脳を鍛える! [ 記事 ]
【ご注文商品】
---------------------------------------------------------------
・ニンテンドーDS グラファイトブラック 1 点 14,800 円(税込)
・脳を鍛える大人のDSトレーニング [DSソフト] 1 点 2,520 円(税込)
なにか?w
« 2005年10月 | メイン | 2005年12月 »
【ご注文商品】
---------------------------------------------------------------
・ニンテンドーDS グラファイトブラック 1 点 14,800 円(税込)
・脳を鍛える大人のDSトレーニング [DSソフト] 1 点 2,520 円(税込)
なにか?w
dm04サーバのPHPを高速化するべく,eAcceleratorを導入した.
一時期,The ionCube PHP Acceleratorを導入していたが,
なんだかエラーを吐いたり,表示されなかったり,
たぶん設定が悪かったんだと思うんだけど,
相性が悪かったので,本導入を見送っていた.
dm04サーバは,xoops,PukiWikiを筆頭に,
PHPアプリケーションが多く導入されているため,
PHPの高速化は有効であると思われる.
そこで,PHPアクセラレータとして,人気があるらしい
eAcceleratorを導入してみることにした.
これは,比較サイトによると,
The ionCube PHP Acceleratorよりも速いらしい.
これは期待できるね!
導入の基本ガイドは,こちらを参考にさせていただきました.
# unzip eaccelerator-0.9.4-rc1.zip
# cd eaccelerator-0.9.4-rc1
# /usr/bin/phpize
# ./configure --enable-eaccelerator=shared --with-php-config=/usr/bin/php-config
# make
# make install
# vi /etc/php.ini
zend_extension="/usr/lib/php4/eaccelerator.so"
eaccelerator.shm_size="16"
eaccelerator.cache_dir="/tmp/eaccelerator"
eaccelerator.enable="1"
eaccelerator.optimizer="1"
eaccelerator.check_mtime="1"
eaccelerator.debug="0"
eaccelerator.filter=""
eaccelerator.shm_max="0"
eaccelerator.shm_ttl="0"
eaccelerator.shm_prune_period="0"
eaccelerator.shm_only="0"
eaccelerator.compress="1"
eaccelerator.compress_level="9"
# mkdir /tmp/eaccelerator
# chown apache:apache /tmp/eaccelerator
簡単ですね~
体感では速くなりました.
ベンチマークは取りません.
体感的に速ければ良いんです.
実際に速くなくても良いんです.
プラシーボでも良いんです.
このサーバは,
そんな管理者が管理してます♪
Winamp 5.11を導入した.
だからなんだ?と言われそうだが・・・
別に,今までWinampを使っていなかったわけではない.
ただ・・・2.91だがなw
その昔.Winamp3の頃.
バージョンアップしたものの,壮絶な遅さに閉口した.
すぐに使い慣れたWinamp2に舞い戻った.
そして,使い続けたWinamp2.
やっとこさ,Winamp5になりました!
きっかけは,単純.
MSNに曲名を表示するプラグインを使いたかったから.
なぜ,WMPじゃダメなのか?
理由は簡単.
WMPでCDを再生するときにアルバム情報を取得するわけだが,
そのライブラリの英語の扱いがクソったれ過ぎるから.
何故に英語を全角で入力しやがるのか?
さっぱり理解できない.
イライラするので,CDDBから拾ってくれるWinampですよね!
洋楽派をなめんなよ!
どうやら,カバーナイトは,渋谷AXから国際フォーラム2日目に変更された模様.
CarpeDiem!(日本のファンクラブ)が,Mike Portnoyに直訴した模様です.
あぁ.素晴らしい.
しかも,渋谷AXでも,何か特別なことをやるとのこと.
今年の日本ツアーは見逃せないぜ!!
Dream Theater - The Official Site
The 2nd sets of the shows in Osaka on January 15th and Tokyo on January 16th will be a classic album covered in its entirety (the same album on both nights).
あれ?国際フォーラムが・・・
2日連続の同じ会場の時にカバーやるんじゃないのかよ!
うわーん!!
うむ.このくらいは読んでおかないとね.
情報の波に飲み込まれないように,
そして,取り残されないように.
こっちの記事も見逃せない.
Ajaxって面白そうだよね.
色々と.
問題は,これによって,何を提供することができるかだ.
そんなことは,わかってるってね☆
批判し続けることは,人としての重要な知的活動である.
この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ
Edward W. Said (1935-2003)
朝日新聞 1994年11月14日 夕刊 文化面 7ページ「知識人サイード、希望を語る」より
来年は,秋葉原コンベンションホールだってさ.
年々遠くなって,年々巨大になってる気がする.
「目指すは東京ドーム」って言ってたから,自然な流れかな?
さーて.次回は誰が来るのかな?
VS .NET the Spoke 2003からVS 2005 Professionalに,
無償アップグレードできるってプレスリリースを
Microsoftのプレスリリースで発見した.
これによると,VS 2005 Academicも4,800円で発売されるようだ.
Academicは発売しないような噂を聞いたが・・・
しかし,よく考えよう.
VS 2005 AcademicはStandard相当で4,800円だ.
まぁ.妥当だよね?おかしくないよね?
VS .NET the Spoke 2003も4,830円で販売中だ.
これのVS 2005への無償アップグレードは,
なんとStandardへではなく,Professionalへだ.
これは見逃せないぞ!!
VS .NET the Spoke 2003も手に入って,VS 2005 Professionalも手に入る!
学生諸君!これを見逃す手はないぞ!
といいつつも,オレは.NET嫌いだから,関係ないねw
オレは工学の人間なので,工学以外の分野は知らない.
他分野では違うかもしれないので,その辺はご愛敬.
大学は最先端を追いかける教育をしないといけないらしい.
最高学府ですから,そうあるのは,妥当であり,必須.
それについては,異論はない.
だが,最先端を教育するのが,最先端研究者というのは,どういう解釈か?
確かに,最先端研究者は,その道のスペシャリストであり,
最先端を実際に駆け抜けているパイオニアであるのは,間違いない.
だがしかしだ.
常々口にすることだが,優れた研究者が,優れた教育者とは限らない.
もちろん,その逆もまた然りだが.
しかし,一つ忘れてはならないことがある.
最先端教育は,最先端研究者以外ができないわけではない.
最先端の研究は,論文やら学会発表やらで,公知の事実になっているので,
「教育で扱うレベル」においては,その分野の誰もができるはずである.
ポイントは,扱う範囲が「教育レベル」であるということ.
これが研究レベルとなると,最先端研究者の守備範囲だろう.
もちろん,最先端研究者の話は,重要だと思う.
大学としても,そういった研究者を教授として持つことに,意味がある.
それはよく分かる.
だが,教育面ではどうだろうか?
必ずしも,そうは感じない.
教育を行うべきは,教育意識のあるものであるべきだ.
ここのブログは所属が明らかなので,
公然と批判するとまずいので,控えめに批判する.
少なくとも,大学入門レベルの教育(当学科では2年まで)は,
教育に根差した教員(講師,助教授,教授)が行うべきだ.
高校でのゼネラルな教育が,
大学からスペシャルな教育に一変する.
その繋ぎの部分は,教育意識のある人が,
上層教育を目標に教育するべきではないのか.
大学入門レベルで,最先端研究者が,ガッツンガッツン授業をしても,
「言ってることが分からない」「分からないことが分からない」
という,本末転倒な事態になるのは,既知の事実だろう.
そういった,専門的な教育は,ある程度の基礎が身に付かないと,
何を話しているのかさえ分からないと言うことは,既に経験しているはずだ.
大学で教育すべき内容(カリキュラム)は決まってる.
それをどのように教育するべきか,という議論が欠如してないだろうか?
学生がどう思っているのか,
どうしたいと思っているのか,
どうされたいと思っているのか.
そういったことが,大学側には伝わっていないように思う.
時代のニーズだけでは,学生を確保できないことは,わかっているだろうに・・・
ウチの大学は,マンモス校だし,全国に付属校がある.
創設者は,素晴らしい教育観を持っていたと思う.
巨大私学の利点を最大限に生かして,
これからの大学教育の最先端を突っ走って欲しいと思っているのだが・・・
教育と研究と経営
難しい三つ巴だよね!
オレの所属するネットワークセキュリティ研究グループ主催の
2005年度セキュリティ研究グループ第3回講演会が学内で行われた.
所属してはいるが,所属を表明した覚えは全くない.
今年からできた研究グループなのだが,
研究グループの3研究室に所属している院生は,
暗黙の内にメンバーにさせられていたという事実がある.気のせい.
閑話休題.
前2回は,カーネギーメロンだったり,ウーロンゴンだったりで,英語の講演.
いや.別に,英語の講演がダメだというわけではないんだけど,
カーネギーメロンの人はネイティブすぎて分からず,
ウーロンゴンの人はオーストラリア訛りが酷くて分からないという,
講演の本質とは到底かけ離れた問題によって,楽しめなかった.
しかし,今回は違う!日本語を喋るぞ!しかも,日本人だぞ!
これは,楽しめるかもしれん.
今回の講演者は,アクセスの山上俊彦エヴァンジェリスト.
講演題名は,携帯端末におけるブラウザ技術標準化秘話とその課題.
肩書きが素晴らしいよね.
エヴァンジェリスト.伝道者.
エヴァンゲリオンじゃないよ?(エヴァンゲリオンは造語です)
講演の具体的な内容を書くことは・・・たぶんマズイので,かいつまむ.
フランス人はとにかく否定するらしい.
しかし,そこには学ぶべき点があり,納得できないことがあるときは反対する.
「反対だ.○○が××になれば,賛成する用意がある.」
といったように,自分の意見を押し通すための交渉術.
でも,フランス以外が賛成で,フランスだけが反対の時は,強行するらしいw
日本人は,国際会議で大変大人しい存在なんだそうです.
いや.国際会議に限らず,全体的に大人しいですよね.
で,大人しく,発言もせずに,議論もせずに,ただ,そこにいる.
なのに,レポートを書かせると,事細かにレポートしてくるらしい.
標準化会議等は,録音禁止なんだそうで,
そういう場面で日本人は,優秀な秘書役として活躍するんだとか.
それはそれで特殊技能だけど,議論に参加しろよと.
自分というアイデンティティを相手に認識させろよと.
群の中の個を意識させろよと.
良いこと言いますよね.その通りですよ.
自分という存在は,認知されてこそ,初めて発生するものです.
他にも,ドコモがどうのこうのとか,SunとMSがどうのこうのとか,
世界をまたぐテレビ会議システムの問題とか,
baked offがどうのこうのとか,ジャブジャブだとか,
80年代PGと組込系PGがどうのこうのとか,
大変面白可笑しく,かつ興味深い話をしていただきました.
分かりやすい表現で言うなら,全力疾走の60分でした.
伝道者としての役割を十二分に発揮していると思います.
これ・・・あれだね.
聴きに来なかった人は,不運としかいいようがないね.
教育的側面,研究的側面からみても,
今回のように,日本の最先端を歩む研究者を講演者に招くのがベストだと思う.
海外の若手研究者ってのもいいんだけどね.
如何せん,英語が不自由な院生が多すぎでして,
笑うべきところで笑わないからね.
難しいところです.
ITmedia エンタープライズ:Sun、C/C++ およびFortranの開発環境「Sun Studio 11」も無償化
MicrosoftのVS 2005 Express Editionの無償提供に続き,
SunがSun Java Studio Enterprise 8の無償配布という流れだったが,
ここに来て,Sunが一歩抜きんでた形になった.
今度は,Sun Studio 11の無償化だ.
かなり限定的な用途とはいえ,
$3,000で販売されていたものらしいですよ?
どんなやねん!ってツッコミたくなっちゃうよね?
使う機会がある人には,メチャメチャうれしいツールの無償化でしょう.
ぶっちゃけ.ボクには関係がありませんw
マイクロソフト、アカデミック向け戦略に関する記者説明会を開催
おいおい!学生ども!大変だぞ!
VS 2005 Express Editionが無償提供の話題を提供したが,
VS.NET the Spoke Premium 2003ユーザは,
無償でVS 2005 Professional Editionをダウンロードできるようになるらしいぞ!
フルバージョンが欲しい人は,今のうちに購入して,
権利を獲得しておくがいい!!
ボクは,フルバージョンである必要がないので,
必要になったらExpressを利用します.
どっちかってーと.
.NETになってから,VSは使ってないなってw
MathWorld News: RSA-640 Factored
RSA-640が破られた模様.
80個の2.2GHz Opteronで3ヶ月・・・
早いんだか遅いんだか・・・
それにしても,$20,000だからなぁ.
個人だったら,ウハウハなんだけどね.
RSA Challengeに参加するような団体は,
賞金なんて気にしてないんだろうなぁ・・・
賞金を気にするようなら,明らかに赤字だし.
で.破られはしたけど,非現実的なシステムを使ってるので,
まだまだ安全と言えるでしょう.
実際には,1024bit以上を使うわけですからね.
でも,ムーアの法則に従う限り,破られるのは時間の問題.
量子コンピュータまでの繋ぎになるだろうか?
って書いたけど,Opteronを80台って・・・
非現実ではないね.
ちょっと規模がでかいけどw
PHPに“最悪”のセキュリティ・ホール,全ユーザーは今すぐ対処を:IT Pro
別に黙殺していたわけではありません.
ちゃんと4.3.11用のパッチは当てておきましたよ.
この度,aptに4.4.1へのupgradeが来たようなので,
意気揚々とupgradeしてみました.
なんか,4.3.x系と4.4.x系では,互換性に問題があるそうですが,
今のところ問題はなさそうなので,このまま行ってみようと思う.
出来れば,環境を再構築し直したい.
apache2系+PHP5系+MySQL4系にしたい.
なんとなく新しい物好きなボク.
ホントに保守的なのかよw
Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000 | ホーム
本日,到着しました!
レビューしてみよう.
・パームリフト
恐らく,本商品の最大の売りだと思われる.
個人的には,使いやすい.
パームレストに,手首がどっしりと乗っかり,楽ちん.
背中が丸まっていきそうな心地よさです.伝わるかな?
クッションパームレストは革張り調仕上げで,従来よりも落ち着きます.
・キー配置
Microsoft Natural MultiMedia Keyboardと比較する.
ファンクションキーが小さくなった.特に違和感はないが・・・
Deleteキーが普通の形に戻った関係上,キー配置が変更になり,
縦長の配置から,横長の配置になった.
その影響で,Enterキーと右Shiftキーも小さくなった.
いつもの感覚で叩くと,キーがなかったりする.
ちと違和感を感じるが,慣れの問題だと思う.
Enterキーは,もう少し大きくしてほしい.
なんか窮屈に配置されてる感じがする.
でも,押しにくくないのは,よく考えられた設計だからだろうか?
スペースバーも押し心地が,妙にフワフワしてます.
でも,不思議なことに,違和感を感じなくなってきました.
これは,気になる人はすごく気になりそうなので,要チェックです.
全体的な話をすると,キータッチ音は静かです.
キーボード打ってるんだよ!っていうアピールをしたい人には,
お薦めできませんw
PrtScnボタンもF Lockを解除することなく,使えるようになった.
うむ.PrtScnは結構押すからね.便利になりましたよ.
それから,テンキーの上に,"=","(",")",Backspaceキーが配置されている.
これはなかなか便利そうだ.
Excel等で本領を発揮してくれそうな気がする.
中央にあるズームスライダは,便利である.
思いの外,便利である.
ユーザ設定のホットキーが5つあるのだが,実行ファイルしか設定できない.
しかも,よくわからないのだが,ホットキーから実行したアプリは,
環境変数として,ユーザの環境変数を利用できないようだ.
何故だかは,さっぱりわからないが,とりあえず,メチャメチャ不便です.
中央下のパームレスト部に配置されたインジゲータも格好いい.
戻る進むボタンも配置されているが・・・まだ使ったことがない.
トラックボールでマウスジェスチャを利用しているので,あまり押すことはないかな?
まぁ.邪魔にはならないし,あればあるで便利でしょ.
個人的な感想を述べると,スリープボタンはあって欲しかった.
F Lockは・・・使わないので,できれば無くてもいいんですが・・・
・エルゴノミクス
今回も相変わらず,いい感じだ.
中央部分が隆起した形(開き14度)になっているが,
これが手の形にナイスフィット.
パームリフトと相まって,素晴らしいリラックス感を堪能できます.
なお,パームリフトがあわない人は,取り外しも可能です.
外してしまうと,従来のナチュラル系キーボードと変わりません.
パームリフトに魅力を感じない人は,従来品とキー配置を比較した上で,
好みのものを選んだ方がいいと思います.
つまり,パームリフトが最大の売りです.マジで.
・総論
パームリフトが決め手です.
これがダメなら,買わない方がいいかもしれません.
もちろん,取り外して利用することもできますが,魅力が半減です.
キー配置に変更があったり,キーの大きさも変わっていますが,
それほど違和感を感じません.
しかし,スペースバーの押し心地については,賛否両論でしょう.
気になる人は,店頭などで確認してみましょう.
80/100点 心地よいキー入力環境を手にしたい人へ
2005.11.09 サン、 Java アプリケーション統合開発環境の最新版「 Sun Java Studio Enterprise 8 」を発表
下の記事に引き続き,今度はSunだ.
Javaの統合開発環境であるSun Java Studioの無償配布だそうだ.
Javaはあんまり詳しくないので,なんともかんともだが,
UMLからバージョン管理まで搭載して,Too Muchな印象だ.
オレッチは,Eclipseを使ってるので,特に移行の予定は無し.
もっと言うならば,Javaは滅多にやらないので・・・ホゲホゲ
というか,基本的に開発環境でプログラムを書くこと自体が・・・ホゲホゲ
やっぱり黒い画面が,落ち着きますよね!
VS 2005のExpress Editionは事実上,無償提供へ:IT Pro
Microsoftが,開発環境の無償提供を行うらしい.
期間限定で,1年間は無償で使えるようだ.
提供される環境は,Visual Basic,C#,C++,J#.
これを利用することによって,プログラミングの復習を自宅で,
学校と同じ環境によって,しかも無償で,学習することができるようになる.
このメリットは,学習用途においては,絶大だろう.
現在は,VS.NET the Spoke Premium Versionが,
アカデミック対象で4830円(税込)で提供されているが,
機能限定版とはいえ,無償提供されるのは,よいことだ.
学生は,貧困なのだ.遊ぶ金はあるがな.
従来から,C++コンパイラは無償提供されていた.
しかし,開発環境が提供されていなかったため,
VSと同等であるといっても,
授業の復習に利用するようなレベルのユーザにとっては,
既に高い敷居であったことだろう.
プログラミングの学習なのだから,開発環境の差異は問題ではないはずなのだが,
いつもと違う雰囲気になっただけで戸惑ってしまうのが,初心者である.
そういった初心者にも手を差し伸べようとする今回の戦略は,評価できる.
これによって,学生のプログラミング能力が,大幅に向上することを期待する.
ぇ?それは過大な期待だって?
夢は大きく!目標は高く!!
秋の番組改編によって,EZ!TVが終わり,スタメンが始まった.
個人的には,太田光の思想に大変興味があるので,期待していた.
結果的には,散々.
各所で悲惨な意見が噴出してる模様であります.
太田自体は期待通りなのだが,番組がつまらない.
つまらないというか,オレの哲学に反する.
報道は,真剣に,迅速に,真実を伝える
スタメンの位置付けは,報道番組ではなく情報番組らしいが,
扱う内容が報道よりなので,報道だと判断している.
太田の真面目モードの時は,大変興味深いのだが,
突然おちゃらけたり,笑いを狙ってみたりと,真剣みが足りない.
田中がいちいち突っ込むことになるわけだが,耳障りだ.
また,視聴者の知識レベルによっては,
誤解されたり,意味が伝わらないような発言も多々ある.
報道系は,正確に情報を伝えるべきだ.
ってわけで.
報道ステーションと同じ理由で,
この番組もイライラします.
って,論じれるくらい見てます.
yocchan::wikiをPukiWikiからPukiWiki Plus!に変更しました.
変更した理由は,デフォルトのスキンがクールだったことと,
独自拡張の機能が有用であると感じたため.
ご存じだとは思いますが,オレは保守的な人間です.
保守的な人間なのに,何故オリジナルではなく改良版を利用するのか?
と思う人が居ることでしょう.
それは大きな間違いです.
保守的な人間は,改革や革命を行いたくないんです.
つまり,現状を維持したいんです.
何が言いたいのか.
自分でなんだかんだ弄くるのは,嫌いなんです.
だから,最初から優れてればいいんです.
保守的な人間は,そういう思考をするんです.
保守的=オリジナル信者
ではありません.
その辺,よろしく.
Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000 | ホーム
来たね.ついに来たね.
MSキーボードで,エルゴノミクス仕様で,
スペースバーが兎に角でかくて,
USB仕様で,ワイヤードな商品.
オレの求める全ての仕様がここに集約!!
今までは,
学校でMicrosoft Natural MultiMedia Keyboard,
自宅でMicrosoft Wireless Optical Desktop Pro.
自宅は,ワイヤレス仕様が好ましいんです.
ベッドで寝っ転がりながらとかありますので.
でも,学校ではワイヤード仕様が好ましいんです.
だって,突然電池切れになってもねぇ・・・
で,学校はワイヤード仕様のキーボードを使っていたわけだが,
このキーボードはPS/2接続なのだ.
うん.でも,困ってなかったんだよ.繋げるから.
でもね.
ニューマシンにしたら,レガシーデバイスが徹底的にないでやんの!
というわけで,PS/2<->USB変換を通してるので,
ホットキー類が全部使えないのです.
そこに来て,この商品.これは・・・あれですね.
衝動買いしてみました.
数日以内に,学校に納品されます.
試用レポートは,しばし待て!!
姫と有意義な議論と意見交換が出来た.
オレは,学生側の不満を概ね理解できているようだ.
理解できているのに,改善できないのは何故か?
・オレに実行権限がない
・カリキュラムの息苦しさ
・私学教育(経営)の限界
オレの信念上,次に示す教訓は認められないが,
情メの現状に打ち付ける最適な教訓かもしれない.
大学は,4年間で社会への適応力を身につける場である
誰が言ったかは記憶にない.学部時代の友達の誰かだ.
正確に覚えていないので,オレ解釈が混じっているが,名言だ.
これには,2つの意味がある.
1つは,大学の勉強は役に立たないものであるという皮肉.
もう1つは,大学4年間は自己責任であるという真実.
情メの学生は,甘やかされすぎだと思う.
懇切丁寧に情報を流布し,卒業のためのガイドもある.
「分からなければ訊け」の精神が根付いていると思う.
自立心が芽生えない限り,社会に適応出来ないと思うのだが,
現在の社会には適応できてしまうのだろうか?マニュアル人間?
だからといって,厳しくすればいいわけでもない.
私学にとって,学生は顧客も同然である.
顧客に厳しい企業が生き残っていけるだろうか?
実際問題,それは難しい.
つまり,理想の教育が見えていても,
私学でそれを実現するのが,如何に困難であるか.
教育って,難しいんです.
ですので,自己学習意欲で,勝手に勉強して下さい.
パッシブな教育を期待しないで下さい.
アクティブに学習して下さい.
それが,総じて,やがて,己が血となり肉となります.
結論:つまり,現代教育による挫折感です.
POGOの使用期限は,6日までだ.
何を思ったか,オレは13日までだと思っていた.
どうしようもないヤツだ.
というわけで,急遽POGOを利用しに行ってきました.
最初は,スタンドテンに行ったのだが,
何故か休みだった.おかしいなぁ・・・
仕方ないので,アローへ.
支払い時に,
「POGOで支払ってみてもいいですか?」
と尋ねたところ,
「はいはい.コボね」
と言われました.名称が変わりましたね.
実際に使ってみた感想としては,
普通に会計をするよりは遙かに遅いけど,
そのやり取りで店の方と話す切っ掛けにもなるので,
地域通貨という閉じた世界,
特に小規模なレベルでは,有用だと感じた.
店舗側のイメージはどうかわからないが,
利用者側としては,現金払いの金額が少ないだけで,
得した気分になるので,
ボランティアとの相乗効果は見込めると思う.
まとめます.
商店会が乗り気なら,本格運用も可能かと思います.
Sankei Web 産経夕刊 バイバイ 算数嫌い 平均点グングン、新教科書(11/02 15:00)
> 大学生の学力低下の原因が小学校教育、
> とくに教科書にあるとする大学教授らが
> 今春から順次、発行にこぎつけた。
その新教科書世代が大学生になるのは,
13年後ですよっと.今更・・・
目の付け所は悪くないけど,初動が遅い.
何故,日本の教育界は,こうも遅いんだろうか.
何でもかんでも後手後手.
ゆとり教育の失敗なんて,明らかだったのに,
カリキュラム改訂をしなかったし.
もっと柔軟で身軽な指導体系を作っていかないといけないと思う.
特に,現場の声はもっと重視するべきだと思う.
国策がどうだこうだじゃないでしょ.ねぇ.
この記事も,なんというか,良いとこしか書いてないよね.
平均点がグングン伸びてるのは,良いことかも知れないけど,
平均点が伸びていることと,知識量が増えることは関係ない.
現行の学習指導要領を扱うだけでは,
理解度をどんなに上げたとしても,結局はゆとり教育世代.
そういう目でしか見られません.
っていうか.
この大学教授は,それに危機感を感じて,
教科書を作成したんじゃないのだろうか??
大人って難しいネ!