« 2007年04月 | メイン | 2007年06月 »

2007年05月 アーカイブ

2007年05月30日

GJBF2007 in 東京 [ 記事 ]

6月16日と17日に恵比寿ガーデンプレイスで開催される日本最大の地ビールフェス!
ジャパン・ビア・フェスティバル2007 in 東京のチケットを入手しました!

070530_2202~0001.jpg

チケットはe+で入手しました.
セブンイレブン支払いのセブンイレブン受取りにすると,手数料無料です.素晴らしい.
ロッピーとかピアは手数料がかかるのだよ・・・
セブンイレブンって,なんだかんだで,やっぱり便利ですよね.

WordPressはじめました [ サーバ運営, ソフト技術, レビュー, 記事 ]

はてブにインスパイアされてみたい.
研究室サーバの資源をふんだんに使えるのは,研究室在籍中だけ.
サーバを無茶苦茶に弄り倒して遊べるのも,研究室在籍中だけ.
何事も経験.
というわけで,WordPressを導入してみました.

ヘタレ系DのWordPress

テンプレートはデフォルトのまま.
いくつかプラグインを放り込んでみた.
ソフトウェアの性格上,パーミションを緩くするか,apacheに権限を与えておく必要があるみたい.
とりあえず,666でテスト運用.
細かいことは後で考える.

ちょっとさわってみてわかったいいところ
1. 静的なページも作成・管理できる
自己紹介や業績リストを作るときに便利ですね.

2. mod_rewriteバリバリ
最近,個人的にはまってるだけです.

3. W3C準拠
100点だったり,validだったり,大好き.

4. アンチスパム
標準でアンチスパム機能が搭載されているらしい.


ちょっとさわってみてきづいたいやなところ
管理画面の動きが緩慢.
PHPだから,APCが有効になっているはずなんだが・・・
あとは慣れの問題かも知れないから,しばし様子見.


結論
Movable TypeよりもWordPressの方が好みに合っています.

2007年05月29日

Squid導入 [ サーバ運営, 研究 ]

やっとSquidの導入に成功した.
今までは,動かなくてもあんまり真面目に検討していなかった.
近頃,その重要性を痛感したので,安政と四苦八苦してみた.

基本的な設定はSquidの設定 【Squid Web Proxy Chche & squid.conf Manual】を参考にしました.

さて,Squidを導入した理由は何か.
単純に,学校のIPでアクセスしたい場所があるから.
学校が契約している電子ジャーナルやオンラインデータベースを利用するには,これしかない.
IPアドレスで認証されているので,学内のIPアドレスを使えば良いのです.
今まではPacketiX Desktop VPNを使っていたのだが,如何せん重い.
SSL-VPNによるリモートデスクトップなので,かなりのトラフィックが発生する.
自宅からの利用だと,時間帯によってはかなり厳しかった.

そこで,それ程トラフィックを発生させないプロキシサーバの利用である.
あくまでプロキシサーバなので,やり取りの仲介をしてくれるだけ.
これで自宅からでもサクサクと論文調査ができますね!

大学のトラフィックは夜が少ない.
人がいないんだから,それは当たり前.
夜の空いてるトラフィックを有効利用しようではないですか.

なお,プロキシサーバには認証をかけてあるので,勝手には使えません.
研究室在籍者で,自宅から論文検索をしたいというもの好きな方は,ご相談下さい.

2007年05月28日

連合大学院理工学研究科 学位審査手続き [ 研究 ]

理工学研究科学位審査手続きの2007年度スケジュールをやっと入手した.
資料の発行日は2007年3月6日になっているのだが・・・
さすがはボスだ.
今後のスケジュールを整理してみる.

予備審査 9月上旬~10月中旬
予備とは名ばかりで,実質的な審査.
要するに,予備審査1回目までに,自分の中では完璧な博士論文を仕上げておく必要がある.
先日のCSEC研究会で中里さんに「まだ書き始めてないの?」と言われた意味はここにある.
なお,予備審査前には学位予備審査開始の届け出が必要らしい.随時.

学位申請 11月1日
申請は随時受け付けているようだが,11月1日が3月授与の最終申請日らしい.
建学祭期間で,学内の機能が麻痺しているような気がするので,ギリギリは危険.

学位申請時の提出書類
1. 学位申請書
2. 履歴書
3. 論文目録
4. 論文要旨
5. 確認書
6. 学位申請論文:3部(仮製本)
7. 論文審査料領収書(論文博士のみ)
8. 学位申請論文の審査について(表紙)研究科長印が押印済

審査委員
審査委員は当該専攻3名(主査+2名)を含み,合計5名以上.
主査は指導教員であるボス.
当該専攻の残り2名は,片岡先生と菊池先生だろうか.

学位審査委員会 11月28日
研究科教授会の中で行われるので,ノータッチ.

連合大学院運営委員会 12月19日
同じく,ノータッチ.

公聴会 12月中旬~1月初旬
ここも肝になるが,詳しい資料が何もない.
詳しい資料がないということは,決まってないということか.
なお,コース単位での開催となるようなので,情報理工学コースの申請者が集まるようだ.

学位授与可否の審議依頼 1月16日
当然,ノータッチ.

学位審査委員会 1月23日
関与できるものなら関与したい.もちろん,ノータッチ.
ここで,学位授与の可否が採決される.

連合大学院運営委員会 2月27日
よくわからない.

学位授与 3月24日
ここで終わりにしたい希望.

2007年05月26日

ビアフェス2007 参加報告 [ レビュー ]

CSECの帰りに,六本木ヒルズ周辺で5/24~27まで開催中のビアフェス2007に参加してきました!
東京都港区六本木6-10-1

070525_1800~0001.jpg
参加者はオレ以外全員社会人.
でも,午後半休だったり,有給休暇全休だったり・・・
気合いが違うのだよ.気合いが.

天候は雨が降りしきる最悪のコンディション.
屋内会場が良かったんだけど,シティビューは会場に入るだけで1500円もかかってしまう.
そんなのはいやなので,屋根っぽいのがある六本木ヒルズアリーナ会場に参加.

雨と時間の関係で,客はまばら.
5人来る予定だったので,6人席を探したのですが,6人席は最外殻にしかないので,雨が吹き込んでくる・・・
その中でも一番雨が吹き込まない席を確保しました.
要するに,そうやって良い席が確保できるくらい空いてました.
なお,ほとんどの席が4人席でした.

来たからには,出品されている5銘柄を制覇しなくては!
070525_1619~0001.jpg
070525_1708~0001.jpg
070525_1748~0001.jpg
070525_1834~0001.jpg
070525_1919~0001.jpg
沖縄のオリオンビールは飲み慣れてないから,美味しく感じた.
なお,オリオンビールは沖縄から持ってきているらしい.
しかも,販促の人も沖縄から来ているらしい.
大変だこりゃ.

感想.
屋外で雨が降っていたので,日が落ちてからは寒かった.
これは致し方ない.
ただ,イベント自体が微妙.
ビアフェスと銘打っているが,コンセプトが不明瞭.
写真を見てもらえば分かるが,5社共同の単なるビアガーデンに過ぎない.
格安でビールが飲めるわけでもなく,ここでしか飲めないビールが出るわけでもない.
同じビアフェスでも,地ビールフェスオクトーバーフェストとは雲泥の差である.
今気がついたけど,裏番組的に日比谷でジャーマンフェストやってたんだね.
あーあ.ジャーマンフェストの方が楽しそうだなぁ.
フランツィスカナーとか,エルディンガーとか,美味しそうだなぁ・・・
そう思わせるような微妙さ.
残念です.

BOSS VEGASの景品がきた! [ 記事 ]

BOSS VEGAS初当選したことは既にご存じだと思うが,景品が先日届いた.
070526_1953~0001.jpg
カラビナリールストラップ!
というか,欲しいのがこれしかなかったorz

なかなか使いやすそうなので,愛用していきたいと思います.
カラビナって便利ですよね?

CSEC37 [ 研究 ]

東京都大田区下丸子3-30-2

キヤノン本社で開催されたCSEC37に参加してきました.

参加レポートを書こうと思ったんですが,予稿集を学校に置いてきてしまったので,
参加レポートは後日更新します.

会場では中里さんにお会いできました.
色々と有益な情報を頂けました.
頑張ります!

2007年05月24日

内閣総理大臣安倍晋三はβ [ 記事 ]

ようこそ! 安倍晋三(しんぞう)です。 — 内閣総理大臣 安倍晋三(しんぞう) β版公式サイト

いつからこのようなサイトに変わったのかは知らないが,現状はこうなっている.
内閣総理大臣が自らを「ベータ版」であることを認めている.
070524_abe.PNG
国のトップがこれでいいんですか?
ベータですよ?テスト版だよ?試用版だよ?お試しだよ?不完全だよ?

恐らくは流行のWeb2.0(死語)になぞらえたのだろう.
キーワードである「永遠のベータ版(the perpetual beta)」を取り入れたのだろう.

政治は流行じゃない.
真面目にやれよ.

関連情報:
スラッシュドット ジャパン | 政治家が使うおすすめCMSは?安倍総理の公式サイトでアンケート実施中

これが受講生のやる気度合い [ 教育 ]

デ解(6A生対象)における受講生の着席状況です.

070523_seat.png

わかりにくい図で申し訳ない.
グリッドの交点が座席です.
交点が青くなっていれば,そこに学生が座っていることを表しています.
縦軸は教室の奥行きで,一番上が教師卓に近い側で,下が一番後ろです.
縦軸のA-Fが2回繰り返されているのは,A教室とB教室の2部屋連結だからです.
A教室とB教室の間にはスクリーンがあるので,B教室からA教室にいる先生は見えません.
同様にして,A教室にいる先生からB教室にいる学生は見えません.
横軸2-11は左右方向の座席番号で,2が窓側,11が廊下側です.

傾向:
B教室はほぼ満席.
廊下側の席はほぼ満席.

「スクリーンが遠くてよく見えない!A教室の後ろに座るなら,B教室の前に座りたい!」
こんな意見が出るかもしれませんが,A教室はスカスカですので,B教室に行かなくても平気.
さらに言えば,今年度から授業支援ソフトウェアが導入されたので,
教師卓の映像を各PCに送信することができるようになりました.
よって,スクリーンなんて見えなくても良いんです.
各自のPCモニタを見てくれれば良いんです.
だから,スクリーンから遠い席でも大丈夫です.

ということは,何故,先生が見えない(先生から見えない)B教室を選択するのか.
ボクニハリカイデキマセン.

これが受講生のやる気を推し量る1つのパラメータです.
どうですか?


200705241206追記:
図を作成するための元データが間違っていたので,作り直しました.

2007年05月23日

2007年5月25日 [ 研究 ]

5/25はCSEC37に聴講参加いたします.
天候は優れないようですねぇ・・・
出張する日に限って,天気が悪いのって,すごくゲンナリ.
それにしても,行きづらい場所だ.
ちゃんと時間通りに着くかなぁ・・・

努力する者は.怠け者は. [ 2ch, 名言 ]

イミフwwwうはwwwwおkwwww 励まされた名言

努力する者は希望を語り、怠け者は不満を語る

正に現状ですね.

続「声をかけない」 [ 教育 ]

前エントリーの続編.
Kakku Tips: TAはこうあるべきだ?にインスパイア.

自分が正しいと思うことをやればいい.
絶対に正しいことなんてない.
もしも,絶対に正しいことがあるのならば,議論になり得ない.
色々な背景があって,色々な考え方がある.
議論をするためには,持論と異なる価値観が必要だ.

論1「質問したくてもできない学生に対して,TAから声を掛ける」
論2「求めなくては与えられないことを学ばせるために,声はかけない」

この2つを論じ合えばいい.
そして,どうするべきかを議論すればいい.

何かが正しくて,それ以外は正しくないということはない.
だから,オレは批判する.
「この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ」

私は「自ら進んで学生に声を掛けること」を絶対にしない

これは私の意思表明であり,皆にこうしろと言ってるわけではない.
「自ら進んで学生に声を掛けること」は私の思想に合わないだけであって,それ自体がダメではない.
ただ,ただ単に,私は「自ら進んで学生に声を掛けること」を絶対にしないだけである.

あのような注意書きで,思想が揺らぐような軽い気持ちでTAをやってなどいない.
もっというならば,あの程度の注意書きで行動を改めるようなTAはTAに相応しくない.
教育を軽んじている.
誰も彼もが教育をできるわけではない.
大学院生ならば教育者として適任でもなければ,優秀な人間が教育者として適任でもない.
教育に対して熱意を持っているものが,適任者だ.
だから,優れた研究者が教育者として適任かどうかはわからない.
高等教育に対する皮肉だよ.知ればいいのに!

博士なんてそんなもん [ 研究, 記事 ]

asahi.com:博士、漂流 国策で急増、狭い就職口 - 全入時代 - 大学 - 教育

やっとasahi.comの記事になった.
新聞には21日付朝刊で記事になっていた.

後日,ちゃんと書きます.
どうしても伝えたいことだけ書いておく.
大学=研究機関ではない.
博士=研究者ではない.
現行の高等教育が如何に腐敗しているかを知ることができるだろうか.

2007年05月22日

W53CA発表 [ 記事 ]

5MカメラとワイドVGA液晶の“EXILIMケータイ”「W53CA」

これに機種変しますね.
ペンギンが居なくなるから寂しい・・・


200705241709追記:
ITmedia +D モバイル:写真で解説する「EXILIMケータイ W53CA」
なんと!アデリーペンギンはEZケータイアレンジとして提供予定とな!
発売日即入手的人柱になれますね.

フォルダ構造の限界 [ ソフト技術, 記事 ]

努力をしてきたが,ダメなものはダメだ.
新しい世界を知ってしまうと,どうしても古い世界には戻れない.

フォルダ構造による分類は限界である.

論文を書く関係上,論文や資料を大量に保存することになる.
関連性の高いものは集中的に管理できるように,同じフォルダに集めている.
さらに,フォルダ名には日付情報を入れてある.時系列管理のために.

今,あるファイルをどこかに保存しようと考えた.
この論文は信学技法で発表されたもので,PKCやACといったキーワードを持つ.
さて,PC内のフォルダには,論文集・研究会報告・PKI・属性情報・暗号・セキュリティ・SSOといったフォルダがある.
さぁ.この論文をどこに保存しようか?
私は研究会報告とPKIと属性情報とセキュリティのフォルダに置きたいと考えている.
それはどのようにして実現するか.

1. 全てのフォルダにコピーを置く
2. どこかのフォルダに置き,ハードリンクを張る

1の方法では,整合性が保てない.
論文の例では上手く説明できないが,情報がアップデートされた場合,
全てのフォルダのファイルを置き換えて回らなくてはならない.非現実的.
2の方法はとても上手くいくが,ハードリンクを張る手間があるし,
どこに実体を置くのかという悩みがつきまとう.

タギングという言葉をご存じだろうか.
現在のご時世,聞いたことくらいはあるだろう.
Web2.0全盛期において,一世を風靡したフォークソノミーがそれである.
Gmailはてなブックマークで用いられている.

私とタギングの出会いはGmailになるわけだが,最初はその便利さがよく分からなかった.
しかし,その便利さは数日としないうちに明らかとなった.
Gmailはタギングを採用しているので,フォルダという概念がない.
全てのメールがフラットな状態で,タグが付与される.
必要に応じて,タグからのメール抽出が可能である.
例えば「研究室」タグを選べば,研究室関係のメールが抽出される.
例えば「国際会議」タグを選べば,国際会議関係のメールが抽出される.

ボスと国際会議の投稿についてのやりとりをしたとしよう.
このメールは「研究室」に分類するのか?「国際会議」に分類するのか?
従来のフォルダ構造であれば,悩み所であるが,
タギングなら,関係する全てのタグを付与すればいい.
考えるんじゃない.タグを付与するんだ!

ほぼ同様のことが全文検索によって実現されるが,それはなかなか難しい.
何故か.
対象が文章であるとは限らないからだ.
例えば,画像.例えば,音声.例えば,映像.
ファイル名にタグを付けておけばいいじゃないかという反論が出そうだ.
Windowsの場合,半角255文字まで大丈夫な設計らしいが,そうでもないらしい.
どっちにしても,ファイル名が長くなるのは美しくないし,一覧性が悪い.

で.ローカルのファイルに対して,タギングを行うソフトがあるようだ.
SPEED TAGというソフトなのだが,個人ライセンスは無償だ.
・・・・・・まだ試してないけど.

Windowsが標準でこの機能を提供してくれればいいのだが・・・
WinFSってのがそれだったような気がするけど,断念しちゃったよね.
難しいのかなぁ.
需要は高そうな気がするけど.

2007年05月21日

私は「自ら進んで学生に声を掛けること」を絶対にしない [ 教育 ]

(3) 自ら進んで学生に声を掛けること。質問したくてもできない学生が多くいます。できたら,そのような学生にもTAから声を掛けて分からない点を聞き出すような工夫をお願いします。

全くそうは思わない.

質問ができないというのはどういうことか?
恥ずかしいからか?かっこ悪いからか?
「聞くは一時の恥,聞かぬは一生の恥」
勝手に一生恥じていればいい.
大学は義務教育ではないので,能動的に学ぶ気持ちがないのであれば,
教える側だって能動的に学ばせる必要はない.
「わからない.でも学びたい!」という学生はすくい上げるべきだが,
「わからない.でもいいや!」という学生なんて時間の無駄.
「精神的に向上心のないものは馬鹿だ」(夏目漱石:こころ

質問をしてこない学生に声をかけるデメリットを考える.
デメリットなんてないと考えているとしたら,相当なエゴだ.

一般的に考えて,質問ができない学生は引っ込み思案の学生である.
前に出ようとしない,自分を出そうとしない,密かな存在でありたい.
「あぁ,質問したいけど,恥ずかしくてできない」
そんな学生にTAが声をかけたとしよう.
この学生はどう感じるだろうか.
「あぁ,TAさんはちゃんとみんなのことを見てくれているんだ」
これは良い面.
「手を挙げなくてもTAが見に来てくれる.その時に質問すればいい」
と考えたらどうなるか.
引っ込み思案がさらに引っ込む.
ましてや,TAは決してその学生だけを見ているわけではなく,クラス全体を見ている.
手を挙げている学生を後にして,手を挙げていない学生を見て回ることは有り得ない.
とすれば,引っ込み思案の学生のところに行く機会は恒久的になくなるかもしれない.

常識的に考えて,手を挙げない学生は以下のように分類できる.
1. 質問をする必要がないほど理解している学生(優秀型)
2. 引っ込み思案の学生(受動型)
3. 出席していることに価値があると信じている学生(無気力型)

優秀型はいいんです.放って置いても自学自習します.
無気力型もいいんです.学ぶ気がない学生を相手にする気はありません.
TAにうるさく言われるのは,彼らにとっても不本意でしょう.
単位を落とす学生を生暖かく励まし,中退しないようにうまく取り扱い,
留年させて,その分の超過授業料を得るのが,私学の本質でしょうか?
↑これは皮肉ですよ.
悔しいと思ったら,奮起してしっかり卒業してください.

問題になるのは受動型だ.
手を挙げないだけで,質問したいことを抱えていることが多々だ.
そんなことは知っている.百も承知である.
だが,彼らは質問をため込んでいるわけだ.
手を挙げないわけだから,質問ができないわけだ.
その分の質問をため込んでいる.
そうでなければ,優秀型か無気力型に該当するはずだ.

その受動型の学生に一度声をかけるとどうなるか.
あれもわからない.これもわからない.
質問の嵐になるだろう.
一度声をかけてしまった以上「質問は1つまで」なんて言えない.
やるならとことん,最後まで.
その間に,積極的に手を挙げる向学心の高い学生がいたとしても,
そちらに行くことはできない.

TAの人数が十分にいる少人数教育の状態なら,一人一人に声をかける意味はある.
だが,実際にはTAは2人であり,先生を含めても3人である.
たった3人で,80名程度を相手にするのだ.
単純計算で,1人当たり30名弱を見ることになる.
これ,どんな小・中・高?
しかも,ご存じのように,その30名の能力差はものすごくでかい.
能力差は小学校のそれの比ではない.
このような環境で,全ての学生を等しく扱うことなどできはしない.
もし,等しく学生を扱うことができるというのならば,単位を落とす学生なんて居るはずがない.

私は大抵において極論派の人間だから,ハッキリと述べておく.
手を挙げて質問できない学生は,手を挙げられるようにならなくてはならない.
だから,オレは絶対に自ら声をかけることはしない.
「言われなかったからやらないかった」
「わからなかったけど質問できなかった」
「誰も教えてくれなかった」
「手を挙げるくらいなら分からなくてもいい」
どれもこれも利己的な言い訳であり,他人を理由に逃げている.
こんな学生が増える温床を作ってはいけない.
知りたいこと・聞きたいことがあるなら,自らアクションを起こす必要があると知らしめなくてはならない.
何でもかんでも,受け身でやっていけると思っていることを正さなくてはならない.

何も考えてないとか,「全く分からない」というとか,レポートが出せればいいだけとか,
過程を求めずに結果のみを欲するとか,そういう学生でなければ,必ずお相手します.
誰にでも懇切丁寧に優しく手取り足取り接すればいいというものではない.
そうやって下の学生を甘やかすから,ますます低きに流れることに,何故気がつかない.

勉強を教えるだけが,高等教育である大学の役目なのか?
社会に出て行くに相応しい人格,教養,知識,経験.
そういうことを正しく身につけさせることこそ重要なのではないだろうか.
「自己責任」「自業自得」
学ばせることが,高等教育の役目ではないだろうか.

コンピュータは無能 [ 教育 ]

どこでそういう教育を受けてくるのか,知識を身につけてくるのか分からない.
でも,新入生諸君はこのように考えている.

「コンピュータは万能」
「コンピュータは人間ができないことでもやってのける」

完全な間違いだし,思いこみだし,買い被りすぎだし.
コンピュータを作ったのは人間だし,コンピュータは神ではないのだから,
人間以上でもなければ,万能でもない.

コンピュータは自由意志を持っていないし,感情も持ち合わせていない.
自分で何かを考えて,決断し,実行することはない.
「そんなことはない!勝手にメールチェックするじゃないか!」
そういう反論が来そうな気がする.
その背景を考えたことがないのだろう.幸せだ.
コンピュータ(またはOSもしくはメールソフト)が独断で行った行動ではない.
誰かがそう仕組んだのだ.
その誰かとは誰か.
コンピュータでも神でも何でもない,そのソフトウェアの設計者(作成者)である.

「コンピュータは人間よりも高速に誤り無く計算することができる」
という話は色々な場所で聞いたことがあるだろう.
これは間違っていないのだが,前提が欠如している.
「コンピュータは指示されたことについて人間が行うよりも高速に誤り無く計算することができる」
「指示された」というのはそのようにプログラムが組まれているということ.
コンピュータに対し「こういう動きをしなさい」とコンピュータが理解できる言葉で指示したのだ.
そして,「人間が行うよりも高速」というのは,アルゴリズムの問題.割愛.
「誤り無く」は指示されたことについては誤り無く行う.
ハードウェアやソフトウェアの問題があるかもしれないが,通常は間違えない.
もしも,期待した動作と異なる動作をしたのならば,それはプログラムが間違っている.
コンピュータは常に指示されたことしかこなさない.使えないヤツだ.

プログラムで指示すれば,コンピュータはその通り動くんだ.
ならば「6億円が当たるtotoBIGを買ってこい」という指示は有効だろうか?
いや,有効ではない(反語).
何故ならば,そのような指示が出せないからだ.

プログラムへの指示は命令と呼ばれる.
コンピュータ(MPU)には命令セットというものが存在しており,それ以上のことは一切できない.
C言語においても標準ライブラリで準備されている関数の組み合わせでできないことはできない.
(インラインアセンブラなんてものは秘密)
コンピュータにはできることとできないことがある.
いや,できないことの方が圧倒的に多いんだけどね.

だから「万能」でもなれけば,「人間できないこと」はできない.
単純に「人間でもできるんだけど,単純作業過ぎて苦痛で苦痛で仕方がない」ようなことを
文句も言わず(空冷ファンが唸りを上げるかもしれないが)黙々と実行するのがコンピュータだ.
だがしかし,その「単純すぎて苦痛な仕事」をプログラムに書き起こすのは人間だ.
そして,書き起こすことさえできれば,コンピュータはそれを実行してくれる.
コンピュータとは,なんとわがままで傲慢なヤツなんだ!
自分では何もできないくせに!


プ実における我々の本当の使命は,
「コンピュータが如何に無能であるかを理解させること」
なのかもしれない.

2007年05月18日

DoCoMo 2.0の真実 [ 記事 ]

やじうまWatch - 変換すると「ドコモに移転ゼロ」になる!? 謎の「DoCoMo 2.0」

DoCoMo 2.0
どこもにいてんぜろ
ドコモに移転ゼロ

ドコモ涙目w

就職活動を始めました [ 研究 ]

JREC-INの再開は23日からだそうですが,
その合間を縫って,教員公募に応募しました.
初めての就職活動.
がんばる.

最近の気になる商品 [ 記事 ]

リンクス、Skypeの操作が可能な薄さ7.5mmのステンレスUSBハンドセット

欲しいなぁと思ってる商品を2つ.
Skypeフォンは既に持ってるけど,見た目重視でリプレース.
これは買うと思う.


ソーテック、4GBで5,980円のReadyBoost対応USBメモリ

USBメモリも安くなって参りました.
研究室で買ってもらった2GBのは低速すぎて嫌気が差すので,自費で買ってしまおうかと.
今時USBメモリを買うなら,ReadyBoost対応の商品がいいと思いますよ.
少なくとも,ReadyBoostに使える速度は出るわけですからね.
あぁ.本当に遅いUSBメモリはストレスがたまります.

2007年05月17日

2007年度デ構アルゴ中間1回目 [ 教育 ]

こ れ は ひ ど い !

試験監督をしたのだが,問題がひどい.
5問中4問が出題ミス.
あんな問題を出題するくらいなら,中間試験なんてやらないで,講義をやった方がいい.

試験後に学生が,「簡単じゃね?」と話していた.
彼の答案には何か答えが書いてあった.
解答不能の問題に解答らしきものを書いておいて,何が「簡単」だったのか?

それにしても,学生の注意力散漫具合はひどい.
「問題がおかしい」と指摘してきた学生が数名いたが,そのいずれもが問1について.
問3以降の出題ミスを指摘してきた学生は,誰もいなかった.
問5はまだしも,問3は配列要素が未定義だったし,問4は未定義かつ不定の変数が使われていた.
どうやって解答したのかが気になってならない.

世の中には解答できない問題もあるということを忘れないでください.

2007年05月16日

6億円の夢を買いました [ 記事 ]

キャリーオーバーが爆裂発動中で,サーバダウンしまくりtotoBIG
本日,一部で販売再開されたらしいので,toto販売店で買ってみました.

070516_2035~0001.jpg

6口買ってみました.
一部にモザイクが入ってるのは,万が一にも当たってしまったときに,
この画像を元に祭り上げられると困るので・・・(もう当たった気)

6億円あったら,働かなくても平気かな?


200705191624追記:
もうすでに6億円の夢が潰えたorz
だから浦和が負けるなんてありえねーって!
ちょーショックです!


200705201927追記:
1口目:14戦6勝
2口目:14戦5勝
3口目:14戦3勝
4口目:14戦3勝
5口目:14戦4勝
6口目:14戦4勝

なんじゃこりゃ?
070520_totobig.png

ぷらっと大阪遠征 [ レビュー, 研究 ]

5月31日から6月1日にかけて,大阪に出張します.
目的は研究会発表です.
発表者じゃないですけど,引率してきます.
ぇ?観光じゃないですよ?

で.新幹線での移動になるので,話題東海ツアーズを使ってみました.
070515_1400~0001.jpg
安い!
新横浜~新大阪のひかり普通車指定席往復に,ホテルルートイン大阪本町のシングル1泊.
これで22600円.
新幹線往復が12920*2=25840に,ホテルが6400円で,32240円!
っていうか,新幹線の往復だけで,既にプラン料金を超えてます.
心強いぞ!東海ツアーズ!
安いぞ!東海ツアーズ!

というわけで,GN64に参加しますので,ファンの方はお声掛け下さい.
いないと思うけど・・・

2007年05月15日

電子メールに送信時刻認証 [ 記事 ]

スラッシュドット ジャパン | 電子メールの送信時刻認証サービスが開始

電子署名による完全性と時刻認証による真正性を提供しようという試みだけど,ちょっと意味が分からない.
公開されている資料が少なすぎて,どういう仕様なのかが見えてこない.

時刻認証はどこで行われるのか?
送信者のクライアント?
送信者が利用するSMTPサーバ?
送信先のSMTPサーバ?
それともどこかに設置されたゲートウェイ?
ゲートウェイに関しては製品情報が書いてあるから,ありそうだ.

電子メールの性質を思いだそう.
電子メールは絶対に相手に届くという保証がない.
また,送信順に到着するという保証もない.
それが電子メール.結構曖昧.

製品になっているゲートウェイについて考える.
送信元から送信先に至る経路にゲートウェイを仕掛けてあるとする.
そのゲートウェイをいつ通過するのか?
それは送信者が知るところではない.
時刻認証なのだから,メールの通過時点で時刻認証をするのだろう.
メールヘッダの送信時間に対して時刻認証するわけではないだろう.
もしもそうだったら,危険すぎ.
閑話休題.
いつ時刻認証をされるかわからないので,厳密な時刻認証には使えない.

次,送信先のSMTPサーバが時刻認証を施す場合.
これは前述の通り,到着順になるので,送信順ではないことに不安がある.
まぁ.ある意味,到着順ってのは間違ってない気もするけど・・・

では,送信者が利用するSMTPサーバが時刻認証を施すのはどうか?
これはベストに近い.
間違いなく送信した時刻に対して,時刻認証が行われる.
だがしかし.
送信者が利用するSMTPサーバということは,各機関が設置するSMTPサーバだろう.
それらをこのソリューションでリプレース(もしくは機能付与)するのは,金銭的に辛そうだ.
もし,どこかの機関が時刻認証SMTPサーバを公開したとしても,
そのサーバにアカウントを作る必要があるだろうし,OP25Bに引っかかったりするかも.

最後に,送信者のクライアントで署名も時刻認証も何もかもやってから送る方法.
これがベスト.
でも,それってメールに限った話ではないような・・・


というわけで,どういう仕組みになってるのかよく分かりません.
製品が出てるから,きっとゲートウェイなんだろうけど,それって正確じゃないですよね?
そんな曖昧なものに厳密な時刻認証を施す意味って,あるのかな?
本当に厳密な争いになったときに,問題になりそうな気がする.
気がするけど,やっぱり詳細が分からないから,曖昧に締めくくってみる.FA.

2007年05月14日

学生の携帯メール [ 教育, 記事 ]

もろ式: 読書日記 - よくあるメール
ARTIFACT@ハテナ系 - ケータイとPCのメールの感覚の違い

あるある.
ウチのボスはよくメールを飛ばす.
全ゼミで言えばいいようなことをメールで飛ばす.
しかも,研究室全員に対して,緊急を要さないようなメールを飛ばす.
そんなにメールを飛ばすのが好きなら,全ゼミの連絡事項をメールにしてくれれば,
どれ程全ゼミの時間が短縮されて,密度の濃い議論ができるだろうか.

閑話休題.
研究室全員に送るようなメールに返信が来るんだ.
メールを送る場合は,学内のメールアドレスに送るのだが,
多くの学生は携帯電話に転送されるように設定しているようだ.
そして,その転送されてきたメールに,携帯でそのまま返信するのだ.
もちろん,返信を書いている携帯のメールアドレスなんて知らないし,
携帯のメールで自分を名乗るなんて非日常的な行為をするわけがない.
結果,謎の返信メールがご到着と相成るわけでございます.

困りましたねぇ・・・
私が使う携帯はauのW41CAなのだが,メールの設定に「差出人名称」という項目があり,
これを設定しておけば,Fromに差出人の名称が挿入されるのだ.
これはauならできるようです.
携帯電話同士で差出人名称のやり取りができないだけで,対PCメールに対しては効果があるだろう.
au以外のキャリアは差出人名称に相当する機能を提供していないのだろうか?

今時は携帯で1000文字のレポートを書く学生もいるようですから,
携帯からPCにメールを送ってくるなとはいいませんが,
あらゆることに無頓着な学生はこういった自己防衛策を展開しておくべきではないでしょうか.


P.S.
携帯のメールアドレスはRFC違反のものもありますので,PCからは携帯宛に送れない場合があります.
携帯は携帯で閉じちゃっててください.
もしくは,PCともちゃんとやり取りできるように,RFCに準拠してください.

2006年度検索班の卒論PDF [ 教育, 研究 ]

今更だが,直し方を見かけたので,渋々と直してみた.

Acrobatで開いてトリミングツールで全頁を一括で同じ範囲で切り抜き。
その後、Acrobatの印刷でページの拡大・縮小を「用紙に合わせる」で印刷する、でどうでしょうか?
Acrobat 7.0 Standardでは、
「ツール」の「高度な編集」の「トリミングツール」で範囲指定してEnter。
その後に出てくるダイアログでページ範囲を設定するわけですね。
あとは印刷するときに「用紙に合わせる」で拡大させる……と。

至って簡単だった.
ちゃんとベクトルデータのまま処理されるんですね.素晴らしい.

で.
これまた今更ながらだが,チラ見しただけだけど,やっぱり酷かった.
指摘した箇所は直ってなかったし,引用文献が特に酷い.
引用文献[4]があっちこっちに出てくるから何かと思いきや,
はてなダイアリーキーワード」って・・・なんじゃそりゃ!
仮にも,「はてなキーワード」から引用したとしても,個々のURIを書くべきである.
情報処理学会論文誌で発表された論文を引用するのに,
引用元として「情報処理学会論文誌」と書いているようなものだ.

で.で.
なんであんなへんちくりんな出力が得られたのかの原因もわかった.
素晴らしきWORD先生の優しさですね.
オレは使ったことがないからわからないけど,WORDの版数管理を使っていたようだ.
前版での修正箇所と修正内容が書かれていて,それが用紙サイズからはみ出ていた.
PDF出力時にはそれも含めてA4に収まるように出力されたのだろう.
だから,そのわずか1箇所のために,全てのページがちっちゃくなったのだ.
出力した時点で気付くだろうに・・・なんたる無関心!
ということは?
製本された卒業論文にも修正箇所に修正内容が書かれているわけだ.
これは完成版と呼べるのだろうか?

まとめると,元のWORDデータがあれば,簡単に作り直すことができたわけだ.
何故,消したのか.なんたる責任放棄!


結局,そこまで気付いてしまったので,拡大トリミングのみのrevise版を作ってやめた.
修正内容のコメントも消せるだろうが,そこまで労を払う必要性が見当たらない.
だって,こんな不完全なもので満足するんだから,作り直したって感謝されないし,誰も読まない.
やるだけ無駄.

2007年05月13日

「全然分かりません」 [ 教育 ]

学生「全然分かりません」

相変わらず丸投げ的な質問をしてくる学生がいる.
といっても,学生がここを見てるとは思えないので,知れ渡ってはいないだろう.

で.
そんな無気力質問をしてくる学生に対して,解答例を提示するのは簡単.
でも,教育として最悪.意味を成さない.

そこで,講義の技術を参考に,良い切り返しを考えました.

4~5人を指名すると「前の人と同じです」という答えが必ず出てきます。その対応は次の通り。
「同じかどうかは私が判断します。紙に書いたとおり、一字一句そのままに読みなさい」

これになぞらえて,こう問い返すことにしました.

「本当に全然分からないの?あの問題はなんて書いてあるの?」

従来は「問題が分からない」と丸投げしてくる学生に対して,問題を音読して差し上げるという方法を採用していた.
しかしながら,今回は一歩踏み込んで,問題を音読させるという方法を試みた.
音読することで,言葉を意識し,考えるようだ.
発声しているから,どこで詰まるとか,どこが分からないとかの情報を汲み取ることができる.
これはこれで一定の効果が期待できるのではないかと思う.

7A生の近況報告 [ 教育 ]

ゴールデンウィークも明けて,五月病が発病することでしょうか?
そんな7A生の近況報告をしてみます.

講義出席状況
遅刻する学生は遅刻するし,休む学生は休む.
基本的に,その辺は変わらないのですが,特筆すべきはその絶対数.
大半の学生は真面目に出席しています.
この出席率は近年稀に見る良さです.
ハッキリ言わせてもらえば,信じられないほどに真面目です.

受講態度
寝る人は寝ます.これは変わらない.
内職している学生はパッと見では見当たりません.
プ実に限定した話をするならば,実習時間は真面目に実習している.
昨年度は実習時間になるとオレンジ色のページを開いている人が多かったが,
今年度は皆無と言っていいほどに,見当たらない.素晴らしい.

気になること
コミュニケーション量が圧倒的に少ないです.
実習中の私語の少なさが,それを物語ります.
良い捉え方をすれば,真面目に実習をしている.
別に,実習中に友達と相談したり,教え合ったりしてはダメではない.
むしろ,それを推奨している.
なのに,静か.
例年なら「あーじゃないこーじゃない」「おー!すげー!」「なんだよそれ!」のような
たわいない会話ながら,コミュニケーションをとっていることはわかるのだが,今年はそれが少ない.
完全にないわけではないが,ハッキリ言って少ない.

また,プログラミングの授業ですから,メチャメチャ得意な学生が数人はいるものです.
一般的に,そういう人の周りには人が群がるものです.
そこで,学生同士で教え合うアクションがあると,全体の成長にもなるし,その学生の成長にもなる.
教えるってことは,それについて教えられる人よりも深い知識が必要です.
教えている内に,さらに理解が深まることもしばしばです.
なのに,今年はそういった風景が見られません.去年も少なかったけど.
これは気になる.

発想法演習
発見的のTAをしていて感じたのだが,打算的な学生が多い.
ブレーンストーミング~KJ法~NM法T型展開をやるのだが,
NM法の段階で打算的な考え方をして,狭い視野に陥ってる班が多かった.
真面目であるが故なのか?失敗のリスクを恐れるからなのか?
とにかく打算的で,全く面白味に欠ける.

また,お互いのコミュニケーションが少ないため,ブレーンストーミングが弱い.
全然アイディアが出てこないし,KJ法の収束もいまいち.
優等生的な結果しか出てこない.
奇抜な発想がどこかへ忘れ去られてしまっている.せっかくの発想法なのに・・・


結論
現在の印象は以下の通り.
・真面目.打算的.
・道を踏み外さない.石橋を叩きすぎ.

真面目ではあるが,もう少しアグレッシブさと自己主張が欲しい.
こういう場合,教員や大学側は,学生の成績が優秀であるならば,満足するべきなのだろうか?

2007年05月11日

svchost.exeがCPUを100%食べ尽くす件 [ ソフト技術, 記事 ]

各所で結構騒がれていた話題.
Windows Updateを実行すると,svchost.exeがCPUを100%食べ尽くす件.
我が家では,ノートPCがその症状に見舞われております.
いぇ.私物ではなく,学校のですが.が.が.
合わせて,同じ環境の研究室PCも該当しています.
WindowsXP+Office2003であることが共通.
悪意に満ち溢れている.

まず対策として,KB927891を行ったが,ダメ.
諦めて,ノート君は自動更新をオフにしておいて,手動更新することに.
そして,ついに今日,マイクロソフトから公式情報が!
KB937383として,完全修正方法が!

つまり,KB927891+WUA3.0で解消するらしい.
今まではKB927891だけだったので,うまく直らなかったようだ.
そこで,速攻でWUA3.0を入れてみました!
完全に直りました.
快適なMicrosoft Update生活に戻れました!

それにしても,月例更新の後に情報公開する辺りが,いやらしい.
困ったちゃんですねっ!


関連情報:
Shngの日記 [Windows][WindowsUpdate] Svchost.exe プロセスが100%のままになる不具合が解消できる
トラブログ | svchost.exe (cpu使用率 100%) まとめ
マイクロソフト、Windows Updateが終了しない場合の対応策を発表 - GIGAZINE
セキュリティホール memo - KB937383 - Microsoft Update または Windows Update が終了しない


200705171921追記:
研究室のPCが軒並み該当している事実を知りました.
みんな!自己申告して!
というわけで,修正を施していたんですが,ここで注意.
修正を当てる前に,あらかじめ症状がでないようにしておいた方が良いです.
症状が出る状況で修正を当てると,修正を当てている最中にCPUが100%喰われます.
トラブログ | svchost.exe (cpu使用率 100%) まとめを参考に,
Microsoft UpdateからWindows Updateにしておきましょう.


200705232350追記:
Windows Updateの不具合に関する更新プログラムが自動配布に
やっと収束でしょうか.

2007年05月10日

情報処理学会連続セミナー2007 [ 研究 ]

情報処理学会連続セミナー2007が6月6日から始まります.
今年は「情報セキュリティ2.0 -自由と統制の時代の情報セキュリティ-」だそうです.
今年度で博士課程とはおさらばしたいので,大学のお金が使えるのも,今年度中だけです.
せっかくなので,是非とも参加したいと思います.
学生なら12600円ですからね.格安です.
自腹はちょっと痛いなぁ・・・

それにしても,すごい面々が勢揃いですね.
豪華なセミナーです.はい.

2007年05月08日

サーバラック移設完了 [ サーバ運営 ]

本日午前10時半頃から実施された研究室の模様替えに伴って,サーバラックの移設作業が行われました.
移設作業中はサーバを停止しましたが,午後1時前に無事復旧いたしました.

今までは,サーバ管理用のデスクがあったのですが,
今回の移設で設置できなくなったので,自作しました.
材料は,段ボールと割り箸と発泡スチロールとガムテープと空き箱です.
技術10のテクを見せつけました.
写真は後ほどアップします.


200705090011追記:
070508_1450~0001.jpg
これがサーバラック横に構築された操作環境です.
ディスプレイがサーバラックの横に設置されているので,キーボードとマウスを置く場所がありません.
マウスはシュレッダーが入っていた箱で代用しています.高さがちょうど良い.
キーボードはラックの高さを調整する穴に,
穴に割り箸を突っ込んで,抜けないように発泡スチロールで固定し,割り箸の上に段ボールを固定しています.
その上にキーボードを置くわけですが,滑り落ちないように,加工しています.
070508_1450~0002.jpg
完全に日曜大工レベルです.
しかしながら,この手作り感がいい.

ものづくりって,おもしろ!

2007年05月07日

CiNiiをGoogleから! [ 研究, 記事 ]

国内学術論文300万件、グーグル検索可能に 2007/05/07(月) 09:44:09

ふむふむ.これは便利になりそうだ.
CiNiiはご存じの通り,国内最大級の学協会誌・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースであります.
論文調査をするときに,一度はお目に掛かることでしょう.
そのCiNiiがGoogle Scholarから検索できるようになったようです.

ちょっと検索してみましたが,まだCiNiiの方が優秀です.
同じキーワードで検索してるんだがなぁ・・・
まだまだGoogle先生にお任せするわけにはいかないようです.

なお,海外の論文はCiteSeerを利用することが多いです.
えぇ.BiBTeX形式の引用が表示されるので,大変重宝しております.

2007年05月06日

後ろに座る学生は教員に厳しく自分に甘く [ 教育, 記事 ]

asahi.com:後ろに座る学生、教員に厳しく自分に甘く 産能大調べ - 教育

概ね同意できます.
どこに座るかと成績の相関性はかなり高いと思う.
直感的に誰もが感じていると思う.
それを明らかにしたという点は評価できる.
引用しながら,ツッコミながら,エントリー化します.

学生にはICカードを渡し、着席時に座席の端末に載せることで、誰がどこに座ったかがわかる。

本学の計算機室に導入された授業支援ソフトウェアで同等のことができます.
本学でも評価を試みる先生はいないのだろうか・・・
オレがやってしまおうか?

後ろだとスクリーンが見づらいから成績が悪いのか、それとも成績が悪いから後ろに行くのか。分析はこれからだ。

どちらかという問題ではない.
はっきりいって,両方とも原因であり,結果.
つまりは,デフレスパイラル状態.
後ろだからスクリーンが見づらいのは事実だし,成績が悪いから授業に消極的で後ろに行くのも事実.
問題なのは,どちらが先なのかということ.
後ろの席に座るから成績が悪くなるのか.
成績が悪いから後ろに座るのか.

逆説的にいけば,この評価を得たクラスで,座席を完全に反転してみて欲しい.
その結果,成績がどのように変化するのかを突き止めて欲しい.
そうしなくてはならない理由は学力の問題があるからだ.

この記事の落ち度は成績と学力を同じものだと考えていることだ.
「学力=学ぼうとする力」が高い学生は,自ずと前に集まる.
逆に,向学心がない学生は,自然と後ろに集まる.
この傾向は経験的に明らかではないだろうか.
つまり,この記事の落ち度は,座る席と成績を直結させているが,その間には学力が関与しているはずだ.
前の席に座る→学力が高い(向学心がある)→勉強をする→成績がよい
後ろの席に座る→学力が低い(向学心がない)→勉強をしない→成績が悪い

サンプル数は少ないが,ほぼ100%的中する話をします.
中間試験は正式な試験ではないので,遅刻者が比較的多い.舐められている.
既に試験は始まっているので,遅刻者は空いてる席に速やかに着席し,受験する.
通常ならば,教室の前から入るので,前の方の席に座るわけだ.
だがしかし,毎回遅刻する学生や演習を真面目にやっていない学生は,
試験に遅刻してきたにもかかわらず,後ろの方の席に座りに行くのだ.
混んでるのに.前が空いてるのに.
私は,学力(=学ぼうとする力)と座る席には強い相関性があると感じています.
統計データはありませんが,経験的にそう感じます.

分かりやすい講義をするために調査を始めた松村教授は「(後ろに座るのは)自分が教員から見えづらいよう、少しでも長い距離を取りたいのかもしれない。でも、見え方は同じなんですがね」と話している。

事実です.
学生は教員がどのような視点で授業を行っているのかを知るべきです.
教壇からの眺めは素晴らしいですよ.
授業に関係ないことをしてる人なんて,一目瞭然です.
マンガを読んでる人なんて,一瞬で分かります.
教科書はそんなに早く読めませんし,そんなに真面目に読みません.目が真剣すぎ.
集団の中で違うことをしている人はすぐに分かります.
木を隠すなら森.
正に,その言葉通りです.目立ちすぎ.

教員に対する評価の話ですが,これは大條先生が既に評価しています.
授業評価アンケートの結果と成績を評価したもの.
アンケート内容は授業の進め方・やり方がどうであるかといったこと.
成績が良い学生は「分かりやすい」「よく理解できる」と回答しているのに対し,
成績が悪い学生は「わかりにくい」「説明がわからない」等と回答している.
しかも,この相関関係はかなり強い.

なお,一部反論があります.
前に座ればいいというものではありません.
私は絶対に1番前には座りません.
あんな受講効率の悪い劣悪な席には座りません.
最適な受講ポジションについては,既に書いているので,ご参照下さい

ところで,私が教員だったら,まず間違いなくこういうだろう.
「なるべく前の方に座って下さい.前が空いてるのに後ろに座る人は向学心がないものと見なします」


200705061208追記:
スラッシュドット ジャパン | 後方に座る学生は成績が悪い

2007年05月05日

顔など所詮 [ 名言 ]

顔など所詮,頭蓋骨に張り付いた肉の造型にすぎないのだよ

2007年05月04日

JRの計算はおかしい [ レビュー, 記事 ]

関東圏のICカード乗車券は,JRのSuicaだけだったわけですが,
3月から私鉄のPASMOが始まり,相互利用が可能となり,大変便利になりました.
皆さんは正しく利用できていますか?

さて,今日は私鉄-JR間の精算について言及してみたいと思います.
既に,新聞報道等でご存じだと思いますが,精算額が高くなることがあるそうです.
この例では190円ほど高く精算されるようだ.
困ったもんだ.
どうやら,JRが絡むと高くなる傾向にあるようだ.
こういう時は,最安になる経路で計算するべきではないだろうか.

さて,もっとすごい例をご覧に入れましょう.
本日,私が仕入れてきた,取りたてホヤホヤの情報です.
070504_1929~0001.jpg
履歴によりますと,2480-700=1780円を支払ったことになっています.
利用区間は厚木-辻堂です.
最短経路で行くならば,厚木からJR相模線で茅ヶ崎まで出て,茅ヶ崎からJR東海道本線で辻堂だろう.
この区間の料金は320円だ.
誤精算しすぎじゃね?

もちろん,駅員さんに報告しましたよ.
ちゃんと返金もしてもらいましたが,どういう経路を辿ると1780円になるのかがわからない.
駅員さんの説明によると,
「厚木駅の小田急改札から入った場合,JR改札にタッチする必要がある」
のだそうです.
確かに,利用駅は小田急の厚木になっています.

厚木駅をご存じの方はわかると思いますが,JRの改札はありません.
小田急とJRの共通改札があるだけです.
その後に,確かにJRの簡易改札機がありました.
しかし,私の見間違え(もしくは表示の仕方が悪くて目に入らない)でなければ,
「JRから小田急に乗り換える人」「小田急からJRに乗り換える人」「JRできて厚木で降りる人」
で,「SuicaかPASMOを利用している人」はタッチしなさいと書いてあったと思う.
ここで注意.
私は「厚木駅から乗ってきた」のだ.このいずれにも該当しない.
だからスルーしたのだ.その結果が,あの誤精算.

ハッキリ言って,書き方が悪い.情報量が多すぎる.
そんな面倒くさい言い回しをしなくても,こう書けば全て解決ではないか.
「ここを通過する方でSuicaまたはPASMOをご利用の方はタッチしてください」
厚木駅に連絡改札がないのが原因かもしれないが,それは昔からだ.
今に始まったことではない.
注意喚起の仕方が下手くそ過ぎて,困る.
オレだって,立ち止まって注意書きを見たんだよ?
しっかりと読んだ上で,通ったんだよ?見逃したのかもしれないけど.
これは,誤爆者大量発生と見た!!

まぁ.こんなミスは1回やれば,2度としないミスだからいいのだ.
しかしながら,気になることがある.
先に述べたように,厚木-辻堂を最短で行けば,料金は320円だ.
しかし,実際に精算された額は1780円である.
ここで,是非とも皆様のお知恵をお借りしたい.

問題:「厚木-辻堂間で1780円を請求するに足る経路を求めよ」
条件1:JRにタッチしなかったことが原因なので,小田急経路になっている.
条件2:経路情報は「小田急厚木」と「JR辻堂」のみ.
条件3:条件2より,連絡改札などの改札を通過する経路は認められない.
条件4:4社線以内で運賃計算できる経路であること.
ヒント1:厚木-辻堂間の最安経路は320円.
ヒント2:厚木-小田原間の最安経路は440円.
ヒント3:小田原-辻堂間の最安経路は480円.
ヒント4:厚木-新宿間の最安経路は480円.
ヒント5:新宿-辻堂間の最安経路は950円.
ヒント6:小田急全線(新宿-箱根湯本)は1150円.

如何に1780円という請求額が無茶苦茶かがわかると思う.
PASMOやSuicaをご利用の皆様は,是非とも利用履歴をご確認されることをオススメします.


200705042015追記:
PASMOの鉄道でのご利用方法というページで言及されていた.

厚木・八丁畷・伊勢崎・寄居・越生・小川町では、JR線にご乗車の際または、のりかえの際は必ずタッチしてください。
※タッチしなかったり、入場と出場方向を誤ってタッチすると、出場駅の改札機で、ご乗車の経路と異なる運賃が減額されます。

この表記によれば,タッチしなければいけなかったことが明らかだ.
是非とも,どういう経路で精算したのかを教えていただきたいものです.
なお,Suicaのページの説明では,タッチの必要性が分からない.

一部の駅では、JR線と他の鉄道会社線の乗り換え用に簡易改札機を設置しています。Suicaでお乗り換えのお客さまは、お乗り換えの順序にしたがって、必ずタッチしてください。

乗換ではありませんからね.えぇ.


200712182009追記:
ついに1780円の根拠を見つけた.

なんでも[小田急線]厚木~(小田急線)~代々木上原~(東京メトロ)~中野~(中央線)~新宿~(湘南新宿ライン)~茅ケ崎~(相模線)~寒川の経路の金額が引き落とされたとのことです。

厚木ー寒川 1780円? かめかめブログ

バカすぎて,ワロスw

2007年05月02日

学内のアンチスパイウェア対策 [ レビュー, 記事 ]

070502_wd.png
こういうのを気休めといいます.
スキャンのスケジュールが毎日2:00って・・・
深夜2時にスケジューリングしてあるとか,正に無駄.
このエントリの投稿時点で,我が家の定義ファイルは1.17.2529.3(2007/4/28 3:42)となっている.
どれだけ古い定義ファイルに頼ってるんだ?
日進月歩よりも早いスパイウェアを防ぐのに,なんたるやる気の無さ.
見た目だけ取り繕ってれば仕事になるって,素敵なことです.

スパム対策本格化 [ サーバ運営 ]

Movable Typeのスパム対策を本格化してみた.

一応,CAPTCHAを利用したSCodeプラグインは使っているが,
そもそも,cgiが受け答えすること自体がまずそう.
cgiはスパムに対してだんまりを決め込んで欲しいわけだ.

というわけで,別のアプローチ.
まずは,定番のアタックを排除するために,mt-tb.cgiとmt-comments.cgiの名前を変更

続いて,Trackback Auto Discoveryの無効化
とどめとして,JavaScriptを用いたスパムボット対策

どうだ!ガチガチだ!


200705091250追記:
効果てきめん!
この対策を施してから,MTのログにはスパムの形跡が残っていません.
んー.素晴らしい.

2007年05月01日

スパム,許すまじ [ サーバ運営 ]

70.87.15.10からの強烈なコメント&トラックバックスパムでサーバを落とされました.
エラーの内容は以下.

May 1 18:51:53 localhost kernel: __alloc_pages: 0-order allocation failed (gfp=0x1d2/0)
May 1 18:53:38 localhost last message repeated 4 times

要するに,メモリ不足.
スワップも含めて,メモリを食い尽くした結果.
そんな状況下で,サーバはどうなっていたのか.
070501_swap.png
070501_load.png
070501_connections.png
許すまじ.

とりあえず,70.87.15.*を遮断.
スパム対策はしてるけど,そもそもcgiが応答すること自体がまずそう.
トラックバックは仕方がないから,コメントは対策を講じる.
.htaccessに以下のように追記.

<Files mt-comments.cgi>
SetEnvIf REFERER "www.ecom.dm.u-tokai.ac.jp" mydomain
SetEnvIf REFERER "150.7.22.99" myip
Deny from all
Allow from env=mysite
Allow from env=myip
</Files>

参考:
MySQL と Apache の発狂 - World Wide Walker
Movable Typeスパム対策 コメントスパム対策 / レンタルサーバー SHIFTWEB / シフトウェブ