明日からCSS2007 [ 研究 ]
明日から奈良で行われるCSS2007に参加します.
有名人がいっぱいいるので,きっとキョドります.
1日は雨模様なのが,ちょっと残念です.
紅葉もまだまだの様相で,残念です.
« 2007年09月 | メイン | 2007年11月 »
明日から奈良で行われるCSS2007に参加します.
有名人がいっぱいいるので,きっとキョドります.
1日は雨模様なのが,ちょっと残念です.
紅葉もまだまだの様相で,残念です.
404 Blog Not Found:アマグラマーのすすめ - 目次
プログラミングを知らずしてコンピューターを使うのは、エッチを知らずして人生を語るのも同然だと。
404 Blog Not Found:アマグラマーのすすめ - はじめに
いきなり名言が飛び出して,素敵.
順次追加されていくらしく,今日現在で3つしかエントリーがない.
公開されている分を読んでみたが,これは期待せざるを得ない.
著作権侵害動画の検出にプロ・アマ自動判別技術、KDDI研究所が開発
これは・・・激しく間違ってる気がする・・・
前提が色々と間違っている気がする.
「プロが作成したものは著作権侵害動画」という前提がある.
果たしてそうか?
今回開発した技術では、撮影機器や撮影技術、制作工程などにおいて、プロとアマチュアでは違いがあることに着目。これらの違いが表われる映像や音響の特徴を独自技術により解析することで、98%の精度で判別できるという。これにより、膨大な数の動画コンテンツの中から違法性が高い動画を自動で見つけることができるとし、動画そのものの特徴を解析することから、著作権侵害データベースへの事前登録が不要なほか、一度も投稿されたことのない新規動画にも有効だとしている。
データベースに頼らずに,この技術だけで判定すれば,
GoogleやGONZOは涙目.
公式コンテンツなのに,プロ判定されて著作権侵害扱いされるか,
アマ判定されてプロ制作者涙目になるかどちらか.
この技術が本格的に導入されたら,アマ制作者はプロ判定で削除される動画を目指すんだろう.
そして,削除されたら「プロ」として判定されたと喜びながら,削除は不当と申し立てるわけだ.
また,違法にアップされた著作権侵害動画がアマ判定で削除されなかったら,
そのコンテンツを作成したプロ制作者は「アマ」判定されたとして,失職するのか・・・
なんか違うでしょ.
「授業減らしすぎた」中教審が異例の反省 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
おおおおお.なんだこれ,すごいぞ.
中教審がゆとり教育の反省として「授業を減らしすぎた」って認めたらしい.
なんぞー.
中教審は反省点として5点を挙げているようです.
〈1〉「生きる力」とは何か、なぜ必要なのかを、国が教師や保護者に伝えられなかった
いきなり「生きる力」という謎の言葉が出てきましたが,これは解説があります.
中教審は1996年、それまでの詰め込み教育への反省から、思考力や表現力といった学力と、他人を思いやる心などを「生きる力」として提唱
だそうです.
wikipediaの方が分かりやすいですね.
ハッキリ言って,「生きる力」を掲げた途端に,それが成されなくなったような気がするのだが・・・
今時の学生は探求心も学習意欲も向学心も低く,言われたことしかやらない.
完全に「生きる力」に反しているではないか.
反省点として「必要性を伝えられなかった」となっているが,それは違うと思う.
「生きる力」がゆとり以前よりも低下していることを考えれば,やり方が間違っていたんだと思う.
総合学習では学べなかったということ.
とにかく難問を投げつける方が効果はありそうだが・・・
〈2〉「生きる力」の象徴として、「自ら学び自ら考える力の育成」を掲げたが、子供の自主性を尊重するあまり、指導をちゅうちょする教師が増えた
あるあるw
これは諸悪の根源かもしれない.
「自主性を尊重」の名の下に,何もしない教師は実際にいた.
「自主性を尊重」することは大事なことだが,義務教育中はまだその段階ではないだろう.
そもそも「自主性」という言葉を理解できない小中学生が,
オレオレ解釈でなんでもかんでも「自主性自主性」と乱用するのを止められなかった教育が悪い.
茶髪にピアスで「これがオレの個性っスよ」とか,マジ死ねよ.
〈3〉総合学習の時間を創設したが、その意義を伝えきれなかった
総合学習に教育効果を求めているんだとするとダメかもしれないが,
厚木市の総合学習はあれはあれでいいと思う.
中学校の総合学習は今ひとつ重要性を理解できないが,小学校の総合学習は必要だと思う.
ただ,学校側(教師側)の負担はものすごいと思う.
地域ボランティアや専科の先生が入らざるを得なくなり,かなりの負担になる.
でも,やるだけの価値はあると思うけど.
〈4〉授業時間を減らしすぎたため、基礎的な知識の習得が不十分になり、思考力や表現力も育成できなかった
赤裸々すぎwバロスw
全く持ってその通りでございます.
他に言い表す言葉がございません.
GJ!
〈5〉家庭や地域の教育力の低下を踏まえていなかった
これもどうかと思いますが・・・
そこに責任を持っていかないで欲しい.
仮にこれが反省点だとして,家庭や地域の教育力をどうやって向上させるのか.
それは学校の役割なのか?
・・・・・・役割のような気もするなぁ.
ところで,「地域の教育力」っていうのは,いわゆる地元のおじいちゃんおばあちゃんのことですか?
戦争の話とか,農作の話とか,「わしが若い頃はー」的な話をしてくれたり,
竹とんぼを作ったり,竹馬を作ったり,凧を飛ばしたりする,おじいちゃんおばあちゃんですか?
なんでだろうねぇ.
オレが小学生の頃は,その辺にいっぱいいたような気がするのだが・・・
高齢化社会と言われている今,あんまり見かけないような気がするのだが・・・
カルチャースクールとか,インターネットとか・・・
井戸端会議なんてしなくなったからかしら?
まとめ:
中教審の姿勢は評価できる.
しかしながら,一度低きに流れてしまった水を高きところに戻すのは大変である.
教育の本質が追究されるのは,これからだろう.
なんかMLが回ってきた.
以前に新聞記事を取り上げた青森大開発の「携帯電話による出欠確認システム」についての続報のようだ.
要約すると,
弘前大にも試験導入されます!記事が掲載されてます!見てみて!
ってことらしい.
では見てみようではないか.
学力向上のスタートは講義であり、最も重要なのも講義である。しかし、これらは学生が授業に出席することを前提とした方法であり、学生が授業に出てこなければ全く効果が無い。
出欠確認の教育効果(2)
その通りです.
授業に出てこない学生に,どうやって学ばせるのか.
「授業に来ないのは教員の指導が悪いからだ」とか無茶苦茶なことをいう人もいる.
なんで高校まではちゃんと学校に行ってたのに,大学になると突然サボり始めるのだろうか.
真面目に登校するのもサボるのも自由だが,単位が取れなくてキレてる連中は一体何なんだ.
高校生であれば学校を休むことを社会的“悪”に位置づけられ、何が何でも学校に行かされる。しかし、大学生が授業を少しぐらいサボっても社会は寛容である。社会は大学生を大人扱いし、「自主的に勉強する」ことを重んじてきた。なぜ、高校生と大学生ではこれほどまで社会の扱いが違うのであろうか。それは、1877年(明治10年)に唯一の大学として設立した東京大学以来、大学生が優秀だった時代が長く続いたからではなかろうか。
出欠確認の教育効果(2)
おお!そうなのか.
なんだかとってもよく調べられていて,読物としても参考になるではないか.
しかしながら,明治と平成を比べても・・・
どんだけ社会は適応能力も学習能力もないんですか.
良い授業を行うことで、学生の出席を促すのは当然であるが、それだけで現代の全学生の出席率を高めるのは不可能である。学校を休みがちな学生に「休んではいけない、遅刻してはいけない」と、真面目な学生に「いつも頑張ってるね」とメッセージを送るのが出欠確認である。
出欠確認の教育効果(2)
「良い授業を行うだけではダメ」というのは如何か.
「良い授業を行っても出席を(ゆるやかな)強制しなくてはならない」という主張だろうか.
ところで,休みがちな学生にメッセージが本当に伝わるのだろうか.
「うぜー」って思われるだけのような気がするのだが・・・
出欠確認にそれ程までの可能性が秘められているとは.
私は出欠確認により、大部分の学生の学力を向上させることができると考えている。授業は聞かないより聴いた方が良い、聴いた方が学力も向上するのは明らかである。これが出欠確認による教育改革であり、その効果である。しかし、改革の実現には、多大な努力と労力が必要であり、それが継続できないために挫折することが多い。事実、従来の方法では、正確に出欠確認を行うためには多くの時間が必要である。だから、出欠確認が教育改革につながらない。
出欠確認の教育効果(2)
論理展開が飛躍している.
出欠確認と学力向上の関係性が明確ではない.
何故,厳密に正確に出欠確認ができると,学生は授業を聞くのだろうか.
青森大はそうなるのかもしれないが,
東海大では登校してきてニコニコをみたり,youtubeをみたり,mixiをみたりしています.
あまつさえ,寝ていたり,喋ってたり,どっかいっちゃったり.
始業時に登校してきているからって,授業を聞いているとは限らない.
そりゃぁ確かに,始業時にいる学生と遅刻してくる学生とでは大違いだが,
出欠確認の正確さと授業への真面目さは関係がないと思うのだが,如何だろうか.
しかし、残念ながら学生達の反応は逆である。「せこい」、「こそく」などあまりよくない評価を受けることが多い。なぜなら、ほとんどの学生は「ズル」をしていないからだ。一部の「ズル」をする学生対策のために出欠カードに押印すれば、大部分の学生は「どうしてここまで疑われないといけない!」と思うからである。
出欠確認の教育効果(3)
よく分かっていらっしゃる.
正にその通りだ.
しかし,間違っている.
「せこい」「こそく」などと評価してくるのは「ズルをしていない」学生ではない.
「ズルをしている」学生である.
真面目な学生なら,どういう方法で出席を取られようと気にしないはずだ.
疑っているわけではない.それがルールなのだ.
ましてや,指定の出席カードにハンコが押されているだけで,学生にとっての面倒は何一つ無い.
面倒があるのは,サボろう,楽をしよう,うまくかいくぐろう,と考えるものだけだ.
さらに言えば,真面目に毎日登校してくる学生は1回くらいの遅刻や欠席は全く気にしない.
だって,そうでしょ?
出席をしに来てるんですか?勉強をしに来てるんですか?
七色の声を使う場合も、出欠カードに友人の名前を書く場合もどちらも教員がいる教室内で行なう行為である。「教員に隠れて」行なうのである。その行為は僅かながらでも「罪の意識」がある。
出欠確認の教育効果(3)
「罪の意識」なんて,ないないw
カンニングして見つかっても「やってません」と頑なに認めない.
言い訳をすることしか考えて無く,自分が悪くなければどうでもいいと思ってる.
あっ!もしかして,ウチの大学だけ??
読み取らせて教室に入るつもりだったが、読み取らせた直後にお腹が痛くなったら教室に入ることができない。おなかは痛くならなくとも、読み取らせた直後に急に用を思い出すこともあるだろう。この場合は、授業にいなくても罪ではない。
出欠確認の教育効果(3)
ものすごくよく分析されすぎてて大興奮.
でも,この例は適切ではない.
これはどんな出欠確認システムでも同じである.
ただ,出欠確認が授業開始後なのか開始前なのかという違いだけ.
小中高なら授業中にトイレに行くことは稀だが,大学生なら授業中だって平気でトイレに行く.
ズボンにRFIDでも埋め込んで,各座席にRFIDリーダを付けるとかしないと,この手の攻撃は防げない.
防ぐ必要があるかという気はするけど・・・
第二が「パソコンが使えない教員でも使える容易性」であった。
出欠確認の教育効果(3)
超重要なことです.
情報系学部の教授だって,怪しいですよ?
さて,ここからは技術的に理解できない点を挙げていく.
学生の携帯電話を活用することで、低コストで、代返を防止し、簡単、効率的に出欠確認ができるシステムを独自開発した。具体的には、
①学生に携帯電話で出席登録のWeb画面にログインさせ、
②教員がその場で思い付いた一桁の番号を学生に選択させ、
③教員の指示で全員同時に登録させるのである。
出欠確認の教育効果(2)
やはりこの出欠確認フェーズがよく分からない.
1桁の番号は適当にその場で決めるようだが,
システム側にはどうやってその番号が指定の番号であると示すのだろうか.
教員は携帯電話を操作しないという構成になっているようだが・・・
これは想像だが,記録されるデータはアクセスした時間と数字だけなのかな?
数字が教員の指定した番号かどうかはチェックしないのかもしれない.
後からPCで操作する際に,指示外の番号を入れた学生をはじくのかもしれない.
しかしながら,「1分以内に入力する」ではなく,「1分以内に入力が終わる」だと思われるので,
この推測が正しいなら,メールで来ていない学生に番号を伝えられそうだ.
また,以前のエントリーで問題にした代返防止に使われる「起立して名前を告げる」という話の答えを見つけた.
以前のエントリーで示した新聞記事では「メールで」となっていたが,解説サイトでは出席結果に表示されるようだ.
これなら,メール不着の問題は回避できますね.
まとめ:
やっぱり分からない.
何故,出欠確認を厳密に行うと,学力が向上するのだろうか.
青森大では2005年4月から導入されているようですから,是非とも学力の推移を明らかにして欲しい.
結果が目に見えれば,眉唾のオレも納得するだろう.
ところで,大人数の授業には向かないが,授業開始直後に小テストを行うという古典的な手法はどうですか?
授業に出席しなくてはテストを受けられない(出席を促す),
テストの点は成績評価に反映されるので勉強をしっかりする(学力低下に歯止め),
そしてテストを採点し,成績簿に記す(出欠確認).
青森大の方式を導入しても小テストの採点結果入力の手間は変わりませんよね.
だったら,古典的な手法の方が圧倒的に教育的でよいと思うのですが,如何でしょうか.
関連:
Yahoo!ブログ - 青森大学 福永栄一
福永栄一 携帯電話での出欠確認
携帯電話を利用した出欠管理システム(大学・短期大学・専修学校殿向け)
asahi.com: 大卒研究職社員の資質「期待上回る」は1% 文科省調査 - サイエンス
これが団塊の世代の大量退職に伴う弊害ですね.
採用試験で吟味しているにも関わらず,「期待を下回る」というのは採用側の無能さを証明していないか.
それとも,売り手市場の昨今を嘆いているのだろうか.
それはいいとして,学位で能力を評価するのは不適当だと思う.
最近は陰りが見えてきたが,一時期は修士進学が大手就職への決め手だった頃がある.
そのため,「大手に就職するため」に修士進学をする学生も少なからずいた.
それは研究能力とは全く比例しなかったことだろう.
だって,M1の秋には就職活動が始まるんだよ.
この時期では研究能力に関しては学部卒と大差ないと思うのだが・・・
または,教職崩れで企業に就職する人もいるだろう.
そういう人に修士卒としての研究能力を期待しても,期待を下回るだろう.
さらに言えば,オレのようなヘタレてるDも居るわけで,修士だからとか博士だからとかではなく,
完全に個体としての能力がどうなのかに掛かってくる.当たり前だけど.
この記事は研究職を夢見る若者に間違った道を進ませる可能性がある.
どう読んでも,「学部卒の研究職は使えない」「博士卒ならまぁまぁ」と読める.
要するに,「研究職に就きたいなら博士は出ろ」と読めてならない.
そんなことが可能かどうかは知らないが,個人的な観測では,
修士卒→就職→研究職→博士がベストではないかと思う.
優秀な修士卒ほど社会で成功してるような気がするのだが・・・気のせいかしら?
博士ってなんの免罪符にもならないのに,持ってないと話にならなかったりする.
みんなそういう現状を知ってるのに変わらない.
この根底ってどこなんだろう.
「成功とは、意欲を失わずに失敗に次ぐ失敗を繰り返すことである。」
"Success is the ability to go from one failure to another with no loss of enthusiasm."
─ Sir Winston Leonard Spencer-Churchill
東海大学大学院に博士(工学)の学位申請を行った.
担当の事務方がお休みされていたので,まだ受理されていませんが.
結局,東海大学連合大学院じゃない理由は分からず終いだ.
誰も分からないって,おかしいんじゃない.
連合大学院の学位審査に関わった先生方は疑問に感じているようだが,
それ以外の先生方は我関せず的に気になっていないようだ.
いつだって,問題に直面して困るのは当事者だけ.
昼飯を食べていたら,Dream TheaterのOfficial Bootleg 第5弾が送られてきた.
左上から順番に,
・Bucharest - Romania 7/4/02 - Live Series
・Falling Into Infinity Demos - Demo Series
・New York City 3/4/93 - Live Series
・Liquid Trio Experiment - Spontaneous Combustion(これはOfficial Bootlegじゃない)
・Made in Japan - Covers Series
LTEはOfficial Bootlegじゃないです.
昨日届いたので,一緒に撮影に加えてみただけ.
某所でかなり酷評されてたけどw
現在,Romaniaを鑑賞中.
たぶん,TVソースと思われ.
bootlegで流れたものよりはジェネレーションが若いようで,画質音質は良いね.
注文時には気がつかなかったけど,romaniaのbonus featuresが素晴らしい.
02ツアーのmexico公演が収録されてる.Master of Puppetsは必見だね.
それから,9 Degreesも収録されてて,地味に嬉しい.
200710232114追記:
romaniaの前半はTVソースだけど,後半はオリジナルかな?
と思ったけど,もしかすると全部オリジナルソースなのかも.
bootleg版が見当たらないから検証できないよ><
bonusのmexicoは映像が悪かったけど,貴重な映像ですよ.うんうん.
オレ愛用のクレカは年会費無料のセゾンカードです.
限度額が50なのに,利用可能額が15になってるのは,誤りだと信じたい.
看過し難い状況だ.
さて,そのセゾンカードから,永久不滅.comのDMが届いた.
既に永久不滅.comの会員になっていたので,捨てようかと思った瞬間・・・
なんか,おかしい.
このDMは何かおかしい.と思いとどまるに至り,学校へ献体として持ち込むことにしたのだ.
それが,これ.
写真だとわかりづらいと思うが,パタパタしていくと絵柄が4種類に変化するのだ.
パックンチョと同じ原理のものと思われますが,名称が分かりません.
六角変わり絵の四角版だと思うのですが,変わり絵という名称も一般名称かどうかが分かりません.
こういう何が何だか分からないものを探すことができないグーグル.
やい!知らないことを調べるのが検索エンジンの役目だろ!もっとガンガレ!
というわけで,正式名称をご存じの方はお教えいただけると嬉しいです.
さて,理工系学生としては,この謎の動きをするシンプルな構造を解明したくなりました.
というわけで,作成してみました.
まずはプロト版.
プロトの作成は妹がやりました.
・プロト版作成過程
あちこち回転させてみたところ,どうやら構造はかなりシンプルであることが判明した.
具体的には,
これと同じものを4枚組み合わせ(糊付け)ているだけである.
糊付け箇所を間違えてベリベリっと剥がしたり,大きさが正確じゃなくて開かなかったり・・・
色々と合ったけど,プロト版としては上出来.
理論は分かった!(ほんとか?)
・本気度60%で挑戦!
妹はゼミに行ってしまったので,ソロで作成してみる.
まずは,正方形を等しい長方形2つに分割したものを4枚準備する.
この際,正確に裁断すればするほど,完成形の回転が滑らかになると思われる.
かなり正確に作ったつもりだったが,完成した後に微調整を加えることになった.
続いて,長方形を4分割した両脇を中心に向って折る.
これと同じように反対側も織り込む.
なお,中心を定めるために折り目を付けているが,これのテクニックは用いるべきではなかった.
紙の材質的に,この折り目は復元できず,最後までヨレヨレ状態となってしまった.
本気の時は,良質の厚紙と正確な計測の元に行ってください.
最終的にこのような形の4枚を作ります.
これも完成体としては不十分.
まず,紙が薄すぎる.厚紙を用いるべきです.ハガキが適切かもしれない.
折り目を付けるときもカッターを用いることをおすすめします.
キビキビした折り目じゃないと,完成品がナヨナヨします.
続いて,分かりやすさのために,彩色を施します.
ヤッツケ仕事って言わない!
表.
裏.
もうわかると思いますが,糊付けするのは色づけされていない4箇所だけです.
このような感じで糊付け.
別角度から.
・まとめ
紙は厚めでしっかりしたものを用いないとダメ.ハガキがベストか?
裁断は正確に.計測も正確に.正確さが美しさを決定付ける.
折り目は正確にキッチリと付けないとダメ.カッターを用いよう!
糊付けも正確に.立体的で難しいけど,正確に糊付けしないと,回転するときに引っかかる.
静止画では伝わらない!今度,動画を撮ってきますね.
200710242053追記:
ムービーを撮ってきました(0:26 1.23MB mov).
私学の経営理念に賛同し,多額の学費を納付し続ける素晴らしい存在,
端的に言えば,再履修生や留年生についての話.
再履修生は何故再履修生になったのかを人間観察から導き出してみた.
・若人よ.聖徳太子なれ.
左右の耳がある.
左耳でニコニコを聴きながら,右耳で授業を聴けば,実質的に時間は2倍になる.
イヤホン型補聴器なんて,もう言わせない!
・多機能プリエンプションによる優れたマルチタスク.
教員センサとTAセンサを有し,光速の80%に近付こうかという割込み速度での切替えを実現.
教員・TA割込みが発生すると,ニコニコ,mixi,2chまとめ,ヤフオクなどの高優先度タスクから,
授業タスク,課題タスク,思考している振りタスクなどの低優先度タスク,または強制スリープモードへ移行する.
低優先度タスクのCPU使用率はとても低く抑えられており,低燃費である.
これに対し,高優先度タスクはCPU割当がほぼ100%に近く,視聴覚入力装置がフル活用される.
・必要の有無は自らで取捨選択する.
必要なのは,勉強ではない.
必要なのは,知識ではない.
必要なのは,出席だ.
必要なのは,単位だ.
必要なのは,レポート提出だ.
必要なのは,その過程ではない.
必要なのは,自分に都合がよい未来だけだ.
レポート出せばいいから,2限に来ればよくね?
・外部記憶装置と外部演算装置を隣りに置け.
分からないことは隣りに訊けばいい.
解けないものは隣りに訊けばいい.
ボクの内部記憶装置は640KB.
外部記憶装置(友人)は無限大!
外部演算装置(友人)も近くにある.
内部演算装置は外部演算装置で処理された結果の複写にのみ利用される.
しかしながら,外部演算装置はしばしば誤りを返す.
その信頼性は高くないが,内部演算装置では信頼性を検証することができない.
ところで年に4回くらい,内部装置と外部装置の接続が絶たれることがある.
再接続を試みると,インシデントが発生するリスクが高まる.
外部装置から隔絶された内部装置は脆弱で,機能不全になりやすい.
まだあるかもしれません.
結局のところ,勉強をする気がない学生に勉強を教えるのは困難です.
阪神ファンに巨人の素晴らしさを説き伏せるくらいに困難です.
高等教育って,本当に無力です.
情報処理学会の連続セミナー2007 第4回に参加してきました.
午前中は新幹線に乗っていたので,午後からの参加です.
例によって例の如く,発表資料の公開が参加申込者に限定されているので,安全な範囲で.
・個人情報が漏れないように守る -暗号技術で守る-
秘文AE MailGuardで自己復号形式の実行ファイルが使われているという点で,
送られてきた実行ファイルがウィルスではないことを確認することができない.
スピアアタックやwinnyウィルスになぞらえて秘文ウィルスが登場するのではないか.
というコーディネータからの質問.
なんだか歯切れの悪いやり取りをしていたけど,ディジタル署名をつけるだけじゃダメなのかしら.
コストが非現実的なのかなぁ・・・
よく分からないけど,無責任に書いてみる.
・個人情報が漏れないように守る -秘密分散で守る-
「難しい数式を使わないで秘密分散を説明する」って意気込みらしいです.
スライド15で泣きそうになったのは,オレのレベルが低すぎるってことですね><
秘密分散の安全性は乱数生成の安全性に依存するらしい.
乱数生成もよく知らないんだけど,要するに一様乱数になればいいってことかしら.
オレ,知らないこと満載じゃん.
・個人情報が漏れないように守る -暗号プロトコルで守る-
配布資料のミスプリでスライド23,24がなくて涙目><
オレ的に,一番重要なスライドだったのに・・・ディジタル配布版は収録されてるといいなぁ・・・
オレ,プライバシ保護としてはこんな内容がやりたいんだなーって思った.
でも,質疑のやり取りで出てきた数学的な話が微塵も理解できなくて涙目><
オレ,どうしようもないな.
・セミナーのまとめと質疑応答
午前のセッションを聴いてないからわからないんだけど,「友連れ攻撃」って何??
すんげー気になる.
あと,eMuleポイゾニングの話に関係して.
eMuleやWinnyやShareの話はよく聞くんだけど,torrentの話をあんまり聞かないのは何故だろう.
torrentだって,P2Pだし,非匿名性具合ではeMuleやWinnyと変わらないんじゃないかと思うんだけど・・・
と書いてみたけど,torrentファイルの入手可能性の面からみれば,だいぶ違うか.
会場は会津大学.
学食でのランチセミナー.
講演者はSun MicrosystemsのJim Grisanzioで,``The OpenSolaris Story''という講演.
和太鼓の演奏があったよ.動画ファイル(0:53 2.52MB 3GPP2)
芸者ガールが演舞したよ.動画ファイル(1:03 3.03MB 3GPP2)
会津大学のサークルも演舞したよ.動画ファイル(1:31 4.37MB 3GPP2)
中央右側の青い子がいいね(なにが?
3日目のexcursionの思い出.
鶴ヶ城.
ダイジェスト.
ボスとお別れして,残されたDの3人で,白虎隊記念館と旧滝沢本陣に行ってきた.
ボス曰く「地味」だったが,そんなことは全然無かったわけで・・・
historical study session IIを終えて,大学に.
今日の午後はランチ付のexcursion.
鶴ヶ城で昼飯を食べて,そのまま鶴ヶ城を観光.
スティーラさんが「ソフトクリーム食べたい」っていうから,Dが3人揃ってソフトw
続いて,バスに乗って裏磐梯の五色沼へ.
紅葉は遅れている.
まだまだ色づきが弱いです.
ちょっと残念だけど,国際会議の企画は夏の気候を見てから決められないもんねぇ・・・
再び,ソフトクリームを食べたなんて,秘密.
標高が高いから,寒かったなんて,いえない><
五色沼から帰るときに,学会で知り合ったポルトガルのペドロさんにこういわれた.
ペドロ「夜飯はパーティーだ.19時にワシントンホテル前に集合」
って.
パーティ??
え.それ.きっと,日本人のオレをあてにしてるよね?ね?ね?
19時にワシントンホテル前に集合.
誰が来るのか知らなかったけど,集まったら全部で10人.
ポルトガル,スペイン,フィンランド,タイ,ベトナム,日本.
何このアウェイ感orz
日本なのに!!
というわけで,日本料理を安く楽しむために,「いろはにほへと」.
いろんな日本料理を出してみた.
てんぷら,刺身,馬刺,玉こんにゃく,燻りがっこ,みそ汁・・・
やっぱり,てんぷらと刺身は人気が高いね!
日本酒も勧めてみたよ!広めてみたよ!
もちろん,福島の地酒で.
昨日のbanquetで「乾杯」を使ったから,
オレ「cheersを日本語でなんていうか覚えてる?」
って訊いたら・・・
ジェラルド「もちろん.チンチンだろ?」
って・・・
ダメだこいつ.分かってて言ってる・・・
個室だったからいいけど,「チンチン」言ってる異国人いっぱいの集団って・・・
なんだか勘違いされそう><
英語がよくわからなかったけど,なんとか通じてたぜぇ?
楽しかったぜぇ!
ちなみに,ペドロとジェラルドと明日一緒に東京まで帰ります.
なんたる国際交流><
眠い目をこすりながら,始発のシャトルバスで大学に向かった.
まずはキーノートを聴講しに行く.
タイトルは"The IUPS Physiome Project".
なかなか面白かった.
単語がほとんど分からなくて,絵を見て理解してたのは,秘密の方向で☆
キーノートの時間が押したため,その後のセッションは全て10分遅れって,オーガナイザーが言ったのに・・・
次のセッションに行ったら,もう始まってた><
みんな,キーノートにでようよ・・・
というわけで,1件目のチャン君は後回しになった件orz
なお,チャン君を飛ばして発表が進んでいたんだけど,その彼の発表が終わったら,チェアが,
「申し訳ない.このセッションは1件だけになってしまった」
って・・・
ええ!!4件あるセッションなんですが?2日目ですが??
ひどい><
チャン君が名乗り出て,2件の発表が行われたわけですが・・・
みんな,ちゃんと来ようよ><
休むときはちゃんと連絡して!無断欠席イクナイ!
昼はランチを食べながらランチセッション.
タイトルは"The OpenSolaris Story".
要するに,フリーになったから,大学もSolaris使ってよ!って内容.
概ね間違ってない.
質問タイムでは,質問した人にSunのTシャツを投げてた.
オレ"Give me a Sun T-shirt!"
って言ったとか,言わないとか.
午後はhistorical study sessionに参加.
ないよ.そんなの.
いわゆる,観光です.
いろいろとプランを考えた割には,時間的に1箇所しか回れなかった.
行ったのは,武家屋敷.
鶴ヶ城と五色沼は明日のexcursionでいきますよー♪
文化が違うスティーラさんとチャン君に日本の歴史を教えるのは難しいぜぇ.
日本史的な意味で><
歴史で赤点を取るような人間にきいちゃぁいけないよw
この後,19時からはbanquetです!
あー.今日も論文は書けないなぁ・・・
200710172140追記:
日本がホスト国として,このカンファレンスは成功だと思う.
banquetがすばらしかった.
和太鼓の演奏はあるし,芸者ガールが演舞するし,会津大学のダンスグループが民謡で踊るし・・・
外国人から見たら,これぞ日本!でしょ.
よくやったと思う.
日本人としても,大変楽しめました.
正にGJ!
明日のexcursionも期待できるぜぇ.
相変わらず,シャトルバスの時刻表は公開されていませんが,問題なさそうです.
だって,駅改札を出たところに,会津大学の学生さんと思われる方がプラカード持ってお出迎え.
これなら,完璧だねっ!
この学会,ちょっとすごいぜ?
写真は帰ってから上げる予定だけど,お土産つきだったよ.
会津塗り漆器のカップ2個.しかも鶴ヶ城仕様.
サービス良すぎ.
なお,プロシーディング集はARES2007と同じぐらい分厚いですorz
マジで泣きそう><
大き目のバッグで来て良かったぜぇ.
会津若松駅に12時に到着したので,午前のセッションは出れてないんだけど,ひどかったみたい.
スピーカーしかいなかったり,そもそもセッションが3件なのに,スピーカ1人だけとか・・・
初日の朝一とはいえ,これは・・・って,オレもそんなことはいえないか.
午後はスティーラさんのセッションを聴講.
ちゃんと4件ありました.
1件目は代理スピーカーでしたけど.
午後は1セッションで,夕方はレセプション.
レセプション会場が学校の食堂だったから,ノンアルコールだったんだけど,
「6時になったら,ビールがでるぜ?」って司会がスピーチしてた.
冗談かと思ってたら,5時半に本当にでてきたw
なかなか楽しいね.
で.ホテルに寄らずに直接会場入りしたから,荷物をクロークに預けていたんだ.
レセプションの終了前にクロークから荷物を回収して,シャトルバスに向かったら・・・
置いていかれた><
でも,スタッフが車で送ってくれましたぁ!
あざーす!
何を話してるかは分かるけど,入り込めない英語力の無さ加減なオレ.
明日もがんばる!
学位の予備審査もふて腐れただけで終わったので,博論の最終fixを行えば,概ねok.
ま.想定外(想定内だけど,そんなことは言えない)の事態で,専門ではない国際会議ネタを書いて投稿する羽目に・・・
締切りは11月20日だぜぇ!(沖縄いくよ?
で.
明日からは会津大学で行われるCIT2007に参加してきます.
発表者じゃないからいいけど,なんか運営が怪しい・・・
11日から3通ほど,会場への行き方案内メールが届いている.
直前になってからの案内って・・・
海外から来られる方は大丈夫なんでしょうか・・・
しかも,ホテルから大学へのシャトルバスが走るそうです.
でも,その案内は今現在,このように書かれている.
Shuttle bus time table page will open soon
ええ??
今日は前日・・・
参加費も引き落とされてないし・・・
ちょっと心配です><
あ.もちろんあれですよ.
19日の朝に会津若松を発って,午後からセキュリティ2.0に参加します.
学会から学会にハシゴするっていう,どんだけ学会好きなんだよっていう行動をとります.
そんでそんで.
ホテルと新幹線を確保できたので,10月31日~11月2日はCSS2007に参加します!
挙動不審な丸刈りが居たら,間違いなくオレです.
突っついたりしないでください><
研究は苦手ですが,お酌は得意です!
先週に引き続き,別のオクトーバーフェストに参加してきた.
今週はビール頒布会に2期連続で参加中の熊澤酒造だ.
今年は昨年と違い,参加費500円で,飲み物や食事は1チケット350円~という仕組み.
去年は時間制限が付いていたものの,食べ放題飲み放題だったから,すごい混みようだったね.
今年はチケット制の影響か,土曜日だった影響かはわからないが,そんなに混んでいなかった.
混んでいなかったお陰で,天青店内の席を確保できました.よかったぁ.
なお,入場に際しては,参加証代わりのラベルを見えるところに貼ります.
店員「見えるところに貼ってください」
オレ「きょろきょろ(おでこに貼ろうとする)」
店員「服で結構ですよ」
マジKY.
さて,呑みます.
まず1杯目はもちろんオクトーバーフェスト!
食事は前菜3種盛り合わせ.右がチケット.
やっぱり,樽生で呑むオクトーバーフェストは格別だぜぇ!
自宅に全く同じものがあるのは,気のせいの方向で.
どんどん行くぜ!2杯目!
湘南リーベ!
黒ビールが苦手なオレも,湘南リーベは呑めるぜぇ!
この美味さは異常.
これを呑んだら,他の黒ビールなんて,とてもとても.
天青ではライブ演奏も行われるんです.
今日は3組が演奏してました.
写真を載せますね.
R&RバンドのThe Coldriver Brothers Band(寒川兄弟楽団).
ジャズバンドの三日Boyz&Girls.
ピアニストの野渡恵子.
CBBは2回見れました.
1回目の曲目は知らないのばっかり(もしくはちゃんと聴いてないw)だったけど,2回目は知ってる曲が多かった.
The Rolling StonesのJumpin' Jack FlashとThe BeatlesのBack in the U.S.S.R..
Back in the U.S.S.R.は録画してみた.
知ってる曲はいいぜぇ!
三日B&Gのルパンのテーマも知ってるぜぇ?
ピアノはほとんど知ってたぜ?覚えてないけど(ぇ
さて,3杯目.
ライススパークリングワインのさざなみ.
スパークリングワインをジョッキで呑むって,どんだけーw
しかも,チケット1枚なので,350円w
どんだけサービス精神が旺盛なんだw
アルコール度数が8.5%で,地味にきつかったのは秘密☆
最後に,再度オクトーバーフェストを呑んで,終了☆
今年の熊澤酒造オクトーバーフェストも楽しかったぜぇ!
チケット方式はなかなか良いので,来年もこんな感じが良いなぁ.
参加できるかどうかは知らないけど.
200710141314追記:
持ち帰った資料に生演奏情報があったので,追記・修正しました.
以前,厚木駅におけるSuica/PASMOの乗換/乗車の問題を取り上げた.
本日,厚木駅を利用する機会があったので,確認してきた.
結果から言えば,超絶的に改善されていた.
相当数の苦情があったものと思われる.
改善されている.
七面倒くさい条件が書かれておらず,とにかくタッチしろと言っている.
これは正しい誘導である.
乗換でも下車でも乗車でも,とにかくゲートを通るSuica/PASMOユーザはタッチの必要がある.
この表現ならば,誤解は生じない.
ゲートにおける簡易改札の設置も及第点だ.
以前のように,端に設置しているだけだと,気付かない可能性が高いが,
このように両側に設置してあれば,十分であろう.
なお,写真左側にも見えるように,「タッチしろ」という注意喚起が各所に見られる.
移行期においては,お節介なぐらいに掲示しても良いと思う.GJだ.
なお,音声案内で,
・乗換の客
・厚木で下車の客
はタッチをしろと常時放送していた.
これは良くない.
Suica/PASMOユーザはゲート通過の際に,「必ずタッチしろ」と言えばいいだけだ.
余計なことを言うと,利用者は戸惑う.
簡素で明確に述べればいい.
もう1歩ではないか.
まとめ:
相当に苦情があったのだろう.
苦情はなくとも,精算ミスの処理が大量に発生したのかもしれない.
よく分からないが,改善していることは間違いなし.GJ.
音声案内はもう1歩なので,是非簡素にまとめて欲しい.
プ実の一風景をご覧に入れよう.
この写真は授業部屋のスクリーンから撮影したものです.
PCの配置が対面式の島構造になっているので,スクリーンに背を向けて座る学生が出てしまいます.
授業を行う部屋として,この配置は良くないと思うんですが・・・
どうでしょうか?
スクリーンに背を向けている学生は,スクリーンを見ながらPCを操作できない.
でも,この授業の資料はWebで公開されているので,自分のPCで見ることができる.
多くの学生は,自PCに表示させつつ,先生がどこを説明しているかを確認するために,スクリーンをチラ見する.
でも,スクリーンに背を向けている学生は,チラ見ができない.
スクリーン正面側の席はこんなに空いてるのにねっ!
この辺が,再履修者が再履修者足る条件だと思います.
何故,自分の勉強環境に無頓着でいられるのでしょうか.
わかりません.
3年ゼミのレポート添削を行っているわけだが,なかなかに興味深い.
ゼミレポのレビューは全員分の添削が終わってから行うとして,今日はコピペの話.
コピペレポートが酷い.
何故,これほどまでに無自覚でいられるのかが,疑問でならない.
ある学生はレポートの実に9割近くがコピペで構成されている.
残りの1割は標題だったり,名前だったり,日付だったり,導入文だったり.
オリジナリティが全く見られない.
そりゃあ調査報告書だから,オリジナリティを出しにくいが,先行の調査と全く同じっていうのは・・・
その原文を読んだ方がよっぽどいいんじゃないだろうか.
コピペといえども,劣化コピペなのだから.
そんな折,レポートのコピペを自動チェックするサービスはないかなっと調査してみた.
見当たらなかったんだが・・・そんなはずはないと思うのだが・・・過去にどこかで見た気がする.
文章の癖などから,オリジナルレポートかコピペレポートかをチェックする研究があったような・・・
しかも,大真面目だったような気がするんだが.
どこで見かけたのかが思い出せない上に,今現在見つけられない.
知ってる方がいたら,教えてplz!
google先生とyahoo形態素解析とマッシュアップして,作っちゃった方が早いかな?
閑話休題.
自動チェックではないが,手動チェックのガイドラインを発見した.
これがスゴイ.あからさま.
素人編は見当たりませんが,初級編はザラに出ます.
書式まで平然とコピーしてくれるコピペレポ採点者のためのソフトウェアがword.
webページやpdfからの無自覚なコピペは書式で即時バレます.明らか.
しかも質が悪いことに,書式のコピーが後方に影響を及ぼしたりもする.
わかるかな?
コピペした書式が有効な範囲内で,改行を作りまくって,
その作られた改行の部分から新たに文章を書き始めると,前方の書式を引き継ぐんですよ.
また,webページからのコピペは別の特徴を持つこともあります.元のソースの書き方に依るけど.
ちなみに,当然ながらexcelやpowerpointも同様です.明らか.
あーそうそう.もう1つ特徴的なことを述べてみる.
文章中の半角英数字のフォントがMS明朝になってるのも怪しい.
wordのデフォだと,半角英数字はcenturyになっているはずだから,
それがMS明朝になってるってことは,周辺の書式を一括してMS明朝に変更したってこと.
半角や全角やフォントに無自覚だと,こういう所からコピペがばれる.
疑わしきは被告人の利益.
でも,調べるけど.
少なくとも,レポートがコピペかどうかが判別できないくらいまで細工を施すべきですね.
それだけ細工をするのならば,普通に書いた方が早いし,自分のためになると思うが・・・
今の学生にとって,何が無駄な努力かはよく分かりません><
9月28日から10月8日まで横浜の赤レンガ倉庫で開催されていた横浜オクトーバーフェスト2007.
当初は9月30日に行く予定だったのだが,天候不良により延期.
天候が回復した10月7日に参加してきました!
ガツガツ呑んじゃうんだからねっ!
馬車道駅6番出口に11時集合.
具体的な参加者を知らずに集まる辺りが,恐ろしい.
遅刻組がちらほらで,3人集まったので,会場に行ってみた.
席を確保しつつ,まずは1杯目
オレはこれを呑むためにやってきた.
Franziskaner Hefe Weisbier Gold.
相変わらず,安定した美味さです.言うことなし♪
11時開場で,到着したのが11時10分頃.
そんな開場直後の会場の様子.
こんな状態.空いてる.座り放題.
なお,テント内は大混雑してます.
きっと,スタートダッシュを決めた集団と思われますね.
その後の13時ちょっと前の同じ画角.
人増えすぎw
あっという間に大混雑ですよ.
トイレもソーセージもビールも行列ができすぎ.
それにしても,開場直後に来ないなんて,気合いが中途半端すぎだぜ.
こんな時間に来て「空いてないねー」とか,甘過ぎ.
もっとオクトーバーフェスって!
遅刻組の1名が呼んでない1名を連れて参ったよ.
けっ!オレが呼ぶと来ないのに!(いいがかり)
折角なので,乾杯するために2杯目.
ERDINGER Weissbier.
定番中の定番.何も不満はない.
グラスが去年のと違って,口の部分がサッカーボール型になっている.
マメな変更点だ.
コレクターなら,お持ち帰りぃ!な品だね.
ちなみに,11時過ぎからビールを呑んでいるが,乾杯の音頭は当然だが,
「今日もおつかれさまでーす!」
です.何も違和感はない.
しかも,周りのグループも同じかけ声だから,さらに違和感がない.
遅刻組最後の1人が到着した.
これで参加者5人+1人=6人が揃いました.
マジでね.mihimaru GTのチケットがどうのこうのとか・・・
KYのJKでアサヒったシナルでアベれよ.
というわけで,参加者が揃ったので,乾杯!
Spaten OktoberfestBeer.
各日500杯限定かな?
これも定番中の定番だね.
オクトーバーフェストを冠してるだけあって,呑まないわけにはいかない.
少し苦みがあって,クククッとギューですね.
最後に,もう1杯.
どうやら,ペース的には1杯/1時間のようだ.
SanktGallen Weizen.
実は,富士桜高原に並んだつもりだったんだけど,列の先っぽはサンクトガーレンだった.
だって・・・最後尾にヴァイツェンってプラカードが・・・どっちもヴァイツェンじゃん!
なお,写真で分かるとおり,この前にフランツィスカナーをまた呑んでます.
グラスはお持ち帰りぃ!
結局,日が暮れて寒くなり始めた18時前まで,会場にいました.
11時過ぎから実に6時間超.
荒んだ心に,ヴァイスが染み渡るぜぇ.
保坂クラスのプ実で面白いことがあったらしい.
演習問題か何かで,「以下のコードの実行結果を実際に実行して確認せずに書け」のような課題がでたらしい.
その演習中にコードを実行している学生がいたらしく,TAがこう指摘したらしい.
「実行しちゃったら,答えわかっちゃうでしょ」
って.
その授業終了後に,その学生がTAに文句を言いに来たらしい.
「癇に障るんで,ああいう言い方しないでください.直接的に言ってください」
って言ったらしい.厳密にどういったかは知らない.
これに対する保坂先生のコメントが秀逸で,名言レベル.全てを物語る.
「ばかやろうだよ!」
まだ酔ってないのに・・・
それにしても,変な学生もいるものです.
「直接的」に言って欲しいらしい.
オブラートに来るんで,遠回しに優しく優しく言わなくてもいいらしい.
「あ.指示無視ね.カンニングと同じだわ.単位取れないから,バイバイ」
って言えばいいのだろうか?
どうせ,そう言ったら言ったで,PTAママが登場して,
「ウチのボクちゃんが悪いっていうんざますの!」
って言ってくるに決まってる.
こんなの現実にいるのかな?
ウチのクラスにも変なのがいたね.
秋学期のプ実は再履修クラスだから,受講してるということは単位を取りに来ているんだろう.
そうだとオレは思っているんだが.
ある学生が遅刻してきたんだ.
どうやら電車が遅延したらしく,遅延証明を持ってきて,出席がどうのこうの言っていた.
まぁ.こんなのは日常茶飯事だから,どうでもいい.
どうでもいいが言っておくと,真面目な学生は出席など気にしないはずだ.
だって,毎回ちゃんと登校してくるんでしょ?
1回ぐらい遅刻したって,全然問題じゃないじゃんね.
出席率で成績はつかないんだもん.
閑話休題.
その学生はその後どうなったか.
実習時間中に,周りの目を気にしながら,Webコミックか何かを見ている.
何をしに来たんだ?
勉強しに来たんじゃないのか?
見回りつつ近づくと,気配を感じて,画面をVisual Studioに切替える.
で?
オレが思うにはだ.
さっさと課題を終わらせて,授業の部屋から退出して,自由に見ればいいじゃないか.
なんでコソコソと授業中に見てるんだ?
ほんとね.
課題の時間になっても寝てるやつとか,意味がわからん.
さっさと課題をやって,家で寝ればいいじゃないか.
なんであんな悪環境で寝てるんだ?意味わからん.
で.こんな学生はどうなると思う?
結局,全然理解してないから,授業終了間際まで,ポケーッとして,時間いっぱいになると,
「あーわかんね!時間が全然たりねーよ!まだ終わりませーん」
とか言い始める.
その上,学生によってはこういうことを言うヤツもいる.
「もう時間なんでレポートださないとなんですけど,結局,答えなんですか?」
当然,
「授業終わったから出して」
っていうと,「TA使えねー」みたいな顔をする.使えなくて結構.給料泥棒上等.
答えは1週間待てば,次回の最初にしっかりと解説が付くじゃないか.
きっと,その事実を知らないんだよ.遅刻してくるからねっ!あははっ!
再履修者は再履修者足る要素を持ち合わせていると思う.
それを無くすだけで,かなり単位は取りやすくなると思うんだがなぁ・・・
9月29日から30日にかけて行われる予定だった稲刈り.
天候不良のために延期になっていたが,天候の回復に伴い,10月5日頃から行われていたので参加してきた.
オレッチは10月6日の午後のみ参加してきました.
午前はTAだったのです.勤勉だ.
田んぼの面積を正確に知らないが,4面あるんだ.たぶん,2反くらい?違うかな?
午後2時に行った時点で,2面は刈り終わってて,1面と半分ははせ掛けまで終わっていた.
そんな状態からスタート!
↑主にこんな状態からスタート.
バインダでバリバリ刈られちゃって束になって倒れている稲をどんどん掛けて行く.
↑主にはこんな状態で,上下2段で掛けていく.
地味に疲れる.
下から2面目の田んぼから,上2面を撮影☆
結局,この日はオレが途中から参戦した甲斐があり,3面が終わりました.
残り1面.
今年の出来は良くないようです.
薄々とは感じてたけど,やっぱりね.
いやね.大変なんですよ.
今日はオレを含めて3人,要するに兼業農家夫婦+オレ.
農家の息子であるオレの友達は,地元運動会の準備で出勤中☆さすがは公民館勤務.
金曜日に1面分を刈るだけ刈っておいたらしいです.
で,土曜日に1面目のはせ掛けをして,2面目を進行中のところに,オレがやってきたって美談.
オレが行かなかったら2面で終わりにする予定だったらしい.
現に,オレが参加しても3面目が終わったのは日が暮れてからだったしね.
たった4面とはいえ,人手がないと辛いのですよ.
そこはそれでコンバインというスゴイ機械がいるんだ.
稲刈りから脱穀までこなすスゴイやつなんだが,コイツが高いんだ.
農家的通説として,こういう換算法がある.知っていると知的だ.
1馬力=10万円
真実だと思う.
コンバインってヤツは30~70馬力もあるんだ.
まぁ,ざっと車が買えちゃいますよね.
そんなわけで,コンバインの原価を回収できません><
コンバインを持ってる農家は金持ちですよ!これ,間違いない!
ちなみに,1俵は1万円です.豆知識.
そんなこの田んぼでは,バインダ+ハーベスタで作業します.
だから,人手はいればいるだけ役に立つのです.
いすぎても無駄だけどw
農家って,持ちつ持たれつですよ.
全然関係ない話ですけど,アイガモ農法.
近くの田んぼでアイガモ農法をやっているって話になって・・・
もう2年目なんだけど,やっぱり処分の話が・・・
育ったアイガモの処分が問題だそうです.
やっぱり,すげー処分費がかかるそうです.
食べちゃえば良いって話もあるけど,なかなか需要が・・・
難しい農法だぜぇ.
今年も10月5日にCEATEC JAPAN 2007に参加してきました.
今年はホール1~11までを使うという豪華ぶり.
とりあえず,広すぎるぜぇ!
お陰様で,会場内の通路は比較的広くとられており,歩きやすかったです.
休憩スペースも例年になく,あちこちにあって,良かったと思います(休んでないけどw).
さて,以下にはCEATEC JAPAN 2007の参加報告を行いたいと思いますが,
写真が大量ですので,覚悟してご覧下さい.
・村田製作所ブース
誰がなんと言おうと,村田製作所ブース.
ミーハーな参加者の実に99%はムラタセイサク君を見に来ているに違いない.
それぐらい,村田製作所.
会場について,真っ先に村田製作所ブースに移動.
ステージの時間が何時からなのかを確認しに行ったのだが,運が良いことに開始10分前.
これはスタンバって待つしかないではないか.
今年も完全にムラタセイサク君.
元気よく動き回るけど,今年はムラタセイサク君のパフォーマンスが中心ではないようで・・・
今年も一応ムービーを.
撮影はW53CAですが,写りの悪さにガッカリした.ダメだ,このカメラ.
ムラタセイサク君,急勾配を難なく登るの巻 3GPP2 30秒 1.47MB
センサで車を検知して,不倒停止で待機する,ハイテク満載のムラタセイサク君.
次に,RFIDのデモ.
セイサク君のカゴにRFID付の商品を入れていき,一気にレジ打ちが終わるぞ!ってヤツ.
だと思ったら,そうでもなかった.
セイサク君のカゴに荷物を入れただけで,お姉さんがカゴを持ってスキャナがあるレジ台へ.
なんだよー.カゴを積んだままのセイサク君がゲートを通過すると,精算完了とかじゃないのかorz
こんな感じで,RFIDタグをマルチスキャンして,リアルタイムでカゴの状況を把握!ってだけ.
うーん.折角セイサク君がいるのに・・・
デモステージを見た後は,お目当てのお土産をもらいますよ!
LEDライト付きキーホルダー!
単眼が緑色に光ります.ザクです.
もちろん,噂の無接点充電装置もみてきました.
予想よりも小さかったです.早くも実用的なサイズか?
しかも,今年のセイサク君に搭載されていたようです.
が.だ.
このデモスペースもそうですが,如何せん,何が何だかわからない.
電力がワイヤレスで飛んでるんだけど,目に見えないから凄さが直感できない.
しかも,従来品と比べたりしてるけど,凄さが伝わらない.
セイサク君も途中で充電されてたけど,本当に充電されているかどうかがわからない.
いきなりパタリと倒れてくれでもしたら,納得できるんだが・・・壊れちゃうよね.
・オムロンブース
お目当て第2弾!見たいところから順に回る!
このブースの目当てはリアルタイム笑顔度測定技術ですよ.
リアルタイムに笑顔度測定をしてくれるんだ.
最新情報はいつだってトレたまから.
理系院生はWBSを見るべきだと思うね.
自由に遊べるデモ機が置いてあったので,同行の豊住君でパシャリ.
笑顔度97%☆
ナイスガイですね♪
ステージではベストスマイル決定戦なるものが行われるそうです.
これがまた運が良いことに,5分後の開始ということで,見てきました.
8人のトーナメント方式で,優勝者にはNDS Liteピンクが贈呈されてました.
最初はむさっくるしい男連中ばっかりが参加応募してたんだけど,終盤にかけて女性の参加応募も.
男の笑顔よりも,綺麗なお姉さんの笑顔ですよ!よ!
で.決定戦の様子をムービーで撮ってきました.
オレンジvs水色 3GPP2 28秒 1.36MB
赤vs水色(決勝戦) 3GPP2 34秒 1.62MB
とりあえず,赤の強さは異常.
きっと笑顔選手権の常連なんだと思います.全然ぶれない.常に100%の猛攻撃.
あの人がいれば,NDSをゲットしまくれますねっ!
・NTTドコモブース
人体通信やら,ウェルネスやら,電子ペーパーやらを持ってきているらしいので,チェック.
まずは電子ペーパー.
分かるだろうか?
画面によって,キー部の表示が変わるんです.
まだまだ試作段階で,実用に向けては遠そうです.
iPod touchと何が違うのかなんて,聞いちゃダメ!
次に,人体通信.
ダメだ.このブース.
人だかりができすぎてて,何が何やら・・・
近付けなかったので,レポートはなしよん!
もちろん,ウェルネスも近寄れなかった.
ドコモなんかレポートしてあげないんだからねっ!
ここから先は惰性です.
有名処のブースを順繰りに回っただけで,特に強い興味があったわけではないので,レポートも適当に.
・KDDIブース
INFOBAR2が置いてあった.
緑だけはザラザラ仕様に仕上げたらしい.それだけ.
すっごい踊ってるよ!
見て回った中では,綺麗どころを多く揃えてたかなっと.
SANYOとかPIONEERも綺麗どころが多そうだなぁ・・・
ドコモでは大混雑でよく見れなかった電子ペーパー.
いつの間にやら,製品化されてる勢い.
今年の富士通フォーラムには参加できなかったからなぁ・・・
ロボのenonも来てた.
いつも思うのだが,何故,ロボはロボのしゃべり方をするのだろうか.
Microsoft Speechよろしく的なしゃべり方.
ロボが人間の音色でしゃべるとダメだという統計でもあるのかしら?
初音ミクとか使ったら,画期的そうなのに!
スカイラインクーペが来てた.
具体的に言えば,DBA-CKV36なクーペ370GT Type SPだ.
447万3千円だそうだ.
商談をしている人は見かけなかった.
Rollyブースの説明のお姉さん.
通称,ロリっ娘.(たぶん嘘)
話題の液晶ステージ.
もちろん,お目当てはXEL-1.
厚さ3mm.
最早,薄すぎて,何を撮影してるのか分からなくなるくらい.
でも,11インチは小さいよ><
運良くステージが始まったので,鑑賞
あ・・・
シャープのステージって,毎年こんな感じですよね.
何を宣伝しているのかが,よく分からない・・・
世界最大108インチAQUOS.
最早,何が何やら.
でかすぎて「畳?」って感想を述べちゃうくらい,でかい.
かわって,こっちは畳ではなく,屏風.
こっちは薄すぎて,意味が分からない.
厚さ20mm.最厚部で29mmらしい.
でも,重さは25kgで,年間消費電力は140kWh/年らしい.
なお,コントラスト比が100000:1らしい.オレの貧相な目では差がわからん.
まとめ:
毎年1回のお祭りだから,万難を排して参加したいところです.
業界の状況や動向もわかるし,なんといっても楽しい.
来年からは参加できるかどうか・・・是非期待が.
それから,ホール9~11が遠かった.
あんなに移動するとは思わなかったよ.
移動している間に閉幕になるかと思ってしまったよ.
ちょっと辛かったです.
関連記事:
CEATEC JAPAN 2007:2007年のデジタルコンバージェンスな女神たち - ITmedia +D PC USER
[CEATEC2007]レポート記事まとめ : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
スラッシュドット ジャパン | 「CEATEC JAPAN」開幕
CEATEC JAPAN 2007 特集 - ITmedia +D LifeStyle
CEATEC JAPAN 2007 レポートリンク集
予備審査が無事に終わったら,このエントリーは抹消の方向で.
は?誰がエントリーを抹消するって?
消すわけないじゃん.
何が「時間内に終わらなかったらみんな帰る」だ?
オレがぶち切れて投入した詳細プロトコルの説明に行く前に,規定時間を使い果たしてるじゃないか.
議事進行が悪すぎ.オレの所為じゃないじゃないか.
しかも,誰一人として帰らないじゃないか.
審査委員の1人からこういうつぶやきがあったよ.
今回で最終回ですから,宿題はなしですよね.
遠回しに,「逃げ切りかよ」と言いたかったんだろう.言えばいいのに.
オレはオレで序盤から憮然としていた.
机を蹴飛ばしても,椅子を放り投げても構わないが,そんなことはいつだってできる.
予備審査中にやらなくても,公聴会でやればいいことだ.
だから,態度で示した.
「主査の決定は絶対だ.何も申し立てないし,逆らわない.」
だから,終始発言を控えた.
ある予備審査委員がオレの妙な態度に気がついたのか,既にこのブログで事実を知っていたのか,
フォローを入れてくれたが,それでオレの何が変わるというのか.
ヘタレはヘタレなりに博士課程を生き抜いてきた下らない覚悟がある.
フォローはオレに入れるべきではないし,オレに入れても何も変わらない.
心遣いは誠に感謝するが,無駄だったことには無念だとしかいいようがない.分かるはず.
オレの出来の悪さも博論の質の低さも認めるが,それは第1回から分かっていたこと.
それを他の優秀な博士候補生に照らし合わせて,規定の4回でクリアさせようと思ったこと自体が不自然.
こんな屑は100回掛かってもできるかどうか.
そんな程度の屑なんだ.
こんな屑な博士が誕生しそうだよ.
マジで死ねよ.死んで詫びろよ.
博士の品位を失墜させようとしてるのはオレだろ.理解しろ.
正式名称がよくわからないし,主催がどこなのかもわからないけど,
大原研,濱本研,菊池研,山本研の4研究室合同の中間発表が29日に行われたので,参加してきた.
目的は意見交換らしい.
参加者は・・・よく分からないけど4研の卒研生と院生はいたんじゃなかろうか.それ以外はわからない.
発表件数が多かったので,個別にどうこうは覚えてないので,書けない.
発表件数分の評価シートが与えられていたので,発表者の方はコメントを見てください.
参考になるような参考にならないようなコメントばかりで申し訳ない.
雑感:
さすがは卒研レベル.
まだまだ経験不足で,スライドの作り方も発表の仕方も甘い.
そういう基本的なことを指摘する場は,あまりない.
卒研の場合,中間発表会はなく,全体の発表は卒研発表会しかない.
最後の最後の発表会で,研究内容ではなく発表の仕方を指摘するのは時間が勿体ない.
ということは,多くの卒研生は自分のスライドや発表方法を評価してもらえないということだ.
多くの研究室は研究室内での発表を経験しているだろうが,それで十分とは限らない.
そういう面でも,複数研究室合同の発表会は価値があると思う.
プレゼンに対する指摘事項は概ねいつも通りだが,改めて書いておく.
・文字は大きく
・1スライドの情報量を多くしない(多いときは表示時間を長く)
・見やすい配色で
・大きな声でハキハキと滑舌よく
・アニメーションは控えめに
それから,何といってもモチベーションの高さが目立った.
13時開始で17時終了の4時間構成だったわけだが,皆しっかりと聞いていた.
評価シートがあるから,何も書いていないと寝てることがバレルからか,そもそもモチベが高いか.
どちらかわからないが,最初から最後までしっかりと聞いている姿勢は評価できる.
質疑においては,学部生ももっと発言して欲しい.
恐らく,先生や院生が高度な質問を飛ばしまくるから,「オレ如きがこんな質問・・・」って感じるんだろう.
そんなことは一切ないわけで,学部生だとしても,積極的に質疑に参加して欲しい.
発表だって,質問だって,練習しないと上手くならないよ.
まとめ:
このモチベーションの差はどこから来るんだろう.
発表を嫌々にやっている人は1人もいなかった.
発表したら終わりじゃなくて,通過点であることを理解しているのだと思われる.
それに対して,
「無難に発表して,質疑を耐えきれば,勝ち」
このようなクソな考え方をしているウチの研究室はどうすればいいか.
向学心も積極性も努力も何もかもがない.
そりゃぁウチの研究室は呼ばれないですよね.
呼ばなくて正解だったと思う.
モチベーションを上げるのは難しいけど,下げるのは簡単だからね.
悪影響がでちゃうよ.
他研究室の発表が聞けるチャンスはそう多くない.
こういう機会を積極的に利用し,知識の幅を広げることはとても有益だ.
また,自研究室メンバ以外から意見をもらえる機会もそう多くはない.
特に,全く違う視点からの指摘は新鮮でとても参考になる.
自研究室での発表ではマンネリになりやすく,刺激が足りない.
「前回と同じなんですが」とか「知ってると思いますが」とか,下らないことをいいだす.
質疑だって「今後の課題にします」とかいって捨て置く.何の意味もない.
あーあーあー.
できれば,このような会は構成する研究室を替えて,毎月できると喜ばしい.
蛇足1:
「卒研ではこの目標のどこまでを達成するんですか?」
という質問に対して
「これは修士までの一貫した計画で」(発言を意訳)
という受け答えがあった.
先生・院生は苦笑い.
修士進学するかどうかは関係なく,卒研は卒研であり,
卒業できなければ進学できないことを理解しておくべきである.
これは卒業後に社会人となる人も同じだ.
「就職が決まってるから,卒業できないと困ります」
知らんがな.
蛇足2:
湧過スクリーンは木綿香からきていたとは・・・
ずっと,濾過スクリーンだと思ってたのは秘密の方向で.