« 2007年05月 | メイン | 2007年07月 »

2007年06月 アーカイブ

2007年06月30日

「先週休んだんですけど」 [ 教育 ]

TAでよく聞く言葉.
TAはこういう視点で学生を見ているんだぞっていう一例を示す.

プ実などなど,どの科目においてもそうだと思うのだが,
毎週毎週独立のことを勉強しているわけではないので,先週の内容を踏まえて,今週の勉強をしているのだ.
そういう場面でよく学生がいう言葉がこれ.

「先週休んだんですけど」
「先週休んだんで,わからないんですけど」

だから?って感じだ.
オレに一体どうして欲しいのか?
先週の授業を再現しろと言っているのか?
それとも「それなら仕方がないね.やらなくていいよ」と言って欲しいのか?
もしくは「知らないんだからできるわけがない.答えを教えろ」と言っているのか?

類似にこういうやり取りもある.
オレ「ランダムな整数ってどうやって作るの?」
学生「えーと・・・」
オレ「先週のレポートでやったよね?」
学生「忘れました」
オレ「ふーん」
学生「それでどうすればいいですか?」

どう考えても,解答例を期待している.
「先週の範囲を復習しなさい」とたしなめると,大層不満そうな顔をする.

常識的に考えて,こういう質問ややり取りが発生する時点でおかしいと思う.
休んだんであれば,休んだ分を自習してくるのは当然だろう.
最近はこれが当然ではないらしいから,驚きを隠せない.
予習も復習もしてこないのだから,授業がわからなくて当然.
オレが学部生の頃とは違って,今は授業で扱う範囲内でしか課題を出さない.
だから,分からないというのは単純に勉強不足だし,調べて無さ過ぎ.
教科書を開かないし,ジーッとIDEと睨めっこ.
プログラミングの勉強をしているのに,考えて答えが出てくるのだろうか?
プ実の教科書は手作りでしかも薄っぺらい.
でも,授業で扱う範囲の情報は全て網羅されており,必要十分である.
あんな安っぽい作りなのに,未だに新品同様の人がいっぱいいる.
オレの教科書なんて,3冊目だぜ?
すり減るまで読めばいいのに.

何度も言うが,オレは答えを求める学生には何も与えない.
過程を求めずに結果を求める学生には何も与えない.
学ぶ気があるかどうかなんて,授業態度を見ればおおよそに分かるし,
一言二言言葉を交わせば,すぐに理解できる.
向学心がある学生とない学生では,全然違うのだよ.


まとめ.
分からなかったら,復習する.予習・復習は基本.
何が分からないのかを明確にする.
「全然分かりません」「何が分からないか分かりません」なんて考えてない証拠.
睨めっこしない.試す,調べる.

2007年06月29日

授業の思い出2 [ 昔話 ]

ペースが上がらないから,現実逃避.


プログラミング 専門科目選択2単位
電子工学科唯一のパソコンを利用する授業.
電子工学実験でコンピュータを使うが,パソコンではなく,マイコン.
担当教員はもちろん大條先生.
オレの記憶が確かならば,授業らしい授業をされた記憶はない.
常に実習時間だったような気がする.
要するに,自学自習して,分からないところを質問するという自己解決型の勉強方法.
なお,この授業は半分も出席していないと思う.
最初の数回で教科書(あの手作りのヤツ)に載っている全ての問題をやり尽くしてしまい,
その後は友達が「教えて!」って言ってきたときにだけ,授業に行ってました.
期末テスト一発だったので,ドキドキでしたが,開始数分で終わってしまいました.
もちろん,満点の自信が100%.間違えようがない.
なお,試験問題は情メのプ実の数倍は難しいですよ.えぇ.

電子デバイス基礎論 専門科目選択4単位
ある意味,鬼門.オレは馬が合わない.考え方が合わない.
出席の取り方が非常に厳密で,有無を言わせない.
躾にも厳しく,そういう意味では口うるさくて古くさい,良い先生.
中間試験は教科書と直筆ノートの持ち込みが可.
一般的に,持ち込み可のテストって,持ち込んだものが役に立たないから持ち込み可なんですよ.
そんなオレは教科書のみで試験を受けていた.
そうしたら,先生がジロジロと覗き込むように見てきた.
「なんだこいつは.ちゃんとノートをまとめて来なかったのか?ダメなヤツだ」みたいな目で.
結果は差のないクラス2位.100点満点で60点チョイ.上出来すぎ.
まぁ,そんなオレの態度が相当気にくわなかったんだろうね.
未来の卒研生を確保するべく,研究室見学と題して,
授業後に成績優秀者を呼び出してたけど,オレは呼ばれなかったよねw
相性が悪くたって,勉強はするもの.

線形回路 専門科目選択4単位
学科開講科目を全て受講するのが目標だったので,この科目は8セメに受講した.
そのため,学番を見た先生が哀れみを込めてこういった.
「今回は取れるように頑張ろうね」
オレ,初受講なんですが・・・
規格外の再履修者の誕生である.
科目自体は3セメ開講科目なので,内容的にはお茶の子さいさい.っていうかラプラス変換.
演習問題が出るのだが,サササッと解いて持って行くと,先生は学番を見てこういう.
「去年と同じ問題だから,覚えちゃったか」
いやいやいや.初受講ですから.
これはこれで面白かったので,最後の方まで素性を伏せてみた.

集積回路設計 専門科目選択4単位
pnpやnpnの作り方とか,MOSがどうのこうのとか,ドープドープ!な授業.
ソーラーカー絡みで派手な休講があったため,派手な補講があった.1~4限補講.
この補講が楽しかった.
「毒ガスの致死量が載ってるってことは試してる」とか,
「空気中に微量に存在するだけで死に至る毒ガスの臭いが書いてあるのは偶然生き残った人の証言に基づいている」とか,
「ソニータイマーの正体はコンデンサ理論」とか,
「燃費の良い車の走らせ方」とか,
完全に授業と関係がない話が素晴らしく楽しかった.
授業で最も重要なのは,脇道トークですよね.

生物の不思議 [ 2ch ]

日刊スレッドガイド : 蚊って超絶バカだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

面白すぎる.
博論が進まないのは,これを熟読しているからだ.
仕方がない.

授業の思い出1 [ 昔話 ]

昔話第3弾.
今回は授業の思い出.きっと,何回かに分けることになるだろうから,思い出1としておく.
こんなのを書いてるところを見ると,コイツ,博論に行き詰まっているようだ.


物理学 専門基礎科目必修4単位
素敵すぎて素敵すぎて,血反吐がでるぜ.
クリスマス1~4限補講を開催してくれた授業である.いいプレゼントだ.
そんなクリスマス補講で何をやったかって?
共振とうねりで吊り橋が崩壊するビデオを見せられた.それだけ.
うはw
冬休みの宿題も素敵だった.
題目「戦争と理工学と私」という小論文,恐らく1200字.
授業と関係ねぇぇぇぇ!!文学かってーの!
なお,期末テストは無茶苦茶に難しかったです.
空中に自由に固定された円柱の側面に弾丸を時速v[km/h]で打ち込んだとき,
円柱が得る角回転速度を求めろとか,なんかそんな感じ.
とりあえず,計算式は書いておいた.

基礎電気回路・同演習 専門科目必修4単位
必修科目だから,取らないと卒業できないシリーズ!
もうウチの大学にはいないから,言っても平気だろうし,みんな知ってることだし.
金曜3,4限の授業なのだが,4限目に先生はいない.
いるのは院生だけ.
その時間は演習問題として出されたたった1問を解く時間.
まぁ.全然解けませんよね.
だってさ,並列の合成抵抗の計算方法を習っただけなのに,演習問題は抵抗が網目状になってるんだよ?
そんな理不尽極まりない問題を一致団結して解く時間.マジで.
ソロで解けるヤツなんか,授業を取りに来てくださるな!
最後に院生がボソっという「こうやれば簡単なのに」って.
あああああああああああああああああああああ.
1セメの授業ですよ☆

基礎電気磁器学・同演習 専門科目必修4単位
鬼門.完全に鬼門.登竜門とはいえない.地獄の始まり.2セメの科目.
16号館5階のでかい部屋でやるのだが,満員ですよね.
記憶が確かならば,基礎電磁気は3クラス開講だった気がするのだが・・・
3クラス開講なら,学年230人なので,1クラス80人程度?
あの教室が満員になるなんて,有り得ないですよね?
何故ならば,この科目の合格率は毎度3割だから,オーバーエイジが大量発生なのだ.
しかも必修科目だから,取れないから逃げ出すなんていう選択肢はない.
戦い続けるのだ.うはw
しかも,この科目は春秋両開講なのにもかかわらず,この人数.素敵すぎる.
内容は面白くないから,説明しない.
「半径rの球面上に電荷が面密度σで一様に分布」してたり,
「電荷qが無限遠点pに及ぼす力」とかね.

電気電子計測 専門科目選択4単位
選択なんだから取らなければ良いという物言いは認められない.
開講されている全科目を履修するのが目標だったから.
そんなことをしているから,教職課程をやってないのに,176単位も取ってしまうんだ.
閑話休題.
何の科目かといえば,ブリッジ回路の平衡をひたすら計算したり,
単位系の話を延々と聞かされたり,肉屋の目方に物言いを付けたり,
「誤差が誤差が」という話をする授業.意味わからんだろ?オレもわかんなかった.
中間テストが素晴らしかった.
オレ,会心の出来だった.もちろん,クラストップの点数だった.
100点満点で42点45点ですよw
もうね.我が目を疑うよね.
会心の出来のハズなのに,あっちこっちに△とか×が付いてるの.
まぁ.○なんて1つもなかったよねw


200707051503追記:
電気電子計測の答案が見つかりました.
070705_02.JPG
45点でした.

1週間の始まりは金曜日だった [ 昔話 ]

昔話は楽しい.昔話第2弾.
工学実験について.

一般的なカレンダーは日曜日始まりか,月曜日始まりだろう.
オレの学部3年は金曜日始まりだった.
そう.工学実験が木曜日にあったからだ.

基本的に,1週間の基本サイクルは工学実験が中心である.
何を差し置いてでも,工学実験が中心である.
週2コマ2単位必修科目.
工学実験に捧げる時間は,1週間=168時間中およそ40時間.
これほどに割の合わない科目は,情メには存在しない.
どれ程に生温い環境で育っているのかを思い知ればいい.

工学実験は基礎工学実験とは違い,2週間で1テーマである.
そのため,1週目に休むと2週目に参加できないし,2週目に休むとレポートが書けない.
よって,工学実験を休む人は,休むなら2週連続で休むことになる.
そのため,実験テーマは半期5テーマで,補習分を確保する必要性があるのだ.

工学実験における時間の流れを説明しよう.
1週目の実験が行われる.
これは基礎的な実験であり,テーマにおける基礎理論の確認ともいえる実験を行う.
それを踏まえた上で,2週目に本実験を行う.
実験レポートの提出は実験終了の翌週が期限であるが,1度の再提出が認められている.
これはどういう意味か.
実験終了翌週に実験レポートを提出するのだが,低水準なレポートについては突き返すという意味だ.
具体的にいえば,60点未満のレポートは突き返される.
再提出になった方が,1週間の猶予ができるじゃないかと考えたあなたは,幸せ太り.
そのテーマの実験レポートについては猶予が出来るが,次の実験は待ってくれない.
要するに,2テーマのレポートを並行的に扱うことになる.
これがどうにもこうにも無理難題.
これを繰り返すと,後半戦に向けて,どんどんジリ貧になっていく.

さて,レポートの提出について述べよう.
レポート提出は授業開始前30分から授業開始直前まで受け付けられているが,
それ以外の時間帯の提出は一切受け付けられない.
レポート提出の遅延は1週間毎に減点される.10点減点だったような気がするが失念.
なお,再提出勧告の翌週提出分は減点されない.当たり前.


そろそろ素敵な1週間の過ごし方をお教えしよう.
実験日の木曜日は実験をするだけに費やす.
工学実験は午前中2コマで行われるので,午後に授業を入れないのが通説.
実際,通常カリキュラムを構成すれば,午後に授業が入らないようになっている.常識.
単位を落としたり,休みを作ろうとすると,この限りではない.
多くの学生は実験日前日に徹夜をしているので,実験終了後は帰宅して休養する.
オレも例には漏れない.徹夜はしていないが.

金曜は普通に授業があるので,内職(ぉ)したり,なんだりで,
誰が書いても違いが出ない実験目的や理論,実験器具等をレポートにする.

土曜日は登校したり,しなかったりする.
みんなでレポートをやろうということになれば,図書館に集結してやったりもした.
図書館に集まらないとレポートは書けません.
資料が揃ってる場所じゃないと,とてもじゃないけどレポートは書けない.
インターネット?はぁ?なにそれ?おいしいの?
情報量も質も,まだまだ図書館の蔵書には及ばない時代でした.
なお,携帯電話とICQ(まだMSNメッセではない)は必携装備ですね.
日曜日は自宅でレポートをまとめることが多い.

月~水は授業があるので,班員にあうこともあり,実験データの検討をする.
足りない情報を補完したり,明らかなデータ採取ミスや実験不足に対し,
他班のデータを自班にあうように流用したりするのです(ぉぉ?
まぁ,オレの班は提供する側なんですけどね.優秀ですから.

木曜日,2週目の実験を行う.帰って寝る.
以下,おおよそ同様のスケジュールが繰り返される.
基本的に,帰宅後はレポートを書いている.
そして,次テーマ実験日前日は,ICQが「はっほー」「はっほー」いいすぎw
2時過ぎくらいまで,ああじゃないこうじゃないってやってます.
オレは教える側なんですけどね.
たまに,あれ?っていう指摘をされて,直してたりねw


ところで,皆さんは何か違和感を感じないだろうか.
こういった1週間を過ごすわけだが,何か違和感がないか?
そう,他の科目の勉強はいつやっているのか.
そうです.時間を作れないので,やらないのです.
でも,勉強をしないで付いていけるほど甘い授業はありません.
では,どうするか?
オレは授業中以外には極力勉強をしなかった.
授業中に習ったことは授業中に理解して,忘れないように帰る.
これだけ.
これ,最強の勉強方法.最も高効率.
だから,あんまりテスト勉強というものをやったことがない.
仕方ないからカンペを一生懸命に作っていました.最も高効率.

このような感じで工学実験をやっていました.
前述したように,レポートをためるとキツイので,再提出にならないクオリティを維持しました.
しかし,たったの1度だけ再提出をしたレポートがある.
それが常識的に考えて有り得ないはずの100点を獲得したレポート.
このレポートの検討事項が,実に挑戦的だったのだ.
「赤外線と紫外線について」
たったこれだけ.これしか書いていなかった.
これは圧倒的な力の差とオレの姿勢を見せつけなくてはならないと思った.
そこで,1週目は再提出になるようなレポートを出した.
決して手を抜いたわけではない.
書いたレポートの全てを提出しなかったのだ.
60点以下になるように,必須事項のページを抜いて提出し,再提出を獲得.
計画通り.
そして2週目に渾身の一撃を放ったのである.
なお,この方法を使ったのは,オレが知る限り,その年はオレともう1人だけ.
そいつはきっと一流の回路屋として,バリバリ働いてるんだと思います.
そいつには勉強で負けると思うことは1度もなかったが,知識とスキルでは負けることが多かった.
スゲーやつですよ.ああいうのを本当の意味でマニアっていうんだよ.きっと.

今の情メ生が受講したら,2週目で死んでしまうと思います.
工学実験を取ろうと思ったら,24単位中22単位を落とすかもね.
工学実験こそ工学の醍醐味なのに,
工学実験を受けることなく工学の学位が取得できてしまう情メって,
ものすごい損をしているって,感じませんか?
自分の実力を発揮する場も見せつける場もない情メって,つまらなくないですか?

2007年06月28日

ドメイン移管でOpenPNEログイン不可に [ サーバ運営 ]

POGOサーバのドメインが移管されました.
SSL証明書を取得するため,ちゃんとした名前に整理したかったのだ.
POGOサーバは以下の様に整理されました.

IP Address: 150.7.22.95
sepat.ecom.dm.u-tokai.ac.jp
CNAME g2.dm.u-tokai.ac.jp

さて,ドメインを移管したら,OpenPNEにログインできなくなりました.
症状は,ログインに成功すると元のログイン画面に戻されてしまうというもの.

OpenPNEのconfig.phpをチェックしたり,httpd.confを確認したんだけど,改善に至らず.
DBの障害かもしれないということで,DBを一度削除してみたものの,改善されず.

で,色々と確認してみたところ,どうもPHPのSession周りがおかしい.
まさかと思って,php.iniをチェックしてみたら・・・
ありました!
php.iniでドメイン名を設定する箇所なんて,あったかなぁ・・・
と思いつつチェックしたら,ありました!

session.referer_check = dm05.dt.u-tokai.ac.jp

ノー!
なにこの設定項目
longwangにはないんですけど??
というわけで,コメントアウトしてみたところ,無事解決.

エラーログになにも出力されてなかったよ・・・
大変だったぜぇ!

オレの卒研選択の思い出 [ 昔話 ]

昔話カテゴリを作りました.
9年も在籍した我が大学の思い出を語ると共に,過去を懐かしみます.
それは総じて,現状の批判になることでしょう.


オレの在籍学科は工学部電子工学科であった.
情メとは違い,2年ゼミも3年ゼミも存在していなかった.
よって,3年秋学期の卒研選択で,所属研究室が決まったのだ.

卒研エントリーも情メのシステムとは全く異なる.
我々に渡されるものは希望研究室名を記入できる用紙1枚.
我々に与えられるのは学科全体説明会と個別研究室説明会.
要するに,アナログ的な紙媒体での投票形式.
名前と希望研究室を書いて,投函.以上.単純明快.

ご存じの方も多いと思うが,オレは大條研出身である.
オレがどういったアピール活動をしていたのかを書き記そう.

学部3年にもなると,オレの名も轟くものであり,学科内でオレを知らない先生はいないほど.
そんなに目立つことをしているつもりはないんですが・・・
教科書ノート持ち込み可の試験に教科書だけを持ち込んで,
「こいつはふざけてるのか?」と先生にジロジロ睨まれながら,クラス2位の成績をたたき出してみたり,
電子工学実験でレポート提出を1週遅らせてまで,様々な内容を注ぎ込み,
常識的に考えて,まず出ることは有り得ない100点を獲得したり・・・
おかしいなぁ・・・

そんなこの頃はオレもまだ控えめだったので,学年順位は5番.
まだまだ,メジャーとはいえない.
なのに,どの先生もオレを知っている.
何故だ?イケメンだからか?(間違いなく違う)

さて,研究室説明会が始まる前から,大條研に入る気満々でした.
というか,それ以外なんて,アウトオブ眼中(死語)
でも,大條先生の授業は1年春のプログラミングと2年春のコンピュータ工学だけ.
2年実験も3年実験もクラス分けの関係で,大條先生に巡り会えなかった.

自分が有名な存在であると思うなんて,そんな自惚れは自意識過剰.
「これは猛アピールをしなくては!」
そう考えたオレが何をしたのか.

週5日中,大條先生と話す日は5日.
担当授業がないにも関わらずだ.
どうやるか?
簡単である.
実験室の前で待ち伏せても良いし,研究室前で待ち伏せでも良い.
肝心なことは,スケジュールを把握することである.
幸運なことに,電子工学科には工学実験があり,それには学科所属の先生が総出なのだ.
工学実験は週3回(3クラス分)あるので,非常に捕まえやすい.いいことだ.

そうやって,どうにかこうにか,捕まえる.
ここで重要なことは,偶然を装うことだ.
研究室に突入してしまっては,求めていることがありありと伝わってしまう.
偶然に出会うことが必要なのだ.一目惚れ理論.
そして,挨拶は重要だ.
挨拶ここから→「こんにちは.9jee3220の柿崎です.大條研希望です」←挨拶ここまで
ゼミ説明会でも言ったように,顔と名前が一致することは大変重要なことです.
コネってそういうものでしょ?

そんな活動を続けていたある日,大條先生がこう漏らした.
「もうあれさー.君はしつこいから取ろうと思ってる」
勝利の瞬間である.


ここまで派手に行動する学生はあまりいないが,似たような活動をしている学生は大勢いた.
類似として,希望研究室に入り浸るという学生もいた.それはそれ.
兎にも角にも,共通することは,顔と名前を覚えてもらい,事前に確約を取り付ける.
これが必勝法であり,当たり前だった.

こういった時代を体験している身としては,今の学生の無気力さ加減が理解できない.
まず,名乗らない.お前は誰だ.
どんなに顔を覚えられても,名前が分からなければ,取れない.知ればいいのに.
次に,やり口がスマートすぎて,汚くない.
遮二無二になれないのに,本当にその研究室に入りたいと言えるのか?
最後に,何故選んでもらおうと思うのか.
選んでもらおうなんてパッシブな考え方は捨ててしまえ.
選んでもらうのではなく,選ばせる.

やるならとことん,最後まで.

2007年06月25日

3年ゼミエントリー速報 [ 教育 ]

ウチがトップらしいよw
オレが本気でプロモーションした年は人気が出る法則発動.
研究室の雰囲気は院生が作る.
どんだけー.

2007年06月24日

理科離れ対策に「博士」の先生増員 [ 教育, 記事 ]

asahi.com:理科離れ対策に「博士」の先生増員を 学術会議が要望 - 教育

またとんでもないことを始めようとしている.
「博士」が小学校教員として役に立つとでも思っているのだろうか?
大間違いだ.

学術会議は昨年5月、教育学者や科学者ら13人からなる「教師の科学的教養と教員養成に関する検討委員会」を設けて議論を重ねてきた。秋田喜代美委員長(東京大教授、学校心理学)は「理科好きの教員を増やさないと、理科離れは止められない。教員の科学的教養を高めるようなシステムづくりが必要だ」と話している。

と述べているのにもかかわらず,何故,

子どもたちの理科離れを防ぐために大学院で学んだ「博士」や「修士」の教員を増やすとともに、すべての小学校に理科専任の教員を置くことなどを文部科学省や各地の教育委員会などに求める要望をまとめた。

こういう結論に達するのだろうか?
私には理解しがたい論理展開である.

「博士」というものは足の裏の米粒に過ぎず,所詮は学位である.
「理科好き」だから「理学博士」になれるわけではなく,「理学博士」だから「理科を教えるのがうまい」とも限らない.
そもそも,教育の現場において,「博士」や「修士」といった学位をどのように活かすというのだ?
「博士」はその分野の勉強をしていれば取れるものではない.
どちらかといえば,教育には即時結びつきにくいようなことを研究する.
なのに,何故「博士」の学位を要求するのか?

「博士」の教員を増やすというのは,どうやって増やすのか?
1.博士取得者の教員採用を増やす.
博士を取るにまで至ったものが,小学校の教員になろうとするだろうか?
皆無とはいわないが,相当数に少ないと思われる.
そもそも,どのようにして小学校の教員免許を取得するのだろうか?
少なくとも,東海大学では小学校の教員免許は取得できない.

2.現行の教員に博士取得させる
現実解のような気がするが,途方もない苦労がある.
ここで問題になっているのは,小学校教員が学士ばかりだという点である.
博士を取得するためには,修士から始める必要があるだろうか?
特殊な条件下で博士課程から始めるられることも有り得なくはない.
しかしながら,研究の世界から遠く離れていた人たちが,突然に博士課程に入学し,
しかも社会人博士として研究活動をして,難なく3年で学位が獲れるとは到底思えない.
それでなくても,小学校教員は忙しいと言われているのに.
無茶苦茶である.
それとも,そんな状況下でも学位が獲れるとでもいうのだろうか?
どれだけ現実離れした話が繰り広げられているかが分かっていただけるだろうか.

ところで,私が最も指摘したいのはこれらの話ではない.

「科学的知識は年々高度化しているのに、日本の教員の科学的教養は国際的に劣っているのではないか」などと指摘。教員養成を大学の学部段階から大学院段階に高め、理系の大学院修了者を積極的に採用するよう求めている。

科学的知識が年々高度化しており,教員の科学的教養を高めるために,理系修士卒の採用を積極的に行うそうだ.
ちゃんちゃらおかしいと思わないだろうか.
彼らの論調では「学士卒はダメだ.修士卒を採用しよう」といっている.
その理由が「科学的教養の向上」のようだが,果たしてそうだろうか?
確かに,学士卒と修士卒では,その時点における教養の差があるかもしれない.
しかし,大学を離れ,小学校勤務を続けていたら,どうなるだろうか?
現行教員の科学的教養が劣っている(と感じているらしい)ことから考えても,
小学校勤務を続けていたら,科学的教養は劣ってしまうのではないだろうか.
一時的に優れた教員が欲しいのか,永続的に優れた教員が欲しいのか.
政策が幼稚すぎる.

重要なのはそんなことではない.
小学校教員になった後に,どれ程に勉強をする時間を作れるかだ.
小学校教員が小学校教員足るに十分な勉強の時間を与えなくてはならないし,その機会が必要だ.

昨年度,小学校の理科補助教員をさせていただいた経験に基づいて意見を述べる.
小学校に理科専任教員を配置することには大賛成である.
しかし,その理科専任教員の学位がどうであるかなど,問題外である.
重要なのは如何に楽しく理科実験が行えるかと,小学生に勉強を教えられるかだ.
オレは前者を満たしていたが,後者を満たしていたとは思えない.
小学生に勉強を教えるのが,如何に難しいことかを現場で身をもって思い知るが良い.
大学のTAなんか,目じゃない.全然マシである.
そういう意味でも,専科教員を募集するのではなく,現行教員を専科教員として登用するべきである.
そして,専科教員に相応しい能力を得られるように,再教育プログラムを準備するべきだ.
そのために,近隣の理系大学は協力を惜しんではならない.
オレが勤務していた小学校はすぐ近くにある神奈川工科大学が力強くサポートしていた.
そういう一体感を見せてみやがれ.

なお,専科教員を配置するならば,学級担任からは外さなくてはならない.
副担任ならまだしも.
学級担任になってしまったら,専科教員は何の意味もなくなる.
実験準備をいつやる?
予備実験をいつやる?
教材をいつ作る?
学級担任になってしまっては,そんな時間を確保するのは困窮である.

勤務先の小学校には専科教員が数名おり,理科に限らず,学級を持たない教員として,
教科専任という位置付けで動いていた.
オレは理科補助教員だったから,理科の実験にばっかり参加していたのだが,
専科教員に求められているのは「理科実験」が多かった.
「学級担任は実験準備の時間も無ければ,予備実験をするのも難しい」といっていた.
もしかすると,専科教員がいなければ,理科実験は行われないのかもしれないまで思わせる.

「実験準備なんて前日の夜にやればいいじゃないか」と思ったあなたは平和ボケ.
小学校でそんなことをしたら,次の日の朝はピリピリものです.
好奇心の塊の小学生が珍しい実験器具を目にしたら,どうなると思うか.想像に難くない.
だから,実験準備は実験開始の直前にしか,できないし,やらない.
そのための専科教員だし,理科補助教員だった.

個人的な意見を述べると,理科補助教員をもっと推進するべきだと思う.
厚木市独自の制度のようだが,全国に普及することを期待する.
理科補助教員なら,あくまで補助教員なので,主教員がつくことになる.
小学生への教育や指導は学級担任が行い,理科補助教員は実験に専念する.
博士と助手みたいな感じだろうか.
昨年度,理科補助教員をやっていて,この関係が一番安心できた.
いきなり「単独で小学生に理科を教えなさい」と言われても,無理だ.
補助だからこそできることもある.


まとめ:
理科専任の推進は大賛成.
「博士」「修士」の理系教員を増産する案には猛反対.
理科補助教員制度の全国的な導入を進言.
なお,理科専任を各小学校に配置するのならば,各小学校に3名は置いて欲しい.
4~6年に各1名ずつ必要だと思う.
そのぐらいの本気さがないなら,そんな政策は推し進めなくてもいい.

工学者とは解かねばならない問題を解く人達だ [ 名言 ]

"Scientists solve the problems they can solve. Engineers solve the problems that have to be solved."
Albert Einstein

Soap Box
Amazon.co.jp: 化学工学 1 第2版 (1): 本: 藤田 重文

2007年06月22日

博士への長い道 [ 教育, 研究 ]

博士への長い道 東海大学連合大学院理工学研究科(課程博士)の場合(2007年度版)

「博士への長い道」を書き始めた.
博士を目指す者として,生き様を後世に伝える必要があると思った.

まだまだ情報不足だが,情報が整理でき次第,追記していく.
時系列情報は随時追記していく.

こうやってブログを書いたり,「博士への長い道」を書けるということは,
比較的暇であるか,または,忙しすぎて現実逃避に走っているかのいずれかだ.
今は前者.
後者に該当しないように,頑張りたい所存である.

関連:
toward the doctoral thesis(1997)
博士への長い道,東大計数2002年度版 (earning Ph.D at MEIP, Univ. of Tokyo, 2002)

2007年06月21日

中退を防ぐ政策は私学の利己 [ 教育, 記事 ]

asahi.com:中退防ぐ「親身な指導」 学生の生活面も支援 - 全入時代 - 大学 - 教育

「優しく接すること」も「手取り足取り」も「親切心」もどれもこれもが教育の切り札ではない.
ましてや,最高学府である大学の教育としてはどれもこれもが間違っている.
そんな最高学府なんて消え去ってしまえ.

授業のために教室へやってきた教員が、スーパーのレジ係が使うような端末を持っている。学生を1人ずつ順に回ったり、端末を学生の間で回したりして、学生証のバーコードを読み取っていく。

「授業のために教室へやってきた教員」が授業そっちのけで出欠確認に勤しんでおられるようだ.
この出欠確認で一体どれだけの授業時間を削減しているのだろうか?
それとも,授業開始前に出欠確認を行うのだろうか?
時間通りに来るなんて,優秀な学生達です.誉れ.

担任はデータを細かくチェック。学生が3回続けて授業を休むと携帯電話などに連絡し、面談もする。原則として毎週水曜日の1コマ目には学科ごとに会議を開き、担任が「要注意」学生を報告する。情報を共有し、担任以外の教員も目配りするためだ。

恐るべき監視下.
3回続けて休むというのは同一授業においてのことだろうか?
そうでないとしたら,おちおち旅行にも行けないではないか.
電話をしたり,面談をしたりして,一体なにをするのだろうか?
「今日の授業を休みましたね.明日は必ず来てください」とでも言うのだろうか?
それとも「何故授業を休んだんですか?」とでも問うのだろうか?
たった3回休んだだけで,過剰に反応しすぎである.

どんな教員がいるのかしらないが,大学教員なので教員免許は持っていないだろう.
そんな教員達に「あいつは要注意だ」というお触れが発せられ,
たまに授業に来てみたら,各先生に問いつめられたり,視線が針のむしろだったりで,
不登校予備軍の学生はさらに萎縮してしまうではないだろうか.可能性の提示.
担任がいるのなら,担任がフォローするべきだと思う.
情報は共有するべきだが,教員一丸となってというのは間違っている.

「がんの早期発見と同じですよ」。担任として今春、初めて学生を送り出した信山克義講師(34)は話す。

がん」www
中退予備軍の学生は悪性腫瘍らしいですw
摘出が必要ですねっ!
QoLや終末期ケアもお忘れ無く.皮肉だよ.
One rotten apple can spoil the barrel.
金八先生を涙ながらに見るべきですね.

「2年の時は遊びとアルバイトで月に1、2回しか大学に行かなかった」。3年に進めなかったが、2学年分の単位をまとめて取れば「飛び進級」できる制度を使い、在学4年で卒業した。

どんなウルトラテクニック!?
月1,2回しか来ていなかった学生が,突然2学年分の単位を修得できると?
単位がなんたるかをしっているのだろうか
オレがこの制度を利用したら2年で卒業してしまいそうですね.

「もしもし。どうしてかかってきたか、わかる?」

「ぼぼぼ,ぼく,まだ何も悪いことしてないよ?」

登校する意欲はあるが、朝どうしても起きられない学生に励ましの電話をかけることも。休んだら欠席届を書くよう指導して「休む方が面倒だ」という気にさせる。

多分にそれは睡眠リズム障害だと思いますよ.
素人判断は危険なので心療内科等を受診するように勧めるべきでしょう.
休んだら欠席届を書くように指導するのはいいと思う.
確かに,面倒に感じると思います.
今時の学生は面倒に感じたら,無視すると思いますけどね.
それを指導できてるのは素晴らしいと単純に思う.
でも,「休む方が面倒→登校する」っていう論理は如何なものだろうか.

また,時間ができたときに別エントリを書く予定だが,何故大学生は欠席を連絡しないだろうか?
幼稚園も小学校も中学校も高校も,休むときは連絡をしていたはずだ.
そして,社会人になれば,会社に欠勤の連絡を入れるだろう.
何故,大学だけは連絡無しに無断で休むのだろうか.理解できない.
オレはどこに連絡をして良いのか分からなかったから,休んだことはない.そういう根性.


まとめ.
最高学府に似つかわしくない学生が大量に流入しているのだ.
それが全入時代と呼ばれる現在.
本来ならば,最高学府に相応しいものだけを入学させるべきなのだが,
そんなことをしたら,恐らく日本の大学の90%は倒産するだろう.
だって,そうでしょ?
本当に学習意欲がある学生なんて,ほんの一握りなんですから.

特に,私学は厳しい現実がある.
優秀な学生のみを集めて,最高学府足るに相応しい環境を準備したとしても,
学生数が少なければ経営が回らないのである.
理想を追求しても,それを実現できないのが私学.国立も同じか.

だからといって,甘やかしていいという結論にはならない.
入学後1年を費やしてでも,徹底的に自立心を育て上げ,向上心を芽生えさせなくてはならない.
それ如きもできないのに,最高学府足る教育が出来得るはずがない.
学問はそんなに志が低いものになってしまったのか.

大学は教育の最高学府であるのだから,教育されて然り.
教育されたくないのならば,大学になんて来なければいい.
大学は義務教育ではないし,そもそも高校だって義務教育ではない.
なんて議論をし始めると,決まってこういうことをいう人がいる.
「実質的に大卒じゃないと就職が厳しい」
結果だけを求めて,過程を顧みない人間の典型である.愚劣.

類似にこのようなものもある.
就職は決まったらしいのだが,卒研を全くしていない学生が,こういう.
「4月からの就職が決まっているから,卒業させてもらわないと困る」
困るのならば,自分がしっかりとすればいいだけの話であって,
大学に責任を押しつけるのは論外だ.笑止.

大学を卒業したいなら,大学の基準をクリアするべきである.
「忙しい」とか「めんどくさい」とか「眠い」とか「つまらない」とかいうなら,来なければいい.
なんでものうのうと暮らしていればいいと思わせておくのが悪い.
求めなくては得られないものがあることを知らしめなくてはならない.

2007年06月20日

grid グリグリ [ 研究 ]

吉田君にレスしつつ,グリッド発表にコメント.
書くつもり無かったのに・・・

てことは,ストレージの仮想化というのは,一般ユーザの解放する記憶領域を間借りすることか?

広域に散らばっている専用のストレージをグリッドで束ねる感じ.
一般ユーザのストレージを間借りするとなると,P2Pのイメージが強いかな.

まず,悪意のあるユーザを考慮しなければいけないのだったら,大学内とか,信頼のおける領域でグリッドすれば良いのでは?大学1-5限とかだったら,多くのPCが立ち上がってるだろうし,CPUも余ってるんじゃ...

設置場所が信頼できることと計算機自体が信頼できることは別問題.
特に,計算機室のような環境では,利用者がグリッドに悪意を持った攻撃を仕掛ける可能性がある.
あと,発表中の議論にもあったけど,集中管理されている資源を使うとグリッドとは言わないらしい.
そういう状況下ではクラスタというらしい.

後は,グリッドするPCがたくさんあるのであれば,1つの依頼(計算)を複数台に飛ばして,結果を検証してみるのはどうか.ほら,5台のうち3台も悪意のあるユーザなんてことは...きっと...ないよね?笑

こっちはその通り.
でも,5台に同じ仕事を依頼するよりも5台にそれぞれ違う仕事を振り分けられたら効率が良いよね.


それから問題になっていたセキュアコンピューティングの話.
よくよく考えてみたら,それ自体が1つのテーマになりそうな気がする.
計算機があるプログラムを改ざんすることもなく確かに実行したことを検証できるならば,
その答えも(プログラムは正しいという前提において)正しいことを証明できると思う.
って書いてて,ふと思ったんだけど,
検証可能秘密分散とか,マルチパーティープロトコルとかって,こういう技術だったような・・・
今度ちゃんと調べておきます.


200706210024追記:
ニセやまもと大先生からコメント.
把握いたしております.
グリッド協議会の言葉を引用しながら書いたら,こうなりました・・・
って,よくよく読み返すと,引用するならこっちですね.

オープンスタンダードなプロトコルやインターフェースの利用

というわけで,全面的に修正☆

2007年06月18日

ヤフーが形態素解析APIを公開 [ ソフト技術, 記事 ]

ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開 - CNET Japan

ふむふむ.ヤフーが開発した形態素解析エンジン「Web MA」がそのまま利用できるようだ.
これは便利そうだ.
24時間で5万リクエスト(max 100KB/リクエスト)だそうだ.
現実的に利用できそうな気がする.

PHPとかPerlとかのスクリプトを一生懸命書かなくても,
マッシュアップだけで作れるものの可能性が広がってきましたね.

タグクラウドなアレに使えませんかね?>kakku

Billy's BootCamp [ 記事 ]

だいぶ流行に乗り遅れているような気がするけど,話題のビリーズブートキャンプを目にする機会がありました.

始めて実物を見たんだけど,すげーなあれ.
あれをダイエット目的に使うのは間違ってるだろ.
どう考えても軍人養成トレーニングじゃないかw
そもそもな.そもそもだな.
あれを初日から実行する体力がないと思うのだが・・・
ビリーが汗だくなのに,ビール腹が同じ動きをできるわけなかろうに!
だって,だって!後ろの美女軍団だって,腹筋割れてるし!
みんな普通じゃないって!

ハッキリ言って,あのプログラムに付いていって,やり遂げるならば,
それなりの効果は期待できると思うけど,それ以前の問題が・・・
あれを普通に実行できる人は,エクササイズなんて必要ないんじゃ・・・

それにしても,15000円近い価格なのに,売れるもんですねぇ・・・
Yocchan's -Hetare- BootCamp
ってのを格安の1500円で発売したら,売れるのかな??


200706182239追記:
20日からビリーが日本にやってくるらしいよ.
テレビ出演部分をつなぎ合わせたら,DVDがいらないくらいの時間にならないかなぁ??

ジャパン・ビアフェスティバル2007(GJBF2007) in 東京 2日目参戦記 [ レビュー, 記事 ]

070617_1201~0001.jpg
6月17日に恵比寿ガーデンプレイス ザ・ガーデンホールで行われた日本最大のクラフト・ビールイベント,
ジャパン・ビアフェスティバル2007(GJBF2007) in 東京に参加してきました!

東京都目黒区三田1-13-2

今回は社会人2名と共に行って参りました.
もちろん,チケットは前売り券を準備済.ぬかりなし.
当日券だと,チケット購入列に並んだ後に入場列に並び直さなくてはならなかったり,
入場制限が発生したり,そもそも前売り券よりも高かったりと,色々と不利.
要するに,本気で挑めということですね.

会場に着いたのは,11:15くらい.
既に大行列が出来ており,昨年並んだ位置よりも圧倒的に後方.
その後も列は伸び続けて,どこまで並んだのやら.
東京会場は先着700名に特別デザインの記念グラスを配るのだ.
要するに,それがもらえたのならば,700人はいないってことだね.

で.もらえたのか.
070617_2236~0001.jpg070617_2236~0002.jpg
もらえました.
特別デザインといっても,「東京」って入ってるだけかと思っていたのだが,
絵柄からして通常グラスとは違う.これは素晴らしい!
ちょっと嬉しいぞい!

さてさて,会場入りです.
070617_1130~0001.jpg
人人人.人だらけです.
恐らく,見渡す限り,ビール好きだらけです.
混雑の隙間をかいくぐって,前の方を陣取れた!
070617_1131~0001.jpg
TBSが取材に来てましたね.
「視聴率命!ビールジャンキーっぽく振る舞ってくだしあ!」
って言われるかと思って,近くをうろついてみたんですが,言われませんでした.
反省したのか,偽物なのか.難しい報道だ.

さて,開場したらお目当てのビアサーバを目指します.
皆さん紳士ですから,走ったりしない.でも,妙に早足.
特に混乱もなく,混み具合も適度だったと思います.
ビアサーバの行列もせいぜい数名で,混んでるという印象は受けなかった.

さぁ,そんな会場で試飲してきたビールをご紹介.
ビールの名称等は会場で配られていた資料に基づいています.
会場の表示とは違ってたんだよなぁ・・・
070617_1146~0001.jpg

  • 湘南ビール 湘南リーベ ジャーマン・シュヴァルツビア AC
  • 常陸野ネストビール ホワイト・エール ペルジャン・ホワイト AG
  • 富士桜高原麦酒 ヴァイツェン 南ドイツ・ヘーフェヴァイツェン AH
  • 富士桜高原麦酒 デュンケルヴァイツェン 南ドイツスタイル・デュンケルヴァイツェン/デュンケルヴァイスビア
  • 富士桜高原麦酒 さくらボック(ドッペルボック) ジャーマンスタイル・ストロング・ドッペルボック AJ
  • 反射炉ビヤ 大吟醸 政子 酒イースト・ビール
  • 銀河高原ビール ヴァイツェン 南ドイツ・ヘーフェヴァイツェン AM
  • Cana Story 北海道 ヴァイツェン 南ドイツ・ヘーフェヴァイツェン AN
  • Schofferhofer Hefeweizen 南ドイツ・ヘーフェヴァイツェン
  • Edelweiss Weisbier 南ドイツ・ヘーフェヴァイツェン
  • シメイ・ホワイト樽生 ベルジャン・トリペル AO
  • サミエルアダムス 白生缶 ベルジャンスタイルホワイト
  • SPATEN オプティメーター ジャーマンスタイル・ストロング・ドッペルボック
  • SPATEN フランツィスカナー ヴァイスビア 南ドイツ・ヘーフェヴァイツェン
  • 伊勢角屋麦酒 ヴァイツェン 南ドイツ・ヘーフェヴァイツェン
  • やくらいビール ヴァイツェン 南ドイツ・ヘーフェヴァイツェン
  • 出雲路ビール Weizen 南ドイツ・ヘーフェヴァイツェン BD
  • プレミアムビール鬼伝説北海道 青鬼ピルスナー ジャーマン・ピルスナー BK

以上,18種類を試飲させていただきました.
主にヴァイス系を攻めております.
伊達政宗麦酒とベアレンのヴァイツェンが売り切れになっていたのが悔やまれる.
この2種類が飲めていれば,ヴァイス系は全制覇だったのに・・・

簡単に感想を.
オレは白ビールが好きで,黒ビールが苦手であることが顕著にわかった.
それはリストからも明らかであるが・・・
そんな白ビールの中で特に美味しかったのは,
石狩番屋のヴァイツェン(リスト上ではCana Story)と出雲路のWeizen.
この2つは中盤に飲んだのだが,呑めば呑むほど味が分からなくなる中盤において,この2つのインパクトは素晴らしかった.
実際,ジャパン・アジア・ビアカップ2007で出雲路はボトル・ケグの両部門で金賞,
石狩番屋はケグで銅賞を受賞している.さすがだ.
もちろん,銀河高原ビールのヴァイツェンも美味しかった.
なんといっても,一番最初に呑みに行ったくらいだから.特筆するまでもない安定感.
ただ,富士桜高原麦酒の美味さがオレにはわからない.
ボトル・ケグの両部門で出雲路に次ぐ銀賞を受賞しているのだが・・・
好みの問題だよね.

会場は再入場可能になっていて,TDLよろしくのブラックライトでチェックされます.
どんなスタンプを押されたのかは確認できませんでした.
「酔っぱらい注意」とか「ビアジャンキー」とか押されてたらやだなーって.
同行者によると,「GJBF」だそうです.つまらない><

閑話休題.
1時間を過ぎた頃から,グラスにビールを入れて,外に出る・・・
という行動を繰り返していました.
070617_1324~0001.jpg
恵比寿に似つかわしくない(ある意味,似つかわしい??),グラスを持った人たちが大量発生していました.
あれはあれで,貴重な光景だと思います.

それ以外の感想を.
今年は10周年記念なのに,去年よりも規模が縮小していたのが残念でならない.
物販ではビアグラスをぶら下げられるストラップの販売をしていなかった.
会場でストラップをかけていたのは,オレを含めて数名程度だった.
あれ,すごく便利なのになぁ・・・
つまみの販売も1箇所のみで,ラインナップも去年より縮小.メイドもいない.
それから,特筆すべきはセキュリティ.
去年は普通の警備員だったのだが,今年はクラブの入り口にいそうな黒い人.
なんですか,あの威圧感は.
いや,別に威圧されたわけでも,態度が悪かったわけでもないけど,あの服装はないだろ.

まとめ.
総じて,楽しかったです.
このイベントは参加できる限り,参加し続けたいと思います.
日本中の地ビールを集めた試飲会なんて,あんまりないよ?
貴重なイベントだと思います.

2007年06月17日

辻研の研究テーマ [ ソフト技術, 教育, 研究 ]

万が一にも誤解してる方がいると,オレではない誰かが大変に困ると思うので,
確認の意味を込めて,強調しておきます.

透過ディスプレイもARも辻研の研究テーマには存在しません.
あれは研究の域に達するようなものではなく,本流の研究を促進するための息抜きです.
いうなれば,サイボウズの50%ルールのようなものです.
オレにとっては,息抜きの方が圧倒的に本流の様相を呈していますが・・・

オレは研究室では研究を極力しないように心がけています.
そのため,研究を進めるときは,自宅にこもるわけです.
かといって,研究室に行かないわけでもなく,週5日は在室しています.
その時間は何をやっているか?
息抜きで趣味の研究をしていたり,最新のネタに乗っかってたり,
他の研究室生とコラボレーションするために,トークしてたり・・・
研究室には色んな学生がいますから,知識の吸収ができるし,
新しい発想の手がかりが見つかるかもしれないのです.

透過ディスプレイやARを真面目に研究してると思われると,ちょっと困ります.
研究というよりは,遊んでる感じです.
でも,遊んでるというレベルでは有り得ませんが.

でも,遊びから研究に発展することもあります.
大会優秀賞を受賞した吉田君のタグクラウドは,最初は遊びだった.
Web2.0って言ってみたかった.集合知って言ってみたかった.
ただ,それだけ.
それを面白可笑しく説得力がありそうな形にしたのが,あれのプロトモデル.
あんなのは,とてもじゃないが,研究としては使えなかった.
それを吉田君の努力で研究レベルに昇華させたのだ.

まとめ.
透過ディスプレイもARも研究としては扱われていません.
将来的に研究ベースに昇格するかもしれませんが,それはやる人次第です.
研究しかやらない研究室なんて,窒息してしまうよ.
オレは耐えられない.

2007年06月15日

2007年度情メゼミ第3回説明会 [ 教育 ]

本日の4時限目に研究室で3回目のゼミ説明会を行いました.
ご参加いただいた3年生の皆様,ありがとうございました.
30名の参加があって,ビックリ.
立ち見とか,誠に申し訳ないです.

オレとはプレゼンの目的が違うし,やり方が違うからなんだけど,
吉田君の発表はもっと客引きに使えると思う.
過去2回の説明会で,ニコニコネタで一般的に笑いを取れることができることがわかった.
そこに自分の研究業績を絡めれば,高度な笑いに結びつくと思うのだが・・・

学会発表しました!
→同じセッションにSynvieがいました!
→Synvieってのはニコニコのインスパイア元です!
→Synvieの発表は学生奨励賞を受賞してました!
→学生奨励賞は学生セッション各1名です!
→後日,オレ,大会優秀賞を受賞しました!
→全発表から10件選ばれます!
→オレSUGEEEEEEEEE!!

って感じで.
彼のキャラクターじゃないか.


今日の説明会では,色々な意味で集大成をぶつけてみてみました.
説明会最終回に向けて微調整を施したプレゼンは,今年度最高の出来.
恐らく,夏合宿よりも気合いが入っていたと思います.ハッキリ言って,異常.
そして,本学での最後の仕事とも言えるだろうか.
学科に直接関与できる出来事の中で,ゼミ選択は最大規模.
オレのアイデンティティを最大限にぶつけるなら,今しかない.
本当に最後の仕事は,学科の卒研発表会になると思うのですが,
関与する対象が発表者のみなので,いまいちインパクトが足りない.
ゼミ説明会はオレのアイデンティティを少しは表現できたと思う.

なお,オレを目当てに辻研に入る場合は注意が必要です.
まぁ,そんな酔狂な学生はいないと思うが・・・
オレ,来年度は辻研にいないはずなので・・・
もしも,万が一にも,もしも,オレのアイデンティティに当てられた人がいましたら,
3年ゼミの半年間で,オレのアイデンティティに触れるべきだと思います.
色んな人に触れて,色んな人からいいとこ取りをする.
矛盾したことを言いますが,オレにはアイデンティティなんてありません.
オレにあるのは,集合知としてのオレだけです.
あらゆることにインスパイアされる.それがオレ.
そんな中で自我を保ってるから,こうしてヘタレDをやっていられる.

真面目なんてつまらない.面白くないことなんてできません.
そんなわがままさだけが,純然たるアイデンティティかもね.

2007年06月14日

2007年度デ構アルゴ中間2回目 [ 教育 ]

 こ れ も ひ ど い !

今回の試験問題はしっかりと校閲したので,完答できる問題に仕上がっていたと思いますが,
今度は受験側がひどい.

サービス問題と思われる問題が壊滅した.
再帰関数で階乗を求める問題.
教科書そのままなのに,正解した人はかなり少ない.
何故だぁ!
ボス曰く「授業中にしっかり説明して,動作も書いたのに!」だそうです.
ですから,教員のあらゆる努力は無駄なんですよ.
きっと,授業をやらずに,試験範囲だけを伝えて試験を行っても,結果は同じかもね.

それからそれから,カンニングがバロスwww
工夫なさすぎて,バロスwww
隣接の2名の答案が全く一緒.
もちろん,間違ってますから,間違い方も一緒.
その間違い方が爆笑もので,二分木の節点削除の問題で,
削除される節点に次節点が移動するわけだが,
次節点が元々の場所に書かれたまま,「ここに移動する」のような矢印が書いてあった.
なんじゃそりゃw
ここまで工夫がないカンニングもすごい.
あまりにもひどすぎて,呼び出しです><
教室会議の話題にも上るかも知れません.なむ~.

それから,少し高度なヒソヒソ話法を用いた3人組は,
伝達の道中でエントロピーが増加したようで,だんだん解答が乱れていってました.
気づかれてないとでも思ってるのかね.
注意されないからいいと思ってるのかね.
そんなことも自分で理解できないような人は,期末試験でも同様の行為を行って,
当該セメスタの全単位剥奪されてしまえばいいのに!
しればいいのに!

2007年06月13日

エアコンは28度設定!でも操作禁止 [ 記事 ]

今日も元気よく批判します!
東海大学はISO14001の認証を取得しています
電子認証の専門家としては,この認証って言葉が気になってなりません.
英語ではcertificationなんですが,オレの扱う認証はauthenticationなんです.
日本語の表現にしてしまうと,どちらも認証.
難しい・・・

閑話休題.
大学はISO14001を盾に,エアコンの設定温度を28度に要求しています.
オレは地球に優しくの考えを大事にしてるので,なるべく自然風で過ごすことを心がけています.
しかしながら,研究室にはたくさんのPCやサーバがあるので,
無風の日などは熱がこもって,猛烈に暑いのです.
9号館のエアコン制御権は16号館守衛室が握っているらしく,そこ基準.
研究室の実情なんて,微塵も反映されません.

閑話休題アゲイン.
いつから貼ってあったのかわかりませんが,今日気付いてしまった.
12号館の計算機室のエアコンのコントローラに,それは貼ってあった.
070613_1435~0001.jpg
はぁ?
吹き出し温度を28度にしようとしても,操作禁止.
エアコンを切ろうとしても,操作禁止.
「吹き出し温度が28度になるように」したくても,操作禁止.
操作禁止.操作禁止.操作禁止.

寒かったんですよ.
冷房25度で風速が結構あって,寒かったんです.
でも,操作禁止.
意味が分かりません.
計算機室だけ特別扱いですか?
面積比でのPC台数では圧倒的に上回る研究室よりも優遇ですか?
熱対策ではないですよね?おかしいですね?

操作禁止にするなら,常に28度になってるか確認しに来るべきだし,
そうでないのなら,常に28度が吹き出るようにするべき.
それができないのなら,操作禁止にしない方がいいのではないか.
そもそも,夏は28度,冬は20度が徹底できていないから,
操作禁止とかいう愚の骨頂ともいえる対策を講じるしかなくなるのだ.
人を統制できないから,機械や法律(規則)で縛り付ける.
最悪の政策ですね.

おーい!EMSの中の人!見てますかぁ?
ISO14001剥奪されますよ?
できないならやらない方がいいですよ.

2007年06月12日

2007年度情メゼミ第1,2回説明会 [ 教育 ]

本日の3,4時限目に研究室でゼミ説明会を行いました.
ご参加いただいた3年生の皆様,ありがとうございました.

3時限目は強敵の濱本研とバッティングした割りには,20名の参加があって,ビックリ.
てっきり,数名くらいしか来ないものかと思ってた.
そんな強敵の濱本研は40名近く集まってましたが・・・

4時限目は宮地研とバッティングしていたんですが,
宮地研は敢えて辻研の日程に被せているという事実を知りました.
辻研に被せてくるとは・・・
4時限目も20名の参加があって,盛況でした.

説明会ではオレも発表させていただきました.
研究の話は4時限目のオープニングトークだけで,それ以外は全くしませんでした.
真面目な話に疲れ切った皆様に,笑いを提供するのがオレの役目!
辻研が情メで最先端の研究を行っていることがお分かり頂けたことでしょう.

第3回は15日金曜日の15:15~15:45です.場所は辻研究室.
最終回となりますので,ふるってご参加下さい.
なお,19日火曜日の13:30~13:45に追加公演が行われます.
院生のみで行われる非公式な説明会です.
きっと,全3回の説明会よりもコアな話が聞けると思います.
是非,ご参加下さい.

2007年06月10日

sambaのエラー対策 [ サーバ運営 ]

ずーっと前からsambaが吐き出すエラーが気になっていた.
ただ,実害がないものだったので放置していたのだが,
解決方法を発見したので,対策を施してみた.

sambaが吐き出すエラーは以下のような感じ.

Jun 10 18:02:13 localhost smbd[4655]: getpeername failed. Error was Transport endpoint is not connected
Jun 10 18:02:13 localhost smbd[4655]: Connection denied from 0.0.0.0
Jun 10 18:02:13 localhost smbd[4655]: [2007/06/10 18:02:13, 0] lib/util_sock.c:write_socket_data(430)
Jun 10 18:02:13 localhost smbd[4655]: write_socket_data: write failure. Error = Connection reset by peer
Jun 10 18:02:13 localhost smbd[4655]: [2007/06/10 18:02:13, 0] lib/util_sock.c:write_socket(455)
Jun 10 18:02:13 localhost smbd[4655]: write_socket: Error writing 5 bytes to socket 5: ERRNO = Connection reset by peer
Jun 10 18:02:13 localhost smbd[4655]: [2007/06/10 18:02:13, 0] lib/util_sock.c:send_smb(647)
Jun 10 18:02:13 localhost smbd[4655]: Error writing 5 bytes to client. -1. (Connection reset by peer)

解決方法はKozupon.com - お産婆2(samba2)からお産婆3(samba3)へ移行する!にあった.
以下,引用.

原因:プリンタの設定をしていないにも関わらず、プリンタードライバの自動配布機能が動いてしまうから。

対策:[global]内に以下の2行を入れる。
load printers = no
disable spoolss = yes

ふむ.
確かにプリンタは接続されていないから,プリンタの設定は行っていない.
というわけで,早速その通りに変更してみました.
今のところ,エラーは記録されていません.

情報はどんどん共有しよう!

2007年06月09日

2007年度情報メディアゼミナール募集 [ 教育, 研究 ]

information media seminar

6月11日~25日まで,5セメスタ生以上を対象にした情報メディアゼミナールの説明会が行われます.
当研究室でも説明会が行われます.

第1回
日時:6月12日(火) 3時限目 13:30~14:00
場所:9号館2階 情報メディア第3研究室(辻研究室)
第2回
日時:6月12日(火) 4時限目 15:15~15:45
場所:9号館2階 情報メディア第3研究室(辻研究室)
第3回
日時:6月15日(金) 4時限目 15:15~15:45
場所:9号館2階 情報メディア第3研究室(辻研究室)

案内ページも準備されているので,ご参照ください.

なお,濱本研と第1回の時間帯が同じです.困った.
宮地研とは第2回と第3回が同じ時間帯です.困った.
矢澤研とも金曜日の日程が同じです.困った.

それにしても,同じ日に2回も説明会をやるとか,
説明会期間前半で全3回の全てを消費してしまうとか,戦略がでたらめです.
それについて,ボスに問いただしたところ,「19日は忙しいんだよ」といわれた.
っておい!
ゼミ説明会は卒研生と院生がやるんだから,関係ないじゃん!!

そんな内紛が巻き起こったりしていますが,是非とも辻研の説明会に足をお運びください.
私も全3回ともプレゼンテーションさせていただきます.
情メの闇を暴く!

2007年06月08日

メガてりやき レビュー [ レビュー ]

メガマックブラザーの「メガてりやき」を買ってきました - GIGAZINE

マック愛好者じゃないんですが,いや別に,マクド派でもないんですが・・・
メガてりやきが今日から期間限定販売だというので,
限定という言葉にメロメロになりながら,メガマックに引き続き,メガてりやきもレビューします.

メガてりやきの基本情報ですが,以下のようになっています.

エネルギー:903kcal
たんぱく質:27.9g
脂質:64.3g
炭水化物:53.0g
食塩相当量:4.3g

カロリーが半端じゃないです.
メガマックが754kcalだったので,さらにモンスター級.

商品はこのような感じで,包装紙にくるまれています.
070608_1106~0001.jpg
なんか丁寧な包装のような気がする.
気のせいかもしれないけど.

包装を解くと,モンスター登場.
070608_1107~0001.jpg
崩れないように,囲われています.
これ.囲われているだけなので,取り外しが簡単です.
ビッグマックのように,箱に入ってると取り出しにくいですからね.
特に,てりやきは滑るからねぇ・・・

側面はこんな感じ.
070608_1109~0001.jpg
別に,なんてことない.
メガマックを見てるから,強烈な印象を感じなくなりました.

で.食べてみたんですが,やっぱり食べにくいです.
私のようなおちょぼ口には,ちょっと大きすぎましてよ!
それから,どんなに注意を払っても,中段decayは避けられません.
特に,てりやきとマヨネーズで滑りやすくなっているので,土砂崩れは突然に.
ご存じのように,てりやきとマヨネーズがたれるのも従来通り.


結論:
普通のてりやき2個の方が食べやすいし,満足度が高そうな気がする.
普通のてりやきは230円なので,メガてりやき330円の方が割安です.
ただ,メガマックよりもメガてりやきの方が食べられます.辛さがない.
いや,辛いって評価が出てくる時点でおかしいんだけどね.
オレ,最近小食ですね.

なお,メガフィレオフィッシュを切望しておりますので,是非販売を!
メガビッグマックってのも,ネタとしては面白いかもね.

IPSJ69 大会優秀賞受賞 [ 研究 ]

当研究室M1の吉田君が情報処理学会第69回全国大会 大会優秀賞を受賞しました.

070608_IPSJ69award.png

「タグクラウドを用いた注目情報提示方式」
吉田慶章(東海大学電子情報学部),
柿崎淑郎(東海大学連合大学院理工学研究科),
辻 秀一(東海大学情報理工学部)

いやいやいや.彼ならやってくれると信じていましたよ.
学生奨励賞が取れるんじゃないかと期待していたんですが,
セッションの発表が始まって,Synvieの発表があることを知って,ガッカリしてたんです.
実際,Synvieは学生奨励賞を受賞していました.
しかし,ここにきて,学生奨励賞よりもさらにすごい大会優秀賞の受賞ときた.
これは素晴らしい.

この研究の基礎アイディアと基礎研究はオレがやってたんです.
途中から吉田君に研究は引き継がれたわけですが,ハッキリ言って,
オレが発表してたら,受賞はなかったと思う.
そこに彼の努力があるし,斬新な発表スタイルが聴講者の興味を惹いたんだと思う.

オレは黒子でいいんです.
次世代の優秀な研究者を育成できれば,本望で御座います.
と,20代中盤が達観したことを言ってみるテスト.

ARToolKitでサッチーを召喚 [ ソフト技術, 記事 ]

「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング

またもや,平然とはてブにインスパイアされてみる.
ARToolKitを用いて,今流行のサッチーを召喚してみました.

ちょっと導入に躓いたので,うまくいった方法を書きます.

SourceForgeから必要なファイルをダウンロードします.
まずは指示通り

ARToolKit-2.72.1.tgz
DSVL-0.0.8b.zip
OpenVRML-0.14.3-win32.zip
【1】 ファイルの解凍とコピー
  1. ダウンロードした3つのファイルをそれぞれ解凍してください. 解凍すると「ARToolKit」「DSVL」「OpenVRML」という3つのフォルダができます.
  2. 「ARToolKit」を「C:\Program Files\」に移してください.
  3. 「ARToolKit」の中に「DSVL」と「OpenVRML」を移してください.
  4. 以下の3つのDLLファイルを「ARToolkit\bin\」にコピーしてください.
    • ARToolKit\DSVL\bin\DSVL.dll
    • ARToolKit\DSVL\bin\DSVLd.dll
    • ARToolKit\OpenVRML\bin\js32.dll
  5. 「ARToolKit\Configure.win32.bat」をダブルクリックして実行してください.

で.このままコンパイルを始めるとうまくいかないので,先にOpenGLを入れます.
これは指示通り.
次に,ライブラリのパスを先に通すような気がします.

次にライブラリのパスを通します.これは開発環境にライブラリの場所を教える作業です.
VisualC++のメニューを「ツール>オプション」とたどり,出てきたダイアログの「ディレクトリ」タブをクリックします.
まず「表示するディレクトリ」を「インクルードファイル」にした状態で,下の空白の横にある「...」ボタンをクリックして

   C:\PROGRAM FILES\ARTOOLKIT\INCLUDE

を追加してください.
次に「表示するディレクトリ」を「ライブラリファイル」にした状態で,同様にして

   C:\PROGRAM FILES\ARTOOLKIT\LIB

を追加してください.できたらOKボタンを押して終わりです.

その後に,バッチビルドでokだと思います.
少なくとも,研究室ではこの手順でうまくいきました.

あとはめくるめくARの世界に・・・
といきたいところですが,カメラの性能が悪いせいか,うまくサッチーが出ません.
至近距離だと上手く表示されるんだけど,全身が表示されるように引きで撮ると上手くいかない.
キャリブレーションなどを行って,試行錯誤します.

2007年06月07日

Dream Theater - Systematic Chaos レビュー [ レビュー, 音楽 ]

Dream Theater - Systematic Chaos [Limited Edition]
Dream Theaterの通算9枚目のスタジオアルバムであるSystematic Chaosをレビューしてみる.
まだ10周してないので,聞き込み系だとしたら良さがわかってなさそうなところで,レビュー.


1. In The Presence of Enemies Pt.1 (9:00)
These Wallsかと思った.
インスト曲と思わせておきながら,5分過ぎからは歌詞有り.
8.と合わせて1曲の流れだけど,分割されてる方がメリハリがあって良さそう.

2. Forsaken (5:36)
この曲はEvanescenceかな?
vo.にはあってるかもね.
DTらしくない曲.

3. Constant Motion (6:55)
Metallicaですか?Megadethですか?
このアルバムで一番音が多い曲かな.
単純にカッコイイです.
アートワークでこの曲の背景がOctavariumの振り子(名称失念)だったのは意味があるのかな?
6つ目だから,Never Enough?
逆から数えると,3つ目だから,These Walls?
意味深?

4. The Dark Eternal Night (8:51)
3分半過ぎからの間奏はライブで盛り上がるかもねー.
5分台の間奏は単調であまり面白くない.
よく分からない曲.

5. Repentance (10:43)
The Glass Prisonから始まり,This Dying Soul~The Root of All Evilと続いた,
「アルコール依存症を克服する12のステップ」の8と9.
This Dying Soulのセルフオマージュから始まる.
スローテンポだから,盛り上がりに欠ける.
「12ステップ」の流れでいけば,初のスローテンポかな?
前3曲は攻撃的だったのになぁ・・・
「12ステップ」の中の1曲としてみれば,この曲は意味があるかもしれないけど,
このアルバムからみれば,ハッキリ言って,捨て曲.無駄に長すぎる.
「12ステップ」はそれだけでまとめて独立のコンセプトアルバムにした方がよかったんじゃ・・・

6. Prophets Of War (6:01)
Muse節?
「まだやるんだ」って感じ.
かけ声はどうなのかと思う.
かっこいいけどね.

7. The Ministry of Lost Souls (14:57)
出だしから演歌.これはどこの夏祭りですか?
こういうのを泣きのギターとか言うのかも知れないけど,日本人には演歌にしか聞こえない.
序盤のg.とvo.はOctavariumを彷彿とさせる.
変拍子がしつこいし,key.とdr.がうるさい・・・と暴言を吐いてみるテスト.

8. In The Presence of Enemies Pt.2 (16:38)
1.の続き.
分割したのは正解だと思う.
25分1曲だったら,冗長だったと思う.
楽曲として一番しっかりしてるし,一番DTらしさを感じる.

だ~くますた~ うぃずいん あいうぃる ふぁい ふぉ~ゆ~♪
だ~くますた~ おぶしん なうまい そうる いず ゆあ~ず♪
だ~くますた~ まい がい あい うぃる だい ふぉ~ゆ~♪
だ~くますた~ いんさい
だ~くますた~ あ~めん♪
【前座は】Dream Theater Pt.67【ドミニシ希望】

歌詞はかっこ悪い.


結論
まだBURRN!をチェックしてないけど,レビューは87-87-93だったらしい.
まぁ,そんなもんですよね.
今回はTriviumMuseEvanescenceMegadethOpethの影響が強かったらしい.
Triviumは知らないから何とも言えないけど,Opethっぽい感じはしなかった.
というか,何々っぽいで語り尽くせるのって,どうなんだろう?

そろそろJordan Rudessのキーボードがうるさくなってきた.
効果的に入り込んでるところもあるけど,ウザイ場面が耳に付いて,気になって気になって仕方がない.
LTEならJordanがいいんだけど,DTにはもう合わない気がする.
あと,完全に暴挙を述べると,Mike Portnoyがうるさい.どうにかならないか.

聞き込んだらもっと印象が変わってくるかも?
ライブ音源を聴けば印象が変わるかも?
とりあえず,自宅ではCD,移動中はshuffleでaac,車の時はコピーしたCD.
ヘヴィローテで聞き込んでみたいと思います.


200706211422追記:
ヘヴィローテで聞き込んでみました.
演歌演歌と馬鹿にしていた7がしっくりきている件.
Muse節の6もたまらなくかっこいい件.

聞けば聞くほどLaBrieソロのElements of Persuasionっぽく聞こえてくる.
特に2と3なんて,あのアルバムに入ってても違和感がないと思う.

聞き込んでたら,味が出てきました.
でも,あっちこっちが冗長ですけどね.

トラックバックスパム対策強化 [ サーバ運営 ]

前回の対策が功を奏して沈静化していたんだが,再び激化してきたので,対策を強化した.
最早,htaccessでバッサリと遮断してしまうことにした.
世知辛い世の中だ.

<Files post-tb2.cgi>
<limit POST>
SetEnvIf User-Agent "^TrackBack/1.6" trackers
SetEnvIf User-Agent "^TrackBack/1.02" trackers
SetEnvIf User-Agent "^libghttp/1.0" trackers
SetEnvIf User-Agent "^$" trackers
SetEnvIf User-Agent "^.$" trackers
SetEnvIf User-Agent "^NP_Trackback/2.0.3" trackers
SetEnvIf User-Agent "^User-Agent" trackers
SetEnvIf User-Agent "^Opera/" trackers
SetEnvIf User-Agent "^Mozilla/" trackers
SetEnvIf User-Agent "^USERAGENT" trackers

Order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=trackers
</limit>
</Files>

参考:
MovableTypeトラックバック・コメントスパム対策 その(1) ([email protected])
トラックバックSPAM対策。 : NOBODY:PLACE

2007年06月06日

ハワイ大学の白衣 [ 記事 ]

先週,研究会発表でハワイに行っていた山本先生からお土産の白衣を頂きました.
070606_1317~0001.jpg
ハワイ大学の白衣です.超クール.
オレが持ってる白衣よりもかなり薄手です.
耐熱耐薬品の性能はなさそうです.
調べてみると,ハワイ大学には化学専攻はないようなので,
恐らくは自然科学系の方々が着るんだと思います.

写真を見れば明らかですが,真っ白な白衣ではありません.
右胸から右側体にかけて,プリントが入ってます.
070606_1942~0001.jpg
アメリカ国旗以外は何をあしらったプリントなのかわかりません.

1つは大学のロゴのようです.
070606_1942~0002.jpg

これに,以前頂いたハワイ大学ボールペンを装備すれば,完璧.
070312_2122~0001.jpg
どっからどうみても,ハワイ大学生ですね!
・・・・・・きっと,こんなハワイ大学生は1人もいない.

Dream Theater - Systematic Chaos [ 音楽 ]

Dream Theater - Systematic Chaos [Limited Edition]
Dream Theaterの通算9枚目のスタジオアルバムにして,ロードランナー移籍後の初アルバムとなる,
Systematic Chaosが本日発売だ!
通常版とLimited Editionがある.
Limited Editionの特典DVDは以下.

・the entire album mixed in 5.1 surround sound
・"Chaos in Progress - The Making of Systematic Chaos" (a 90-minute documentary directed by Mike Portnoy)

通常版のアートワークはこちら.
Dream Theater - Systematic Chaos
LEとアートワークが異なるが,LEのアートワークは外ジャケであって,
内ジャケは通常版のアートワークに信号機がくっついてるものらしい.
まだ,ゲットしていないので,未確認.

音源は5月中旬にフライングゲットしていたんだけど,まだ聴いてない.
6DoITの教訓を生かして,変な先入観を持って聴かない!
発売日には届くはずなので,iPod shuffleの中身を消して待ってないとね.


200706062206追記:
070606_2152~0001.jpg
ジャケットは情報通りでした.
現在,Forsakenを聴いてます.まだ1周目.
評価は後日に.


200706062331追記:
070606_oricon_dairy.png
オリコンのアルバムデイリーで3位です.
てか,Marilyn Manson新作を出したのか・・・

2007年06月04日

対外用パワーポイントデザインテンプレート [ 教育, 研究 ]

だいぶ前から使っているので,学外の発表等で見かけたことがある方もいるかと思います.
東海大学のロゴをあしらったパワーポイントのデザインテンプレートです.
もちろん,ロゴの使用許諾なんてとってないし,大学公認のテンプレートでもない.
使用許諾を得るつもりもないし,公認に認定してもらおうなんて微塵も考えていない.
にも関わらず,勝手に配布してみる.

東海大学対外用パワーポイントデザインテンプレート(非公認)をダウンロード
PowerPoint2003で作成しました.

苦情が聞こえてきたら,即行でエントリーごと無かったことにします.

大学のプロモーション活動も研究活動の一環ですよね?
そうでなければ,研究業績に優れた教員ばかりを集めたりしませんよね?
優れた研究を学会などで発表すれば,学校の知名度も上がりますよね?
でも,プロモーション向けのテンプレートなんて,準備されてないんです.
大手企業はそういうテンプレートがあるのに・・・
大学も準備すればいいのにね!

薬指と人差し指,どっちが長い? [ 記事 ]

CNN.co.jp : 薬指の長い子は数学が得意? 英研究チーム   - サイエンス

人差し指よりも薬指の方が長いと,数学の能力がに長けていて,
その逆であれば,言語能力に長けているらしい.
なんとなく眉唾物なのだが,科学的根拠もあるようだ.

なお,オレの指はこんな感じ.
070604_1132~0001.jpg
明らかに薬指の方が長いですが,数学が得意ということはありません.
確かに,数学と言語の試験を比較すれば,恐らく数学の方が良い点でしょうが,
だからといって,数学が得意なわけでは一切ありませんし,
言語が苦手というわけでも全くありません.

あなたはどっちの指が長いですか?


P.S.
関連情報を書いておく.
足の指の長さはどうなってますか?
一般的に3種類に分類できるそうです.
日本では,エジプト型70%,ギリシア型25%,スクエア型5%だそうです.
世界的に見ても,エジプト型が多いそうですよ.
皆さんは何型ですか?
私はギリシア型です.

そうそう.
ギリシア型の人は,親よりも出世すると言われているそうです.
私はギリシア型です.

何故論理思考ができないのか? [ 教育 ]

前回のレポートは以下のような課題であった.

でたらめな正の整数を10個入力したとき,n番目の値がn+1番目の値よりも大きかった回数を数えたい.

出題の意図としては,
・正の整数を10個入力するので,配列.
・正の整数を10個入力するので,forループ.
・大小比較をするので,if条件判定.
・数えるという概念.
を確認したい.

「うまく動かない」と質問してきた学生が数名いた.
その大半がほぼ共通する問題を共有していた.
それぞれ異なるプログラムで,細かいニュアンスは違うが,以下のようなプログラムだ.


#include <stdio.h>
void main(void)
{
  int i,a[10],c=0;
  for(i=0;i<10;i++)
  {
    scanf("%d",&a[i]);
    if(a[i]>a[i+1]) c++;
  }
  printf("%d\n",c);
}

確かに,配列を作成し,10個の整数を入力し,2つの隣り合う配列要素を比較し,条件に合うものを数えている.
が.全く要件を満たしていない.
何故これが正しく動くと思うのだろうか.
これはプログラミングセンス以前の問題であると考える.

a[i]を入力したときに,a[i+1]がまだ決まっていないという事実に気付かない.意識しない.
そもそも,出題文をそのままプログラムに起こせばいいのだから,
「でたらめな正の整数を10個入力」→「n番目の値とn+1番目の値を比較」→「条件に合えば数える」
と思考できるはずなのだが,それがどうやらできない.
これはアルゴリズムの問題なので,プログラミングの問題ではない.

課題の下には例が書かれている.
オレ「この例だと結果はいくつになるの?」
学生「・・・(数えてる)・・・4です」
オレ「どうやって4ってわかったの?」
学生「ぇ?」
ここで止まってしまう.
どうやってその問題を解いたのかを説明できない.
今まさに,自らがそれを行っていたのにも関わらずだ.
オレ「今,君はどうやってこれが4だってわかったの?」
学生「1,2,3,4」
オレ「うん.だから,どうやって数えたの?」
学生「・・・・・・」
何も考えていないのだ.
何故そうするのか?何故そうなるのか?
「何故」が足りなさすぎる.

もう1つ.
彼らは優しすぎるようだ.
コンピュータに仕事をさせるのは可哀想だと思っているようだ.
なるべくforの回数を減らしたいらしいし,メモリも節約したいらしい.
なんだか,ものすごく高度なことですよね.
その結果が,入力しながら無理矢理比較するという発想.
無茶苦茶.
これは今年に限った話ではなく,論理思考できない人全般に共通するのだが,
複数のforを書こうとしない.
多重ループとかではなく,独立に複数のfor.
「100個のデータを入力し,それを並び替える」
というプログラムを1つのforで解決しようと四苦八苦する.
問題を細かく分割して,個々に考えればいいのにね.
小さな小さな処理の連続でプログラムはできあがるのにね.
それが関数プログラミングなのに,いまいちそれが伝わってない.
やっぱり,入学してすぐにプログラミングを教えることは無謀なんだと思う.
先にやるか同時にやるか,とにかく,デ構アルゴとかコ基を知らないことには・・・

それから,考えずにプログラムを書いてる人もいる.
オレ「これは?この命令は何をするために書いたの?」
学生「・・・わかりません」
オレ「オレもわかりません」
自分で書いたプログラムなんだから,何かの意図があって書いたはずなのに,わからないらしい.
書いているうちに忘れてしまうのだろうか?スタック領域が狭いなぁ・・・
わからないものを書いたんだったら,わからない動作をしても仕方がない.
わからないものを「正しく直してくれ」と言われても,それは無理な相談だ.
「これこれこうしたい」とか「こうなるはず」とか,何か意図がないとどうしようもない.

あと,よくやるやり取り.
学生はムカッとしてるかもしれないが,それがプログラミングというもの.
学生「この結果,合ってますか?」
オレ「うん.合ってるよ.君の書いたプログラム通りに動いてるよ」
学生「え?でも,先生の答えと違うんですけど・・・」
オレ「この結果は君が書いたプログラムの動作として,何も間違ってないよ」
類似のやりとりに「これ,どこが間違ってますか?」というのもある.
この質問はエラーがない状態で,期待の結果が得られないときによく出る.
しかしながら,「間違っている」という以上,「正しい」結果があるはずであるが,
どうなれば「正しい」のかを示せない学生がいっぱいいる.
「正しい」状態がわからないのに,現状は「間違っている」と認識している.
不可思議だ.
総じて,「何をしたいのか?」「どういう考えをしたのか?」「どうしたいのか?」を示せないなら,答えない.
それを無くして,学生が求めているものをTAが提示してしまっては,答えをばらまいているのと同じ.
それは勉強でも学習でもなんでもない,解答の流布である.


結論:
自分が何をしているのかを考える.
論理思考を心がける.っていうか,できるようにする.
勉強をする気があるなら,アグレッシブに.
自己主張はハッキリと.
聞くときは聞く,勉強するときは勉強する,寝るときは寝る,メリハリを付ける.

プログラミングができない学生の大半は,プログラミング以前の問題を抱えています.
それを解決しない限り,何回再履修したって取れません.
ずーっと前から学科主任に苦情を申し立ててるけど,一向に改善されません.
論理思考は理系の基礎中の基礎なんだから,それができないとなれば,
その影響は計り知れないという事実をなかなか受け入れてくれない.
「プログラミングをやりながら身につけよう」なんて甘い考えが通用しない事実から目を背ける.
本学科の教育カリキュラムに乗っかってれば,ちゃんと勉強できるなんて考えてはいけません.
自学自習が大学教育の基本です.決断するのは自分自身.
あ.そういう意味では,大学教育の真髄を実践しているのか.
もちろん,皮肉.

2007年06月03日

ぷらっと大阪遠征 レビュー [ レビュー ]

東海ツアーズぷらっとないざ出張を利用したので,レビュー.

新幹線はひかりの指定席でした.
のぞみよりも遅いですが,新横浜を出ると豊橋までノンストップ.
その後は名古屋に止まり,以後各駅停車.
米原でのぞみに追い抜かされるので,数分ほど停車していました.
のぞみよりも遅いようですが,気にならないです.
車内は空いてるし,大変快適でした.
なお,1ドリンク引換券が付くので,350mlビールが1本飲めます.
素敵です.

ホテルはルートイン大阪本町
全室インターネット完備が決め手で選んでます.
回線は10Mbpsでリンクします.有線です.
ラジウム人工温泉大浴場があります.
大浴場ってほど,大浴場じゃないけど,快適に利用できます.
最上階からの美しい夜景が一望できるようですが,くもっててよく見えません.
なお,部屋からの景色は,高速道路でしたorz
禁煙部屋がないので,タバコくさい.
テレビは14インチではなく,でかいテレビでした.
アメニティが充実しているので,着替えだけ持ってくればok.
出張に荷物は負担だから,これだけの充実装備は嬉しい.
朝御飯は別料金で500円.
500円分は食べてきました.

結論:
東海ツアーズを上手く使いこなせれば,かなり安く出張できます.
今回のツアーの満足度は非常に高いです.
次の関西方面の出張でも,是非使いたいです.

2007年06月02日

2007年度春学期プ実中間速報 [ 教育 ]

過度の期待をしてはいけなかった.
中間の結果を踏まえて奮起してくれればいいけど・・・


200706031320追記:
まだ採点はされていないだろうから,正確な結果ではないが,
試験中に巡回して見回した限りでは,昨年度とほぼ同等の成果である.
これは良いことではなく,悪いこと.

例によって例の如く,大問2に各小問2の構成.
大問1はプログラムの実行結果を書く問題(トレース能力)で,
もう1問はプログラムを作成する問題.

問1において,トレース能力がほとんどないという事実がわかる.
多重forの中でifの二択でprintf(書式付出力)するという問題.
現在のループカウンタがいくつであるのかを追えない.
書式付出力でどのような出力になるのかを意識していない.
改行のエスケープシーケンスがどのような効果をもたらすかを知らない.
だから,できない.
問題をそのまま一例として載せよう.
変数名とか括弧の位置が違うかもしれないが,本質は同じ.


#include <stdio.h>
void main(void)
{
  int i;
  for(i=0;i<5;i++)
  {
    if(i%2==1) printf("?\n\n");
    else printf("##");
  }
}

次に,救いの言葉も見つからないのが,プログラムを作成する問2である.
小問が2問出題されているが,2問ともに過去の授業レポート課題そのままである.
授業レポートということは,次回の最初に解答例と説明を行っている.
つまり,過去にやった問題であり,かつ,答えも分かっている.
なのに,何故できない?
どれ程に授業を聞いておらず,どれ程に試験勉強をしていなかったかが,明るみに出る.
こういう結果を目の当たりにすれば,TAが居ようと居まいと,教員がどのような教え方をしようと,
単純に学生の学力が低いだけであるということがありありと証明される.


最早,中間試験の成績が悪いのは「含み」であるような気がする.
あれほどに簡単なテストができないという事実を突きつけて,
「このままではダメだ」と思わせることができれば,成功だろうか.
高校と大学が全然違うという実感を持ってもらわないと困る.
何度も何度も,予習復習の重要性を解いているのだが・・・
分からないのであれば,身をもって体感してもらうしかない.
これで分からないのであれば,それはそれで仕方がない.

なお,プ実に関しては,中間試験がヒドイ点数(たとえ0点だとしても)でも,期末で挽回できます.
是非とも,結果にめげることなく,成し遂げていただきたいものです.
諦めるのは簡単.
事実を受け入れれば良いだけだから.

GN64 [ 研究 ]

6月1日に大阪産業創造館でIEICEのOIS研究会とIPSJのGN研究会の共催で行われた研究会に参加してきました!

大阪府大阪市中央区本町1-4-5

参加した感想を述べると「楽しかった」につきる.
異分野の研究会は楽しい.

さて,いつも通りコメントを書いていくんだけど,まずは多田君の発表から.
会場からコメントを頂いたんだけど,説明不足なので,補足.

ポゴワードが4桁ではセキュリティが甘いのでは?
要するに,総当たり攻撃で取られてしまうのではないかという質問.
セキュリティ担当として共著者に名を連ねてるので,ここでコメント.
結論は多田君が答えたように「4桁で十分」ということになる.
その背景を説明しなくてはいけないので,説明する.

05年度システムにおいて,「ポゴのやりとりが煩雑」というコメントが多かった.
そこで,もっと簡単な方法でやりとりができないかを考えた.
その方法がポゴワードを用いる方法になる.
ポゴワードを使ったねらいは,簡単にやりとりをしたいというところである.

次に,4桁が妥当かという話である.
一般的に,銀行の暗証番号をはじめとして,4桁が多いじゃないか,と言ってみる.
だからといって,安全だという根拠にはならないのだが・・・
そもそも,銀行の場合,口座番号対暗証番号になるので,組み合わせは複雑だ.
って思うかも知れないけど,実際は口座番号決めうちでアタックしてるのと同じなので,
実質的な総当たり攻撃は10000パターン(厳密にはもっと少ない)である.
セキュリティ的に甘いように思えるが,3回試行に失敗すると,ログインできなくなるので,
実際には10000パターンあっても,3回しか試行できないのだ.
だから,銀行の口座番号は4桁でもなんとかなっているのだ.
ところで,みずほ銀行は振込の際に第2暗証番号というものを要求する.
これは6桁の数字から,指定された4つを組み合わせて使うのだ.
まぁ.オレの第2暗証番号は6桁中3つが同じ数字なんだけどね.
それを甘んじて利用している理由は簡単.
元が6桁であろうとも,結局は4桁ので,最終的にアタックするのは10000パターンである.
総当たりのパターン数は同じなのである.
ただし,組み合わせパターンが変わるので,10000回試行すれば突破できるわけではないが・・・

閑話休題.
ポゴの場合は,5分でポゴワードが無効になる.
そのため,5分間にどれだけのアタックが可能であるかということになる.
携帯での利用を想定しているので,1トランザクションでおよそ5秒だろうか.
攻撃者が1台の場合,1分で30回,5分で150回しか試行できない.
10000パターンというのは,十分に安全といえるだろう.
ただし,ポゴのやりとりが頻発すると,1つのやりとりに対して,1つのポゴワードが発行されるので,
100のやりとりがあれば,総当たりによるヒット率は100倍に増加する.
1000のやりとりなら,ヒット率は1000倍で,10回の試行でヒットすることになる.
これは現実的な解だ.

要するには,利用者のサイズに依存する.
今回の実験では200名程度なので,4桁で十分である.
このサイズが大きくなるのであれば,5桁6桁と増やしてもいいし,第2パスワードを設定するでもいい.
個人的な意見としては,ポゴリ(SNS)上から,指定の相手に直接送るというのがいいと思う.
そうすれば,ポゴワードもいらないし,相手のIDを指定する必要(05年システム)もない.

ところで,4桁という数字は人間が一番覚えやすい桁数らしいですよ.
だから,電話番号も4つ区切りだって話です.
それが転じて,暗証番号も4桁なんでしょう.


質問にはなかったけど,内部の議論で出てきていた話題.
「ポゴの利用額が減っている」件について.

考えてみたのだが,やはり環境が悪いと思う.
そもそも,地域ボランティアは定期的に行われていて,それに対する対価はないはず.
そこに突然ポゴっていう地域通貨を持ってきて「ポゴをあげますから使ってください」と言われても・・・
そもそも,ボランティア精神に従う人たちは,対価を期待してないから,忘れてしまうかも知れない.
ボランティアには賛同しているが,我々の実験には賛同していない.
などなど.
地域通貨の利用実験に賛同して利用してくれている人たちがどのくらいいるのかを調べるべきだ.
配布したのは165名かもしれないが,実験に賛同してくれているのは何名か?
そもそもの実験フィールドを見直す必要があるのではないだろうか.


以下,研究会の発表については,後日追記します.


200706031605追記:
・ブログマイニングによるマーケットシェア推定(電通大/NTT CS研)
会場からの質問にもあったが,エントリーのポジティブ/ネガティブをどう決めるのか.
エントリーがポジティブかどうかを分析するものがあったような・・・
って調べたら,引用文献[2]でした.当然,知ってますよね.
感情表現をクエリーに入れ込むとき,その感情表現はどのように選ばれるのか.
また,現状では「ドラマのタイトル」AND「感情表現」でクエリーを投げているようだが,
例えば,これはどの様にヒットするのだろうか?
「バンビーノは面白いけど,喰いタンは面白くないねぇ.同じ料理系ドラマなのにね.」
難しい.

ところで,この技術が確立されると,スパム記事によるシェア扇動が行われないだろうか.
きっとスパムを排除するような技術を併用するんだと思いますが.


FACE技術と認証サービスの提案(NTT IS研)
こんな異分野の研究会で属性認証に近い話が聞けるとは.
結構な回数をここで発表しているらしく,定番の発表という感じみたいだった.
そのため,端折られすぎてて,何が何だかサッパリ分からなかった.
目標がよく分からない.
「ID/PASSWORDの管理が大変だから,それを改善したい」のか,
「実名を隠蔽して匿名で認証を行いたい」のか.
「狙い」には前者が書いてあるが,後者に関する説明が随所に見られる.

よく分からないのは,肝だと思われる行動証明書.
行動証明書を発行するTA(Trust Authority)はネットワーク上を見渡し,
サービス受益の事実を認知して,その事実に対する行動証明書を発行するらしい.
どう考えても,ビッグブラザーなんだが・・・
行動を監視して,それに対する証明書を発行するとなると,TAはIDできるのではないだろうか?
TAにはIDされても構わないということだろうか?
もしも,TAが行動を監視してID可能(これはプライバシ情報では?)だとしても,強力に安全であるとするならば,
LibertyでいうところのIdPの役割を担わせれば,全て解決するように感じるのだが・・・

もう1つ.
成人であることを証明するために,実世界における酒類購買実績を行動証明書として利用するという話があった.
成人属性を有していることを証明するために,酒類購買実績を提示する必要があるのだが,
ユーザはその行動証明書をどこから探し出してくるのだろうか.
膨大な行動証明書があるのではないのだろうか?
そもそも,成人であることを証明するために,何故酒類購買実績を立証するのか?
属性を推定するための条件は誰が提示するのか.
私が思うには,ある程度の実績が揃って,成人属性を有していることを立証可能ならば,
その時点で成人属性を含む属性証明書を発行してしまえばいいように思える.
IDされるからその方法を採用しないのかもしれないが,
「IDされないように認証を行いたい(というか認可?)」のか,
「フレキシブルな条件からある属性を推測し立証したい」のかによって,その運用は違う.
私の興味は,「酒類購買実績」からでも「タバコ購買実績」からでも同じように,
「成人属性」という属性を推測できる点にある.

図10で説明されているように,行動証明書自体は本人性を含んでいないけど,
それらが寄り集まると,IDされる可能性がある.
ということは,行動証明書の使い方如何では,IDできるかもしれない.
例えば「水曜日に情メ3研の鍵を借りた」という行動証明書を提示することで,
情メの関係者であることを立証したいとした場合,恐らく9割以上の確率で「柿崎」がIDされるだろう.

色々と問題がありそうなので,過去の資料を探しつつ,良く読んでみる.


絵文字チャットコミュニケータの適用(和歌山大)
電子鬼ごっこが印象的な宗森先生の研究.ボスから話はよく聞いてます.
発表も面白く,分析結果も興味深く,大変楽しませていただきました.
被験者が足りないようですが,ボクとかどうですか?

「ジェスチャーだけでやりとりする」とか「絵だけでやりとりする」のさらに限定状況版だろうか.
「準備された絵文字だけでやりとりする」というのは,かなり厳しい条件かといえる.
にも関わらず,それなりに意思疎通ができているというのは,興味深い結果である.

総じて,とにかく面白い研究である.
オンライン版を提供してくれたら,率先して被験者になってみたいものである.