« 2007年08月 | メイン | 2007年10月 »

2007年09月 アーカイブ

2007年09月30日

忙しい人,仕事ができる人 [ 教育, 研究, 記事 ]

モチベーションは楽しさ創造から - 『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い

このエントリーは素晴らしいと思う.
自戒の念も込めて,エントリー.

最近,「忙しい」ということを大真面目にいう院生・卒研生が増えている.
オレは「忙しい」という言葉を予防線代わりにしか使わない.
オレが忙しかろうが,暇だろうが,仕事は関係なく降ってくるわけで,暇だと思ったら,突然に忙しくなることなんて,ザラ.
にもかかわらず,「忙しい」と大真面目にいう院生や卒研生は,常に「忙しい」らしい.
常に忙しいということは,自分に見合った仕事量ではないということが自覚できていないらしい.
常に忙しくしていることが,カッコイイか仕事ができると勘違いしているんだろう.

ここら辺で,元エントリーから,特に気になった項目をリストアップして紹介.

『忙しい人』は、終了時間への認識が甘い。(なんとなく終わったらいいな~的な)
『仕事ができる人』は、絶対にここまでに終わらせるというスケジュール意識が強い。

忙しい人は提出期限に間に合わない理由として「忙しかったから」と平然と述べる.
忙しかったら,提出期限が延びるとでも思っているのだろうか.
世界は自分を中心に回っていると思っているのだろうか.
期限は絶対に守るべきものだと思うのだが・・・
ちなみに,ウチのボスも忙しい人の部類だ.
提出期限も出張予定も1ヶ月前から分かっているのに,提出期限を過ぎて提出をする.
その理由は「提出期限の日は出張でいなかったから,仕方がないんだ」だそうだ.
何が仕方がないのだろうか.

『忙しい人』は、「プライベートの時間を、とれたらいいな」的にしか考えていない。
『仕事ができる人』は、「プライベートの時間は絶対にとる」と最優先的に考え、その時間をホントに大切にする。

正に,ボスとオレだ.
ボスは仕事が片付かないからという理由で休日出勤をする.
休出しても手当が付かないらしく「ただ働きだからいつやってもいいでしょ」という.
趣味が仕事だというなら,それもありかもしれないが・・・オレには理解できない.
オレはどんなに忙しくても,絶対にやることはやる.
論文進行中でも呑みに行くし,BBQ行くし,スキーも行く.
論文は1日書かなくてもリカバできるが,スキーは行けるときにしか行けない.
優先順位を適切に設定できていれば,論文進行中にだって,旅行に行ける.

『忙しい人』は、自分が他人に頼んだ事を忘れている。頼んだ相手も、頼まれた仕事を忘れており、それがトラブルを生み出す。
『仕事ができる人』は、自分が他人に頼んだ仕事は決して忘れない。時折、チェックも入れるので、相手も忘れることができない。

そして,仕事ができる人と忙しい人が一緒に仕事をすると,仕事ができる人は忙しい人に煙たがられる.

『忙しい人』は、学習する時間をとれていない。いつまでも同じやり方で仕事をしている。
『仕事ができる人』は、どんなに忙しい時でも学習時間の確保を行っている。学んだ知識をもとに、もっと効率的な仕事のやり方を求めて、いつもチャレンジをしている

忙しい人は効率を考えるべきである.
効率が上がれば,今と同じ仕事量なら,短時間で片付くようになる.忙しくなくなる.
lifehackですね.
とりあえず,ボスはメールチェックの方法を考えるべきだと思う.
1日の仕事はメールボックスのスパム整理から始まる.
スパムフィルタを導入するだけで,如何ほどに仕事の効率を上げることができるだろうか.

『忙しい人』は、「忙しい状態」を甘んじて受け入れてしまっている。
『仕事ができる人』は、「忙しい状態」事は絶対にイヤ。受け入れる事ができないと思っている。

オレは仕事ができる人なのかどうか分からないが,こう考えている.
あらゆる状態は自分の管理下に置いておきたい.
だから,自分のスペックを超えた状態である「忙しい状態」は受け入れがたい.
言うなれば,「忙しい状態」は不安定なんだ.
なるべく安定に落ち着きたい.平静で暮らしたい.
そう思いませんか?
オレは思います.

SCIS2008 in 宮崎・シーガイア [ 研究 ]

各所でフライングしてますね.
10月1日から正式にオフィシャルページがオープンします.

2008年 暗号と情報セキュリティシンポジウム開催案内

昨日の交流会の時に色々と話を聞くことができた.
SCIS2008の幹事だかお手伝い担当だかに,菊池研がなっているらしい.
だから,菊池研のドメインなんだぁ.

というわけで,菊池研所属じゃないけど,便乗で宣伝しておきます.
最近話題沸騰中の宮崎で,これまた色んな意味で話題が絶えないシーガイア!
セキュリティ関連分野の皆様のご参加をお待ちしております.

オレも菊池研の振りして参加しちゃうぞ!

2007年09月28日

筆舌に尽くしがたい憤り [ 研究 ]

専門的な言葉を使えば,大憤慨.
今風に言えば,ぶち切れ.

予備審査の過程で幾度となく言おうと思ったが,言い訳がましいから言わなかったが,今なら言う.
まだ予備審査は終わっていないが,言う.

予備審査には主査と副査がいる.
主査は1名で,副査は4名だ.
最終的な決定権や議事進行は主査が行う.
主査の意志が絶対.
論文誌編集員会の編集委員と査読者のような位置付けらしい.知らんが.

そもそも,予備審査の第1回からして,オレは不満だった.
オレは博士論文の説明をするにあたり,主催にこう尋ねた.
「公聴会で使えるような研究内容を詳細に説明した完全版が必要ですか?」
これに対して,主査はこう返した.
「審査委員とはいえ,専門が違うから,細かいことを説明しても分からない.概要だけで良い」
オレは主査の指示に従い,概要を述べるに止まった.
それに対する,審査委員の反応はこうだ.
「これでは概要だけで,中身の詳細が全然分かりませんよね」
あぁ.そうですよ.そういう内容ではないですからね.
これに対して,オレは指示の不満を主査に述べたところ,こう返ってきた.
「あれでいいんだよ.いっぱいコメントもらえて,よかったじゃない」
何かを勘違いしている.
「説明がないから,説明を促すコメント」と「説明が不明瞭だから,明瞭に説明せよ」というコメントは違う.
何故それが分からない.

これに合わせて第2回においても,オレは主査に尋ねた.
「3章と4章の詳細を説明した方がいいですよね」
もちろん,こう返ってきた.
「それは質問事項になかったでしょ?質問事項に対してどう修正したかを説明してください」
確かに,質問事項に対する修正内容を説明するのは必要だが,それだけなのか?
ちなみに,第2回において第1回の議事録(案)が配られたわけだが,
そこに収録されていた「質疑応答に対する回答書」はオレが書いたものではなく,しかも劣化していた.
これについて,審査委員殿が「回答内容は詳細に記せよ」とオレに対して指摘をしてきた.
オレの書いた回答書は詳細に記述したものだった.
誰がこの劣化版回答書を滑り込ませたのだ.

で.第3回が行われて,第3回を欠席した審査委員からのメールが原因で,大憤慨だよ.
間違えないように言っておくと,指摘を行ってきた審査委員に対しての憤りではない.
むしろ,オレが擁護したくらいだ.
筆舌に尽くしがたい.

指摘事項はこうだ.
「3章の詳細プロトコルが1度も説明されていないのが,気になります
この表現を巡り,マジ切れの大揉めだよ.

オレは
「次回に詳細プロトコルの話をしてください」
という意味だと解釈したし,曖昧な表現だったから,確認のメールも送った.
それに対し,主査の解釈は全く異なっていた.
「『気になる』としかいっていない.指示ではないし,時間もないから,無視だよ」

主査の考え方はこうだ.
・次回は最終回だ
・最終回で終わらせなくてはならない
・これで終わらなくてはならないから議論をする時間はない
・今から説明や議論をすると時間内で終わらなくなるかもしれない

説明や議論が時間内に終わるかどうかなんて,分からない.
オレの完璧が全てにおける完璧であるはずがない.
時間が来たら納得してなくても終わりにしろというのか?
最終回で終わるから,それまで交わしきればいいという考えか.
完全にデキ審査じゃないか.
これじゃ,忙しい中お集まり頂いている副査の皆様に,失礼ではないか.
オレがそういう考えで,主査が正すならまだしも,その逆とはどういうことだ.

ましてや,オレのぶち切れ加減に当てられて本音が出たんだろうが,主査はこうも言った.
「前回こなかったのに,今更こんな話をするのは非常識だ」
オレ,マジでカッチーンですよ.
前回来てないとか,来てるとか,全然関係ないし,次回が最終回だから,議論の種を蒔くことは非常識だ?
審査委員が納得してないのに,どうしてそれを無視することができようか.
ここから,マジ切れモードで,審査委員の擁護だ.
完全擁護だ.
オレはこう言い切った.
「最終回では3章と4章の詳細プロトコルについて説明する」
主査はこう言い切った.
「時間内に終わるの?終わらなかったら他の人たちは帰っちゃうよ?」
今度は脅迫かよ.
「それとも(とある審査委員)にだけ,別の時間に説明しに行くの?」
それに何の意味があるんだよ.主査・副査が全員揃って予備審査委員だろうが.
特定の誰かだけを納得させればいいのか?

今までは主査の指示が絶対だと思っていたが,もう信じられないので,指示は聞き入れない.
最終回の予備審査にオレが現れないかもしれない.
現れたとしても,途中でぶち切れるかもしれない.


200709281927追記:
差し障りがあると困るかもしれないから,エントリー全文を削除しました.

200709290933追記:
ぶちまけたら,少しスッとした.
予備審査が無事に終わったら,このエントリーは抹消の方向で.
魚拓をとるなら今のうちですよ.

2007年09月25日

空気嫁 [ 教育 ]

空気嫁.
それは「空気読め」の2ch語化したもの.
これを英語で言うとどうなるか知ってる?
直訳すると,``read the atmosphere''じゃないですか.

この直訳英語,合ってるらしい
辞書を引いてご覧.
載ってたよ(英辞郎ver96で確認).

いやね.オレも今まで使ってたんだけど,直訳で楽しんでるのかと思ってた.
ちゃんとした英語だったなんて・・・><

第3回 学位予備審査 [ 研究 ]

今回で予備審査も3回目を数える.
慣れなくてもいいのに,慣れてきた感がある.
今回は審査委員殿2名が都合により欠席.
オレの出来が悪すぎて,見捨てられたのではないと信じたい.

さて,今回も前回の指摘事項に対する修正内容の説明に終始する.
終始するのだが,前回の指摘者がいないという・・・
なんともかんとも,誰に対して説明しているのかが,分からなくなるような状況.

今回の指摘事項は明確で,対処のしやすいものばかりだった.
・従来方式と提案方式の比較においては,提案方式の優位性が際立つようにせよ
・研究の位置付けにおける「言い回し」がよろしくない
というもの.

「言い回し」がよろしくないという指摘は重要.
前回の指摘事項で「3章と4章の位置付けを明確にせよ」と言われ,
「3章と4章は独立の2本柱であることを明確にせよ」とのご指摘を頂いたので,
実直なワタクシとしましては,そのような修正を施した.

これら2つの研究は相互に関係し合う位置付けではない.

ストレートすぎて,全然ダメって言われたorz
博論なので,位置付けが厳しいのは分かるが,そこは上手くまとめなくてはならない.
指摘されれば当たり前のことだが,どうにも書いてるときには気がつかない.
なんなんだろう.

この指摘において,修正案まで示していただいた.

・大きな目的を示す
・その内のxxの展開が3章であり,yyの展開が4章である

ふむふむ.
大変参考になる.


次回はついに最終回となるが,無事に終わるのだろうか.
一抹の不安を感じるが,どうしようもないので,現状できる最善を尽くすのみである.
次回は審査員殿が勢揃いで,10月4日5時限目に開催される.
死ぬまでは戦える.

2007年09月24日

オレオレCEマーク [ 教育, 研究 ]

以前作成したオレオレCEマークだが,実は満足していなかった.

070729_ce.png

円形文字の部分は回転させたかったんだ.
しかしながら,FLASHの使い方をよく知らない.
そもそも,過去に挫折経験があるくらいだ.
ましてや,博論の執筆真っ最中だったので,FLASHの勉強をしている場合ではなかった.

ところで,本研究室のエースプログラマにして参謀の安政が,
運悪く卒業単位が揃ってしまったらしく,今日,卒業の日を迎えてしまった.
ニコニコの吐血プログラマで有名な方よりは劣るが,仕事の速さはピカ一だった.

で.ヤツがいなくなると,ちょっとしたことをすごいスピードで片付けるのが難しくなる.
ややもすると,面倒くさくなって,やらなくなるかもしれない.
そんな危機感に駆られたので,FLASHでオレオレCEマークを作り直してみた.

完成品はこちら.

オレ,FLASHに失望した.
もっとマウスでグリグリすると,すぱぱぱーってアニメーションが作れると思ってた.
なんじゃありゃ?
完全にASプログラミングじゃないか!!

それにしても,FLASHって高いんだね.
アカデミックでも3万って・・・
研究室で買ってもらって良かった♪

2007年09月23日

Official Bootleg 第5弾 [ 音楽 ]

うっかり忘れていたが,いつの間にやら注文できるようになっていた.
Dream TheaterのOfficial Bootlegの第5弾.
今回は4作品の放出です.

New York City 3/4/93 - Live Series
Falling Into Infinity Demos - Demo Series
Made in Japan - Covers Series
Bucharest - Romania 7/4/02 - Live Series

わかっていたとはいえ,ちょっとガッカリ.
93年のNYCはKevin MooreのACoSで有名なThe Dance of Eternityと同じもの.
これって,ちゃんとSBDなのかしら?AUDだったら買った意味ががが.
FII Demosはデモだからいいとしても,BONUSのPt2って既出のじゃないよね?
Made in Japanは文句なく購入するとして,DVDはー?でないの??
Bucharestは・・・TVソースそのままだったら,憤死確実.

ほとんどUnofficialなBootlegで持ってる罠.
もちろん,Officialが出るなら買うわけですが・・・

Subtotal: $75.00
Shipping Charges: $25.10
Handling Fees: $1.00
=====================
Total: $101.10

結構きつい><

プログラムが意図したとおりに動きません [ 名言, 教育 ]

47 生徒と先生 :2001/06/06(水) 23:00

生徒 「先生、プログラムが意図したとおりに動きません。」
先生 「プログラムは意図したとおりではなく、書かれたとおりに動くのです。」

アルファルファモザイクより「Life with UNIX 名言集」

TA中によくあるやり取り.
基本中の基本.

2007年09月22日

講義は [ 名言, 教育 ]

講義は,全員(all)に向かってなされているのではなく,各員(everyone)に向けられているのだ,と考えるべきです.

Amazon.co.jp: レポート・論文の書き方入門: 本: 河野 哲也

教える側も教えられる側も,これを忘れたら講義にならない.

英語のプレゼンで使える決めセリフ集 [ 教育, 研究 ]

英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」:ミッキーのproITなアメリカンライフ:ITpro

英語のプレゼンで使える決めセリフ集だ.
国際会議での発表に使えそうだ.
使えそうなんだが,きっと使えない.
何故,使えないか.

例えば,

本日はこのような(発表の)機会を得て光栄です。
・Thank you for such an opportunity to talk about xxx
・It is my privilege to present you about xxx
・It is my honor to present to such a distinguished audience.

opportunityとかprivilegeとかdistinguishedとか,既に言いにくいんだよね.
言い慣れてない単語が入ってるだけで,途端に不自然さが出てくる.
英語が苦手な人って,そう感じませんか?
だから,この決めセリフはきっと使えない.

きっと使えないが,使えるようになるかもしれない.
知っておくことに意味はありそう.


ちなみに,オレのお気に入りはプレゼン開始前の挨拶.

今日は「××」についての発表を行います.
Today I present to you about my research entitled ``XX''.

1つくらいはカッコイイ決めセリフを覚えておいても損はないだろう.

博士の就職活動 [ 研究 ]

100%の確率で非博士課程生に話が通じない.
感覚の相違がある.

オレ「××大学の応募条件が厳しいんだよね」
誰か「あー難しいですね」
オレ「いや,だから応募しようかなって思ってる」
誰か「???」

就職活動における応募条件の話なのだが,「応募条件が厳しい」ことが有利なことだと認識されない.
博士の就活が一体どうなっているのかを少し説明する.

まず,応募条件で真っ先に確認するのは,応募資格があるか否かだ.
「博士を有するか採用時までに取得見込の者」ならok.
「博士を有する者」は恐らく無理.

次に年齢制限.
「40歳以下」は競合相手が多すぎてかなり厳しい(と思われる).
「35歳以下」は応募するべき.
「30歳以下」という条件がオレの指す「厳しい」条件である.
通常の博士卒が27歳であるので,30歳以下となれば,新卒または学振あたりをターゲットにしている.
こういう「厳しい」条件には積極的に応募する必要がある.

次に,応募分野である.
どのような教員を募集しているか.どのような分野か.担当科目は何か.
当然ながら,自分に近ければ近いほど有利(だと思う).
しかしながら,なかなかドンピシャは見つからない.
募集側からすれば,絞りすぎると応募が少なくなる可能性があるので,多少は広めに募集をかける.
そのため,応募側もある程度の幅を持って対応する必要がある.
例えば,「ビジネスメディア系、eコマース、インターネットサービス」という公募にも対応したい.
しかし,範囲が広すぎるので,競合相手が多くなる可能性があり,実績が少ない新卒は厳しい.

何故,新卒が厳しいか.
応募書類の1つに業績リストや主要論文が含まれている.
当然ながら,業績がある方が有利(だと思われる).
特に,「主要な業績(3点以内)」は対応できるのだが,「最近10年間の著書・主要論文」や「主要学術論文(5編)」は厳しい.
学術論文は5編もありません><


博士卒と修士卒の就活における最大の違いは,振るいのかけ方だろう.
修士卒は振るいにかけられることを「厳しい」と思うだろう.
博士卒は振るいがかけられていないことを「厳しい」と感じる.
何故,そうまでに違うか.
修士卒の募集枠は数名または数十人あるだろうが,博士卒の募集枠は1名がほとんどである.
つまり,応募した候補者の中で,必ず1番にならなくてはならないのが,博士卒だ.
当然ながら,1番になるためには,応募者が少なければ少ないほど,
応募条件に合っていれば合っているほど,有利だ(たぶん).


眠いので,
まとめ
「厳しい」公募条件下の方が有利(だと思う).
コネが羨ましすぎる.
運も必要.公募が出ないところには入れない.

思い出してください.
あなたの学科には,毎年毎年,若い先生が入ってきますか?

2007年09月21日

2007年度情理工修論中間発表会 [ 教育, 研究 ]

修論の中間発表会があったから,参加してみた.
あんまり質問しなかった.
中間発表なので,個別に取り上げて,どうこうコメントする.

RSA Accumulatorを用いて署名長を削減した墨塗り署名スキームの提案
署名生成で

e_i = H(m_i || r_i || i)

で,e_iが素数となるようなr_iを求めるらしい.Hはハッシュ関数.
どうやって,r_iを探すのかなぁと思ったら,力業らしい.
署名生成時のコストは気にしない方向らしい.
ふむ.
ただ,ハッシュ関数を通しているから,狙って素数を作れるわけではないような気がする.
ハッシュ長が長くて,運が悪いと計算時間が長そうな気がする.
って思っただけ.
あと,この分野は詳しくないんだけど,署名の長期保存とかって考慮しなくてもいいのかしら?


ゼロ知識証明を用いた安全なリモート生体認証プロトコル ZeroBio
一番わかりやすい発表だったかなと.
内容的には量が多いのだが,発表はわかりやすくまとめられており,要点は理解できる.
今回発表された中で一番聞いてるからという可能性もあるけど.

ニューラルネットは被認証者が本人か他人かしか返さないらしい.
となると,ユーザ数に比例して,ニューラルネットの数が増えることになる.
これって,データセットとしてはかなりの量になると思うんだけど,そんなもんなのかしら.
従来手法もこんなにデータ量が多いのかな?
なんだか生体認証って大変.


ハプティックデバイスを用いたスキルキャプチャに関する研究
よく分からない.
参考文献も関連研究も提示されていないので,なんともかんとも.
片岡先生の質問と重複するが,これによるスキル獲得が,実際にどれほど有効か.
ハプティックインタフェイスを用いて操作をすることで,実際に現実空間に何かが作成できることと,
仮想空間上にしか作成できないのでは,実スキルの獲得に差異があると思う.
で.よく分からなくなったのは,この質問に対する返答.
このシステムで修得できるのは,要するに「テクニックFAQ」らしい.
あれ?
それって,ハプティックインタフェイスを使わないとできないこと?
マルチアングルで撮影したDVDを見せるのとはどう違うの?
「ハプティックインタフェイスを用いた」となっているんだから,それによる利点を示して欲しい.


あとは個別に述べなくても良いか.
とりあえず,発表練習をしていない人が多すぎる.
発表練習したのかも知れないが,全く意味をなしていないから,改善するべき.

プロジェクタへの接続確認
講演者はセッション開始前にプロジェクタへの接続確認を行っておかなければならない.
ちゃんと表示できないとか,表示されないとか,上下逆とか,無配慮すぎ.
そうやって時間を後ろに押すと,発表者以外の全ての人に迷惑がかかる.
なぜならば,そうやって失った時間は講演者の発表時間には含まれないからだ.

発表時間
発表時間を大きくはみ出す人は,一体何なのだろうか.
10分発表だと決められているのに,それを平然とはみ出す.
前半の研究背景等を丁寧に説明しすぎて,時間がはみ出すと,
急ぎ足に説明をし始めるから,後半の重要な部分が全然分からない.
研究背景の発表をしているのか,研究の発表をしているのか.
悲劇パターン2である.

発表時間と発表内容
発表時間10分,質疑5分と決められている.
それが修論中間発表として妥当であるかどうかは別として,
決められた時間の中で,自分の研究を説明しなくてはならない.
ETSSの発表がその最たる例だが,背景の説明に終始し,どこが自分の研究か分からない.
「10分しか時間がなく,この説明をしなくてはならなかった」
というのは言い訳に過ぎず,決められた時間内で自分の研究を説明しなくてはならない.
それができないのならば,その発表内容は余計なものを多く含みすぎているか,
完全に逃げているかのどちらかだろう.

予稿の書き方
題字はゴシック.
参考文献の書き方が不十分.
などなど,指導教員がしっかり教育するべき.
TeXを使ってる菊池研の美しさは異常.
そう見えてしまう予稿集.

2007年09月20日

ネット通信制限が容認される方向で [ 記事 ]

東京新聞:ネット通信制限 容認 総務省、混雑時の対策に:経済(TOKYO Web)

前々から議論が出ていたけど,なかなかエントリーにするチャンスがなかった.
そろそろ戯言をしれっと無知晒しの如くに書いておく.

また、通信回線を整備する通信事業者やISPは、USENをはじめとする映像配信事業者を「通信回線のただ乗り」と批判、利用実態に見合ったコスト負担を求めてきた。

この議論がオレにはサッパリ理解できないのだが,どこが「ただ乗り」なんだ?
USENのようなコンテンツ配信業者がISP接続料や回線使用料を払ってないとでも言いたそうな論調.
そんなわけないよね.
YouTubeの回線コストは月間100万ドルだそうですよ.
ニコニコ動画の回線コストについてはこちらがまとめている
年間で3億円くらいらしい.
十分にペイしていると思うのだが,不十分なのか?
というか,そもそもそういう契約になっているのだから,とやかく言われたくないよね.

で.要するにISPは「ウチのトラフィックが消費されてるけど,金が入ってこねーぞ!」と言いたいんだろう.
気持ちは分かるが,それはコンテンツ配信業者の所為ではなく,利用者の所為だろう.
いやいや.本を正せば,最大100Mbpsを謳って,大量のユーザを抱えているからだろう.
もっと本を正せば,貧弱バックボーンの零細ISPがブロードバンドを謳って,顧客を乱獲したのが問題だ.
自分のところで捌ききれないユーザを抱えているのが悪い.
儲けたいのならば,ISP料金を上げるなり,回線を締め出すなり,すればいい.
それによって,利用者がどうなるかは知らないが.


報告書では、一部の利用者による大容量データ送受信でネットが混雑した場合は、他の利用者の通信速度低下を防ぐため、通信事業者が「緊急避難的に通信を制限することも社会的に許容される」とした。

これもよく分からない.
NGN的なQoSでは実現できないことなのか?
いや,NGNが危ういって気もするけど・・・
問題になるのはこの締め方だと思う.

多くのプロバイダはブロードバンド回線に対して「最大×Mbps」「ベストエフォート」と書いているだろう.
問題になるのは「ベストエフォート」の方である.
「ベストエフォート」は「性能や品質は保証しないが,可能な限り最善を尽くす」という意味だ.
だが,通信制限を行う目的はなんなのか?
回線品質の維持ではないのか?
そもそも「ベストエフォート」を謳うならば,「ベストエフォート」を目指していただきたい.
ISPは「ベストエフォート」を「最大通信速度がでなくてもごめんなさいね」という意味で使っている(らしい).
利用者から見れば「ベストエフォート」は「帯域の許す限り利用できる」と解釈したい.
例えば,100Mbps回線を複数人でシェアするなら,可能な場合には100Mbpsが利用できると解釈したい.
もっと言えば,ISPのバックボーンの最大帯域は全てのISP利用者に分配されるべきだ.
ベストエフォート的に.
もしも,通信制限によって,ISPのバックボーンに空き帯域が生まれるのならば,
それはベストエフォート的にエフォートが足りないと思われる.


まとめ
よく分からないけど,従量課金とか,携帯みたいに時間毎の料金プランとか,テレホタイムとか,
そういう利用料徴収方式に替えちゃえばいいじゃないですか.
完全に退化ですけどね.
もっと言えば,PCからのネットユーザが激減するかもね.
現に,携帯からのネット利用者が爆増中だし.
さてさて,どうなることやら.
続きはWebで!

2007年09月19日

レポート・論文の書き方に関する書籍 [ レビュー, 教育, 研究 ]

3年ゼミ用に新しく書籍を購入した.
Amazon.co.jp: 理科系の論文作法: 本: 高木 隆司
Amazon.co.jp: レポート・論文の書き方入門: 本: 河野 哲也
Amazon.co.jp: レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫): 本: 木下 是雄

木下先生の「レポートの組み立て方」は在庫がなかったため,取り寄せである.
久しぶりに,ネット書店ではないリアル書店を利用してみた途端,これだorz
ロングテールを実感した今日この頃.

レポート・論文の書き方に関する書籍の最高峰は,誰が何と言おうと,
Amazon.co.jp: 理科系の作文技術 (中公新書 (624)): 本: 木下 是雄
これ以外には考えられない.
何かしらの書籍を読みたいと思ったら,まずこれを買えばいい.
というか,理工系の院生は1冊ずつ持つべきだと思う.
そのぐらいに素晴らしい.

さて,新しく入手した書籍について,パラ見からレビュー.

Amazon.co.jp: 理科系の論文作法: 本: 高木 隆司
これいいわ.
「理科系の作文技術」の焼き直しかと思ったけど,そうではなかった.
ただ,タイトルが示す通り,論文作法についての書籍であるため,
論文を書く機会が少ないであろう学部生にお勧めするのは気が引ける.
値段も1700円と他の関連書籍と比べれば高めで,手を出しづらい印象.
「3.3 文の作り方」「3.4 文章の作り方」「3.5 明白な文のための諸注意」は学部生に読ませたい.
論文の投稿について,当たり前すぎて誰も教えてくれないのに,すごく大事なことがしっかり書かれている.
論文を投稿する人は,これを読めばいいのに.
発表の仕方,スライドの作り方,発表会の心得に至るまで網羅しており,研究者としては必読か.
特に,プロジェクタの話が出てくるなど,内容が現代化しており,端々で参考になる.
「5.3 研究集会の心得」は卒研生,修士生に熟読させたい.

自分の発表が終わったあと,すぐ退室することも控えるべきである. 他の人の講演を聞き,できれば質問をするのが,自分の発表を聞いてもらったことへの恩返しである.


Amazon.co.jp: レポート・論文の書き方入門: 本: 河野 哲也
明文術と同じサイズの本ででかい上に,薄っぺらい.
本のサイズがでかいので,字が大きくて読みやすい.
amazonではべた褒めされているが,オレはオススメしない.
もしかすると,オレの読歴が良くないのかもしれない.
これを読んでから,木下先生を読めば,効果ありかもしれない.
パラ見なので,正確なレビューになっていないが,第1章は見所がある.
個人的に,この書籍は第1章がクライマックス.
「1.2.3 講義中の態度・質問」から引用.

講義は,全員(all)に向かってなされているのではなく,各員(everyone)に向けられているのだ,と考えるべきです.


まとめ
Amazon.co.jp: 理科系の論文作法: 本: 高木 隆司
Amazon.co.jp: 理科系の作文技術 (中公新書 (624)): 本: 木下 是雄
Amazon.co.jp: 明文術 伝わる日本語の書きかた: 本: 阿部 圭一

この3冊で安定だと思います.
お買い求めは上記のアフェリエイトから♪

第2回 学位予備審査 [ 研究 ]

「真面目にやれ」と,オレはオレに言いたい.
前回の出来の悪さに大変反省し,10mm坊主+ワイシャツネクタイスラックスのフル装備で挑んだ.
反省しているが,結果はそんなもんだ.
オレなんて,そんなもん.
オレがヘタレ系Dであることを根本的に忘れてはならない.

今回の質疑事項は,ハッキリと申し上げるならば,前回と同じ.
要するに,審査委員の評価としては「どこがかわってるの?」って話.
どうしようもないヤツだな.全く.

何故できないか.
2回も論文執筆セミナーに参加しているという勉強熱心振り.
論文執筆の理論はよく分かっている.
よく分かっているから手に負えない.

理論が分かっていなくて,論文が書けてないのなら,理論を知ればいい.
理論が分かっていて,どこをどうしなくてはならないのかを知っているのに,実践ができない.
だから,できない.
それがオレ.そして今.

根本的にダメである.
ここにきて,ヘタレ系Dの真髄を発揮することとなった.
審査委員の皆様には大変申し訳ないが,これがあなた方の育て上げたDです.
だめだこいつ・・・早くなんとかしないと・・・(AA略)


これから課程博士を獲ろうとしている皆様へ.
精神衛生上,諦めるってことも重要なんじゃないかなって.
「何もしない」っていう決断は,間違いなく英断.
D在籍時において重要なのは,オンではなくてオフ.

[速報] TVKが残念なことになってる件 [ 記事 ]

0709190217.JPG

なんぞこれw
School Daysは??
折角,こんな時間まで起きてたのに!!!!!

2007年09月15日

日本酒が嫌われているらしい [ 記事 ]

livedoor ニュース - 日本酒が嫌われる3つの理由

「んなばかな」と言いたい.
言いたいが,理由を見れば,「どうでもいいや」と言いたい.

清酒を飲まない人の主な理由は、「悪酔いや二日酔いをすること」「味」「匂い」で、清酒に飲みやすさを求めているようだ。

だそうだ.
一体,どんな日本酒を呑んでいるのだろうか?
アル添の普通酒なんだろうなぁ・・・
ハッキリ言って,居酒屋の「冷酒」とか「熱燗」っていうメニューが良くないと思うね.
あんなものを提供して,呑めない人間が口にするから,日本酒嫌いが増えるんだ.
大御所に連れられて日本料理屋に行って,日本酒を奢ってもらいなさい.
日本酒を見る目がガラリと変わるよ.

そもそも,日本酒で「悪酔いや二日酔いをすること」ってどんだけ呑んでるんだよ.
それは日本酒の飲み方をそもそも間違っている.好き嫌い以前の問題.
日本酒は愛でるものであり,量を呑むものではない.
だから,カクテルやビールとは一線を画す値段の地酒を飲むのだ.
ビール3本呑んでみなよ.約1000円でしょ.
オレの場合,3000円の地酒を買っても,毎日飲んで10日くらいだ.
特に,食中酒として料理を美味しく食べるために呑むわけだから,量は必要ないんだ.
そういう飲み方をするのが日本酒.
量を呑むんだったら,ビールを呑んだり,安い焼酎を割って呑んでれば良いんですよ.

どの酒類だってそうだと思うけど,高い酒はマジで美味いのだよ.
それは日本酒だって例外ではないし,量販酒ではない地酒を選べば,比較的安くても美味いものはゴロゴロとある.
もうね.マジで,オレがめくるめく日本酒ワールドを見せてやるから,ちょっとこい!と言いたい.

若年層が清酒を飲むようになるには、「清酒を飲みやすくしてほしい」という意見が目立った。飲みやすい飲料として具体的には「チューハイやカクテル」が多く、「清酒を敬遠する人は、果汁を使用した低アルコール飲料を飲みなれているため、清酒に抵抗感がある」(同)と指摘している。

そこまでして日本酒を呑んでくれなくても良いと思うのだが・・・
そういう人たちはチューハイやカクテルが好きで好きで呑んでるわけじゃないでしょ.
チューハイやカクテルなら呑めるから呑んでるに過ぎないと思う.
そういう人たちが日本酒を飲めるようになるなんて全然思わないし,ならなくてもいいと思う.
オレだって酒好きだが,ウィスキーやブランデーを飲みたいなんて微塵にも思わないし,
ウィスキーメーカやブランデーメーカがどんなに頑張って呑みやすいものを出してきても,飲まないと思う.
だって,日本酒を呑むもの.


まとめ
日本酒は日本酒を理解できる人が周辺の人々に布教活動すれば良し.
広まらなくても焦らない.強要しない.
呑んでるのを羨ましがられるくらいまで,自分勝手に楽しそうに呑んでりゃいいんですよ.
そんでもって,日本酒好きは各酒蔵が潰れないように,積極的に投資しましょう.
贈答品に日本酒.めでたいときに日本酒.差し入れに日本酒.
日本酒好きはニッチでも,いいんじゃないの.


関連:
【2ch】ニュー速クオリティ:日本酒が嫌われる3つの理由

2007年09月13日

MSN Messenger 7.5が排除された件 [ 記事 ]

昨日の月例パッチに何か仕込まれていたに違いない.
安倍の辞任よりも,Microsoftの暴挙の方が許し難し.

昨晩WUの月例を終了時に当てて,本日起動したら,このような謎のメッセージが表示された.
capture_13092007_110342.png
あー.またアップデートの催促か,と思いながら「いいえ」を選択した.
ぅ?何故かログインできない.
capture_13092007_110335.png
サインイン!ぽちっとな!

capture_13092007_110342.png
!?
良く読んでみるとこう書いてある.

このプログラムの使用を続行するには,新しいバージョンをインストールする必要があります.

っておい!強制かよ!
新しいバージョンにしたら,このプログラムの使用は続行できないじゃないか!何いってんだ??
いいかいいいかい.
今オレが使ってるのはMSN Mesenger 7.5なんだ.
で.新しいバージョンっていうのはWindows Live Messenger 8.1なんだ.
おいおい.全然別のプログラムではないか.何を言っているんだコイツ.

g%5B1%5D.jpg
正にこんな状態(ミルコクロコップジェネレータ - 外道スタイル).

メッセが使えないと困るから,仕方なくインストール.
capture_13092007_110601.png
ほら!Liveメッセじゃん!だからいったのにーーー!!

capture_13092007_111056.png
うわーん!
なんかアイコンがでかくてかっこ悪いんですけどぉ??
メンバの表示アイコンってどうやって小さくするのかな?
7.5と同じ大きさが良いんですけど・・・

で.当然チェックするのは2chの関連スレですよね.
どんな反応になってるかと言えば・・・

MSN Messenger Windows Messenger Part34

281 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 09:58:07 ID:VmxtvmVv
7.5使いだが、最新をインストールするか?に、NOと答えると
サインインすらしようとしなくなった。いよいよ締め出しか?!

282 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 09:59:35 ID:4i0oxijU
8.1は文字化けするから7.5使ってたのにな・・・

283 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 10:12:46 ID:G8TzIhWL
8.1だと映像通話が動かなくなるんだが…
7.5ならちゃんと動いたのに

284 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 10:17:13 ID:QufYo9FH
アイコンが意味わかんない順になるから
8.0にしてたのに…
っていうかアイコン並び順も
あいうえお順と追加順選べればいいのに
古いバージョン使えなくするとかいじめすぎ

285 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2007/09/13(木) 10:22:28 ID:W3GbtFN9
今日MSNメッセ起動したら「この製品ではメッセンジャーをご使用いただけません。」とでたから泣く泣くliveにしたよ。
ver8.1なんだがなんでメンバー一覧にメンバーの写真が写らないの?マジ糞だな。
設定弄っても該当する設定欄ねーし。
メールマーククリックするとIEから開くし。

というわけで以上の解決策知ってる方教えてくださいorz

286 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 10:38:45 ID:jWukOAUU
泣く泣く俺も8.1にしたんだが
Liveにすると回線意味不明なぐらいにブツブツ切れるんだよな・・。
だから7.5使ってたのに。

やっぱうちの回線とかの問題なんかね?

287 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 11:06:20 ID:sjXfhBlp
LIVEインストールすると「windows live messengerは動作を停止しました。」ってなって
プログラム終了するからmsn7.0にしてたのに。
因みに家のPC二台ともその症状。火壁は切ってある。そのうち一台はvistaとXpのデュアルブートにしてあるんだが
Xpだと正常にLive動いてvistaだと動かない。もう一台のはvistaのみいれてあります。
だれか解決方法分かりませんか?
ググってもアプリケーションの再インスコとかしか書いてないんだよね。

288 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 11:25:23 ID:6OfMkM/1
あまりにも、みんなが8.1使わないもんだから、担当者が逆ギレ起こしたんかもね

マジ糞だな.
我々の選択の自由は奪われた.
デザインを7.5同等にするスキンとか出せよー!マジで!!


200709131416追記:
2chに追加情報が投下され,見事に旧バージョンが使えるようになった.
自己責任で.

MSN Messenger Windows Messenger Part34

292 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 12:06:10 ID:AkkhV/He
WinXPで回避法みつけたんで一応書いときます。

今回の問題
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS07-054.mspx

脆弱性無しバージョン
バージョン : 7.0.0820
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=cf49c56c-8b3e-4eae-9904-9505f47bed45&DisplayLang=ja

7.0.0820をXPにインストールしてもMS側のバージョンチェックで
弾かれてしまう感じ。
なので、2000互換モードで起動してやると回避できます



問題はバージョンチェック回避してるだけなんで、根本的な
セキュリティ対策になってるのかわかんねぇって事です。
この辺はえらい人おながいします。


293 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 12:15:14 ID:6OfMkM/1
>>292
おお!本当だ、すばらしい。

これはテンプレ化すべき良い情報だね。

オレ御愛用の7.5はこちら

capture_13092007_141350.png
復活!!
やっぱり,これが一番落ち着きますね.


200709131721追記:
完全復活ktkr!

MSN Messenger Windows Messenger Part34

326 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 16:06:53 ID:VmxtvmVv
お、なんか、7.5でもサインインするようになった!
クレームの嵐でちょっと考え直したのかな?とかw
8.5とかには上げたくねーよ。
共有フォルダ機能、削除できないんだもん。

327 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 16:28:49 ID:To/ggHO8
ほんとだw
互換性弄らんでもサインインできるようになってるw

328 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 16:29:52 ID:qun/UUPQ
やっぱ7.5でサインインできるようになってたのか
8.1に上げる→Plusも上げる→今朝のシステムチェックポイントまで復元
ってやったら入れたからもしや……と思ったけど、どうやら違ったのか

やっぱ7.5いい

やっぱ7.5いい.


200709141046追記:
また入れなくなった.
互換モードで進入のこと.


200709171330追記:

MSN Messenger Windows Messenger Part34

460 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 01:23:13 ID:y8eRN8Ul
>>451
VisualStudioでmsnmessenger.exeを開く。
BitmapのリソースID=770が2k用のアイコンセット、
ID=771がXP用のアイコンセットになっているので
ふたつのIDを入れ替えればおk。
VSにリソースエディタがついてないならXN ResourceEditorでも使えばいい。


XPモードで起動するとダサいアイコンが出ることになるけど
2k互換モードじゃないと起動できないので問題なしw

あー.その発想はなかった.

2007年09月12日

安倍辞任のタイミングが悪すぎて国のトップとは思えない件 [ 記事 ]

なんなの.
所信表明をしておきながら,僅か2日後に辞任って,バカじゃねーの?
なんのために所信表明したわけさ.
「テロ特措法に失敗したら辞める」みたいなことを言っておきながら,やる前に辞任か.
てか,テロ特措法が進退を賭けるべき事案なのか.その程度の政治なのか.

これはアンチ自民党としても,自民党に同情せざるを得ないね.
こんな状況じゃ参院選の敗戦に続いて,次も大敗するのが容易に想像できてしまう.
だがしかし,そんな国民感情で決定される第一党なんて,薄っぺらいじゃないか.
次の第一党が自民党以外になって,しかも政権運営に失敗したら,それは全て自民党の責任だ.
もっと考えろ.


関連記事:
asahi.com:朝日新聞 安倍首相辞任 - ニュース特集
asahi.com:「局面を打開したい」「党首会談断られ」 首相辞任会見 - 安倍首相退陣
asahi.com:霞が関「自爆テロのようなものだ」 首相辞意表明で - 安倍首相退陣
asahi.com:突然の敗北宣言 政界全体、驚きの声 - 安倍首相退陣
asahi.com:野党「解散すべきだ」 安倍首相辞意で - 政治
asahi.com:給油、継続できなければ退陣 安倍首相「職を賭す」 - 政治
安倍首相、突然の辞意表明|首相|政治|Sankei WEB
株式市場、安倍首相辞意で一時急上昇|市場|経済|Sankei WEB
安倍首相辞任:緊急会見で話した内容の全文掲載-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ
「職を賭す」から3日…安倍流、突然の幕 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
所信表明演説全文(1)「わが国のため、続投決意」|首相|政治|Sankei WEB
所信表明演説全文(2)「未来につながる」政策に注力|首相|政治|Sankei WEB
所信表明演説全文(3)「拉致解決へ鉄の意志」|首相|政治|Sankei WEB
保坂展人のどこどこ日記 [緊急] 安倍総理、代表質問ドタキャンで辞意表明(第一報改訂)

下らなさすぎるほど当たり前なのに,意外とみんな気付かないけど,ものすごく重要なこと [ 教育, 研究 ]

他班のことには干渉しないし,したくない.

オレには全く理解できないんだが,自己否定されたくないらしい.
だったら,人がいないところでひっそりと暮らしていればいいのに.
自己否定されたくないなら,否定されないような最大限の努力をすればいい.
そう心がけてるオレだって,しょっちゅう全否定攻撃を喰らってるわけだが.
その自己否定をどう捕らえるかなんだろうなぁ.

自分が完璧だと思った内容が,他人に依れば完璧ではない.
それによって「あれはダメだ」「これがダメだ」「何々がない」「どれそれがわからない」と言われる.
こう言われたときに「せっかくやったのに」って考えるのが最近のトレンドらしい.死ね.
何故こういうネガティブな考え方しかできないんだろうか.

彼らに言わせれば「これだけ頑張って作ってきたんだ」ということを評価して欲しいらしい.
そんなの評価する人がいるんですか?
報告書を作ってこいと指示されているのなら,報告書を作ってくるのは当たり前のこと.
それは当たり前のことだから,評価になんて値しない.
評価に値するのは,その報告書の中身である.
当たり前のことで褒めてもらおうと思ってること自体が理解不能.
当たり前のことは当たり前なんだから.
それともなにかい.
「今日も研究室までこれましたね.偉い偉い」とでも言われたいのか?

オレはよくボスを茶化す.
さも当たり前のことを当たり前のように対処したとき.
オレ「あ.××やっときましたよ.すごいっしょw」
ボス「なーにが.そんなの当たり前だよ!」
オレ「またまたまたー」
という具合に,コミュニケーションの一環に落とし込んでしまう.
具体的な言葉は一切出てこないが,これは評価されていることを意味している.
少なくとも,オレはそのように解釈している.ポジティブ.

ちなみに,オレは褒められることを期待していないし,むしろ,褒められるとこっぱずかしい.
オレ如きが褒められることなど,無いに等しい.
てか.褒められると,きっと有頂天になるから,手に負えない.


閑話休題.
自分の考え得る最善を尽くしたのに,ダメ出しを喰らったとき.
オレは常にこう考える.
・完璧のつもりだったのにぃぃ!!
・でも,このコメントを取り込めば・・・さらに良くなる!
・完璧のさらに上に行ける!オレ,レベルアップwてれててっててー☆
こうは考えられないものなのだろうか.
きっとあれだね.
自分以外の全てが悪意に満ち溢れていると思っているんだね.
自分を困らせるために言ってると思ってるんだね.
誰のためにコメントしてるのか,さっぱり理解できないんだね.


次,全否定の話.
全否定はされたって仕方がない.
だって,その程度なんだもん.

サーベイだって,報告書だって,要約書だって,なんだってそうだが,オレオレ式が多すぎる.
ある論文についての概要報告書を書かせたって,それが要件を満たさないことなんてザラ.
オレ「これはなに?」
学生「自分なりにまとめてみました」
そんなオレオレ報告書は要りません.
そうすると,決まってこう返ってくる.
学生「書き方が分からなかったんですよ」
本音が出た.
書き方が分からないものを作ったのに,何故それが報告書になるのか?
分からなければ訊けばいいし,グーグル先生に尋ねたって良い.山ほど出てくる.
それをやらないのに,自分は完璧だと思ってる.根拠のない自信.最近のトレンド.死ね.
こんな基本的なことさえできないのだから,全否定されたって致し方ない.
どうするべきかを学ぶ,良い機会である.

こういう学生は,自分が完璧だという自負があるんだろう.
そんなプライドは社会に出たらズタズタにされるんだから,さっさと捨てた方がいい.
自分の浅はかさを知って,学ぶ謙虚さを知るべきだ.
完璧を目指すことと,完璧だと思いこむことは全然違うでしょう.


この話題に関連して.
「研究は自分1人でできる」と考えている人間が多すぎる.
そんなわけないじゃん.
どんだけ視野が狭い独りよがりのマスターベーションだよ.

誰かの手助けをもらったら,それは自分の努力ではないと考えているんだろうか.
院生はなんでもかんでも自分で解決しないといけないと思っているんだろうか.
どうしたらいいのかわからなかったり,何が何だかわからなかったら,周りに訊いてみればいいのに.
「これ・・・どうするの?」
「ねぇ.これ,どう思う?」
「ヤッシーこれやっといて」

そのためには,周りとのコミュニケーションが大事だ.
自分が常に一方的に周りの協力を得るだけじゃダメだろ.
自分が周りに協力してあげないとダメだろ.
だから,研究室の常駐率は重要だし,研究室で研究なんかしてちゃいけないんだよ.
それは自分のためでもあるし,後輩や他の研究室メンバのためでもある.
オレは常々そう思っている.
研究室で研究しないというスタンスが採用できるのは,情報系特有かもね.


あと,これらとは関係が薄い話だけど.
期限は守る.これ絶対.特に院生.
「チャンスはいくつでもある」と思ったら大間違い.
チャンスがあるときは,常に万難を排して挑まなくてはならない.

期限が設定されたら,それまでに何としても間に合わせなくてはならない.
それを過ぎたら,そのチャンスは当然潰える.
エントリーシートの〆切だって,論文投稿〆切だって,デートの待ち合わせだって,同じ事.

特にミーティング.
「この日までに和文原稿」と指定されたら,必ずその日までに何かを準備する.
「できてないから」というよく分からない理由で,ミーティング自体を飛ばすことは全く意味不明.
間に合わないことが分かっていたとしても,その時点における最善を尽くさなくてはならない.
「本当の期限はまだ先だからいいや」なんて考え方は全然要らない.必要ナッシング.

それから原稿投稿〆切について.
原稿投稿〆切までに原稿が仕上がればいいと思ってる人が多い.
そんなわけないじゃん.
どうせ書き上がった原稿なんて,添削・校閲によって真っ赤になるんだよ.
〆切日に原稿が書き上がったんじゃ,全然間に合わないじゃん.
だから,原稿〆切の1週間前を設定しているのではないか.


共通の話.
優先度付けは重要.
バイトをやって,デートして,勉強して,研究して・・・
研究だけをやれなんて言ってない.
ただ,優先度付けがでたらめだし,何をしなくてはならないのかも把握してない.
また,優先度付けができていたとしても,その優先度が恒久的だったり.
優先度は常にダイナミックに変化するものなのだよ.


まとめ
どれもこれもつまらない.
もっと周りを見て,自分の愚かさを知ればいい.視野が狭すぎる.
「自分が自分が」じゃ世の中を渡り合っていけない.
周りの人間にしがみついていくぐらいの勢いが必要.
そして,しがみついても煙たがられないくらいの関係と信頼が必要.
そのためには,コミュニケーションだよ.


蛇足.
こういうエントリーは良くない.
いろんなことを1つに書いてしまうのは,整理上よくない.
でも,完全な駄文だから良しとする.捨てて書く.
てか.こんな文章を書いてる時間があるなら,さっさと博論を直せ.
優先付けができていない最たる例と言えるだろう.やれ.

2007年09月11日

明文術 [ 教育, 研究 ]

FIT2007のイベントの1つ「良い論文を書くためには,伝わる日本語文章を書くためには」より.
奥村先生のエントリーから.

どうせ台風で帰れなかったんだから,会場に足を運べば良かったと思った.
このイベント企画は参加したいと思っていたのだが,出張日程がそれを許してくれなかったのだ.
やはり,後悔.出張申請なんて,ぶっちぎればよかった.
そこで,講演者の1人である阿部圭一先生の明文術を購入してみた.

ざっと見した感じとして,真新しさは感じない.
どれもこれも過去の良書によって,指摘されてきたこと.
ただ,何がスゴイかって,その全てがこの1冊に収まっていること.
そして,再整理され,とても読みやすく,分かりやすくなっていること.
過去の良書に見劣りしない,素晴らしい書籍です.

ただ,書籍のサイズがでかい.
個人的には文庫サイズの方が,本棚の収まりが良いのだが・・・
逆に考えれば,このサイズだから読みやすいのかもしれない.
このサイズだと,教科書として十分に利用できると思う.
あくまでイメージだけど,文庫サイズは教科書に指定しにくいような気がする.


まとめ
必読書籍に指定したいですね.

関連:
Amazon.co.jp: 理科系の作文技術 (中公新書 (624)): 本: 木下 是雄
Amazon.co.jp: 「超」文章法 (中公新書): 本: 野口 悠紀雄

学士を厳格に [ 教育, 記事 ]

asahi.com:大学の卒業、厳格に 「全入時代」迎え質を確保 中教審 - 暮らし
問われる「学士力」、楽じゃないぞ!大学全入時代 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

忙しくて,最近あまりエントリーを書いていないが,話題を追ってないわけじゃない.
中教審が学士の質を維持しろという無茶苦茶なことを言い始めたらしい.
現場をしれ.

ハッキリといわせてもらえば,この提言は実現不可能である.
全入を行っている限り,学士の質を維持することは不可能である.
何故無理だって言いきれるかって?
だって,ある年度の学士卒業者が0なんて,有り得ないでしょ?
今,現場はそんな状況なんですよ.少なくとも,ウチは.

そもそもだ.
高卒の質が保たれていないのに,なんで学士はそんなに厳格さを求めるのか.
これらは一連の流れなのだから,学士の質を保つためには,高卒の質を保つ必要があるだろう.
そうでないのならば,大学を4年で卒業できるなんて期待しないことだ.
中教審が示している「学士力」を身につけさせようと思ったら,現状の高卒に対して4年では短すぎる.

「学士力」のどれが現状の高等教育で実現不可能か示そう.
これは本学の本学科の場合である.
他の大学や学科では違う状況である可能性は往々にしてあるだろう.

◆「学士力」の主な項目◆

【知識】▽異文化の理解 外国などの文化を理解する▽社会情勢や自然、文化への理解 人類の文化や社会情勢などを理解する

【技能】▽コミュニケーション能力 日本語、特定の外国語で読み、書き、聞き、話すことが出来る▽情報活用力 インターネットなどの多様な情報を適切に使い、活用できる▽論理的思考力 情報や知識を分析、表現できる

【態度】▽チームワーク、リーダーシップ 他者と協力して行動したり、目標実現のために方向性を示せる▽倫理観 自分の良心や社会のルールに従って、行動できる▽生涯学習力 卒業後も自ら学習できる

【創造的思考力】知識、技能、態度を総合的に活用し、問題を解決することができる

倫理観と生涯学習力はどう考えても達成不可能だろう.
思考の中心は常に自分で「今日はオレの発表じゃないからゼミに行かない」とか,
欠席するときは連絡をしなさいと言っているのに,連絡がなかったりとか,
禁煙区域で「みんな吸ってるじゃん」とかいうモラルハザードなスモーカーとかとか.
倫理観は絶望的でしょう.
これって,大学で教えることですか?
大学で教えるようじゃ,完全に手遅れだと思うんですけどね.
生涯学習力も同様だ.
如何に勉強することなく,授業に行かずに,楽して,良い成績を取るかを考えている学生が,
卒業後に自ら何かを学習しようと考えるとは思えない.

もしもこの学士力に従った厳格な卒業判定が行われて,学士の質が保たれたとしましょう.
さぞ,修士や博士は優秀な人間揃いになることでしょう.
本当に,皮肉ではなく,優秀な人間揃いになると思います.
その結果,どうなるでしょうか.
あまり考えたくない結果となるでしょう.


まとめ
目標は良いぞ.正にその通りだ.もっとやれ.
結果,どうなろうともやりきる覚悟がないなら,絶対にできない.
それくらいに無茶苦茶なことをいっている.
なんで,現代教育はこんな無茶苦茶になってしまったんでしょうね.

2007年09月10日

Perfume [ 音楽 ]

書くチャンスを完全に失って,今更感だけど,とりあえず書いておく.
決して,博論からの現実逃避ではない.人生からの現実逃避である.

Dream TheaterRUSH meets Metallicaと呼ばれたように,
PerfumeTommy february6 meets Daft Punkと呼んでみたい.
なんでかって,そう感じたから.

IDOLM@STER X Perfumeは強烈な組み合わせだと思った.
事実,ネット上の火付け役になった感がある.

そこにきて,Perfumeの曲を初音ミクに歌わせて,im@sってのが出始めた.
自然な流れすぎて,GJ.

あれ?何を書いてたんだっけ?


関連:
Amazon.co.jp: Perfume~Complete Best~(DVD付): 音楽: Perfume

初音ミクが早くも新境地に到達 [ 記事, 音楽 ]

各所で人気・話題沸騰中で,ニコニコへの侵食が激しい初音ミク
そんな初音ミクが早くも新境地に到達した模様.

「だめーじ☆いんく」にメロメロです.全然原曲と違うじゃんw
色々と無理がありすぎて,新境地.
萌えメタルですかね?


商品:
Amazon.co.jp: Master of Puppets: 音楽: Metallica(Battery収録)
Amazon.co.jp: Tales from the Emerald Sword Saga (Best Of): 音楽: Rhapsody(Emerald Sword収録)
Amazon.co.jp: Keeper of the Seven Keys, Pt. 2: 音楽: Helloween(Eagle Fly Free収録)
Amazon.co.jp: Painkiller: 音楽: Judas Priest
Amazon.co.jp: Master of Puppets: 音楽: Metallica(Damage Inc.収録)

関連:
Amazon.co.jp: 初音ミク HATSUNE MIKU: ソフトウェア
ニコニコ動画(RC)‐タグ検索
スラッシュドット ジャパン | 歌手 「初音ミク」 ブレイク中
萌えボイスで自作曲を歌ってくれる「初音ミク」 - ITmedia News
なつみかん。 | VOCALOID2「初音ミク」が始まりすぎな件について

2007年09月09日

CO2削減に取り組んだらビッグマック半額 [ 記事 ]

めざせ1人1日1kg削減!~みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%~
スラッシュドット ジャパン | CO2削減に取り組んだらビッグマック半額……で環境省サイトダウン
チーム・マイナス6%『1人、1日、1kg CO2削減』応援キャンペーンに協賛

これ,おかしいよね?
CO2削減に無関心な人間を取り込んだという意味では評価するけど,
前々から関心を持って取り組んでいた人には何のメリットもないじゃないか.
だって,ここにそう書いてある

私のチャレンジ宣言は、皆さんの身近なところでできる 温暖化防止のメニューの中から“実践してみよう!”と 思うものを選んでいただき、毎日の生活の中で1人1日 1kgのCO2排出量削減を目指そう、という取組です。 チーム・マイナス6%のチーム員となって、 ぜひチャレンジ宣言してください!

チャレンジではなく,既に実践しているものはチェックしちゃダメらしい.意味不明.
もっと言えば,CO2削減についてはこれで良いが,そもそも出さない人もいるだろう.
選択肢として,「エアコンを使う」という大前提があるのは,おかしい.
エアコンを使わないという選択肢もあるのに,それは評価されないことらしい.
自動車の使い方も「車に乗る」っていう前提がある.
車を運転できないから,車を持っていない人が,評価されないではないか.

啓蒙活動なんて,こんなもんか.
地球に優しい生活をしてるのに,評価されないなんて,美しい国・日本ですね.

教育・情報システム論文執筆ワークショップ in FIT2007 [ レビュー, 教育, 研究 ]

教育・情報システム論文執筆ワークショップの参加報告兼まとめ.
内容については第3回IS論文執筆ワークショップと大差ないので,真新しいことはなかった.
資料はFITのページから取れるようになっているので,是非ともご一読を.(注※PDFです)

主な要点をまとめるならば,投稿者は以下のことに気をつけるべきである.
- 新規性を明確に主張する.
+ その裏付けとして,サーベイが必要.しっかり調べる.
- 有効性/有用性を明確に主張する.
+ 狭いドメインでも有効性があるものは評価されるべき.
+ ただ,他への応用を要求される?
- 信頼性を明確に主張する.
+ 結論に至った根拠を明確に述べる.
+ 論理展開を飛躍させない.
- 論文は1つのストーリーになるように章構成を考える.
+ 章節項の見出しで内容を把握できるようにする.
+ 同じ文言が繰返し現れる場合は,構成を見直せ(正にオレ).
- 提案システムのカタログを書かない.
+ 仕様書・説明書に終始し,新規性・有用性・信頼性が明確ではない.


査読者側の話もありましたが,査読者になるなんて何十年後のことか・・・
とりあえず,投稿者側からしてみれば,査読基準は遵守していただきたい.
金田先生のお話しでは,査読者が査読基準を理解していないという指摘がありました.
引用しますが,IEICEの和文論文誌投稿のしおり(通信ソサイエティ)より.

4.投稿原稿の取り扱い
 査読では,新規性・有効性・信頼性・了解性の四つの項目が判定される.
4.1 査読の基準
4.1.1理論実験論文及びシステム開発・ソフトウエア開発論文の場合

(1) 新規性:論文の内容に著者の新規性があること.
(2) 有効性:論文の内容が学術や産業の発展に何らかの意味で役立つものであること.
(3) 信頼性:論文の内容が読者から見て信頼のおけるものであること.
(4) 了解性:論旨の展開が十分理解しやすく、順序立てて明瞭に記述してあること.

 ただし,システム開発・ソフトウェア開発論文では,通常の新規性・有効性・信頼性がある場合はもちろんのこと,下記のような場合も条件を満たすと判定される.

・ 新規性:システム開発・ソフトウェア開発論文では,既存の技術の組合せによる開発であることがあるが,そのような場合は,組合せの理由が新規性の対象となり得る.
・ 有効性:システム開発・ソフトウェア開発論文では,開発した結果が従来と比べて総合的あるいは部分的に優れており,また他のシステムに応用可能であれば,有効性があると判断される.
・ 信頼性:システム開発・ソフトウェア開発論文では,他のシステムに応用可能であるように記述してあれば, それが内容の信頼性につながる.

 なお,システム開発・ソフトウェア開発論文に限らず,論文一般に関して,有効性が高い場合は,新規性はさほど高くなくても採録の対象となる
 また,新規性が高い場合は,信頼性はさほど高くなくても採録の対象となり,了解性を余り厳しく求めることはしないものとする

となっており,必ずしも,

(新規性 and 有効性) and 信頼性

ではないのに,その3点全てが要求されており,ISとしては厳しいという話をされていた.
同様にして,IEICEの和文論文誌投稿のしおり(情報・システムソサイエティ)ではこう書かれている.

4.投稿原稿の取り扱い
4.1 査読の基準
 基本的に,次の3条件について査読を行う.

(1) 新規性:投稿の内容に著者の新規性があること.
(2) 有効性:投稿の内容が学術や産業の発展に役立つものであること.
(3) 信頼性:投稿の内容が読者から見て信用できるものであること.

 信頼性については必須の要件であるが,新規性と有効性についてはいずれかが高ければ採録の対象となる.すなわち,新規性が高い場合は,有効性はさほど高くなくても採録の対象となり,有効性が高い場合は,新規性がさほど高くなくても採録の対象となる

なお,IPSJでは執筆案内に以下のように書いている.

2.4.投稿原稿の取扱い
(5)投稿論文およびテクニカルノートは、次の場合に不採録とする。
a. 本学会で扱う分野と大きくかけ離れている。
b. 本質的な点で誤りがある。
c. 本質的な点が公知・既発表のものに含まれており、新規性が不明確である。
d. 内容に信頼できる根拠が示されていない
e. 本学会関連の学術や技術の発展のための有効性が不明確である。
f. 書き方、議論の進め方などに不明確な点が多く、内容の把握が困難である。
g. 条件付採録で示した条件が満たされていない。(投稿論文のみ適用)
h. その他編集委員会が不適当と判定したもの。

つまり,IPSJは

新規性 and 有効性 and 信頼性

であると言っているように聞こえる.
で.それがIS的には厳しいよねって.
でも,現実はこうだから,しっかり書きましょうって話.厳しい><


午後は例によって例の如く,献体を使った査読体験.
午後は何故か聴講者ではなく,IS側としてお仕事してました.
献体論文は40部準備したんですが,全然足りなかったですね.
裏番組にアイスフィギュアが入ってたりして,参加者不足が懸念されましたが,大入りで良かったですね.

さて,ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが,オレ,献体論文の著者の1人です.
オレが書いたものではありませんが(逃げ道を準備してみる).
奥村先生のご指摘にある程,よくできたサンプルであったかどうかは甚だ疑問です.
本来,献体はギブアンドテイクになるべきなのですが,
今回は我々が皆様のコメントを一方的にテイクして,査読体験として十分なギブが与えられたか疑問です.
多くのコメントがほぼ同一の指摘に集約され,議論のタネにもならなかったような・・・
皆様の有難い査読コメントは神沼先生からの特命により,私が全て記録させていただきました.
今後の論文執筆ワークショップに活かされることが期待されます.


戯言
SSS2007ではMacが多かったそうです.
FITのワークショップではLet's NOTEがいっぱいありました.
オレの周りもLet's NOTEが多いなぁ・・・カラー天板が羨ましい><
ワークショップはISとCEの共催だったけど,Macは見かけなかったような・・・出してなかっただけ?
Macユーザって,どういうコミュニティの人が多いんだろう?

ヱヴァンゲリヲン新劇場版・序 レビュー [ レビュー ]

EVANGELION.CO.JP

色々と忙しい時期だが,時間を作って見に行ってきた.
レビューって程にレビューじゃないけど,レビュー.

あっちこっち設定が変更になっているが,総集編的な感じはぬぐえない.
あちこちで考察されているが,恐らく,2015年じゃない.
月やカヲル君のセリフや第27次計画や死海文書外典などからみて,旧劇場版の後かと.
ただ,世界はリセットされたわけじゃないとすると,再構築はどうなったのかが分からない.
謎だらけはエヴァの基本か.

旧作と同じ映像かと思いきや,完全に作り直されたもの.別物.
今作の山場であるヤシマ作戦における,ラミエルの格好良さは異常.
「三角が三角じゃなくなった」と,明らかに間違ったことを言いまくってみた.
それにしても,ヤシマ作戦が強力に書き換えられていて,燃えるね.

委員長の出番が無さすぎ.期待してた安政涙目w
レイのサービスカットがナイスクオリティに.乙π見えてるよ!
シンジ君は相変わらずのダメっぷりを見せつつも,皮肉を言える強さを垣間見せる.

ミサトが呑んでる酒が,ヱビスとラガーになってたかな?
他に獺祭の瓶が大量に・・・
獺祭はキューティーハニーの時にも出てきた.
調べてみると,庵野が山口出身らしい.
獺祭の美味さを理解したミサトは二佐に相応しい.

次回予告について.
弐号機がくるらしい(当たり前).
参号機の起動実験が強行されるらしい.きっと,トウジ.
四号機はロストするらしい.旧作通り?
量産ではない五号機があるらしい.誰が乗るの?ケンスケ?眼鏡っ娘?
量産ではない六号機は月から来るらしいので,カヲル君の搭乗機?

ふむ?
新エヴァは4作って話でしょ.
次回の「破」がカヲル君あたりまでだとすると,3作目が旧劇場版あたり?
じゃぁ4作目は何をやるよ?
旧エヴァと新エヴァを繋ぐ話が4作目とみた!(当たり前すぎる分析)


まとめ
ラミエルの格好良さは異常.
時代設定が不明.だが,それがいい.
レイのサービスシーンは必見.
新エヴァがTVで放映されるときは,獺祭を手元に準備して観よう!

2007年09月07日

FIT2007参加報告 [ 研究 ]

9月5日から6日にかけて,FIT2007に参加する予定で行った.
今回も交通手段等の手配はJR東海ツアーズを利用した.
後述するが,マジでオススメだ.是非使うべきだと思う.

参加目的は6日の論文執筆ワークショップなので,前日の5日に名古屋入り.
まず行ったのは,名古屋城
070905_CA390031.jpg
ガッカリ.

夜飯は矢場とん
070905_CA390039.jpg
美味い!

10 :ボーイッシュな女の子(愛知県) :2007/09/05(水) 20:34:25 ID:FZfaAABr0
名大の味噌カツ>>>>>>>>>>>>>>>矢場とんの味噌カツ

【2ch】ニュー速クオリティ:学食のおいしい大学ってどこ?

そういう情報はもっと早く欲しかった・・・


翌日はFIT2007参加のため中京大学豊田キャンパスへ.
その前に朝御飯.
070906_CA390041.jpg
名古屋っぽいモーニング.
小倉トーストを食べたかった・・・

会場ではお目当ての論文執筆ワークショップへ.
これについては詳しく別エントリーを展開予定.
博論が忙しいので,暫し待たれよ.

論文執筆ワークショップでは神沼先生から特命を受け,午後はメモ係に専念していました.
このメモは多大な貢献を果たす予定なのだが,まだ活躍の機会はない.

昼飯はボスのお知り合い(大先輩?)の谷口先生とご一緒させていただいた.
とてもよい事を実践されておられたようです.
ボスにオレがいくら言っても全然ダメだが,大先輩の言葉なら重みが違うだろう.
言ってることは同じなんだがなぁ・・・
是非とも本学でも早急に導入して欲しいところです.

午後はアイスショーがあった.
当然ながら,ワークショップの裏番組なので参加しなかったが,
どうやらお目当ての選手は出なかったようだ.
そりゃそうですよね.
出てたら,裏番組の聴講者がいなくなっちゃうよ.


帰路に着くために名古屋へ.
途中で食事を取るために矢場町のあつた蓬莱軒へ.
070906_CA390042.jpg
美味すぎる.
好みとしては「そのまま食べる」が香ばしくて美味しかった.
「お茶漬け」はなんか違う気がした.
美味しいんだけど,香ばしさがある方が良かったよ.


で.ご存じのように,6日は台風9号が接近中だったわけだ.
名古屋は台風から離れていたせいか,風は強いが雨は降っていなかったのだ.
新幹線は遅れているみたいだけど,帰れないことはないだろうと高を括って行ったのだが.
まぁ.見事に2時間以上の遅れになってて,乗れたとしても家まで帰れない.
人生初体験です!
台風で帰れないフラグ発動!
できれば,立たなくていいフラグですね.

しかたないので,宿確保に奔走することに.
名古屋市周辺のビジネスホテルに片っ端から電話を掛けたけど,当然・・・ねぇ.
これがオレ1人なら,バーで過ごすとか,漫画喫茶とか,あるわけだが,ボスもいるので.
最終的には豊田市周辺で宿を確保できたので,寝るために移動.
ちなみに,学会会場の最寄り駅から確保したの最寄り駅まで,25分.
実際の移動では,浄水->名古屋->土橋と移動しているので,約1時間半.
そんなこともあるよね.


自宅にいるはずの7日.
朝も静岡付近で運転を見合わせたりなんだり.
お陰様で,のぞみやひかりのダイヤが大混乱中.
今回の出張では「ぷらっと」を利用しているので,新幹線が限定になっているのだ.
そのため,新幹線のチケは払い戻すしかないと思ったのだ.
そして,名古屋-小田原のチケを購入して,帰ろうとしたんだ.

その途中,名古屋駅内東海ツアーズのぷらっとな窓口が空いていたので,払い戻してしまおうと思ったんです.
で.窓口の方に,払い戻したい旨を説明したところ.
窓口「昨日使われなかったんですよね.これはこのまま利用できますんで,そのままお帰りになれます」
って言われたのだ.
なんと.そうなのか.どこにそんな利用規程が書いてあるんだろう・・・
しかし,新しいチケを買ってしまっていたので,
オレ「あのー,これ,買っちゃったんですけど・・・」
窓口「えっ!あー.んー.ちょっとお待ち下さい.JR行ってきますね」
って,JRの窓口に行ってしまった.
暫し待つ.窓口の方が戻ってくる.
窓口「帰り,どうされますか?指定取ることもできますが」
オレ「自由席でもいいんですけど,混んでますかね?」
窓口「自由は混んでますよ」
オレ「ですよねー.とりあえず,なるべく早く帰れるのがいいんですが」
窓口「分かりました」
って,またちょっとどこかへ.
そして,こういった.
窓口「11時の指定を取りました.払い戻ししますので,どうぞ」
ってJR窓口に案内してくれて,払い戻しまでしてくれた.
そして,手に入れたチケットがこれ.
070907_CA390045.jpg

あああ.素晴らしい.
11時のこだまって,僅か30分後の新幹線だったんですよ.
いくら「こだま」だからとはいえ,こんなに迅速に指定を確保してくれるなんて.
素晴らしい店員さんです.
名古屋のJR東海ツアーズの男性のベテラン風の方です.
お名前は分かりませんが,すんげー感謝している旨をネット上にばらまいておく.ポジティブ.

というわけで,JR東海ツアーズのご利用をオススメします.
安全安心です.
こだまとかひかりの利用なので,時間が多少かかりますが,安いし,良いぜ?
マジオススメ.


まとめ
慌ただしく行って帰ってきた感じ.
論文執筆ワークショップに張り付いていたので,一般セッションはどこにも行けなかった.
せっかく行くんだから,どこかの発表は聞いてきたかった.
台風による足止めはマジ勘弁.
7日発表で前日入りしようとした人はちゃんと来れたのだろうか?
ものすごく不安.

2007年09月06日

FIT2007参加中 [ 研究 ]

自宅にいる時間のはずですが,帰れなくて,豊田市に滞在中.
マジウザスw
指定席だったのに!!
懇親会も参加してないのに!!

2007年09月04日

2007年9月以降の学会活動 [ 研究 ]

学位予備審査進行で地獄行き片道切符でキセル乗車中なわけですが,
だからといって学会活動や就職活動を放棄していいわけではない.
というわけで,今後の活動予定.

・2007年9月5日~6日 FIT2007
名古屋に行きます.名古屋城に行きます!
6日は第2イベント会場に張り付いていると思います.
査読実習でニヤニヤしてる人がいたら,それ,オレ.
生け贄の中の人です(ぉ

・2007年10月16日~18日 CIT2007
研究室のオレを除く全てのDが発表するらしいので,羨ましいから付いていく.
参加申込もホテルの予約もした.
今のところ18日夜までホテルを取っているのだが,19日はセキュリティ2.0があることを忘れていた.
どうするかは,考え中.

・2007年10月19日 セキュリティ2.0 第4回
行かないわけにはいかないような気がする.
当日まで会津にいる日程を組んでいるのだが,どうするべきか思案中.
当日朝早くにホテルを出て会場に直行するか,
ホテルをキャンセルして前日に都内まで戻ってきて誰かの家に泊まらせてもらうか.
悩ましい.

・2007年10月31日~11月2日 CSS2007
発表を検討していたが,予備審査進行中に付き,止めた方がいいとみんなに言われた.
今日の予備審査を見る限り,どう考えても不可能です.ヘタレです.ごめんなさい.
仕方がないので,聴講参加すると思われます.

第1回 学位予備審査 [ 研究 ]

やっぱり空気が読めてない.
予備審査だってのに,普通のシャツで行ってみた.
薄々とはフォーマルな服装じゃないとまずいんじゃないかと思っていたんだが・・・
ハーフパンツじゃなかったのが,唯一の救いですね!

たまたま学科事務室にボスレジェンドが届いたので,飲み物として出してみた.
070904CA390020.JPG
好評☆
別に,博論の内容が好評だったわけでは一切あり得ない.

ボスが
「はじめだから,全体の概要を説明するダイジェストのスライドを作って」
っていうから,そういうのを作っていったら,予想通り違った.
やっぱり,完全版がなければならなかった.
そうじゃないかと思っていたのに・・・何回も念を押したのに・・・
って予備審査が終わってから言ったら,
ボス「いや.あれはあれで良かったんだよ.いいコメントがいっぱいもらえて」
って・・・オレ・・・撃沈するのは含みだったんですか?

で,コメントは業火の如く.
・従来の問題と提案方式が解決する課題を明確にせよ
・新規性を明確にせよ
・従来の方式と比べよ
・異分野の人が読んでも分かるようにせよ
・研究の意義・目的を明確にせよ
・提案方式の位置付けを明確にせよ
・何が実現できたのかを明確にせよ
・社会的インパクトを明確にせよ
・結局,何ができるようになったのかを簡潔かつ明確にせよ

どれもこれも当たり前のコメントだらけ.
ちゃんとしたつもりなんですが・・・
というわけで,5章構成の5章全てに書き直し指令が発令されましたorz

次回の予備審査は2週間後に決定されました.
「修正内容が多いから,来週じゃ厳しいでしょ」
うわーーーーーん.


これから課程博士を獲ろうとしている皆様へ.
マジ凹むぜ?

2007年09月03日

第1回予備審査前日 [ 研究 ]

ついに明日は第1回の予備審査だ.
どんなことをやるのか,どういう雰囲気なのか,どう立ち振る舞うのか.
何もかもがわからない上に,空気が読めなかったら,赤っ恥というか単なる恥.
予備審査は午後からだが,気を引き締めるために9時登校を敢行する予定.
決して,午前中にボスとミーティングが入っているからとか,博論の印刷をするとか,そういうわけではない.

さて,現在の博論は当初の予定通り5章構成である.
ページ数は本論で89ページ(謝辞を除く)で,仕上がりは99ページである.
結局,目標だった100ページに達することはなかったが,質を保ったまま量を増やすのは困難.
博論は量ではないのですよ.質ですよ.質.

プレゼン資料は両面刷り2枚に収まるように,スライド23枚に抑えてみた.
第1回なので「博論はこんな内容です」的なダイジェストにしてみた.
2枚目のスライドが自己紹介になってるのは,恐らく標準仕様.違うかな?

これに履歴書と論文目録を付ける.
印刷枚数は・・・
博論50枚(99ページ両面)+プレゼン2枚(6スライド/ページ両面)+履歴書1枚+論文目録1枚=54枚
審査委員が5名だから,
54枚×5人分=270枚
うはw
電気代とプリンタトナー代と紙代がバカにならないぜ☆
博論って意外なところで,意外に金を使うものなんだぜ?

2007年09月02日

難読名と偏差値 [ 教育, 記事 ]

【コラム断 呉智英】難読名と偏差値|話題|社会|Sankei WEB

毎年学生名簿を見るたびに、読めない名前が増えたなと思う。特に女子名。子(こ)や枝(え)で終わる読みやすい名前が少なくなり、画数が多く無理読みの漢字を使った名前が多くなった。暴走族のグループ名に多い方式なので、私は「暴走万葉仮名」と呼んでいる。
暴走万葉仮名の女子学生が多い大学は、あのー、偏差値がね、ちょっと、あれなのですね。

ちょっと見てみた.
少なくともオレの携帯の中に入っている数少ない女性の方々は難読名ではないですね.
どっちかっていえば,オレの方が難読かw

学科もそれ程に難読とは思えない.
ただ,最近増えてきたなぁって思うのは,名前が漢字3文字で,読みも3字.
要するには,「よろしく」を「世濾紙句」みたいな感じ.
実際はもっとちゃんとしてて,別にDQNさを感じないわけだが,多いなと思う.


ところで,この記事で取り上げたいのはその部分じゃなかったりする.
取り上げたいのはこちらだ.

独自性・独創性(ホントに独自・独創かどうかはともかく)の追求の果ての「俺様(おれさま)化」である。むろん実績の伴う俺様ならけっこうだが、そうでないことを私は体験的に知ったのだ。

そう.正にこれ.
根拠のない自信.実績の伴わないオレTUEEEEEEEE.
何でもかんでもオレオレ.
普通もまともにできないくせに,「オレは普通じゃ嫌なんだ!」とか.
「この格好になんか文句あるんすか?これがオレの個性っすよ」って,その程度の個性しか持ち合わせてない.
そもそも,なんでそんなに個を表現したいのか?
オレにはさっぱりわからない.

オレの夏合宿の発表タイトルは衝撃的だったかもしれない.
「目指せ!没個性」「I do not have an identity」
という売り文句が飛んだ.
個は個として存在しても,大して輝かない.
個は群の中に存在するからこそ,群の中の個として評価されるものだ.
最初から爪弾きものなど,相手にはされないのだ.
まずは群に埋没することが重要だ.
そして,その中の個として評価されればいい.
それができないようなら,その程度の個性しか持っていないのだよ.


関連:
DQNネーム(子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソ)

宿題代行業が大盛況 [ 教育, 記事 ]

金で解決…親も子供も宿題丸投げ 代行業者が繁盛|その他教育|教育・福祉|Sankei WEB

ついこの前も似たようなエントリーを書いた気がするね.
代行業ネタ第2弾.
今回は宿題の代行業だそうです.

多くの小中学校で夏休み最後となる今週末は“駆け込み客”が殺到しているというが、「家庭学習の習慣を身につけるという本来の趣旨に反している」と、教育関係者は批判的だ。

批判的だ.
ん?批判的な考えを持ってるのは教育関係者だけなのか?
常識的に考えて,一般常識だろう.
宿題の目的や本質を全く理解していない低能な両親が悪い.
そりゃぁ子どもにとって見れば宿題なんてやりたくないものNo.1に近いだろう.
しかし,その過程を経て育った親ならば,宿題の本質がなんであるかを知っているはずだし,知らなくてはならない.
なのに,そういう教育ができない親なんて,親失格.
成績も進学先も就職先も嫁も,全部全部,金で解決すればいいのに!

三重大学の奥村晴彦教授(情報教育)は「宿題や課題は結果より努力した跡が大切。お金で買ったものでは意味がない。保護者や業者も『何でも金で解決できる』という考え方を子供の心に植え付けるのは良くない」と話している。

奥村先生も嘆いておられますぞ.
過程を無視して結果だけを得ようとする,昨今の風潮が蔓延しつつあるようです.
教育業界はてんやわんやですね.
こんな状況なのに,依然として教育に本腰を入れない某T海大学は全然ダメですね.マジで.


オレの過去の経験から照らし合わせるに,これの何が一番悪いかって,代行業者とそれに依頼する人.
だって,代行業者と依頼者の間に友情は存在しえるのかい?
常識的に考えて,宿題ってのは友達に頼るものだろ.
そんで,対価として飯をおごったり,ジュースおごったり,チロルチョコ10個だったり.
そういうコミュニケーションから友情が育まれていくんじゃなかったっけ?
夏休み末期って,友達の家(もしくは自宅)にみんなで集まって,助け合いながら答えを写すんだろ?
それが夏休みの風物詩なのに,それすらも忘れてしまうとは.
何のための夏休みの宿題だと思っているのか.
きっと友達もお金で買うんでしょうね.
名前は読みづらいんでしょうね


200709022228追記:
プレミアAを見てから追記.
最近は宿題の量が膨大なんだそうです.ゆとりの影響ですかね.
宿題は量ではなく,質ですよ.出題側も考えて!

それにしたって,宿題の量が多いから業者に頼るのはどうなのか.
ちゃんとやってくる人もいるわけだから,無理難題ではない.
ましてや「特殊な事情があってどうしてもできない」って人が業者を利用するらしいですよ.
「どうしてもできない特殊な事情」があるなら,先生にそう言えばいいのに.
なんで,宿題をやらないという選択肢を選択しないのか.
無駄金を落とすくらいなら,先生を買収してしまえばいいのに.
そして,先生を買収するくらいなら,家族旅行に行ってしまえばいいのに.
宿題って,そんなに大事なものだっけか?

そんなオレは図画工作や自由研究が好きだったなぁ.
毎年なんか作ってた気がする.
絵描きは画伯級なオレだが,ポスターによく応募した気がする.たまに入賞したり.
そんで,読書感想文は大嫌いだったな.
毎年,あらすじで終始して,最後に感想をちょろちょろ.芸がない.文才もない.

ところで,全然関係ないけど,富士ゼロックスの「一人一音の演奏会」ってCMはいいね.
ギター編にはMarty Friedmanが登場してて,なかなか豪華なメンツでやってます.
すんげーセンス溢れるCMだと思う.