« 2006年02月 | メイン | 2006年04月 »

2006年03月 アーカイブ

2006年03月30日

Web2.0覚え書き [ ソフト技術, 研究 ]

忘れないように,ここに書き留めておく.

O'Reilly -- What Is Web 2.0
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan

Web2.0とは? - Web1.5 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
Web2.0に関する考察ノート:前編 - Speed Feed [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
Web2.0に関する考察ノート:後編 - Speed Feed [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

Web 2.0 - Wikipedia, the free encyclopedia
Web 2.0 - Wikipedia

Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ - @IT
Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと :Heartlogic
Web2.0 とは -7つの分類と要素MAP | 近江商人 JINBLOG
今日から始める! Web 2.0超入門講座  ~初心者でもよくわかる「これからのWeb」のすべて~

見える化 [ 記事 ]

ワールドビジネスサテライト/ WORLD BUSINESS SATELLITE : テレビ東京

途中から見たので,全体はよく分からなかったが,
見える化」というのが,流行っているそうだ.
書籍も発売されているくらい,注目度が高いようだ.

興味を持ったので,記事にしてみました.
大学で,これを実現するのは,難しいですね.

ドメイン移管予定 [ サーバ運営 ]

新年度になったら,ドメインが変わります.
dtからdm(のはず)に移管します.
それに伴い,FQDNも変更になります.

具体的に,いつ移管するのかは,未定です.
FQDNも未確定なので,公表は暫しお待ち下さい.

詳細が決定次第,ここではお伝えしますが,
多くの人が,見失いそうな気がする・・・

研究室PCの命名規則 [ サーバ運営 ]

他研究室のPCは,整然とPC名が命名されていることが多い.
星座の名前だったり,都市の名前だったり,女性の名前だったり.
命名規則は,色々とあります.
本研究室では,PCの型名から命名されていたのだが,
同時期に複数台購入することが多いため,
○○01とか××02とか,結局,どれよ?ってことになる.
そこで,理路整然とした命名規則の必要性が,検討された.

そして,本研究室のPC命名規則は,これに決まった

内部サーバは,Damrey.
Sambaサーバは,Longwang.
NASサーバは,Kirogi.
といった具合だ.

・・・・・・
わかりやすいかどうかは,全然別の問題だよね.

Usermin導入 [ サーバ運営 ]

来年度からVineサーバ(Longwang)が中核になるので,
Userminを導入して,パスワードぐらいは,自分で変えてね☆にする.
便利なツールがあるもんだ・・・
導入は,こちらここを参考にしました.
毎度毎度,参考にさせていただいております.

リモートで導入したので,まだテストしてません.
きっと,うまく行くはず.

2006年03月29日

gooラボに新作2つ [ 記事 ]

gooラボで「評判検索」「Q&A検索」の実証実験

毎回毎回,面白くも実用的な検索機能を提供してくるgooラボ
今度は,評判検索とQ&A検索を投入してきた.

評判検索は,昇華した情報の集約を行う上で,大変重要.
この分野は,まだまだ研究の余地があるので,
上手くいくことを期待しています.
テストしてみたかったけど,混雑してて繋がらないそうです.

Q&A検索も重要度は高いですね.
2年前に,これに似たシステムを当研究室の先輩が研究していました.
アプローチが全く違うけど.
こういった検索技術は,膨大なデータベースを必要とするので,
基礎アルゴリズムは別として,なかなか研究しにくいですね.
自然文検索は,日本語を扱う上では,難題ですので,
是非とも,優れた技術に昇華させていただきたいものです.

まだAjaxを知らなかった頃,
ドラッグで地図が動いたときは,未来を感じました.
そんなgooラボに,いつも期待してます.

M+とIPAフォントの合成フォント [ 記事 ]

M+ と IPAフォントの合成フォント配布 - きりんシステム ダイアリー(2006-03-15)

M+フォントとIPAフォントを組み合わせたTrueTypeフォントです.
とても美しい見栄えです.
ちょっと丸すぎる感じもありますが・・・

美しいフォントを使うと,文書全体が美しくなります.
文書の内容がどうであるかは,全く別にして.

対外的な論文には使わないが,
学内向けや自分の資料用には,
Mac OS Xから印刷を行ったりしている.
こうすることで,ヒラギノフォントが出力される.
フォントが違うだけで,読みやすさも異なる.
特に,論文のような小難しい話が書いてあるものほど.

そんなこんなで,この合成フォントを使えば,
Windowsでも,Linuxでも,美しいフォントが出力されます.

2006年03月27日

ジャーナル,書いてます [ 研究 ]

そろそろ微妙な危機感に晒されてきたので,書き始めてみた.
書き始めたと言っても,当然ながら,TeXのスタイル弄りなのだが・・・

やっぱり,TeXっていいね!
ジャーナルは,投稿と採録で,別フォーマットになっているようだ.
見た目も構成も全然違うわけだが,それがなんと!!
documentclassのオプションをdraftとfinalに切り替えるだけなのだ!
素晴らしい!これぞTeXクオリティ!
そして,採録されたわけじゃないのに,
よく見かけるジャーナル論文形式の出力にして,にんまり.
そんなことばっかりやってるから,本論が進まないんですよorz

オレはTeXnician(それ程ではないけど)なので,気にならないが,
ジャーナルは,TeXでの投稿が原則のようだ.
なのに何故,全国大会や研究会用のスタイルファイルが提供されていないのだろうか?
これが不思議でならない.
TeX使い以外のジャーナル投稿のハードルが,グッと高くなると思うのだが・・・
情報系の学会は,TeX以外の投稿を認めるとしても,
TeXのスタイルファイルは提供するべきではないかと,思います.

2006年03月26日

思想を持つこと [ 思想 ]

思想っていうものは,不満や執着心があるからこそ,生まれるんだと思います.
満足していることについては,批判することもないし,
何をどうだと思うこともないはずです.

思想を持つということは,そのことに対する執着心の現われであり,
現状存在する不満と対峙すると言うことでしょう.
そのことに対する執着心を持つ人が,全て同じ思想を持つとは限りません.
そうなると,きっとその思想は,対立し合うことになるんです.
そうしたら,思想を戦わせればいいと思います.
徹底的に戦わせ,議論し合えばいいと思います.

その結果として,よりよい思想へと向かうかもしれません.
己が未熟さを思い知らされ,自己思想が朽ちるかもしれません.
でも,そうやって思想を戦わせることこそが,
未来の希望をもたらすんだと思います.

常に進化し,現状を批判し続ける.
それが思想であり,希望なのではないでしょうか.

Write Once, Run Anywhere?? [ 記事 ]

スラッシュドット ジャパン | 電子政府が使えない理由、縦割りの弊害?JREの弊害?

ほらね.やっぱりじゃん.
Javaの謳い文句に,

Wite Once, Run Anywhere (一度書けば,どこでも動く)

というのがあるわけだが・・・
この謳い文句を信じない人は多く,

Write Once, Debug Anywhere (書くのは一度,デバグはどこでも)

などと,揶揄されることもしばしばである.

オレは,Java主力になりつつある時代から,
これに対する,強い疑問を持っていた.
所詮はJavaVMが動いているわけで,
プラットフォームの違いを吸収し得ないと思っていた.
JavaVMが提供されない環境では,Javaは動き得ないのだ.
オレは,その謳い文句が嫌いで嫌いで,仕方がなかった時期がある.
最近は,謳い文句を無視し,利便性を重視するようになったので,
Javaも使うし,PHPも使うし,PerlもCもDelphiも使う.
要は,道具は使いようってことだよね.
得手不得手があるのだよ.

そして,この記事.
やっぱり,互換性問題が表面化したじゃん!
っていうのが,オレの率直な感想.
官の仕事なんて,こんなもんですよ.
そんで,膨大な税金を使って,問題解決を試みるんです.
金は無尽蔵にあるとでも,勘違いしていやがるんです.
危機意識なんて,微塵もないんです.

2006年03月25日

みんな多分そう思ってるよ [ 名言 ]

どこで書こうかと,ひとしきり考えた.
ネタ不足になるまで,寝かせておこうとも思ったが,
今ここで,これを書いておくのは,重要だと思ったので,書いてみる.

今夏,映画化され,大変な盛り上がりを見せる予定のハチミツとクローバー
コーラスに連載されているchapter.58に,その名言はある.

で まんまと彼女はひとりぼっちってわけだ

この台詞が現れた場面が重要なのだが,
話の内容を書いてしまうと,著作権法あたりに触れそうなので,割愛.
気になる人は,コミック9巻を待ってください.

そんな心境が,オレの思想の根底を支えてそうな気がしてならない,今日この頃.
オレは,みんなが思うほど,完璧でも,優秀でも,偉大でもありません.
酒ばっかり呑んで,たまに研究をする,ヘタレDです!

2006年03月23日

泣くしかないと思います [ 2ch ]

【2ch】ニュー速クオリティ:もうダメだと思ってる奴だけこのスレ開け

「もうダメだ」と,しょっちゅう思ってるから,開きました.
どうも「ダメ」のベクトルが違ったようですが,
やっぱり「ダメ」なのかも知れません.

とりあえず,泣くしかないと思います.

目が潤ったところで,どうするかを考えよう.

Dell 2407WFP [ 記事 ]

デル、HDCP対応DVI搭載の24型液晶ディスプレイ

Dellから24インチワイド液晶が発表された.
かねがね,17インチのSXGAに限界を感じているボクは,
UXGAクラスのディスプレイへのリプレースを検討していたのです.
この2407WFPはWUXGA(1920x1200)を実現する.
まぁ.オレマシンのオンボードグラじゃ,UXGAまでしか出ないんだけどね.

そして,発表されるや否や,祭開始.
157,500円のところが,なんと,税・送料込で79,875円なのだ!
そりゃぁ.お祭騒ぎになりますよね.

今回のお祭騒ぎには,いち早く感付きまして,便乗できました.
しかしながら,悩みに悩んだ挙句,
「24インチはでかすぎるだろう」という正当派意見と
「Vistaならワイドは必須」という将来楽観視的意見が葛藤し,
結局,買いませんでした.
買わずに至った最大の理由は,外形寸法のシミュレーション.
どう考えても,邪魔です.
机の半分近くを占拠します.
困った.

まだプチ祭りは継続中です.
商品は来週末頃から届き始めるようなので,
あまりにも好評すぎたら,購入を再検討するかも?
あー!むしゃくしゃして買っておけば良かったかも.

2006年03月21日

Fedora Core 5 リリース [ 記事 ]

スラッシュドット ジャパン | Fedora Core 5 リリース

Fedora Coreの最新版になる5がリリースされたようだ.
新しい物好きには堪らない内容となってます.

BitTorrent経由で,早速ダウンロードしています.
BitTorrentは,P2Pを用いたファイル交換ソフトですが,何か?
学校からの通達なんて,無視しますよ?
もっと真面目に検討してください.

i386のバイナリで3.07GBのようです.
Discは6枚(システムが5枚,レスキューが1枚)です.
早くテストしてみたいな!っと☆

2006年03月20日

W41CA本格レビュー [ レビュー ]

KDDI au: 機能別製品ラインナップ > W41CA

一ヶ月ほど使用したので,そろそろ本格レビューをしたいと思います.
雑感的レビューは,過去の記事を参照.

全体的な感想
ワンセグや高機能カメラなどのハイエンド志向でなければ,十分.
スタンダード機では,群を抜くコストパフォーマンスだと言える.
207万画素のカメラ,FeliCa,ナビウォーク,PCSV,PCDV,赤外線.
十分な機能を持ち合わせている.
バランスに優れた端末だと思う.

キー入力と反応
前機種がW21Sだったので,入力は多少もたつく感がある.
それでも,現行各機に比べれば,十分に速いと言えるだろう.
キー配置に関して言えば,21Sに比べて,全体的に下に移動しているので,
旧機種の感覚が抜けない頃は,ミス入力が多発した.
手に持ったときの親指の位置を考えると,ちょっと下過ぎかなとも思う.
慣れてしまえばなんて言うことはないが・・・

波形のキーデザインは,なかなか良い感じはするのだが,
タイル状デザインは,多少やりにくい.
大きいボタンが良いという意見の方が強いのだろうか?
個人的には,タイル状ではなく,セパレートの方が,高速に入力できる.
これも慣れの問題ですけどね.

クレイドル充電器
すごく我が儘なことを言うと,良いときと悪いときがある.
PCとデータ通信をするときは,クレイドルは便利だ.
いちいちコネクタカバーを開けて,コネクタを挿す必要がない.
マスストレージで利用できるので,データコピーも容易だ.

しかし,そうではないときもある.
つまり,純粋に充電をしたいときだ.
USBが接続されていると,データ転送かマスストレージを選ばないといけない.
マスストレージにしておくと,電波OFFになってしまう.
データ転送にすればいいのだが,デフォルトをマスストレージにしてるので,
いちいち変更するのは億劫だ.
マスストレージなので,PCから切断すればいいと思うだろう.
しかし,切断しても,「USBケーブルを抜け」と表示されるだけ.
電波OFFのまま充電することになるのだ.不便.
この辺をどうにかしてくれると,利便性が向上すると思います.
及第点.

カメラ
CMOS特有のノイズが出ます.
それよりももっと気になるのは,ソフトウェアによる後処理.
ノーマライズの所為か,JPEG圧縮率の所為かわからないが,
WQVGAの撮影では,時折かなり気になるノイズが出る.
SXGAやUXGAでは,それ程気にならないのだが・・・(縮小してるからかもしれない)

なお,ベストショット機能を適切に使いこなすと,ノイズは軽減できる.
JPEGの圧縮率が低めに設定されるのではないかと勝手な推測.
もしくは,ソフトウェアによる後処理が賢いのかだ.
とにかく,しっかり撮るなら,しっかり設定しないといけないと思う.
パッと起動で,パシャッと撮るだと,失敗するかもしれない.

マクロとオートフォーカスは優秀だと思う.
オートフォーカスは,やはり便利だ.
パンフォーカスでも構わない気もするが,
オートフォーカスを合わせてるときの「ピピピ」ってのが好き(本質じゃない).

ムービーも特に不満はありません.
追従性が上がったので,撮影しながらのプレビュが快適です.

あとは,2軸ヒンジがフラットにならないので,自分撮りはしにくいです.

音関係
どうしても理解できないことがある.
着信音だ.
自作着うたが使えない今,事実上,自作着信音は使えない.
昔は,楽譜をペシペシ打ち込んでたじゃん?それすらもない.
個性を出すためには,金を出せということなのだろうか?

これが解せない理由には,待ちうたがある.
つまりは,au Music PortMoocsだ.
これは,ダウンロードした着うた以外にも,
自分でCDから作成した音楽も再生できるのだ.
何故,待ち受けのBGMを無料で作れて,着信音は有料なのか?
そこに,どれほどの大きな差異があるのか?

J-POPばっかり配信して,オレが欲しがる音楽は全然無い.
こういう汚いやり方で顧客を囲い込むのは,どうなのだろうか?
こういうのをディジタルディバイドというんじゃなかっただろうか?
やるならとことん完璧に.
メディアに依存しない配信形態をとっていただきたいものです.
超不満.

電池の持ち
最後に,一番気になるところを.
確かに,電池の持ちは悪い気がする.
充電頻度は,21Sに比べて,かなり高い.
しかし,キーバックライトオフ,照明明るさ2を設定すれば,改善する.

使っている間に馴染んで来るというか,携帯を気にしなくなると言うか,
最近は2日に1回の充電で済んでます.
ただ,電波状況の悪い場所や冷寒地に行くと,1日持たないこともあります.
基本的には,バッテリーメータが1つ減ったら,すぐ無くなると思って間違いない.

あと.エクステンションモードを使うと,
予備電源を確保するため,かなり早く切れます.
ちょっとビックリします.
エクステンションモードは,必要かどうかを見極めた方がいいかも?
オレは,困るんで,オンにしてますけどね.

Winnyを禁止しても,根本的な解決にはならない [ 記事 ]

「Winnyを禁止しても,根本的な解決にはならない」---米Symantecのマネージャ:ITpro

良いこと言ってます.
Winnyに関していえば,ほぼ日本だけの問題なのに,
日本政府よりも,米国のセキュリティベンダの方が理解してますよ.

Winnyを禁止するとか,P2Pを規制するとか,
そういった媒介手段を封じたって,根本の解決にはならない.
そういった規制をするならば,もっと根源を叩かないといけない.
インターネットとか,パソコンとか,電子化とかね.
でも,それは非現実的.

そもそも情報流出の媒介手段としてのWinnyを禁止するのに,
spam-mailの温床になりやすいOEは,何故禁止されないのか?
世界規模のインパクトとしては,spamの方が重要なはずだ.
Winnyの情報漏洩で困る人とspamメールに苦しむ人.
圧倒的に,spamで苦しむ人の方が多い.

何故P2Pは問題視されるのに,
メールシステムは問題視されないのだろうか?
あんなに問題が山積みなのにだ.

皆さん.広い視野で物事を見ましょう.
Winnyでの情報漏洩なんて,氷山の一角です.
本質的な問題は,そんなところにはありません.
知識と技術を身につけて,自己防衛をしましょう.

2006年03月19日

ゆとり教育世代,大学生に [ 教育 ]

Sankei Web 社会 東大合格数“異変” ゆとり教育“1期生”(03/19 07:48)

高校3年間をゆとり教育で育てられた世代が,ついに大学生になる.
オレは,反ゆとり教育派なので,来年度はとても心配だ.

しかし,実際に極端な差はないと思う.
ここ数年,TAを通して見てきて感じたことがある.
年々,学力が低下している.
極端にではないが,しかし確実に,年々低下している.
厳密にいうならば,上位はあまり変わっていない.
学校の偏差値やらなんやらの関係があるので,上位は毎年似たような傾向.
その反面,下位の低迷が続いている.
簡単にいえば,勉強ができないのではなく,勉強をしない.
無気力に対する最善の教育は,どのようなものなのだろうか.

来年度から,ゆとり教育世代が入学してくる.
ゆとり教育を最大限に活かして成長してきた学生が,
果たしてどのくらいいるのか?
ゆとり教育の真価が問われようとしています.

2006年03月17日

ファイル交換ソフト使用禁止? [ 記事 ]

ファイル交換ソフトウェア「ウィニー(Winny)」の使用禁止について(PDF)

ウチの大学の上の方も無能の塊でした.

教育研究を目的とする学園内においては、「ウィニー」などのファイル交換ソフトウェアの必要性はないと考えます

教育研究において,ファイル交換ソフトウェアは不要とのことです.
つまり,ファイル交換を目的としたプロトコルであるFTPについても,
包括的に不要であることを主張している.
また,メッセンジャー等のファイル交換機能を持つソフトウェアも
『「ウィニー」など』と主張しているので,ダメだろう.

研究室サーバ管理者としての見解を示すと,
ファイルサーバを禁止せざるを得ないだろう.
ファイルサーバにはFTPサーバを用いているが,
FTPプロトコルを用いるソフトウェアは,
ファイル交換ソフトウェアに該当するからだ.

教育機関の上層部が無知を露呈するのは,勘弁していただきたい.
ウィニーを禁止しさえすれば,情報漏洩や著作権侵害を防げると,
本気で思っていらっしゃいやがるようでございまするね.

悪いのは技術ではない.
使う人間だ.

ついでに言わせてもらうと,
Active mailのスパムフィルタはどうにかなりませんか?
学習型メールフィルタとか名乗ってますが,ブラックリスト以外で,
スパムが認識されたことはありませんよ?
そちらの主張を借りるならば,

教育研究を目的とする学園内においてはスパムメールは不要なので,
全て排除したいと思います.

ってな.皮肉.

5分で絶対に分かるWinny情報漏えい対策 [ 記事 ]

5分で絶対に分かるWinny情報漏えい対策 - @IT

5分で絶対に分りますが,不十分です.
むしろ,この内容を知らなかったという場合,
あなたは,既にウィルスや不正なソフトウェアの脅威に,
晒されていたかも知れません.
そのくらい常識的な内容です.

あらゆる脅威から自らを守るのは,やはり,自分です.

山田オルタ,メジャーデビュー [ 記事 ]

asahi.com: 「山田オルタナティブ」拡大 パソコン中身がネット流出 - 社会

過去に紹介した通りだが,朝日が記事にしたようだ.
官房長官の無知さ加減をもっと痛烈に批判するべきだと思う.
というか,こういったセキュリティ対策は,
IPANISCが正式な発表を行うべきだと思う.
専門性の欠片がない割りに,権限は十分に有しており,
発言の影響度がでかい人間・・・つまり官房長官・・・
が,堂々と大っぴらに,事実の一部だけを捕まえて,
誇大広告的に良い広めるのは,大きな間違いだ.

情報漏洩の根底は,Winnyではなく,情報化社会だ.
電子情報に接する各ユーザのリテラシとモラル,
アンチウィルス等のセキュリティ対策ソフトの双方が機能することで,
安全で快適な情報化社会が成り立つのである.

過程を無視して,結果を得ようとしても,無理だ.
今後も情報漏洩は続きますよ.間違いなくね.

Windows Live Messenger [ 記事 ]

Windows Live Messenger 8.0 Betaのお誘いが来たので,参加.
このソフトは,MSN Messengerの後継になるソフトですよ.

で.どうなのかと.
IM機能が強化されている.
オフラインの相手に対して,予約的にメッセージを送っておける.
相手がオンラインになったときに,自動的に送られるようだ.
試していないけどね.
この機能は,Skypeや古くはICQにもあったので,あって然るべき.

他の新機能については,評価を避けておきます.
ベータということで,今後改善される可能性がありますが,
現時点では,使い物になりません.
どこがダメかって,全部ダメですよ.
試してみればわかります.

これがWindows,そしてMicrosoftの進む道かと思うと,かなりガッカリです.

というわけで,MSN Messengerに逆戻りしました.
皆さんも,是非ともベータテストに参加してみてください.

2006年03月15日

最も確実な情報漏えい対策は『Winnyを使わないこと』? [ 記事 ]

「最も確実な情報漏えい対策は『Winnyを使わないこと』」,安倍官房長官:ITpro

バカ言っちゃいかんよ.
何を持ってして,「最も確実」と言い放つのか?
「最も確実」と言うならば,情報の電子化をやめればいいのだ.
紙媒体の情報漏洩は,たかが知れている.
そんなことも気付かないようで,何が官房長官なのか.
下らなすぎる.

WinnyはWindowsで動くP2Pソフトウェアであり,
利用者をどうしても閉め出したいなら,
Windowsを規制するか,インターネットを規制するか,
パソコンを規制するか,これらが抜本的対策だろう.

さらに付け加えるならば,
今,一番恐ろしいのは,Winnyでも,Shareでもない,
山田オルタナティブだ.

政治家は,もっと勉強してから発言するべきだな.

2006年03月12日

礼儀と人間関係 [ 思想 ]

オレは礼と儀を重んじる.
だが,周りに強要はしない.
礼も儀も,人に言われてやることではない.
自らがその必要性を自覚し,身につけるものである.
だが,オレの周りに礼儀を重んじない人間はいない.
それは,何故か.
出会った時点から,礼儀を重んじる心を持っていたか.
または,接しているうちに,気付き,身につけたか.
あるいは,オレが遠ざけたかのいずれかだ.

礼儀といえば,上下関係についても書かざるを得ない.
オレは上下関係が嫌いだ.
なるべく,無くなるべきだと思っている.
しかしながら,全世界はオレのような強硬派を良しとしない.
上下関係を維持する最低限の礼儀は常に守る.
特に,目上の方々と接するときは,注意を払う.
それでいて,相手方が崩してくださるときは,砕ける.
もちろん,最低限の礼儀を欠いてはならない.
オレが身につけてきた処世術の一つだ.

しかし,自分よりも目下に,同じことを強要しない.
それは,自分がそうであるようにだ.
TAや研究室内や学内などで,慕われる存在でありたい.
そう考えるが故に,目上であるというギャップを下げ,
なるべく接しやすいように,自らを崩している.
それはプライドを捨てることとは,大きく意義が異なる.

タメ語で話されても,1年生に弄られても,往々にして,気にしない.
しかし,上下関係があるなかで,
最低限の礼儀を欠く人間に対しては,それ相応の態度を示す.
親しみやすいと見下すを混同してはならない.
どう転んでも,目上は目上のままだ.
例え,長い人生の間に,社会的地位が逆転することがあっても,
何を拠り所に,見下すことができようか.
いや,できない(反語).

Marty will be back soon [ 記事, 音楽 ]

ヴィンセントの『炎よ、我と共に歩め』:【ヘビメタさん】 黄色い旗で埋め尽くせ!! - livedoor Blog(ブログ)

キタキタキタキター!
番組名は「ROCK FUJIYAMA」だ!!
なんか,フジロック後に最終回になりそうな番組名が気にかかる.

4/3(月)25:00.テレ東にかじりつけ!!

なお,黄色い旗ではありませんが,
当ブログは黄色です.

2006年03月11日

リモート閉塞モード [ サーバ運営 ]

オレのバカ!
リモートで作業中なのに,間違えてsshdを止めちゃった.
しかも,運悪く,コネクションをロストした.
リモート作業できねぇぇぇ!!!

dm05サーバにリモートログインできれば,
LAN側から何らかの手段を用いて再起動する仕組みを取り入れるか・・・
最近,オレの設定ミスが続いてますが,大半はミスではなく,故意です.
常にチャレンジするんだ!

生酒を生酒のまま [ 記事 ]

酒飲みに朗報? 無線ICタグ利用 温度管理徹底、蔵元の味のままの生酒が店頭に (MYCOM PC WEB)

ワタクシ,このような実益を兼ねた研究がしたいです.

自給自足生活を実現するために
野生動物から食物を守るセキュリティシステムの実用化

とか

オントロジーによる嫁抽出技術の提案と評価

とか.

ムリダネ☆

2006年03月10日

IPSJ68参加報告 [ 研究 ]

続いて,一般的な雑感.

今回は工学院大学での開催だった.
ビル型の大学なので,エレベータの輸送力を懸念していたが,
なかなかにインテリジェンスで,待ちは長くなかった.
30階近いフロアをカバーしてるとは思いにくい賢さだ.

が.だ.問題はそこではなかった.
会場が狭すぎる.
工学院大学の授業スタイルがどうなってるのかわからないが,どの教室も小さい.
大きい教室もあるのだが,極端にでかい.
オレが発表した会場は,発表件数が6件の一般だったから,
あの大きさでもそれ程不自由ではなかったが,
11件もある学生セッションの会場が,
オレの発表会場の半分くらいしかない教室ってのは,どうだろう?
もうちょっと会場のキャパを考えて,うまく割振って欲しかった.

来年は早稲田大学理工学部でやるらしい
ふぅ.今年よりも遠いねorz

IPSJ68発表報告 [ 研究 ]

遅くなりましたが,参加報告.

9日の午前に発表してきました.
博士課程なので,一般セッションに参加.
座長は見慣れた菊池先生.
なんだかとっても,不安です☆

一般セッションは,15分発表+5分質疑の20分構成.
発表件数は6件だったので,2時間で終わる予定.
セッションの予定時間は,3時間.
「時間が余るようなので,気が済むまで議論をしていただいて」
って,座長がすごいこと言ったよ!うはは!

ボクは発表を15分ちょいオーバーで,
質疑がたんまりと10分くらいあったような気がする.
6件しかないセッションで,しかも最後の発表だったからね.
非常に良い議論ができたような気がします.
とても参考になる意見を頂けたので,十分に検討いたします.

一昨年参加した学生セッションはつまらなかったが,
今年参加した一般セッションは面白かった!
なんといっても,企業同士の利害関係むき出しの全否定攻撃が素敵☆
学内で行われるような無根拠の全否定攻撃ではなく,
超論理的な視点からの全否定攻撃.
しかも,座長が追い込みをかけたりして,楽しい.
学生には学生向きの教育的視点からのコメントがあっていい.
なかなか楽しめましたよ!

なお,他の方の発表後には拍手がありませんでしたが,
ボクの発表後だけ,盛大な拍手がありました.
ふふふ.

2006年03月08日

急ピッチ [ 研究 ]

論文は,いつだって急ピッチ.
余裕を持って論文を書いたことなんて,一度たりともありません.

明日9日は,IPSJ68
博士課程なので,一般セッションでもみくちゃの刑.
ツッコミではなく,コメントを期待したい.

4月はオーストリア.
国際会議に初出席☆
だから,発表スライドと発表原稿を作る必要がある.
発表原稿を棒読みでも,勘弁していただきたい.
I'm very nervous.
初めては,誰だって緊張するって.
頭真っ白で,読めなくなるより,ましですよね?

これで終わらない.新年度初頭は,論文ラッシュだ.
5月のIS96に申し込んだ.
研究会だから,恐らく一ヶ月前に原稿〆切だろう.
オーストリアに行く前に,原稿を送る形になるんだろうなぁ・・・
はー.忙しい.

さらにだ.オレ,死ぬんじゃね?って事象が.
5/15〆切で,論文誌の特集号が・・・
いや.確かに,べらぼうにチャンスですけど・・・
3~5月に掛けて,オレ・・・忙しすぎじゃないですかね?
はぁ・・・査読結果が日本語で帰ってくるんだよなぁ・・・
読めるから困るなぁ

D2は重要な年になるので,ガンバルには頑張りますが,
きっと,外面と違って,内面はかなり凹んでると思います.
気が向いたら,忙しそうでも構ってあげてください.

こんな状況下で,自分から息抜きなんて不可能だよね.
何かを言い訳にしないと.無理だ.

2006年03月07日

SpamAssassin導入 [ サーバ運営 ]

上手く行き始めると,楽しい.
スパムメール対策として,SpamAssassinを導入する.

導入ガイドは,こちら

local.cfなるファイルが見つからない.
説明にある場所にもない.
Vine3.2でaptからSpamAssassinを入れた本環境では,
/usr/share/doc/spamassassin-2.64/sample-japanese-local.cf
にあったことを記しておく.

スパムメール保存用のディレクトリも解説通りには行かない.
$ /usr/sbin/maildirmake -f Spam Maildir
とすることで,無事作成された.

以上で設定完了.
本運用ではないので,学習エンジンは稼働させてない.
というか,ここまで設定してるけど,メールサーバは使われるのだろうか・・・

メールサーバ完結? [ サーバ運営 ]

今日もメールサーバのご機嫌取り.
一応,内外共にやりとりが出来るようになった.
不正中継テストも問題がない.
Mail relay testingnanet - 第三者中継調査

しかし,設定上,それでいいのかどうかわからない設定を施した.
/etc/postfix/main.cfのmynetworksをコメントアウトしてある.
どうも,これが有効になってると,外部からのメールが届かないようだ.
セキュリティ上,これを設定しないのは,良くないと思うが,
不正中継もされない様子なので,これで行こうかと思う.
要調査項目だな.

postfixの構築ガイドは,こちらこちら
SquirrelMailによりwebmailの構築ガイドも,同じくこちら
不正中継防止に関する設定は,こちらこちら

SSL証明書更新 [ サーバ運営 ]

dm04サーバのSSL証明書が,とっくに有効期限切れだった.
実際のところ,どうでもいい感じだが,
セキュリティ専門家としては,センシティブでなくてはならない.
というわけで,SSL証明書を作り直してみた.

基本ガイドは,こちらこちら.大変お世話になっております.

なんてことはない.普通.
本当にSSL証明書に気を配るなら,
ベリサインとかジオトラストあたりから発行してもらうべきだろう.
実際問題,そんなコストは支払いたくないわけで・・・
所詮,ネットセキュリティなんて,そんなレベルなんですよ.

変なアイスはやめようよ・・・ [ 記事 ]

@nifty:デイリーポータルZ:アイスは甘いと誰が決めた

アイスは甘いと誰が決めたって?
誰も決めてないなら,オレが決めましょうか?
アイスは甘いものですよ?

アイスは甘いものだという固定観念.
実際に食べたときに,甘くなかったときの絶望.
そうと期待して食べたときに,そうではなかったときの,
あの言い表すことさえも不愉快に感じる,圧倒的な屈辱感.

固定観念を崩してはいけません.
固定観念があるからこそ,今が保てるんですよ.
アイスが甘くなくなったら,無秩序になりますよ!

メールサーバ不調 [ サーバ運営 ]

本日二連敗.
Sambaに嫌われ,Postfixにも嫌われる.

postfix + courier-imap + SquirrelMailの構成で,
webmailをSSLで運用する仕掛け.

何が失敗かって.
内部から内部は問題ない.
内部から外部も問題がない.
しかし,外部からのメールが届かない.
とっても困った.

ポートが開いてないとかいう凡ミスじゃないですよ?
今はもちろん閉じてありますが.
portscanなんかしないでね☆

原因を追及したいところだが,
大変残念なことに,メールサーバも初構築.
勝手が全然わからない.
失敗から学ぶことは多いが,
こうもわからない尽くめだと,多少困る.

運営中止って方向でも良いかなっと.

SambaでPDF失敗 [ ソフト技術 ]

SambaでGhostscriptを使って,ps2pdfして,
PDFを出力するプリンタを作ろうと試みた.
参考にしたサイトは,以下.
Samba でPDF サーバを作る
SSR悪魔研Tips・・・PDF
Ghostscript+samba
Samba で PDF

結論から言うと,失敗.
「アクセス拒否 - 接続できません」となる.
各サイトによると,そう表示されても,平気らしい.
と思って,テストプリントしたが,上手くいかない.

そもそも,linuxにプリンタを繋いだことがないので,
どういう挙動をとるのかを全く知らない.
理論だけで,戦うのは無理がある.

なかなか思い通りにいかないものだ.

2006年03月06日

一人歩きする言葉 [ 思想 ]

一度,飛び出した言葉は,発言者の意には従わない.
受取手がどう解釈したかに即する.
ここで,発言者と受取手の間に,意識の相違が発生すると,
すれ違いが起るわけだ.
もしも異なる解釈をされた場合,
発言者はそうではないと訂正をすることが出来るが,
それは後付であり,弁解にしかならないことを忘れてはならない.
だから,発言者は常に最良の言葉を選び,繕わなくてはならない.
そういう風に小学校で習ったはずだ.
「相手の気持ちになって考えてみなさい」と.

仮に,その解釈が自分の意とは大きく異なり,誤解であったとしても,
自分が発した言葉なのだから,誠意を持って対応しなくてはならない.
政治家は,よくそういった議論をしている.
「○○は××である.前言を撤回しなさい.」
撤回するということは,自己の責任を明確にするということだ.
ここで,責任を逃れようとする政治家は,決まってこう言うはずだ.
「記憶に御座いません」「でっち上げです」
下らない.

こうして考えると,あらゆる事象を考慮し,
怯えて発言しなくてはならないように思える.
だが,オレはそんなに気を遣ってはいない.
もちろん,多少は考えるし,多少は選ぶ.
だが,そんなに神経質にはならない.
この思想は理想論であり,現実には適合しない.
世間話も何もかもが,危うくなってしまうからだ.

だが,オレは世間話もするし,議論もするし,討論もする.
ましてや,不満を吐くし,愚痴も言う.
何故,そうできるか.
この思想によって培われ,染みついた習慣が一つ.
もう一つは,自分の言葉に責任を持っているからだ.
何かがあれば,自分の責任において,誠意を持って対応する.
当然で,当たり前で,自然なこと.
それが,最も重要なことである.
それが,礼でもあり,儀でもある.

2006年03月05日

天才とは [ 名言 ]

天才とは1%の閃きと99%の努力である

Thomas Alva Edisonのあまりにも有名すぎる名言.
だから,我々は凡人なのだ.
その1%の閃きこそが,天賦の才である.

2006年03月04日

PHP 4.4.2 [ サーバ運営 ]

aptしたら,PHPが4.4.1から4.4.2になるって.
更新してみた.
# service httpd restart
が.だ.
apacheが起動しない.
一瞬ヒヤリとした.

errorを吐いていたので,助かった.
何故か,php.iniの
extension_dir = /usr/lib/php4
となるべき場所が,
extension_dir = /usr/lib/php5
になっていた.
何故,php5の設定が現れたのだろうか?
不思議でならない.

平年の2月と3月 [ 教育 ]

毎年,この時期になると思うことがある.
ついさっき,正に再認識したので,書かせていただこう.

平年の2月と3月のカレンダーは,基本的に同じ

意味わかりますか?
月毎のカレンダーを使ってると,月初めに,先月分をめくらなかった所為で,
先月のカレンダーを見てしまうことがありますよね?
その違和感が全く発生しないのが,平年の3月なんです.

さぁ.この謎が君には解けるかな?
数学的な理論的解法を期待する.

ノンストップで駆け抜ける [ 記事 ]

@nifty:信号の時刻表をつくる

こういうの憧れます.
「法定速度で走り続けると,信号に引っかからないようになってる」
とかいう都市伝説めいた話もありますが,
実際どうなんでしょうね?
この調査によれば,絶対無理そうですよね.

しかも,信号機ってヤツは,
「一度設置されると,撤去されることはないらしい」
って噂がある.
これは,たぶん,ホント.
設置には理由があるけど,撤去には理由がないもんね.
ホントにここに信号いるの?
って場所にあったりするし・・・

信号機って奥が深い!

2006年03月03日

Windows Live メールが退化? [ 記事 ]

Windows Live メールが退化したかもしれない.
従来のHotmailスタイルが選べるようになった.
やはり,かなり不満が多かったようだ.
あのインターフェイスはかなり使いづらいものがある.
テスタからのフィードバックを真摯に受け止めて,
素晴らしいソフトに進化させてください.

Clam AntiVirus導入 [ サーバ運営 ]

Sambaを運用するにあたり,アンチウィルスの重要性に直面した.
今までは,Windowsサーバだったので,Nortonのコーポレートを使っていた.
各クライアントにもNortonのコーポレートが入ってるが,
FTP経由でウィルスが混入する可能性も否定できないので,
アンチウィルスソフトの導入を決断した.
っていうか.今まで入れてなかったのかよ!ってツッコミは勘弁.

導入ガイドは,こちらこの辺を参考に.

って.ぶっちゃけ,ガイド通りなんですけどね.
何も躓く場所はありません.
cronも同じ設定にしたが,結構時間が掛かるようなので,
頻度を落とすか,設定を煮詰めないといけないような気がする.
暫く,様子見☆

Samba再構築 [ サーバ運営 ]

来年度の運用試験として,Sambaを再構築した.
VineのaptでSambaさん,いらっしゃ~い.
なにも困りません.簡単です.

一応設定を晒しておく.
### /etc/samba/smb.conf
[global]
dos charset = cp932
display charset = eucJP-ms
unix charset = eucJP-ms
workgroup = xxxx
netbios name = xxxx
server string = Samba Server
interfaces = eth0 127.0.0.1 192.168.1.0/24
bind interfaces only = yes
security = USER
encrypt passwords = yes
log file = /var/log/samba/%m.log
max log size = 0
hosts allow = 192.168.1.
wide links = no
follow symlinks = no

[homes]
comment = %U's Home Directories
create mask = 0644
directory mask = 0755
read only = No
writable = Yes
browseable = No
# vfs objects = recycle
# recycle:repository = .recycle
# recycle:keeptree = no
# recycle:versions = yes
# recycle:touch = no
# recycle:maxsize = 0
# recycle:exclude = *.tmp ~$*

なんていうことはない.
なお,ゴミ箱機能は使わないことにした.
定期的にゴミ箱をクリーンナップする必要があることと,
ゴミ箱機能が本当に必要かどうかが,わからない.
一応,動作確認はしたので,必要があれば,使う方向で.

Linuxサーバで個人データを管理する.
内部からはSambaかFTP,
外部からはFTPでアクセスすることにする.
こうすれば,自宅と研究室でのデータのやりとりが楽だ.
準備だけはしておく.
使うか使わないかは,個々人次第というスタンス.

研究室全体でシェアするデータについては,
LAN接続型ストレージに,アクセス権を設定せずに置く.
きっと,これがスマートな解決方法.

日本酒で乾杯! [ 記事 ]

山田錦生誕70周年で多可町 「日本酒で乾杯の町」誕生 (神戸新聞) - goo ニュース

この町に行ってみたい.
そして,手厚く歓迎されたい.
山田錦は,最高の酒造適合米です!

2006年03月02日

06年度運営方針 [ サーバ運営 ]

来年度は厳しく締めようと思ってる.

・PC
院生PCは,管理用administratorと各ユーザを割当て.
院生PCは,自己管理を前提に,administrator権限付与.

学部共用PCは,管理用administratorと各ユーザとdm03を割当て.
各ユーザは,power user権限付与.
dm03は,user権限付与.

・サーバ環境
ドメインコントローラの導入を検討したが,
WinXP Homeが接続できないので,却下.
従来通り,ワークグループで行く.

ファイルサーバは,2種類.
1つは,共用ファイルを置くためのdm03-fs.
もう1つは,個人データを置くためのlinuxサーバ.
dm03-fsはeveryoneでいいので,LAN接続型ストレージにやらせる.
個人データは,ユーザ管理が必要になるので,
機能統合を睨んで,linuxサーバのSambaにやらせたい.
明日以降,暇を見て実験する予定.

プリントサーバは,どうしようか悩み中.
Sambaにやらせるか,Windowsサーバにやらせるか.
Sambaに統合すると,サーバの機能集中とサーバ台数削減が可能.
Windowsサーバでやると,Windows用ドライバが使える.
なんだかんだで,Windowsサーバは便利なので,
Windows Server 2003ベースの実験サーバにプリンタを繋ごうと思う.

WRCにスズキが参戦 [ 記事 ]

スズキ:世界ラリー選手権に参戦 来年8月から-車:MSN毎日インタラクティブ

ドライバーは未定らしい.
Per Gunner AnderssonとGuy Wilksだったりね.

是非とも頑張って欲しいものです.
日本車の力を見せてやれ!

2006年03月01日

行けたら行きます [ 思想 ]

友人の日記に,こうあった.

「行けたら行きます!」って意味がわからない。 こういう曖昧な表現でとりあえずのつながりを持とうとするような人間にはなりたくない。

よくわかる.
行くのか行かないのか,ハッキリするべきだ.
行くにしろ,行かないにしろ,
誘ってくれた方に対する最大限のリスペクトをするべきだ.
行くのであれば,行く意志を明確に示すべきだし,
行かないのであれば,行かない意志を明確にすると共に,
誘いに対する感謝と謝罪を行うのが,美しい関係.
行けるか行けないかがわからないときは,返事を保留するべきだ.

「行けたら行きます!」などというのは,無責任の塊だ.
この返事で行ったとしても,「行けたら行くって言ったでしょ?」で片付く.
行かなかったとしても,「行けたらって言ったでしょ?」で片付く.
つまり,どちらに転んでも,自分の退路が確保されているわけだ.

責任と信頼は表裏一体だ.

Escape From The Studio '06 [ 音楽 ]

SUMMER SONIC 06

Metallicaが来る!!
日本のフェスにも来るとは,素晴らしい!!
新曲を演奏するかなぁ・・・

マックスコーヒー [ 記事 ]

ハニー☆ポット@Blog部屋:舞浜到着。 - livedoor Blog(ブログ)
TONE COCA-COLA

たたた,大変だぁ!
マックスコーヒーのデザインが変わってるがな!
これは是非とも入手したいところだ.
就活中の拠点が千葉の彼.
お土産に買ってきてくれると,嬉しいなぁ・・・