« 2007年03月 | メイン | 2007年05月 »

2007年04月 アーカイブ

2007年04月25日

全国学力調査の問題と解答 [ 教育, 記事 ]

asahi.com:全国学力・学習状況調査 - 教育

全国学力調査の問題と解答が出てました.
明日にでも詳しく書きます.


200704252319追記:
TAの合間を縫って,レビュー用に解いてみました.
以下,結果.

小6国語A:満点
小6国語B:満点
小6算数A:1(2)を間違えたorz
小6算数B:満点

中3国語A:未回答
中3国語B:未回答
中3数学A:11(1)を間違えたorz
中3数学B:満点

自慢するべきスコアじゃない.
小学校からやり直しだな.
レビューまで至ってない.
後日,さらに追記.

2007年04月24日

PHPアクセラレータをAPCに変更 [ サーバ運営 ]

別に他意はない.
忙しくなってくると,現実逃避をしたくなるだけ.
eAcceleratorからAPCに変更してみました.
インストールは簡単すぎ.

# pear upgrade-all
# pecl install APC
# vi /etc/php5/php.d/apc.ini
extension=apc.so
apc.mode=mmap
apc.cachedir=/tmp
apc.check_compiled_source=1
apc.check_mtime=1
apc.enabled=1
apc.optimization=1
# service apache2 restart

簡単すぎ.
管理画面はapc.phpなのだが,peclでインストールしたので,どこに置かれてるのかわからない.
仕方ないので,ソースをダウンロードしてきて,抽出しました.
apc.phpのADMIN_USERNAMEとADMIN_PASSWORDはしっかりと変更しておきましょう.
簡単簡単♪

参考:
Do You PHP? - APC(Alternative PHP Cache)再び
www.mkjinet.com - PHP
Alternative PHP Cache (APC) - PHPプロ!マニュアル

2007年04月22日

ゆとりの影響ではない? [ 教育 ]

昨日は2007年度初のプ実TAを行った.
プ実は2週目なのだが,先週はオーストリアにいたので,出れませんでした.
プ実は学科専門の基礎科目であり,学年全体の学力(=学ぶ力,≠能力)を推し量ることができます.

以下に書くことは,全体の印象であって,個々がどうであるのかという話ではありません.
全体としてそういう雰囲気であるということ.

ハッキリいって,今年は期待できそう.
去年の惨状を目の当たりにしているので,今年も覚悟していたのだが,
学年が変われば雰囲気も変わるようで,昨年の印象とは全く違う.
分かりやすい言葉で形容するならば,真面目.
授業に挑む姿勢が前向きである.
受動的に勉強を「習おう」という姿勢ではなく,
能動的に勉強を「しよう」という姿勢が垣間見られる.

始業時間にはちゃんと揃っているし(当たり前だが・・・),実習中に質問の手がよく挙がる.
分からないことを分からないままにしておかないということは,とても重要なこと.
小さな分からないが累積して,最終的にはちんぷんかんぷんになるわけだ.
テスト直前に基礎中の基礎を質問されると,こっちも困るわけです.
限られた時間の上に,ある特定の学生に時間を占有されるとなると,
オレは構わなくても,それ以外の全ての学生の時間を奪ってしまうわけだ.
閑話休題.
とにかく質問が多い.
「そんなことまで訊くなよ」という質問もあるが,今はそれで構わない.
「同じことを何度も訊いてこなければ」それは「学んでいる」ことに他ならない.

総じて,前向きの学習姿勢は良い影響を及ぼします.
質問が多く出れば,多くの人と話す機会がある.
話す機会があれば,どこがどう分からないのか,どこを不得意としているか,
どの辺を誤解しているのか,などを知ることができる.
知ることができれば,対策を考えることもできるし,授業にフィードバックも可能だ.
そして,学生がそれを理解できたとき,その学生は自分の周りにいる友達にも教えるだろう.
これが繰り返されれば,最終的にみんなが理解し,みんなが先生になる.
これは理想的な状態.
今年の雰囲気はいい.

この話題はNSEC懇親会の時にも挙がった.
全く同じ印象を保坂先生も感じていられたようだ.
保坂先生は昨年度新任となられて,大変苦労された.
その経験と照らし合わせても,今年度はよく見えるようだ.
同様にして,熱田先生と辻先生もそういった印象を受けたようで,安心されたようだ.
確かに,昨年度のような状態が続くようだと,
学科カリキュラムが上手く回らなくなるので,お先真っ暗になってしまうことは目に見えていた.
今年はその流れが断ち切られたので,一安心といったところであろうか.
昨年度は海外留学されていた山本先生に至っては「例年通りでしょ?」という印象のようだ.
そのぐらいに今年度は例年通り.
昨年度は特異点だったのかなぁ・・・


私が感じている学年と学力の関係はこのような感じだ.
070422_graph.png
年々低下しているのは明らかである.
これは全体の印象であるので,個々の学力が低下しているというわけではない.
当然ながら,圧倒的に学力が高い学生も存在する.
しかしながら,全体としては低きに流れている印象を受ける.

そこにきて,昨年は何があったのか,突然にして酷い惨状となってしまった.
ゆとり教育世代であることを事前に知っていた私は,ゆとり教育の影響だと信じ切った.
ただ1つのサンプルを見て,全てを知ったと思った.
僅かに1つのサンプルを見て,全てを知る事なんて,できはしないのだった.
7aは6aに比べて,明らかに前向きであり,学ぼうという意志がある.
本当にゆとり教育が学力低下の原因であるならば,さらに色濃く影響を受けているであろう7aも,
当然ながら学ぶ力のない学生でなくてはならなかった.
だが,違った.
これはどうしたことか.

まず,ゆとり教育が全ての悪であるわけではなさそうだ.
これはマスコミ報道に毒されていたというべきだ.反省.
ゆとり教育の影響を精査するには,もうしばらくの時間が必要だ.

では,何故6aはあれだけ突然にして学力が急速に低下したのか.
こちらの方が解明すべき問題となる.
安易に結論は出せないが,1つには高校教育の努力があるかもしれない.
世間的に「ゆとり教育はダメだ」と言われ続け,それでもカリキュラムの限界で努力を続け,
基礎学力向上を目標として,補習を行っていた高校もあるようだ.
そういった補習の効果が現れているのかもしれない.
もしくは,ゆとり教育に色濃く影響されたからこそ,その真髄をくみ取ることができ,
学力が向上したと考えられないこともない.
これについてはもう少し色々と様子を見ないとわからない.


結論:
7aは例年通りの学力を有している印象を感じる.
6aはもっと頑張りましょう.
最後に繰り返しますが,これは個々がどうこうではなく,全体の印象です.
個々それぞれには学力の高い学生がいます.
6aが全部ダメって話ではありません.あしからず.

RFCを印刷する方法 [ ソフト技術, 教育, 研究, 記事 ]

きっとみんな読んでるRFC
RFCのtxtファイルには制御文字の改ページFF(0x0c)が入っているのだ.
だから,制御文字を解釈できるソフトを使うことで,適切に印刷ができるのだ.

ご存じのように,私の愛用しているテキストエディタはEmEditorなのだが,
こいつは残念なことに制御文字を解釈してくれない.
解釈させる方法があるのかもしれないが,知らない.
あるなら教えてっ!

で.制御文字を解釈してくれるテキストエディタがWindowsには標準装備なんです.
そうです!ワードパッドです!

しかしながら,日本語環境のワードパッドでは,欧文仕様のRFCは上手く印刷できません.
そこで,フォントの調整をしましょう.
以下のように設定すると,快適に印刷できると思います.

フォント:Courier New
フォントサイズ:9pt

enjoy!

2007年04月21日

第13回山本研世界利きビール選手権 [ 研究, 記事 ]

今年で3年目に突入している山本研世界利きビール選手権
本日のNSEC研究会に合わせて,第13回を開催いたしました.

開催以来,山本研と辻研以外に優勝カップが流出したことはなかったのですが,
ついに他研究室に流出する事態となりました.
優勝をかっさらったのは,初出場の磯崎君(菊池研).
ディフェンディングチャンピオンのオレは1ポイント差で敗北.
この1ポイントはとてつもなく遠い1ポイント.

というわけで,優勝カップが菊池研に流出してしまったので,
夏合宿までに取り返す必要性が出てきました.

取り返せるまで何回だって挑戦し続ける!!

2007年度 第1回NSEC研 [ 研究 ]

東海大学大学院情報理工学専攻 ネットワークセキュリティ研究グループ

今日は2007年度第1回目のNSEC研.
今日は山本准教授による「留学報告会~ハワイと符号理論」の講演でした.
NSECの3研究室以外からも,広く参加者があり,いいことだと思いました.はい.

内容はハワイの歴史から始まって,研究テーマである符号理論の話,
何故ハワイで符号理論なのかという話に展開し,最後は現状の研究成果.
カメハメハ大王は西洋文化流入以後だったとは・・・
タナカオブトーキョーとは・・・
自転車よりもサーフボードマウンタの方が高いとは・・・
ハワイの別の一面を知ることができました.
・・・・・・といっても,ハワイに行ったことがないんですけどね.

研究成果の話はグリッドのあれ.
茂木君が昨年度やっていたあれである.
やはり,どこかで情報伝達の齟齬が発生していたようで,
ああいう想定ならあの前提条件は有効である気がする.
「信頼できない」とか「間違った答えを返す」の定義が厳密ではなかったのだね.

現状で問題になるのは,挙げられていた「低速計算機の結託」と「悪意ある高速計算機」.
扱う問題の設定にもよるけど,伝送時間の問題も出てくるかも?
それから考慮されてなさそうな問題を挙げてみる.
低速計算機が結託した場合は排除するというポリシーのようだが,
効率を低下させる攻撃としては,「無意味な計算結果を返す」という単純な方法もある.
2つ全く同じ計算ペアが完成した時点で計算検証完了とするならば,
無意味な計算結果を返す低速計算機が増えると,著しく効率が低下する.
さらに残念なことに,悪意ある低速計算機は正しい答えも稀に返す.
「悪意を持った無意味な計算結果」なのか,「単なる計算エラー」なのかの区別が付きにくい.
結託とは違うので,排除しにくい状態になると思う.

有意義な一時でした.

2007年04月18日

2007年度春学期TA始動 [ 教育 ]

2007年度春学期のTAが始まりました.
厳密には,先週の土曜日から始まっていたんですが,
海外出張中だったので,今日が初勤務です.
今学期も例年通り,発見的,デ解,プ実です.

今年から発見的とプ実は3クラス編成に変わったので,受講者が少ないです.
少ないといっても,今日の発見的は66人もいたわけですが・・・
少人数の方がきめ細やかな対応ができるのでいいと思います.
特に,発見的に関しては.
その分,TAは4人から2人に減りましたけど・・・

発見的は新1年生が受講対象者だから,まだ真面目.
時間にはキッチリと来てますね.
遅刻者もいたけど,7aかどうかはわからない.
きっとオーバーエイジ枠.

真面目に登校してきていることと,真面目に勉強することは別問題.
眠そうに授業を聞いている.
ノートを持ってきてない人も多数.
今の高校ってどういう教育をしてるのかしら?
それとも,大学に勉強しに来てるわけではない?

午後はデ解.
デ解は2年生対象だから,妙な慣れがある.
相変わらず「TAは何でも知ってる」と勘違いしている学生がいて,
「全部わかりません」的な質問をしてくる.
当然,あしらうわけですが.
考えるというプロセスをすっ飛ばして,結果だけを得ようとするのはダメです.
どこまで考えて,何がわからない.
こういう考えなんだが,何ができない.
ここが何故こうなるのかがわからない.
などなど.
具体的に何がどうだとか,どう考えているとか,そういうのが見えないのは,あしらう.
まだ序盤だから,優しいんですよ.
本当にどうでもいいと思ったら,答えを与えますから.
考える力なんて,身につけさせようと努力しても無駄ですから.
あしらわれてる内は,相手にされてると思ってください.

2007年04月16日

WAIS2007参加報告 [ レビュー, 研究 ]

4月10日から13日にかけて,オーストリアのウィーンにあるウィーン工科大学で行われたAReS2007に参加してきました.
070409_CA330010.JPG
AReSへの参加は昨年に引き続き,2年連続2回目です.
もっというと,AReSは今回が2回目なので,常連さんです.

さて,今回はAReS本体での発表ではなく,付属ワークショップのWAIS2007で発表してきました.
このワークショップは菊池先生がワークショップチェアの一角を担っております.
採択率27.83%(AReSのみ)で,プロシーディングの収録ページ数が1260ページ超.
070416_1258~0001.jpg
分厚すぎます.

さて,WAISはAReSの3日目にC会場で行われました.
070412_DSC01381.JPG
発表14件中4件が日本人.
AReS本体がAvailability, Reliability, Securityをターゲットにしているのに対し,
WAISはWorkshop on Advances in Information Securityなので,セキュリティ特化.
AReSやFARESのいくつかのセッションを聞いたけど,WAISが一番セキュリティ寄りだと思う.
そういう意味では,価値のあるワークショップだったと思う.

詳しいレポートは後日追って.

BOSS VEGASで初当選 [ 記事 ]

SUNTORY BOSS

サービス開始当初から参加していたBOSS VEGAS
昔はそんな名前じゃなかった気がする.たぶん.
何回やっても当たらないから,わざと外してるんじゃないかと思ってた.
だって,毎回同じ数字を選んでるんですよ?

そんなBOSS VEGAS.
ウィーン滞在中は全然触れていなかったのだが,
帰国したので,久しぶりにやってみた.

070416_bossvegas.jpg

ちょw当たったwww
ツンデレ効果かしら?

2007年04月10日

このブログ・・・ [ 研究 ]

意外と有名だという事実を今日知っちゃった.
迂闊に変なこと書けないなぁ・・・

しかも,意外とお役に立っていたみたい.
重要そうな情報はどんどん出していく方向で.

ARES2007参加中 [ 研究 ]

ARES2007の初日に参加中です.
現在,オープニングセレモニーが終わって,最初のセッションに参加中です.
現地時刻10日の10時過ぎです.
それにしても,去年よりも日本人が多いような気がします.
発表は明後日だぜぇ!

2007年04月08日

ready to WAIS2007 [ 研究 ]

WAIS 2007
ARES - International Conference on Availability, Reliability and Security

4月9日から16日まで,オーストリアのTUで行われるARES2007に参加してきます.
発表するのは付属ワークショップのWAIS2007です.
12日のセッションC9-1に登場します.よろしくお願いいたします.

2007年04月07日

健康診断で新記録達成!? [ 記事 ]

今日から2007年度の健康診断が始まりました.
もちろん,スタートダッシュです.

結果.
070406_1152~0001.jpg
余裕で一次予選突破です.
これで,9年連続の一次予選突破です.
恐らく,学生の新記録ではないでしょうか?
普通の学生なら8年在籍だし,博士進学だとしても,毎年ひっかかるって・・・
どうですかね?
東海大学ギネス(そんなのない)に申請できませんかね?できないねw

ところで,私の所属は「体育学研究科総合理工学専攻」らしいです.
バカは休み休み言うもんだ.
これは昨年と全く同じバグだ.
しかも,昨年度も初日にバグ報告して,即時修正されたにもかかわらず,
翌年度にまたもや全く同じバグが発生という,なんともずさんな管理体制だ.
こんなバグを修正するために,保守管理費を払っているんではないぞ?
と,怒鳴り散らす予定だったのだが,
応対した人がちょっと好みだったので,大人しくしたオレ.誤差.

再検査は19日か20日かなっと.
「調子が良い日にいらしてください」って言われた.
帰国後が調子良いなんて,有り得ないよね?

2007年04月04日

研究室 2.007(γ) [ サーバ運営 ]

気分で名付けてみた.意味はない.

長いことxoopsで運営を続けてきたのだが,使われないシステムに意味はない.
研究室内情報総デジタル化を目指して,ポータル化したのだが,
ボスが全然使う気がないので,人が全く寄りつかない.
情報がないポータルに意味はない.

xoopsベースからの脱却は強い希望だった.
その代替として,ploneの導入を検討したが,
結局,ploneを導入したところで,利用されないという本質は全く変らない.
最終的には,利用のしやすさよりも,管理のしやすさを最優先にした.

で.研究室のサイトPukiWiki Plus!ベースになりました.
PukiWikiはSEO的に弱いらしいけど,そもそもSEOに強くても仕方がないので,今回は目を瞑ることにする.
やる気になれば,mod_rewriteを使う方法もあるし・・・
たぶん,やらないけど.

PukiWikiに変更した利点として,
・Wikiなので管理が楽
・携帯からのアクセスに対応
・validなXHTMLが吐き出される
・xoopsよりも規模が小さいので軽快な動作
などが挙げられます.
特に,携帯からのアクセスに対応してるというのは便利.
ゼミ情報をここに載せれば・・・
問題は,情報をここに集めることができるかどうかだ.
極論すれば,ボスが寄りつくかどうかだ.

この移設に関して,いつもながらに安政君に大半を投げつけた.
設置はオレがやって,それ以外は安政君に任せた.
仕事の大半を丸投げできる安心感は素晴らしい.
オレが仕事を丸投げするということは,かなりの信頼を得ているということ.

2007年04月02日

KIRIN ブラウマイスター ビール通 認定試験 [ 記事 ]

KIRINブラウマイスターのWEBサイトビール通 認定試験を期間限定で行ってます.
合格者の中から抽選で500名に「ビール通 認定証」が送られるそうです.

早速やってみました.
070402_meister.jpg
撃沈.難しい・・・

麦酒大魔王先生の参戦を期待いたします.