« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月 アーカイブ

2007年03月31日

第3回 IS論文執筆ワークショップ [ 教育, 研究 ]

情報処理学会IS研究会第3回 IS論文執筆ワークショップに参加してきました.
会場は専修大学神田キャンパス.
35/41/36.881,139/45/25.818
講師は神沼先生とボス.
参加者は40名程度.きっと,オレが一番若手.

メモ用にノートを持って行ったのだが,必要なかった.
資料が十分に準備されており,片面刷りのため,メモ余白が十分であった.
オレの性格上,メモが別のものに書かれていると,目にしなくなる.
同じ視野の中に,全てが収まっていて欲しいし,同じ場所にあって欲しい.
勉強における理想論としては,ノートが教科書になることである.
しかし,そのためには多大な労力と時間が必要である.
そんなオレは教科書にガンガン書込む派です.

閑話休題.
内容も充実しており,論文をどう書くべきか,どこを重点に書くべきか,
どういう展開が必要か,査読者(読者)はどう見るか,といった話.
やはり,日本語は重要.
理科系の作文技術とか「超」文章法とか読めばいいのに!

ありがたい話が終始して,目がウロコになりました.
ぇ?目からウロコが落ちるの間違いじゃないかって?
残念ながら,そこまでには至りませんでした.
何故か.
全て既知の内容だったから.
何故か.
ボスがいつもしつこく言っている内容だったから.
うーん.
ボスの言うことなんて,右から左の時が多いわけですが,案外身に付いてるんですね.

最後は献体(!?)を利用しての査読練習.
研究会報告と全国大会の2本が準備されていました.
「あなたが査読者だと思って読んで下さい」
と言われましても,限られた時間でそんなポンポンできないわけですよ.
ボクなんて,若輩者ですから><

オレは前から3列目の一番右側に座っていたんだ.
1列目の右側の方から,レビュー内容を発表したんです.
ボス「次はどうしますかね?横行きますか?奥に行きますか?」
って・・・見事に奥に来ましたよ.狙ってたね.
もちろん,3人目として発言しましたよ.
仕返しとばかりに,
オレ「前にいらっしゃる辻先生の研究室でお世話になってます」
と逆襲しておいた.苦笑い.

それにしても,皆さん素晴らしい.
あの短時間にそこまで精読されているとは・・・
査読練習だからだと思うけど,みんな妙に厳しい><
「査読は落とすための試験ではありません」って説明してたのに・・・
みんな全力で粗探しですよ.いや,粗じゃないけど・・・

まとめ
理論はわかった.
後は実践あるのみ.
オレにとっての最大の障壁は時間だろうか.
なかなか書き始めないからなぁ・・・
とりあえず書き始めるって,重要なことです.

2007年03月28日

Heavy Metalはボクを癒す [ 教育, 記事, 音楽 ]

Technobahn その他: ヘビメタなどの音楽にはリラックス効果がある、英国で論文発表
MTV News | Study Proves That Metalheads Aren't Boneheads
Sky News: It's Heavy Mental Music

ものすごい論文が発表されたものですね.
論文自体を探したんだけど,見つかりません.
論文を見てみたいぞ!

成績が上位5%に入る優秀な生徒の場合に限って、ヘビメタなどの過激な音楽はリラックス効果をもたらすことを突き止めた。

うむ.Heavy Metalをこよなく愛するオレは,成績上位5%に入る優秀な学生ということでいいだろうか?

奇しくも,論文が発表されたのはイギリス.
British Heavy Metalですね.
そして,NWOBHMですね.
つまりは,Iron Maidenということですね.
オレはJudas Priestが好きだけどなぁ・・・

2007年03月27日

Xbox 360始まりすぎたな [ 記事 ]

最近のXbox 360がすごすぎる件について.

Xboxが日本でずっこけたこともあり,当初から怪しい目線で見ていた.
リッジレーサー6は気になっていたが,それはリッジレーサー7と同じであり,
さすがにそれをやるためだけにハードを買う決断はできなかった.
その道理で行くならば,あらゆるハードを所持する必要性があるわけだ.

しかしながら,ここにきて,Xbox 360に目を引くキラーソフトが投入(または発売予定)され始めたのだ.
その決定打が,なんといってもエースコンバット6だろう.
Xbox Liveを利用したオンラインマルチプレイ対応だ.
ファンが待ちに待ったオンライン対戦がついに実現する.
しかも16人対戦を目標に作成してるらしい.アッサムだ.

リッジレーサーがあって,エースコンバットがある.
鉄拳がないのが残念でならないが,そんなナムコ好きとしては,Xbox 360を買わない選択肢が見当たらない.
だって,アイドルマスターもあるし.
知ってるだろうか?アイドルマスターはすごいんだ.
北米の販売が主力で,日本では苦戦をしていたにも関わらず,突然にして日本がXbox Liveの加入率1位になったのだ.
驚くべきことに,それを支えている大部分がアイドルマスターである.
日本,始まりすぎた.

新型機発売の噂が現実味を帯びてきた昨今,
買い時を見誤らないように,それでいて確実に,AC6の発売日を迎えたいものです.はい.

2007年03月26日

学内紀要掲載号と別刷が到着 [ 研究 ]

東海大学紀要情報理工学部,Vol.6, No.2, 2006, pp.1-6
属性間の関係性を考慮した属性認証方式
柿崎淑郎,辻 秀一

掲載号と別刷が届きました.
070325_1000~0001.jpg
頼んだ記憶がないのに,別刷が50部も届きました.
なんて親切なんだ!
しかも,別刷代もタダらしい.
なんて良心的なんだ!

これかも頑張ります.

2007年03月24日

情報処理学会論文誌別刷が到着 [ 研究 ]

情報処理学会論文誌 Vol.48 No.3
属性認証を利用したプライバシ保護方式
柿崎淑郎,山本宙,辻秀一

別刷が届きました.
070323_1651~0001.jpg
初掲載なので,永久保存ですね.

別刷は100部あるので,かなり分厚いです.
070323_1652~0001.jpg
これが無くなるくらいの人気を得ないとダメですね.
別刷は研究者にとっての名刺代わりですからね.

これからも頑張ります!

2007年03月22日

パンツ検定 [ 記事 ]

GUNZEでパンツ検定が行われているらしいので,参加してみました.
070322_gunze1.jpg
070322_gunze2.jpg
ひどい結果でした.
日々精進しなくては.

2007年03月20日

第3回 IS論文執筆ワークショップ [ 研究 ]

3月31日に専修大学神田キャンパスで行われるIPSJ-IS研究会第3回 IS論文執筆ワークショップに参加します.
しっかりと勉強させていただきます.
人脈も広げさせていただきます.
会場で見かけたら,遠慮せずに,お声掛け下さい.

2007年03月19日

PASMO レビュー [ レビュー ]

PASMOが3月19日から始まったので,早速ゲットしてきました.
当分はモバイルSuicaを使って,4月の新定期購入時に手に入れようと思っていたのですが,
新しい物好きの血が騒いだので,ゲットしてきました.

今回は小田急の磁気定期券(通学)をPASMO定期券に切り替えました.
表はこんな感じ.
070319_1153~0001.jpg
裏はこんな感じ.
070319_1154~0001.jpg
別になんてことはありません.

では,どのように磁気定期券からPASMO定期券に切り替えるのかをご紹介しましょう.
確実なのは,定期券販売所で切り替える方法です.
最初は販売窓口に並んだんですが,ふと横を見たら,素晴らしいメッセージが.
「定期券の切り替えは券売機でもできます」
素晴らしい!!
列から抜けて,定期券券売機へ.
本厚木には2台の定期券券売機があるんですが,誰も並んでいません.
係員さんが1人いたので,「切り替えってどうやるんですか?」って聞いてみました.
もちろん,丁寧に教えてくださいました.
簡単な手順ですが,説明されないとわからないと思います.

まず,「定期券」をタッチしてから,「切り替え」を選びます.
ここで,記名PASMO(無記名も可?)を持っている人はPASMOを挿入します.
持っていないので,「新規」を選びます.
磁気定期券から情報は読み取れないそうなので,
名前・住所・電話番号・生年月日の情報を入力します.
最後に,デポジットの500円を支払って,完成.
PASMO定期券の購入と同時にチャージはできないようです.
PASMO定期券を購入してから,再度チャージをする形になります.

混んでなかったので,チャージもしてみました.
券売機の「PASMO」を選んで,「チャージ」を選択します.
最初に,チャージ額を選択します.
1000円~5000円の1000円単位だったような気がします.
今回は4000円を選んでみました.
理由は簡単.パスネットが4850円分残っていたからです.
えぇ.そうです.パスネットでチャージしようと試みました.
が.だ!
チャージするときは現金しか受け付けないようです.
少なくとも,小田急の本厚木駅ではできませんでした.
すんげー不便!!
パスネットをPASMOに切り替えることはできないんですかね?

最後に,利点と欠点をまとめて終わりましょう.

利点
事前のチャージが必要ですが,定期区間外への乗り継ぎ精算が必要なくなります.
PASMO1枚で,首都圏のJRも乗れるので,楽ちんです.
「ぴっ!」がかっこいい.

欠点
パスネットからPASMOにチャージができない.
JR-私鉄-JRと乗り継ぐと,高くなることがある
最短経路問題と同じで,点点間の最安経路を算出して,徴収して欲しいです.
12億3000万通りもあるようですが・・・
バス利用特典サービスが中途半端で,私の場合はバスカードの方が断然お得.
OPカードとの組み合わせによる小田急乗車ポイントも恩恵を受けない.

結論
PASMOかSuicaのどちらか1枚は持っていた方が便利.
私鉄がメインならPASMO,JRがメインならSuicaでいいんじゃないでしょうか?
細かいことは気にしない


200703201212追記:
PASMOとSuicaのカード自体は同じものなのかな?
Suicaと見比べてみたら,見た目は一緒.
中身のソフトが違うだけなのかしら??

2007年03月18日

UTF-8 / UTF-8N [ ソフト技術 ]

UTF-8には,BOMありとBOMなしの2種類がある.
BOMがなんなのかと訊かれると,困るから,訊かないでくれ.
そんで,BOMありのことを「UTF-8」,BOMなしを「UTF-8N」と呼ぶこともある.
既に,「UTF-8」という語に二重の意味がある・・・

最近知ったんだけど,Web系で「UTF-8」と書いてあったら,
それは「BOMなしUTF-8」のことを指すらしい.
暗黙の了解らしい.
だったら,UTF-8Nって書いてくれよ・・・
「UTF-8」という語に三重の意味が発生したのでありました.ちゃんちゃん.

2007年03月17日

投稿済原稿に誤字を発見 [ 研究 ]

うわー.最悪.
brunchbranchを間違えたorz
スペルチェックに引っかからないから気付かなかったよ.

もっと注意深く,原稿を精査するべきですね.
って・・・スペルチェックに引っかからないのに,どうやってチェックするんだよ!うわーん!

2007年03月15日

JREC-INに登録してみた [ 研究 ]

研究者人材データベースJREC-IN

一応,なにか活動しているよアピール.
研究内容の説明は,もっと真面目に書くべきだと反省した.でも,直してない><

最近の就職活動は早期化してるんですってね.
学部卒で3年の夏頃から動き始めたりするそうですよ?

Dは違うよ.全然違うよ.
だって,修了見込証明書がないと始まらないもん.見切り発車禁止.
4月になってからですね.

あんまり研究ができない可哀想な子ですが,初等教育から高等教育までこなします(教員免許はないですが><).
「学生の学力低下に歯止めをかけたい」とお考えの大学や
「研究者は十分に揃った.あとは教育者だ」とお考えの大学や
「優れた研究者揃いだが,真面目すぎる.宴会部長はおらんのか!」とお考えの大学や
「教員の若返りが必要だ」とお考えの大学.
どうぞワタクシめをお使い下さいませm(__)m

2007年03月14日

ランチメイト症候群 [ 記事 ]

ランチメイト症候群 - Wikipedia

あ.オレって精神病に冒されていたのね.
やっぱり,Dは何かしら病むんだね.
D進学を「入院」と揶揄されるだけのことはありますね.

みんな,もっと労ってあげてください.
一緒にご飯を食べてあげてください.

今日は数学の日! [ 教育, 記事 ]

スラッシュドット ジャパン | 明日はπの日
3月14日は「数学の日」です!
円周率の公式集 暫定版 Ver. 3.141

ためになります.

2007年03月13日

大学生に対して過保護すぎる [ 教育, 記事 ]

【溶けゆく日本人】過保護が生む堕落(1)「最高学府」が泣いている|生活|生活・健康|Sankei WEB

正にその通りだと思う.
オレは講義で学生と接している程度だから,まだいいだろう.
学年担任の先生方の苦労は計り知れない.
単位を落としたり,履修申告ミスしたり,留年したりすると,
本当に親がガサガサと登場するらしいですからね.
学生が自ら立ち上がって,学生相談室に駆け込むなんて,素晴らしい自主性ですよ.ほんと.

何も,この問題は親子間だけに発生する問題ではない.
「過保護」という言葉は適合しないと思うが,似たようなケースは発生する.
近年の学力二極化傾向があればこそのことかもしれない.
もしかすると,向学心の低下がそれを引き起こしているのかもしれない.
これについては,去年の夏頃から書こう書こうと思っているのだが,
なかなか内容がまとまらずに,公開するに至っていない.
いつになったら書き上げることができるんだろう・・・

USBで環境を持ち歩く方法 [ ソフト技術, レビュー, 記事 ]

USBで環境を持ち歩く方法のまとめです.
あくまでリンクベイティングです(ウソ

・USBメモリ
価格の下落が早い昨今,1GB以上をお勧めします.
しかしながら,安かれ悪かれでは,安物買いの銭失いです.
ReadyBoost対応のものがいいと思います.

PStart日本語化
解説記事を読んでもらえればわかると思いますが,ランチャです.
様々な環境で使うUSBメモリに,固定のドライブレターが割振られることはありません.
そのため,ドライブレターを必要とするようなパラメータを渡すときには,このPStartが大活躍してくれます.
また,単純にランチャとしても便利です.
タスクトレイに格納できるし,オートランのメニューに表示させることも可能.
さらに,このソフトの起動時や終了時をトリガーにして,指定のアプリケーションを実行させることができる.
ぇ?それの何が便利だって??
それはこの後に紹介するソフトをしればいいのに!
解説記事:
USBメモリを活用しよう!(PStart) - パソコンを活用しよう!
USBメモリを活用しよう!(PStart-2) - パソコンを活用しよう!
Going My Way: USBドライブで使うPortable Skypeの設定方法

UnplugDrive Portable
しればいいのに!なアプリケーション.
これを実行すると,「ハードウェアの安全な取り外し」を実行できるのだ.
もうわかりますよね?
このアプリケーションをPStartの終了時トリガーにセットしておけば・・・
PStartはオートランで起動して,タスクトレイに常駐し,作業終了でPStartを閉じれば・・・
あああ!便利すぎる!!!
参考記事:PStartで目的のソフトを一発起動:USBメモリー徹底活用術

Firefox Portable
言うこと無し.記事を読んで

UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2
SSHで研究室サーバに入るので,必須です.
PuTTYとかでもいいんですけど,TTPROに慣れてるんで・・・

PDIC+英辞郎
英語辞書の必携装備.オフライン最強.

Foxit Reader
軽量のPDFビュア.
Adobe Readerが万が一にも入ってないという場合を考えて.
ZIP版を使えば,インストール不要だよ.

Skype
Skypeを持ち歩いちゃうぞ!
USBフォンを持ち歩けば,どこでも国際通話可能です.最強.
海外旅行の強い味方です.
参考記事:Going My Way: USBドライブで使うPortable Skypeの設定方法

IrfanView
画像ビュア.一応.

Media Player Classic
VLC Media Player Portableの方がいいかもしれないけど,どっちでもいいよね.

BZ
Stirling
バイナリエディタ.何かと便利ですよ.

Rekisa
差分表示ソフト.もう離れられない.

Archive Decoder
なんでも良かったんだけど,解凍ソフト.
圧縮ソフトも持ち歩いた方がいいのかなぁ・・・

Schwertkreuz
極めつけはこれ.レジストリを利用するアプリを持ち歩くためのアプリ.
この中にはEmEditorをフルカスタマイズした自宅仕様のものを入れてあります.
紹介記事:窓の杜 - 【NEWS】レジストリを使うソフトをUSBメモリで持ち運べるようにする「Schwertkreuz」


私のUSBメモリはこんな感じです.
アプリだけで300MBくらい使ってますが,環境が持ち出せることの方が重要です.

これ以外に,Web開発者だったら,XAMPP Liteを入れておいたらどうでしょうか?
さぁ!みんなも自分のUSBメモリをレッツ・カスタマイズ!

ブラウザを持ち歩けるPortable Firefox [ ソフト技術, レビュー, 記事 ]

IEがセキュリティ的に許容できるのは自宅までだよね!
なんて言ってみるテスト.

そんなわけで,持ち歩けるブラウザ環境を紹介してみます.
あくまでリンクベイティングです(ウソ

Portable Firefox
IEはOSに密着しすぎです.持ち歩けません(できるのかもしれないけどさ)
というわけで,シェアをグングン伸ばしてるFirefoxの出番ですね.
通常版ではなくPortableを利用するのが通.
環境を持ち歩けることに意味があるのです.


このFirefoxに入れてるアドオンなどをご紹介.

Adblock
Adblock Filterset.G Updater
広告遮断は快適なブラウジングに必要です.
ポップアップとか,ウザ過ぎるの極み.
広告を出すなら,Webページと調和してください.

All-in-One Gestures
マウスでグリグリ操作しちゃうぞ!
一度使い始めると,なかなか手放せません.
ノートのタッチパッドでは操作しづらいですね.仕方がない.

Fasterfox
加速系ツール.
一部お行儀が悪い設定がありますので,ご利用は計画的に.

Forecastfox
天気予報が表示されます.それだけ.

Greasemonkey
あれば便利.無くても・・・まぁ困らないかな?
キラースクリプトに出会ったことがありません><

Live HTTP Headers
HTTPヘッダが表示できます.
サーバのチェックやWeb構築の時には役立ちますよ~♪

SwitchProxy Tool
プロキシ切替えツール.
学校とモバイルとプロキシ無しを簡単に切替えますよ~♪

Tab Mix Plus
タブの機能拡張.必須です.

Web Developer
Web構築時に役立ちます.
が.それ以外でも大活躍!
モバイルの低速環境の時に,画像全カットが可能です.
色々と役に立ちます.はい.


最後に,利用しているGreasemonkeyスクリプトを.

G+?B
Googleの検索結果に,はてなブックマークの件数が表示されます.
あれば便利.

2ch URL Modify
ttpをhttpに置き換えてくれる.
2chだけなら専ブラを使えば使えばいいが,
ttp置きは2ch以外でも使われることがあるので,さりげなく便利.

Popup Alt
マウスオーバーで画像のALTを表示してくれる.それだけ.

GoogleTagCloudMaker
Googleの検索結果に基づいたタグクラウドを表示してくれる.
絞り込みをするときに大活躍.
これは必携かな.

HTTP-to-HTTPS redirector
何気にHTTPで接続しちゃっても,HTTPSにリダイレクトしてくれます.
Gmailで大活躍♪必携.

2007年03月11日

サントリー 工場見学へ行こう!クイズ第1弾 [ 記事 ]

みんなも挑戦してみてください.
アクセスは上の修了証をクリック

初めてのActionScript 3.0 [ ソフト技術 ]

なんか流行ってるらしいので,乗っかってみた.
サンプルを見ながら,時刻表示を行うプログラムを書いてみました.

うーん.AS3.明らかにFlash.
プログラムをバリバリ書けるんだったら,Flashを買う必要がないですね.
これで何か面白いものが作れないかなぁ・・・

参考:
ActionScript 3.0メモ

日本語検定 [ 教育, 記事 ]

日本語検定

日本語検定なる新しい検定試験が始まるようだ.
日本人を対象にした日本語検定は初かな?違うかな?

問題を見てみたが,2級でもなんとか戦えそうな気がする.
試験時間が60分らしいので,集中力が途切れることもないだろう.
なお,1級は2級に合格していることが受験条件のようだ.

それにしても,2級の5000円ってのは,ちょっと敷居が高いなぁ・・・
この検定試験が社会からどの程度評価されるのかって話になるのだが,
5000円の価値を発揮するのだろうか?
受けてみたいけど,暫し様子見だろうか.

2007年03月10日

ブログペットがまたもや世代交代 [ 記事 ]

メロメロパーク

070310_mero1.png

メロニョがメロ度1415を超えて,世代交代いたしました.
これからは,メロヒーマーをよろしくお願いいたします.

070310_mero2.png

2007年03月09日

IPSJ69 6S 参加報告 [ 研究 ]

第69回情報処理学会全国大会 データベースとメディア ユーザビリティ

6Sで当研究室の吉田君が発表を行ったので,聴講参加してきた.
畑違いのセッションだったので,そう感じたのかもしれないが,レベルの高いセッションだった.
活発に議論されているし,システムの完成度が高かった.
興味深い発表にコメントを.

6S-5 オンライン文書の閲覧時のアノテーションを用いた論文作成支援システム(名大)
前提条件がかなり厳しい.
XMLで書かれた論文なんて,どれ程の数があるのだろうか.
会場からの質問にもあったが「多くの論文はディジタルで入手できない」問題がある.
仮にも,XMLでなくても,PDFであれば,XMLに変換することは可能であろうが,
紙媒体の論文をOCRして,XMLにするとなると,かなり敷居が高くなる.
個人的な興味としては,TeXだったらどうなのか.
BiBTeXと連携させつつ・・・って話だと,論文作成をかなり支援できると思う.

6S-6 オンラインアノテーションに基づくビデオシーン検索(名大)
学生奨励賞受賞発表.妥当.異議なし.
予稿を見てビックリした.
ニコニコ動画インスパイア元の中の人の発表だった.
偶然にもこういった発表に遭遇すると,なかなか嬉しいぞ.

6S-7 WeC -携帯電話向けWebクリッピングシステム-(電通大)
同じような内容をどこかで見たことがある気がするけど,失念.
Web2.0的なWebサービスって煽りだったような気がする・・・失念.
Webページの必要な部分だけを切り取るというクリッピング技術.
会場からの質問で「切り取った部分にリンクが含まれてるが,飛んだ先はどうか?」とあった.
質問の意図としては,クリッピングされたページのリンク先は元のページだから,
リンク先はクリッピングされていないだろうという質問.効果が半減するよって話.
それに対する応答が「あくまでもリンク先は緊急時の対策なので,そのままです」って.
会場からのコメントで「リンク先も先読みでクリッピングできると良い」と言われていたが,
クリッピングするということは,そもそも必要な部分を断定して切り取っているわけだ.
それをオンデマンド的に行うというのは可能なのだろうか?疑問.
私だったら,pc2mのような携帯向け変換プロキシを通した方が便利に思える.
情報量と利便性の問題になるんだろう.
どっちがどう素敵かはわからない.
ただ,私ならpc2mを選ぶという話.

6S-9 携帯電話の電子メールを用いた、データベース操作システムの開発(茨城高専)
電子メールを利用しているため,携帯のキャリア依存がないという利点がある.
同様にして,PDAやPCでも利用可能ということだ.
その点について,会場から質問があった.
「電子メールは到着順が送信順になる保証がないし,届く保証もない」という質問.
サーバに届いてしまえば,到着順に処理されるだろうが,
そのサーバに至る経路をどのように通過するかは全くわからない.
そのため,送信したからといって,いつ届くのかはわからないし,そもそも届かないかもしれない.
至極当然のことである.
これについては,知らなかったようで返答に困っていた.勉強したらいいさ.

ところで,セキュリティの専門家として,適度に突っ込んでおく.
電子メールは認証も平文だし,内容も平文で流れる.
もちろん,暗号化は可能だし,セキュアな認証も可能であるが,それらは一般的ではない話である.
そういった中で,どのようにしてユーザ認証を行っているのだろうか?
説明がなかった(もしくは聞き逃した)ので,推測して書くと,DB選択はメールアドレスで行うのだろう.
例えば,SUKIYA_DBを操作する場合,[email protected]とでもするのかな?
DBへのアクセス権限の確認,つまり認証はどう行われるか?
恐らく,ユーザのメールアドレスが使われるんだろう.要するにFromね.
もしも,この推測が正しいとなると,誰でもアクセス可能ということになる.
何故ならば,Fromの偽装なんて,とても簡単に行える.なんといっても平文だ.
色々と改善点がありそうなので,さらに研究を続けていただきたいところです.


セッションで気になったことを書く.
共著者といえども,登壇者(恐らく第一著者)を差し置いて,議論することは許せない.
特に,学生セッションでは修士以下の学生が主役なのだから,慎むべきだ.
自分の研究を守りたいのかなんなのか知らないが,議論したいならセッションが終わってからやればいい.
もしくは,自分が発表すればいいじゃないか.
具体的な名前は挙げないが,該当者は発言を慎むべきだ.
質問やコメントならいざ知らず,登壇者をほったらかしにして,議論に火を入れないで欲しい.
本来ならば,座長が制するべきであるが,その座長も議論に参加してたから,困った.
あなた方のためにやってるセッションじゃないということを理解するべきだ.
学生セッションですよ?
一般セッションではよくあることだから,それが普通だと思ってるんですかね.

最後に,TeXで書かれた論文は見た目が美しい.
みんなもTeXで論文を書きましょう

2007年03月08日

IPSJ69 5W 参加報告 [ 研究 ]

第69回情報処理学会全国大会 セキュリティ セキュリティ(2)

5Wで当研究室の今川君が発表を行ったので,聴講参加してきた.
興味深い発表にコメントを.

5W-4 打鍵署名を利用したパスワード認証の強化について(中京大)
打鍵パターンを利用して,パスワード認証を強化しようっていう多要素認証.
打鍵によるパターンでよく聞かれる定番の質問がある.
「打鍵パターンはそれ程多くないので,ユーザが増えた場合,他人受容率が上がるのでは?」
まぁ.当然のように質問されていました.
定番のパターンなんだから,準備しておいたほうが良いと思う.
個人的には,環境の違いが吸収されるのかを訊きたかった.
自宅はナチュラルキーボードで,今はノートPC.
キーボードの違いで,入力パターン(リズム)はだいぶ違うと思う.
その辺の考察を聞きたかった.

5W-5 XFW:アドレス偽造を防止したオープンスペース用ネットワークアクセスサービスの運用と評価(慶大)
学生奨励賞を受賞した発表.なんとなく釈然としない.
確かに,セッション中では最優秀の発表だったが・・・

さて,無線を使ってる場合に,認証情報が上手く送信できなかったときの話があった.
そのため,数回のミスは許容するといっていたが,サッパリ意味がわからない.
ユーザは定期的に認証情報を送るらしいのだが,その情報が秘密鍵と1つ前の認証情報をあわせたもののMD5らしい.
ちゅーことは.認証情報が送れなかったのだから,認証サーバは1つ前の認証情報を持っていないだろう.
この状態で認証が可能になるということは,送られてきた情報を無条件に受け入れるということだろうか?
説明では5回までのミスは許容されるといっていたが,それはどうだろうか?
もしも,上述のようなロジックならば,簡単に非認証者がなりすまし可能になる.
要するに,1度送信ミスをしておいて,次はでたらめな情報,その次はミスをして,その次はデタラメ・・・
これを繰り返すことで,だまし続けることが可能だろう.
あまりにも簡単すぎるので,何かしらの細工か工夫か,そもそも全然違うかだろう.
というか.セッションをTCPで張ってるなら,送れなかったことに気づくだろうに・・・

5W-7 ネットワークプロセッサを用いたVPNの実装と評価(明大)
私の初めての原著論文の参考文献の中の人が指導教員なので,もっとしっかりして欲しかった.
セッション開始前にプロジェクタの接続確認をしておくのは,基本中の基本であって,
それを怠るような指導をしているなんて,大変ショックであります.
学生の暴走だと信じたい・・・おかげで終了時間が延びすぎ.

5W-10 匿名データベースを利用した情報提供システムの構築(岩手県大)
CSECなどで何回か話を聞いているAnonysql.
ごめんなさい.僕の不勉強です.
いまだによくわかりません.
どの辺りで匿名が実現されているのかが,未だにわかりません.
それだけです.ごめんなさい.


総じて,学生セッションのセキュリティは面白くないです.
一般セッションもいまいち面白くないような気がします.
今回は聞きに行ってませんが.
どうしても,前提からして難しい話が飛び交うので,面白くないですよね.
というか.専門分野なのに興味が持てないってのは,領域違いなんですかね?
オレ,セキュリティ専門家じゃない方が良い??

2007年03月06日

IPSJ69 2ZA 参加報告 [ 研究 ]

第69回情報処理学会全国大会 コンピュータと人間社会 情報システムと人間社会

2ZAで当研究室の安政君が発表を行ったので,聴講参加してきた.
興味深い発表にコメントを.

2ZA-4 学校給食における食育・地産地消サポートシステムの研究(岩手県大)
とてもしっかりした発表で,しっかりと実験も評価も行われていて,良い.
学生奨励賞を受賞されていましたが,妥当です.異議無し.
ボスとオレの質疑が会場の興味を惹いていると思わせて,
受賞の決め手になったのかな,と勝手に自惚れ.関係ないね.

小学校勤務をしていて,給食の話題はタイムリーだったので,ちょこっと質問をしてみた.
質問内容は「地産食材を利用すると給食費のコストがかさむのではないか?」というもの.
従来と同水準でできるということでした.
共同研究者の方からも「物流は従来と同じです」とコメントいただいた.
ふむ.「物流」はね.
個人的に知りたかったのは,その面も含めてのコスト.
システムがタダで回るわけはないのですよ.
そのコストを含めても,従来と同水準でいけるのかってこと.
最終的には,費用対効果の話になるわけで,きっと効果が勝るんだろうね.
面白いから,是非とも全国で導入されるように働きかけていって欲しいものです.

2ZA-5 GISを用いた育児生活支援情報提供システムの構築(岩手県大)
岩手県立大学ソフトウェア情報学部の2本目.
どちらの発表者もよく練習しており,気合いの入れようが伺える.
こちらの発表者は素晴らしかった.
ハキハキとしゃべり,スライドも大変見やすく作られていた.
スライドに関しては,参考にする部分が多かったと思う.
2ZA-4も含めて,いろいろな(社会学的な)実験環境を持っていて,うらやましいなぁと思った.
我々のようなバリバリ工学の人間からすれば,試すことができる場があるだけで,うれしい.

ところで,コメント.
Google Map上にマーカーが立っていたのだが,そのカラーリングが悪い.
視覚情報に訴えかける重要性はご存じだと思うのだが,
カテゴライズしたグループを同系色でカラーリングするべきだっただろう.
「お祭り」と「イベント」は同カテゴリになるだろうから,同系色にするべきだろう.
画面例では,「イベント」か「お祭り」が「犯罪者(だったかな?)」と同系色だった.
恐らく,カラーリングは全く配慮していないのだろう.
そこまで詰めてあると,実用的にも優れていたと思う.

2ZA-6 位置情報を考慮した看護業務の分析・可視化(奈良女子大/ATR)
業務内容を音声入力で記録するのが,難しかったそうだ.
今回の方式では「○○さんに××します」と明示的に録音する必要があったようだ.
そのため,ベテラン看護師は比較的しっかり記録されているのに,
新人看護師の記録がほとんど残っていなかったと説明していた.
その上で,「音声入力はこれが限界だろう」というような意見を述べていたが,私は全くそうは思わない.
このシステム上の欠陥は,ユーザ(看護師)に負担を強いていることだ.
明示的に記録を行わないと記録できないのは,ログ収集としては負担になる.
では,どう解決するか.
私の考えでは,全ての音声を全勤務時間で録音すればいいと思う.
イメージしてみよう.
病院で看護師はどのように話しかけてくるか?
看護師「○○さん.これから××しますからねー.ちょっと痛いですけど(以下ry」
どうだろうか?
特徴点抽出などの技術と併用して,「○○さん」から数秒を切り出せばいいのではないだろうか.
ほら!オレいいこと言った!

2ZA-7 RFIDタグを用いた高齢者向けナビゲートシステム(阪工大)
明らかに関西人.訛りを抑えようとしているようだが,明らかに関西人.
よくわからない方言を使わなければ,訛っててもいいのにね!気にしないのに!
しゃべりは饒舌でありながら,滑舌もよく,大変聞きやすかった.ひきこまれる系だね.
ただ,プロジェクターの利用に関して,ノートPCの準備は万全にしておくべきだ.
セッション開始前に事前にチェックしておくことは,常識的な範囲だろう.
募集要項の講演機器に書いてあるように,解像度はXGA(1024x768)にしておく必要がある.
また,リフレッシュレートを60Hzにしておくべきである.
無用なトラブルを避けるために,確認事項を怠ってはならない.

内容についてコメント.
色弱者でも使えるようにユニバーサルデザインを心がけたと言っていた.
そのため,色弱者でも健常者と同じように認識できる「黄」を採用したと言っていた.
それはそれでいいのだが,案内図や結果の画面にその配慮がないのは何故だろうか?
ユーザの操作画面は配慮されているが,結果画面は配慮されていない.
あまりにも中途半端すぎるユニバーサルデザインに,ちょっとがっかりした.


以上,4件が興味深かったです.
もちろん,それ以外の発表も素晴らしく,レベルの高さを感じました.
学生セッションは一般セッションと違って,興味深い研究が多くて,飽きない.
学部生もどんどん発表したらいいのになぁと思う,今日この頃です.
学生非会員の講演参加費が高すぎるんだろうなぁ・・・
1万円以内にすれば,もっと発表が増えるんじゃないのかなぁ・・・

三大学統合に伴う改組 [ 記事 ]

三大学統合に伴う学部・学科の改編計画

む.もうプレスリリースが出ていた.
てっきり,来年度になってから出るものだとばかり思っていた.
そりゃぁ,あっちこっちから漏れ聞こえ始めますよね.

個人的な意見ですが,高輪で新設ってのはどうなんだろうか.
問題を先送りにしているだけに思える.

やっぱ他所に行くかなぁ.

2007年03月05日

Locuに潜入 [ レビュー, 記事 ]

Locu(ロキュ)- 25歳以上の男女を対象とした恋愛/結婚のためのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)

なんだか面白そうなSNSが始まったので,早速潜入してみました.

Locu(ロキュ)は25歳以上の男女を対象とした恋愛/結婚のためのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)です。

私のためにあるSNSみたいなものですねっ!(ほんとか?

まず始めに心理テストが行われます.これがユーザ登録ですね.
その結果は「安定感のある現実派」だそうです.
以下,色々と引用.

現実的な考え方を大切にしているあなた。あなたは堅実な生活を好み、将来はマイペースを維持しながら着実なステップアップをしたいと考えているようです。そんなあなたは、付き合う女性に対しても自分の価値観に同意してくれるタイプを望んでいるのでは?あなたを常にサポートしてくれて、つつましく静かで落ち着いた環境を提供してくれる、家庭的な女性があなたにはおすすめです。お互いの信頼関係は絶大なはず。

コメントは控えた方がいいかしら?
というわけで,ロキュイン完了です.
プロフィールとか,ちょろっといじってみますね.

それにしても・・・これって,ベースはOpenPNEですよね.
結構あっちこっちで利用されてるんですね.

RUF2-E1G-B レビュー [ レビュー ]

USBメモリ エントリータイプ ブルーモデル | RUF2-Eシリーズ

研究室の予算で,院生用の大容量USBメモリを買った.
もっと慎重に選ぶべきだった.
正に,安物買いの銭失いだ.

とにかく遅い.
遅くて遅くて使い物にならない.
USB1.1で動いてるのかと思ってしまった.
PStartSchwertkreuzで,
アプリケーションをグリグリ動かせるUSBメモリを目指していたのに・・・
Portable Firefoxの起動に1分近くかかるなんて・・・

だいぶガッカリしました.
今後は,高速RWタイプのUSBメモリを買うようにします.
大容量低価格に騙されないよう,皆さんもスペックシートのご確認を.

P.S.
「Windows Vista対応」って表記は絶対に嘘じゃないだろうが,誤解を招く.
オレはてっきり,Windows ReadyBoost対応なのかと思った.
いや,別に,それを見て買ったわけじゃないから,なんともかんとも.
LANケーブルのブロードバンド対応と同じだな.意味わからん.

2007年03月04日

私が保守派でなくてはならない唯一の理由 [ 思想 ]

リンクベイティングに触発されたエントリータイトル.

皆さんご存じであるように,私は保守派の人間であり,保守的な立場を取る.
私が保守派でなくてはならない唯一の理由を説明してみたい.
なお,このエントリーに触発されて保守派に転じることはお勧めできない.
「保守派かっこいい!」程度の考え方で保守派はやっていけない.
深層の深層から保守派が滲み出るような思想がないとダメ.

保守派の対極的存在といえば,革新派であろう.
私は革新派の考え方もスタンスも何もかもが嫌いでならない.
それこそが,私が保守派でなくてはならない唯一の理由である.

革新派は常に現状を何かに置き換えようとする.
表立っていうならば,現状をより良い状態に進めるために,新しく革めるのである.
聞こえはものすごく良い.
だが,少し慎重に考えていただきたい.

現状を示す状態Aがある.
革新派は状態Aをより良くするために,改革案を提出し,状態Bへと遷移させる.
よく考えよう.
新しく革めることを革新というのだ.
つまり,現状Aを状態Bで置き換えるのだ.
いうなれば,ほぼA∩B=φである.
さらに,状態Bから革新が起き,状態Cに移行したとしよう.
この状態では,ほぼB∩C=φであり,当然ながらA∩C=φである.
何故ならば,A∩C≠φだとするならば,それは革新ではなく,後戻りである.
革新派は絶対に自らの改革が失敗であることを認めはしない.
だからこそ,如何に状態Bよりも状態Aが優れていたとしても,
状態Aに後戻りすることはなく,新しい状態Cへと導くのだ.

もっと言おう.
革新派は常に革新を期待している.故に,革新派である.
革新し,革新し,革新して,革新し続ける.
つまり,いつまで経っても革新は終わらない.
要するに,不安定.
革新派は決して安定を求めない.

さて,保守派は一体どうであろうか.
保守派は現状を守り続けることを信条とする.
古き良き伝統を守り,今も守り続ける.
過去を,歴史を,伝統を守り続けることの難しさがわかるだろうか.
その苦労たるは,革新のそれとは比べものにならない.
現状を守り続けるということは,時代や世代などのあらゆる障壁と戦い続けることである.

私は言いたい.
革新とは,保守できない弱い人間が逃げるための手段であると.
革新の名の下に,低きに流れているだけではないのだろうか.
「○○な風習なんて時代遅れ」
「××の礼儀は必要ない」
「古くさい考え方なんてかっこ悪い」
「めんどくせぇから守らなくてよくね?」
保守はその流れに逆らい,より高きに留まり続ける.

水は低きに流れ,人の心もまた低きに流れる

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第23話「橋が落ちる日 MARTIAL LAW」より.

よく保守派は勘違いをされる.
現状に満足している.新しいことを嫌う.何もしようとしない.

現状を守るということと,現状に満足し呆けることは,同義ではない.
保守は古き良き伝統を守り続けるのだ.
丁寧にいうならば,「良いものはできるだけ維持するべき」という考え方だ.
もうお分かりだろうが,良いものは守るが,良くないものは改善する.
当然,より良い状態へと改善を促していくのだ.
保守は良いものを守るために,改革することを常に忘れてはいけないのだ.

忠義も礼節も上下関係も伝統も重んじる.
それでありながら,常に現状に満足しない.
だからこそ,私は保守派でなくてはならない.

2007年03月03日

キリン グランドエール [ レビュー ]

新商品「グランドエール」が発売前に味わえる!キャンペーンに当選したそうです.
当選品はチルドビール6本セットで,内容は以下の通り.
070303_2050~0001.jpg
左から,
一番搾り 無濾過<生>
まろやか酵母
ゴールデンホップ
グランドエール(3本)
です.

というわけで,3月7日発売のグランドエールを一足先に味わってみましょう.
070303_2049~0001.jpg
なかなか高級な味わいです.
エールは好きな部類のビールなので,グビグビ呑めちゃいます.
後味の苦みがチルドビールっぽい.
これは・・・キリンという銘柄を伏せて,地ビールのエールだと言われて呑んだら,
きっと地ビールだと思いこんでしまいそうなくらいだ.
無濾過のビールを投入してくる辺りも,普通じゃないビールをアピールしてる.
こういった高級路線はアリだと思う.
価格帯がどうなってるのかわからないが,地ビールより安い価格なら,勝負になると思う.

こだわりの一本をお探しの方は,是非ともお試し下さい.
なかなかの実力派だと思います.
他3種類については,追って報告を(するかどうかはわからない).

ニコニコのガンマテスタに参戦 [ 2ch ]

ニコニコ動画(γ)

ニコニコ動画のクローズドガンマテスタに参戦します.
昨晩から警戒を続けていたのですが,なかなか応募開始にならなくて・・・
帰宅したら,応募画面が出ていたので,速攻で応募しました.
IDは3万番台なので,なかなかナイスな食い込みでした☆
頑張るぞ!

2007年03月02日

飛び級合格後,退学 [ 教育 ]

速報!
飛び級試験に合格した吉田君が,退学するそうです.
詳しくは,明日以降に書きますsぇcdrvftbyふにj@


200703031402追記:
退学するのは当然なんです.
飛び級試験に合格したということは,学部を卒業することなく,大学院への入学を認められたわけです.
正規ルートならば,来年度は4年次になるわけで,
現状のままだと,学部4年次と大学院修士1年次の二重学籍になるわけですね.
そのため,学部を自主退学する必要性があるんですね.
なんだか,退学ってネガティブな言葉だよなぁ・・・