« 2007年07月 | メイン | 2007年09月 »

2007年08月 アーカイブ

2007年08月26日

富士登山2007~ご来光ツアー [ レビュー ]

日本一高度な論文はブログネタですので,改めて富士山頂踏破報告.

今年で3年目になりますが,辻・山本研合同登山隊を結成して,今年も富士山に行ってきました.
今年は富士山頂でご来光を見るべく,8月24日から25日にかけての夜間登山を敢行いたしました.

24日22時前には富士宮口5合目分岐のところにいたんですが,車が並んでた.
誘導員さんが言うには「5合目がいっぱいなので路上駐車になりますから指示に従ってください」とのこと.
ショック.
この時間でもいっぱいになってしまうとは・・・
と思って登っていきましたが,5合目駐車場には止められませんでしたが,すぐ近くの路上でした.
登山前に数kmも登るのかと覚悟しましたが,そうならなくて,ちょっと安心.
なお,帰りに確認しながら下ったんですが,5合目から4km付近まで車が止まってました.
耐えられない・・・

24日22:30に富士宮口新五合目を出発して,25日5時のご来光を目指し,ひたすら登りました.
夜間登山なので,登山時の写真は皆無です.それどころじゃないって話も・・・
お盆の期間は登山者が多いので,夜間登山はヘッドライトの行列になって,登山道が光の道に.
なんてよく言われますが,正にその状態.こんなに人がいるとは・・・
恐らくは,マイカー規制後で初めての週末だったのが原因かと推測されます.
週末だから人が多いのは覚悟してましたが,ここまでとは・・・

過去の経験に基づけば,夜間登山は楽です.
日差しがないので,体力の消耗が少ないです.
ただ,難点をあげれば,それは寒さ.
耐寒装備で挑んだんだけど,不十分だった.
厚手の靴下だけじゃダメ.重ね履きが必要だったかもしれない.
もしくは,発熱系の素材が良かったかもしれない.
下半身もジャージにゴア系のウィンドブレーカじゃダメ.不十分.
下に発熱系のタイツを装備するべきだった.
手袋も軍手じゃダメ.風を遮断できる素材じゃないとダメ.
風遮断+軍手がベストかな?
好天に恵まれて,雨が降らなかったものの,雨が降ったらと思うと・・・ガクブル.

富士宮口山頂には翌朝4:20に到着.
富士宮口は富士山の南側にあるので,ご来光を見るには富士山が邪魔.
富士山頂からご来光を見るのに,富士山が邪魔って・・・
というわけで.富士宮口山頂からお鉢を左回りで東方向に移動.
そこそこ人が集まってる丘を発見したので,場所確保.4:40.
そこで,日の出の5:10まで待つわけですが,寒すぎるわけです.
よくある「寝たら死ぬぞ」状態.すぐにでも寝れそうだったけど.

そして,2007年8月25日5時7分.うっすらと太陽が顔を見せ始める.
070825_CA390020.jpg
素晴らしい!
6時間をかけて登ってきただけのことはある.

070825_CA390023.jpg
これは5時11分の写真.まん丸太陽が昇ってきた.
しかしながら,やはり写真ではあの感動は伝えられないし,美しさも全然伝わらない.

ムービーも撮ってみました.
2007年8月25日のご来光動画(3GPP2, 3.28MB)

その後は朝食を食べて,剣が峰を踏破してきました.
剣が峰が記念撮影渋滞してたのが,印象的.30分くらい並んでしまった.
帰りは富士宮口を4時間で降りてきて,風呂に入って帰宅.


感想:
学生最後の年に,大変良い経験ができました.
「日本人なら富士山に1度は登ってみたい」から始まり,
「日本人なら富士山でご来光を見てみたい」で達成された今回.
ヘタレ系Dでもこれくらいはできる.やはりDは一味違う.
そう思っていただければ幸いです.

日本一高度な論文を書いてきた [ 研究 ]

8月24日~25日に書けて,ヘタレ系Dが日本一高度な(場所で)論文を書いてきました.
なんとなく,こんな場所で論文を書く人なんて,過去にも未来にもいない気がするけど,
2chとかでやられてそうな気がするから,二番煎じかもしれない.
ググっても,富士山頂に関する論文はあれど,山頂で論文を書いたって話は見当たらない.

富士山頂(御殿場口)付近で真面目に論文執筆に励む,ヘタレ系Dなオレ.
070825_CA390027.jpg
普通に執筆してますが,気象庁の情報によると,気温は5度ちょいです.
体感気温はもっと低かったけど・・・

バリバリ論文を書いてます!
070825_CA390028.jpg
持ってきたボールペンがかすれ気味でちゃんと書けてないのはご愛敬.
ここで書いた1文が実際の論文に使われるかどうかは分かりません.
でも,書いてきたのは事実です.
論文の推敲って,そんなもんだろ?

2007年08月24日

ボクは根っからの理系~文章から読み解く [ 教育, 研究 ]

博論を書いていて,改めて痛感した.
ボクは根っからの理系人間である.

完全な理系思考のため,論理思考をして,曖昧性を排除し,無駄な形容をしない.
そのため,味気なく素っ気ない文章しかできあがらない.
かといって,過不足があるわけではなく,的確に説明すべき事を説明している.
それが理系の作文術だと思ってるし,オレ,正にそれ.

以下,涼宮ハルヒの憂鬱 34から引用.

200 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 03:04:49 ID:UNFXuINC0

~第一回 ラノベっぽく書いてみよう!~  


   / ̄\  例文.
  | ^o^ |  「私はお腹がすいています」
   \_/
   _| |_
  |     |
  ( 二⊃.| |  


1、例文を話し手に合ったくだけた文に、漢字→かな(カナ)またはかな(カナ)→漢字に直す。
2、テキトーに修飾や無駄な句読点や間を付加する。
3、(重要)過去の事実、または現在の状況をこれでもかと差し込む。
4、倒置、反復、擬人、擬態を用いる。



   / ̄\  完成例.
  | ^o^ |  「昼に食べたカツサンドはとっくの昔に別れを告げていて、俺の胃は今や開店休業状態だ。
   \_/   たった今でも次のお客さんを催促してしきりに呼び鈴を鳴らしてやがる。
   _| |_   つまり、俺のハラの虫はお怒りでグーグーグーグー唸ってるってことで、簡単に言えば俺は腹が減っているのだ」
  |     |
  ( 二⊃.| |

これと同じことを論文でやれるわけではないが,オレだったら「お腹が空いている」とだけ書きそうだ.
今,博論を書くオレに求められているのはこのセンスだ(ちがっ
明らかに分量が足りない!
もっと説明しなくてはならない.
何を書くんだ?もう説明しきっているじゃないか.
なんか違うらしい.
もっと細かく分かりやすく詳細に書くらしい.
うあー.オレ,それ,できないかも><

実績ギリギリで出ようとすると,内容が薄っぺらいので,ページ数を稼ぐのが大変.
逆に,論博や実績十分な方々はページ数は十分にあるのだが,ストーリーを作るのに苦労するそうだ.
どちらを選択(いや選択はできないけど)しても,苦労することには変わりがないようだ.
博論は試練です.

2007年08月23日

携帯がFeliCaリーダに [ 教育, 記事 ]

先生の携帯をFeliCaリーダにするアプリ - @IT

なにこれ.面白そう.
顔写真付IC学生証が交付されている大学なら,これを使うと出欠確認が楽になりそうですね.
相変わらずの難点は,リーダが1台しかないので,大人数の講義には向かない.
かといって,少人数の講義に向くかといえば,そうでもない.
少人数なら点呼を取った方がいいかもしれない.
こういったITを利用した出欠確認は使い処が難しいのだ.

それにしても,このソリューションはいくらぐらいするんだろう?
値段の話がどこにも出てこない.
ビジネスになる価格って,どのくらいなんだろう?
なんとなく,卒研レベルっぽいのにね.

誤字を発見 [ 研究 ]

酷すぎる.

博論をまとめている最中に,出版済の論文に誤字を見つけてしまった.
誤字というか同音異義語.
しかも,どっちの意味でも使えてしまうから困る.
でも,オレの意図した方じゃない漢字で書かれていた.
これでは校正者も気づけない.

ショックで博論が進まなくなった.仕方がない.言い訳.

2007年08月22日

スレイヤーが次回作で解散へ [ 音楽 ]

TSUTAYA online / スレイヤーが次回作で解散

なんと!スラッシュ四天王のSlayerが次回作で解散するらしい.
しかも,解散理由が

トム・アラヤがヘッドバンギングをするには、年老いてしまったからだそうだ。

という切実な理由.首もげちゃうねっ!
Reign in Bloodの再来を期待して,待つ!

初めての(ちゃんとした)SSL証明書 [ サーバ運営 ]

今までは第四種オレオレ証明書だったのだが,携帯電話でSSLを必要とする状態になったので,正規SSL証明書を入手してみた.
今回,必要に駆られてSSL証明書を取得したのは,sepatです.
採用したのは,ドメインキーパーのGeoTrust™::True BusinessID®です.
31,290円/年.なかなか高いぜぇ!
安い証明書としては,RapidSSLSSL-jpがあるわけだが,携帯電話に対応していないのだ.
携帯で使わないのであれば,安くて良いのだが・・・
なお,後から見返したところ,True BusinessIDじゃなくても,QuickSSL Premiumでも良かったっぽい.

さて,手続きは意外とめんどくさい.
何故めんどくさいかと言えば,知識がある人同士がやり取りするのではなく,
中間にボスと東海教育産業がはさまるので,なかなかやり取りが進まない.
というか,手続きの不備が多すぎ.きっと,わかってやってないw
オレが直接やりとりすれば,こんなことはないのに・・・
申請をしたのが7月初旬で,取得できたのが8月10日.
申請から24時間で発行を謳っているのに・・・

で.早速,sepatにSSL証明書をセットしてみました!

正規SSL証明書でアクセスするsepat

capture_22082007_212658.png
capture_22082007_212710.png
capture_22082007_212726.png

どうせ同じものが見れると思うけど,嬉しすぎてSSアップ!
警告が出ないSSLって素敵すぎ☆

2007年08月18日

博論の進捗状況ほか 8月3週版 [ 研究 ]

現在,博論は69ページと表示されている.
まだ,2/3か・・・
爆裂にページ数を稼ぐ部分は終わったはずなんだが・・・
このページ数の増え無さ加減は異常.
TeX壊れてるんじゃないの??
プロシーディングを書いてるときはいつだってページ数が足りないのに!

進行具合を各章毎に報告してみよう.
第1章 手付かず
第2章 飽きてきた
第3章 完成したつもりだけど手入れが必要のはず
第4章 目下進行中
第5章 手付かず

1章と5章で10ページも増えるわけがないわけで.
2章もこれ以上ボリュームを増やすのはどうかと思うし.
4章は手入れ中だけど,数ページ,良くて10ページ強増える程度だろうし.
やはり3章を再構成するべきか.


博論を放置して全力を注いでいた条件付採録の論文手直し.
予定では14日終了だったが,進行が遅れて15日に終わった.
ボスにはメールに添付して送っており,一応のokをもらっている.
20日にミーティング予定.
具体的な目標があるものは処理しやすい.
それに対して,漠然とした目標しかない博論は,なかなか処理しにくい.
足枷がないのが良くないのかもしれない.確信はないが.


来週になると学校に入れるようになるので,博論進行ペースが落ちるのは間違いない.
ましてや,月末に向けて,論文以外の予定が結構ある.
気合いを入れるべきは,今日明日だろうか.
今ひとつ,気分が乗らない.
ダメな院生だ.
さすがはヘタレ系Dだ.

私が困るからお前ら勉強しろ [ 名言, 教育 ]

私が困るからお前ら勉強しろ :: 事象の地平線::---Event Horizon---

私が困るからお前ら勉強しろ

高等教育に捧げる名言です.

卒論代行は犯罪? [ 教育, 研究, 記事 ]

1文字5円、卒論に代行業者…大学は「見つけたら除籍」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

痛すぎる記事なので,エントリー.
言いたいことは分かるが,単なる八つ当たりに過ぎない気がする.

学生がインターネット上で見つけた資料をリポートなどに引き写す「コピー&ペースト」が教育現場で問題となっているが、これを上回る究極の「丸投げ」で、文部科学省は「事実とすれば、到底認められない行為」としている。

どうせ教員だって見抜けないんでしょ?
近年,教員の質の低下が著しすぎる.
オレの学部時代の教員はすごかった.
書籍の大部分を引用(というか写し)で固めたレポートなんて,すぐに突き返された.
コピペじゃなくたって,どの文献の写しかわかってしまう.
それ程までに熟練の教員がゾロゾロいたもんだが,今ではどうか?
そもそもコピペのレポートなんて,全体の文体が一致しないからすぐ分かるだろうに・・・
ウソをウソと見抜けない教員は到底認められない.

丸投げ行為だって同じである.
ましてや卒論だ.
卒論指導をして,進捗状況を見ているはずなのに,本人が書いたかどうかも分からないのか?
だとしたら,もういいじゃないか.
何故そう考えるかは最後に書く.

「卒論を3日で仕上げてくれ」など、安易に代行を頼む学生もいるが、この男性は「依頼者の多くは、教員に放任扱いされ、課題にどう対処すべきか悩んでいる。我々がやっているのは、最後の駆け込み寺のようなもの」と主張している。

オレなんて放任扱いというか,放任ですが.
論文にどう対処すべきか悩んでますが.
そもそも教員に放任されてるんだったら,卒業できなくて当然なんじゃないの?
それを卒論という完成物だけを出して,過程を無視する.
あーやだやだ.また過程を無視して,結果だけ得ようとしてるよ.
もう過程を無視して,結果を得ればいいのに.みんな最後は死ぬんだよ.死ねばいいのに.

これに対し、この業者のHPをネット上で見つけた京都府立大の川瀬貴也准教授は、今年1月、「あなたたちのしていることは犯罪。即刻やめるべきだ」というメールを送った。「『卒論を代わりに書く』という商売があるとは、とんでもない話。発覚すれば、学生の単位を取り消すどころか除籍処分ものだ」と憤る。

学生が除籍になるのは一向に構わないが,何故代行業者が犯罪になるのだろうか?
一体何の罪を犯しているのだろうか?
2chでは学生が教授を騙した罪で詐欺罪,業者はその幇助犯という見解を持っている人がいた.
どうなのかは法律家じゃないのでわからないのだが・・・
なお,教員が放任しているとするならば,逆に教員が憲法違反である.

日本国憲法第26条1項
すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する

それにしても,卒論代行が犯罪だとすると,論文校閲や英文校正も犯罪じゃないのか?
そう思う理由は最後に書く.

文部科学省大学振興課も「いかなる理由があろうと、他人に卒論やリポートを書いてもらうことは、常識からも認められない」との見解だ。

線引きの問題になるが,こういう曖昧なことをいうのは御役所特有.
他人に書いてもらうことはダメなのか?
他人に解いてもらっても,自分が書けばよいのか?
自力で解くのが勉強じゃないのか?
他人(友達)のレポートを写す輩なんて,ゾロゾロいるじゃないか.
あまつさえ,御役所だって,テンプレのコピペ祭じゃないか.
卒論代行の何が悪いのかも指摘できないのに,何を偉そうに.
ハッキリと「努力してないからダメだ」と言えばいいのに.


さて,結論に至ろう.
少なくとも卒論代行業は犯罪とは思えない.
そう思う理由は以下による.

東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方
卒論の代筆屋さん

「いらっしゃいませ。卒論の代筆ですね。
どんな内容ですか?
要点や構成のメモを書いてください。

メモを拝見・・・

この章では何を書けばいいですか? この節では? 次の節では?

おっしゃったことテープに録音して、タイプしました。この文章に微調整して論文にしますね。

完成しました。さてお値段ですが・・・」

結論:代書屋を使えるということは、ほとんど自力でできるということ。

だから,卒論代行が使える時点で,それなりのことはやってるんです.
それを全く評価せずに,悪即断.
学生の指導もできない無能な教員が負け犬の遠吠えをしているに過ぎない.
それともミスリーディング的に煽るならば,
「単位を出すのは誰だと思ってるんだ!卒論代行に払う金があるなら,オレから単位を買え」
とでも言いたいのだろうか.気持ちはよく分かるが.

ですから,卒論代行を使える時点で,文章化が出来ていないとはいえ,ほとんどできているんです.
つまりは,論文校閲や英文校正,ましてや和英翻訳となんら変わらないじゃないですか.
「私は英語で論文が書けません.和文はできてます.英文翻訳業者を使います」
「あなたは自分で英語を書かなかったので,この論文はrejectします」
こんなやり取り,聞いたことありませんよ?
自分たちだってそうやって代行業者を使うくせに.偉そうに.
知ればいいのに!


200708210009追記:
京都府立大の川瀬貴也准教授の元エントリーがあった.はてなはこっち
んー.読売の記事は嘘じゃないけど,バイアスがかなりかかっている.
マスコミバイアス恐るべし.
川瀬准教授の怒りの根底にあるのは教育者として正しい怒り.
とても良い先生のようです.

2007年08月17日

富士登山2007 アタックプラン [ 記事 ]

2007年アタックプラン - yocchan::wiki

みんなに情報が伝わってるのかどうか分からないけど,そろそろ本決まりっぽいので告知.
詳しい情報はwikiを参照してください.
要点だけ書きます.

アタック予定日:8月23日(木)夜
アタックルート:富士宮口新五合目
目的:ご来光

23日の21時か22時頃からアタックします.
山頂に29時前に着くことを目標に登ります.
ちばらき情報によると,河口湖口から23時に上がって,9合目で日の出だったらしい.
富士宮から上がるなら22時でも間に合うと思うが・・・
ちなみに,昨年は早朝から登って,5.5hだったので,夜間想定で7hあれば良いかと.

それから,夜間登山になるので,ヘッドライトが必須装備になります.
予備電池も忘れずに.
食料も2食分を想定した方がいいと思われ.

気温の概況を見ると,最低気温が5度程度あるので,去年よりも暖かそうです.
耐寒装備を準備して,軽装で登る感じでしょうか.
夜間登山だから,日焼けを気にしなくて良いのがいい!

入構禁止期間の停電から復帰する方法 [ サーバ運営 ]

入構禁止期間の定期停電から,見事復帰を遂げたlongwangとsepat.
停電時の研究室環境がどうなっていたのか.
どのような方法で復帰したのか.
博論を放置してでも,それを皆様にお知らせしたい.

まず,環境.
入構禁止前に行ったのは,NAS・玄箱・プリンタ・Windowsサーバ(damrey)の停止.
それ以外はいつも通りの状況にしておきました.
つまり,ルータもスイッチも動いている状態です.
要するに,ネットワークは使える状況にしておきます.
サーバ類もlongwangとsepatは稼働状態のままです.
ただし,longwangとsepatには停電前にシャットダウンするようにatしてます.

本来は停電前にサーバ群をatでシャットダウンさせて,20日に電源投入を行う予定だったが,
subversionが使えないと困る院生がいたようなので,停電後に復帰できるようにした.
その設定は至って簡単.
longwangのatを取り消すだけ.

longwangはBIOSのState After Power FailureをLast Stateにしてあるので,
停電等で電源断が行われた後に,電源が復帰すれば,元の状態に戻ります.
つまりは,停電直前まで動いていたのならば,電源復帰後に起動するのです.
常時稼働を前提としたサーバらしい設定項目です.
というわけで,停電時に不慮の電源断を被りますが,それを耐えきれば,停電後に自動復帰します.
過去の経験からいって,longwangのトラフィックもHDDアクセスも対したことはありません.
突然にして電源が落ちたところで,そう簡単には壊れません.
そういう信頼の元の設定です.

さて,停電後に見事に復帰したlongwang.
勝負はここからです.
実は,sepatの管理者はオレではないので,細かい設定を行っていない.
特に,sepatにはAPCのUPSがつながっているので,停電時には放っておくと安全にシャットダウンされます.
不慮の電源断ではないので,State After Power Failureは適用されない.
というか,そもそもそんな設定項目があるかどうかも知らない.
なので,今まではsepatの世話をしていなかったんです.オレの管理外だし.

しかし,ここでは敢えて挑戦したい.sepatも復帰させたい.
というわけで,WOLによる復帰を試みました.
WOLが正しく実行されるためには,以下の条件を満たす必要がありました.
・NICのWOLが有効になっていること
・そのNICが内部LANに接続されていること

入構禁止期間なので,その両方を確認することができなかったので,とりあえずやってみた.
longwangからsepatに対して,マジックパケットを送出します.
今回は仙石氏Wake-On-Lanを利用させていただきました.
使い方は簡単.

$ gcc -o wol wol.c
$ ./wol xxx.yyy.zzz.255 XX:XX:XX:XX:XX:XX

"xxx.yyy.zzz.255"にはsepatのネットワークのブロードキャストアドレス,
"XX:XX:XX:XX:XX:XX"にはsepatのMACアドレスを入れます.

後はpingを打ち込んで復帰したかどうかを確認するだけです.
今回は運良く復帰しました.
WOLが有効なNICが内部LANに繋がっていたようだ.運が良い.


以上が入構禁止期間の停電からサーバを復帰させる方法です.
ほーら.簡単でしょ?
ただ,よくよく考えれば,BIOSのAuto Power Onを停電終了予定時刻に設定しておいた方が・・・


参考:
愚行録 ver.blog: リモート起動&シャットダウン

2007年08月12日

博論の進捗状況ほか 8月2週版 [ 研究 ]

ハッキリいって,博論は進んでいない.
進みは悪くとも,追い込まれてきたので,モチベーションはグイグイ上昇中.
問題なのは,気温が高すぎることだ.
快適に論文を進めるために,エアコンを除湿27度で入れるのだが,すぐに寒くなって消してしまう.
ジワジワと外気温とPCの熱で室温が上がってくるので,またエアコンを入れる.
そんなことを繰り返していると,段々と集中力がそがれていくのだ.
だったら,設定温度をもっとあげればいいと思うでしょ?
そうすると,動かないんだな.こいつ.こやつめ.はははは.

そして,博論は進んでいない.
その理由は至って単純であって,条件付採録で帰ってきた論文の処置をしている.
実績的にも時間的にも最優先事項である.
真っ先に片付けて仕舞わなくてはならないことである.
ボスとはミーティング済で,大半の条件は14日までに処置される予定であり,完了するだろう.
これが完了すると言うことは,それ即ち,博論の第4章が完成することに他ならない.
いや,博論としてはもっと加筆しないといけないわけだが・・・

なお,博論は24日の完成を目指しております.
その後はボスとミーティングを行いつつ,修正していく流れで.

なんてことを書いている時間があるなら,さっさと論文を書けと小一時間(ry

ブログペットがまたまた世代交代 [ 記事 ]

メロメロパーク

070812_mero01.png
にゃんと!大事な話があるとな!

070812_mero02.png
メロヒーマーが爆裂世代交代!!

070812_mero03.png
ありがとうメロヒーマー!

070812_mero04.png
これからはポロリンをよろしくお願いします!

2007年08月11日

W53CA レビュー [ レビュー ]

EXILIMケータイ W53CAスペシャルサイト

今日はW53CAの関東発売日だったので,すんげーあっつい中,機種変に行ってきた.
いや,41CAからの機種変だから,機種変じゃなくて,増設らしい.よくわからん.

価格は13ヶ月~(19ヶ月)で25800円.
そこから夏割で-3000,ポイントで-2000で,21840円(税込)だった.
今回購入したのはゴキブリベールブラック.
初めてコンセプトカラー以外のカラーを選択しましたよ.
店頭で手続き待ちしてるときに,赤に目移りしたのは気のせい.
店頭には5台確保されてて,黒1赤4だった.
何台入荷したのかは分からないが,午後に行ったから,もうちょっと入ってきてただろう.

本体はこんな感じ.
W53CAが写ってる写真は,旧機種の41CAで撮影してます.
070811_1516~0001.jpg
表面はテカテカ.壮絶にテカテカ.
指紋が付きまくって,神経質な人にはオススメできない.いやむしろ,勧めたい.

070811_1516~0002.jpg
裏面は目玉が目立ちます.
これがこの携帯のキモですよ.

070811_1516~0003.jpg
早速ペンギンに変更されてしまう,可哀想なカツオ.
でもでも,カツオもデフォの設定じゃなかったよ?
しかも,カツオはケータイアレンジじゃないねぇ.ダウンロードするのかな?

ここから53CAでの撮影です.
070811_1556~0001.jpg
070811_1558~0001.jpg
箱と袋はオリジナル仕様.
両方ともEXILIMを意識したデザイン.
なかなかにクールだし,目立つデザインなので,わざわざSBMショップ前を通ってきた.
SBMショップは空いてました.ホントに3ヶ月続伸なんですかね?

070811_1630~0001.jpg
これはオマケで付いてきたLISMOのなんか.
よくわからない.もらえるものはもらっておく.


レビュー:
第一印象は薄い!
41CAと比べても十分に薄くなってる.嬉しい.

カメラ性能は色んな人がレビューしてるから,その辺を参照して欲しい.
オレにとっては十分に満足がいく画質です.
ただ,9点AFのバカさ加減はどうにかならないだろうか.
そこじゃねーだろ!って場所にフォーカスがいく.使えない.
カメラの起動はサクサク.素敵.
レリーズラグは気になる.
ピピッ!カシャ!っていくと素敵なんだが・・・

キータイルはフラットになりました.
今までが波形だったから,違和感があるけど,打ちにくくはない.
ただ,センターキーの◎が操作しにくい.
センターは良いとして,その周りの十字操作する部分が押しづらい.
ここは少し凹ましておいてくれると,すげー操作しやすかったんだが・・・残念.

シーンっていう謎の機能がある.
2in1の簡易版みたいな感じだろうか?
仕事と私用で使い分けるときに役に立つのかな?
使い方がわからないし,使い処もわからないから,今のところ放置してます.

それから,カレンダー/スケジュールがワンキーででなくなった.
前は待受で↑で表示できたんだけど,53CAはニュースフラッシュにいっちゃう.
ニュースフラッシュは通信料無料らしいし,天気が出るから,使いたいし・・・
仕方がないので,待受ショートカットで対応しました.
ちょっと操作数が増えた.


あとはよく分かりません.
使い込んでみないとなんともかんとも.
そんな簡単なレビューでした.


200708131623追記:
2chのau WIN EXILIMケータイ W53CA by CASIO Part24から転載.

765 名前:白ロムさん[sage] 投稿日:2007/08/13(月) 02:26:20 ID:l3EI01QU0
上で話に出てるゴースト?っぽいのが自分のも出るのでうpしてみる
w53ca_uljp00099.jpg

あー.該当しまくり.
液晶の不良らしいです.
ちぃぃぃ.初期不良か.
気が向いたらauショップに行くか.

2007年08月10日

スパムバーガー レビュー [ 記事 ]

フレッシュネスの「スパムバーガー」登場 - TOPICS - 日経レストラン ONLINE

070810_1128~0001.jpg
本日8月10日からフレッシュネスバーガースパムバーガーが発売されるってことなので,行ってきました!
もちろん,ブログネタです!

厚木サティ店では一番乗りだったようです.
超歓迎されましたw
070810_1107~0001.jpg
とりあえず,スパムバーガーセットにしてみた.

この店は注文してから作り始めるので,しばらく待たされます.
その代わり,アツアツフワフワの美味しいバーガーがでてくる.

キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!
070810_1115~0001.jpg
初スパムバーガー!

スパム、目玉焼き、トマト、キャベツを香ばしいゴマバンズでサンドしました。鉄板でこんがりと焼いたスパムにテリヤキソースをたっぷり、マヨネーズとの相性も絶妙なボリューム満点のハンバーガーです。

正にその通り!
キャベツのボリュームにビックリしたけど,つぶしながら食べてみた.
トマトが入ってるけど,スルーの方向で.
嫌いだけど,食べれないわけじゃない!

070810_1117~0001.jpg
超絶にスパム!
スパムの塩っ気がちょうど良くて,しかも肉厚でじゅるっしゅー.
ハムステーキに似てるなんて,口が裂けてもいえないorz

スパム好きにはたまらないですね.
是非ともお試し下さいませ.
なお,厚木サティ店ではスパムサンドを扱ってなかったので,比較レビューができませんでしたorz


関連:
スラッシュドット ジャパン | ホーメル社公認のスパムバーガーを食べよう

2007年08月09日

電子マネー利用率は約7割 [ 研究, 記事 ]

利用率は約7割 - これからの電子マネーに求められることとは? | ライフ | マイコミジャーナル

電子マネーの利用率は約7割だそうです.
まぁ.確かに使わない人は使わないでしょうね.
現金で事足りるし,クレジットカードという選択肢もあるし.
そもそも電子マネーは少額決済に向いてますからね.
お金持ちさんには関係無しかな?

さて,この記事というか,アンケート.
全てのアンケートデータが出ていないので,間違ってるかもしれないが,
この記事の書き方だとリスリードされる可能性が高いので,エントリー.

電子マネーと一括りにしているが,それでいいのだろうか?
どの電子マネーを持っているかをアンケートしたのだろうか?
してないってのは考えにくいが・・・

電子マネーの利用状況としては、「利用している」が71.3%と7割以上を占めた。うち、利用する場所として最も多く挙げられたのが「電車」の76.6%。続いて「コンビニエンスストア」(74.0%)、「地下鉄」(55.0%)、「バス」(25.1%)、「飲食店」(24.2%)、「書店・CDショップ」(13.9%)、「食料品店」(10.8%)、「ネットショップ」(3.9%)の順となった。

となっているが,よく考えていただきたい.
電車で使える電子マネーはsuica/pasmo/pitapa/icocaぐらいだろうか.
少なくともトップシェアのedyは使えない.
コンビニも差のない2位につけているが,これは逆にedyの独壇場に近いだろう.
また,バスでの利用が25.1%だが,これはpasmo/suicaだけだろう.
pasmo/suicaとedyの普及枚数を比較すれば,バスでの利用率が如何に高いか.
ちなみに,神奈中のpasmo使えない率は異常.なんとかして><

特に交通機関・コンビニエンスストアでは、頻繁に使用されているようだが、ネットショップでは4%に満たないという結果に。同社は、「ネットでは、同じカードでもクレジットカードが使用されているのでは」と推測している。

電子マネーの話をしていたのに,突然カードがどうのこうの・・・
それはいいとしても,ネットで使える電子マネーってedy(elio)だけじゃありませんでしたっけ?
しかも,elioを使うときはリーダが必要になる.
どう考えても,クレジットカードの方が利便性が高い.
そもそも,elio決済に対応してる所って,少なくありませんか?
ヨドバシとPLAZAとトイザらス以外はあんまりしらないところ・・・

回答者からの自由記入欄では、複数ある電子マネーの共用化や、セキュリティ面が整備されたクレジットカードとの一体化を望む意見が多かった。また、入金(チャージ)が面倒という意見も多く、「事前に現金をチャージするプリペイドよりも、ポストペイ(後払い)方式のカードが好まれているようだ」(同社)とも指摘。

未だによく分からないなんだけど,ポストペイ型電子マネーとクレジットカードって何が違うの?
誰か教えて><
要するに,おさいふケータイにクレカが乗っかればokの流れ?
それって,DCMX(iD)だったりQUICPayだったりするんじゃ・・・


まとめ
規格統一するとか,横断的相互利用ができるとか,利用者のことをもっと考えて!
ってことですかね.


関連:
asahi.com:PASMO販売、9月10日に再開 - 暮らし
電子マネー、2010年度には2億4,810万枚 - 矢野経済研究所調査 | ライフ | マイコミジャーナル
Japan.internet.com Webマーケティング - 「suica・PASMO の利用実態と利用意向」についてのアンケート調査――BizMarketing 調べ

理系論文における箇条書き [ 教育, 研究 ]

博論を書いていて,いつもとは明らかに違う書き方をしていることに気がついた.
それは「箇条書きの多用」である.

ご存じのように,理系論文においては,曖昧性を排除して,誤読が内容に正確に書く必要がある.
そのため,箇条書きは構造的に整理されており,理解しやすい表現になる.
例えば,私の論文には以下のような文言が登場する.

認証情報は認証用の鍵と利用者鍵を利用者の公開鍵で暗号化したもの2つをサービス提供者の公開鍵で暗号化したものとする.

何を言っているのかサッパリ分からない.
書いてる本人も分からない.
これを箇条書きで書き下すとこのようになる.

認証情報は以下の2つをサービス提供者の公開鍵で暗号化したものとする.
・認証用の鍵.
・利用者鍵を利用者の公開鍵で暗号化したもの.

分かりやすい.
このように,何かと何かを並べるときに,箇条書きは絶大な威力を発揮する.

では何故,通常の論文において箇条書きを多用しないのか.
簡単に言えば,紙面の都合である.
2ページや8ページなどの制限があることがしばしばである.
そのような制限下で,一見するとスカスカな箇条書きを用いると,
あっという間に紙面が埋まっていくのである.
そのため,箇条書きは多用できない.
効果的なポイントでのみ使い,残りに関しては誤読がないように注意深く文章で書くか,表を使うか,などが考えられる.

博論においてはページ数の制限がない.
いや,逆の意味での制限があるけど・・・
そのため,大変自由な執筆が可能である.
箇条書きが思う存分使えるって,素晴らしい!

もちろんご存じだとは思うが,箇条書きは文章ではないので,箇条書きだけで論文にはなりません.
箇条書きばっかり使ってると,それこそ文章が書けないダメな子だと思われます.
使うべき場所に効果的に用いるべきです.

それから,箇条書きには2種類あります.
連番付の箇条書きと連番無の箇条書きがあります.
上に示した例は「・」で箇条書きにしているので,連番無になります.
LaTeXではitemizeですね.
反対に,「1.」とか「a)」とかの連番が付く場合は,LaTeXではenumerateですね.
何かの手順を説明する場合や順位になってる場合などはenumerateを使いましょう.

何においても,適材適所ですよ.
論文にはLaTeX.メモにはテキストエディタ.フォント弄りバリバリ文書はWord.

2007年08月08日

EmEditor v7 beta1 登場 [ 記事 ]

窓の杜 - 【NEWS】USBメモリで持ち運び可能になった「EmEditor」v7のベータ版が期間限定で公開

いいね!いいね!いいよ!いいよ!
オレ愛用のEmEditorの最新版v7 beta1が登場です!
v7の特徴はこちらのページをご参照のこと

オレにとっての目玉は設定をiniにはき出せるようになったことで,USBメモリに入れて持ち歩けるようになったことでしょうか.
これでSchwertkreuzがなくてもEmEditorを持ち出せちゃいますね!
iniファイル大好き!

それ以外も素敵にすごすぎる.
4GB以上のファイルが編集できるとか,どんだけーw
単語補完とか,統合環境涙目w
それに,フリーカーソルモードもありがとう!

というわけで,早速beta1を入れてみたいと思います.
皆様もお試しあれ.

輸入盤が開けられない [ 音楽 ]

聴く音楽がら,輸入盤を良く買うわけだ.
だって,邦盤が発売されないんだもん!
オレなんか輸入盤ばっかりでカスラックが管理してる版権なんてねーんだよ!余計なことすんな!

閑話休題.
輸入盤が開けられない.
輸入盤って邦盤と違って優しさが足りないと思いませんか?
作品に対する愛というか,リスペクツというか・・・

邦盤だったらフィルム包装されてても「ここから開けてください」よろしくに,
赤とか緑とか白のテープがあって,それをピーってやると開くじゃん.
分かるかな?ピリピリピリーってやるやつ.名前わかんない.
未開封の邦盤がないから,写真をアップできないorz
あれで簡単綺麗に開けられるわけだ.
あまつさえ,開けた後に残った大部分を再度被せて保存できるわけだ.わかる?

これが輸入盤は優しくない.
そんなピリピリ用のテープなんて付いてない.
どこから開ければいいの?的なパッケージング.
一番困るのがこの手のパッケージング.
070808_1351~0001.jpg
これはTangentのGoing Off on Oneなのだが,開けにくすぎる.
この筋の部分を引っ張ったりなんだり,頑張るのだが,開かない.
最終的にはカッターを持ち出すのが常套手段である.
どうにかならないか.

閑話休題.
文句を言いたいのはDVDではなく,CDだ.
輸入盤のCDの側面上部に付いているシール!
070808_1334~0001.jpg
この商品はBeatallicaのSgt. Hetfield's Motorbreath Pub Bandだ.
これ,どうにかならないか?
商品を垂直に並べたときに,商品名が確認できるように付けられているのだが,帯にはできないか?

このシールが脆いくせに強力な粘着力を持っている.
だから,
070808_1334~0002.jpg
こんな風になってしまう.
どうにかならないか.
綺麗に剥がせないし,ブチブチちぎれるし,CDを聞く前にイライラが積もってしまうぞ!

それから,PARENTAL ADVISORYもどうにかならないか.
070808_1339~0001.jpg
"EXPLICIT CONTENT"って当たり前じゃないか!表現の自由を抑制するべからず.
このマークが付く商品の他に,付かないのもある.
Amazonでは付かない商品を"Clean"と表現している.
Metallica - St. Anger [Clean] [Enhanced] [from US] [Import]
Metallica - St. Anger [Enhanced] [Explicit Lyrics] [from US] [Import]
"Clean"の方が高いし・・・
"Explicit"と"Clean"は具体的に何が違うかと言えば,
例えば,"FUCK"が無音になってたり,"SHIT"が無音になってたり,ゲンナリだ.
そんな中途半端な覚悟でメタルなんて聴いてんじゃねーゾ!


まとめ
地球に優しく,簡易包装でいこうぜ!
シールは開けるのにイライラして投げつけちゃうから,帯にしようぜ!
PARENTAL ADVISORYは超絶オススメマークだぜぇ!


関連:

原点回帰 [ 思想 ]

原点回帰ってなんだろう.
辞書を引いても,載ってない.

原点は「ものごとの出発点」.
回帰は「一回りして元へ戻ること」.
原点回帰は「一回りして出発点へ戻ること」だろうか.

大企業や売れてるバンドとかが,原点回帰って言葉をよく使うと思いませんか.
意味合いとしては「初心に返る」とか「古き良き時代」とか,そんな意味で使います.
確かにそういうつもりなんだろうが,もう1つの決定的に重要なことがある.

前に進もう,前に進もうと色々と試行錯誤してきた.
してきたけれど,全く成果が出ない.
てんやわんやで修正不可能になってきた.
ああ!もう全部やめにして,リセットしたい!

原点回帰という言葉を使うと言うことは,少なくともその直前の状態は如何ともし難い状況なのだろう.
しかも,修正不可能なぐらいに,どうしようもないジェンガ状態.
それを真っ新にして,もう1度最初からやり直す.
ゆとりゲーに見られる「強くてニューゲーム」に相当する感覚.

多くの場合,原点回帰という言葉を使う場合,過去の失敗を認めたくないときに使う.
「色々試したんだ.その結果,初心に返ろうと決断した」
決して,失敗であるとは認めない.
失敗であったと認めてしまうと,後進していることになるから.

工学部を改組して,電子情報学部に改組して,情報理工学部に改組して,情報通信学部に改組する.
決して失敗と認めない.
そろそろ,東海大学は原点回帰と言い始めそうな気がしてならない.そう近いうちに.

2007年08月07日

国民総背番号 in ネット [ 記事 ]

「ネットID」持ち運び、全端末で自分仕様に・総務省

全く意味が分からないことを始めようとしていますね.
2010年でたった10億?
何がしたいんだろう・・・
意味のわからなさは,以下の一文からもありありとわかる.

総務省はパソコンや携帯電話などあらゆる情報端末で、個人認証を共通化する技術を2010年度をめどに開発する。カードに入ったIDを端末に読み込む仕組み。外出先にあるパソコンや携帯端末でいつでもテレビ会議ができ、特別な設定をしなくても動画配信サービスを受けられるようになる。

IDできることとテレビ電話や動画配信サービスがどのように関係するのかがわからない.
現在は出張先等の他社のネットワークが,FWやポリシーによって色々と制限がある状態なので,
易々とニコニコやgyaoが見れない状態だから,それを無理矢理突破する方式っていうミスリーディングでokですか?

個人的には国民総IDする前に,ネット利用者に公開鍵証明書を配布してあげてくれい.
あれ?
もしかして,これって電子政府の一環じゃないよね??
もしそうだとしたら・・・コワイコワイ.

オープンコーラ レビュー [ レビュー, 研究 ]

オープンコーラ - Wikipedia

辻・山本研合同夏合宿2007 in 山中湖2日目において,
辻研M1の多田君と小林研M1の和田君が,オープンコーラの実演をしてくれたのでレビュー.

基本的にはオープンコーラ v1.1.3に基づいているのだが,様々な材料が揃わなかった模様.
また,レシピの分量で作るととんでもない量ができあがるらしく,計量できない状態での実験となった.
要するに,材料が足りない上に,大雑把な目分量で混合.
全然レシピ通りじゃないというツッコミはご遠慮下さい.

で,精製されたオープンコーラがこちら.
IMG_5080.jpg
左が烏龍茶,右がオープンコーラ.
色が薄いのはカラメルの分量が少ないことによると思われる.

飲んでみると確かにコーラ.コーラと言われればコーラ.
コーラ感の薄さは,炭酸量の少なさと色の薄さにあると思う.
炭酸注入ができない環境だったので,水の替わりに炭酸水を使うことで代用したのが良くなかったか.
カラメル等も目分量で入れているので,色を再現することに重きを置いても良かったか.
また,濃縮液の作り方が中途半端なせいだろうか,精製されたオープンコーラに油が浮いてた・・・
いや,別に,なんてことはないんですけど.見た目の問題として.


まとめ
材料が揃わない状態で作っても,それなりにコーラっぽくなる.
要するには,
・炭酸水に
・グラニュー糖がいっぱい入ってて
・カラメルで色づけされていれば
コーラっぽく感じるようである.
コーラの定義ってこんな感じだろうか?
だとするならば,我々が感じるコーラって,炭酸砂糖水じゃないかw

W53CA ひっそり延期 [ 記事 ]

関東の発売日が11日にひっそりと延期された模様.
auショップからCメがきて,11日発売13ヶ月以上25800(税抜)とのこと.
夏割とポイント使って,20000くらいっぽ.
10日だったら,機種変してスパムバーガー買って登校したのに!

2007年08月06日

4スタンスチェック [ 記事 ]

テレ朝のページに4スタンスのまとめがあった.

4スタンスチェック体操

オレはイチロー型です.

ヘタレDがほざく,時間の使い方講座 [ 教育, 研究 ]

本日3エントリー目.
エントリー投稿数が多いということは,論文に集中できていないか,行き詰まっているか.

多くの研究者や院生はこう考えているだろう.
「1日が24時間では足りない」
こういう風に感じない人は,
・時間の使い方が異様にうまい
・現実を直視していない
・1週間が4日しか存在しない
のいずれかだろう.
どこからどう考えても,1日=24時間では足りない時期があるのだ.

それ.正に今.

1日のリソースはどう考えても24時間であり,皆に平等である.
1日を無理矢理拡張して27時間や30時間にする方法もあるが,
その翌日のリソースが減少するので,根本的な解決手段としては役に立たない.急場凌ぎだ.

さて,そんな事象に直面してしまったら,どうするのか?
単純に考えて,無駄な時間を圧縮することが考えられる.
何が無駄かといえば,ブログを書いたり,ニコニコを見たりする時間だろう.
そんなものは圧縮というか,削除して然りなので,今回は扱わない.
今回扱うのは,睡眠時間のコントロールである.

90分の倍数の睡眠時間が良いらしいことは一般的に知られているだろう.
90分サイクルを想定した場合,選択肢としては4時間半(=90*3=270分),6時間(=90*4=360分),7時間半(=90*5=450分)だろうか.
個人的には7時間半が良いのだが,そうも言っていられない.
かといって,4時間半は少なすぎる.
よって,消去法で6時間が選択されることになる.

さて,我が家は比較的厳しい家庭である.
午後まで寝ているなどということは認められない.
朝5時まで呑んでいようが,風邪をひいていようが,関係はない.厳しいのだ.
「昼飯の12時には起きろ」という家訓って程ではないが,ルールなのだ.

このルールに従うならば,朝方まで起きていてもこの時間には起きることになるのだ.
では,起床時間から先ほどの睡眠時間を適用すると,就寝時間はどうなるか?
12時起床なので,睡眠時間6時間とすれば,就寝時間は朝6時.
睡眠時間7時間半とすれば,就寝時間は朝4時半.
なかなか現実的な解が得られますね.

ところで,起床時間を一定にすることは重要です.
多くの睡眠障害は睡眠サイクルの乱れから来るそうです.
睡眠時間や睡眠サイクルが乱れがちな人たちは注意しましょう.

就職活動とメールアドレス [ 教育 ]

ちょっとジェネレーションギャップを感じたので,エントリー.
ジェネレーションギャップではなく,研究者と一般人の違いだけかもしれないけど・・・

就活にhotmailやyahooのフリーメールアドレスを使う人が多いようだ.
信じられない.
本学は一人一人にログイン名に基づいたメールアドレスを割り当てている.
(今年度から自由にメールアドレスを取れるようになるはずなのだが,未だに案内がないやる気がないようだ

大学のドメインを使ったメールアドレスであれば,所属が明らかである.
そのため,自分の所属を明らかにする上でも,大学が発行しているメールアドレスを使うのが常識だと思っていた.
だって,フリーメールアドレスなんて,誰もが自由にどんなユーザ名でも取れるではないか.
自分のIDを主張できないと思うのだが・・・違うのかな?

就職活動中の学生の言い分としては,就活用と個人用を使い分けたいらしい.
就活のメールは確かにスパムかと思うほどに届きますからね.
それが私用のメールと混同し始めたら,管理は容易じゃないでしょう.
納得できる理由です.

しかし,もう1つの理由が納得できない.
就活用のメアドは就活用だから,就活が終わったら破棄する.
これ,正しいと思いますか?
オレは間違ってると思います.
最近は過去を清算するためかなんだか知らないけど,携帯のメアドや番号を変える人がいる.
スパムメール対策とか,新規0円だからとか,そういう理由では全くなく.
これって,人間関係の断絶だと思いませんか?
ボクには理解できません.

閑話休題.
就活が終わったからって,そのメアドを破棄する.
そのメアドに内定先から連絡とかは来ないのだろうか?来ると思うのだが・・・
それとも,内定したら私用のメアドを教えるのだろうか?相手先を疑っているのか?
コロコロとメアドを変えるなんて,社会人として信用を失墜し得ないだろうか?

メアドの永続性の問題も検討しておかないといけない.
学校のメアドを利用する場合,利用期限は卒業までなので,それ以降は使えなくなる.
そういう意味では就活用メアドと同じような感覚である.
そうなるくらいなら永続的に使えるフリメを使うという感覚は理解できる.
オレも修了が近づいてきているので,なるべく転送メアドやgmailを前面に出している.
これは連絡が永続的に行えるように心がけているからである.
「卒業した途端,急に連絡がとれなくなりました」なんて,そんなコネはやだ.


まとめ
フリメを使うという選択肢もありなのかなぁって思った.
その際はgmailで本名に近い永続的利用を考えたメアドを取るのがいいと思う.
就活用はそれにエイリアスを組み合わせればいいと思う.
目先のことだけではなく,将来も見据えて動けることが大事かなって.
まぁ.しょっちゅうトラブってる学内のメールよりは,gmailの方が安心だと思いますよ.マジで.


関連:
メール - 就活用語大辞典 - 毎日就職ナビ
教えて!goo 就職活動時のメールアドレス

HIPsによる猫認証 [ 研究, 記事 ]

マイクロソフト、スパマー撃退のために猫画像を活用 - GIGAZINE

そうやって,オレが目を付けた研究は日の目を見ないうちに大企業に喰われてしまう.
タグクラウドの時は@niftyに喰われたし・・・
今度はMSの猫認証・・・
正にDAI-HIPsの劣化版ではないか.
目指す方向性は違うけど,コンセプトは同じ.
っていうか,こんなのずーっと前から存在してるじゃないか.
MSがやり始めた(サービスに突っ込んだことに意味がある?)だけじゃないか.
過去を辿れば,ゲイツ認証があるじゃないか.
よく知らないけど,ゲイツってMSの中の人でしょ?こっちの方が無限の画像を作れそうだが・・・
まぁ.もっと辿るとゲイツ認証は猫認証の後発なんだけどね.
ハッキリ言って,MSの猫認証は今更感.

そもそも,このやり方ではHIPsを用いていても抜本的なスパム対策にはならない.
何故ならば,猫を選択することが分かっているからだ.
この方法で行く限り,画像識別を用いたマシンラーニングの攻撃は防げたとしても,
相変わらずエログリッドコンピューティング攻撃を防ぐことはできない.
これは猫だろうが,犬だろうが,猿だろうが,ゲイツだろうが,その程度の違いは問題ではない.

マイクロソフトではHuman Interactive Proofs、HIPsと呼んでいる

これは誤り.
そもそもCAPTCHAはカーネギーメロン大の登録商標になっているので,
一般的なHIPsという言葉を用いるのが適切というだけの話.MSに限らない.
論文もHIPsで検索しないとなかなか出てこないCHAPTCHAでの検索結果).

そんなオレはDAI-HIPsを公開してるけど,別目的で公開してるから,
MSのそれに圧倒的に劣っているように見えるんだけど・・・
山中湖中間発表を聞いた人ならわかると思うけど,DAI-HIPsは人とマシンの識別だけでなく,
個人認証(誰であるのか)までできる方法である.
やっぱり,学会で発表しとこうかなぁ・・・
CSS2007は絶望的に無理っぽいから,12月のCSEC辺りで.

それにしても,画像認証系は画像をどうやって工面するかが問題.
膨大な枚数を確保したいのだが・・・
そこは大企業のパワーか.太刀打ちできない.


関連:

2007年08月05日

情処論特集号 条件付採録 [ 研究 ]

貴殿の投稿原稿は論文誌編集委員会で「条件付採録」と決まりましたのでお知らせいたします。

嬉しいような,嬉しくないような?
嬉しい悲鳴ってやつです.
こんな忙しいときに,そんな条件付採録は降ってくる.

何故,査読者様はオレのボスではないのだろうか.
オレのボスが査読者様だったら,オレは今の5.2倍くらいすごそう.
こんな的確なコメントが日常的に欲しいなんて言ったら,贅沢かしらん?

とりあえず,忙しくて死にそう.

2007年08月03日

FIT2007参戦 [ 研究 ]

FIT2007に聴講参加します.
9/6に会場に現れて,その日のうちに帰ります.
前日に名古屋入りしますが,会場ではなく名古屋城に行きます.
さらに前日の4日は予備審査ですorz

中京大学でボクと握手!

2007年08月02日

4スタンス理論 [ 記事 ]

ナンだ!?」を見ていて,これは買わないといけないと直感した.
各書店で売切れ続出の上に,出版社にも在庫がないとか何とか.
増版までしばらくお待ち下さい状態の「キミは松井か、イチローか。」を入手した.

070802_2217~0001.jpg

同時購入の2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?で送料無料どーん!

まだ読んでおりません.
パラ見したら,写真ばっかりでした.
きっとすぐに読み終わるはずだが,博論が片付くまでは・・・

2007年08月01日

W53CA 発売日決定! [ 記事 ]

au、EXILIMケータイ「W53CA」を8月2日発売

各地域の発売日は、沖縄エリアが8月2日、北海道エリアが8月3日、北陸/中国/四国エリアが8月4日、東北/関西エリアが8月8日、関東/中部/九州エリアが8月9日となる。

関東,最後発orz

答えない子どもたち [ 教育 ]

asahi.comに上がってこないので,朝日新聞2007年7月29日付朝刊29面より,スクラップ転載.
070731_asahi.png

情メに限ったことではなかったようだ.
学習に対する積極性の面から考えても,この問題を捨て置くわけにはいかない.

情メでこの現象が顕著に表れたのは2年前のプ実である.
それまでは平均点が50点程度だったのが,一気に30点まで下がった.
成績上位者の衰退も1つの原因だったが,主原因は0点の大幅増加だった.
プ実のヒストグラムは面白い形をしており,山が3ヵ所ある.
90-100,平均点付近,0-9である.
この中でピークは平均点付近になるのが,普通だろう.
最近の傾向としては,山は1ヵ所のみ.
0-9がピークであり,それ以外はなだらかな右下がりとなっている.
なんといっても2年前のプ実では約半数が0-9に分布した.有り得ない.

中間試験の試験監督補助はTAが行うのだが,答案を見ていて嘆かわしい.
開始直後から突っ伏して寝ている学生.
解答欄以外にこちょこちょと色々書いているが解答欄には一切何も書かない学生.
近年,そんな学生が目立ち始めている.
「何か書けばいいのに」と常々思うし,先生もそのように言っている.
でも,何も書かない.
何か書いてあれば,そこから何かを評価することができる.
しかし,何も書いていないのであれば,何も評価することはできない.

この記事によれば「失敗や間違いを恐れる」からだそうだ.
失敗や間違いを恐れない人間なんているのだろうか.
オレは「失敗や間違いを極度に恐れる」タイプの人間である.
だからこそ,失敗や間違いをしないように,あらゆる努力を心がける.
失敗しないように下調べを入念に行うし,間違わないように必死で勉強する.
常に全力である.
それが近年の学生はできないし,やらないのだ.

失敗や間違いなんて,したけりゃすればいいのに.
重要なのは同じ過ちを2度繰り返さないこと.
そのためには,1度目の失敗は大目に見るべきだろう.
一体,初等中等教育はどういう指導をしているんだろう?


まとめ:
失敗や間違いはしたって構わない.むしろ,しろ.
そして,その失敗や間違いから学ぶべき.
重要なのは同じ過ちを2度繰り返さないこと.
そのために,あらゆる自助努力を怠らない.
どんな理由があれども,何もしない人は何もできない.