« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »

2007年07月 アーカイブ

2007年07月30日

サイバー大学は驚異的な出席率 [ 教育, 記事 ]

サイバー大学、驚異的な出席率の理由は「学生のコスト意識」

サイバー大学の出席率が脅威の9割だという話.
とんでもねぇ.出席率ってレベルじゃねーぞ!

同大学では年間単位ではなく、1単位ごとに授業料を徴収していることから、学生がコスト意識を持っていることが特徴と指摘する。なお、1単位の授業料は21,000円となっており、「通学制の大学に比べて遙かに安い」としている。

これはあると思う.
他大学はどうなのか知らないが,本学は授業料が固定となっている.
しかも上限24単位が設定されているので,ある単価より下がることはない.
逆に考えれば,1単位を受講する授業料と24単位を受講する授業料が同じなのである.
消費者の視点から考えれば,どう考えても理不尽である.
だからこそ,オレはこれを逆手にとって,単位を取りまくった.
そりゃ176単位も履修しますよね.
せっかく高い金を出してるわけだから,使わなきゃ損である.

そういう視点から考えれば,出席率が9割というのもうなずける.
取りたい科目だけ履修すればいい.
もっと言えば,取れそうな科目だけ受講する.
頑張って24単位を埋める必要もない.
プレッシャーがない.全部自己責任.
コストを意識していることもあると思うが,受講意識がハッキリとしているのが大きいと思う.

「サイバー大学では入試時に学力試験は行なわないが、遊び半分で入学する生徒はいない。普通の大学では出席を強要しなければ顔を出さない生徒も多く、私が受け持っていた授業では、出席率が3分の1に満たないこともあった。しかし、サイバー大学では非常に熱心な学生が多く、出席率は5月27日現在で平均9割を超える。これは驚異的に高い数字といえる。」(石田氏)

在るべき姿だと思います.
が.もしかするとミスリードされているかもしれないから,疑問を提示.
出席というのは一体何なのか.
24時間受講可能らしいので,インタラクティブではないのだろう.
だとするならば,e-learningを起動させるだけさせて,裏でニコニコという可能性は否定できない.
この定義に従えば,出席率が高いことと熱心であることは直結しない.
しかし前述したように,授業料が単位制になっているので,そんな無駄なことをする学生はいないだろう.
やはり,熱心な学生が多いと思われる.素晴らしい.
ところで,出席率ではなく,受講率という言葉を使った方が適切なんでは・・・?


でも,オレはサイバー大学は嫌いだ.
人と人のふれあいがないではないか.
対面ができないではないか.
呑みに行けないじゃん!

24時間受講可能ということは,先生に会うこともなく,単位が取れてしまうのか?
というか,授業なのに先生の顔が見えないなんて,すごく嫌だ.
神託かってんだ.

もう1つ大事なことがある.
サイバー大学は学士が取れるようだが,一体何の学士が取れるのか?
どこにも明言されていないようなのだが・・・
学士(IT)だったら,やだなぁ・・・

DAI-HIPs DEMO 始動 [ ソフト技術, 研究 ]

DAI-HIPs DEMO

夏合宿の研究発表ネタのために,博論を放り出して注力したDAI-HIPs DEMOが日の当たる場所へ.
デモ公開しますので,皆様におかれましては,万難を排して実験にご協力下さい.
注意事項や安全性や個人情報の取り扱いや使い方については,デモページに色々書いておきました.

DAI-HIPsの正式な発表は8/4に山中湖で開催される辻・山本研究室合同夏合宿で行われます.
聴講は自由ではありません.あしからず.
学会発表の予定はありません.
好評だったら,考える.考えたくない.

2007年07月29日

東海大学学位申請書類(博士)のLaTeX版 [ ソフト技術, 研究 ]

学位申請書類がWordで作られている上に,全く美しくなかった.
TeXnicianとしてこれを許せなかったので,勝手にLaTeX版を作成した.

東海大学学位申請書類(博士)一式(課程博士,和文)

論文博士や英文が必要な人は,オフィシャルの資料を見ながら,勝手に作り替えてください.
そもそもこのLaTeX版も片手間で作っているので,でたらめな作りになっています.
見た目の美しさを重視してるので,中身のソースは美しくないです.
そこまで拘っている時間があれば,博論を書けと小一時間(ry

どうぞご自由にご利用下さい.
ただし,非公式ですし,無保証ですし,無責任ですから,
この書式で作られた書類を提出して突き返されたとしても,一切責任はとれません.
本来ならば,大学がLaTeX版を準備するべきである.

常識的に考えて,普通はLaTeXだろ.
Wordってなんなの?
それ.vineで動くの??

「求職中」をアピール [ 研究, 記事 ]

asahi.com:就職難博士に「求職中」マーク 応用物理学会が考案 - 暮らし
学術講演会におけるキャリアエクスプローラーマークの新設 - JSAP 応用物理学会

応用物理学会が求職中のポスドク,博士・修士課程学生を対象に,
自らが求職中であることを示すことができるCEマーク(キャリアエクスプローラーマーク)を提供するという話.
応用物理学会の学術講演会における登壇者しか利用できないそうなので,オレは使う権利がありません.
こういうのはJREC-INで準備してくれるといいんだけどなぁ・・・

というわけで,オレオレCEマークを作ってみました.
070729_ce.png
ご自由にご利用下さい.
ご利用は計画的に.

2007年07月28日

母校がすごいことをしている件 [ 記事 ]

振り逃げで一挙3失点…横浜高、準決勝で涙 高校野球神奈川大会|野球|スポーツ|Sankei WEB

伝説の振り逃げ3ランホームラン.
常識的に有り得ない.
これはもっと評価されるべき.

とりあえず,ニコニコのsm716475に映像がある模様.

関連:
痛いニュース(ノ∀`):【高校野球】“振り逃げ3ランホームラン”で横浜高校がまさかの予選敗退

2007年07月26日

博論のページ数が増えない理由 [ 研究 ]

書いても書いてもページ数の伸びが悪い.
これは何故だ.
集合論とか群論とか,細かいことを全然知らないから,調べながら書いてるからか?
引用しない文献のBibTeX作りに精を出しているからか?(確かにページ数が増えない)

原因は別の所にあった.
博論なので,jsbookを使って書いている.
もちろん,両面印刷の予定なので,onesideを指定していない.
また,各章は右ページから始まって欲しいので,openanyも指定していない.
あ.
openany・・・
右ページから章が始まるということは,前章が右ページ1行目で終わっていたとしても,
左ページに空ページを挟んで右ページから始まるのだ.
要するに,最大2ページ程度の文量を書いて,やっと総ページ数が増えるのだ.
そりゃ・・・ページ数が増えませんよね.

なんていうことを分析して,早2時間.
現実逃避に費やす時間は美しい.

参院選に向けて「えらぼーと」 [ 記事 ]

毎日ボートマッチ(えらぼーと)-07参院選:MSN毎日インタラクティブ

毎日ボートマッチ「えらぼーと」という怪しいものがある.
どの程度正確なのかを調査してみた.
回答項目が21問あり,内容が真面目な割りに,選択肢が不自由で困る.

結果.
070726_msn.png

近からず遠からず.
あながち間違った結果ではないようだ.良くできている.
特に,「アンチ自民」を如実に反映してきた辺り,よく分かっている.

こんな結果で支持政党が変わるほど,オレの信念は弱いものではないので,どうということはない.
でも,面白いからとりあえずやってみると良い.
支持政党以外が何を考えてるのかが数値で見えるから,何らかの指針になるかもね.

関連:
スラッシュドット ジャパン | あなたに合った政党を答えます
日本版ボートマッチ 「投票ぴったん2007」

エーデルピルス レビュー [ レビュー ]

エーデルピルスが我が家にやってきた.

070726_1312~0002.jpg
070726_1312~0001.jpg

応募期間が僅かに10日間という5000セット限定販売に応募して,限定販売されました.
販売価格は350ml*12本=3500円(送料・税込).
1本当たり約290円・・・妥当か.
「応募者多数の場合は抽選」と書いてある.
具体的に抽選漏れの人物を知っているので,5000人以上が申し込んだようだ.
具体的に抽選漏れになった人は,夏合宿に来れば呑めるので,それまで我慢しる.

070726_1314~0001.jpg

冷蔵庫に1本セットしたので,夕飯の内容によっては今晩レビューが掲載されるかも?


200707262032追記:
夜飯はサンマのみりん干しで,ビールよりは日本酒の方が良かったのだが,
せっかくなので,エーデルピルスを呑んでみた.
070726_1914~0001.jpg
グラスが全然違うのは誤差だと思ってくれい.

清々しい苦み.今日みたいに暑い日には,グビグビいきたい美味さ.
妥協のない旨味が高級感を演出してて,大変満足です.
ドイツ系ピルスナーは美味いね.幸せだね.

ちなみに,銀座ライオンで呑めるようなので,呑みたい人は一緒に行こうぜ!

2007年07月24日

BibTeX作りが面倒だと思ってます [ 研究 ]

BibTeX作りが面倒だと思ってます.
でも,文献リストがないよりはよっぽどマシであり,1度苦労すれば,それ以降は楽ちん.
そんな面倒くさがりのヘタレDに朗報です.

[research]論文のBibTex作るのが面倒で困っている人向け - naoeの日記

あああああ!素晴らしい!
BibTeX作りは専らCiteSeerに頼っていたんだが,
オレの検索操作が下手なのか,そもそもインデックスされてないのか分からないが,
所望の論文が見つからないことがかなりある.

紹介されているBibConverterはメチャメチャ便利.
研究分野からして,IEEE CSを引っ張ることが多いので,これは即戦力ですよ!
(といっても博論用のBibTeXはもうほとんどできてる><)

Lead2Amazonも便利!
これはもう少し早く知りたかった・・・
つい先日,書いたことがない@bookを書くのに,四苦八苦してしまったよ.
具体的には,Applied Cryptography・・・
一発かよ!

こういう便利なものは広く知られるべきです.
情報を共有するべきです.
というわけで,早速はてブ

W53CA予約 [ 記事 ]

CASIO W53CA

情報が出揃ってきたみたいなので,W53CAを予約してみました.
価格・発売日ともに未定だそうです.気にしない.
今回はベールブラックにしてみました.
携帯電話の色を選ぶ上で,初めてコンセプトカラー以外を選びましたよ!
社会人に向けて,シックさを狙ってみました.

2007年07月23日

WAIS 2008 [ 研究 ]

WAIS 2008

いつの間にやら,決定していたようだ.
WAIS 2008が開催されるらしい.

ネタ不足の昨今.
でも,スペイン行きたいなぁ・・・

2007年07月22日

「ゆとり教育」と教育改革の行方 [ 教育, 記事 ]

asahi.com:「ゆとり教育」と教育改革の行方:1(寺脇教授) - 紙上特別講義 - 大学 - 教育
asahi.com:「ゆとり教育」と教育改革の行方:2(寺脇教授) - 紙上特別講義 - 大学 - 教育

「ゆとり教育」の中の人による連載記事があった.
失敗を失敗と認められないこと自体が失敗だと思う.
彼の論調自体もふらふらしていて定まらない.
何を言いたいのかが釈然と理解できない.
こうやってのらりくらりと攻撃をかわす辺りがお役所的である.


まず始めに,冒頭にあるこの言葉を目に留めてください.

成功だとか失敗だとか、結論を出すのは性急に過ぎます。

1980年生まれの小学校3年生が人生で1回しかないように,
1990年生まれの小学校3年生も人生で1回しかないだろう.
今更ながらに,「失敗でした.やり直します」なんて出来るわけがない.
決断するなら早くしなくてはならない.
それとも何か.
現状の「ゆとり教育」世代は実験体だと言いたいのだろうか.

一人ひとりの子どもに応じたきめ細かな教育ができていないのではないか。そんな危機感が浮かび、学習指導要領を大幅に改定し、授業時間を1割弱、学習内容を約3割減らし、教育の「個別化」を図ることになりました。

学習内容は3割も減っているのに,授業時間が1割しか減っていない.
これがゆとりの元凶ではないのか.
「きめ細やかな教育」を施すための授業時間を1割も減らしているではないか.
「個別化」が本当の目的なら,授業時間をそのままに学習内容を削減すればよいだろう.
そうしなかったのは,単純に教育の放棄ではないのか.
そもそも,教師1対学生多の状況を改善しない限り,個別化に限界があるのは明らかだろう.

ところが、一律に教える内容を減らしたと受け止められ、「学力が下がる」と批判されました。理解の進んでいる子はより力を伸ばすようにし、そうでない子は基礎をしっかり学べるようにするという趣旨だったのですが。

オレは教える内容を減らしたから学力が下がったとは考えていない.
教育方針自体が学力を下げていると考えている.
内容ではなく,やり方だ.
それはいいとして,「趣旨だったのですが」は言い訳極まりない.
「上はそう考えました.現場はそう考えませんでした.現場の暴走です」とでも言いたいのだろうか.
それを統率するのが上の役割ではないのか.
この言葉を汲むだけでも,この時期の教育は失敗だったことがわかる.

性質が異なる第2期も第3期も一緒にして「ゆとり教育」と呼び、批判するのは乱暴です。

その批判が乱暴だとして,乱暴だったら取り合わないのか.言論封殺か.
それはそれで構わないが,教育者視点ならそれでいいかも知れないが,
教育されている側(要するに児童・生徒)視点から見ればたまったものじゃない.
「第1期は失敗かもしれません.第2期は成功のようです.あなたは?1期ですか・・・残念です」
こういう感覚でしか「ゆとり教育」を捕らえていない.

ところで第1期と第2期と第3期はそんなにも違うものなのか?
直感的にそれらは連続的に変化していっていると思うのだが・・・
それとも「ある年は第1期ゆとり教育でした.その翌年は第2期です.全く違います」というのか.
誰がこの考え方に納得するのだろうか.
この時期に該当する児童・生徒を持った親御さんはぶち切れ間違い無しだろう.


今回は、「ゆとり教育」が学力低下を招いたという見方が正しいのか、そもそも学力とはどんな力を指すのかを話します。

冒頭の文言を覚えているだろうか?
いきなり結論に達しました.
何を言いたいのだ.

文部科学省が今年4月、全国の高校3年生約15万人を対象に05年秋に実施した学力テストと意識調査の結果を公表しました。前回調査(02~03年)にも出題された問題で比べると、正答率は約14%の問題で上がり、約8割はほぼ同じでした。「勉強が好き」という答えは増えました。

この公表されている資料を見つけられないので,コメントしづらい.
「勉強が好き」という答えはどういう質問から導き出されるのだろうか?
「勉強は好きか」という質問に対して「勉強が好き」と答えるなんて,にわかに信じられない.
オレだった「嫌いだがやらなくてはならない」と答える.
そして,ミスリード的だが,「増えた」と書いているが,どのように増えたのか?
前回がどの程度で,今回がどの程度なのか?
絶対数が増えたのか?割合が増えたのか?
誤魔化されているような気がする.

「ゆとり教育で学力が下がった」という意見は必ずしも正しくないということでしょう。

ゆとり教育で学力が下がったとか下がってないとか,結論を出すのは性急に過ぎます.

加えて、学力低下問題を考える場合、そもそも「学力」とは何か、ということを明確しておくことが不可欠です。私は、本当の学力とは、単なる知識量ではないと考えています。時代の変化についていけるだけの柔軟な思考力や応用力とセットになって、初めて学力と呼べる。そう思います。02年度からの「ゆとり教育」の狙いも、そこにありました。

学力が単なる知識量でないことに同意します.
柔軟な思考力や応用力がセットで必要なことも同意します.
が,それは学力ではない.
それを学力と定義づけるなら,学力調査なんて行っていないではないか.
あんな試験で学力が推し量れるとでもいうのか.
そもそも,過去の学力のデータがないわけだから,比較できなくなるではないか.
「学力」とは「学ぶ力」であり,「学問の世界を前向きに進む力」だ.
後進的な教育改革からは学力なんて生み出されない.間違いない!

例えば、有名大学を卒業しても、パソコン一つ操作できないおじさんがたくさんいる。

この論点のすり替え技法は素晴らしい.
有名大学を卒業した人は完全無欠の完璧超人でなくてはならないらしい.
「パソコンも扱えないくせに!」と蔑みたいらしい.

「自ら調べて、学んでみようという姿勢」を引き出す教育が求められています。

そうだ.それが悪だ.全ての悪だ.
「自ら調べる」という教育がどのように行われているか知っているか?
往々にして「総合教育」の時間に行われ,PCとインターネットを使って行われる.
つまり,「インターネット万能」を前提にした教育が行われている.
「文献(資料)調査=インターネット検索」なんだ.
図書館の使い方を教えるべきだろう.
PCの操作なんて,時代の要求事項なんだから,放って置いたって身に付く.
図書館での文献調査は時代の要求事項外になりつつある.
しかし,インターネットに比べて図書館の文献は圧倒的に勝っている.
それを何故教えない.
インターネットを知って,それが全てだと勘違いしているから困る.


まとめ
ゆとり世代の学力が低下しているのかどうかは,議論の余地がなくなった.
それは諦めるとして,今の大学1,2年生の急激な学力低下はどのように説明されるものなのか.
「自ら調べる能力」も「学ぼうという姿勢」も圧倒的に前世代より劣っている.
現場から目をそらして,理想論ばかりつらつら並べて,一所懸命に言い訳して・・・
どうしてくれるんだ!文部科学省!

時をかける少女 レビュー [ レビュー ]

時をかける少女

テレビでやってたから,見ました.
DVDを借りてまで見ようとは思わないのが,オレ.
全然レビューじゃないんだけど・・・どうしても書きたいことがあるので,書く.

「時が止まる」ってなんなんでしょう?
日常的に発生しないし,一生に一度体験できるかできないかという代物.
恐らく,体験できたときには死んでいるでしょうが.

多くの作品で「時が止まる」という状況は「自分以外の全てが停止している」ように描かれている.
「停止している」というのは恐らく「運動していない」と等価の状態であると思われる.
「自分以外」という定義をどのようにするのかという問題があるが,SFチックに黙殺しよう.
系の話でいけば,「自分以外」の系にどうやって干渉するのかという問題も・・・
その辺は,「自分」から「自分以外」への干渉は一方的にできることにしておきましょう.

オレは「時が止まる」という描写で唯一違和感を感じていることがある.
いや,唯一どころかいっぱいあるんだけど,それ以外は妥協できる.
唯一妥協できないこと.

あらゆる物質の運動が停止しているのであるならば,光の運動も停止していて然りだろう.
光が停止するということは,目が色を関知することは有り得ないはずである.
だって,色ってのは,光の波長に過ぎないのだよ.
光が物質に当たって,物質が光を吸収(選択吸収)して,赤い波長を再放出(反射じゃないよ!)すれば,赤く見えるんですよ.
ということは,光の運動が停止している世界では,目が色を関知することは有り得ない.
要するに,世界は全て光の黒で包まれなくてはならない.
だから,「時が止まっている」描写として,多くの作品は正しくないと思われる.
そもそもタイムリープ(time-leap)なのだから,「時が止まる」という描写は不適切だと思うのだが・・・

まとめ:
早川友梨はオレの嫁!

2007年07月21日

脳内メーカー [ 記事 ]

脳内メーカー

マイミクさんにインスパイアされた.
ブランチでやってたらしいよ.見てないから知らないけど.

結果:
%25B3%25C1%25BA%25EA%25BD%25CA%25CF%25BA.gif
yocchan.gif
Yocchan%2521.gif

概ね間違っていない.


200707211913追記:
%25A4%25E8%25A4%25C3%25A4%25C1.gif

悪www

2007年07月20日

2007年度発見的レポ採点 [ 教育 ]

発見的の最終レポートを採点しました.
現状を如実に反映していると思います.


努力しない
電子情報学部世代はある意味で変な学生が多かった.
発見的レポは差分加点方式を採用しているので,基本的に減点はない.
しかし採点項目があるので,その項目外は採点されない.
そういうルールなんです.
にも関わらず,既に満点が配点されている特許請求項を修正加筆してきたり・・・
しかも,その量が半端じゃなく,請求項が100近くにまで増えてたり・・・
班で作成した第2版に相当の不満があったらしく,ほぼ全文を修正してきた学生もいた.
基本的には採点項目外は採点されないので,気合いが空回りなんですが,
そういう学生はそれなりの評価を受けていました.
レポートの点は伸びなくても,総合的に良い評価を得る実力が伴っていました.

そこにきて最近はそのような無茶苦茶な学生が見当たらない.
差分加点方式を採用しているお陰で,採点はものすごく楽です.
だって,修正加筆されてなかったりしますからね.
修正されていたも「方法」が「手段」に変わっただけとか・・・それは本質?

思うには,彼らは大きな勘違いをしているんだと思う.
60点が合格点だと知っているようだが,レポで60点を取れば良いという意味ではない.
発見的は中間・レポ・期末と3つの評価基準をごにょごにょして,その結果が60点以上で合格となる.
よって,レポが60点であっても,中間・期末が悪ければ落ちる.
逆に,中間・期末が悪くても,レポが良い点であれば補填が可能である.
そういうことが全く分かっていない.
もしかすると,合格と不合格しかないと思っているかもしれない.
成績評価はS,A,B,C,D,E,/の7評価があり,C以上が合格であることを分かっているのだろうか?
本学ではGPAを採用しているから,Cなんて取ると痛いよなぁ・・・


提出方法が守れない
「レポートは左上1ヵ所をステープラで止める」と散々言ったにもかかわらず,
やっぱり右上を止めたり,2ヵ所止をしてきたりする学生がいた.
「レポートの表紙は指定の用紙を使うこと」と言っているのに,やっぱり違うのを出してきた.
1名は最後の授業を欠席していた学生だが,提出に必要な表紙を持っていないのに,
何故レポートを提出しようと考えたのかが理解できない.
何故取りに来ない.
オレはTAだから権限がないが,担当教員だったら間違いなく受け取らない.
ルールは遵守するためにある.


無配慮
レポートがなんたるかを全く理解していない学生が大勢いる.
成績評価に直接関係がある重要な書類であることを何故理解しない.
読めないような汚い字で名前を書く.履歴書もそんな字で書くのか?
「ページ下中央に通し番号を入れる」と指示したら,入れたは入れたのだが,
全部「1」と印刷されたらしく,それをエンピツで修正していた.
しかも,ぐちゃぐちゃっとして,横に書き加える.修正液って何ですか?
そもそも,間違いに気付いたのなら,作り直せば良かろうに.
オレはこういうところを厳しくチェックしてますので.


日本語の乱れ
今年に限った話ではなく,近年の傾向だが,きっとペンと紙で何かを書くという習慣が減っているのだろう.
誤字に全く気がつかない.
漢字変換に誤りがあるのに,全く気に留めていないようだ.
1ヵ所ならまだしも,同じ誤変換が文書全てに渡っているとか,どんだけー.

口語体と文語体の区別が付かないようで,「~っていう」という表現が頻繁に見受けられる.
電子メール世代らしく,段落の開始で1文字下げるなんて有り得ない.
手書き文書でなければ,段落の開始で1文字を下げる必要がないと思っているのだろうか・・・
それから,妙にカタカナ語が多いです.
しかも,和製英語や外来語という意味でのカタカナ語ではなく,メールで見受けられるカタカナの使い方.
例:「この文書はイイけど,スゴク違和感あるよね」
レポートとは思えない.
あとあと,体言止だらけです!
レポートなので,倒置法もできればやめてください.

主述泣き別れシンドロームも主述ねじれシンドロームも見受けられる.
というか,それらが見受けられるだけマシだという評価をするべきなのだろうか?
1つ1つの文が短すぎて,ブチブチと分断されていて,かつ「なので」や「だから」などの接続詞で,繋ぎまくる.
数式じゃなくて,文書なんだから,なめらかな日本語で書き表していただきたいところです.


まとめ
がんばれよ.
この一言に全てを集約できそうでなりません.


200707201541追記:
ステープラの件で,書き忘れ.
落合先生は「ここにステープラを押す」と言わんばかりに印を付けているそうです.
ゲーム性がないとルールは守られないようです.

2007年07月17日

第1回山本研世界利きコーラ選手権大会開催 [ 記事 ]

本日は院ゼミだったのだが,その宣言は突然にして行われた.
院ゼミ後の山本先生がこういった.
「コーラ準備してあるから,利きコーラやろう」
やります.

というわけで,第1回山本研世界利きコーラ選手権大会が開催された.
第1回記念大会ということで,いるメンバーだけでやってみた.
参加者は発起人の山本先生と豊住君に,
辻研から多田君,安政君,坂本君,吉見君,オレ.
コーラのラインナップは強力.
ノーカロリー コカコーラペプシNEXコカコーラコカコーラ ゼロペプシコーラ
ペプシツイストダイエットペプシを加えれば,最強ラインナップか?

結果.

第1位:坂本(JPN) 3ポイント(初優勝)
第2位:和田(JPN) 2ポイント
第2位:柿崎(JPN) 2ポイント
第4位:山本(JPN) 1ポイント
第4位:安政(JPN) 1ポイント
第4位:吉見(JPN) 1ポイント
第7位:多田(JPN) 0ポイント
第7位:豊住(JPN) 0ポイント

070717_1838~0001.jpg

壮絶な戦いを征したのは辻研の坂本君.おめでとう.まだトロフィはない.
豊住君は戦闘前に死亡フラグを掲げていたのが敗因か.くわばらくわばら.

雑感.
利きコーラは利きビールよりも厳しい.
コーラは甘いので,どんどん味覚が狂ってくる.
ファーストテイスティングで何を引き当てるかが勝利の決め手になりそうだ.
人工甘味料や香料が判別の助けになるものと思われるが,
コカコーラとペプシには分類できても,そこから先の分類が進まない.
「色で見分けるメソッド」は相変わらず使えない.
炭酸量の違いは判別の助けになるかもしれない.要調査.
なお,ビールよりも特徴が際だっているので,事前テイスティング付の場合,好結果が期待できる.
と,死亡フラグを立てておくテスト.

最後に.
利きビール選手権の提唱者の1人である山本先生が,大会名称の変更を検討されていた.
候補として「利き液体選手権」が挙げられていたが,かっこ悪い.
やることとしては間違っていないのだが・・・
「利きリクウィッド選手権」は如何だろうか?
何の問題の解決にもなっていないが.


謝辞.
第1回山本研世界利きコーラ選手権大会を開催するに当たり,
濱本研M1の山崎さんには大変お世話になりました.
謹んでお礼を申し上げると共に,「今度呑みましょう」と誘ってみるボヤキ.

研究室紹介ポスター [ 研究 ]

「水曜日?そんなの火曜の院ゼミでいいじゃないですか」

って言い切った気がする.
でも,ついさっきまでその存在をWAWAWA忘れてた.

ヤバスw
言うだけで出来ないヤツを演じてはマズイ.
徹夜疑惑orz
夜中に揺れたら,超叫びそうorz


200707172235追記:
らき☆すた~カザド~ななついろ.
そんなシフトをしながら,およそ1時間半で仕上げた.

070717_pr.png

なかなか上出来だと思う.
左下の研究室ロゴが変なのはよくわからん.
印刷物はちゃんとなってます.
画面上では綺麗にグラデしている赤グラデは,印刷したら接合部がクッキリと出てしまったorz
高品質印刷のばかぁ!
CMYKとRGBのばかぁ!

それにしても,3年ゼミ募集期が終わってからPRポスターを作るのって,どうなの?

2007年07月16日

2007年度春学期TA終了 [ 教育 ]

先週の土曜日で,春学期のTA業務は終了しました.
厳密には発見的のレポート採点が残っていますが.

今年度のオレは過去に類を見ないほど役に立たないTAだと思われます.
一応,学生にとって不利になるようなことは避けましたが,
TAの相方にとって不利になることはバンバンしました.
それは単純に後輩指導.

昨年度までの相方は大変に優秀であり,特に指導するべきこともなかった.
今年はどことなく頼りないので「しっかり育成しないと」と思った.
TAに対して指示が飛んだ場合,オレがノソノソしていたらどうするか?
誰がどうであると関係なく,自分から率先して動けるか.
自分の判断で適切に行動することはできるか.
授業前に何をするか,授業中に何をするか,授業後に何をするか.
それらを暗に示しながら,たまに遠回りにチクチクしてました.
少しは気がついてくれただろうか.


さて,7A生は期待されたほどの成果を上げられなかった.
まだ期末試験は行われていないので結果は出ていないが,恐らく6A同等か少し良い程度だろう.
1年生科目のほんの一部しか担当していないので,他の科目がどうであるのかはサッパリ分からない.
でも,各先生の前評判は悪くなかった.
少なくとも中間試験前までは.
大変残念である.
春学期の結果を受けて,秋学期に奮起してくれる学生が多くいることを期待したい.

学期末になると授業評価アンケートが行われる.
授業評価アンケートについては,既にエントリーで述べているので,詳細は割愛.
ただ,どうしても書いておきたいことがあるので,書く.

「先生の説明が分からない」「説明が速い」「説明が下手」「TAが不親切」
などの意見が目立つ.
目立つといっても,自由意見に書かれている中で,という話だ.
そもそも自由意見など書かない学生が大半である.

この傾向は大変いいことだと思わないだろうか?
「理解できないのは先生(TA)の所為だ」「TAが悪いから成績が悪いんだ」
と言いたいようだ.
良いことではないか.
もっと批判したらいい.どんどん批判したらいい.
だが,これらのコメントに共通することがある.
「あれはだめ」「これはだめ」と書くが,「どうしたらいい」というコメントは一切ない.
ダメだと言われるのだが,どう改善して欲しいのかという意見が全くない.
つまり,このコメントだけを汲み取ると,成績が悪い責任を全て教員(TA)に転嫁しているに過ぎない.

彼らは単位が取れなかったときに,きっとこう言って欲しいはずだ.
「君が単位を落としたのは○○先生の教え方が悪かったからだね」
「××TAが答えを教えてくれなかったからレポートが出せなかったんだよね」
そうやって,自分が単位を取れなかったことを正当化して欲しいのだ.
秋学期に成績不良者を呼び出して面談をするであろう学年担任の先生方.
是非とも,そのように声を掛けて差し上げてください.
彼らはそれを望んでいますよ

だから,良いんです.
TAは悪者で構いません.
どんどんTAの所為にしたらいいんです.
そうやって逃げ場所を与えておいたら良いんです.
そして,社会に出てからこてんぱんに伸されてしまえば良いんです.

そうしたくないとするならば,大学は社会に出る前に,学生をたたき直さなくてはならない.
勉強を教えるだけが大学の役目ではない.
社会人に相応しいように育てることも重要だろう.
オレが学部だった頃は,そういう教育をされたものだが・・・

2007年07月15日

青森大開発の「携帯電話による出欠確認システム」 [ 教育, 記事 ]

河北新報ニュース 携帯電話で出欠確認 青森大開発、他大学でも利用拡大

比較的まともそうなシステムである.
代返とのいたちごっこ大戦争に終止符を打つべく,工夫を施しているところが涙ぐましい.
難しい言葉でいうならば,腐心している.腐ってないよ.
出席管理については関連エントリーの「出席管理」も参照されたし.


学生の履修科目の出席状況が一目で分かり、教員の労力も大幅に軽減できるのがメリット。

学生側のメリットが全く書かれていない.
つまり,出席調査をされることで,学生が得るメリットはないということである.
その反面,出席簿に起こすとか,点呼するとか,授業時間が減るとかのデメリットを教員は受け続けているということである.
出席調査が如何に不毛であり,弊害の多いことであるかが分かるだろう.
だから,低コストで出席管理が確実に行えるのならば,教員は大手を振って利用するのだ.

確認方法は、講義中に教員が1けたの数字を発表。学生は携帯電話で、1分以内に数字と講義名を専用サイトに入力する。

携帯電話(に限らずWebを使った技術全般)を使った出席管理における最大の問題点は,
どこからでもアクセスできることであり,教室にいるかどうかをどの様に特定するかが重要になる.
このシステムでは教室にいる人に1桁の数字,要するにそこに居る者しかわかり得ないパスワードを配るわけだ.

細かいシステム構成が分からないのだが,1分以内に入力をするということは,
逆に考えれば,その授業に対する1桁の数字の有効期限が1分であると推測される.
では,その1桁の数字はどの様にして入手されるのか?
出席を取ろうと思ったときに教員がWebにアクセスして入手するのだろうか?
それとも授業開始前に数字を決定しておいて,授業に来るのだろうか?
恐らくは前者の方式が採用されているものと思われるが,携帯の操作に不慣れな教員もいるのではないか?
さらにいえば,某先生のように携帯を持ち歩かない(またはそもそも所有していない)という人もいるだろう.
大学が出席調査専用端末として貸与すれば事足りると思うのだが,そこまで真剣ではないのだろう.

それから,1桁が妥当かどうかという問題がある.
純粋に考えて,1分あれば10回の試行は容易のように感じられる.
総当たりで出席を試みることが可能ではないだろうか?
また,代返代行者から番号をメールで送ってもらっても十分に間に合いそうである.
次に示す代返対策機能があるようだが,低リスクなので,とりあえず一か八かで試みたい.

代返防止のため、無作為に選んだ数人に、起立して名前を告げるよう求めるメールが届く。

この手のシステムの最大の売りは代返防止機構にある.
これがこのシステムの肝だろうか.
出席者の何割が無作為抽出されるのか分からないが,数人ということから,数パーセントだろうか?
だとするならば,代返出席のリスクは僅かに数パーセント以下である.
学校に来なくても出席になれる確率が実に90%超ということになる.
積極的にチャレンジしたい.

それからメールは完全完璧ではないので,いつ届くか分からないし,必ず届く保証はない.
授業の教室によっては,電波状況が悪い,または圏外の可能性を否定できない.
そしてそのような状況下では,学生は頻繁に携帯を確認し,センター問い合わせをすることだろう.
授業中に携帯をいじっていても正当に言い訳が出来てしまう状況を与えている.
だってそうでしょ?
メールが一斉に送信されたとしても,一斉同時に受信されるとは限らない.
数人が「起立して名前を告げた」としても,それで全員である保証はない.

というか,そもそも誰にメールが送られているかを教員はどうやって確認するのだろうか?
確認リストがメールで送られてくるのだろうか?
それとも出席調査が終わった後に再度アクセスし,確認するのだろうか?
メールで行われているとしたら,いつ届くか分からない.

開発した福永准教授は「わずかな労力と時間で講義への出席を促せる。大学生の学力低下が問題となる中で、大学教育の改革につながる」と話している。

これはこれで1つの成果だと思われるが,大学教育の改革には一切繋がらない.
ビジネスにはなるだろうが.皮肉だよ.
何度だって述べるが,厳密に出席を取りたくて,かつ出席を促したく,さらに学力低下に歯止めをかけたいなら,
授業開始直後のミニテストしか有り得ない.
授業に出席しなくてはテストを受けられない(出席を促す),
テストの点は成績評価に反映されるので勉強をしてくる,勉強をしっかりする(学力低下に歯止め),
そしてテストを採点し,成績簿に記す(出席調査).
これほどまでに完璧なシステムがあるのに,何故ITシステムに頼らなくてはならないのか.
「携帯電話,携帯電話」っていいたいだけなのかと違うのか.
出席調査など工夫次第で,如何様にだってとることが出来る.

何も努力することなく,道具がないから上手くいかない.
そんな御託を並べるばかりが,現在の大学教員の最前線であるようだ.


完全に蛇足だが,記事タイトルが「青森,大開発」と読めた.

2007年07月14日

授業評価の重要性 [ 教育, 記事 ]

教師力 大学編(8) 学生の授業評価 改善途上 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
Kakku Tips: 教師力-大学編

連動してないけど,ネタ元もリンク.
読売の記事は大変重要なことに言及しているので,肯定的に取り扱う.

まず始めに明確にしておくと,本学で行われている授業評価は意味を成さない.
単なる形式であり,アンケートを何のために行うのかが全く理解されていない.
「やっておけばいい」という考えの基に行われているとしか思えない.
何故ならば,あのアンケートはオレが学部入学をした頃から,何も一切変わっていない.
こんなことを書くと「自由意見を書く欄がある」といわれそうだが,それこそ無知晒し.
要するに,何をアンケートすればいいのか分からないから,学生に丸投げ.
金の無駄遣いであることを知るべきであるし,学生はそこに不満をぶつけるべきだ.

さて,記事について言及する.

玉川大学(東京都町田市)の菊池重雄教授(53)が「地域研究入門」の講義を打ち切り、授業評価のアンケート用紙を配り始めたのは、終了25分前だった。携帯ゲーム機で遊んでいた学生やおしゃべりに興じていた学生も、神妙な顔でシャープペンシルを走らせ始めた。

スルーするべきかとも思ったが,触れておいた方がいいと思った.
この段落に全てが要約されていると思う.
これが大学教育の現場なのだから,何をどう頑張ったところで,改善はされない.
教える側の問題ではなく,教えられる側の問題である.
菊池教授は今のやり方では微塵も良くないことを即座に理解するべきである.
記者が誇張して書いている可能性は否定できないが,現状と大きくかけ離れていないリアリティがある.

大学の授業は、大学設置基準で、予習復習を前提に組み立ててもよいことになっている。しかし実際は、予習を前提にした授業に「ついていけない」と厳しい評価が集中する。

良く言った!良く書いた!
もっと周知するべきである.
単位は大学設置基準で規定されている.
単位については「単位とは」で述べているので熟読されたい.
「ついていけない」のではなく「ついてこない」のだ.
そして,「わからない」のではなく「わかろうとしない」のだ.
出題される問題も解答例も分かっていながら,平然と30点以下を取るような学生共に「難しい」などと評価されたくはない.
答えが分かっている問題を出題しているのに,これ以上どうしろというのだ?
「名前を書けたら合格」とでもして欲しいのか?
恥を知れ.痴れ者共が.
学力低下の最たる例である.

さらに、学生の評価が簡単に変わることにも、菊池さんは困惑する。ある時、菊池さんは、質問項目を説明しながら、授業準備にどれだけ努力しているかを披露してみた。「毎回、前日は徹夜で準備したよ」「みんなにわかりやすいよう、こんな工夫をしたよね」。結果はそれまでにない最上の評価だった。

素晴らしい試みである.
それと同時に絶句である.
要するに,アンケートの信憑性など微塵も存在し得ないと言える.
つまり,このアンケートからくみ取れるのは,どれだけ学生に媚びられたかだ.
教員はアンケート結果に左右されることなく,常に毅然とした態度で挑まなくてはならないということだ.
ほら.アンケートなんて完全に無意味ではないか.

菊池さんは、記名式への変更も考えている。授業改善の取り組みと学生個々の成績との関係を分析できるように改め、学びの質の向上に役立つ授業のあり方を探りたいからだ。ただ個人情報保護の面から課題があり、すぐに実現するのは難しいという。

これ・・・いい加減どうにかならないのだろうか.
何でもかんでも個人情報保護法といえばいいと思いやがって.
政治家の「適切に対処いたします」や「記憶に御座いません」と同じだな.
面倒くさいときに使われる便利な言葉.
以下,個人情報の保護に関する法律第五十条を引用.

    第五章 雑則
 (適用除外)
第五十条 個人情報取扱事業者のうち次の各号に掲げる者については、その個人情報を取り扱う目的の全
  部又は一部がそれぞれ当該各号に規定する目的であるときは、前章の規定は、適用しない。
  一 放送機関、新聞社、通信社その他の報道機関(報道を業として行う個人を含む。) 報道の用に供
    する目的
  二 著述を業として行う者 著述の用に供する目的
  三 大学その他の学術研究を目的とする機関若しくは団体又はそれらに属する者 学術研究の用に供す
    る目的
  四 宗教団体 宗教活動(これに付随する活動を含む。)の用に供する目的
  五 政治団体 政治活動(これに付随する活動を含む。)の用に供する目的

要するに,個人情報保護法を盾に記名アンケートを行えないとするならば,
そのアンケートは学術研究目的に利用されないということを意味しており,
何を書いたところで,授業には一切反映されないであろうことを暗に示している.
(誤解釈があったら指摘してください.法の専門家ではありません.)

「まじめに授業も聞かない学生の評価に意味があるのか」

ありません.
そういう学生は悪意のアンケートを返してくるので,アンケート結果の信頼性に関わります.
出来ることなら除外するべきです.
ちょっと考えればわかると思いませんか?
評価できない人が評価することを正しいと思いますか?


まとめ
アンケートは全廃止にしても良いくらい.
どうしてもエビデンスが欲しいなら,金をかけずにやるべき.
真面目にやりたいのなら,少人数を無作為抽出して,別室でアンケートをしたらいい.
全数検査が良いとは限らないこともあるのだ.
ノイズの除去は重要なことです.

オレは,授業評価アンケートというものは授業を改善するためにあるのだと信じている.
だとするならば,授業に対して強い不満を持つ者だけが述べれば十分である.
「この授業は素晴らしい!」などという絶賛は必要ない.
絶賛されて当然なのだから,絶賛されるためのアンケートなど,一切不要である.
良い点を変える必要はないが,悪い点は改善しなくてはならない.
悪い点の評価,すなわち授業に対する批判である.
批判されたくないのならば,学生の意見なんて聞かなければいいのに.

TAに対するFD [ 教育, 記事 ]

教師力 大学編(7) 院生助手と魅力の授業 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

この記事はツッコミ所が満載である.
良い部分も悪い部分も共存している.


院生も「単なるアルバイト」と考える人から「教育者への第一歩」と熱心に取り組む人まで様々だった。

この現状は恐らくどの大学でも同様であると思われる.
しかし,この記事は完全に間違っているから,毅然たる態度で正すが,
TAを「教育者への第一歩」などと考えているようなTAは迷惑極まりない.
既に実践の場に投入されていながら,「第一歩」などと考えているなんて信じられない.
実践の場に出てしまえば,TAだろうが教員だろうが,学生から見れば先生だ.
甘い考えしてんじゃねーですよ.

小笠原さんは、講義やグループ討論を中心としたTA研修だけでなく、自らの授業準備の時間を使った個別研修も始めた。

小笠原さんはとても教育熱心な方のようだ.
「授業準備の時間」があるという構えを多くの大学教員は見習うべきである.
研究や雑務の合間に授業準備をする教員の方が多いのではないだろうか.
ましてや,当日の朝に資料を作っている教員もいるくらいだから.
如何に大学の教育が軽んじられているかということが分かるだろう.
もしかすると,これは本学もしくは本学科だけのことかもしれない.

それが授業の予行演習となり、TA自身の教える力が育つ。「分かりやすく伝えるにはどうすればいい?」と繰り返し尋ねることで、教員側の課題の整理にも役立つ。そして、授業そのものがよくなって学生のためにもなる。「一石三鳥だ」と小笠原教授の口調は熱がこもる。

ものすごく良いことを言っているが,わかるだろうか?
要するに,TAなんて片手間じゃ出来ないということを言っている.
それだけの努力をしなくては良い授業が構成できないという意味でもある.
本学でこれほどの努力をしている教員やTAが一体いかほどにいるだろうか?

小笠原さんが北大でまいた種は育ち、今年度からはTAとしての指導を単位として認定する授業が大学院で本格的に始まった。1年生の必修科目「情報学」を受ける約2600人を約20人ずつのクラスに分け、TA自身が教える。
教員と同様の責任が問われるため、「勉強に熱が入る。授業の構成力や発表力がついた」と情報科学研究科博士課程3年の筒井洋一郎さん(28)。

これがヒドイ!
完全に勘違いをしている.
TAの業務が単位として認定されるとなれば,金と単位の一挙両得であり,多くの院生が受講するだろう.
ご存じだと思うが,授業に来る学生の全てが授業を受けたくて来ているわけではない.
同様にして,この授業でも同様の状態になるだろう.
ということは,TAとして教育業務に参加したいと心から考えている学生ばかりではない.
それなのにもかかわらず,1年生の必修科目をTA自身が教えるそうだ.
入学したての1年生がTAの実験台にさせられている事実.
学生は怒るべきである.
自分が勉強できないのはTAの教え方が悪いからであると.
全ての責任はTAにあり,自分は一切悪くないと(別エントリーを投稿予定).

TA自身が教えるのだから,教員は授業をやらないのだろう.
完全に教員の怠慢ではないか.
言い換えようか.
TAでも出来るような授業なのか?
それともFDが優れていてTAでも授業を行えるようになるのか?
だったら,薄給のTAを使った方が,高給の教員よりもよっぽどいいじゃないか.
優れたFDができる教員を何人か置いて,TAに全授業をやらせれば,経営に優しいではないか.
しかも,教員と同様の責任が問われるということは,減給も懲戒免職も有り得るということだ.
ほら.完全におかしいじゃないか.

TAはTAであって,教員ではない.あくまで補助だ.
TAはTAに徹するべき.教員の補助に徹するべき.

2007年07月13日

シロコロ食べに,急行で [ 記事 ]

@nifty:デイリーポータルZ:シロコロ食べに、ロマンスカーで

DPZに完全に汚染され,地元人なのに乗っかってみました.
(学校帰りに)シロコロ食べに,(普通に)急行で行ってきた!
070712_1758~0001.jpg
もちろん,酔笑苑
ここの混み具合は異常.
いつもいい匂いを漂わせて,誘惑するくせに,混みすぎてて入れない店.
予約を取って行ってきた!
なお,シロコロはB-1グランプリ5位になったようだ
これは食べないとね!

というわけで,食べました.
070712_1823~0001.jpg
これが焼かれたシロコロ.
やっぱり美味しいよねぇ・・・
地元人だと当たり前のように食べてるから,何がすごいのかわからないけど,うまい!
B-1グランプリで5位とか聞いてしまうと,なんだかありがたくなってしまう.

ちなみに,シロとシロコロの違いは脂身の量らしいです.
シロコロは爆速で売り切れるので,そういう時は涙目でシロを食べましょう.
とりあえず,近くにお住まいの方は,来てみて食べて!
売り切れるから,開店直撃がオススメです.
我々も18時入店で,1人前しか確保できませんでした.

他のホルモンも焼きまくるよ!
070712_1815~0001.jpg
ここのメニューは一般的に見かけないような部位の名前が書いてあって,ミステリー.
アカって,どこなんだろうね.
シビレは胸腺らしいですよ.

どれもこれも美味しいです.
ホルモン食べるなら,厚木においで~
治安が悪いけどねー.

2007年07月12日

連続セミナー2007 第2回 [ 研究 ]

情報処理学会の連続セミナー2007 第2回に参加してきました.

東京都千代田区神田錦町2-2

東京電機大学に行くのは初めてなので,迷わないか心配でしたが,無事に到着しました.
会場には成瀬さんもいらっしゃっていました.
オレ,勇気を出して声を掛けた!頑張った!
セッションとセッションの合間にお声掛けをしたので,あまりお話しをする時間がなかった.
今日は組込みの話があるということで,聞きにいらっしゃったらしい.鵜飼氏狙い.
少しでも興味があれば,積極的に聴講にいらっしゃるという姿勢はが素晴らしい.
お仕事が忙しいだろうに・・・オレなんて暇人orz


発表内容を個別に挙げてどうこうコメントはしません.
発表資料の公開が参加申込者に限定されているので,あまり書いてはいけないのかと.
よくわかんないけど,安全な範囲で.

一言に「情報セキュリティ」と言っても,様々な領域が存在する.
その広さを感じた.
特に,藤川氏の「ホームセキュリティと情報セキュリティ」は興味深かった.
物理的な攻撃も考慮していて,なかなか奥深い考察をされていた.
2chのvipあたりで「自宅警備」という話をよく目にするが,あれは警備に当たらないらしい.
直接的にそういう話をしたわけではないが,そういうネタ振りだったような気がする.
感じたのはオレだけ?

1点疑問が残っているので書く.
もしかすると,こういう状況は想定していないのかもしれない.
鍵盗難が考察されていなかった.
従来手法で,ターミナルに対してPINを入れたり,キーを差し込むのが問題であることは分かった.
それを解決する手法としてRFIDを利用する方法を提案されていたが,
利用者の利便性が確実に向上する反面で,安全性が低下している気がする.
従来は「ドアの解錠(所有物)+PIN(知識)」だったのが,
「ドアの解錠(所有物)+RFID(所有物)」になっているので,単純に安全性が低下している.
提案方式では物理的な所有物を認証しており,その所有者を認証していない.
よって,鍵盗難によるなりすましが容易である.
「PINをドアの鍵に書いておけば同等である」と言われるとぐうの音も出ない.
パスワードを紙に書くなんていう行為は論外なのだが,実際に起こりえるから困る.
所詮,セキュリティの落とし穴はいつだって人間です.


今回の内容は「情報セキュリティ」とはいえ,興味分野からはちょっと離れていたので,
行こうかどうしようか悩んでいたんですが,全6回分の申込をしていることと第1回を授業で欠席しているので,
今回は行ってみようかなと思った次第です.
本音を言えば,出張申請を出していたので,取消が面倒だったという話もあります.
取消は面倒なのに,行かなかったら行かなかったで,返納を要求される.
取消は簡単にして欲しい・・・
結果としては,行って良かったです.
勉強は大事です.

よく聞こえないのだろうか [ 教育 ]

5月中旬頃,TAの就業態度についてのお達しが全TAに送信され,大憤慨したわけですが,
そうなった裏事情は程なく聞こえてきて,仕方がないかと呆れたわけです.
だからといって,当事者に対して直接指導しなくては,何の意味もない.
常識的に考えて,おかしいと感じることをおかしいと感じないのだから,
全TAに送信してしまっては,自分のことだとは認識できないだろう.

閑話休題.
最近の学生は耳が悪いのだろうか?
大音量で音楽を聴いたり,うるさい街中で暮らしているからだろうか.
流れてくる噂も不正確であり,地獄耳も減っているようだ.

授業をやっていて,よく見かける光景.
先生が「前に行きなさい」と言っても聞こえないらしい.
先生が「静かにしなさい」と言っても聞こえないらしい.
マイクを使って言っても聞こえないらしい.
通常生活に影響が出そうな気がするのだが・・・

あれ?もしかして,聞こえないんじゃなくて,聞いてない?
「オレの美声を聞けぇ」

耳が遠くなると,話し声も大きくなりがち.
電話で相手の声が聞こえにくいときに,小さな声で話すと相手が大きな声で話し始める理論ですね.
やはり,耳が遠くなっているらしく,授業中のこそこそ話もまともに出来ないようだ.
当人達はこそこそ話のつもりかもしれないが,我々にとっては通常の会話に聞こえる.
んー.電車内でも大声で話してる高校生とかいるからねぇ・・・

あれ?もしかして,こそこそ話なんて,する気ない?
「ナウでヤングなら茶店でチャすればいいのに」

数年前からちらほら見かけてて,気にはなっていたのだが,授業中にイヤホン型補聴器(?)を使用している人がいる.
1人や2人ではなく,結構いる.相当聞こえづらいようだ.
ケーブルが長くて使いにくくないのかと思いきや,パソコンに接続されている.
どうやらパソコンがないと利用できないらしい.不便な装置だ.
ある人は耳に差し込まずに,首に下げている人もいる.
恐らく,骨伝導タイプなのだろうが,ケーブルの長さは邪魔そうだ.

あれ?もしかして,授業中なのに音楽聞いてる?
「授業を~♪リッスン♪リッスン♪」

2007年07月11日

若者を中心に進む「酒離れ」!? [ 記事 ]

スラッシュドット ジャパン | 若者を中心に進む「酒離れ」、ビール類出荷量が過去最低

そんなはずはないと思うんだけどなぁ・・・
理工系大学院生なんて,呑むのが仕事の一部じゃないですか.
確かに,学部の学生を見ていると,呑めないのか呑まないのかしらないけど,呑まない人が多い.

思うにはだ.
若い頃(もちろん20歳頃ですよ?)に無茶苦茶な呑み会を経験しているのだろう.
「酒はいっぱい呑めるヤツがカッコイイ」よろしく,暴飲暴食の呑み会を経験しているのだろう.
その結果,吐いたり,吐いたり,吐いたりして,辛い思いをしたんだろう.
だから,酒が嫌いになってしまったんだと思う.

ハッキリ言って,一気呑みとか,酒に対して失礼すぎ.
もっとリスペクツして呑むべき.
美味い酒を呑んだことがない人って,不幸すぎますよね.

ポスドクが1.5万人超 [ 記事 ]

「博士」も定職が見つけられず…ポストドクター1万5000人超|その他教育|教育・福祉|Sankei WEB

博士号取得者,涙目.
就職内定率が改善とかいってないで,闇であるポスドクをどうにかしてくだしあ><

論理的思考はどこで養われるのか [ 教育 ]

8班の肯定側立論中だが,最後の班になる所為か,最もまともな立論である.
ただ,論理思考ができていないので,論点のすり替えが頻繁に発生している.

否定側が立論前によくわからないことを言っていた.

語弊が生じるかもしれません.

語弊が生じるとわかっているのなら,語弊が生じないように配慮するべき.
誤解といいたかったのか?齟齬の間違いか?

否定側の立論が終わったのだが,3枚目のポスターを使っていない.
きっと,隠し玉のような位置づけで「最後にとどめを刺すぜ!」といったところなのだろうか.
はっきり言って,非紳士的行為だし,論拠の後出しは禁止行為.

否定側を聞いていると,肯定側が大変すばらしく見える.
否定側は感情や感覚でしか物事を考えられないらしく,議論の質が低く,説得力がない.
と思ったけど,肯定側も質問に質問で返すという愚行.
肯定側は肯定側で毅然とした態度で臨めばいいのに.


オレの審査結果.
・商品金額読み込み装置 拒絶査定
・3次元仮想試着システム 拒絶査定
・センサー式リフト稼動浴槽 特許査定


200707111146追記:
審判団による審査結果は,全部拒絶査定でした.

ディベートはどこかで学ばせたい [ 教育 ]

ディベートなのに,ディベートになっていない.
単なる質疑応答に過ぎない.

特に,肯定側がひどい.
否定側の立論でテンパっているのだろうが,肯定側は自らの新規性・進歩性・有効性を主張しなくてはならない.

否定側意見にコストがかかるとありましたが,どのように考えたのか教えてください.

相手がどう主張しようと,低コストで実現できることを述べれば十分.
相手がどう考えているのかなど,まったく問題ではない.

詳細が書いていないのに推測で判断されるのはわからない.

詳細を書かないから推測される.
書かれていないことはどのように解釈されても致し方ない.

わからないのに難しいといわれるのはおかしい.

上記とあわせて,説明責任を果たしていない.
理解されえないものは,決して(模擬的な)特許査定されない.


本学科は「○○しながら××も学ぶ」類の授業が多い.
昔なら一挙両得なのだが,今では共倒れである.
教えることを詳細に決め手,密に行う必要があると思う.
ディベートはディベートの授業で教えよう.

金銭感覚が異常 [ 教育 ]

現在,発見的のディベート中.
随時ネタ振り.

金銭感覚が異常.

ICタグは1つ10円しないので,コスト的に問題ありません.

といっていたが,とんでもない金銭感覚である.
1つ数円もするものを店舗にあるすべての商品につけなくてはならないのだ.
レジでは買い物かごに表示された金額で精算するだけらしいので,
商品に取り付けられたICタグは回収しないのだろう.
ということは,商品が入荷するたびに新しいICタグを購入しなくてはならない.

一体,1日にどれほどの商品が販売され,どれほどの商品が入荷すると考えているのだろうか?
スーパーでの利用を考えたとき,うまい棒(9円)に対しても,数円のICタグ費がかかるのだ.
どこから利益を得るつもりなのだろうか?

結局,レジは精算に必要になるので,レジの固定費も人件費のコストも変わらない.
コスト面から見れば,設備投資費とICタグ購入費がかかるので,相対的に高コストである.

ところで,これは(模擬的な)特許査定なので,コスト云々は度外視であるはずなのだが,この手の議論が毎年でてくる.
コスト減を特許請求の範囲に含んでいるのならいざ知らず.

2007年07月10日

大学院「3割枠」こう評価 [ 教育 ]

asahi.com:大学院「3割枠」どう評価 - 全入時代 - 大学 - 教育

紙面では数日前に出ていたのだが,なかなかasahi.comに上がってこなかった.
やっと発見したので記事にしてみる.
大学院3割枠の話はernst@hatenaが分かりやすくまとめられている.
そういう前提で.
今日も記事を引用しながら,意見を述べて,批判して,まとめる.

日本の大学の最大の問題は学生に流動性がないこと。米国では大学院は学部と違う大学に進むのが常識だ。

そうらしいです.タイやベトナムでも同様だそうです.
もっと言うならば,タイでは海外に行くのがトレンドのようです.

ただ、「3割枠」を「上からの押しつけ」的に実施しても効果は上がらないだろう。現場では目標を達成するために、上位3割の学生を囲い込もうとするからだ。優秀な学生が動くことこそ大事なのに、逆の結果をもたらしてしまう。

良いこと言った!その通り!
本学においても,「合格率を6割に」とおかしなことを言っている.
具体的な数値を上から押しつけると,現場がでたらめなことをし始め,本末転倒の事態となる.

ただ、今回の方針を実現するにはお金をかけなければだめだ。まず、キャンパス内の宿舎を充実させる。米国では宿舎が充実しているので、私の場合も、家族が一緒でも非常に気楽に大学を移れた。
次に奨学金制度の改革。ずっと同じ大学にいると半減し、他の大学に移ると倍増するくらいでもいい。研究設備を充実させ、大学間の研究環境の格差を小さくすることも必要だ。

良い考え方だと思いますが,大学はそのような投資をしないでしょう.
大学にとって,大学院生は経営主体とは見なされないので,投資対象にはならないでしょう.
あぁ.国立大学の方ですか.
私学とは考え方が異なるのか.
でも,良いことを言ってるのは間違いない.

教員の採用では外部出身者の割合を高める。内部、外部、外国人で3分の1ずつが理想だが、少なくとも半分は外部と外国人にするべきだ。今は、ずっと同じところにいた方が採用でも有利になることが多い。

本学では真逆であり,内部出身者に全く関心を示しません.
何のために5年間も入院させて育成させたのでしょうか?私には理解できません.
愛校心がないのが問題だろうなぁ・・・
自分が創り上げた組織ではないですからね.

今回の方針には、実現のための方策が何も書かれていない。真に流動性を高めようというのなら、お金をかけて研究環境をもっと整備しなければ。学生だけに負担を押しつけるのは酷。むしろ教員の流動性を高める方が先だと思う。

すごく良いことを言いすぎてて,目からウロコ.
核心を突きすぎてて,机上の空論であることがバレバレ.


3者とも「金」「金」と言っているが,金がかかるのは間違いがない.
問題にするべきは,どこに投資するかだ.
奨学金然り,寮設備然り,研究施設然り.
流動性を導入する時期に関しても,博士課程が適切との意見が多いが,その通りだと思う.

持論を述べる.
修士課程における一時期を他大学の研究室で過ごすのは如何だろうか.
言うなれば,コースワーキングにおいて国内(または海外)留学を必須とする.

他大学に進学するとなると,それはそれですごく大変なことである.
新しい受入先を探さなくてはならないし,受入承諾も必要だ.
そのためには,人脈が必要だし,誰がどの様な研究をしているかを知る必要がある.
そういった機会を設ける必要性があるだろう.
学会や研究会において,修士課程の学生と大学教員がコミュニケーションを取れる場が欲しい.
一般的には懇親会があるのだが,大御所同士が話しているところに,
ずけずけと踏み込んでいくのは,かなり気が引けるものである.

博士進学に際して,他大学に進学しやすくする必要があると思う.
前述したように,出会いの機会を設けることも必要であるし,金銭面も重要である.
しかし,一番重要なことは環境の急激な変化であろう.
3月まではA大学にいて,4月からはB大学.
研究室の環境も違えば,雰囲気も違う.
ゼミのやり方も研究のペースも違う.
そんな環境で,突然にまともな研究は始められない.
段階的なシフトが必要だと思う.
そこで,進学決定(合格)時から新受入先に通えることが望ましく感じる.
そのために,強烈な提案をしてみる.

修士から博士へ進学する学生は,必ずしも修士論文の提出を求めない.
これどうですか?
修論って博士進学にとって,意外と障害になってると思いませんか?
その時点で,一応の成果物を出さないといけないわけですから,それなりの労力を必要とします.
それをなくしてしまう.
当然ながら,修論が出ないのならば,修士の学位は渡さない.
博士で中退や学位取得できなかった場合,学位は学士.
博士の学位を取得したら,学位は博士.
修論を出していれば,その時点で学位は修士.
要するに,飛び級のような扱い.


全然まとまらないけど,まとめ
他大学に進学するメリットを準備する.
現状ではデメリットがクリティカルなものばかりで,厳しい.
金銭面の話をするなら,授業料をどうにかするべき.他大学出身者限定全額免除大歓迎.
本当に全然まとまらなくて申し訳ないけど,目標には大賛成.
実現可能性については,疑問符1000個.
具体的な方策が示されていないので,期待は5%.
こうやって,教育はジリ貧になるのです.

2007年07月09日

longwang:DB障害からサーバ障害 [ サーバ運営 ]

なんだか動作が重苦しいなぁと思っていたら,案の定なんかのプロセスがCPUを食いつぶしてた.

proc-day.png
hda2-day.png
swap-day.png

どうやら0時過ぎから調子が悪かったようだ.
ログを覗いてみたらMySQLがエラーを吐きまくっていた.
困った困った.

サーバの不調に気付いた誰かがマシンリブートを行ったようだ.
プロキシ経由で日経コンピュータを読んでいたら,突然繋がらなくなったので気付いた.

共用サーバは共用サーバだから,気をつけて使おう!


200707091924追記:
ご飯食べて確認してみたら,元通りになってた.

070709_proc-6h.png
070709_cpu-6h.png
070709_load-hour.png

今度は原因を特定できたので,問題のスクリプトを停止させてみた.

Microsoft謹製のネットワーク解析ツール [ サーバ運営, ソフト技術, 研究 ]

窓の杜 - 【NEWS】MS、ネットワーク解析ツール「Microsoft Network Monitor」の最新版v3.1を公開

こんな便利なツールがあるなんて,知らなかった.
ネットワークプロトコルアナライザといえば,Etherealが有名(今はWiresharkというらしい)であるが,
ご存じの方も多いと思うが,WinPcapのインストールが必須である.
Linux系のソフトをWindowsで使おうと思うと,何かと困難がつきものです.

そんな中,さすがはMicrosoft謹製ツールだけあって,WinPcapは必要なし.
楽ちん.

Microsoftのデベロッパツールって妙に便利ですよね.
さすがはWindowsを作ってるメーカだけはあると思った.

出席管理 [ 教育 ]

授業における出席管理は重要視されているらしく,様々な大学の卒研で扱われている.
情メでも菊池研とウチが取り扱ったことがある.
教員の関心と興味も高い分野であるようだ.

Okumura's Blogを眺めていて,代返を防止するのが大変に困難であることを再認識した.
IC学生証は磁気学生証に比べて,利便性は高い.
しかしながら結局のところ,読取り端末のコストは無視できない.
産業能率大学のように各座席にICカードリーダがあるような環境は,そう多くはないだろう.
最終的にはいたちごっこになるわけで,いたちごっこになるような状況下では,防衛側が圧倒的に不利.

ところで,出席確認に躍起になるほどの意味があるのだろうか.
出席確認を厳密にしたところで,教師側の負担になっては意味がないし,学生側に負担を強いても本末転倒.
どうしてそこまで出席確認に拘るのだろうか.

これにはいくつかの理由がある.
不正者の排除
1限開始からちゃんと出席している学生に対して,代返をするものや遅刻するものを許さないという立場.
そのために,ありとあらゆる手を使って,出席確認を厳密に行う.
その代償として,授業時間を削ったり,ちゃんと出席している学生につまらない思いをさせる.
誰のために出席を取っているのかが分からなくなる典型.

出席回数を盾にした授業への半強制参加

全授業回数に対して,2/3以上の出席を持って,成績評価の対象とする.

これが本学のルールだが,如何ともし難い.
オレが入学する以前からこのルールだったと思うのだが,旧電子でこのルールに従っていた先生はいるのだろうか?
授業に来ない学生が単位を取れるほど甘い授業は存在しなかったから,出席確認なんて意味を成さない.
だから,出席確認なんて,適当もいいところ.
あくまで,教学へのエヴィデンスとして取っていたに過ぎない.
つまり,出席回数云々という話が出始めるということは,内部が腐り始めている証拠.
出席のために授業に出るのか.授業のために出席するのか.
本末転倒も甚だしい.


結論
出席なんてとらなくてもいいじゃないか.
授業をしっかり聞かないと単位が取れない授業をやればいい.
そんなに厳密に出席状況を確認したいのなら,授業開始直後にミニテストをやればいい.

プログラマレベル [ 教育 ]

Geekなぺーじ:プログラマレベル

これは・・・当てはまりすぎてて,ワロタ.
オレはレベル3~4といったところですね.
研究室内権力的にはレベル7の焼け野原系ですね.

オレはよく勘違いをされる.
「プログラムを作るのが早い→プログラムが好き」
一般的にそうかもしれないけど,オレは違う.
「プログラミングが面倒→プログラミングの時間を最小に→作るのが早い」
勉強って,しなければならないものだから,嫌いなものはなるべく最小に.
トマトも視界に収まっている時間をなるべく最小に.

合わせて読みたい: Geekなぺーじ:HTML知識レベル
こっちは4~5だな.

2007年07月08日

研究室配属 [ 教育, 昔話 ]

前々から疑問に感じてはいたんだけど,昨日色々とあって思い出したから,書く.

オレが卒研に配属された頃,配属決定後に「集まりなさい」という連絡を出す先生と出さない先生がいた.
出す先生は「○月×日△時限目に研究室へ集まりなさい」という掲示.
単純であり,明らか.わかりやすい.
しかし,連絡を出す先生と出さない先生,どちらが多いかといえば,出さない先生が多い.
これは何故か.

連絡を出す先生は物性系の先生であり,引継等を含めて,素早く確実に配属者を集めたかったのだ.
卒研配属後(要するに7セメになってから)に装置の説明や使い方をしたのでは,遅すぎる.
7セメ開始直後から実験が出来るように,予めある程度の勉強をさせておきたいのだ.

では,連絡を出さない先生は一体なんのか.
卒研配属の学生を一堂に会して説明する必要がない先生は連絡を出さないのだ.
単純なことである.
常識的に考えて,配属決定されたのであれば,挨拶に行くのは当たり前のこと.
だって,取ってもらったのに挨拶もしないなんて,どんなに失礼な行為ですかと.
そんな条件下で挨拶に来ないような学生は放って置かれちゃうんです.
だから,敢えて連絡をする必要性がないのだ.
もう既にそこで差が出るのだから.

オレは配属決定後の5時限目(というか実験から帰ってくる先生を待ち伏せ)に伺った.
ご挨拶をして,社交辞令的に(ぇ)「卒研までに勉強しておくことはありますか?」って聞く.
すると,「別にないさー」と言いながら,紙資料を差し出してきた.
それはIEEE CSの英論文で,3層パーセプトロンについて述べた(解説?)論文だった.
「とりあえずガイダンス後にここに集まって.ゼミはこれを使うから,読んでおくといいさー」って.
要するに,挨拶にくることを含みに,資料をちゃんと準備していたのだ.
そんなオレの学部時代.

情メはどうなのだろうか?
そのような光景を見かけたことがないのだが,それはオレの研究室在室率が低いからだろうか?
オレ推薦で突っ込んだ学生には,研究室に連れて行きがてらに,
「先生に挨拶していけば?」と壮絶に遠回しにチクチクするのだが,
「あーそうですね」という返事が返ってくる.
「もちろんそのつもりです」なんて返事は聞いたことがない.

ゼミエントリ中は前向きにアピール.
ゼミ配属後はやる気減退.
研究室説明会でオレが述べた通りのことが再現されないことを期待したい.
再現したところで,呆れるだけで,驚きませんが.

2007年07月06日

ACE COMBAT 6は11月1日発売! [ 記事 ]

いよいよ発売日決定! 『エースコンバット6』11月1日にテイクオフ!

昨日の今日で,AC6の発売日が決定!
エリートの発売日に合わせておくれよ・・・

11月1日にテイクオフ!

2007年07月05日

XBOX360Eliteは10月11日発売 [ 記事 ]

MS、HDMI搭載の「Xbox 360エリート」を10月国内発売

AC6がいつ発売かによるけど,Elite発売後にAC6なら,Eliteを買うと思う.
エメリアの空はオレが守る!

関連記事:
Xbox.com | COMPANY - プレスリリース
日本でのXbox 360 エリートの発売日が2007年10月11日(木)に決定 - GIGAZINE

授業の思い出3 [ 昔話 ]

時間がある休日は,博論を書くためではなく,ブログを書くためにある.
名言っぽく言ってみたけど,単なる現実逃避.


複素関数論 専門科目選択4単位
素晴らしき川辺マジック第1弾.
ノートはA4キャンパスノートをほぼ強制.1冊だけでかいノートだよ!
「記憶には印象が必要だ」という信念があるらしく,たまに名言を吐く.
「あっ!電車が来た!・・・・・・まだ来ていない.これから来るんです」
「川は流れない.川を構成している水が流れているんです」
テーラー展開の話で「テーラーは服屋さん」
「手紙?手紙は中国語でトイレットペーパーです」
どれもこれも強烈だ.

応用数学 専門科目選択4単位
素晴らしき川辺マジック第2弾.
新婚旅行は定山渓に行ったらしいのだが,千歳空港からタクシーで行ったらしい.
首が痛いからけん引器具を買おうとしたらしい.
その時に言った言葉が「首を吊る道具」らしい.
そんな応用数学.話の中心は期末試験.
「でそうだよなぁ」とは思いながらも,「こんな難しい問題は出ないだろう」と高を括ったFFT.
まぁ,見事に出ましたよね.
しかも,問題が強烈.

(3) 2基底FFTアルゴリズムにおいて,第p段目の変換の様子を示せ.
(4) N=8における2基底FFTアルゴリズムの変換過程をすべて示せ(記憶番地のbit reverseの様子も示せ).

そんな試験中,先生がスゴイものを配り始めた.
「今から配る紙を見るも見ないも皆さんの自由です.計算用紙にでも使ってください」
って!それ答えですからぁ!!
厳密に言えば答えではないのだが,N=16における2基底FFTの適用例が書かれたA4の紙.
要するに,分かる人はこれで分かるのだ.
配られたらニヤニヤしてる人とポカーンとしてる人に,完全に二分された.
勉強してきたかどうかが,一目で分かってしまった一瞬.素晴らしい洞察.

波動理論 専門科目選択4単位
午前は量子力学,午後は波動理論.そんな不憫な木曜日の午後.
波動理論の勉強をした記憶はほとんどございません.
そう,この時間は量子力学のまとめと復習をしておりました(ぉ
中間試験は「あれ?ここ中学校?」っていうレベルの問題.
単位系を理解していれば,どの問題も簡単に解けてしまう程度.
その結果を見た先生がこういった.
「ちょっと簡単すぎましたね.期末は差が付く問題にします」
その期末試験がすごい!
波動理論ですから,期末頃になるとマクスウェル方程式が出てくるわけですが,
この期末試験が難しすぎて,みんなポカーン.
あれほどまでに,中間と期末のギャップがあった科目は,これだけだ.

量子力学 専門科目選択4単位
大本命登場.電子工学科で受けたい授業No.1!(オレ調べ)
工学実験を除けば,一番勉強した科目.しかも,断トツ(断然トップの略).
これも春秋両開講なのだが,春は伝説が残っている.
ガイダンス日には教室に溢れんばかりの100名近くが来たそうだ.
みんな量子力学を勉強したんだよねっ!
翌週,30名に激減.
どうもガイダンスを聞いて諦めた人が続出らしい.
「最後まで受講できた人は単位が出ると思います」
と言ったらしい.何かを暗示している.
最終的に生き残ったのは10名強だったようだ.
その後の秋学期に受講したのだが,噂が流れまくってて,ガイダンスに来た人は精鋭揃い.
最初から10名程度しかいなかった.

授業は大変に楽しかった.期待通りと言える.
「本当の光の白」と「本当の光の黒」を見せてくれたり,プリズム分解をしたり,
中国の元素周期表がスゴイ!って話をされたり,熱の移動は電子の移動であることを実演したり・・・
とにかく,伝説的な授業である.受講しなかった人たちは悔しい思いをすればいいと思う.
なお,「本当の光の黒」を我々に示すために,ある実験道具を購入しようとしたのです.
その先生は購入に際して,職務質問を受けたそうです.無茶しやがって.

期末テストは7問出題.
全ての問題は冬休み前に知らされており,教科書・ノート等のあらゆる持ち込みが可.
しかも,試験時間は1,2時限ぶち抜きの3時間.
さらにさらに,
「問7は試験中には解き終わらないと思うので,レポートにまとめて提出してください」
だそうです.
この問7は量子力学を学んだことがある人ならわかると思うが,
「3次元直交座標系ラプラシアンの3次元極座標系への変換」である.
この頃,まだTeXを知らなかったので,Wordで作成したのだが,A4で7ページ.
TeXで作り直したいのだが,そんな気力が起きるような数式ではない.

070705_01.JPG
070705_1411~0001.jpg
この写真は量子力学のまとめノートである.
この他に,授業用ノートとプリントファイルと教科書がある.
あれ?情メってノート使うんだっけか?

DAI-HIPsについてのサーベイ [ 研究 ]

TA中の合間を縫って,裏付け調査を実施してみた.
いや,本来の調査目的は夏合宿のネタ発表に真実みを持たせるためだったのだが・・・

調べてみてビックリ!
真面目に研究されている分野であることがわかった.
論文誌に載ったり,CSECで発表されてるような研究分野だった.
視覚長期記憶って分野の画像認証の再認手法って部類に属するらしい.
しかも,近年においても,論文が出てきていることから,
活発に研究されている領域であると勝手に判断してみた.

これはちゃんと整理すれば,研究会報告ができるかもしれない.
実装は完成に近づいているし,実験も可能.
夏休み中に話がまとまれば,CSSに間に合う?
いやいや.夏休みはどう考えても博論日和だろ.

とりあえず,チラッと入手した研究会報告やらなんやらを見ていたのだが,
intersection攻撃には耐えるし,observer攻撃にもある程度耐えるし,
brute-force攻撃にも従来水準比で劣らないし,educated guess攻撃にだってそこそこの耐性がある.
しっかり評価すれば,なんとかなるんじゃない?

院ゼミや全ゼミや夏合宿や,なんかその辺でネタを出してみて,周りの反応を伺ってみたいと思う.
というか,NSEC研究会に突っ込むのが最適だ.
ウチのポスターって,いつ回ってくるんだろ?

2007年07月04日

CSEC38/FIT2007/CSS2007 [ 研究 ]

今後の予定ですが,CSEC38は遠すぎるので欠席します.
発表をしないので,モチベーションが保てる移動距離じゃないです.

FIT2007は聴講参加がほぼ確実です.
全日はいないと思いますが,具体的な予定は未定です.

CSS2007は考え中です.
時期がよろしくない.ちょうど建学祭期間.
最後の建学祭くらい,満喫したいですよね?

それから,発表するわけではないですが,CIT2007に行く可能性が濃厚です.
引率兼聴講ですね.

そんな書き方は嫌だ! [ ソフト技術, 研究 ]

今日もDAIを作っていたのだが,ふとした壁にぶつかった.
条件分岐を行うのだが,その分岐先において,複数行のHTMLを出力したかった.
なんてことはないこと.

最初は,複数のechoで表示をしていたのだが,大変に美しくない.
次に,ヒアドキュメントを使ったのだが,今度は変数が展開されなかった.
そこで,エースプログラマ安政に相談したところ,彼はこのようなコードを書いた.
実装に関わる問題があるので,一部改変しているが,以下のコードである.

<?php if($rec = mysql_fetch_array( $, )){
?>
<h2>認証成功</h2><h2>ようこそ<?php echo $; ?>さん!</h2>
<form action=".php" method="POST">
<input type="hidden" name="" value="1">
<input type="submit" value="ログアウト">
</form>
<?php
}else{
?>
<h2>認証失敗</h2>
<h3><a href=".php">もう一度挑戦する</a></h3>
<?php } ?>

ウソだ!ウソだ!ウソだ!
こんなコードは嫌だ!
明らかにおかしいじゃないか?
おかしいよね?おかしいだろ?おかしいんだよ.

こんな書き方は断固拒否したい!
のだが,他にスマートな書き方が見つからなかったので,仕方なく採用.
このコードの書き方って,PHPの世界では日常なの??

2007年07月02日

DAI-HIPs絶賛開発中 [ ソフト技術, 研究 ]

昨日の今日でも,大絶賛開発中です.
もちろん,博論なんて手を付けてない.
理想的な現実逃避です.

基本的な部分は作成できたので,デモに耐えます.
ユーザ登録とパスワード変更部分ができていない.
DBの準備が全然できてない.
CSSも書いてない.
そもそもセッション管理が甘くて,簡単にハイジャックできる.
いや,そういう状態じゃないと,いちいち戻ったりなんだりが(言い訳)
公開するときはちゃんと作りますよ!
一応,認証だしね.
今のデモだと認証されるかされないかだけど,それ以外のどこにも影響を与えないけど.

そんな現在の開発環境はこんな感じ.
070702_dai-hips.png
Firefox様々です.

最近,メインブラウザをFirefoxにしようかどうしようか,本気で悩んでいる.
Windowsなのにあらゆるウィンドウをフルスクリーンでしか使わないオレとしては,
Sleipnirのカーソルを左端に持って行くと自動的に左サイドバーが開く機能が必須に近い.
Firefoxでこれができるならば,事実上Firefoxに完全移籍できる状態になっている.
っていうか,Greasemonkeyを含めて,Firefoxの方が明らかに高機能なんですが・・・

「こうすればいいよ!」っていうFirefox愛用者や信者や拡張員の方がおられましたら,教えてくだしあ><

Firebugがすごすぎる件 [ ソフト技術, レビュー, 研究 ]

結局,昨日のアレで,Firebugが動かなくて困りすぎたので,新しいFFPEを入れた.
というわけで,Firebug専用のFFPEを入れた次第である.
このFirebugがすごすぎて,便利すぎる件.

JavaScriptデバッガとしてだけではなく,色々とすごすぎる.
ルーラやレイアウトビュが搭載されており,デザインを視覚的に計測できる!
HTML/CSS/スクリプト/DOMに加えて,接続状況も確認できる!
ファイルのサイズに転送時間にパラメータにヘッダにレスポンスも個別に確認できる!
スクリプトデバッガも強力で,ブレイクポイントが設定できるし,各変数を監視することができる!

便利すぎて,昨日のトラブルは一瞬で解決した.鼻血ブーだ.
これにWeb Developerlivehttpheadersを入れておけば,困らなさそう.
すごいぞ!Firefox!いけいけ!Firebug!
生産性が1.4倍に向上した!

関連記事:
【レビュー】これは凄い! Ajax最強のデバッグツール"FireBug 1.0"リリース (1) デベロッパのアツい視線を受ける実力派エクステンション | エンタープライズ | マイコミジャーナル
IT戦記 - FireBug の新しいバージョンが便利すぎる件について

DAI-HIPs作ってます [ ソフト技術, 研究 ]

基本アルゴリズムはだいぶ前に完成していたのだが,色々と忙しくて・・・
先週,エースプログラマ安政がプロトモデルを作ってくれたので,現在鋭意作成中.
PHPとsessionでやり取りする部分は出来ているので,あとはインタフェイス.
JavaScriptで頑張って書いてます.

それにしても,スクリプト系ってデバッグが面倒ですねぇ・・・
というか,JavaScriptのデバッグって,みんなはどうしてるの??
Firebugはエラーで動かないのですよ.FireFoxが落ちちゃう.

ボスケテ!

2007年07月01日

NSEC懇親会の仕切りが悪かった件 [ 教育, 研究 ]

懇親会の幹事はウチの研究室だったのだが,仕切りが悪すぎ.
自戒の念を込めて,エントリ.

そもそものことの発端はボスにある.
NSEC-MLで懇親会の幹事依頼が流れた際に,ボスが応答したのだ.
この場合,返答をした人が責任者になることは明白である.
ボスはその後に懇親会の準備をM1に指示した.
M1にどのような指示を出したのか知らないが,M1で懇親会の手配ができると思うなんて,どんだけー.
普通のM1はできないと考えるべきだし,具体的な指示を出した方が良かった.
分からないことを分からないまま放置する方も悪いが.

幹事が決定したのなら,MLで幹事が誰であるのかを明確にする必要があった.
しかし,そんなメールがML上に流れてはいない.
ウチの研究室でMLに投稿しているのは,ボスとスティーラさんとオレだけ.
情報が開示されないから,どういう状態なのかがサッパリ分からない.
懇親会の案内も懇親会幹事からではなく,NSEC幹事から流れてきた.

懇親会の案内も準備も仕切りが悪い.
まず出欠確認が行われていないような気がする.
MLがあるんだから,ML上で情報を流しておくべき.
少なくとも,オレは明確な出欠確認をされた記憶がない.
暗黙として来ることになっているらしい.
また,当然ながら,欠席の連絡期限も最終出欠確認もなかった.
これだと,仲間外れにされている人が仲間外れにされている事実に気付かない.

次に,予算の提示が当日までなかった.有り得ない.
予算の明示がないということは,過去の例にならうと,幹事研究室のボス払いということになる.
NSECが始まった当初はそうだった.
会場も前日まで予約を入れていなかったらしい.
前日であれだけの人数を予約するのは大変なわけで・・・
普通は粗人数で予約を入れて場所を確保して,直前で調整する.
人数調整(要するにキャンセル)をする必要があるのだから,
店にいつまでならキャンセルできるかを確認しておき,その日までに最終出欠確認を行う.
大人数の宴会となれば,店も仕入れの問題があるわけだから,前日キャンセルができるなんて思わない.
結局,当初の予定とは別の店になった.
しかし,その事実も当日まで伏せられていた.
MLに情報が流れないから,確認のしようがない.
で.懇親会会場の連絡が当日なので,場所の連絡をしようがない.
懇親会会場の場所はみんなが知ってるという暗黙があるようだ.
でも,事実知らない人がたくさんいた.

会場準備もダメ.
幹事は誰よりも先に会場に行って,スタンバってないといけない.
今回はギリギリセーフだったかな.
ほぼ同着で,応対したのはボスとオレだけど.幹事じゃねー.

それからお金.これ重要.
当日キャンセルが不可なんだから,出席予定者からは予算を徴収しないと合わなくなる.
そのためにも,欠席の最終期限も予算は明確にしておかないといけない.
欠席者からキャンセル料を徴収するような話をしていたが,有り得ない.不備すぎ.
会費をいつ集めるかも問題だが,いつが適切なのかをオレはしらない.
少なくとも,着席するより前であることだけは確かだ.
オレならポスタ終了後に集めたかなっと.


過去,色々様々な幹事がいたけど,NSECで一番うまくやったのは,上山さん.
さすがはお母さん係.
引用してみる.

ネットワークセキュリティ研究グループ関係者の皆様.

菊池研究室の上山です.

10月28日に開催されるポスターセッション後の
懇親会の幹事を担当させていただきます.

詳細が決定しましたのでご連絡させていただきます.

会場:湘南いちば 東海大学駅前店
開始時間:6時~
集合場所:会場
金額:4000円

欠席される方は,21日(土)までに,
上山までメールにてご連絡ください.
メールアドレスは@です.

よろしくお願いいたします.

検索班のアンケートページ [ 研究 ]

週明けには動かすようなことを聞いたような気がしたので,ちゃんと動くのかを調べてみた.
完成品がweb上に上がっていないだけなのか,まだ完成していないのか.
とにかく,あっちこっちツッコミ所が満載なので,ボスに送ったメールを加筆修正しながら転載.

index.php

※このサイトで登録された情報およびメールアドレスは研究のみ利用で、その他には利用しません。

間違っている.
・アンケートから得られた情報は研究以外に使わない
・メールアドレスはログイン管理に用いている
・アンケート情報とIDを紐付けて利用しない(匿名による集計)
であることを明確にする必要がある.
書けないのなら,書かない.
また,問い合わせ先等の連絡先がどこにも存在しない.
HTMLの文法上,問題がある書き方がある.特にFORM.
index.php内にログインフォームがあるのに,「ログイン」っていうメニューは必要なのか?
「辻研究室」というメニューのリンク先は301movedだから,正しいアドレスを.

input_h.php
ニックネームが無意味すぎる.同じニックネームを登録できる.
メアドをIDに使うなら,ニックネームなんてやめるべき.
「メアド=学番」とする場合,学校の認証用のパスワードを入れるヤツが絶対にいる.
フィッシング行為に該当する可能性が非常に高い.
「大学生・大学院生」の分類が本学の分類に準拠しており,他大学の学生を受け入れる体制になっていない.
他大学を受け入れないのなら,そうするべき.
「上記に属さない」は意味が分からない.「その他」にするべき.
「戻る」を押すとフォームに入力した情報が全部消える.
「確認する」「戻る」を繰り返すと,情報が何も表示されないのに登録できる.
同じメアドだと登録が出来ない=修正が出来ない.
パスワードを忘れると,もうアンケートに答えられない.
というか,メアドを登録しても登録確認メールとか何も来ない.
メアドを登録する必要性がどこにあるのか?
IDできれば良いだけなら,メアドではなくニックネームだけにするべき.
もしくは,「IDしない!」ということを明確にするために,こっちでIDを決めつけてしまうとか.
IDから誰であるかは特定できない.
ニックネーム登録欄があると,学番を入れるヤツが絶対にいる.
そして,それに対するパスワードは学校の認証用のヤツ.困るんだよね.マジで.
とにかく,認証周りがずさんすぎる.

shikumi.php
でたらめすぎ.
「映画推薦システム」からのリンク先が存在しない.
「サイトについて」のリンク先は文字化け地獄.
「TOPへ戻る」っていうボタンは必要なのか?

member.php
どこかに移動すると,「メンバーページ」へ移動する手段が存在しない.
ログインしているのに,ログインのFORMが出るのはおかしい.
ログアウトしても,戻るボタンで戻ると,ログイン状態が維持されており,
評価に答えることが出来る.セッション管理が甘すぎる.
大学のセッション管理と同等レベル.

input_m.php
マトリックス3部作の3つ目がないw
タイトル候補以外の評価をしようとするとできない.トリック2が・・・
同じ映画に対して,何回でも評価できるし,評価済であることに気がつかない.
これだと一過性でリピータは付かない.


まとめ
アンケート依頼をするのなら,完成させてからやるべき.
動かし始めたら,触らない.これ,鉄則.
システムが稼働してからの改修が入ると,それ以前のデータは使えなくなる恐れアリ.
そもそも,現状のシステムで得られるデータの信頼性は大変に怪しい.

平成19年度厚木市議会議員選挙 [ 記事 ]

厚木市議会議員選挙(平成19年7月1日執行) - 厚木市

さっき行ってきた.
市議選ってつまんないよね.
30人くらい候補者がいて,定数がいくつだかしらないけど,投票率50%弱で争うんだよ?
しかも,1人1票だから,1人あたりの獲得投票数がべらぼうに少なさそう.
市議選だからそんなもんかもしれないけど,完全に出来レースっぽいよね.明らかに.
うるさいだけなんだから,選挙活動しなくてもいいんじゃない?
むしろ,広報活動しない方が悪印象がたまらなくて,好結果に結びついたりね.

2007年度 第2回NSEC研 [ 研究 ]

東海大学大学院情報理工学専攻 ネットワークセキュリティ研究グループ

昨日は2007年度第2回目のNSEC研がありました.
今回は菊池研のポスターセッションが開催されました.
今回は学外からの参加もあり,大変活気があって良かったと思います.
開催案内はこちらから,奮ってご参加下さい.


不正ポートスキャンパケットの直交展開
去年まで福野君がやっていたやつの続きものっぽいやつ.
プロバイダによっては445とか139とかのポートが予めブロックされているらしく,
センサーが検出できないので,不正ホスト数の推定の障害になっているから,
他ポートへのアクセスから実際のアクセス数を推定しようって試み.
色々と聞いてみたけど,ちゃんと返事が返ってきたよ.勉強してるね.
「あるポートに対するアクセスが極端に多い場合や少ない場合に推定が上手くいかない」
と言っていたので,
「全センサの平均を理論値として,検定を行えば,飛び抜けてる値をどかせるから,どかしちゃえばいいんじゃない?」
と言ってみた.
上手くいくかどうかは知らないけど,飛び抜けてる値の所為なら,良くなるはず.多分.

署名データを削減した墨塗り署名
SUMI-4の署名を短くしようとする試み.
ここから中里さんがいらっしゃったので,質疑をジーッと観察する.
リング署名とか署名アルゴリズムとか詳しくないんだけど,
墨塗り部のハッシュ値(署名値?)をすっ飛ばすってのは,直感的に危なそうな気がした.
確かに,墨塗り部が増えると署名が短くなるけど,安全に検証できなくなりそうな・・・
って,今後の予定に書いてあったから,乗っかってみた.

ディジタル署名を応用した時刻の改ざんを防止するタイムスタンプ
タイトルが素晴らしくいい.そのままじゃん!みんなに突っ込まれてました.
タイムスタンプは難しいよねぇ・・・
RFCを読んでないらしく,色んな質問に返事が返ってこなかったorz
やろうとしてることは面白く,タイムスタンプ発行コストが下げられそう.
内容は同時刻にタイムスタンプを押すのならば,複数のファイルに1つのタイムスタンプでいいじゃないか,
でも,そうすると複数のファイルが全部揃わないと検証できなくて,不便だから,どうにかしたいって話.

ZeroBio-非対称指紋認証
他のポスターを見ていたら時間がなくなってしまったよ.
知ってる内容だったし,失礼させていただきましたm(__)m