« 2006年04月 | メイン | 2006年06月 »

2006年05月 アーカイブ

2006年05月30日

続・鍵管理システム PaSoRi版 [ ソフト技術, 研究 ]

ヘタレ系DのBlog - 鍵管理システム PaSoRi版

その後談.
実運用直前まで来ていたのだ.
しかし,トラブルは発生した.
リーダの制御には,こちらのソフトを利用させていただいている.
しかし,こやつがカード除去時にエラーを発するのだ.

最初は,動作対象外のWindows Server 2003を使ってるのが原因かと思い,
テストマシンのWinXP ProやWin2k Proで試すも,ことごとくエラー.
鍵管理システム作成者の武田に助言を求めるも,
打開策が見当たらなかったのである.
超えられない壁だ.

しかし,そんな問題もオレの知識によって,解決した.
情報系研究室を名乗っていますので,開発ツールやランタイムは潤沢です.
もちろん,.NET Frameworkも2.0と1.1を導入しております.
それが落とし穴.
.NET Framework 1.1を要求されているのが,
2.0は無関係だと思ってはいけない!
2.0が導入されていると,どうにもダメなようだ.
アンインストールしたところ,キビキビと動き出した.
困ったお子様だ.

原因はわかったが,根本的な解決ではない.
ソフトウェアの関係上,サーバから.NET Framework 2.0を消すわけにはいかない.
一難去ってまた一難.

どうしようか思案中.

Wiiは半永久活動体? [ 記事 ]

【CRYPTO-GRAM日本語版】「オフ」が電源オフを意味しない:ITpro

推測にすぎないが,家電を意識したのではないだろうか?
消費電力が極小である状態,
すなわち我々の感覚的には電源オフ状態であると表現したのではないだろうか?

それは些細な問題であるのだが,
本当に電源断の手段がないとなると,問題だ.
記事中にあるように,バックアップバッテリを搭載していた場合,
この問題は非常にやっかいである.
例えば,出荷時にバックアップバッテリが満充電状態で,
無線LANがANYで動いていたとなると,
無差別に接続を試みるDoSマシン擬きになりそうだ.

無線LANにしても,どのようなセキュリティが利用できるかわからないが,
NDSと同様だとするならば,
常時稼働されると,無線LANならではの驚異となる.

さて.その辺をどのように乗り切るのでしょうか?

ハチミツとクローバーII [ 記事 ]

ハチミツとクローバー

来ましたよ!
ハチミツとクローバーの第2期が公式発表!
情報は既に漏れてましたけど,オフィシャルリリースは嬉しいね!
もちろん,リアルタイム鑑賞+ビデオ(≠DVD)ですよね?

ボクは山田さんにメロメロです!

2006年05月29日

Metallicaの近況 [ 音楽 ]

BARKS - Metallica : メタリカ、“週に2~3曲”

Metallicaはニューアルバムの準備中ですか.
St.Angerは賛否両論でしたからねぇ・・・
いや,オレは決して嫌いではなかったですよ?
好きでもなかったけど(ぇ

LoadReLoadも評価が分かれたけど,
オレは結構好きだったんだけどね.
なんでかって?
初めて買ったMetallicaのアルバムがLoadだったから.
思い入れがあるのですよ.
しかも,アメリカで買ったし☆

なんつっても,最高傑作は,Master of Puppetsですよ!
オススメです!

おっと.もちろん,ニューアルバムは即購入です.
周りの評価なんて気にしない.
MetallicaがMetallicaである限り,オレは聴く.

2006年度卒研案 [ 研究 ]

なんかテーマ決めの時期が近づいているようですが,
進捗状況はどうなってるんでしょう.
卒研生には自主的にテーマを見つけていただきたい所存で御座います.

逆の側面から,テーマが出なかった時用(むしろ半強制を含む)の案が出ている.
ボス発案のもの!
COCO-DATESの普及を目指した学生が考えるキラーコンテンツ
・小林研との共同企画→SNS?簡易認証?ICカード連携?
・簡易版電子認証局とその運用

オレ発案のもの!(未提案)
・障害者に対する認証方式の検討→画像認証とか
・属性認証局を作ってみて動かしてみる→属性情報の流通過程をみたい
・RSSを使ってなんかどうにかなんないの?→案無し(ぇ
・blogとかwikiとか使って,次世代の教育支援環境を作ってみよう!→思っただけ
・とにかくWeb2.0!→Ajaxを使った革新的インタフェースによる認証とか

2006年05月28日

NUDAの新CM [ 記事 ]

キリンビバレッジ | 商品スクエア | CM情報 | キリン NUDA

99の岡村がはじけてたり,梨花が踊ってたりと
なかなかなファーストインパクトを与えたNUDAのCMに,
サッカーワールドカップ便乗CMが登場.
「翼」篇と「矢部」篇の2本.

ですからね.
岡村と梨花のインパクトを考えると,
どっちもいまいちな印象.
特に翼君なんて,アニメの世界じゃないですか・・・
ちょっとガッカリです.

そもそもNUDAを飲んだことがないんだけどね.
美味しくないらしいからねぇ・・・
今更チャレンジする気にもなりません.

2006年05月27日

Ajax: Spry framework [ 記事 ]

【レビュー】WebデザイナーのためのAjaxツール、Adobeの「Spry framework」とは? (MYCOMジャーナル)

Ajaxツールは結構あるようですね.
GoogleのGWTは最近の話題ですが,
Yahoo!のライブラリも八鍬が紹介してくれていたなぁ・・・

というわけで,やる気を出せば遊べるはずなんだ.
ツールは十分に揃っている!
スキルは・・・多少足りないと思うけど・・・
暇なうちに,やれることをやっておかないとね!

国内のopen proxyの現状 [ 記事 ]

国内open proxyの現状

とてもよくまとめられており,読みやすい資料になっています.

そうですか・・・そういうことですか・・・
確かに,某bbtecのopen proxyが多いなとは思っていましたが,
そういう裏事情があったんですね.
巣窟ユーザはファイアウォールが甘かったり,
アンチウィルスを使ってなかったりと,
セキュリティハザード状態にあるような気がします.
いや.母体数が多いから,そう感じるだけかもしれないけど・・・

それにしても,open proxyってのは,squidの設定ミスとかじゃなく,
ソフトウェアの欠陥が主原因だったんですね.
これはオレの想定の範囲外でした.
一般的なユーザのセキュリティモラルなんて,
所詮はこんなもんなんですよね.えぇ.

2006年05月26日

Office 2007 β2 [ レビュー ]

the 2007 Microsoft Office system プレビュー サイト
ITmedia News:「Office 2007」日本語β2も公開

研究室の実験PCに導入しました.
環境はWindows XP Professional SP2です.

Office Professional Plus 2007
Office Professional Plus 2007のインストール画面.
Access,InfoPath,Publisherは使ったことがないので,
2007になったからって,きっと使わない.

Office Professional Plus 2007
インストール後のスタートメニュー.

では,続いて,各種アプリケーションの外観をば.
Word 2007
Word 2007
Excel 2007
Excel 2007
PowerPoint 2007
PowerPoint 2007
Access 2007
Access 2007
Visio 2007
Visio 2007

Visio 2007は別途インストールしています.
Visioだけ見た目が従来のインターフェイスだ.なんでだろう?

新インターフェイスは,直感的にわかりやすいです.
初心者には使いやすいんだと思いますが,
慣れた人は,キーボードショートカットを使ったりするので,
これらのインターフェイスは画面を占領するだけの邪魔な存在かもしれない.
ざっと使ってみた感じでは,使いにくいとは思いませんでした.

Excel 2007 右クリック
Excel 2007で右クリックしてみました.
従来のコンテキストメニューの他に,便利そうなメニューも出てます.
こういうのはいいですね.
動線が減るので,効率がグッと上がると思います.

PDF出力
PDFが標準で出力できるってことなので,試してみました.
非常に簡単にPDFが作れます.
PDFへの変換は非常に需要が高く,
学会投稿やWeb公開時には,必ずと言っていいほど,PDF投稿を求められます.
しかしながら,Acrobatはフリーソフトではなく,
Officeに比べると利用頻度が低いので,当研究室では1本しか準備していません.
そんな中,標準でPDFが出力できるようになれば,大変便利だと思います.
まぁ.オレはTeX使いだから,dvipdfmx使うから,いいんだけどね☆
なお,出力されたPDFはこんな感じになります.
PDF

なお,バージョン情報はこんな感じです.
Visio 2007


総論:
PDF出力ができるようになり,利便性が大きく向上したと思います.
研究室での利用を考えた場合,これだけで買い換える価値があると思います.

2006年05月24日

続・Edy利用率が脅威の50%! [ 記事 ]

ヘタレ系DのBlog - Edy利用率が脅威の50%!

スーパーアサノは,母の同級生の兄が社長です.
世界は狭いです.

というわけで,色々聞いてみた.
どうやら,同級生も頭のキレは良かったようです.
「商売が上手い」とも言っていました.

技術先行じゃないのが,成功の秘訣なのではないかと思います.
あくまで,サービスを実現する手段がEdyだっただけ.
きっと,その程度の理由なんです.
顧客をガッチリ捕まえて話さないEdy利用率50%は,
Edyのおかげではなく,経営手腕なんだと思います.

技術先行の僕たち工学系が上手くやっていくには,
こういった別視点の方々の協力が不可欠なんだと思います.

GT4オンライン当選 [ レビュー ]

『グランツーリスモ4 オンライン実験バージョン』テストプレイヤー 5,000人募集

このたびは、『グランツーリスモ4 オンライン実験バージョン』 テストプレイヤー募集へのご応募ありがとうございました。

抽選の結果、お客さまがテストプレイヤーとして当選されましたことをご連絡いたします。

当選した☆
LANケーブル買ってこなくっちゃ!
RX-8でボクと対戦!

Edy利用率が脅威の50%! [ 記事 ]

ITmedia ビジネスモバイル:「スーパーでEdy」のその後――アサノに聞く (1/2)
スラッシュドット ジャパン | Edyの利用率5割を越えるスーパー

ものすごくうまくいっている例だと思います.
こういうシーンに地域通貨を適用すると,また面白い.

スラドのコメントにインスパイアされたんだが,
これにRFIDのマルチリーダを組み合わせると,
レジ待ちを皆無にすることができるんじゃないだろうか?
運用対コストの問題になると思うが,
将来的な導入を視野に入れてテストを行うなら,
是非ともこの店でテストをするべきだろう.
近未来のスーパーを実現できる可能性が高い店だと思います.

ジンギスカンキャラメル売れ行き半減 [ 記事 ]

asahi.com :おいしくしたら売れ行き半減 ジンギスカンキャラメル?-? ショッピング

そうですか・・・おいしくしたら売れませんか・・・
あの再現性は強烈ですからねぇ.
みんなそれを期待して買うわけですから,
ミルク味でまろやかになったジンギスカンキャラメルなんて,
僕たちが求めるジンギスカンキャラメルじゃないよ!

第2弾もよろしいですが,平行して初代を販売してほしい.
そして,需要がどうなっているのかを考えてほしい.

再販を熱望いたします!

2006年05月23日

みかん? [ 2ch ]

2chニュー速VIPのブログ系な何か:うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

え・・・
これってレシピにするほどのものだったのか・・・
オレのレパートリーが1つ増えた!!

Andrew W.K. 新作! [ 音楽 ]

CDJournal.com - ニュース - アンドリューW.K.、3年ぶりの新作発表

やほーい!新作でるよ!
もうすぐMuseの新作も出るし,今年は熱いね!

ところで,相変わらずなことを言うけど,
Evanescenceの2ndは??

2006年05月22日

ヤフー×JR東日本 [ 記事 ]

ヤフーとJR東日本、Yahoo! JAPANでモバイルSuica決済導入

そろそろモバイルSuicaがしたくなってきた.
このカードでもできるのだろうか?
きっとできるよね.
そう期待したい.

このカードはオートチャージができるらしいぜ?
よくわからんけど,きっとかなり便利だと思う.うん.

って・・・
まだ申込も何もできないや☆

コーヒー入り炭酸飲料 [ 記事 ]

NESCAFE(ネスカフェ)>製品ラインナップ>ネスカフェ スパークリング・カフェ

うむ.コーヒー味の炭酸飲料だそうだ.
何故だろう?
コーヒー味の炭酸と炭酸入りのコーヒーでは,
その言葉から受ける印象が全く違うのは,なんでだろう?

炭酸入りコーヒーにしなかった(できなかった?)のは,
牛乳と乳飲料みたいな線引きがあるんだろうね.きっと.

2006年05月21日

実るほど頭を垂れる稲穂かな [ 名言 ]

実るほど 頭を垂れる 稲穂かな

俳句.詠み人知らず.

2006年05月19日

駅名しりとりで家に帰る [ 記事 ]

@nifty:デイリーポータルZ:駅名しりとりで家に帰る

都心限定かな?
学校帰りにこれをやったら・・・
シミュレートしてみよう.

・・・・・・

と思ったんだが,
「あ」で終わる駅が思い当たらない.
誰か,ご存じの方,教えてください.

チームワーク [ 名言 ]

我々の間にはチームプレイなどという都合のよい言い訳は存在しない. 必要なのは,スタンドプレーの結果として生じるチームワークだけだ.

攻殻機動隊 公安9課 荒巻課長の名言.

発表を聞く [ 教育 ]

毎年のことだが,書きたいから書く.

発表会に何の意味があるのかが,さっぱりわからない.

発表を聞いてるのは,院生を含む一部のみ.
他の人は聞いてるのか,聞いてる振りをしてるのか,
はたまた聞く気すらなく話してるのか.

質疑においても,質問なんて何も出ない.
だって,聞いてないんだもん.質問できないよね.
ちゃんと聞いてれば,理解できない内容が必ずあるはず.
それを質問すればいいのに,何故しないのか?
それ程までに,発表者の発表が完璧すぎるのか?
それ程までに,院生の知識は乏しすぎて疑問だらけなのか?

百歩譲って,今回の発表はサーベイだから,質問しづらいとしよう.
次回からは研究内容の発表だから,ガンガン質問が出ることだろう.
出なかったら,それこそ卒業に値するって事ですか?

ついでに.
質疑において,
「わかりません」とか「調べてません」とか.
何をやってるのか?
わからないことをわかった振りして言わないで欲しい.
調べてないなら,発表するなと言いたい.
何の考えも無しに,オウム返しの如く,
「今後の検討課題にします」とか.
そんなんだったら,事前にレコーディングして,流せば?

どうにもこうにも,発表も議論もゼミも,重要性がわかってないらしい.
研究は一人でできると思っているらしい.
是非とも,自分の力だけでやり遂げて頂きたいものです.

きっと,これ以後の発表で,オレの猛攻撃を受けるんでしょうね.
それがDの仕事.院生の仕事.

テンプレート更新 [ ソフト技術 ]

ここのテンプレートを更新してみたのだが,どうだろうか?
何か不具合があるかもしれない.
十分にテストできていない.
でも,それを気にせずに適用してしまうのが,Dクオリティ.
不具合を見つけたら,コメントでお願いします.

鍵管理システム PaSoRi版 [ 研究 ]

山本研の武田修士候補生が,辻研の鍵管理システムを作ってくれた.
といっても,元々は辻研の機材だったPaSoRiを使ってなのだが・・・
まぁ,動くものを作り上げたという点だけで,評価すべきに値する.
っていうか,SDKが付いてるんだから,動かせますよねぇ?
ちなみに,山本研の鍵管理システムはRFIDが使われているだけで,
ベースは同じものです.はい.

で,PaSoRiのドライバの関係上,Windows OSが要求されたので,
内部サーバであるWindows Server 2003 SEに繋いでみる.
利用に必要なシステムの構成に含まれていないが,
存分に動いていることをここで報告することにしよう.

さて,鍵管理システムとは,どのような構成なのか?
簡単である.
FeliCaを鍵,PaSoRiをインターフェースとして,
PaSoRiにFeliCaが置かれているときは「鍵有り」
FeliCaが置かれていなければ「鍵無し」と判断するのだ.
うん.置き忘れが心配なわけだが,誤差だよ.
補って余りある簡便さだ.

ソフト構成は,改修の必要性が判明したのだが,
概ね,以下のような流れになるだろう.
PaSoRiが繋がれた内部サーバで,
FeliCaのリーダを起動しておき,状態をチェックする.
状態が変化したら,その時刻と状態変化を出力.
この出力先は,check.htmlにしておく.
このcheck.htmlを外部サーバのウェブ閲覧可能な場所にコピー.
ウェブから閲覧して,鍵の状態を確認する.

まだ動かないけど,近々テスト運用が開始されます.
ボスが使い方を覚えられるかなぁ・・・

2006年05月18日

迷惑メール排除の法的側面 [ 研究, 記事 ]

【レポート】送信ドメイン認証による迷惑メールの排除、法的に認められるのか (MYCOMジャーナル)

我々は工学の人間なので,テクノロジー大好きっ子.
法的な側面に疎いという弱点を抱えているわけだ.
日本が法治国家である以上,
どんなに優れたテクノロジーでも,
法がダメだと言えば,ダメなのだ.
そのために法を変えればいいってのが,強硬派の考え方ね.
オレは穏健派で保守派なので,現行法の範囲内でやりたいんです.

そんな前提を踏まえて読むと,
迷惑メールも難しいんだなぁって思います.

法整備とか標準化とかの話はよく分からないんだけど,
ネットワークは限りなくボーダレスに近いことを考えると,
現行法では解決できない問題に直面するのは明らかだと思う.
息苦しい世界だ.

ソフトバンクモバイル確定 [ 記事 ]

ボーダフォン、新ブランドは「ソフトバンク」に

どう見てもソフトバンクです.
11月以降にユーザが減らないと良いですね.

関連記事:
ソフトバンクモバイル!?
ITmedia ビジネスモバイル:携帯新ブランドに「ソフトバンクいらない」が多数派?――C-NEWS

Ajax開発ツール Google Web Toolkit [ 記事 ]

Google Web Toolkit - Build AJAX apps in the Java language
スラッシュドット ジャパン | Google、Ajaxアプリ開発ツールのβ版を公開
米Google、Ajax開発ツール「Google Web Toolkit」のベータ版を公開 (MYCOMジャーナル)

Ajaxあげ.
ちょうど暇だし,試してみようと思う.
さて,どの程度のスキルで遊べるのかな?
敷居がグッと低くなるようなら,
日常的にAjaxグリグリなページが増えそうな予感.

Winny遮断に国が「待った」 [ 記事 ]

スラッシュドット ジャパン | Winny遮断に国が「待った」

これは,まずいんじゃないの?
「秘密の保護」が定められている限り,
暗号の解読は認めないというスタンスのようだ.
当然といえば,当然なんだけど・・・

どういうことか?
暗号化プロトコルを使っていれば,
その強度に係わらず,「秘密の保護」において安心だ.
これを履き違えて解釈すれば,
QoSなどの理由によって規制を受けそうになったら,
独自の暗号化プロトコルに押し込めればいいということになる.

なんとなく,怪しい様相を呈してませんか?

2006年05月16日

ソフトバンクモバイル!? [ 記事 ]

asahi.com:新ブランドは「ソフトバンクモバイル」に - ビジネス
ITmedia D モバイル:ボーダフォンの新ブランド名は「ソフトバンク」へ

ぁー.
ITmediaがソフトバンクの呪縛を振り切って,
「ソフトバンク」はいらないって主張したのに・・・

番号ポータビリティが始まる11月までに,ブランド切替を行うらしいけど,
番号ポータビリティ開始と同時に,ユーザの大量流出を起こさないと良いですね☆

これは・・・地雷でしょ・・・

Windows Live メールが進化! [ 記事 ]

Windows Live

以前投稿したフィードバックが採用された模様.
配色のカスタマイズとペインの変更が可能になりました!
やほーい!

早速,ペインをBecky!仕様の「下」に変更しました.
これで多少は使いやすくなりましたよ!

でも,やっぱりGmailが大好きです☆

VAIO type U VGN-UX50 [ 記事 ]

ソニー、スライド式キーボードを備えた「VAIO type U」

ぉぉぉぉ!!小さいぞ!
このサイズで,この軽さで,WinXPが動作か!
Mobile OSじゃないところに,拘りを感じます.

ただ,駆動時間が3.5時間ってのは,
ちょっと短いんじゃないかなぁ・・・
大容量バッテリで7.5時間だけど,100g重くなるし,
きっと持ちやすさも変わるだろう.
ちょっと難しいかなぁって思う.

ところで,最近あんまり話題に上らなくなってるけど,
タブレットPCってどうなっちゃったの??

2006年05月15日

Linuxでも平気でしょ? [ 記事 ]

スラッシュドット ジャパン | 「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する

そういえば,TUもLinuxだった.
Webブラウジングなら,問題はない.
確認してはいないが,OfficeにはOOoを使っているようだった.
PC自体にも金はかかるが,ソフトウェアにも金がかかる.
しっかり管理できるなら,Linuxで統一することで,
ソフトウェア費をだいぶ抑えることができるだろう.

でも,会議用に準備されていたPCはWindowsでしたけどね.

2006年05月13日

ハルヒEDがデイリー2位! [ 2ch, 記事, 音楽 ]

シングルデイリーランキング -ORICON STYLE ランキング
【2ch】ニュー速クオリティ:ハルヒEDがオリコンで2位獲得!!!!!!!

すごすぎる.
2chの影響力でかすぎ.
尋常じゃないね.

いくら祭になったとはいえ,
いくら一部のコアなファンが動いたとしても,
この結果は有り得ない.
かなり大人数の参加があったんだろうと思われます.

今後とも,日本の伝統であるアニソンを主流にのし上げてください.
アニソンにも,なかなか良いものはありますよ!

Windows Server 2003正式稼働 [ サーバ運営 ]

論文の合間に息抜きと銘打ってテストしてきたWindows Server 2003を
ついに本サーバに導入した.
Windows 2000 Serverから,
Windows Server 2003 Standard Editionに模様替え☆

見た目がかっこよくなった!
機能的には,持て余すこと多数です.
というか,プリントサーバとGDSサーバ・・・

いやね.プリンタサーバはWindowsが楽ちんです.
Windows Serverで共有プリンタにしておけば,
クライアントにドライバを入れて回らなくてもいいのです!
これは便利だ!
しかも,マシン名と共有名を変えなければ,
マシンをリプレースした事さえ,周りは気づかない!
すごいぞ!(当たり前)

性能を限りなく無駄に使うのは,研究室の基本ですよね?

2006年05月12日

オリジナルより可愛い件 [ 2ch ]

【2ch】ニュー速クオリティ:7月に能田曜子がAVデビュー!!

例えばね.
この記事を書いてるのが,オレ自身である証明は不可能なんです.
同様に,ここにリアル社会の実名を持ち出して,槍玉に挙げたとしても,
それがリアル社会の実名である個人である確証はないんです.
特にそれは,オープンなネットワーク全体に対しては,
そのような実名の個人がリアル社会に居ようが居まいが関係ないんです.

具体例を挙げるならば,
リアル社会に実在する別人をネット社会で演じることもできるし,
ネット社会に介在する存在である何かを模倣することさえもできる.
でも,それを個として特定することの困難さこそが,
リアル社会から見たネット社会なんだと思います.
これを私の専門分野では仮名方式と呼びます.
だから何だって話です.

能田曜子が熊田曜子ではない確証はどこにもないんです.
熊田曜子が能田曜子を演じている可能性を否定できないんです.
この二つの仮名が同一人でないことを証明するには,
二つの個体が同時に独立に存在し得ることを証明しなくてはならない.
そんなの多分無理でしょ?

だから,信じてもいいんじゃないかなって思います.
仮名:能田曜子の実名は熊田曜子だって.
そんな期待.

論文誌投稿完了! [ 研究 ]

D1後半からの怒濤の研究進行がやっと一段落.
国際会議のカメラレディ,全国大会の発表,国際会議の発表,
そして,論文誌への投稿.
昨年12月からの一連の流れが,やっとまとまりました.

論文誌への投稿が完了しました!(採録されるかは別問題)

これで少し身軽になりました.
オーストリアから帰国して,間もなく風邪を召しつつ,
論文誌投稿の準備をしていたので,疲れがMAXです.
5月いっぱいはノンビリと過ごしたいと思います.

それにしても論文誌の投稿は,古めかしいですね.
紙媒体での投稿ですよ.
しかも,マスターが2部,査読用が2部,チェックシート2部と盛り沢山.
速達で出したけど,760円もしたよ!高いよ!
この投稿の面倒くささが,論文誌の敷居の高さですかね.

さって,採録されるかな?

2006年05月11日

PS3 vs Wii [ 記事 ]

asahi.com:ゲーム2社、戦略の違いくっきり - 経済を読む - ビジネス

どう思いますか?

現時点ではどっちの機体も購入するつもりはないけど,
Wiiの方がゲーム機として正しい在り方だと思う.
だって,ゲーム機はハードで儲ける物じゃなくて,
ソフトで儲ける物でしょ?
いや.確かにPS3はこの価格でも儲けがないのかもしれないけど・・・

でも,実際にプレイしたいタイトルはどっちにあるかと問われれば,
それはPS3の方にあるわけでして・・・
それをやろうと考えるなら,PS3購入路線に乗るわけで・・・
かといっても,XBOX360を買わなかったくらいなんだから,
入れ込み具合ってのはそんなもんなんですよね.きっと.

ハルヒED発売 [ 2ch, 記事, 音楽 ]

【2ch】ニュー速クオリティ:ハルヒED ハレ晴レユカイ オリコン発表15位
VIPPERに操られています 涼宮ハルヒの憂鬱のEDをオリコン1位にするまとめ
ハレ晴レユカイ 「売れすぎて無くなりました・・・まさかここまでとは・・・」

初動15位はすごいんじゃないの?
詳しいことはよく分からんが,
Soweluやhitomiを抑えたのは,単純にすごそう.

でも,
初回出荷≒総売上枚数
なんだろうなぁ・・・

2006年05月09日

IE7 Beta2 テスト [ レビュー ]

「IE 7 Beta 2」日本語版がリリース

日本語版になったようなので,テストしてみる.
環境はWindows XP Professional SP2です.
IE7 Beta2 Previewのレポートはこちらこちらを参照のこと.
今回は前回検証しなかった部分をば.

tab
タブの説明とその操作説明.
特に変な機能はないようだ.

証明書エラー
証明書の警告.
ダイアログでの警告ではなく,ブラウザ領域で警告される.
ダイアログも偽装できるが,ブラウザ領域の偽装の方が楽だと思う.
きっと,これと同じデザインでフィッシング紛いを試みるサイトが現れると見た!

証明書エラー
証明書に問題がある場合,アドレスバーが赤くなる.
これは効果があると思う.
如何にも危険そうな気配だ.
オレオレ証明書が減るかな?

ところで,「信頼された証明書機関」という言葉はどうにかならないだろうか?
「信頼できる証明書機関」とするべきだと思うのだが,どうだろうか?

PS3は62790円! [ 記事 ]

SCEI、「プレイステーション 3」11月11日発売。価格は62,790円!! コントローラも発表

およよ?
すごい価格だ・・・
最早ゲーム機と呼べる価格じゃないね.
コンピュータエンタテインメントと呼べばいいんですか?

なんといいますか,近年のゲーム機の進化は間違ってると思う.
ハード面の進化が目覚ましい中,
ソフト面の進化が追いついていないと思う.
まだまだ旧アーキテクチャでやっていけるんじゃないですか?

ソニーはPS3をゲーム機じゃないと主張しているわけだが,
世間はそう考えてないと思いますよ.きっと.
ゲーム機と考えた場合,この価格設定は・・・違うでしょ.

あんまり売れないんじゃないかなって思います.

2006年05月08日

Official Bootleg 第4弾到着 [ 音楽 ]

YtseJam Records - The Official Dream Theater Bootlegs

注文していたオフィシャルブートレッグが届いたよ!
注文したのは,以下の3つ.

Awake Demos
Old Bridge, New JERSEY - 12/14/96
Dark Side Of The Moon DVD

まだ聴いてません.
Dark Side of the MoonのDVDはチラッと見てみた.
ちょっと映像が悪いかな?
ラブリエの顔が真っ白になってたりする.
音は問題がないですね.いい感じだ.
本編よりもリハーサルの方が映像はいいですね.
マニア向けだけどw

今週末で論文が終わるから,終わったらじっくりと聴くぞ!

2006年05月05日

Proof that Girls are Evil [ 2ch, 教育 ]

Urban Dictionary: evil
Girls are evil
理系ジョーク

First we state that girls require time and money
Girls = Time * Money
And we all know that "time is money"
Time = Money
Therefore
Girls = Money * Money = Money squared
And because "money is the root of all evil"
Money = square root of Evil
Therefore
Girls = (square root of Evil) squared
And we are forced to conclude that
Girls = Evil

QED.

OSI - Free [ 音楽 ]

OSI - Office of Strategic Influence

OSIの2ndアルバムとなるFreeをゲットした.

1stアルバムのOSIが脅威的な雰囲気を醸しだし,
オレのハートを鷲掴み,かつ握りしめたのだった.
1stはかなりのヘヴィローテで聴きまくった.
自宅でCD,車でCD,登下校中にmp3.
それはそれは,結構な心酔具合だった.

そこにきて,2ndの発売となれば,期待感も高まるところです.
そう.間違いなく高まっていたし,それを疑わなかった.

要するに,そういうことだよね.
過剰な期待は禁物です.
何か音楽を聴くときは,先入観を排して,フラットな状態で聴かないといけない.
それが,心理的,政治的,宗教的な背景を持っていても.
盲目的な信仰を持って居ないのならば,期待してはいけないのだ.
Dream TheaterMetallicaMuseとは違うんだ.

1stがすごかった場合,2ndへの期待感は否応なしに高まる.
そして,その期待感に応えると,その評価は不動の物になる.
しかし,その期待感を裏切ると,評価は急降下するものだ.
得てして,音楽業界ってのは,そういうものだ.

ましてや,この手のバンドは1stに渾身をぶつけてくる故に,
2ndのダレが出た場合は,非道い.
OSIはオレの期待した方向性と違っただけで,ダレてないのが救いだ.
3rdは発売されるのかなぁ・・・

ところで,Evanescenceの2nd,まだぁ??

OpenPNE UTF-8版 [ サーバ運営 ]

OpenPNE

小林研にOpenPNEを導入していたのだが,
どうにもこうにも,OpenPNEにアクセスしてしまうと,
それ以外のphpアプリケーションで,
ことごとく文字化けが発生していた.
phpのmbstring絡みのトラブルだと考えていた.
そして,知り得るあらゆる手段を講じたが,解決しなかった.
だから,半ば諦めていた.

何気なく,フラッと立ち寄ったら,OpenPNEがバージョンアップしていた.
しかも,ShiftJISからUTF-8に変更されていた!
マーーーーベラス!!!

すぐに入れてみました.
もちろん,トラブルなんて起きません.
やっぱりShiftJISの所為か・・・

文字化けは解消しましたが,
何故文字化けを引き起こしたのかは,解決していない.
きっと,このまま真相は闇の中.

とりあえずは,動いてるので,良しとします.
以後,継続調査.

2006年05月04日

Google八分 [ サーバ運営 ]

急激かつ唐突なドメイン移管によって,Googleに見失われた本サイト.
やっとこさ,Google Sitemap経由で登録されたようです.
・・・ここだけだけど・・・

今後,順次登録されていくと思います.

ふー.
サイト管理者兼ネットワーク管理者兼サーバ管理者だと,
後始末が山ほどあるぜ!

2006年05月03日

最近覚えた英語 [ 教育, 音楽 ]

Hell Yeah! サイコーだぜ!

hella 超
例)It's a hella cold.

Beat it 帰れ

Let's get FIRED UP! 盛り上がっていこうぜ!
類)Let's get crazy!
類)Let's get mental!

sweet 最高だぜ
例)That's sweet, man!

foxy lady いい女

Kick Ass 超イケてる
派)Let's Kick Ass 頑張ろう

sad ダサい
例)That's sad, man.

Get it on 盛り上がっていこうぜ
注)get it on with ~

You Punk! お前ダッセー!

Air head パー

like ていうか,みたいな

Honky Tonk Women 関西ノリの女性

buff パワフルな,ゴリゴリの
例)That's a buff band.

sick かっこいい

ill 超かっこいい

Cloud Nine 最高に嬉しい
例)I'm a cloud nine.

2006年05月02日

シャットダウンイベントの追跡ツールを無効化 [ サーバ運営 ]

Doblog - Haya_C's blog -

本来は無効化するべきではないんだろう.
でも,研究室レベルで使う場合,再起動なんて,頻発さ!
いちいち,理由を入力しなくてはいけないなんて,
めんどくさすぎるので,無効化してしまおう.

以下引用.

1)スタートメニューより「ファイル名を指定して実行」から「gpedit.msc」と入力し、「グループポリシー オブジェクト エディタ」を開く。

2)[ローカル コンピュータ ポリシー] - [コンピュータの構成] - [管理用テンプレート] - [システム]の「シャットダウン イベントの追跡ツールを表示する」を「無効」に設定する。

簡単です.快適です.

2006年05月01日

EmEditor v6 [ 記事 ]

EmEditor Professional v6 の主な特長

EmEditorの新バージョンとなるv6がbeta公開された.
秀丸に浮気せずに,xyzzyにも浮気せず,
EmEditor一筋でやってきたのだ.オレ偉い!(自画自賛)

今回の最大の売りは,カスタムバーだろうか?
待望のアウトラインがサポートされた.
これで文書作成効率が,飛躍的に向上することは,
溺れ死ぬよりも明らかだろう(例えがおかしい)

使ってみた.

使い物にならない.

一番に機能して欲しいTeXで試したのだが,ダメだ.
こんなんじゃ使い物にならない.
空白の数(つまりインデント)でアウトラインを作っているようだが,
そもそもTeXは文書ですから,
インデントを付けたプログラムチックな書き方をするわけもなく,
っていうか,むしろ,そんなことをすると読みにくいわけで,
誰がそんな文法で記述するかと,小一時間問いつめたい.
括弧の数(つまり入れ子?)でアウトラインを作ることもできるようだが,
こっちもダメ.
オレのTeXの書き方って標準ルールじゃないのかな?
てか.そもそも,TeXの文法なんて単純明快なんだから,
beginからendまでをアウトライン化してくださいよ!
今後の改良に期待.

そして,実用に耐えないバグを発掘.
カスタムバーを閉じると,領域を開放せずに居座ってしまう.
フォーラムには既に報告が出ていた.
このバグは,実用上に問題を与えるので,
結局は,新機能を全部封じることに・・・

ベータってこんなもんだよね!