昨日は2007年度初のプ実TAを行った.
プ実は2週目なのだが,先週はオーストリアにいたので,出れませんでした.
プ実は学科専門の基礎科目であり,学年全体の学力(=学ぶ力,≠能力)を推し量ることができます.
以下に書くことは,全体の印象であって,個々がどうであるのかという話ではありません.
全体としてそういう雰囲気であるということ.
ハッキリいって,今年は期待できそう.
去年の惨状を目の当たりにしているので,今年も覚悟していたのだが,
学年が変われば雰囲気も変わるようで,昨年の印象とは全く違う.
分かりやすい言葉で形容するならば,真面目.
授業に挑む姿勢が前向きである.
受動的に勉強を「習おう」という姿勢ではなく,
能動的に勉強を「しよう」という姿勢が垣間見られる.
始業時間にはちゃんと揃っているし(当たり前だが・・・),実習中に質問の手がよく挙がる.
分からないことを分からないままにしておかないということは,とても重要なこと.
小さな分からないが累積して,最終的にはちんぷんかんぷんになるわけだ.
テスト直前に基礎中の基礎を質問されると,こっちも困るわけです.
限られた時間の上に,ある特定の学生に時間を占有されるとなると,
オレは構わなくても,それ以外の全ての学生の時間を奪ってしまうわけだ.
閑話休題.
とにかく質問が多い.
「そんなことまで訊くなよ」という質問もあるが,今はそれで構わない.
「同じことを何度も訊いてこなければ」それは「学んでいる」ことに他ならない.
総じて,前向きの学習姿勢は良い影響を及ぼします.
質問が多く出れば,多くの人と話す機会がある.
話す機会があれば,どこがどう分からないのか,どこを不得意としているか,
どの辺を誤解しているのか,などを知ることができる.
知ることができれば,対策を考えることもできるし,授業にフィードバックも可能だ.
そして,学生がそれを理解できたとき,その学生は自分の周りにいる友達にも教えるだろう.
これが繰り返されれば,最終的にみんなが理解し,みんなが先生になる.
これは理想的な状態.
今年の雰囲気はいい.
この話題はNSEC懇親会の時にも挙がった.
全く同じ印象を保坂先生も感じていられたようだ.
保坂先生は昨年度新任となられて,大変苦労された.
その経験と照らし合わせても,今年度はよく見えるようだ.
同様にして,熱田先生と辻先生もそういった印象を受けたようで,安心されたようだ.
確かに,昨年度のような状態が続くようだと,
学科カリキュラムが上手く回らなくなるので,お先真っ暗になってしまうことは目に見えていた.
今年はその流れが断ち切られたので,一安心といったところであろうか.
昨年度は海外留学されていた山本先生に至っては「例年通りでしょ?」という印象のようだ.
そのぐらいに今年度は例年通り.
昨年度は特異点だったのかなぁ・・・
私が感じている学年と学力の関係はこのような感じだ.

年々低下しているのは明らかである.
これは全体の印象であるので,個々の学力が低下しているというわけではない.
当然ながら,圧倒的に学力が高い学生も存在する.
しかしながら,全体としては低きに流れている印象を受ける.
そこにきて,昨年は何があったのか,突然にして酷い惨状となってしまった.
ゆとり教育世代であることを事前に知っていた私は,ゆとり教育の影響だと信じ切った.
ただ1つのサンプルを見て,全てを知ったと思った.
僅かに1つのサンプルを見て,全てを知る事なんて,できはしないのだった.
7aは6aに比べて,明らかに前向きであり,学ぼうという意志がある.
本当にゆとり教育が学力低下の原因であるならば,さらに色濃く影響を受けているであろう7aも,
当然ながら学ぶ力のない学生でなくてはならなかった.
だが,違った.
これはどうしたことか.
まず,ゆとり教育が全ての悪であるわけではなさそうだ.
これはマスコミ報道に毒されていたというべきだ.反省.
ゆとり教育の影響を精査するには,もうしばらくの時間が必要だ.
では,何故6aはあれだけ突然にして学力が急速に低下したのか.
こちらの方が解明すべき問題となる.
安易に結論は出せないが,1つには高校教育の努力があるかもしれない.
世間的に「ゆとり教育はダメだ」と言われ続け,それでもカリキュラムの限界で努力を続け,
基礎学力向上を目標として,補習を行っていた高校もあるようだ.
そういった補習の効果が現れているのかもしれない.
もしくは,ゆとり教育に色濃く影響されたからこそ,その真髄をくみ取ることができ,
学力が向上したと考えられないこともない.
これについてはもう少し色々と様子を見ないとわからない.
結論:
7aは例年通りの学力を有している印象を感じる.
6aはもっと頑張りましょう.
最後に繰り返しますが,これは個々がどうこうではなく,全体の印象です.
個々それぞれには学力の高い学生がいます.
6aが全部ダメって話ではありません.あしからず.