« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »

2007年11月 アーカイブ

2007年11月30日

Googleが新検索UIを実験中? [ 研究, 記事 ]

グーグル、新たな検索インターフェースを実験中--検索結果を好みで変更可能に:マーケティング - CNET Japan

次世代検索はグーグルの上に構築とか言ってる場合じゃねぇ.
次世代検索はグーグルの中に構築されそう.

独学に勝る勉強はない [ 教育 ]

たけくまメモ : 独学に勝る勉強はない(2)

今日は本エントリーを取り上げます.
独学に勝る勉強はない(1)はそれほど共感しなかったけど,独学に勝る勉強はない(2)は共感せざるを得ない.

若い人に自分の考えや知識・経験を教えるようになって、痛感したことがひとつあるんですね。それは、

学ぶ意志のない者に何かを教えることは不可能

だということです。「学ぶ意志」は大きくモチベーション・目的意識と言い換えてもいいです。大学でも専門学校でもカルチャーセンターでも同じなんですけど、生徒さんのなかに、「この人、なんでここにいるんだろう」とこちらが思ってしまうような人が、少なからずいるんですね。そういう場所で積極的に何かを学ぼうとするのではなく、ただそこに「いる」人たち。来ないより来るならまだ積極的なのかもしれませんが、受け身で話を聞いているだけで「何かになれる」と考えているのだとしたら、甘い考えではないでしょうか。

学習意欲のない学生に勉強を教えることは,本当に困難を極めます.
理解しようとしない学生に,どうやって理解させるというのか.
授業を聞く気がない学生に,授業を聞かせて,一体どうなるというのか.

「学校で時間つぶしをしている」人が少なくない現状というのは、単純に無駄で、もったいないことだと思うし、不幸なことだと思うんですよ。自分はそうではないという人は、とても幸福なことですからおめでとうございます。

勉強をしないのに,高い学費を払って,授業の教室で時間を消費するなんて,どう考えても無駄.
ただ座っているだけで単位は獲れないし,卒業だってできない.
ここは私学だから,対価を払えば出られるのかも知れないが,よく知らない.

そういった大学の勉強に対する意欲がない学生だって,他のことには意欲があるかも知れない.
ものすごい才能を持っているかも知れないし,誰かの役に立つかも知れない.
少なくとも,学習意欲がない学生に勉強を教えることは,本当に困難です.


さて,掲示板のコメントにもいいことが書いてあった.

82 : たけくま ★ 2007/11/29 (木) 16:08:51 ID = ???

>>80 忍天丼さん

その問題については(3)に書きます。
一言だけ書いておくと、俺は今の学校で一番問題だと思うのは
知識や勉強ばかり教えていて、「知識獲得のしかた」「勉強の
やり方」をちゃんと教えてないところにあるんじゃないかと
思います。「図書館の使い方」や「知識の探し方」とかをですね。
「勉強のやり方」さえ覚えておけば、たいてのことは独学で
間に合いますし、どうしても独学困難な専門知識については、
そのときになってはじめて専門家の先生の出番が来るんだろうと
思うわけです。

たけくまメモ・コメント掲示板

同意せざるを得ない.共感せざるを得ない.
図書館の使い方を教えるべきだ
情報の探し方を教えるべきだ.
大学生になってすらも,それが自発的にできない.
ゼミのレポートを書かせても,検索結果上位数件からコピペしましたよろしく,のようなレポートが出てくる.
情報を探す能力も取り扱う能力もない.
膨大な情報がそこにあっても,あるだけで,宝の持ち腐れといえる.
情報の探し方を知るということは,今まで見えなかった世界が見えるということだ.
それによって,新しい発見があるかもしれないし,脳味噌がグルグル回り始めるかもしれない.
様々な可能性を見つけるためには,広い世界を知っておかないといけない.


まとめ:
まとめられません.
たけくまメモに完全同意の方向で.
エントリー元を読んで,あなたが感じることが,オレの言いたいことだと思います.
そのくらいに,当てられ中.

2007年11月29日

au by KDDIがデータ通信定額に本気モード [ 記事 ]

KDDI、PC向けデータ定額プランと専用データカード「W05K」を発表 - ITmedia D モバイル

だいぶ欲しいです.

上り最大1.8Mbps/下り最大3.1Mbpsの高速データ通信が可能

DoCoMo涙目w
Willcom涙目w
emobile半べそw

なんといっても,WIN 1X/1Xのエリアなら,とりあえず繋がりまくる.
そして,Rev.Aのエリアなら,爆速で繋がる.
しかも,DoCoMoのような変な縛り無し!
正に神プラン.

基本使用料等も現実的な価格で,

フルサポートコースで購入した場合の基本使用料は3150円で、通信料は0.0525円/パケット。この通信料は7万2000パケット(3780円)までは従量制だが、それ以降の通信では課金されず、上限額は3780円となる。そのため、月額最大6930円で、データ通信が使い放題になる。WINシングルセット割を適用すれば、基本使用料が2835円に下がるため、月額6615円で利用可能だ。
シンプルコースの基本使用料は2205円で、通信費の上限額3780円と合わせた月額料金は5985円。WINシングルセット割を使えば5670円で利用できる。

と素敵な感じ.
何が素敵かって,料金もさることながら,従量制+定額制になっているところ.
DoCoMoも同じ方式だが,下限が4000円で高めで,上限も10000円.
後発の強みですね♪

WINシングルセットについては記事中にある,

ほかのau端末とセットで購入した場合に基本使用料を割り引く「WINシングルセット割」も用意した。

は誤り.
オフィシャルではこう書いてある.

WINシングルセット割: WINシングルサービス1回線につきau携帯電話1回線をご利用の場合、WINシングルサービスの基本使用料を割り引くサービスです。ご契約名義が同一で、WINシングルサービス1回線につき、au携帯電話1回線のご利用となります。(定額料無料/お申し込み必要)

KDDI 会社情報: ニュースリリース > WINデータカード「W05K」の発売と専用データ定額プラン及びADSLのセット料金導入について〈別紙2〉

ただ,よく分からないのだが,圧倒的にシンプルコースが良いと思うのだが・・・
ポイントを無視すれば,フルサポは端末価格が21000円引きになる.
でも,フルサポとシンプルの基本使用料等の差は945円で,フルサポは2年縛りなので,
2年間使った場合の差は22680となる.
24ヶ月でシンプルの方が1680円得するように思うのだが・・・何か間違えてる?

さらに,

(2) キャンペーン
より多くのお客様にご利用いただけるよう、2009年1月末までに本サービスをフルサポートコースでご契約いただいた場合、フルサポート契約期間中であってもお得なWINシングル定額 (シンプル) の料金でご提供します。また、WINシングル定額 (シンプル) でご契約いただいた場合、2009年1月末ご利用分までご利用料金に応じたマンスリーポイントを付与します。

KDDI 会社情報: ニュースリリース > WINデータカード「W05K」の発売と専用データ定額プラン及びADSLのセット料金導入について〈別紙2〉

と書いてあり,2009年1月(だいぶ先だぞ?)までにフルサポを契約すれば,実質的にシンプルの料金になるらしく,
シンプルコース涙目状態のように感じるんだが,間違ってますか?

とりあえず,就職先が決まった段階で,必要そうなら購入の方向で.
やっぱり出張の時は必要だと思います.はい.

検索結果にブログが出ると「がっかり」 [ 記事 ]

検索結果にブログが出ると「がっかり」が2割以上 - @IT

そうか・・・ブログが検索結果上位に出てくるとがっかりか・・・
じゃあ,このブログに重要な情報を書く必要性はないですね.
重要な情報って,一体どこに書けばいいんですか?

そもそも,ブログなんてパブリッシングツールの1つに過ぎないわけで,
ホームページビルダーで作られているページはがっかり」と言っているのと何が違うか.
ブログが悪いんではなく,ブログ日記が検索結果に出てくることが問題なんだろう.
IT戦記404 Blog Not Foundのような優れたブログが存在するではないか.

ブログをパージするんではなく,日記をパージすればいいのに.
って,思いました.


ある商品の感想や意見を探すときやイベントレポートなんかは,ブログの方が早くていい.
はてブコメントにもあるけど,検索結果からパージするべきは,ショッピングサイトですよ.
どうにかして欲しいものです.

学位論文の謝辞の書き方 [ 教育, 研究 ]

卒論(B論)や修論(M論)や博論(D論)などで,謝辞を書くことになるでしょう.
正しいかどうかは分からないけど,知り得る限りの書き方を説明してみます.
間違いはありませんが,謝辞はローカルルールが多いので,適合しないかもしれません.
自分のところのローカルルールに従いましょう.

071128_acknowledgment.png
↑これはオレの博論の謝辞です.
まだ受理されていないので,公表するとまずそうな気がするので,ところどころ伏せてます.
察してください.

ご存じとは思いますが,謝辞というものは,
学位論文をまとめるに当たってお世話になった方々に,感謝を述べるためにあります.
問題になるのは,
・誰を載せるべきか
・どの順番で書くべきか
といったところだろうか.
以下,オレの謝辞を例にして,説明します.

まず最初に登場するのは指導教員です.
「指導教員は指導をして当然の立場なのだから,謝辞に載せるべきではない」
という考え方もあるようです.
それはそうなのだが,指導教員がいなければ,学位論文は出せない.
それに自分1人で研究ができるわけもないわけで,指導教員は欠かせないと思われる.
謝辞の文言は自由である.
好きなように感謝を述べればいい.

次に,学位論文の審査においてお世話になった先生方に,感謝を述べる.
B論やM論では該当者がいないかもしれない.
D論ではいるであろうから,謝辞を述べる.
当然ながら,偉い人順に書くべきである.
どう偉いかは,感じた通りの偉さ加減でよい.
ここで注意したいことは,偉さ順よりも優先順位が高い事項がある.
自校内の場合,自専攻の先生よりも,他専攻の先生を前に書く必要がある.
他専攻の先生はわざわざ審査委員になって下さっているので,自専攻の先生よりも感謝を述べたい.

次に,研究の過程になってお世話になった方々に,感謝を述べる.
順番としては,お世話になった順に述べるべきである.
この際,謝辞を述べるときは具体的に感謝する内容を書く方がよいようだ.
「○○でお世話になった」とか「××について助言を頂いた」とか.
好きなように感謝を述べて良い.

次に書くべきは,科研費や奨学金などのお金関係.
オレは該当する獲得資金がないので,何も述べていませんが,
多くの優秀な研究者の方々は科研費等を獲得していると思うので,感謝を述べてください.

次に,お世話になった先生方に,感謝を述べます.
真っ先に挙げなくてはならないのは専攻主任教授(学科主任教授)に感謝を述べる.
直接的にお世話になっていることは少ないと思うが,裏ではかなりお世話になっているはずだ.
そういう点では研究科長(学部長)や学長,ひいては事務員や食堂のおばちゃんにも謝辞を述べるか?
ということになってしまいますが,その辺は述べません.
ものすごくお世話になったというなら,載せるべきでしょうが.
続いて,学科や専攻の先生方にも感謝を述べます.
本当なら個々人の名前を挙げて感謝を述べるべきでしょうが,抜けがあると困ります.
また,とんでもない人数になることもありますから,「○○学科の先生方」としてしまいましょう.

ここから後は,どう書いてもいいと思います.
感謝を述べたい人を挙げて,感謝する内容を述べればいいと思います.

最近,家族や彼女を謝辞に載せる人がいるようです.
オレは載せませんでした.
でも,載せることもやぶさかではないと思います.
家族の支え無しにしては学位取得は困難でしょう.
ましてや,論文博士の場合,家族の負担は計り知れないものがあると,想像に難くありません.
そういった点から,家族を謝辞に載せることは問題がないでしょう.
ただ,オレは載せませんでした.
学校と家族を切り離して考えたかったので,載せませんでした.
ご自由にどうぞ.


最後になりますが,所属を書くときは正確に書きましょう.
同じく,名前も正確に書きましょう.
誤字とか失礼すぎて,謝辞の意味が無くなります.
そういう意味で,謝辞は綿密にチェックしましょう.

2007年11月28日

DBWeb2007から次世代検索について [ 研究 ]

次世代検索はグーグルの上に構築 - @IT

DBWeb2007はなかなか面白そうだ.
お金はあるし,火曜水曜は暇なんだから,行けば良かったなぁって,ちょっと後悔.
参加できなかったので,イベント記事からちょこちょこと.

やっぱりね.
Google先生がスゴイのは間違いないんだけど,凄すぎて困るわけだね.
それは往々にして,情報が多すぎるとか,UIの問題とか,クエリが悪いとか・・・

情報検索(じょうほうけんさく)とは、コンピュータを用いて大量のデータ群から目的に合致したデータを取り出すための技術。検索の対象となるデータには文書や画像、音声、映像、その他さまざまなメディアやその組み合わせとして記録されたデータなどが含まれる。

情報検索 - Wikipedia

情報検索は膨大なデータ群から目的の何かを探し出すことだ.
これは別エントリーで改めて書くが,膨大なデータ群が存在しているのが今のウェブ.
そして,Google先生はその膨大なデータ群を縦横無尽に検索する.
検索するのだから,目的の情報が見つかるはずなのに,見つからないのが現状.
それはどの問題か.
素となるデータ群が悪いのか,Google検索エンジンが悪いのか.

情報検索は膨大なデータ群から目的の何かを探し出すことだ.
何度も述べているが,「パタパタすると絵が変わるアレ」.
みんなが見たことあるし,膨大なデータ群にも格納されているだろうが,見つからない.
見つけられない.
何故か.
どうやって探せばいいか分からないからだ.
クエリを生成できなければ,検索できないのが現状.
どうやればイメージで検索することができるようになるのだろうか.

これに対する1つの解法がタギングだと思われるが,困難を極める.
未だに実用の域には達していないのではないだろうか.
そもそも,イメージであるにもかかわらず,言語の壁を越えられていない.

閑話休題.
UIの問題についての解法も様々なアプローチで研究されている.

「次世代検索は“人”を中心にしたものになるのではないか」と語る中村氏は、アノテーションに基づく検索結果の再ランキングや、ユーザーの行動に基づく集合的アノテーションをランキングに反映する研究をしている(注:アノテーションは英語で注釈のことだが、ここではユーザーが加えるタグや追加情報のこと)。根底にある問題意識は現在の検索サービスの制約だ。「例えば、東京、ホテルで検索すると200万件近いリンクが出るが実際にユーザーが見るのは上位5~10件。これはUIが困難であるのが問題。また、SEO対策のために精度も高くない」(中村氏)。

どうにもあっちこっちで見かける研究はアノテーションも然りだが,パーソナライゼーションが多い.
パーソナライズの場合,他人に影響されないので,SEOスパムのようなスパム攻撃を受けない.
そう言った意味では,スパムの影響を受けないので,ランキングは良いところに落ちるのかもしれない.

中村氏は、利用者自身によるアノテーションだけでなく、集合的アノテーションを取り入れた検索サービス「SBSearch」にも取り組む。SBSearchでは、既存のソーシャルブックマークでのブックマーク数やキーワードをランキングに反映させたり、ある一時期にネット上で話題になったページを重視するのか、逆に長期間にわたって一定の話題を集めているページを重視するのなどをユーザーは選べる。こうすることで「150~200位のページを手軽に上位に上げられる」(中村氏)
(中略)
ソーシャルブックマークサービスでは、内容を示す“内容タグ”(例:IT、Web、ソーシャル、検索)と“印象タグ”(例:おもしろい、これはすごい、便利)があるといい、印象タグを生かすことで「コンテンツ自体に含まれていない語彙で検索結果をフィルタ」できるのだという。

この方法は運用の仕方では危ない.
ソーシャルブクマスパムによる攻撃を受けることがある.
SBMスパムは次世代SEOと呼ばれており,SEO効果があるからこそ行われていると思う.
Googleの検索結果から不必要に強調されているSEO対策済サイトをノイズとして扱い,
如何にしてS/N比を上げていくかがこれらの研究の目的であろうから,SBMに頼るのは危ないかもしれない.

IPSJ69で発表した「タグクラウドのアレ」についても,スパム攻撃によってノイズが増える可能性がある.
可能性はあるが,情報源としてSBMだけを拠所にしているわけではないので,
S/N比を保つためなら,SBMの影響度を下げたり,無視したししても良いかもしれない.


話が少し逸れてしまったが,書きたいことはSBMスパムの話ではない.
次世代検索のメインストリームはランキングの改善なのだろうか.
Googleが付けたランキングを付け直すということは,言い換えれば,
ネット上の膨大なデータ群のサブセットであるGoogleの検索結果データ群を利用したランキング付けに他ならない.

ここに疑問を呈したい.
何故ランキングを付け直す必要があるのか.
それは簡単なことであって,

例えば、東京、ホテルで検索すると200万件近いリンクが出るが実際にユーザーが見るのは上位5~10件

という理由に起因する.
では,何故上位5件程度しか見られないかだ.
それはUIの問題である.
具体的に何か.
ブラウザをスクロールしなくても見える範囲が5件程度なんだ.
ただそれだけの理由なんだ.

だから,結局の所,ランキング付けを変更するならば,重要な情報が上位5件程度に現れないといけない.
そうでなくては,どんなにランキングが改善されていようが,意味を成さないのだ.
それが可能かどうかはよく分からないけど,可能であると信じたい.

ところで,こういったアプローチはレコメンデーションに近いと思う.
パーソナライゼーションはレコメンデーションにも近い(と思うんだけど,違うかな?).
オレはあんまりレコメンデーションというものを信じていなくて,自分の情報探索力を信じてる.
Amazon.jpが「あわせて買いたい」とか「こんな商品も買ってます」とか,余計なお世話だと思っている.
今まで,レコメンデーションを通じて購入したことは1度もない.
これでも,Amazonのマイストアにはかなり貢献し,ランク付けも「持ってる/持ってない」もしっかり評価している.
にも関わらず,今までオレに有益な情報をプッシュしてきたことは一度たりともない.
レコメンデーションって,実は幻想なんじゃないかとすら疑い始めている.

だからこそ,オレは検索結果のランキングだって,信じてない.
検索結果のランキングには明確な指標がない.
売上ランキングなら,売上という指標があるが,検索結果の指標はなんだろうか.
適合度という指標があるかもしれないが,その根拠もよく分からない.

どんどん話がずれていってしまっているのだが・・・
完結に述べますと,検索結果はカオスである必要があるんだと思うんです.
整然とした結果が出てくるから,上位5件程度しか眺めてもらえないんだと思う.
何かの書類を探すとき,机の上を引っかき回すように探すはずだ.
カオスであればあるほど,頑張って探すはずだ.
だから,多くの検索結果が1画面に収まっている状態はカオスだし,歓迎されるべきではないか.
そう考えるオレは,タグクラウドなアプローチを展開したのだ.
オレはあのカオスさがUI的に優れていると信じて疑わないのだが,如何だろうか.


まとめ:
ランキング方式は好きじゃないです.
スパム対策でS/N比が下がってしまいそうで,安心できません.
そもそもSEOスパム等が混在していることを前提に,カオスな状態にしておく方が現状を表していそう.
スパマーだって,そこに効果があるからスパムするわけで,
カオスな状態の中でスパムはどれ程の効果を発揮することができるのだろうか.
だから,検索結果のUIとしてはタグクラウドでもいいし,なんでもいいけど,カオスにしたい.
そう思います.


参考:
071128_search.png
カスタマイズされまくったオレ仕様のFirefoxPEによる「次世代検索」のGoogle検索結果.
検索結果の横に,はてなブックマーク数が表示されるようにしてある.
これはこれで,人気があるサイトを見つけるのに役立つ.
右にはタグクラウドが表示されるようになっており,絞り込む際の手助けになる.
検索エンジンにはオレが何を探したいかなんて分かっていないんだから,
タグクラウドのように候補をいっぱい出してくれると,「あーこれこれ」って絞り込めて楽ちん.

Googleの検索結果にSBM数を表示するGreasemonkey
Googleの検索結果からタグクラウドを作成するGreasemonkey

砂場は重要 [ 教育 ]

404 Blog Not Found:独学は一人では出来ない

エントリーの本質とは違う箇所に反応してみた.

その意味で、今の学校は実に中途半端に思える。まず「砂場」が少なすぎる。午後の授業は必要だろうか。学科として必須なのは母国語と数学ぐらいではないか。二時限もあれば足りるだろう。中学校以降はこれに外国語を加えても、三時限。残りは「砂場」でいいのではないか。

Yes, that's right.
義務教育は一体何がしたいのか分からなくなっている.
勉強を教えることにおいてはプロフェッショナルである塾と張り合おうとしたって無駄である.
学校は勉強を学ぶだけの場所ではないはずである.

母国語と数学に外国語を加えた3時限でいいかどうかはオレには分からない.
分からないが,「砂場」が重要であることは間違いない.
「箱庭」と言い換えた方が適切かもしれないが.
もっと遊ばせればいいと思うし,それこそが「ゆとり」の真髄だったのではないか.


もうとっくにエントリー化したと思っていたのだが,まだされていなかった.
30KBもあるエントリー化予備軍のテキストファイルから,持論をサルベージ.
以下,だいぶ前に書いた文章をそのまま掲載.


小学校ではもっと遊びを教えるべきだ.
もっと遊ぶことを学ぶべきだ.
勉強するのが早すぎるから,勉強嫌いが増えるんじゃないだろうか?
少なくとも,小3までは遊び主体でいいと思う.
勉強を教える余裕があるなら,道徳を教えろ.常識を教えろ.
勉強,勉強で変に詰めすぎるから,ぶっ壊れる人間が多くなるんだ.

中学はしっかり勉強すればいいと思う.
しっかりと勉強させて,勉強というのはなんたるかを教えればいい.
そして,この辺から教育観を大きく替える必要があるだろう.
本気で勉強を学ぶなら,やはり学習塾だろ.
やつらはプロフェッショナルだ.
あるのかどうか知らないが,大手学習塾が経営する学校法人が出来たら,志願者は多いと思う.
どっかやらないかなぁ・・・

思うには,学校は学問を学ぶ場所じゃダメだと思う.
学校では対人・集団コミュニケーション,社会道徳,規律,福祉と奉仕,良識を学ぶべきだ.
学問は学習塾に任せておけばいい.

考える力が身に付かない小・中学理科 [ 教育, 記事 ]

asahi.com:小中学生理科、考える力身につかず 国立教育研究所調査 - 教育

理科の実験で、結果が予想と違った場合、原因を調べようという子どもは、小学校より中学校の方が少ない――こんな傾向が、国立教育政策研究所が27日にまとめた理科の授業の課題調査で分かった。

それが何故なのかを国立教育研究所は理解しているのだろうか.
子供達の気持ちを考えたことがあるのだろうか.

小5の90%、中2の82%が「観察や実験が好き」「どちらかと言えば好き」と答えた。一方、「考えが正しいか調べるため、観察や実験の方法を自分で考える」は小5の61%に対し、中2は29%。「予想と異なった時に原因を調べようとする」は小5が59%で、中2は48%だった。同研究所は「学年が進むと内容が高度になるという面はあるものの、課題がある」としている。

実験は楽しいに決まっている.
オレが小4の実験をやっても面白いと感じるんだから,小4が面白いと感じないわけがない.
ここで「面白くない」とか「嫌い」という返事が返って来るとなると,
実験が興味を引く内容になっていないか,児童の向学心や探求心が不足していると思う.
こうなると,事態はもっと厄介なことになるのだが,そうなっていないだけ良いだろう.

閑話休題.
予想と異なる原因を調べる必要性がどこにあるのだろうか.
小学生の教科書なら,次のページをめくれば,男の子と女の子が親切丁寧に説明してくれるだろう.
そう.そこにはその実験の「答え」が書かれているのだ.
答えが分かってしまったのに,その過程・理論を知ろうとするだろうか?
そういう次元の話だ.
彼らにとって,過程や理論は問題じゃないんだ.
必要なのは唯一の答えだけなのだ.
そう,結果だけなんだ.


理科や数学は答えが必ず決まっている.
その決まっている答え以外は間違いなんだ.
そう.見た目は子供,頭脳は大人も言っているではないか.

真実はいつも1つ!

中学生になる頃には学んだんだ.
それを学んでしまったんだ.
「どうせ答えは決まってるんだ」「オレが考えても間違っているかもしれない」
「待ってれば先生が答えをいう」「先生がいう答えを覚えれば良いんだ」

現代の児童・学生らは,とにかく無駄が嫌いで,時間を節約・効率化したがっている.
だから,答えが決まっているものに対して,その答えを探しに行くというアプローチは無駄なんだ.
探すなんていうのは,無駄な労力に過ぎないと考えているのだ.
答えはあるのだから,それを与えられるのを待つだけなのだ.
与えられなかったら,諦めるだけなのだ.
そういう教育をされ続けててきた結果なんだ.
必要なのは「過程ではなく結果である」と教育され続けてきたんだ.


必要なのは「過程だ」と言い切れるか.
誰がそれを言い切れるか.
現代社会の誰がそれを言い切れるか.
いつだって,求められているものは「結果」ではないか.
いつ「過程」が重要視されているのだ.
オレはそれを知りたい.

教育の現場に近いところでいえば,入試だ.
どんなに早い時期から準備をして,毎日10時間も勉強し,塾に通い続け,
品行方正に学校生活を送り,予習・復習を欠かさなかったとしても,
合格するか否かは,入試の出来不出来に掛かっているではないか.
違うのか?
センター試験で足切りをするような大学が,違うと言えるのか?
過程を重要視するなら,入試も面接も何も必要ないはずではないか.
過程に結果が付いてくるのではないのか?

入試はもっとダメな点を含んでいる.
途中点が入らないことだ.
完全完答のみが正答として配点される.
特に問題なのはマークシート式の試験だ.
どんな公式を使い,どういう方法で計算したのかが分からない.
だから,答えが間違っていたとしても,理解していなくて間違えたのか,
計算ミスで間違えたのか,マークシートへの転記ミスで間違えたのかがわからない.
そうしたのは誰だ?
過程を無視して,結果だけ搾取しようとしているのは誰だ?
そういうシステムにしたのは誰だ?
まさか教育者ではあるまいな.

学位審査でも同じだ.
睡眠時間を4時間に削り,授業を受けながら,遠い学校まで通いながら,
できない英語を必死で使いながら,苦労して苦労して書き上げた論文も,
査読に通るかどうかは内容次第であって,どれだけ努力したかという過程は考慮されない.
だから,どれだけ苦労して学位申請に必要な主論文を準備したかは関係がない.
博士生「私はこんなに苦労して博士課程を3年間過ごしました」
審査員「で?主論文は何本書けたの?」
というやり取りが行われるに決まっているではないか.明らかではないか.
過程なんて全然関係ないんだ.
必要なのは結果だけなんだ.


まとめ
誰が悪いかなんて,無駄な議論だ.
被害者は若者で,加害者はそれに関わるもの全てだ.
重要なのは「過程」であって,「結果」ではないことを擦り込まないといけない.
例え,実社会が「結果」偏重主義だとしても.
教育現場において,「結果」偏重主義は害を及ぼしていることを理解されたい.

MG法の追実験2回目 [ レビュー, 教育 ]

新しい実験試料が準備されたので,MG法の追実験2回目を行った.

理論
省略.


実験目的
新しい試料を用いて,メントスガイザー現象が観測できるかを確認する.


実験器材
・メントス(パイナップル味,メロン味)
・ペプシ NEX 1.5l 常温保管品
・コカ・コーラ ZERO 1.5l 常温保管品


実験方法
炭酸力を測定するため,背面壁に測定用スケールを準備した.
071127_scale.jpg
ペットボトルの口を0MG基点とし,50MG毎に目盛を準備した.
撮影カメラは約130MG水平に固定した.


実験条件
2007年11月27日(火) 午後4時
神奈川県内某所某建築物屋上
天候:曇り 気温:寒い 湿度:乾燥気味


実験1(試料:ペプシ NEX)
071127_vsNEX.jpg
実験映像(2.81MB,22秒,DivX6.7)


考察1
映像から140MGと推定される.
ペプシNEXでもメントスガイザー現象は観測されることが確認された.


実験2(試料:コカ・コーラ ZERO)
071127_vsZERO.jpg
実験映像(2.87MB,23秒,DivX6.7)


考察2
衝撃的な威力である.
想定されていた150MGラインを軽々と超えていった.
目視による観察に依れば,200MGをも超えていた.
当初,200MGラインの設置は検討されたが,実際には設置されなかった.
観測態勢が不十分であり,観測は失敗したと言える.


考察3
成分からではZEROノーカロリーの違いが分からない.
しかしながら,ZEROの製品特性には以下のように書かれている.

コカ・コーラ本来のしっかりした味わいと、シャープで力強い炭酸の刺激はそのままに糖分ゼロを実現しました。

と書かれていることから,炭酸力に自信ありと見受けられる.
また,Wikipediaによれば,アスパルテームとメントスガイザーの関係が指摘されており,
糖分ゼロであることもZEROの強さを裏付けているものと思われる.

実験結果が正確であるとするならば,ペプシNEXは炭酸が弱いという報告もあり,
炭酸とアスパルテームが炭酸力の強さに影響を与えていることは間違いなさそうだ.
上質のメントスガイザー現象は強炭酸とアスパルテームによって,実現されるものと思われる.

コカ・コーラや三ツ矢サイダーにはアスパルテームが添加されていない点も見逃せない.
この2試料においても,メントスガイザー現象は観測されている.
そのため,アスパルテームはメントスガイザー現象に必要な要素とは言えない.
しかしながら,アスパルテームが添加されているZEROやNEXなどが高炭酸力を記録していることから,
アスパルテームは炭酸力を強化するドーピング剤の位置付けであると思われる.

今後は炭酸ドープ,アスパルテームドープなどの現象強化実験を行い,
それぞれの炭酸力に対する影響度を検証したい.


結論
今までの実験結果を総合すると,各試料の炭酸力は以下のように位置付けられる.

コカ・コーラ ZERO(200MG超)
ノーカロリー コカ・コーラ(推定150MG)
ペプシ NEX(140MG)
三ツ矢サイダー(推定130MG)
コカ・コーラ(未測定)

実験結果から,現状においてはZEROが最も炭酸力があると言えるだろう.


謝辞
実験試料を提供してくださった山本先生および山本研究室に感謝いたします.


注釈
実験試料は後でスタッフがおいしくいただきました.
実験現場は後でスタッフが片付けました.


以下,実験時における記録を残す.

メイキング映像~ちゃんと後片付けをする僕ら(7.55MB,30秒,DivX6.7)

2007年11月27日

Web2.0とは何か~みんなはどう感じているか [ 研究 ]

Web2.0とは何なんでしょうか.
「今更何言っているんだコイツは」と思われるかもしれませんが,最近分からなくなりました.
分からなくなってしまったので,再考してみたいと思います.


Tim O'Reilly的Web2.0は以下のように定義される.

The Web As Platform
Harnessing Collective Intelligence
Data is the Next Intel Inside
End of the Software Release Cycle
Lightweight Programming Models
Software Above the Level of a Single Device
Rich User Experiences

O'Reilly -- What Is Web 2.0

また,このようにも述べている.

だから、企業が「おれたちWeb 2.0企業さ」って言うとき、私は「どんなデータベース資産を蓄積してるんだい?」って聞くようにしてる。

ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」:ニュース - CNET Japan

梅田的Web2.0は以下のように解釈される.

「Web 2.0」とは、「ネット上の不特定多数無限大の人々を、受動的なサービス享受者ではなく能動的な表現者と認め、積極的に巻き込んでいくための技術やサービス開発姿勢」である。これが私流の解釈だ。

シリコンバレーからの手紙111:善・清・可能性を信じる「Web 2.0」の考え方

佐々木的Web2.0は以下のように定義される.

昔はインターネット上に,多くの情報が集まるということは,ありませんでした.それが,今から5年ぐらいの間に急激に進化し,インターネット上のデータベースに,商品情報や人間関係,ユーザーの属性といった大量の人間社会の情報が蓄積されるようになってきた.そして,そのデータベースからいかに自分にとって有用な情報を拾い上げるのかというアーキテクチャーが進化してきたんです.この2つの進化構造からなるものが,僕が考えるWeb2.0の原理ですね.

2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? p.108 l.3-9

ひろゆきの見立てによれば,Web2.0は以下のように言い表される.

僕の見立てでは,Web2.0と言われるサービスは,技術的に見ても今までと何も変わっていない.ブログブームのとき,「掲示板はブログであって日記ではない」と言われてましたが,もともと掲示板を使った日記らしきものは,インターネットの初期から存在していました.ユーザーとしての正直な感想はきっと「どっちでもいい」ということになるでしょう.それと同じように,Web2.0という新しい言葉に,なんとなく惹きつけられているだけなのです.

2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? p.21 l.9-14

GIGAZINEはWeb2.0を以下のように表現する.

極端な話、「今までなかったネットに関するあれこれ」を全部まとめて「Web2.0」と呼んでいるだけ。

Web2.0とは結局、一体、何なのか? - GIGAZINE

ある技術者はWeb2.0を以下のように解釈する.

まだまだWeb2.0そのものの定義は曖昧な様ですが、大枠の意味合いとしては、Web1.0の静的なWebであったり、Web1.5のサイトの独立性が高いダイナミックなWebとは異なり、サーバやコンテンツ同士がシームレスに連動され、インターネットが社会的なネットワークとして動作すると言う様な意味合いです。

Web2.0とは? - Web1.5 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]


結局,Web2.0とは何なのか.

1エントリー完結の予定でしたが,思いの外に執筆が進みません.
今後,数回にわたって,エントリーを起こしてみたいと思います.

2007年11月24日

反語が通じない [ 教育, 記事 ]

MORI LOG ACADEMY: 反語が通じない

羽海野チカさんのハチクロ風イラストが目を引くが,別に羽海野さんのブログではない.
オレもブログにイラストを入れたいなぁ・・・
画伯にお願いするか.

閑話休題.
近頃の若者には反語が通じないらしい.
全く意識したことがなかったが,そうなのだろうか?

確かに,反語ではないがそう言った反応があることはある.
学生「○○は××なので△△にした」
オレ「ふーん.それでいいの?(それじゃダメなんじゃないの?の意)」
というと,往々にして「もっと直接的に言ってください」とか
「言いたいことがあるならハッキリ言って」とか言われる.
確かに,言葉の裏というか,奥を読む能力が衰えているような気はしないでもない.
流行語風に言えば「空気読めない」と言ったところだろうか.

11/9の【国語】で、「ご遠慮下さい」が通じない話を書いたが、つまり、その言葉の意味どおりにしか受け取られない、ということである。

これは少し痛い.痛いのはオレ.
理系脳や法学脳の人たちは痛いんではないだろうか.
「○○せよ」と書かれていないのだから,しなくていい.
「××するな」と書かれているのだから,それ以外については述べていない.
などなど.
論文を書く人たちならわかると思うが,こういう表現に曖昧性があってはならない.

しかしながら,厳密性だけで世の中が回っているわけではないので,
言葉尻をとらえて,「あれはいいんじゃん?」というオレオレ解釈は如何だろうか(反語).
社会的な通例に従うでも,慣習に従うでも,良識で判断するでも,なんでもいいのだが,
書かれていることだけしか理解できないというのは,コミュニケーションのレベルとして低すぎる.
若者なんて「マジ」という言葉に複数の語感を持たせつつ,使い分けるではないか.

ということは,もしかすると,反語が通じないのではなく,敢えて無視しているのではないか.
往々にして反語というのは,皮肉っぽく聞こえるものであるので,
自分に不利な内容は自分から遠ざけようとする若者心理には適うところがあると思う.

であるからして,私は提案したい.というか,試してみたい.
若者は反語を反語として理解できるのか否かを.

「その問題はその解き方で良いのかな?(反語)」
「君はいつも僕のやり方に意見を述べてくれるよね(反語)」
「あーオレの酌じゃ呑めないよね(反語)」
「キャー!なにあの娘?チョー可愛い(反語)」
「ぇー!?ゼッタイ○○君はモテるって(反語)」
「酔ってないッスよ(反語)」

是非とも反語を使う場合は語尾や文末に「(反語)」を用いていただきたい.
こうすれば皮肉も少しは和らぐのだろうか(反語).

2007年11月23日

セゾンカードはメインカードとして大人気 [ 記事 ]

クレジットカード支払いは月平均4.5万円、「使いすぎ」は12.8万円 - ニュース - nikkei BPnet

こんばんは.
12月請求額が20万を優に超えた,クレカ破産予備軍のヘタレDです.
クレカのご利用は計画的に.

1カ月当たりの支払金額の平均は4万5000円で、使いすぎたと感じる金額の平均は12万8000円だった。

まぁ,どう考えても,その辺が妥当ですよね.
支払金額が4万5千を超えるということは,単純にオレの月収を超えるわけで・・・
どう考えても支払い能力を超過しているではないか!
ましてや使いすぎて10万円!ってレベルでもなく,平然と12月請求額は27万を超えている.
マジで泣きそうです.
カンパをお願いします><

いや.本当はこのほとんどが戻っているんだけど・・・
国際会議の参加費とか,会津若松の旅費とホテル代とか,奈良の旅費とホテル代とか・・・
特に,会津若松は旅費を4人分,ホテル代を3人分支払っているので,かなりでかい.
実際には既に学校から旅費として振り込まれているのだが,数字のインパクトは恐ろしい.
ちなみに,旅費等を差し引くと8万弱である.それでも使いすぎだ.

クレジットカードの所有枚数を尋ねたところ、「3枚」という回答が24.8%と最多。1~3枚所有している人の合計は64.2%だった。普段持ち歩いている枚数は「1枚」が最も多く32.1%。1~3枚持ち歩く人は合計81.6%に達した。

ふむふむ.オレは一般的のようです.
クレカはセゾン,マツキヨ,MySony郵貯と3枚持ってます.
マツキヨは次の更新で辞めようと思ってます.
MySony郵貯も解約したいです.
でも,郵貯カードを作り直すのが面倒で,ズルズルとしてます.
MySonyにはelioが付いてるので,それが原因だと思うんですが,ヨドバシの審査ではねられました.
持ち歩いているのは,セゾンとMySony郵貯の2枚です.
そういえば,郵便局が民営化してから郵貯を使ってないけど,使えるのかしら?

主に利用しているカードのトップ3は、 「セゾン」(18.4%)、「JCB」(16.5%)、「三井住友VISA」(10.1%)。メインカードとして使う理由では、「年会費が無料または安い」(53.2%)が群を抜いて多い。次いで、「ポイント付与率が高い」(31.2%)だった。新規加入の理由でも、この2点への回答が集中していたという。

やっぱりセゾンを使う人って,多いみたいですね.
JCBは検討したこともないけど,マイマミーは使ってましたね.今はどうだか知らないけど.
三井住友VISA・・・なんて高級な(ぇ
個人的な意見だけど,ゴールド以上じゃないなら,提携の無料で良いんじゃないのかと.
ステータスを証明したいなら,プロパーなゴールドを持てば良いんじゃないかと.
ところで,世に言うところのブラックカードってのは,この左側のやつかしら?

MG法の追実験 [ レビュー, 教育 ]

前回の反省を踏まえ,早くもMG法の追実験を行った.

CA390365.JPG


理論
省略.


実験目的
前回の反省を踏まえ,本格的なメントスガイザー現象を観測する.


実験器材
・メントス(グレープ味,ストロベリー味)
・コーラ(ノーカロリー コカ・コーラ 1.5l 常温保管品)
・強炭酸(三ツ矢サイダー 1.5l 常温保管品)


実験方法
省略.


実験条件
2007年11月22日(月) 午後3時20分
神奈川県内某所某建築物屋上
天候:晴れ 気温:寒い 湿度:乾燥気味


実験1(試料:ノーカロリー コカ・コーラ)
071122_vsNoCalorie.jpg
実験映像(3.44MB,35秒,DivX6.7)


考察1
これはメントスガイザー現象と認められる.
前回とは比べものにならない反応速度で,フレーム外まで飛び出してしまった.
推定150cmまで吹き上がったと思われる.
我々はこれらを炭酸力と定義し,炭酸飲料の1つの指標とすることを提案する.
今回は150MG(MGは炭酸力を示す単位で,1MGは1cm吹き上がる炭酸力)であると推定される.
今回の実験では正確な測定ができなかった.
また,気温・液温の測定も行っておらず,正確な炭酸力を公表することはできない.

今回の実験ではこのようなメントスガイザー現象を観測することができたが,
前回の実験から2つの変更が行われた.
1. ノーマル コカ・コーラからノーカロリー コカ・コーラへの変更
2. 冷蔵保管品から常温保管品への変更
そのため,どの変更がどれ程の影響を与えているかが,測定され得ない.
実験方法としては不適切だが,「本格的なメントスガイザー現象を観測する」とした
今回の実験目的を考えれば,十分であるものと思われる.


実験2(試料:三ツ矢サイダー)
071122_vsMitsuyaCider.jpg
実験映像(2.42MB,25秒,DivX6.7)


考察2
三ツ矢サイダーによっても,ノーカロリー コカ・コーラと同様のメントスガイザー現象を観測できた.
三ツ矢サイダーはペットボトルの形状がノーカロリー コカ・コーラとは異なるため,
メントス投入から反応開始までの時間が短く,吹き出し速度も速かった.
そのため,投入したはずのメントスが吹き出し速度に負け,押し出されてしまう現象が観測された.
映像にも,3粒のメントスが噴出している様子が記録されている.
この結果から,今回の実験では三ツ矢サイダーの本領は発揮されていないものと思われる.
今後はメントス強制射出装置の開発が必要になるものと思われる.
なお,三ツ矢サイダーの炭酸力は130MG程度と推測される.


結論
本格的なメントスガイザー現象を観測した.
今後はNEXゼロの参戦が期待される.


謝辞
実験試料を提供してくださった山本先生および山本研究室に感謝いたします.


注釈
炭酸力の単位であるMGはメントスガイザーと呼ぶ.
MもGもそれぞれにSI単位系接頭語のM(mega)とG(giga)ではないことに注意されたい.
実験試料は後でスタッフがおいしくいただきました.
実験後のノーカロリーの不味さは異常.
三ツ矢サイダーはそれなりにおいしかった.


以下,実験時における記録を残す.

メイキング映像~メントスを装填する僕らと君(6.05MB,53秒,DivX6.7)

071122_IMG_6052.jpg

MTでEntityRefButtonが使えないときに読むエントリー [ サーバ運営, ソフト技術 ]

人力検索はてなを眺めてて,ハッ!とした.
ただ単に思い出しただけなのだが・・・

このブログがMovable Typeでできているのは,一目瞭然です.
そして,閲覧者には全く関係がないが,プラグインとして,EntityRefButtonを入れているのだ.
入れてはいるのだが,使えないのだ.
編集画面に"&"マークが表示されないのだ.
設置方法には全く問題が無く,「利用可」と表示されているのが,悩ましい.

で.それを思い出してしまったので,対策を探してみた.
探してみたのだが,これまた,結構な勢いで見つからない.
これは困った.
困り果てた.
困り果てた末に,見つけた.
参照元のサイトは消滅しているようで,リンクを張るべきかどうかも悩ましい.

あー.駄文が続いたので,さっさと結論.

BigPAPIと競合します

以上.
BigPAPIを無効にすることで,めでたくEntityRefButtonが使えるようになりました.
BigPAPIを無効にしてしまったが,どのプラグインのためにインストールしたのか・・・
思い出せない・・・悩ましい.

2007年11月22日

ITセキュリティ用語は誤読されやすい? [ 記事 ]

秘匿を「ひじゃく」と読む会社のセキュリティは大丈夫か? - ワークスタイル - nikkei BPnet

杜撰なインスパイア.
取り上げなくちゃいけないと思った.

個人情報保護法の施行で表舞台に登場した難読漢字の代表が、情報を安全に隠しておくことを意味する「秘匿(ひとく)」だろう。かなり多くの人が「ひじゃく」と誤読する。そして、誤読者の一部は意味も分かっていない。誤読者に「匿名」の読みを尋ねると、「じゃくめい」と誤読する率が高い。ただし、「とくめい」と読むと指摘すると、意味は理解していることが多い。

この記事はミスリーディングを誘っているのではないか.
「かなり多くの人が『ひじゃく』と誤読する」って・・・
この記者の周りがあまりにも日本語に弱すぎるだけではないだろうか.
誤読者は「ひじゃく」と誤読する率が高いだけではないのか.
「秘匿」を誤読する人が多いってのは,にわかには信じられない.

履歴書と3文字なら読めるのに、「操作履歴(そうさりれき)」だと「そうさふくれき」と誤読する人がいる。漢字を絵柄として、パターン認識で覚えているらしい。

んなアホな.
4文字だから「履修登録」も読めないのかしら??
始めて見る字を誤読するのは仕方がないが,誰もそれを正さないのだろうか.
それとも,正されても学ばないのだろうか.

前例がある。「契約条項やコンプライアンスの遵守」という定型句で、「遵守(じゅんしゅ)」を「そんじゅ」と読み、漢字で「尊守」と書く人が増えた。定年間近のベテラン社員が、「遵」は「尊」の旧字体だと思っていたという例もある。

これは断言してもいいが,作り話だろう.
誤読するなら「そんじゅ」ではなく「そんしゅ」だ.
ATOKを使っている人なら試して欲しい.
Google先生の「もしかして」よろしくに,指摘してくれます.

071122_sonsyu.png

「そんじゅ」ではこのような指摘はされない.
ATOK先生は「遵守」を「そんしゅ」と誤読しているという認識はあっても,
「そんじゅ」と誤読するなんて思っていない.


コメント欄もなかなか楽しいことになっている.
正に,誤読のオンパレードやぁ!
コメント欄から1つ引用.

齟齬という字を上司が読めなかったため、私は「こんな字を使うんじゃない!(怒)」と怒られました。W大学の出身の人ですが、理系の場合こういうこともあるのです。

理系だったらハルヒくらい読んだ方がいいと思う.
ラノベでも国語の勉強になるんですよ!


ここで,オレからもいくつかの誤読例を挙げてみたいと思う.
一部,実体験に基づいています.

「顧客」「こきゃく」→「かいきゃく」
「雰囲気」「ふんいき」→「ふいんき(←なぜか変換できない)
「既読」「きどく」→「がいどく」
「抄録」「しょうろく」→「さろく」
「凸凹」「でこぼこ」→「おうとつ」
「頒布会」「はんぷかい」→「ぶんぷかい」
「思惑」「おもわく」→「しわく」
「概要」「がいよう」→「きよう」
「相模」「さがみ」→「すもう」orz

2007年11月20日

基礎化学実験~MG法の検証実験 [ レビュー, 教育 ]

I have a dream today.

Martin Luther King, Jr.

私にはいくつかの達し得ていない夢がある.

・ガード下で呑む
・屋台のおでん屋で呑む
・樹木系の果物(柑橘類を除く)を育てる
・etc. etc. etc.

私にはいくつかのやっておきたい実験がある.
社会人になったら,きっとできない.
学生である今なら許される(と強く信じている).
今回はその内の1つである,MG法の検証実験を行ってみた.


理論

ペットボトルに入ったコーラ の中にメントス数粒を一度に投入すると、急激に炭酸が反応を起こし、中身が一気に数mの高さまで吹き上がるという現象をメントスガイザーと呼ぶ。

メントス - Wikipedia


実験目的
嘘っぽいので,本当なのかを身をもって検証する.


実験器材
・メントス(ミント味)
・コーラ(コカコーラ500ml)


実験方法
1. 他人に迷惑が掛からない場所に移動する(室内は危険)
2. コーラを静かに置き,のふたを開ける
3. コーラにメントスを数粒投入する
4. 観察する


実験条件
2007年11月19日(月) 午後3時
神奈川県内某所某建築物屋上
天候:曇り 気温:寒い 湿度:乾燥気味


実験
071119_vs500ml.jpg
実験映像(1.76MB,24秒,DivX6.7)


考察
ペットボトルが500mlであることを考慮し,メントスを2粒投入した.
結果は映像に記録されているとおりで,ガッカリとしか言いようがない.
500ml中に封入されている二酸化炭素など,その程度であると言えよう.


この実験により,基礎理論は検証された.
コーラにメントスを投入することで,メントスガイザー現象が発生することは確認できた.
しかしながら,この実験結果ではメントスガイザー現象と呼ぶにはほど遠い結果であった.


この結果を潔しとしない我々は追実験を試みた.

追実験
実験目的
メントスガイザー現象を確認する


実験器材
・メントス(ミント味,先の実験の残り)
・メントス(グレープ味)
・コーラ(コカコーラ1.5l)
・MG実験専用メントス連続投入装置(自作)


実験方法
先の実験と同様のため,省略.


実験条件
2007年11月19日(月) 午後3時30分
神奈川県内某所某建築物屋上
天候:曇り 気温:寒い 湿度:乾燥気味


実験
071119_vs1500ml.jpg
実験映像(3.53MB,48秒,DivX6.7)


考察
ペットボトルを1.5lに変更したことに伴い,メントスは10粒投入した.
10粒の投入を迅速かつ確実に行わなくてはならないため,専用投入装置を作成した.
作成には数分を要した上,研究室の卒研生の視線が痛かった.

さて,実験結果は映像に記録されているとおりである.
ハッキリ言って,ガッカリであり,先人のメントスガイザー現象には遠く及ばない.
では,その原因は何だったのであろうか.

581氏によれば,「常温に戻してからやらないと失敗するよ!」との発言が見られる.
本実験では,開封時における二酸化炭素の自然気化を最小限にする目的で,冷やされたものを用いた.
しかしながら,常温化における自然気化の促進は一理あるため,今後の要検討項目に挙げたい.
また,Wikipediaによれば,「ダイエットコーラが良い」とされており,コカコーラによる実験は不適切だったかもしれない.
よって,以下の2点を本実験の反省点としてあげることができるだろう.

1. 試料にはダイエットコーラを用いる
2. 試料は常温にしておく

また,今後の実験で検証が期待されるものとして,以下の項目が挙げられる.

1. 試料として,三ツ矢サイダーなどの他種の炭酸飲料,さらには強炭酸を用いる
2. メントス以外の試料の効果を検証する
3. 純炭酸と糖入り炭酸の比較実験


結論
メントスガイザー現象が発生することを確認した.


実はドライアイス爆弾も実験してみたいのだが,本当に危険なので躊躇している.
どう考えても,簡易クラスタ爆弾として実戦で使えちゃうもんね・・・
この次に実験できそうなこととしては,素手でビール瓶を粉砕する実験だろうか.
これはこれで,後始末が大変なので,躊躇している.

他にも,「これは社会人になったらできない!」ということがあれば,教えていただきたい.


関連:
【2ch】ニュー速クオリティ:コーラにメントスいれるとそんなにおもしろいの?
あの「メントスコーラ」が安全に楽しめる装置が発売中 :にゅーあきばどっとこむ
医学都市伝説BLOG別館: メントス+コーラ=?
YouTube - コーラ+メントス
小太郎ぶろぐ:Nobody's Watching Diet Coke & Mentos メントス&コーラよりも凄い反応がおきるもの
小太郎ぶろぐ:メントス&コーラよりも凄い反応がおきるもの その2
小太郎ぶろぐ:メントス&コーラよりも凄い反応がおきるもの その3


200711201653追記:
実験試料は後でスタッフがおいしくいただきました.
メントス味の炭酸が抜けたコーラはお世辞にも美味しいとは言えなかった・・・

2007年11月19日

もやしもん [ レビュー ]

諸兄らは「もやしもん」をご存じであろうか.
ノイタミナ枠で放送中の醸しアニメーションだ.
もう既に半分以上終わっているのだが・・・そこは気にしないでいただきたい.

美大と言えば,ハチミツとクローバー
音大と言えば,のだめカンタービレ
そして,農大と言えば,もやしもんだ.
全てノイタミナの手によるものだ.
なお,原作はイブニングに連載されているらしく,コミックは5巻まで発売されている.
Amazon.co.jp: もやしもん 1
Amazon.co.jp: もやしもん 2
Amazon.co.jp: もやしもん 3
Amazon.co.jp: もやしもん 4
Amazon.co.jp: もやしもん 5
安心して欲しい.
全て一括発送で送料無料だ.
くれぐれも分割配送には注意されたい.

閑話休題.
もやしもんとはどういう話なのか.
Wikipediaに要約を期待するならば,

「某農業大学」に入学した主人公は、「菌やウイルスの存在」を知覚し、会話する事ができるという不思議な能力を持っていた。彼は、菌やウイルスに関する様々な騒動に巻き込まれていく。

まぁ.菌が見えるというSF(すこしふしぎ)な設定の大学物語だ.


もやしもんは実に勉強になる.
実学だ.
やはり,オレは農学にこそ向いている.そうに違いない.
今こそ大学を辞めて,東農大の門戸を叩くときではないのか.
樹教授をはじめ,登場人物の発言が素晴らしい.

樹慶蔵

そこで僕は生物の全てを学ぶ学問である農学をして惑星の地球化にアプローチしたいんだ.

もやしもん第3話「菌でかもすぞ!」より~樹慶蔵

ですよね!
全ての学問は農学に行き着くんです.
老後は家庭菜園でしょ?
自給自足の生活はロハスだともてはやされる.
結局,人間は原点に立ち戻らねばならないのではないか.

日吉菊二

日本の名が付いた酒を日本人は美味いと思わず,ワインやビールが大好きじゃ.日本人が美味いと思っていないその酒は,海を越え,Japanease Sakeとして面白がられている.

もやしもん第5話「怪奇!菌オバケ」より~日吉菊二

そうだ!そうだ!
何故,日本人なのに日本酒を呑まない?
何故,日本人なのに日本酒を誇らない?
美味い日本酒なんて,ゴロゴロあるのに・・・
なんたる不幸せ.

要は日本人はイッキ飲みや「オレの酒が飲めんのか」等,妙な習慣が一般化していて街で酩酊する人間に寛大になっている.しかし欧米では,たとえ親友であろうと,酒に飲まれるような事を社交の場で行えば,社会的に葬られるほどの制裁を与えられる.

もやしもん第3巻第26話「DRC」より~樹慶蔵

だから,オレが酩酊したり,泥酔したりしても,社会的に抹殺されてはいない.
それが日本という国であり,習慣なのだ.
分かるだろう.
酔っぱらうのは仕方がないのだ.
習慣なんだもん.

人間が造る酒の頂点はやはり,世界で唯一,並行複発酵という奇跡の術を駆使する日本酒であると,僕は言いたい.(中略)そんな中,とある種類の酒が日本酒のような姿をして,毎年3万klほど安定生産され,売り出され続けている.合成清酒だ.

もやしもん第3巻第30話「とある初夏の日」より~樹慶蔵

そうだ!そうだ!
合成酒は日本酒じゃねーぞ!醸すぞ!ゴルァ!
いや.まぁ.呑んだこと無いけど・・・


まとめ:
オレは日本酒が好き!
安い酒をガブガブ呑むよりも,高い酒を愛でるように味わいたい!
オレは農業が好き!
田植えも,稲刈りも,土いじりも,かなり好き!(腰が痛いけどorz

ビールやワインもいいけど,とりあえず日本酒を呑んどけ.
日本の料理には日本の酒が合う.

ウィ!ラブッ!!日本酒!!!

出席調査について思う [ 教育 ]

遅刻・早退は3回で欠席1回とする

一体誰がこんな悪しきことを言い始めたのか.
恐らくは教師側ではなく,学生側だと思われるが.
この方法は学生側にしかメリットがない.
教師側は出席したかどうかだけを記録すればいいのだ.
根拠は東海大学学修に関する規則第1章第17条2項だ.

出席回数が当該授業科目に定められた授業回数(試験を含む)の3分の2以上に満たない場合には原則として単位は認定されない.

つまり,出席調査は単位認定をしても良いかどうかの判断にしか使われない.
一部でまことしやかにささやかれる「出席点」などという好都合な仕組みは存在しない.


遅刻してきて,「出席カードもらってないんですけど」とか「出席は終わりましたか?」とか,一体何なのかと.
授業を聞きに来ているのか,出席を取りに来ているのか.
とりあえず,出席カードを配っていた時間に来ていなかったのに「もらってない」と寝言を言うやつは,家で寝ていろ.

それから「トイレに行っていた」という輩もいるが,これもダメだ.
一応,生理現象だし,やむにやまれない理由があるかも知れないので,配りはするが,
基本的に,こういうことを気にしている時点でダメだ.
先に述べたように,出席回数は成績評価の対象になるかどうかだけであり,
授業回数の2/3以上の出席があれば,こと足りるのだ.
だから,トイレに行っていて,1回出席を落としたところで,なんら問題はない.
そんなに躍起になることではない.
それよりも,入退室が自由に行えることを喜ぶべきではないのか.
授業中に手を挙げて「先生!しっこ!」って言わなくてもいいのだから.

大学生になったのなら,自己責任という言葉を覚えて,身をもって体感して欲しい.
授業に出席するのも欠席するのも遅刻するのも早退するのも,自己責任.
勉強するのもしないのも,授業を聞くのも寝るのも,自己責任.
自らを律することができるのが大学生だし,そうならねばならない.

だから,オレは出席調査をするのがとても嫌いだ.
一体何なのかと.
貴重な授業時間を消費して,何故そんな記録を残さなくてはならない.
どこぞやで「厳密な出席調査はちゃんと来ている学生への『頑張ってるね』という言葉」だと言っている人がいた.
それだったら,始業時に「今日も朝早くからボクの授業に来てくれてありがとう」と口に出して言えばいい.
冒頭で前回の要点をまとめたり,小テストをするなりすればいい.
そもそも,授業に出席して,講義を聴いて,勉強するのが当然なのに,
当然のことを当然のようにしている学生を褒めるばかりで,
当然のことを当然のようにできない学生を叱らない大学がお間抜けさんなんではないか.
こういうときだけ都合良く「来る来ないは自己責任だから」というのだ.


まとめ:
授業はちゃんと全部出席するのが普通.
休むのは自己責任.
遅刻・早退は出席に影響があるのではなく,その分の授業を聞けなかった自分に影響がある.
出席調査に労力と時間を払うのは高い学費を払っている真面目な学生に対して失礼.

2007年11月18日

オレオレ証明書区分 第三版 [ サーバ運営, 記事 ]

オレオレ証明書の改訂版を読みにいって,銀行の話も合わせて読んだ.
ハッとした.
ヒヤリハット.

大学の大本ですら,ちゃんと証明書を準備していなかったりするようだ.
山形,岐阜と国立が名を連ねているではないか.
如何ともし難い.
特に,山形大学はシステム移行によって,WebMailで警告が出るらしい.
よろしくない状況だ.
では,今年の3月にリプレースを行っている本学はどうか.

Q7:https://keyaki.cc.u-tokai.ac.jp/のWebメールについて
A7:
http://keyaki.cc.u-tokai.ac.jp/ でアクセスすることは出来ますが、途中の通信経路が暗号化されていません
https://keyaki.cc.u-tokai.ac.jp/は、サーバ証明書の問題から使用できないため、新しいアドレス(https://mail.tokai-u.jp/)での使用をお願いいたします

電子メールの利用方法変更について

おお!GJ.
しかしながら,何故に未だにkeyaki.cc.u-tokai.ac.jpが生き残っているのだろうか?
mail.tokai-u.jpに転送するではダメなのだろうか?
誰も見ていないだろうが,Q8が未だに「準備中」である理由が分からない.
「準備中」と「放置中」は意味が違うと思うのだが・・・


ところで,本学のドメインはおかしいものが多い.
従来には少なくとも2種類あった.

u-tokai.ac.jp
tokai.ac.jp

www.u-tokai.ac.jpは学校法人東海大学の中の東海大学のもののようだ.
対して,www.tokai.ac.jpは学校法人東海大学のもののようだ.
whoisすると,u-tokai.ac.jpは大学で,tokai.ac.jpは法人となっている.

しかしながら,教員のメールアドレスはなんと2種類存在するのだ.

@tokai.ac.jp
@keyaki.cc.u-tokai.ac.jp

前者が広報等の活動をする教員に割り当てられているメールアドレスで,
後者は東海大学湘南校舎のメールアドレスである.他所の校舎は知らない.
こんな状況なのに,今年のリプレースで,新ドメインキタ!

tokai-u.jp

ついにacドメインを捨てたw
登録者は湘南校舎のようだ.
そして,この新ドメインを用いたメールアドレスが今年度から利用される予定だったが,動いていない
なお,使われる予定(実は使われている.みんな知ってる?)だったドメインは以下である.

student.tokai-u.jp

もうね.何が何やら.
tokai.ac.jpやu-tokai.ac.jpでは何がまずいのかと.
折角,来年から学園統合するというのに・・・ドメインはひっちゃかめっちゃかですね.


ところで,オレオレ証明書の話に戻りましょう.
本研究室には2台の外部サーバがあります.
1台はこのwww.ecom.dm.u-tokai.ac.jpで,もう1台はg2.dm.u-tokai.ac.jpです.
g2の方はGeoTrustから携帯電話でも使える証明書を買いました.
しかしながら,このサーバはオレオレ証明書です.
分類で言えば,第四種です.
だって,使わないもん.
一応,入れてあるだけ.気分の問題.
通信路をセキュアにしたいなら,g2サーバを使って!むぎゃ!

さて,一体なにがヒヤリハットなのかと.
実は本研究室ではなく,近しい研究室のお話.
その研究室はセキュリティ界隈の第一線で大活躍している教授の研究室なのだが・・・

Webのセキュリティ証明書 2007/09/25(Tue)
現在、noisyで使用している公開鍵証明書の有効期限が過ぎております。そのため、メールを読もうとすると警告が表示されますが、「続行」をして下さい。更新手続きは既に終えていますが、学内手続きの都合上もう暫くお待ち下さい。

うそーん!
オレオレ証明書の定義には該当しないものと思われるが,「続行」するように指導するのはどうかと.
そうやって,セキュリティに対するリテラシーが低下していくのでは・・・


まとめ:
ドメインは考えて管理しよう!
証明書更新手続きは早めに!

2007年11月16日

2007年ユーキャン新語流行語大賞の候補語60語 [ 記事 ]

2007年ユーキャン新語流行語大賞の候補語60語

大賞は「ハニカミ王子」だと予想してみる.

2007年11月15日

SleipnirでもAutoPagerize [ ソフト技術, 記事 ]

はてブを読んでいて,ハッとした.
FireFoxの強力なGreasemonkeyの1つであるAutoPagerizeがSleipnirでも使えるというのだ!


早速探してみた.

必要なもの!
SeaHorse
UserAction Extension
・AutoPagerize

AutoPagerizeはリンクを張りづらい・・・
Sleipnir Unofficial Extensions Center簡易アップローダにありました.


使ってみた.

まぁ,FireFoxのそれとほとんど変わりません.
ただ,ダブルクリックで有効/無効を切り替えるには,
添付されているUserActionスクリプトのAutoPagerizeStateToggleをダブルクリックに割り当てる必要あり.
ふむ.ほぼFireFoxだ.


それにしても,FireFoxへの完全移行を目指しているんだが・・・
なかなかSleipnirの便利さから離れられないorz


参考:
フィギュアクリップ補足ブログ:SleipnirでAutoPagerizeとLDRizeを使ってみた

2007年11月14日

勉強ができない人・成績の悪い人 [ 教育 ]

勉強ができない人・成績の悪い人 - Slow Jamz

だいぶ出遅れた感があるけど,共感せざるを得ない.
文才のないオレを持ってして,自分が考えていることと同質のことが他所で文字化されてると嬉々として食い付く.

元記事では4つにカテゴライズしている.

1. 読み込まない・書き込まない
2. 試行錯誤しない・考えない
3. 途中を書かない・紙の上で考えない
4. 意欲が無い

結局の所,教育問題は「意欲がない」に集約されてしまうわけだが・・・
それは教育の限界というか,無力さというか,どうしていいか分からないというか・・・


1. 読み込まない・書き込まない

どうも口で言われた解説ばっかり聞いて理解したつもりになって、参考書のほうはあまり読んでないように感じる。「わかりますか?」「ここまで大丈夫ですか?」と聞いてみると頷きはするけど、実際に問題を解いてもらうとなると全然できないことが多い。逆にしっかり読み込んでくれている感じがする生徒は、「わかりますか?」「ここまで大丈夫ですか?」と聞くとわからなかったところを質問してくれるし、飲み込みも早い。

勉強ができない人・成績の悪い人 - Slow Jamz

「分かっていない」のに「分かった」とうなずく理由は,(経験上)3種類あるらしい.

1. 先生が一生懸命説明してくれてるのに,分からないなんて言えない派
2. 分かるに決まってるじゃん.今言ったとおりでしょ?派
3. そんなことはどうでもいいよ.早く先に進んでよ.結局,答えは何なの?派

まず1から.
自分の勉強不足や不理解で先生に迷惑を掛けるのは忍びないと考えている心優しい学生パターン.
ハッキリ言って,分からないものを分からないままにして,後々で泣きつかれる方がよっぽど迷惑.
分からないことは分からないときに解決しなくてはならないのです.
なので,分かっているかどうかは確認しなくてはならない.
確認手段は2と同じなので,2で解説.

2は右から左パターン.
先生が説明したことをオウム返しすれば,それは理解してると見なされると勘違いしている.

こんなとき、「じゃあ、どこまで分かる?」と聞く。「全部」と答えようものなら、問題文を声を出して読ませる(そのくらいの強制力は持っていたw)。そして一文ずつ、「ここまでは分かった?」と尋ねる。真剣に「分からない」ならば、その文が示す状況を、別の話に置き換えたり、絵に描いて見せたり,あの手この手である。そして「分かった」というのであれば、逆に生徒にその状況を自分の言葉で説明させる。絵に描いてもらったりもした。要するに国語の問題である(数学や理科なのに)。傍目にはイジメに見えたりもする

[教育]勉強できない人への対処 - 迷い羊の相対性持論

ここに通ずる所があるけど,まず自らの言葉で説明させる.
文章を読ませる.
例えば,
学生「○○は××と等しく,××は△△に等しい」
オレ「つまりどういうこと?」
学生「え?書いてあるとおり・・・」
というやり取りが行われた場合,全く理解していないと考えて間違いない.
必ず文章を読ませたり,説明させたりして,自分がどこまで理解しているかを確認させる.
これを何回か繰り返せば,自分がどの程度理解できているかの尺度を得られるようになってきて,
「わかる?」って訊いたときに,聞き返してくるようになる.
引用元にも書いてあるが,傍目には「イジメ」に見えるかもしれない.
オレは「尋問している」ように見えていると思っていたが,「イジメ」の方が合ってるかもね.

3は無気力パターンなので,どうにかしたい.
過程を求めずに結果を得ようとするパターン.
どうしたらいいんですか?orz


2. 試行錯誤しない・考えない

すると、類題のなかにほんの少し毛色が違う問題があると、例題のテンプレートに当てはまらなくなって解けなくなってしまう。解けないのは仕方がないにしても、どうやったら例題みたいな解き方で解けるようになるかとか前に習った問題の解き方にできるかとか考えずに、先生が丸付けをして解説をしてくれるまでケータイをいじりながら待っているという感じで、全く試行錯誤をしてくれない。

勉強ができない人・成績の悪い人 - Slow Jamz

イエス.正にその通り.
少しでもパターンからはずれた問題は,解けないと思うのか,挑戦しようとすらしない.
解ける問題しか解かない.
解けない問題は「まだ習っていないから解けない」としか考えてくれない.
教えた範囲で解ける問題しか出題しないんですが・・・orz

教科書や問題集では、基本パターンを身に付けさせるために、大抵の問題は、例題に似た類題であることが多い。だから、ただ数値を変えただけのような問題を繰り返すことはできるが、そのパターンから外れていると途端に手が止まる。いや、手が止まったならば、全然誉めて良い。パターンと違うことに気づけたのだから。中にはとりあえず数値を見つけて、パターンに無理やり組み込んで、不思議な値を捻りだす子もいる。

だから類題から少し外れた問題をやったときは、「どうやって考えたか、説明してみてくれる?」と、その思考過程をいちいち語ってもらっていた。論理的におかしいところがあれば質問する。だいたい止まる。「なにやら変なことをした」と思ってくれれば儲けモンである。

[教育]勉強できない人への対処 - 迷い羊の相対性持論

いるいる.
この手のパターンに無理矢理当てはめようとする学生は論理思考ができていないことが多い.
途中に「オレオレ解釈」が導入されていることが多い.
これも前述の「過程を求めない」パターンに該当するのだが,
「とにかく答えっぽいものが欲しい.なんとなくここにこれを入れればよくね?」
という発想の元に計算が進むので,説明させると論理的に無茶苦茶.
言葉にして説明させると,自分でもおかしいと気付く(こともある).
注意深く確認したり,検算したりをしないのだろうか・・・そんなに急いでどうするのだろうか?

実際の入試とかで全く知らない問題にぶち当たったときに頑張って解こうとせず、空欄のままほったらかしにして試験終了時間を待つようにならないか不安。

勉強ができない人・成績の悪い人 - Slow Jamz

それ,なんてウチのクラス?www


3. 途中を書かない・紙の上で考えない

ノートに計算の途中式や図を全然書かない人がいる。問題練習のノートなんてどうせあとで見直したりしないだろうから存分にぐちゃぐちゃ書いていけばいいと思うのだけど、ノートをきれいに使いたいのかなんなのか。

勉強ができない人・成績の悪い人 - Slow Jamz

彼らの視点で言うならば,ノートを書くことも消しゴムを使うことも,面倒なことであり,余分なコストらしい.
彼らは勉強を効率よく行いたいらしく,省力化は効率の一環であるので,なるべく書きたくないらしい.
「これしか勉強してないのに,成績はSだぜ!」って言いたいらしいです.
オレには全く理解できません.

閑話休題.
途中式を書いてくれないので,どこをどう間違えたのかが分からない.
使った公式が正しくないのか,公式への代入方法がまずいのか,単なる計算ミスなのか.
答えだけではその過程が見えてこない.
だから,答えしか書かれていない答案は,答えが間違っていたら0点である.
途中式や思考方法が書かれている答案は,答えが間違っていても途中点が入る.
大学の特に理工系においては,答えよりも過程が求められますよね?(違いますか?
完答のみに点が入る方式で採点されたら,物理学とか電気磁気学とか,大変なことに・・・
とにかく,途中式は重要です!必ず書こう!

ノートが汚くなって嫌だって人は,授業用(計算用)ノートとまとめノートと2冊持てばいい.
どうせテスト前になったら勉強しているアピールをするために,まとめノートを作るんでしょ?
オレはカンペを作るから,まとめノートは作らないけど.

なお,これは数学に限った話ではなく,プログラミングでも同じである.
コンピュータを使う授業なので,筆記用具を使うというイメージが湧きづらいのはわかるが,
コンピュータのような不便で貧弱な入出力デバイスしか存在し得ないところで考えるよりも,
紙とペンを走らせた方が圧倒的に簡単だとは思わないのだろうか?
スタックやキューやソートの問題,または配列の問題なんて,可視化したら明らかだと思うのだが・・・
ちなみに,頭の中で考えるもこれに通ずるところがある.
人間の脳なんて,そんなにいくつもの複雑なことを覚えておけません><
すぐに忘れちゃうからっ!


4. 意欲が無い

意欲があればどんどん自分で勉強して成績もうなぎ上りだわ!という風に思われるかもしれないけど、そこまでの意欲はいらないのでせめて塾に居る間くらい、できるかぎり100%に近い時間勉強に集中していてもらいたい。

勉強ができない人・成績の悪い人 - Slow Jamz

全くその通りだと思う.
引用元は塾で,オレは大学という状況の差違はあるものの,授業の時間は授業に集中して欲しい.
授業中にmixi見てたり,ニコニコしてたり・・・
それは今じゃなければならないことなのか?
授業は時間が決まっているから,今しかできないが,mixiなんて休み時間でもできるんじゃないのか?
こういう学生に
オレ「何しに学校来てるの?」
と尋ねると,往々にしてこのように返ってくる.
学生「授業に出に来てる」
完全に意欲がありませんね.
「勉強をしに来ている」わけではなく,「授業に出席しに来ている」らしいです.
学習意欲がある学生を巻き込まなければいいんですけどね.
水は低きに流れるので,大抵の場合,害を及ぼすことになるんですが・・・


そこにきて,携帯電話の話題に変わりましょう.
コメ欄でこのようなコメントが付いている.

エントリーを読むと、据え置き型の携帯ジャマーを設置するのが最も手っ取り早い解決法に見えますね。

「携帯電話を使えないようにすれば,授業に集中するだろう」という考え方なんだろうが,そうはいかない.
彼らは携帯が弄りたいんじゃないのだ.
あくまで時間を有効活用したいに過ぎないのだ.
恐らく,こういった人の場合,携帯が使えなくなったら,寝てしまうと思う.
プログラミングの授業で,ネット遮断したら,どうなったと思いますか?
寝てしまう学生が大量発生しました.
そういう現状なんです.
問題は解き終わった→時間が余った→携帯でも弄るか
問題は解き終わった→時間が余った→携帯・・・圏外かよ→寝不足だし寝るか
となってしまい,
問題は解き終わった→時間が余った→予習・復習するか!
とは絶対にならないのである.
だから,「意欲がない」にカテゴライズされてしまうのだ.
じゃぁどうするのかって言われると,大変に困ってしまうのだが・・・


携帯電話について持論をもう少し書いておく.
オレが中学・高校の頃は,ベル全盛期だった.
高校に入ってからPHSが普及し始め,高校の終わり頃から大学に入る頃に携帯だろうか.
オレはベルを持たなかったので,高2のPHSから,大1の携帯へとシフトした人間である.

さて,今の若者はベルなんて,理解できないかもしれない.じぇねれーしょんぎゃっぷ.
ベルは受信する機能しかないので,メッセージが来たからって,送り返せない.
送り返すには,休み時間に公衆電話に向って猛ダッシュする必要があったのだ.
懐かしい光景である.今は有り得ないw

また,PHSが普及し始めても,授業中になんだかんだは難しかった.
今と違って,NTTパーソナルとDポとアステルで相互に互換性がなかった.
そのため,メッセージを送るには,結局ベル打ちを利用する必要があったのだ.
まぁ.授業中に送り返せないこともないが.
この頃はまだ学校側によってPHSやベルは厳しく規制されていた.
取り上げられるとか,日常茶飯事でしたよ.

そこに来て,携帯電話は僕らを不便にしたよね.
携帯電話があれば,メッセージを受信して,いつでも送り返せるんだから.
送り返せるのに,送り返さないって,確かになんだか落ち着きません.
そこにきて,15分以内にメールを返さなかったら友達じゃないなんて・・・
昔のJ-Phoneはみんな友達じゃないですねっ!


まとめ:
とにかく書こう!
分からないことを放置しない!
授業中は授業に集中する!
携帯電話に依存しない!

教育って,難しい・・・


関連:
[教育]勉強できない人への対処 - 迷い羊の相対性持論
ナマケテ魂:処理してない子 - livedoor Blog(ブログ)
So-net blog:白の女王:待てない人々と勉強ができない人・成績の悪い人

2007年11月13日

第40回東京モーターショー2007 参加報告 [ レビュー ]

10月26日から11月11日まで幕張メッセで開催されていた第40回東京モーターショー2007に,11月7日に参加してきた.

071107_CA390286.jpg

例によって例の如く,写真を交えながら,紹介.


4輪国産車ブース
トヨタブース
071107_CA390289.jpg
LEXUSのプレミアム2シータースポーツのLF-A
近未来的な流線型が美しいです.

071107_CA390291.jpg
071107_CA390292.jpg
071107_CA390293.jpg
いいボディです(どっち?
ハイブリッドスポーツカーのFT-HS
カマロっぽい印象を受けたのはオレだけだろうか?

071107_CA390294.jpg
どこからどうみてもF1
国内メーカはF1を持ってきてたなぁ・・・フェラーリは無かったけど.

071107_CA390295.jpg
071107_CA390296.jpg
左から順に,i-REALRiNiQ concept1/X
i-REALの優雅さは魅力的.
加速すると,後輪が後ろに下がって,車高が低くなるのもスポーティーで素敵♪
iQの可愛さは日本の土地事情にマッチしていると思う.

071107_CA390297.jpg
ゴリラがモチーフのコンセプトカーHi-CT
トレーラーを引っ張りそうな見た目は,間違いなくゴリラだ.
でも・・・このデザインは違うだろう・・・


スバルブース
071107_CA390299.jpg
新型のインプレッサ WRX STi
色々とバラバラにされてて,面白い展示が多かった.
071107_CA390298.jpg
スケルトンにされて,安全性能をアピールしまくりの図.
071107_CA390300.jpg
新型インプレッサのエンジンルーム.
ちょっとゴチャゴチャしてるような・・・

071107_CA390302.jpg
071107_CA390303.jpg
新型インプレッサをベースにしたWRC CONCEPT
なんとなく,勝てそうにない見た目・・・
ずんぐりむっくりなイメージが・・・
頑張れスバル!スズキに負けるな!


三菱ブース
071107_CA390311.jpg
ダカールラリー仕様のパジェロ エボリューション
ごつくてカッコイイぜぇ.
今って,パリダカじゃないんだね.
言うなら,リスダカ(リスボン~ダカール)
それにしても,リエゾン区間が多いのう・・・

071107_CA390314.jpg
新型のランサーエボリューションX
新インプよりも,安くてカッコイイ!
顔の形がギャランしてて,どうかと思うけど,そこは気にしない方向で.
071107_CA390315.jpg
エンジンルームもスッキリ作られている印象.


・ホンダブース
この辺から混んでて,写真があんまり無い件.

071107_CA390317.jpg
ボディカラーが見にくいことでオレの中で有名なF1

071107_CA390318.jpg
CIVIC TypeR Racing Concept.


日産ブース
071107_CA390320.jpg
真っ二つにされた新型GT-R
メインステージのGT-Rは混みすぎてて,全然近寄れなかった件orz


スズキブース
071107_CA390323.jpg
071107_CA390324.jpg
来年からWRCにフル参戦するSX4 WRC 2007
想像以上にホイールベースが短く,ジュニアかと思うくらい.
見た目の印象はSkodaのFabiaっぽい.
来年はスバルvsスズキの日本勢対決が期待されるぜ!(三菱まだぁ??
それにしても,何故JRCで優勝したSwiftを持ってこない!むぎゃ!


マツダブース
071107_CA390335.jpg
手前がで,奥は葉風
マツダのコンセプトカーはコンセプト過ぎて異次元.

071107_CA390337.jpg
071107_CA390338.jpg
新型Atenza


日野ブース
071107_CA390347.jpg
2008年ダカールラリーに参戦予定のレンジャー


4輪外国車ブース
アウディブース
071107_CA390305.jpg
071107_CA390304.jpg
誰が何と言おうと,TT Quattro
カッコイイよねぇ・・・
惚れ惚れするね.うん.


プジョーブース
071107_CA390306.jpg
ディーゼルエンジンでル・マンな908 HDi FAP
日本ではハイブリッド車が大流行だけど,ヨーロッパではディーゼルが大人気.
軽油は安いものね.


フォルクスワーゲンブース
071107_CA390307.jpg
コンセプトカーのUP!
扉が観音開きだぜぇ.
観音開きって,日本に優しくないと思うんだけど,如何ですか?
日本にはスライドドアがよく似合う.


BMWブース
071107_CA390309.jpg
当然ながらF1

071107_CA390310.jpg
コンセプトカーのConcept 1シリーズ tii
ベースがクーペだから,別段珍しさはない.
マツダのコンセプトカーとは路線が全く違いますね.


ルノーブース
071107_CA390321.jpg
当然,F1


シトロエンブース
071107_CA390326.jpg
071107_CA390325.jpg
C4 by LOEB
これはLOEBのサイン入り32台中のシリアルナンバー00番.
チャリティオークションに掛けられているらしい.
チャリティの精神に賛同する方は是非とも入札を(オレには買えないorz

ちなみに,WRカーはなかった・・・
ジュニアのC2やXSARAでも良かったのに・・・


ポルシェブース
071107_CA390340.jpg
071107_CA390339.jpg
911 GT2

071107_CA390327.jpg
GT仕様の911 GT3
激走GTって番組が毎週やっているにも関わらず,何故か見ないオレ.
なんで,GTは見ないんだろう・・・


クライスラーブース
071107_CA390328.jpg
DODGE CHARGER SRT8

071107_CA390329.jpg
DODGE DEMON CONCEPT


ランドローバーブース
071107_CA390331.jpg
Freelander 2


ジャガーブース
071107_CA390332.jpg
071107_CA390333.jpg
XF SV8


フォードブース
071107_CA390334.jpg
マスタング V8 GT カリフォルニアスペシャル
コンパニオンさんがどことなく下田麻美(とかちの中の人)に似ているような気がした.
同意を求めない.


2輪車ブース
カワサキブース
071107_CA390344.jpg
Ninja 250R


スズキブース
071107_CA390345.jpg
手前はジェンマ,奥はバイプレーン

071107_CA390346.jpg
MotoGPのGSV-R

まとめ:
車はあんまり詳しくない.
でも,F1とWRCはよく見てる.
17日間もやってる終盤に行ったのに,混んでたのはビックリ.
制服の高校生をチラホラ見かけたのは印象的.社会科見学?
入場者数も伸び悩んだようで・・・

次は2009年に開催予定だぜぇ!

2007年11月10日

NSECの裏側を大公開 [ 研究 ]

本日はNSEC研究会でした.
参加者の皆様,発表者の皆様,お疲れ様でした.

そんなオレも発表をしましたが,研究内容ではないところで皆の興味を惹きつけました.
そこで,そんなオレのNSECを舞台裏からご紹介.
案外苦労してるんだぞ?
えーこら.


071108_1723~0001.jpg
厚紙30円を2枚,紙用ボンド,スプレー糊で,画材は822円.
真面目にネタを準備する時間,プライスレス.

071108_1729~0001.jpg
段ボールはXBOXが入ってきたyodobashi段ボールと,ウォシュレットが入っていた箱.
300mm四方4枚,150mm×300mmを8枚作成しました.
これは自宅で作業したのですが,まぁ,午後丸々使いましたよね.

071108_1724~0001.jpg
これは段ボールを接合するための蝶つがい的役割の厚紙.
厚紙を折り曲げるときはカッターで軽く切れ目を入れるのがコツ.
蝶つがいは16枚作成しました.

071108_1945~0001.jpg
段ボールを厚紙蝶つがいを利用して,接合.
紙用ボンドが大活躍.
ボンドはむら無く薄くのばした方がくっつき具合が良いです.
余った厚紙をヘラ代わりに利用するのがコツ.

071108_1957~0001.jpg
蝶つがいで接合された4枚の段ボールをそれぞれ接合.
ここでもボンドを薄くのばすことを忘れないように.
接合面が広くなったら,名刺を利用すると良いです(ぇ

071108_1957~0002.jpg
パタパタと折り返してみて,可動が悪ければ,カッターで切るなり,ヤスリで削るなり,適当に.


スプレー糊を活用して,コピー用紙をペタペタと貼り付けていく.
その作業をしたのが,20時過ぎで,寒空の下,9号館の入り口でやってた疑惑w
どこの職人だって話orz


印刷した資料を貼り付けていく.
071109_CA390350.JPG
簡単そうに見えるだろうが,裁断が面倒だったりするのだよ.
最早,職人芸の域.

071109_CA390351.JPG
スプレー糊様々です.
大変美しい仕上がりに満足しております.
しかしながら,スプレー糊は色付きのものをオススメします.
どこに噴射されてるか,よく分かりませんorz
記憶では,3Mの55が色付きだったような?


どこからどうみても,
 時 間 の 無 駄 遣 い .
だが,それがヘタレDクオリティ!


P.S.
相変わらず,このオモチャというか,パタパタの正式名称が分かりません.
ご存じの方がいらっしゃいましたら,お知らせ下さいませ.


200711102324追記:
CSSから戻って以来,風邪気味だったのは,やはり上山さんから移ったものだった.
折角治りかけてたのに,今日会ったら,再び喉が痛くて,鼻水ががが.
見た目は風邪っぽそうじゃないのに・・・うぅぅorz

2007年11月08日

IS特集号に採録 [ 研究 ]

このたび,貴殿の投稿論文が論文誌編集委員会で「採録」と決まりましたのでお知らせいたします.

Vol.49 No.2に掲載されるようです.

大学院における研究ネタが全部尽きた瞬間です.
新しい研究ネタを探さなくては・・・

2007年11月06日

素因数分解について [ 研究 ]

CSS x 2.0で告知された素因数分解の話
ちょっと真面目に取り組んでみる振り(だけ).

どのような数字が降ってくるのかを確認してみた.
071106_prime1.png
どうやら3桁の数字が降ってくるようだ.

さて,では3桁の素数ってのは,どんなものがあるのだろうか.
071106_prime2.png
The Prime PagesThe First 1,000 Primesより)
168個もあるようだ.
む.困った.
高々100個くらいかと思っていたが,案外多かったorz

全部覚えてしまうのがいいのだろうが,覚え方は100以下の素数までしかないようだ.
この覚え方は実戦向きではないが・・・

ところで,素因数分解以前の問題として,不器用なオレがいる.
dfjkの4キーを用いる単純なゲームなのだが,案外パニくる.
4列もあると,かなり厳しいぜぇ.

というわけで,戦略方針.
3桁は諦めてしまう.
素数と間違えて合成数をスルーすると,その点数分のマイナスを受けてしまうので,
マイナス数百点を喰らう位なら,1点を獲得する方がポジティブである.
なので,とにかく2桁まで数字を減らしてしまってから素数判定に持ち込む.
100以下の素数は高々25個なので,覚えようと思えば覚えられないような気がしないこともない.


さて.結果は如何に.
現在,素数を暗記中(ぇ

2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37・・・

頑張れ,オレ!

2007年11月05日

amazon.jpの分割配送が大変なことになってる件 [ 記事 ]

Amazon.co.jp: ヘルプ > 配送 > 一括発送と分割発送
【amazonの分割配送の送料が想像より極悪な件】:如星的茶葉暮らし [神慮の機械]
ぞねの罠 - うそ日記

なんだか,どこを引用すればいいのか分からないくらいに,混乱している.
よく分からないのだが,わかったことはこれだ.

1500円以下の商品を含む分割発送は総計が1500円以上でも配送料がかかる!

分割配送こえぇぇぇ.
CDとかは滅多に1500円以下にならないから良いけど,本はダメだな.
サプライ系のものもダメかもしれない.
これはあれだね.
HMVとか,bk1とか,楽天ブックスとかに逃げこめってことかな?


ロングテールのamazon死んだり!


P.S.
予約商品で分割配送テクは使えなくなりましたね.
裏技を使いすぎたか?


200711072238追記:
アマゾンが「分割発送」の配送料変更、予想外の送料が発生することも

2007年11月03日

XBOX360 + AC6 [ レビュー ]

エースコンバット6の発売に合わせて,XBOX360バリューパックを購入した.
CA390284.JPG
このバリューパック版はHDMI端子が追加されているわけだが,どうやらFalconらしい.
あまり期待していなかっただけに,新型なのは嬉しい.
ただ,相変わらずドライブは五月蠅いですよ.どうにかしてくださいorz


で.発売日は奈良にいて,翌日も帰宅したのは日付変更間際だったので,実質的に発売から2日遅れで始めました.
っていうか,体験版がでてたから,かなり出遅れている感.

昨日の深夜からキャンペーンモードを始めました.
XBOX360のコントローラに慣れて無くて,減速するシーンで,左ヨーしてみたり,
マップ切替えでボタンを押し込み続けてたり・・・
操作がちょっと変わったから,なかなか慣れませんorz
そして,相変わらずアナログスティックの操作が下手すぎて,ワロスw
オレ・・・新作になるにつれて下手になってるw
オンライン対戦をやってみたけど,逃げるのが精一杯だったのは秘密☆

それにしてもオンライン対戦すげーな.
あんなに快適に動くなんて・・・
こりゃぁ寝不足の日々が続きそうだぜぇ.

学習指導要領改定で授業時間増 [ 教育, 記事 ]

asahi.com:中学理科・英語33%増 小学算数・理科16%増 - 小中学校 - 教育

学習指導要領改定で授業時間が増えるそうです.
その増え方がおかしいので,ちょっと記事にしてみる.

071103_guideline.png

何故に国語はこんなに軽んじられているのだろうか.
小学校は89年改訂時1601コマあったのに,98年改訂で1377コマまで減少.
08年改訂案では1461コマまで戻るが,89年改訂には遠く及ばない.

中学校は89年改訂時に455コマ,98年改訂で350コマ,08年改訂案で385コマである.
にも関わらず,英語は98年改訂で315コマに減少していたのに,08年改訂案で89年改訂時最高の420コマに増加している.
何故,国語よりも英語なのだろうか.
日本で暮らしていくのに,日本語ができない日本人を育ててどうするのだろうか.
日本語もできない,英語もできない.
どうやってコミュニケーションをとればいいのだろうか.

国語は何においても基礎である.
社会でも算数でも理科でもなんでもかんでも.
国語ができなくては,問題を読めないし,答えが分かっても解答を書くことができない.
それが今の現状にあることを把握しているのだろうか.

大学の現状はそういう悲惨さがある.
計算問題は比較的よく解くのだが,文章問題は手を付けようともしない.
しかも,記述式の解答をさせると,支離滅裂でとんでもない解答が飛び出したりする.
国語ができていないのだ.
もっと,国語を教えるべきだ.
国語!国語!!国語!!!
「美しい日本」とか言うんだったら,「美しい日本語」をしっかりと教えるべきでしょう.


まとめ:
英語ってそんなに大事なことなの?
オレ.中学校の英語教育が役に立ったなんて,微塵も感じてないよ.
高校の英語は役に立ったような気もするけど.
ともかく,国語は重要!絶対!

CSS2007 まとめ [ 研究 ]

071031_PAP_0077.jpg

CSS初参加でしたが,とても楽しかったです!
きっと,SCIS2008にも参加すると思います.

CSS2007での主な思い出と言えば,CSS2.0と呑み会.
そんなCSS2.0の思い出を写真で綴ってみる.


071031_PAP_0076.jpg
翌日に発表を控えていた上山・菊池メソッドが発表前に攻撃を受けている図.
発表前に攻撃を受けるなんて,大人気すぎ.期待の現われですね.
宣伝効果抜群で,翌日の6Bセッションは大入り♪


071031_PAP_0075.jpg
菊池先生も率先して場の盛り上げ役に.
発表の結論が素敵すぎ.

・授業は遅刻しない方が良い
・論文はいつ出しても評価は変わりない

研究者って,真面目なんだか不真面目なんだか・・・


071031_PAP_0074.jpg
SCIS2008で素因数分解大会みたいなのをやるらしいです.
詳しくはACさんの案内をどうぞ


そして,「おとなちゃれんじ」でキャンドルスターの称号を獲得した杜撰な研究者様
おめでとうございます.


ちなみに,T-Shirtsが余ってたら,きっとブログネタ用に買ってたと思います.
はい.

2007年11月01日

CSS2007 DAY2 [ 研究 ]

CSS2007以降でここにお越しになった方.
初めましてこんにちは.ヘタレ系Dです.
杜撰な研究者様とは違って,名が体を表しています.
研究できません.
でも,勉強は好きらしいです.
お酒大好きです.
求職中です!


6Bセッションは濃かった.
CSS2.0での宣伝効果があったのか,関係ないのか・・・
大御所がいっぱい揃ってて,論文の中の人がぞろぞろいた.
っていうか,前に座りすぎて,大御所に囲まれたのは秘密の方向でorz

基本的に,数学的な心得を持ってないヘタレなので,話の80%は分かりませんでした.
なんちゃら仮定とか,オラクルとか・・・
で.可愛い可愛い後輩の上山さんは良くがんばってたと思います.
っていうか,修論中間発表と全然違ってて焦った.
論文集を持ってき忘れたので,確認してなかったんだけど,全然違ってた.
なんじゃこりゃ,って思った.

ちなみに,CSS2.0での攻撃法の話は,ここが発端とかなんとか.
素数になるように乱数を選ぶって気になりますよね?>ALL(同意を求める)


夜は懇親会後に,ちょっと付いて行ったんですが.が.が.
学生身分としてはだいぶ場違い・・・い・・・い・・・
ご馳走様でした!
ご教示いただいた竹森メソッドは近々KYな雰囲気で使わせていただきます!


200711030014追記:
「お越し」ですよね^^;
ノートはMS-IMEだから・・・ATOK様々.
酔ってたわけじゃないですよ?

CSS2007 DAY1 [ 研究 ]

キャンドルスターはさすがだと思った.
今後の参考にしたいと思う.
T-shirtsはブログネタに欲しかったが,残らなかったようだ.
無念.

眠い眠い眠い!!
でも,疲れたとは言えない.
明日はもっとすごいのかな??


200711010111追記:
杜撰な研究者様へ.
WikiCFP : A Place to Organize and Share "Calls For Papers"

ネタ元:
2007-10-14 - naoeの日記