人間です.
そんな半端さが無限の可能性を引き出してくれそうな気がして,
とっても大好きです♪
あー!思想って楽しいぃぃぃぃ!!
思想激突のガチンコバトルってあんまりないもんなぁ・・・
激論してみたいなぁって思う,ここ数年.
学部生の頃が懐かしい・・・
ITmedia D PCUPdate:一太郎でマスターする、人を納得させる文書作成のテクニック (1/6)
大変わかりやすくなってます.
文書作成の基礎中の基礎として,参考になります.
やはり,日本人が使うワープロソフトの最高峰は一太郎だろう.
MS-DOSの頃とWindows対応初期の頃しか使ったことがないが,
親切なようで,実は不親切がいっぱいのMS-Wordなぞ敵ではない.
快適に文書を作成することに重点が置かれている.
使い始めると後戻りできない快適さがある.
といいつつも,やっぱりオレはTeXですね.
TeXの唯一にして最大の弱点は,校正機能がないことだろう.
スペルチェックはあるが,文書校正はない(と思う).
揺らぎ,誤字脱字,語尾統一.
大変重要なことだと思うんです.
でも,TeXには無いんです.
そんなとき,一太郎に浮気したくなる.
極希にね.
asahi.com: モバイルスイカ、出足低調 「高精度」対応機種少なく - 社会
当然といえば当然の結果である.
まず,対応機種が少なすぎる.
記事中にあるように,D902iは非対応だ.
D902iは人気端末らしく,バカかと.
人気端末が非対応で,どうやってシェアを伸ばすのか尋ねたい.
次に,VIEWカード縛り.
VIEWカードに加入しないと利用できない.
既にクレジットカードを数枚持ってるオレとしては,
これ以上増やしたくないんですが・・・
モバイルSuica対応端末を持っているのに利用しない最大の理由は,これでしょう.
めんどくさいもん.有り得ないよね.
携帯業界ってのは,インフラを派手に準備して,
コンテンツで稼ぐのが基本.
モバイルSuicaは,インフラで儲けて,
コンテンツは後で考えようかなってやり方.
要するにアレでしょ?
技術先行で,「モバイルSuica」って言いたいだけ,ちゃうんのかと.
オレが書きたい文句の大半はここに書いてあるんだけどねw
ところで,SuicaはもうちょっとEdyのことを考えるべきだ.
後発の分際で,偉そうに幅を利かせている.
後発なんだから,最初は互換性を持たせ,
Suicaの素晴らしい点をアピールして引き込むのが普通.
そうでないならば,メチャメチャ素晴らしい何かがあるかだ.
でも,メチャメチャ素晴らしい何かは無い.
こういうのを世間ではエゴっていうんですよね.ボクシッテルヨ.
とりあえず,VIEWカード縛りを止めてくれれば,
オレは利用する準備があります.
なんとかしろよ!JR東日本!
WikiからSmartDocに変換し,SmartDocをTeXに変換し,
TeXをdviに変換し,dviをPDFに変換するという,
変換祭を完全自動化し,WikiからPDFが作れるようになるという,
画期的なようで別に大したことがないWiki2PDFが完成した.
開発背景には,当研究室のゼミメモが酷すぎるという現状がある.
Wikiならみんなが編集できるから,間違ってたら直せるのになぁ・・・
という所から,開発が始まっている.
数日前に完成はしていたのだが,
検討事項とソースを公開する恥ずかしさと格闘していた.
結果的には,
ソースは公開するけど,批判しないでね☆
というスタンスで行くことにした.
自由にご利用ください.
私はこれで満足なので,開発を継続することはありません.
保守を行う程度でしょう.
これをやったところで,論文にも学位にもなりませんから.
改良したい方は,どんどん改良してください.
ITmedia D モバイル:閃光走る――あの機種が初登場1位、「A5518SA」も登場
うっしゃー!
かなり売れてるね.
発売日に確保できて良かったわん♪
ナムコ、「鉄拳」シリーズ最新作がPSPに登場!!「鉄拳 DARK RESURRECTION」
PSPに鉄拳制裁を加えるって話ではありません.
PSPで鉄拳が発売されるらしい.
あんまり期待できないよね.
格ゲーを携帯端末でやるのってどうなの?
コントローラと画面が一体なのってどうなの?
そもそも,鉄拳をコントローラでやる時って,普通には持たないよね?
それと同じ持ち方をPSPでやると・・・
たぶん,FDS(Flying Disc System)が発動するw
Googleユーザー、AOL/MSN/Yahoo!よりも購買意欲が薄い? 購入率に差あり (MYCOM PC WEB)
4強サーチエンジンの中でGoogleが最低のコンバージョンレート~米調査
私の意見を書く.
Googleユーザは,購買意欲が薄いのではなく,賢いのだ.
それが本当に必要なのか否かを精査することができるのだ.
精査をするためには時間を要する.
対象のサイトはブックマークされる.
つまり,そういうことである.
場当たり的な購入を行わないのが,Googleユーザと言えるだろう.
FFの恋愛ゲーらしいです.
ちゃねら以外の方は,ご遠慮ください☆
ちゃねらとしてのスタンスで行くか,悩み中.
一応は完成を見ました.
ただ,環境依存が激しい.
参考にしたソースのライセンス上,ソース公開をしないといけないだろう.
もちろん公開もするし,導入方法も解説するが,
如何せん公開するのが恥ずかしいソースに仕上がったので,
暫く熟孝する猶予を頂きたい.
来週中には成果物として披露できるだろう.
なお,試してみたい方は,こちらで体験してみてくだされ.
ページ下部のLast-modifiedの左にあるPDFリンクをポチっとな!
去る14日に学科の卒研発表会が執り行われた.
あまりに酷い発表会だったので,最初の数件しか聴講してないが,
感想を書きながら,痛烈に批判してみる.
午前は16-504の大教室でSセッションと銘打たれたシングル構成.
卒研生と院生と3年ゼミ生と教員とその他の人で,会場はごった返しすぎ.
発表会って雰囲気では当然ありません.
気分的には記者会見か講演会って感じ.違うだろそれ.
Sセッションという下らない構成の影響で,発表件数が多い.
煽りをくらい,発表6分,質疑応答2分っていう意味不明な発表時間.
1年間の卒業研究の成果をたった6分で片付けられてしまうんだよ?
しかも,質疑応答が2分って,1人か多くても2人しか質問できないじゃん?
何のための発表会なのかが,微塵も理解できない.
形式的にやらないとマズイからやるっていうなら,もっと殺伐とやるべきだ.
発表者も公聴者も心得が無いから酷い有様.
そもそも発表時間が6分しかないので,強烈な駆け足.
研究背景や基礎技術が全く紹介されないため,
自専門以外の内容なんて,理解しろってのが無理難題.
パワポのスライドも文字がぎっしりの上に,めくるのが早い.
書いてある内容の朗読は要りません!読めますから!
公聴者は無知なのか本気なのか知らないが,
スピーチが終了した段階で拍手する.
どう考えても,それはおかしいだろ.
質疑応答を終えて,その人の発表は完結するわけであり,
スピーチ終了の段階で拍手するってのは,
相当に素晴らしい発表を行った時だけだろう.
素晴らしい発表だったとは感じなかったので,無知なんでしょうね.
「話は聞いてなかったけど,区切りだからとりあえず拍手しておくか」
って気分なんでしょうね.
なんでこういう基本的なマナーを指導しないのかがわからない.
こんなのが社会人になるんだよ?
大学として,こんな社会人を排出して恥ずかしくないのだろうか?
質疑応答も酷い.
学生の質問のクオリティが低いのは致し方ないとしても,
それに対する発表者の回答のクオリティが低いのは許せない.
質問者:「○○は××ですか?」
発表者:「はい」
終わりかよ!
質問者は何故それを採用したかの背景を訊きたいんだよ!察しろ!
教員側もいい質問を飛ばせてない.
ブログの置いてある場所的に誰とは明言できないが,
企業出身者は教育的配慮を理解するべきだ.
それはそれは企業で素晴らしい実績を上げてこられて,
数多くの学会に参加して,数多の議論を繰り返してきたことでしょう.
しかし,その議論は研究者同士の領分争いや探求であって,教育では有り得ない.
ここは学会ではなく,大学のしかも学科の卒研発表会である.
教育的視点から教育的配慮を持った質問を行うべきだ.
司会の濱本先生は,とても良い質問を繰り出していた.
質の差だな.
結論:
どういう理由があれ,発表10分,質疑応答5分は必要だ.
なんのための発表会なのかを考えるべきだ.
発表会が形式的に行われるだけなら,
その過程の卒業研究すら形式的になりかねない.
痛烈に批判するとともに,警鐘を鳴らしたいと思う.
Sセッションの扱いに対して,個人的な意見を述べる.
これは学科の発表会でしょ?
S評価したい研究テーマを集めた意味がわからない.
それはつまり,そこに組み込まれた時点でSなんでしょ?
そうじゃなくて,全部フラットにした状態で,
発表を聞いて,質疑して,その上で評価を出すんでしょ?
全発表の中から,これは素晴らしかった!っていうものにSを与えるんでしょ?
学会発表をするから(たぶん査読無し)Sとか,社会的貢献度が高いからSとか,
そういうのは事前に決まってるものじゃないでしょ?
根本的に大きく間違えてるよね.
情メの掲示板にもなんか書いてあったけど,
こんな状態じゃSに選ばれなかった学生のモチベーションは下がるし,
Sに選ばれた学生もだれるよね.
情メの教育体制は,やっぱりどう考えてもおかしいと思います.
Wiki2PDFを現実のものにするべく,動き始める.
リフトに乗ってる間の暇な時間に,ちょっと考えてみた.
実装可能な雰囲気になったから,モチベーションが下がらないうちに試してみる.
試作記なので,完成したら,しっかりとまとめます.
・導入
SmartDocをインストールする.
JDKが必要な気がするので,入れておきましょう.
インストールはガイド通りで行けます.問題なし.
PukiWikiのプラグインを導入する.
これも説明通りでOK.編集するところもない.
PukiWikiPlus!を使ってるので,違う人は適宜読み替えて!
default.skin.phpのどこかにSmartDocに変換するリンクを置こう.
オレは130行目に,
<a href="<?php echo "$script?plugin=smartdoc&page=$r_page" ?>">SmartDoc</a>
を追加した.どこでもいいと思う.
・試験
適当なページでSmartDocのリンクをクリックすると,
表示しているWikiページをSmartDocに変換できる.
問題なし.
・SmartDoc2TeX
SmartDocに変換されたファイルを保存する.
このファイルはEUC-JPで保存されるようだ.
しかし,次のコマンドは宜しくない.
# sdoc -format:latex2e smartdoc.sdoc.xml
これは,なんてこったい!Shift_JISを吐き出す!
VineのTeXはEUC仕様になってるので,SJISはちょっと・・・
そこで,オプションを付けてみる.
# sdoc -format:latex2e -latex2e.encoding:euc-jp smartdoc.sdoc.xml
大変宜しいです.これで宜しいです.
・TeX2PDF
まぁ.ここから先は,TeXの領分です.別になんてことはない.
# platex smartdoc.sdoc.tex
# dvipdfmx smartdoc.sdoc.dvi
これでPDFが完成します.
(参考:Wiki2TeX)
後は,これを自動化してやればいい.
自動化案というか,スクリプトの大半を利用できそうなのが,
奥村氏のTeXをWebでです.
これは既に設置実績があるので,参考にしやすい.
ガンバル!
ふと思ったが,オンデマンドで変換しなくても,
Wikiが更新される度に,変換したものを添付ファイルでくっつけるのはどうだろうか?
頻繁にWikiが更新される環境には適さないと思うけど,
研究室のゼミメモレベルだったら,そっちの方が楽かなって.
思っただけです.やるかどうかは不明☆
発売日にゲットできなかったけど,
予約取置パワーを発揮して,帰宅後に即ゲットしてきた!
W21Sからの機種変で,13ヶ月~19,800円でした.
関東は高いのう・・・中部は1万前半って噂よ?
やはり,永住するなら長野か・・・
W21CAの前は,A5401CAを使ってたので,元CASIOユーザ.
多少は戸惑うけど,基本操作は変わってないね!
良かったところ
・液晶がでかい!
・カメラにオートフォーカスがついた
・着うたがフルになった
・回転2軸ヒンジ
・FLASHがサクサク
・PCSVとPCDV
・バックグラウンド受信対応!
・薄くなった!軽くなった!頑張った!
ダメなところ
・オートパワーオンとオフがない
・ボタンがタイル状で押し慣れない
・CMOS特有の弱点が・・・
・キーレスポンスがもたる
キーレスが思いの外,もたつきます.
W21Sは爆速機だったらしく,サクサク入力できていた.
W41CAもW21Sほどではないけど,サクサクって話だったのに・・・
もたつくってことは,オレの入力が十分に速いってことなのかな?
んなわきゃーない.慣れの問題だよね.
まだminiSDがないので,カメラとムービーの評価はしばしお待ちを.
携帯のプレビュを見る限りは,悪くないと思います.
ブログ用の写真が撮れれば良いんです.
本格レビューは暫く待て!
考えることはみんな一緒ですね.
Wikiで週報,月報,ゼミメモを書かせる.
特に,ゼミメモはミスがあったら即時直せばいいし,必要があれば追記すればいい.
Wikiは非常に便利なツールだと思う.
しかしながら,紙媒体での提出や掲示をしようとすると,見栄えがどうしても悪い.
そこで,PDFに変換すればいいと思うわけですよ.至極当然.
というわけで,そのうち作ってみようと思う.
PukiWiki -> SmartDoc -> TeX -> dvi -> PDF
これを完全自動化させれば,そこそこ実用的だろう.
前半部分は紹介しているサイトがあるし,
後半部分はTeXをWebから使う方法があるので,
その間をブリッジさせればいいだけだ.
うん.なんかすごいものを作ろうとしてるように見えるけど,
既存技術の継ぎ接ぎです.実はすごくない.
早くて来週,遅くて再来週から開始しまーす♪
CNN.co.jp : 米グラミー賞、U2最多5冠 マライア3冠 - エンタテインメント
あー.来たね.来ちゃったね.
How to Dismantle an Atomic Bombは名作だよね.
年間最優秀楽曲賞をSometimes You Can't Make It On Your Ownが受賞.
順当だと思います.
オレはOriginal of the Speciesも好きだけど.
U2はオレが聴く音楽の中でも,だいぶ一般人向けだと思うので,
聴いてみたいなーって思ったら,お声掛けください.
いつでも布教活動いたします☆
来年度はこのプロジェクトに参加するかもしれない.
主催か公認かは知らないけど.
早い段階で企画すれば,2年ゼミ(おっと!オフトピ)にも適用できるじゃん?
情メなら,いくつかプロジェクトを企画できそうなもんだけどねぇ・・・
やらないのかな?
プログラムを見ましたよ!
アハハハ!直撃です!
どうみても教育的指導を喰らいますね!
本当にありがとうございます!
当初の予測通り,10日発売だ.
オレの夢は終わった・・・
発売日ゲット不可能☆
ボクは人柱にはなれませんorz
昨日に引き続き,チェックし忘れ分を追試したよ!
User Agent
"MSIE 7.0b"と表示されるって噂だったけど,"b"は付かないですね.
クローズドじゃなくなったからですかね?よくわかりません.
印刷プレビュ
Shrink To Fit・・・良い感じだよ.
Ajaxを試してみた.
テストコードはAjaxを勉強しようを利用しました.
テストの仕方が悪いのか,なんだかしらないけど,
従来のIEとなんら変わらない.
FireFoxやOpera用のコードが通るわけでもない.
Ajax初心者なので,どこがどう変わったのかが分りません.
スキル不足でごめんなさいm(__)m
なお,Windows LiveもMapion BBも問題なく動きました.
IE 7 Beta 2が公開ベータテスト、一般利用者もダウンロード可能
IE7がテストできるようなので,早速入れてみる.
実験環境があるって素晴らしい!!(研究用じゃないのかよ・・・)
インストール1
インストール2
インストール3
インストール4
インストール5
インストール6
インストーラはスタイリッシュになりました.
無駄に綺麗ですが,画面がデカイです.
きっと,そういったユーザビリティは切り捨てていくんでしょう.
アイコン
カッコイイです.
なお,クイック起動には,日本語と英語の2つのアイコンが並びます.
たぶん,英語版だから,日本語のアイコンを認識できなかったんじゃないかなって.
初起動
初期設定をさせられます.
たぶん,適当でいいんだと思います.
フィッシングフィルターがレコメンドなのに,チェックボックスオフになってました.
なんでそうなってるのかが,わからない・・・
タブのサムネイル
閲覧中のタブをサムネイル表示することができる.
これ.イイ!!
サムネイルでリンクを作ってるサイトとかありますが,視覚的で良いよね!
MSN サーチでも同様のことをやってます.
これはこれで,良いアプローチだと思います.
検索ボックス
検索ボックスの初期設定は,当然MSN Search.
検索エンジンは追加が可能です.
最初から入れておかず,必要なら追加させる方法は,
初心者をMSNに囲い込むための手段だろうか?難しい・・・
印刷プレビュ(明日撮り直します)
紙に合わせて縮小が可能に!
IEの一番ダメだったところといっても良いだろう.
いや.もしかしたら,設定次第でできるのかもしれないけどさ.
知らないにしても,使えないってことは,意味がないことだ.
メモリ使用量
RSS
初期状態では,IE開発チームブログのRSSが入ってる.
RSSを追加&表示すると,こんな感じ.
オレは,SleipnirのRSSバーやFirefoxの様な表示が好きだ.
好みの問題だろうね.
メニュー
「ファイル」「編集」っていう慣れ親しんだメニューを表示させてみた.
表記はクラシックメニュー.
これをクラシックと呼べるほど先進的なインターフェイスとも思えないが・・・
未だにXPのLunaに慣れないオレが言っても説得力ないねw
バージョン情報
総論:
もっさり.まだ重い.
タブブラウジングは,IEコンポーネントタブブラウザの足元にも及ばない.
Ajaxへの対応が改善されたらしいが,テストし忘れた.追試します.
IE7が主流になれば,もちろん乗り換えるけど,
先だって乗り換えようと決心させるものは,何一つ無い.
オレが思うにはだ.個人的な意見だよ?
Windows Liveも含めてだけど,
MicrosoftはAjaxを用いたWeb2.0世代では,生き残れないかもしれんね.
NTT東日本:フレッツ|Bフレッツ ハイパーファミリータイプ
NTT東の都合により,ニューファミリーからハイパーファミリーになりました.
新家族から,超家族になりました.
我が家は一体何者・・・
工事は回線終端装置の交換のみだった.
NTT東の担当はファイバーも交換するようなこと言ってたのに・・・
30分も掛からず終了.
手際が悪かったというか,ファイバーを折らないでw
外の回線が1Gbpsになるようですが,終端装置から内側は100Mbpsなので,
どんなに頑張っても100Mbpsを超えることはない.
だから,理論的にはニューファミリーと変わらない.
何故かって?
ニューファミリーの時点で,88Mbps(フレッツスクウェア計測)でてるからさ!
実効値の限界域やね.
懸念としては,ニューファミリーの新規契約は打ち切られていたこと.
複数契約で回線をシェアするので,契約数が多ければ多いほど,分割数が増える.
つまり,速度低下を起こす可能性が発生するわけだ.
ニューファミリーの速度を見る限り,周りに使ってる人が居るとは思えない.
しかし,ハイパーファミリーでも同じ状況とは断言できない.
そこに速度低下を引き起こす落とし穴があるのです!
で.計測☆
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2006/02/02 10:25:31
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 50328.059kbps(50.328Mbps) 6290.28kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 78253.904kbps(78.253Mbps) 9781kB/sec
推定転送速度: 78253.904kbps(78.253Mbps) 9781kB/sec
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report ===
使用回線:NTT Bフレッツ ハイパーファミリー
プロバイダ:WAKWAK
測定地:神奈川県**市
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:83.16Mbps (10.39MByte/sec) 測定品質:98.6
上り回線
速度:35.52Mbps (4.440MByte/sec) 測定品質:84.1
測定者ホスト:****.***-***-***.ppp.wakwak.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2006/2/2(Thu) 10:27
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
バカ!早すぎw
ニューファミリーの記録を残してないので,比較はできないが,
フレッツスクウェア以外で80Mbps超を記録したのは初めてだと思う.
上りも30Mbps超.
・・・学校の回線がこの速度に耐えてくれれば・・・
研究室のサーバをリモートストレージに使えるのに!!!
このサイクルに陥ってしまったあなたは,ヘタレ系になりうる可能性があります.
このサイクルのことを「研究のデフレスパイラル」と呼ぶかもしれません.
どこかで脱却してください.
1. 追い込まれる
2. 焦る
3. モチベーションが上がらない
4. 塞ぎ込む
5. 寂しくなる
6. 癒しを求め彷徨う
7. 構ってもらう
8. 時間は戻らない
9. 1に戻る
a. 論文の〆切が迫る
b. ボスから無謀な指令が下る
c. 忙しくなる
d. 何が何だかわからなくなる
e. 1日が24時間じゃ全然足りない
f. 余裕とゆとりを持とうと考える
g. 暇を演じる
h. 遊んじゃう
i. aに戻る