« 2006年05月 | メイン | 2006年07月 »

2006年06月 アーカイブ

2006年06月29日

イメージ [ 思想, 教育 ]

プ実のTAをやっていて,感じることがある.
類似のプログラムをコピペして,
「このあとどうすればいいんですか?」とか,
「なんで動かないんですか?」とか,
そういった質問をよく受け付ける.

何故こういう質問を繰り返すのかと言えば,
「考えていないから」の一言で片付くのだが,
それではあまりにもおざなりなので,
「考えない」理由を考えてみよう.

私が思うには,イメージできないからだと思う.
プログラムがコンピュータの中でどのように動き,
命令がどのような機能を果たし,
変数がどのように遷移していくのか.
そういったことが,イメージできないのだと思う.

彼らは,紙もペンも持たず,常にディスプレイと睨めっこしている.
IT革命の影響をもろに受けた世代なので,これで理解できるのかもしれないが,
旧世代の我々にとっては,並列思考を苦手とする脳をサポートするために,
必ず紙とペンを持ち,現状態を書き留める.
確かに,我々TAは紙もペンも持たずに,プログラムを書いていくわけだが,
それは脳内でプログラムをトレースすることができるからであり,
それができない彼らが,その姿を真似したところで,無駄なのだ.

つまり,問題をイメージできていないのだ.

実際,誘導を行うと問題を理解してもらえることが多い.
ステップを踏んで,何がどうなって,どこそこがああだから・・・
と説明すれば,それをイメージすることができるらしく,
おおよそ理解してもらえる.
本来,そういったイメージの構築作業は,
紙とペンを利用して,脳と行うべきだと思うのだが・・・
なかなかそれができないようだ.
我々TAを使うのは結構だけど,TAはテストの時には居ないことを自覚して欲しい.
最後に頼れるのは,自分自身だけですよ.

イメージは重要だと思う.
スポーツではイメージトレーニングがあるし,
医龍や白い巨塔もイメージで手術練習するし,
女王の教室でも「イメージできる?」って言ってるし,
John Lennonイマジンだよ.
理解するためには,イメージが絶対に必要不可欠なのです.

イメージできないから,理解できない.
理解できないから,考えようもない.
考えようもないから,問題が解けない.
そういう連鎖にはまっているものと思われる.

プログラムの動作をイメージすることも然り.
何かに成功する自分.
苦境を跳ね返す自分.
目標を達成する自分.
イメージできないことは,実現できない.

イメージしなさい.

Movable Type 3.3 正式リリース [ ソフト技術, 記事 ]

Six Apart - Movable Type News: Movable Type 3.3 正式リリース

Movable Type3.3正式版が公開されたので,早速更新してみた!
うん.いや.なんだ.
オレにとっては,それ程変わらないかなぁ・・・
テンプレ職人には大きな変更なのかな?
ウィジットも追加されたみたいだから,職人さんの活躍が期待されます.

なお,簡易投稿画面が見にくいです.
管理画面もね.
どっかをカスタマイズしないとダメかな?
めんどくさいなぁ・・・

2006年06月27日

デ構中間2回目 [ 教育 ]

時限投稿.きっと,テスト終了後に投稿されてるはず.

中間2の問題作成というか校正に参加した.
オレがビシバシと修正したので,出題ミスは無かったと思います.
出題不備がないので,中間1よりも良質な問題になってると思います.

さて,出来の方はどうだったでしょうか?
昨年度の問題に比べれば,優しすぎる程の問題だったと思います.
個人的な感想を述べるならば,出題に工夫がない.
教科書をなぞるだけの問題に,どんな意味があるのかが分からない.
そして,中間1と中間2ともに,試験を行う必要性があったのかが分からない.
あの試験で,何が評価できるのかがわからない.

古き良き時代に照らし合わせて現状を述べるならば,
学力の低下は中間テストの質の悪さと試験回数にあるのではないかと思う.

オレの学部時代は,期末試験一本とか,ザラにあった.
中間テストを実施すると,その分のコマを潰さなくてはならず,
当然ながら,学修時間が減る.
また,こまめに試験を行うことで,試験範囲を狭め,
単元の局所的な理解を促進する反面,単元全体の理解を妨げるものと思われる.
そして,試験回数の多さと難易度の低さから,危機感の喪失状態にあると思う.

もっと地獄を見せるべきだ.
試験の結果で評価するのも結構だが,
本当に理解している学生に単位を与え,
理解不十分の学生は,じゃんじゃん落とすべきだ.

入るは易し,出るは難し.

教育の原点に立ち戻るべきだと思う.

2006年06月24日

ワイヤレスは素敵 [ 記事 ]

Skype対応フォンの本命!? パイオニアコミュニケーションズからSkype対応コードレス電話機「TF-FS55M-S」が発売に

Skype対応のコードレスフォン.
ワイヤードなSKypeフォンを持ってるけど,
やっぱりワイヤレスがいいです.マジで.

さて,今のはネタ振り.
近年,ワイヤレス全盛ですよね.
携帯電話を含め,電話のコードレス化はだいぶ前からだけど,
キーボード,マウス,イヤホンなどがワイヤレス化されている.
もちろん,LANだって,無線LANでしょ?
ワイヤレスUSBって規格もあるし・・・

でも,なんでディスプレイはワイヤレスにならないのかな?
電力の問題かなぁ?
だとしても,ディスプレイと本体を別の場所に置くだけで,
静音環境を得ることができると思うのだが・・・
便利だと思いませんか?

さて,技術的に可能なのかどうかを検証してみよう.
UXGA(1600x1200)で32bitカラーのリフレッシュレート60Hzを想定しよう.
まず,1600x1200なので,1.92Mpixel.
32bitカラーなので,61.44Mbitの情報量が必要.
そして,リフレッシュレートが60Hzなので,
3.6864Gbit/sのデータ転送速度が必要なようだ.
ふむ.結構きついな.
片方向通信を仮定すれば,3.7GHzあれば良いだろう.
電波法を考えて,4GHz帯とか5GHz帯あたりを使えば,
行けそうじゃない?ダメ?

と,ここまで考えて,ふと思った.
デジタル放送が1920*1080で,圧縮してるんだから,
RAWで流すとなるとつらいかもね.
しかも,リフレッシュレートが違うしね.
うん.言ってみただけだ!
あ.マルチチャンネルなら(諦めろ

2006年06月22日

auなら無期限くりこし [ 記事 ]

au、余った無料通話分の「無期限くりこし」を8月から提供

これで3キャリアとも無料通話くりこしが出揃いましたね.
vodafone改めsondafoneが1ヶ月DoCoMoが2ヶ月に対し,
auなら無期限くりこしだ!

「3ヶ月くりこし」と呼ばれていた割引プランが無期限に変更されたんだね.
その代わり,くりこせる限度額が通話プラン毎に設定されている.
それでも,ユーザにはこっちの方が嬉しいね.
さすがは後発だ.
後れを取っても,抜け目のない作戦で,顧客をガッチリキャッチだ!

Ajaxと混戦中 [ ソフト技術, 研究 ]

DM03の中のD: Ajax style

思い立ったが吉日.
特に何の意味もないのだが,研究室サーバの自分のindexをAjax化した.
ドラッグ&ドロップでグリグリ移動するぜ!
背面のオブジェクトもクリックで手前に引っ張れるぜ!
一応,IE6.0SP2とFirefox1.5.0.3とOpera9.00で動作確認済み☆
Ajax非対応のindexはこちら

両ページを見比べてもらうと分かるんだけど,
Ajax非対応の従来のページは,XHTML 1.0 Strictで,
Ajax対応のページは,HTML 4.01 Transitionalなんですよ.
これには理由があるんです.

最初はXHTML 1.0 Strictで書いてたんです.
もちろん,メインブラウザであるIE6では動いてたんです.
完成が近づいたので,クロスブラウザテストをしたんです.
Operaは問題なく動いたんです.意外に素直.
問題はFirefoxだった.
動かないでやんの!
それはそれは焦りますよ.
どのくらい焦ったかって?
AjaxはJavaScriptなのに,JREを入れちゃうくらいw

この解決に関しては,JavaScript クロスブラウザに関するメモが役に立った.
どうやらQuirksモードで動かないとダメらしい.
StrictはStandardモードで解釈されるらしい.
解決方法として,DOCTYPEを変える方法とJavaScriptを変える方法が示されているが,
どこをどう書き換えていいのかが,わからない・・・
ちっ!Ajax初心者め!(オレ
仕方なく,XHTML 1.0 Strictを諦めて,HTML 4.01 Transitionalにしたわけです.

お陰様で,問題は解決しました.
ぅぅぅ.オレはStrictで書きたいのに・・・
Ajaxは難しいねっ!

参考にしたURI:
第五章 クライアントサイドの技術:ドラッグ処理を行う
JavaScript クロスブラウザに関するメモ - とみぞーノート
DOCTYPEスイッチ ◁ The Trap of Web Design

2006年06月20日

Let's NOTE W5 [ レビュー ]

PanasonicのLet's NOTE W5を買いました.
W5
一度も起動することなく,フォーマットされてしまう哀れなW5.
これはスティーラさん専用機になる予定なので,
英語版Windows XP Pro SP2が導入されますよ~.

W5とW4
左がW5で右がW4.
外見で違うのは,右手前の工学ドライブのスライドスイッチ部かな?
外見はほとんど変わってないと言っていいでしょう.
もちろん,細部は違いますけどね.

内面としては,CPUがCoreSoloの超低電圧版U1300になって,
945GMS Express チップセットになったこと,
バッテリー駆動時間が約12時間に延びたことくらいかな.
内面も細々と違うんだろうけど,違いはよく分からない.

なお,WindowsVista CapablePCのシールが目立ちます.
英語版XPを入れる前に,Vista入れますか?って一応訊いてみた.
拒否されたけどw

とりあえず,英語版XPを導入したんだけど,
グラフィックドライバ,ワイヤレスLANドライバをはじめ,
いくつかのドライバが導入されなかった.
グラフィックドライバはIntel純正を導入してみた.
ワイヤレスLANドライバは見つからなかっただが,
ついさっきそれらしきものを見つけたので,明日トライ.
その他の不明なデバイスは,皆目見当も付かないので,
どのドライバを探せばいいのかが分からない.
オフィシャルのサポートには,まだドライバが準備されてない.
サポートの対応の遅さにイライラしつつ,問い合わせてみた.
早く返事してね☆

2006年06月19日

マイクロソフトに要望を出したい [ 記事 ]

マイクロソフト、ワイヤレス/有線の光学式3ボタンマウス

マイクロソフトにお願いしたいことがあるんだけど,
どこにお願いすればいいのか分からないので,
とりあえずここに書いてみる.
是非とも,Microsoft社員やその筋の関係者の方に見ていただきたい.
そして,見るだけじゃなんなので,実現して欲しい.

トラックボールをワイヤレスにしませんか?

具体的に言えば,Microsoft Trackball Explorerに,
チルトホイールを搭載し,ワイヤレス化していただきたい.

トラックボールでチルト搭載は無いと思うので,
是非とも搭載していただきたい.
トラックボールはマウスと違って,本体を移動させないので,
電池をいっぱい積んでも困らないと思う.
ワイヤレスの問題であるバッテリ搭載による重量問題は,
トラックボールにおいては,なんら問題にならない.
というか,トラックボールは時代遅れですか?
全く新製品が出てきませんねぇ・・・

と.ここまで書いたんだけど,
製品フィードバックという場所を発見したので,
ここに書いたことを加筆修正して,送ろうと思う.

トラックボールユーザの戯れ言でした☆

Office2007からPDF機能削除 [ 記事 ]

OfficeのPDFサポート機能削除へ-Microsoft vs Adobe

えー.そりゃないよMicrosoftさん.
どっちかっていうとAdobeさん.

先のレビューで示したように,
Office2007の最大の利点は,PDFのネイティブサポートだったと思う.
少なくとも,研究室での需要はそうだ.
Acrobatを台数分揃えたら,いくら掛かると思っているのかね?

そこに来て,標準機能から外して,アドオン?
ちょっと待ってくれよAdobeさん.
アドオンなんかで提供されたら,きっと研究室の予算じゃ買えないぜ.
そこはね.
バンドルとかにしてくれないと,ダメなんだよ.
研究室予算の不自由さをなめんなよ!

ちゅーわけで,Office2007にはガッカリです.
このβ2を永遠に使い続けることができれば,幸せです.
使用期限があるからなぁ・・・
時間を巻き戻せばいいのか知らん?
アカデミック版だけは,バンドルするとか,
その辺,どうにかなりませんかね??

2006年06月17日

プ実出席状況 [ 教育 ]

出席調査カードに細工をして,遅刻者を調査してみました.

調査対象:
6/17(土)の実習開始時に正規出席調査カードを在席者に配布.
不在者あるいはその後に来た学生には,似て非なる遅刻者用出席調査カードを配布.

調査結果:
総出席調査カード67枚.
正規出席調査カード58枚(86.6%).
遅刻者用出席調査カード9枚(13.4%).

遅刻者概要:
実態が分かった.
てっきり,再履修者等の上位セメスタ生が遅刻しているものだと思っていたが,
遅刻として該当した9枚は,全て6Aだった.
なお,講義開始直後は40名程度しかいなかったので,
講義開始後から実習開始前までに遅刻してくる者が,20名程度いると思われる.
これも厳密に調査することは可能だが,TA身分ではその権限がございません.残念.

まとめ:
これによって,成績がどうこうなったり,単位がどうこうなったりはしません.
しかしながら,この結果は出席調査表に記録しておこうと思う.
中間テストと期末テストの相関関係は証明されたので,
遅刻者とテスト成績の相関関係を証明していただけたらと思う.

平然と遅刻してきたり,出席を気にするような学生は,
平然と単位を落としたり,卒業単位を気にするような学生になると思います.

続・エッグドロップコンテスト [ 記事 ]

TV番組『タモリ倶楽部』の企画にチャレンジセンターの学生が挑戦l">TV番組『タモリ倶楽部』の企画にチャレンジセンターの学生が挑戦

いつの間にやら,放送日が変更になってた.
16日に放送されましたよ.
もちろん見ましたよ!

いや~なかなか善戦してたじゃないですか.
惜しくも優勝を逃したって感じだったよ.
しかも,トリを飾っちゃって・・・
なかなかやるじゃないか!!

他の大学はどういうメンバー構成か知らないけど,
ウチの大学は混成チームだったみたい.
専門チームじゃないのに,あれだけ戦えるってのは,
チャレンジセンターの基礎を見せつけたって形かな?

ウチの大学はマンモス校だからねぇ・・・
ウチの大学に居るべきじゃないような規格外の学生から,
何しに学校来てるの?って学生まで,千差万別.
本当にすごいヤツは,どんな環境でも開花するんだよね.

そんな風に感じたタモリ倶楽部☆

2006年06月16日

ビールに前立腺がん予防効果 [ 記事 ]

asahi.com: ビールに前立腺がん予防効果 1日17本飲めば 米大学 - サイエンス

あはははは.
17本とか,肝臓がマジでぶっ壊れる.
っていうか,そんなに呑めないって.
酒だからって,胃の許容量が増えるわけじゃないんだよ?
胃の限界は酒に限らず,等しく訪れるんです.
甘いモノは別腹(ぇ

とりあえず,ビールを呑むいい訳ができました.
「今日は前立腺がん予防のため17杯に挑戦するぞ!」
いっぱい呑んでも怒られません(ぇ?

2006年06月14日

Metallicaの全アルバムをリマスタ! [ 音楽 ]

Metallicaカタログ再発!

ぬぁぁぁぁぁ!
そんなお金はどこにもない!!
だが,全部揃えたい.
なんだこのジレンマは!

とりあえず,Ride the LightningMaster of Puppetsは買おうかな.
8/2の発売が待ち遠しいぜ!

2006年06月13日

Sleipnir 2.40とEmEditor v6 [ 記事 ]

タブブラウザ「Sleipnir2.4 正式版」と専用RSSリーダーを公開
窓の杜 - 【NEWS】アウトラインなどを追加可能なサイドバーを搭載した“EmEditor”v6正式版が公開

オレのお気に入りソフトが2つバージョンアップ!
1つはIEタブブラウザのSleipnir.
もう1つはテキストエディタのEmEditor.

両方ともベータテストに参加していたので,
正式版になったところで,実はあまり変わってない.

個人的な意見を申し上げるならば,
EmEditorに待望のアウトラインが搭載されたことが嬉しい.
そして,Sleipnirはエラーを起こしたときに,
他のタブを巻き込んで死んでしまうのをどうにかして欲しい.
タブブラウザだから,死ぬときは一緒だと言われてしまえばそれまでだが,
どうにかならないものだろうか・・・
んー.難しい.
あとは,Sleipnirに限った話ではないのだが,
ブログを書いてるときに,間違えて閉じてしまったショック.
これもまたどうにかならないものだろうか・・・

なんて愚痴ってますけど,現状に満足してますよ.
素晴らしいソフトウェアだと思います.
EmEditorはフリーソフトじゃないけど,
機能限定のフリー版もあるので,ヨロシク!!

今年もまた・・・ [ 教育, 研究 ]

濱本研に出し抜かれた・・・
なんであの研究室は,毎年本気モードなんだ.
Webデザインの専門職でも雇ってるのか??
毎年毎年オシャレなページに改装しおって!!

ウチも毎年毎年,対抗しようとして,うっかり忘れて,
結局去年のまま使い回し・・・
ヌァァァァァァ
本気の度合いが違う.

とりあえず,ウチのボスはもっと積極的にシステムを利用するべきです.
ゼミ紹介とか,整備は結局オレがやってるし・・・
こうやって甘やかすと,調子に乗って使わない.
でも,整備しないと外面が悪い.
難しいジレンマだ.

一応,明日苦情をブツブツ言う.

2006年06月12日

NICTからStratum 1サーバ [ サーバ運営, 記事 ]

NICT、日本標準時と直結したNTPサーバー「ntp.nict.jp」を一般公開

NICTがStratum 1サーバを公開したようだ.
福岡大学のNTPサーバが悲鳴をあげているという記事を目にしたのは,
昨年初めのことであり,まだ記憶に新しい.
もちろん,この記事を読んですぐに参照元を変更した.

そんな研究室のサーバは,以下のような設定になっている.
# cat /etc/ntp.conf
server ntp.t.ring.gr.jp
server ntp.jst.mfeed.ad.jp
server ntp.nict.jp
server ntp.sut.ac.jp
driftfile /etc/ntp/drift
broadcastdelay 0.008

そして,同期状況はこんなかんじ.
# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
+ring.hosei.ac.j 150.99.100.26 2 u 55 64 177 27.133 1.393 1.675
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.56 2 u 48 64 177 19.744 0.784 1.695
*ntp-b3.nict.go. .PPS. 1 u 50 64 177 23.427 -0.403 0.561
+sutntp.sut.ac.j .GPS. 1 u 44 64 177 26.193 -1.713 2.552

早速,NICTのサーバと同期してます♪
PPSがまぶしいぜ!!

2006年06月11日

Meiryoレビュー [ レビュー ]

マイクロソフト,新文字セット「JIS2004」への移行措置を明らかに:ITpro

Vistaは散々なので,VistaからMeiryoだけ引き上げてテスト.
い,一応,同一マシン上にあるフォントなんだからねっ!
また,Mac OS Xなどにも協力をお願いして,
様々なフォントと比較してみました.
ご賞味下さい.
font view


Meiryoで文章を書いてみました.
新JISコード対応の異字体らしいものを最下段に書きました(参考記事).
ご賞味下さい.
Meiryo

プ実中間結果 [ 教育 ]

先週に行われたプ実中間テストの結果が返却された.
具体的な数値は記憶に残っていないが,
受験者の半分は0点だったと思われる.
60点以上は,なんと6人!
90点以上は2人!満点無しorz

有り得ないと思いませんか?
オレがテスト中の巡回業務をしながら,
片手間で,かつほんの数分で解答したのだが,
オレは満点の自信が100%である.
実際,満点以外を付け得ない,非の打ち所のない解答をした.
圧倒的な知識差があるとしても,
今まで,ここまで圧倒的な大差が付いたことはないよ?

しかもだ.
この中間テストは3年前の中間テストとほぼ同じ出題だった.
類推で言うなら,100%同一である.
そして,3年前も今回のような散々な結果だったかといえば,
そんなことは一切無く,普通の正規分布だった.

何故,同じ出題で,同じ教員で,同じTA(オレ)で,同じ教え方で,
ここまで大差が発生するのだろうか?
これは,完全に学生側の受講状況に問題があると言わざるを得ない.

平然と遅刻してきたり,
遅刻してきてテストの結果をもらってないからという理由で講義を中断させたり,
実習開始と同時に出席調査票を「全員」に配っているのに「もらってない」と言ったり,
実習課題の解答例をコピペして「動かない」と言ってみたり,
学習意欲があるとは,到底思えない.
そういう方々には,それなりの対応をしております.

その反面,真面目に学習してる学生もいるわけで,
そういう真面目な学生と不真面目な学生が,
同等の条件でTAを占有するのは,不公平だと思いませんか?
私は不公平だと思います.

来週からは,遅刻者に対して厳しく対応しようと思います.
まずは,遅刻者の厳密な洗い出しをするために,
出席調査票にあからさまな細工をしようと思う.

2006年06月10日

Vistaに苦戦中 [ レビュー ]

Microsoft Windows Vista ホーム

Vista β2を研究室の実験マシンに導入してみたのだが,
オレの見通しが甘すぎたようだ.
とてもじゃないが,使い物にならない.
やっぱり,i815EでSocket370なCeleron1.3GHzに320MBのメモリじゃ無謀・・・
はっきり言わせていただいて,動くというレベルにすら達してない.
今,ビデオドライバ入れてるんだけど,10分近く経過してます.
いつ終わるんだろう・・・

と思ったら,終わりました!再起動ですよ!
まぁ.なんだ.
一言で言うと,ブルースクリーン.
Vista非対応のドライバを互換モードで突っ込んだのが,
お気に召さない模様です.
っていうか,i815eのドライバぐらい入れておいてよ・・・

もーいや!うわーん!!

2006年06月09日

認証技術は難解だ [ 研究 ]

認証技術は難解だ.
複雑な数学的根拠に基づいていたり,
DNAに代表されるような非同一性に基づいていたり.
ID/パスワード方式にしても,
覚えにくいのはイヤだけど,推測されやすいのも困るというジレンマ.

そういった技術的な難解さもさることながら,
用語の難解さが理解の障壁となる.

日本語なら,認証と認可と識別と証明と確認などなど.
英語なら,identification, certification, authentication, authorization, confirmation, validationなどなど.
これらの言葉は,認証技術の世界では異なる意味を持つ.
恐らく一般的には,どれもこれもがゴッチャに使われるところだろうが,
認証技術を専門でやる身としては,誤解がないように,適切な語を選ばないといけない.
特に,自分の専門に関して言うならば,
認証と認可は別の行為だし,識別は範囲外の分野になる.

暗号に関しても,班ゼミで指摘したが,解読と復号は異なる言葉である.
これは英語で言うならば,decipherとdecryptの違いである.
正規の手続で暗号文を平文に戻す行為を復号(decrypt)といい,
総当たり攻撃や推測攻撃などの非正規な方法で暗号文を平文にする行為を解読(decipher)という.

ある分野を専門的に学んでいこうと考えるなら,
その分野の先行研究や技術を学ぶだけでなく,
こういった専門用語の定義を整理しておく必要性があると思う.
これを曖昧にしておくと,専門的な議論になったときに,
ちんぷんかんぷんで見当違いな発言を繰り返すことになる.
それはそれで面白いけどね.

2006年06月08日

NDS用ワンセグチューナ [ 記事 ]

ニンテンドーDS用ワンセグチューナは1万円以下

これはかなりの注目を集めるだろうね.
NDS Liteと組み合わせても,2.5万円弱でしょ?
ゲームもできて,ブラウジングもできて,この価格.
十分に魅力的価格だと思う.
とりあえず,発売日に買ってみようかなって思います.

って.ワンセグに全然詳しくないよっちゃんが言ってました.

Windows Vista β2 [ 記事 ]

Windows Vistaのβ2が一般公開:ITpro

IT技術者らしく,早速プログラムに参加したわけだが,
アクセスが殺到してるのかなんだかしらないが,
全然落ちてこない.
しかも,3523694504Byteもあるのだ!!
研究室の実験PCでDVDが読めるマシンなんてないよ・・・
そもそも,DVDを読めるマシンが2台しかない・・・
どうしよう・・・

2006年06月05日

Web2.0時代のアクセスカウンタ [ 研究 ]

アクセスカウンタは,そのサイトの人気や注目度を現わす,一つの指標であり,
30000PV/日や30000HIT/日などと表記される.
その昔,ジオシティーズ全盛期においては,
掲示板,チャットと並んで,初めて設置するコンテンツの一つだったと言える.

しかし時代は移ろい,Web1.0からWeb2.0と呼ばれる時代に突入した.
そして,ライトユーザの導入の容易さから,
HTMLベースから,blogへと遷移している.

blogと切っても切り離せない関係にあるのが,RSSである.
RSSだろうが,ATOMだろうが,どうでもいいわけだが・・・
説明の簡単のために,blogのRSSに限定して話を進めよう.
RSSは更新情報の配信に用いられ,
記事のタイトル,要約,更新時刻,アドレスなどが含まれている.
利用者はRSSリーダを用いて,閲覧する.

RSSによっては,記事全文が含まれていることがあり,
記事を読むだけなら,RSSだけで必要十分の場合がある.
しかし,RSSによる記事閲覧では,
サイト(blog)自体にアクセスしたわけではないので,
アクセスカウンタにカウントされない.
つまり,記事は閲覧されているのに,PV(Page View)にカウントされないのだ.

これを解決する方法として,RSSのビュー数をカウントする方法を考える.
しかし,これには決定的な問題がつきまとう.
RSSリーダは定期的にRSSの更新を確認するのだ.
これでは,実際のビュー数よりも,かなり多く申告されることになるだろう.
これの対策として,クッキーによる識別が考えられるが,
今度は過少申告の可能性が否定できない.
RSSリーダが定期更新する限り,この方法では正確な集計が難しい.

RSSには要約のみを記述し,全文を書かないという方法も考えられる.
続きはblogを読んでね☆方式と言える.
なかなかいい方法かもしれない.

RSSにアクセスカウンタ相当のタグを仕込んでおき,
RSSリーダでビューした回数をカウントするというのはどうだろうか?
1ドットの透明画像を使ったアクセス解析と同じ仕組みだ.

などなど,案は出るが,どれが新時代のアクセスカウンタとして適切なのだろうか?
どうすれば,Web2.0時代のビュー数を正確にカウントしていけるのだろうか?

こういう研究も面白いと思いませんか?

エッグドロップコンテスト [ 記事 ]

TV番組『タモリ倶楽部』の企画にチャレンジセンターの学生が挑戦

6月23日(金)24:15~,テレビ朝日のタモリ倶楽部で放送されるらしい.
タモリ倶楽部は毎週チェックしているので,見逃すことはないだろう.

っていうか,このニュース.
ネタバレしすぎじゃない?

その結果、本学は優勝を逃しましたが、学生たちの善戦ぶりを番組で見ていただけると思います。

これじゃぁ興味ない人は見ないよねぇ.
結果がわからないから楽しいと思うのだが・・・
どうなんだろうか?

2006年06月03日

SDK for FeliCa Lite [ 研究 ]

私信です.
武田へ.

SDK for FeliCa Liteのディスクを発掘しました.
オレ頑張った.
じゃんじゃん開発してください.