« 2007年11月 | メイン | 2008年02月 »

2007年12月 アーカイブ

2007年12月27日

Web2.0とは何か~いきなり持論で結論 [ 研究 ]

前回のエントリーから間が空きすぎて,モチベーションが大暴落.
やはり,書きたいことは書きたいときに書かないと書けなくなる.
書きたいことは山ほどあったはずなのに,今は文字にできない.
仕方がないので,掻い摘んで散らかした挙句に,勝手に持論を展開して終わる.


さて,前回の復習から始めよう.

極端な話、「今までなかったネットに関するあれこれ」を全部まとめて「Web2.0」と呼んでいるだけ。

Web2.0とは結局、一体、何なのか? - GIGAZINE

「今までなかった」とはどういう意味なのだろうか?
Web2.0の代表的な技術(?)として,Ajaxがある.
AjaxはAsynchronous JavaScript+XMLの略で,JavaScriptとXMLを用いた非同期通信のことである.
これは別にWeb2.0の頃に生まれた技術ではない.
歴史を辿れば,NetscapeのDHTMLに端を発している
確かに,オレが大学1,2年だった頃に,DHTMLを活発にオモチャにしていた記憶がある.
今となってみれば,あれがAjaxだったか.

しかし,このDHTMLは長いこと使われてこなかった.
1つにはクライアント(要するにPC)の性能が低く,DHTMLは重すぎた.
もう1つにはブラウザの実装がまだまだ不十分だった.
さらにもう1つには実装が面倒だった(重要).

そんなDHTML関連技術にAjaxという名前が授けられたのが2005年である.
そして,GoogleがSuggestMapsでAjaxという名前で採用し,一躍有名になったというわけで.
要するに,Ajaxは「今までになかった」ものではないのだ.
いうなれば,名前がなかったとは言えよう.DHTMLっていう名前があったけど.
日記という視点で見れば,ブログも技術的には真新しくないし・・・


ところで,Tim O'Reillyも佐々木俊尚氏も「データベース」をキーワードにしている.
データベースがあれば,Web2.0なのだろうか?
確かに,データベースは重要な要素だと思うが,Web2.0という言葉に対して,適合するだろうか.


Web2.0を実直に次世代Webと解釈するならば,オレがイメージする次世代Webはそういうものではない.
オレのイメージするWeb2.0は坂村的「どこでもコンピュータ」である.
本当の次世代Webはインフラ面からジワジワと来るものだと思う.
そんな華やかでも派手でもない,地味なところから来るものだと思う.

2007年12月26日

Yocchan's Top 10's of 2007 [ 音楽 ]

  1. Dream Theater - Systematic Chaos Limited Edition
  2. Beatallica - Sgt. Hetfield's Motorbreath Pub Band
  3. Perfume - Complete Best
  4. The Flower Kings - Sum of No Evil Limited Edition
  5. Pain of Salvation - Scarsick
  6. 東京事変 - 娯楽
  7. 椎名林檎×斎藤ネコ - 平成風俗
  8. The Flower Kings - Road Back Home
  9. Mr.Children - Home
  10. Bon Jovi - Lost Highway


総評
2007年は不作だったかと.
車の中では未だにPT2U2AbsolutionGhost Reveriesが流れてたり・・・
iPod shuffleにはDTOfficial Bootlegsが入っていたり・・・
なんなんだろうね.
しかも,10月のOfficial Bootlegsを最後に,11月12月はJASRACへの不買運動も合わせて,購入もレンタルもしていない.
Led ZeppelinのMothershipは欲しかったけど,ぶっちゃけ,あんまりよく知らないし(ぇ


ランキング
1位にはDream TheaterのニューアルバムであるSystematic Chaosを位置付けた.
実を言えば,それ程に気に入っているわけではない.
ただ,ライブでの見栄えはするので,そういう音源を聴けばよろしいかと思います.
In The Presence of Enemiesは続けて聴くと冗長すぎて涙が出てくる.
「ダークマスター」のかっこ悪さもライブだと盛り上がってそれなりだったりするし.
まぁ.8曲も入ってますが,印象に残っている曲がありません><
って,何で1位を酷評してるんだ?

DTのOfficial Bootlegsとして,4枚が発売されている.
Dream Theater - New York City 3/4/93 - Live Series - official bootleg - 2CD
Dream Theater - Falling Into Infinity Demos - Demo Series - official bootleg - 2CD
Dream Theater - Made in Japan - Covers Series - official bootleg
Dream Theater - Bucharest - Romania 7/4/02 - Live Series - official bootleg - 2DVD
Made in Japanの出来はいまひとつでしたね.残念.
実は,FII Demosをshuffleに入れて聴きまくっています.かなりオススメ.

DT関連としてはサイドプロジェクトやソロが発売されている.
Mike Portnoy - In Constant Motion
Jordan Rudess - Road Home
Liquid Trio Experiment - Spontaneous Combustion
Mikeの教則DVDは良いとしても,JordanソロとLTE3はガッカリだった.
特に,Jordanソロはもう買わないかもしれない.
ああいう音楽はもうお腹いっぱいです.
LTE3はLTE1に入っていたThree Minute Warningみたい.
要するに,ジャムったものをそのまま録って,収録してみました!って感じ.
前評判通りとはいえ,ガッカリだ.


ランキング2位にはBeatallicaのオフィシャルリリースものを入れてみた.
Beatallicaはオフィシャルリリース以前にtorrentで2枚ほどアルバムを流していた.
BeatallicaとA Garage Dayz Niteだ.
もちろん,その頃から知ってます.
で,Beatlesサイドからなんやかんやあって,紆余曲折を経て,オフィシャルリリースとなったのだ.
日本でも著作権云々の議論が行われているけど,海外なんてその比じゃないよ.マジで.
なお,収録曲は以前にtorrentされてたものも含まれるが,リアレンジされており,かっこよくなっている.
Metallica好きでBeatlesを聴く人は,買わざるを得ないだろう.


3位にはPerfumeを入れた.
ニコニコのIDOLM@STER MADを発端として,急速にフィーバーしたと言えよう.
実質的にも,今年一番成功を収めたアーティストと言えるだろう.
ちなみに,このアルバムのファーストリリースは2006年で,今年発売されたのは再発売品である.


The Flower Kingsからは4位にSum of No Evil,8位にRoad Back Homeがランクイン.
TFKが好きだね.オレは.
今,最も好きなアーティストの1つだと思う.後はMuseね.
プログレロックの安定感といったら,ないね.
オレにとっては究極の音楽に近い.
Road Back Homeはベストアルバムになるが,全く持って贅沢な内容に仕上がっている.
選曲も曲順もベストに近い内容となっており,不満が見当たらない.
完璧と言っておく!(セイソク風)


5位はPain of Salvationから,Scarsickを.
プログレばっかりがランクインしているのは,オレの好みに依存するところです.
涙しながら聴けばいいと思うよ.


6位には東京事変の娯楽,7位には椎名林檎の平成風俗を入れてみた.
入れてみたが,それ以上でもそれ以下でもない.
ガッカリ感を禁じ得ない.
昔のようなワクワク感が全くないです.
椎名林檎が謳っているという事実だけが重要なのかもしれないですorz


9位以下はいいですよね.数合わせですよ.

2007年12月25日

クリスマス中止のお知らせ [ 研究 ]

CA390404.JPG

かがみんかわいいよかがみん.


関連:
初音ミクも活用:1人のイブ、ITにすがりつく - ITmedia News
【2ch】ニュー速クオリティ:【読売新聞】クリスマス中止のお知らせ


P.S.
もちろんネタです.


200712252320追記:
CA390409.JPG
どこからどう見ても,ネタです.

2007年12月24日

僕のFirefox: userChrome.js編 [ ソフト技術 ]

userChrome.jsはJavascriptによって,Firefoxを改造する拡張で,「僕のFirefox」シリーズを書く上での目玉.
これは本当にすごすぎて,吹いちゃうので,ワインを呑みながらは見ないように.

あらゆるスクリプトはuserChrome.jsに書く必要があるのですが,サブスクリプトローダを用いることで,
それぞれのスクリプトを個別のファイルに分けることが可能となります.
サブスクリプトローダはいろいろとあるようですが,
活発に更新されているSub-Script/Overlay Loader v3.0.2modを利用してます.
なお,FirefoxPEの場合,userChrome.jsは"%APP_DIR%\Data\profile\chrome"にあります.


context-encoding-menu.uc.js
コンテキストメニューから文字エンコーディングを指定できるようになります.
日本語は文字エンコーディングのしがらみからは逃れられない!

CopyURLLite.uc.js
コンテキストメニューからページタイトルやURLを簡単にコピーできるようになります.
ブログ書きの時の便利なアシスタント.

Ctrl+F押したらFindbarが出るけどもう一回押したら消える.uc.xul
Ctrl+Fで検索バーを呼び出せるが,再度Ctrl+Fを押すことで,消すことができる.
地味に便利.

expandsidebar.uc.js
サイドバーを自動開閉するスクリプト.
Sleipnir使いのボクとしては,このスクリプトの実用性は高い.

GrabScroll3.uc.xul
PDFのように画面を掴んでスクロールさせられる.
すげー便利だと思って導入したんだけど,それ程でもなかった.

LaunchIE.uc.js
現在のページをIEで開きます.それだけ.
Firefox未対応のページに便利.
IE TabFirefoxを遅くすることで有名です.
IE Viewがそのリプレイスになりますが,アドオンを入れなくても,このスクリプトで実現できます.

MouseGestures2.uc.js
私はこれでAll-in-One Gesturesをやめました.
ロッカジェスチャを含めて,デフォルトのまま利用していますが,
利用可能なスクリプト集が公開されていて,カスタマイズ可能です.
実は,戻ると進む以外のジェスチャって,使ったことがない・・・

SafariHighlight.uc.js
Safariのインライン検索のハイライトみたいに動作するスクリプト.
Safariを使ったことがないので,再現度がどれくらいかはわからない><
そもそも,ページ内検索をあまりしない人なんで,実は使わないかも?
目的の情報だけを取ってページから去るなんて,執筆者様に失礼ですぅ><

SelectSearchInTextArea.uc.js
Textarea内のテキストに対しても,文字列選択右クリ検索が可能となる.
この機能を初めて見たのはOperaで,異常に魅了されたことを覚えている.
Sleipnirでは,Ctrl+Shirf+Fで同様のことが実行できるようにしてある.
実はキーボードショートカット派.

TextLinkもどき
ttpやhttpなんだけどリンクされていない文字列をダブルクリックで開いちゃうスクリプト.
もうね.便利すぎて,何なのかと.

UserAgentSwitcherLite.uc.js
アドオンのUser Agent Switcherのリプレイス.
たまにしか使わないけど,あると便利.
アドオンである必要がないものは,スクリプトでリプレイスしてしまいましょう.


参考:
userChrome.js - Mozilla Firefox まとめサイト

僕のFirefox: userChrome.css編 [ ソフト技術 ]

前回のエントリーから,だいぶ日が空いてしまいました.
今回はuserChrome.cssによるカスタマイズを紹介します.

/* メニューバーをマウスオーバーで自動開閉 */
#toolbar-menubar{display: none;}
#navigator-toolbox:hover > #toolbar-menubar{display: -moz-box;}

/* タイトルバーとメニューバーの間の窪み横線を消す */
#navigator-toolbox {border-top: 0px !important;}

/* ブックマークツールバーをマウスオーバーで自動開閉 */
#PersonalToolbar {  display: none;}
#navigator-toolbox:hover > #PersonalToolbar { display: -moz-box;}

/* ロケーションバーのドロップマーカー(▼印)を消す */
#urlbar dropmarker {display:none !important;}

/* 検索バーの右側に履歴を出すボタンを表示 */
#searchbar .autocomplete-history-dropmarker {
display: -moz-box !important;
-moz-binding: url("chrome://global/content/bindings/autocomplete.xml#history-dropmarker");
}

/* Live Bookmarkの購読ボタンを隠す */
#livemark-button {
  display:none !important;
}

/*コンテキストメニューから[戻る][進む][更新][中止]を消す*/
/* 戻る */
#context-back {
display: none !important;
}
/* 進む */
#context-forward {
display: none !important;
}
/* 更新 */
#context-reload {
display: none !important;
}
/* 中止 */
#context-stop {
display: none !important;
}
/* 「中止」の下のセパレーター */
#context-sep-stop {
display: none !important;
}

/* コンテキストメニューから[リンクを送信][リンクURLをメールで送信]
[画像をメールで送信]を消す */
#context-sendlink, #context-sendpage, #context-sendimage {
display: none !important;
}

Take it easy!

2007年12月23日

「当たり前」を当たり前にやることがすごい [ 教育, 記事 ]

朝日新聞 12月19日付 朝刊29面社会欄よりスクラップ記事を転載.

071220_asahi.png

なにやら,秋田は日本のフィンランドらしい.
ドイツ村があったり,スペイン村があったり,日本の多国籍化も進んだもんだ.
その教育がどうすごいのかを特集している.

まず,TTについて述べておく.
TTはチームティーチングの略で,複数人の教員で1つの授業に当たることを言う.
昨年の勤務経験から言えば,厚木市でもTTは取り入れられてはいる.
やり方としては,クラスを2つに分ける方法が取り入れられていた.
「普通クラス」と「もう一歩クラス」に分けられている.
別に,人数は半割ではないし,普通クラスからの降格を認めるし,もう一歩クラスからの昇格もある.
この2クラスは別の教室で授業を行う.

オレはこのやり方が一番いいと思っている.
「できるクラス」と「できないクラス」のようにクラス分けをするのではなく,
成績を気にすることなくクラス分け(小学校ではもっと重要な要素でクラス分けするのだ!)をされたクラスの中で,
算数の時間は「できるクラス」,理科の時間は「できないクラス」と,科目毎に自由に授業を受けることができる.
これが一番児童よりのやり方であると思う.

だから,記事にあるように,同じ教室に2名の先生がいて,習熟度が異なる児童を同時に教えるなんて,無理だと思う.
あまつさえ,色々な声が聞こえてきて,集中力の欠落に繋がるだろうし,話を聞かない子供に育つかもしれない.
オレはこのやり方を潔しとしない.
しかしながら,秋田県はこのやり方で成功を収めている.
TTが全てだとは思わないが,そのような結果であることに驚きを感じる.


教育者の質という点も見逃せない.
記事に依れば,小学校教員の07年度採用が27.7倍,08年度採用で36.9倍となっている.
また,小中高を合わせた公立の教員採用では,07年度20.4倍で全国3位の高倍率である.
この狭き門をくぐり抜ける先生達が優秀じゃないわけがない.
試験のやり方がどうかという問題はあるが.
それにしても,神奈川でヒーヒーいってるようじゃ,日本ですら戦えないね.


また,「算数・数学学力向上推進班」やら「教育専門監」やら,本気なのかと疑うような名称が付いた超本気の部隊がいるようだ.
どこからどう考えても,今の小中学校教員に授業研究などやっている時間はないと思う.
授業の傾向を分析することはできても,なかなかフィードバックできない状態にあると思われる.
まして今時は,教えることに精一杯という先生も多くなっていると思われる.
そういった時に,専門監の先生がいるのは心強いことだと思う.
立場は違えど,去年のオレのようなポジションだろうか.


さて,本エントリーの主題は別の話題である.

「早寝・早起き・朝ご飯」が,今でも当たり前なのだった.

これに全てが集約されていると思う.
ゆとり教育の失敗はそれはそれで置いておくとして,近年の子供達は早く寝ない.
しかも,早起きもしない.
夏休みのラジオ体操に,一体どれ程の子供が参加しているだろうか?
一体,どれだけの子供がプリキュア5を見るために,日曜に早起きをするのだろうか?
大きなお友達は早起きするのかもしれないが

こういった規律正しい生活が送れなくなっていることによって,学習意欲が低下するのではないか.
夜更かしをするが,登校時間は守らざるを得ず,登校しても眠くて,授業中に寝てしまう.
それ,なんて,ウチの学生?


まとめ:
何に関しても,「当たり前」を当たり前にやることがすごい.
そして,「当たり前」を当たり前にできさえすれば,多くのことは問題にならないはずである.
一生懸命に勉強することよりも,当たり前に生きることの方が,よっぽど難しいことであろう.

2007年12月19日

ギルジゴク [ 記事 ]

長野全県ダイジェスト ブルーギル 肉食ナマズで駆除実験 /信濃毎日新聞

今8chのニュースを見ていたんだが,興奮を禁じ得ない.
「ギルジゴク」というネーミングもさることながら,発想も素晴らしい.

狭い場所に入るブルーギルの習性を利用して細い円筒状の入り口から金網を張ったおりの中に誘い込み、中に入れておいたナマズに捕食させることで、在来魚を保護しながら選択的にブルーギルを駆除する仕組みだ。

これはすごいわ.アイディアものだね.
惜しむらくは,ナマズはそれ程に美味しくない点だ.
ナマズじゃなくて,ブルーギルを餌にして,養殖ができるような魚だったら,ウハウハだね.

2007年12月18日

UFOの存在を確認していない [ 記事 ]

日本政府、UFOが日本に飛来した場合の対応を発表 - GIGAZINE

よくわからないけど,「UFOの存在を確認していない」旨の閣議決定がされたようだ.
なんじゃそりゃ.

そもそも,UFOというのは,Unidentified Flying Objectの略であって,
UFOをUFOだと定義づけidentifyしてしまったら,それはUFOとしてidentifiedなんじゃないのかunidentifiedではないのでは?
なんだか,GNUみたいだね.
だから,「あれはUFOだ!」なんて,identifyしてはいけないよ.
UFOはunidentifiedなのだから,UFOという存在を確認identifiedできないのではないだろうか.

それはさておき.
UFOはオレも見たことがない.
多くの人も見たことがないだろうが,一部の人はしょっちゅう見かけているそうだ.
一体その差はなんなのか?

簡単なことであって,信じているか信じていないかだ.
UFOが存在すると信じている人は,そうやって空を見るだろうし,何でもないものをUFOだと思い込む.
いや,実際にUFOかもしれないけど.
でも,多くのUFOに興味がない人は,同じものを見ても気に留めないだろうし,UFOだとも思わない.

だから,世界中の人がUFOという存在を忘れ去れば,UFOは見えなくなるはずだ.
そして,「UFOが来たら!」なんていうことを考えなくても良くなるのだ.
だって,

宇宙があるべき姿をしているのは,人間が観測することによって初めてそうであることを知ったからだ

人間原理.涼宮ハルヒの憂鬱 p.230から引用.

であるから.


200712191335追記:
asahi.com:町村長官「UFO絶対いる」 政府公式見解に「異議」 - 政治
「個人的にはUFOいると思う」町村官房長官会見(18日午後) (5/5ページ) - MSN産経ニュース
スラッシュドット ジャパン | 日本政府が公式にUFOについて見解を公表

日本って,今,そんなことを議論してる場合でしたっけ?

カバーレターの書き方 [ 研究 ]

「カバーレターの書き方 教員公募」というキーワードでググってきた人がいた.
カバーレターの書き方を解説しているところはないのだろうか?
調べもしないで,無いと決めつけて,説明してみる.

そもそも,カバーレターとはなんぞや?という人もいると思う.
知っておいた方がいいと思う.
カバーレターというのは送付状とか,お手紙とか呼ばれる代物である.
就職活動等で書類を送付する場合に,書類のみを送るのではなく,
何の目的で,何を送っているのかを明確にするための,お手紙である.

このカバーレターは事務処理の過程で処分されてしまうことが多いらしく,
無意味だとか,必要ないという意見もあるようですが,
カバーレターによって好感を持たれることはあっても,反感を買うことはないでしょう.
少しでも有利な立場に立ちたい状況下では,どういう選択をすればいいかはわかりますよね?

さて,そんなカバーレター.
必ず付けましょう.絶対に付けましょう.
いや.オレの競合相手になる方は,付けて下さらなくて結構ですが.
で.サンプルを作ってみた.

071218_coverletter.png

この書式が適切かどうかは知らないけど,おかしくはないと信じている.
以下,色々と要点を説明しますが,オレにとっての信念であり,社会的に正しいかはわかりません.
このサンプルを利用して被る被害は自己責任でお願いします.


まず,「いつ作成された文書」で,「誰宛」で,「誰から」で,「何の文書なのか」を明確にする.
この時,宛名は正確に書きましょう.誤字脱字,所属間違いとか,失礼千万です.
「何の文書なのか」も正確に記しましょう.
「なんちゃらかんちゃら職員公募」となっているのに,「助教公募」などと勝手に変えてはいけません.

次に,時候の挨拶は書きません.
あくまでビジネス的な一線を引いた,形式的なやり取りであると位置付けます.
その上で,この文書の目的を明らかにします.
淡々と書きましょう.
「徹夜でがんばって資料を作りました」とか,余計なことは書かない.

「提出書類」は「応募資料」だったりするかもしれませんし,「送付内容」かもしれません.
適宜読み替えて下さい.
書類は箇条書きにし,何部同封しているかを明示します.
この際,応募要項等に書いてる順番に書きましょう.
もちろん,封筒に入れる際も,この順番通りに入れましょう.

論文別刷を同封することもあるでしょう.
この場合,業績リストに書いた通りに書きましょう.
統一感はしっかりさを強調することでしょう.

なお,本来のカバーレターとしては,「採用してくれ!」的なアピールを盛り込むようです.
そういう視点から考えれば,カバーレターは不要でしょう.付けない方がいいと思う.
志望動機や抱負を別封しているわけで,大抵は字数制限が課せられていると思います.
それにもかかわらず,別の箇所にさらに書くなどという女々しい行為は到底受け入れがたいです.
あくまで形式的なものであると割り切って,淡泊に書き上げましょう.


まとめ:
カバーレターは重要.
所属,名前,書類名などは,正確に書く.
論文投稿の時も付けた方がいいよ.
査読結果への返答の場合も,各査読者殿に付けるべきだと思うよ.
ま.電子投稿だったら,関係ないんだけどね.
世知辛い世の中だぜぇ.

2007年12月17日

NECが真面目にご乱心 [ ソフト技術, 記事 ]

「ローゼン」真紅が思い通りにしゃべります NECの音声合成実験サイト - ITmedia News

NEC様がご乱心.
音声合成エンジンを完璧にしたいという心意気は大変に評価するが,何故ローゼンか.
しかも,何故に真紅か.沢城みゆきか.
初音ミク然り,鏡音リン・レン然り.
声優の安売りというか,なんというか・・・どうなんでしょうね?

とりあえず,これは言える.

吃驚ローブ!回線細いよ!サーバ弱いよ!なにやってんの!

全然試せませんorz

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 増強!増強!
 ⊂彡

2007年12月15日

FeliCaタッチで登下校管理 [ 研究, 記事 ]

“FeliCaでタッチ”で登下校時刻を保護者にメール――グローブコムが無料サービス - ITmedia D モバイル

要するに,FeliCaのIDで紐付けて,何かをやる系のサービス.
難しいことをしないで,とりあえずFeliCaって言いたいなら,こういう使い方が楽ちん.
FeliCaとかRFIDをやっている人なら,すぐに作れそうなプログラムだけど・・・

ところで,リーダはどこに何台設置するんだろうか.
そして,利用者登録はどうやってやるんだろうか.
小学校だったら,1000人規模の登録も有り得ると思うのだが・・・
クラス担任の先生が頑張って登録するんだろうなぁ・・・

2007年12月13日

ついに判明!正体は"flexagon" [ 記事 ]

以前から何度も呼びかけを行っていた「パタパタ(正式名称不明)」の正式名称が判明しました!

CA390183.JPG
CA390184.JPG

その名は"flexagon"です!

山本先生からのメールをそのまま転載.

ブログのコメントがうまくいかないようなのでメールでも
連絡します.

"パタパタ" の名前が判明しました.flexagon というらしいです.
日本語名はわかりませんが.

http://en.wikipedia.org/wiki/Flexagon

wiki にはそのものずばりはありませんが,定義からいうと
tetratetraflexagon になるね.

http://www.califiabooks.com/finepress/m/may%20day%20press.html

ここにはズバリ,パタパタが flexagon として記載されている.

アーサム!!
完全にアーサム!
まとめると,
CA390196.JPG
↑これはtetra-tetraflexagonだ!
wikipediaの命名規則に従うと,こうなるはずです.
最初のtetraが4面パタパタという意味で,次のtetraが四角という意味になるようだ.
奥が深いぜぇ.

キーワードが分かってしまえば,Google先生の独壇場です.
そうですよ.検索クエリが分からないものを検索できないのが,現状の問題ですよ!

さて,ヘキサフレクサゴンの一般解(リンク先はpdf)という論文があったり,
Origami BBS 02696によれば,

(02696)マツバラさんへ(Sun 02/05/19 21:36) by 羽鳥 公士郎(CAGE1)
高井さんのお答えにあったものは、英語で「multiform」などとよばれます。はじめに座布団折りを二回繰り返してから、「風車」や「帆掛船」など、いろいろな形を作っていって、最後に「Chinese Junk」で終わります。「Chinese Junk」は「宝船」に似たものですが、19世紀はじめにはヨーロッパでも知られていました。
「multiform」の中には、ヨーロッパの伝承作品で、日本ではあまり知られていないものが含まれていますので、もとはヨーロッパのものだと思われます。変化する数は、特に決まっているわけではありません。

龍野市立歴史文化資料館『折るこころ』に、明治頃に作られた「八変化」の写真が出ています。説明を引用すると「福助や三番叟などの図柄が刷られていて、折り返しながら形を変えてゆくにつれて図柄が変わる玩具」です。おたずねの「七化け」はこの類のものかもしれません。
折るにつれて図柄が変わるものは「かわり絵」「からくり絵」「おもちゃ絵」などとよばれ、江戸時代中期から明治時代の中ごろまで流行したそうです。
似たようなものは西洋にもあって、英語では「flexagon」といいます。

とのことであり,wikipediaのhistoryによれば,

The discovery of the first flexagon, a trihexaflexagon, is credited to the British student Arthur H. Stone who was studying at Princeton University in the USA in 1939

とある.
「かわり絵」とflexagonが同じものであるかどうかはわからないが,日本の方が早そうな感じだ.
この頃の日本の数学(和算)はすごかったと言わざるを得ない.

wikipediaからのリンクになるが,Flexagon Portalには様々なflexagonが.


そして,山本先生によるhexa-tetraflexagonを撮影してみた.

071213_flexagon.jpg
山本先生によるhexa-tetraflexagon(0:42 7.27MB DivX6.7)

もちろん,戻せなくなった件orz
難しいぜぇ!


関連:
ヘタレ系DのBlog: 四角変わり絵?
ヘタレ系DのBlog: NSECの裏側を大公開


200712132350追記:
山本先生に戻し方を習いました.
左→上→右→右下から捻りこむ!
備忘録.

2007年12月12日

コンピュータは何故2進法か? [ 教育 ]

なかなか正確に説明しているものを見かけない.
書籍にはあるはずなのだが,絶版の上に,失念したので紹介できない><
仕方がないので,コンピュータが何故2進法になったのかを説明したいと思う.
これはオレの大学生活で得た,CS分野で最高級の知識だ.
「これで最高級とは片腹痛いわ!」と言わないでください><
ヘタレですから.

まず始めに.
「電子回路のON(H)とOFF(L)に対応させやすいから2進法を選んだ」のではありません.
これは結果であり,理由ではありません.
「何故2進法か?」という疑問に対する十分な説得力に欠けます.


前提.
コンピュータを設計・製造するに辺り,必要な素子数を最小にしたい
ここを前提として,原点として始めないと,コンピュータは2進法になりません.
コスト度外視で行けば,人間が分かりやすいように10進法を採用すれば良かったわけで.
そこで,以下のように考える.

・r進法n桁の数値の組をN
・必要な素子数をM

とすれば,以下の方程式を導ける.

071212_eq1.png 式(1)


本題.
式(1)のNに対して,両辺の対数を取る.

071212_eq2.png 式(2)

式(2)をnについて解く.

071212_eq3.png 式(3)

さて,式(3)を式(1)のMに代入する.

071212_eq4.png 式(4)

ここで,素子数Mを最小にするためには,式(4)をrで微分した結果が0となればよい.

071212_eq5.png 式(5)

式(5)より,つまり式(6)が導かれる.

071212_eq6.png 式(6)


結論.
式(6)より,

071212_eq7.png 式(7)

となり,素子数Mを最小とするためにはe進法が最適であることが分かる.
ここで,eは自然対数の底であり,

071212_eq8.png 式(8)

である.
これに最も近い整数である3進法を用いるのが設計思想からは最適だが,
3値素子のコストよりも2値素子のコストの方が圧倒的に優れていたため,2進法が採用された.

2007年12月10日

今日,新しく知ったこと [ 研究 ]

七面鳥は
turkeyなわけだが,なんで七面鳥なのか.
調べてみた.当然,wikipedia
要するに,seven faces birdではなく,rainbow birdといったところか.


唐辛子は何故辛い?
唐辛子が辛いのはカプサイシンのせいだ.
いや,そういう話ではない.
唐辛子も植物の実であるわけで,実を食べられて種を運んでもらうことで,子孫を繁栄させるはずだ.
でも,辛かったら,ダメじゃん.
というところから,スタート.
調べてみた.今度は教えて!goo
要するに,ほ乳類に食べられると歯で磨りつぶされてしまうらしい.
その点,辛さを感じない鳥類はバクバク食べるらしい.
クチバシで突いて丸呑みだから,種も安心.
食物連鎖って,難しいね.


唐辛子は唐から伝来したわけではない
唐辛子の唐は中国の唐ではないらしい.
ここでの唐は外国という意味でしかないらしい.
情報はwikipedia
ほほーう.


学力試験
今週の土曜日に学力試験を受けることになった.
博士を授与するに値する学力を有しているかを審査することが,学則で規定されているようだ.
オレ.学位を獲れないかもしれません><

C How to Program [ レビュー, 教育 ]

月曜アドプロの指定教科書です.
Amazonでも,2ch Booksでも,比較的高評価です.
ただ,誤訳なのか,原著からして間違っているのか分からない誤りがあったり,
そもそも完全に間違っているだろうという間違いもあり,素直にオススメできない.
特に,今回の授業で取り扱った範囲に含まれる問題はかなり重症だった.

問題になったのは11.6~11.9までのランダムアクセスファイルの話.
まず,一番最初に問題になったのは11.8節のリスト11.6だ.


#include <stdio.h>

struct clientData {
int acctNum;
char lastName[15];
char firstName[10];
float balance;
};

main()
{
struct clientData client;
FILE *cfPtr;

if((cfPtr=fopen("credit.dat","r+"))==NULL)
printf("ファイルをオープンできません\n");
else {
printf("顧客の口座番号(1-100)を入力してください(0を入力すると終了)\n? ");
scanf("%d",&client.acctNum);

while(client.acctNum!=0){
printf("名字,名前,取引残高を入力してください\n? ");
scanf("%s%s%f", &client.lastName, &client.firstName, &client.balance);
fseek(cfPtr, (client.acctNum-1)*sizeof(struct clientData),SEEK_SET);
fwrite(&client, sizeof (struct clientData),1,cfPtr);
printf("口座番号を入力してください\n? ");
scanf("%d",&client.acctNum);
}
}
fclose(cfPtr);
return 0;
}

このリストには解さないコードが含まれている.
評価用の小さなコードを下に示す.


#include <stdio.h>
void main(void)
{
    char a[2];
    printf("%p %p %p\n",&a,a,&a[0]);
}

この3つは同じアドレスを示す.
後ろの2つが同じアドレスを示すことは明らかですが,1番目の指し方が分かりません.
先生とTAで話し合った結果,結局分かりませんでした.
これ.何故に同じアドレスを示すのか分かる方,いらっしゃいませんか?
コメント下さい.


そして,本題の議論は11.9節のリスト11.8にある.


#include <stdio.h>

struct clientData {
int acctNum;
char lastName[15];
char firstName[10];
float balance;
};

main()
{
struct clientData client;
FILE *cfPtr;

if((cfPtr=fopen("credit.dat","r"))==NULL)
printf("ファイルをオープンできません\n");
else {
printf("%-12s%-16s%-11s%8s\n","口座番号","苗字","名前","取引残高");

while(!feof(cfPtr)){
fread(&client,sizeof(struct clientData),1,cfPtr);
if(client.acctNum!=0)
printf("%-12d%-16s%-11s%8.2f\n",
client.acctNum,client.lastName,
client.firstName,client.balance);
}
}
fclose(cfPtr);
return 0;
}

このコードが良くない.
20行目のfeofの取り扱いが良くない.
大変残念なことに,Language C FAQに書かれてしまうくらいに良くない.
テキストの通りにテストを行っていくと,この問題には気づかないのだが,
前節のリスト11.6において,口座番号100番にデータを格納してしまうと,
リスト11.8における出力で,100番のデータが2回表示される.

これは真っ当な動作であり,コードが悪い.
feof(cfPtr)はcfPtrがEOFに達しているかどうかを返す.
よって,100番目のデータを読み出した時点で,cfPtrはEOFではなく,
101番目を読みに行って,読めなくて,EOFとなるのだ.
その際,freadは行われないので,clientは上書きされず,100番目のデータがそのまま残っている.
よって,この動作は至極当然の結果なのだ.

これに対する修正コードは先生との議論の結果,以下のように決まった.


if (1==fread(&client, sizeof(struct clientData), 1, cfPtr)
    && client.acctNum != 0)

大変に初歩的なミスで,がっかりを禁じ得ない.


また,これらの一連のコードはさらなる問題を含んでいる.
実習中にハッと気がついて,急いでテストコードで検証したのだが,予想通りの結果だった.
構造体を組んで固定長にして,ランダムアクセスを実現しているのだが,
fopenのオープンモードが"r"だったり,"r+"だったり,"w"だったりと,明らかにテキストモード.
そのため,windows環境においては,0x0Aを出力しようとすると,親切丁寧に0x0D 0x0Aに置き換えてくれます.
わーお!親切!(反語)
よって,ここはバイナリモードにしておかないとまずいのです.

これはamazonのカスタマレビューにも書かれており,全くその通りである.

windows 環境で使う人に注意。
この本では,ランダムアクセスファイルの処理で,ファイルをテキストモードで扱っています。
これは windows ではまずいです。
unix 系では テキストモードもバイナリモードも同じです。しかし,windows では扱いが違うのです。
だから,ランダムアクセスファイルを使うときは,wb, rb+ などのオプションで読まないといけません。
おそらく,著者がUNIX系をもっぱら使う人なのではないか……と思います。

参考になりすぎたので,「参考になりましたか?」に「はい」と投票しておいた.
いや.実際には知っている情報だから,参考にはならなかったけど・・・


というように,どうにもこのテキストには腑に落ちないコードが散在しています.
重箱の隅を突っつく感じですが,typedefを扱ったのに,相変わらずstruct~って書くし,
sizeof演算子は変数ではなく型にかけるし(どちらも正しいが,オレは変数にかける),
for(i=1;i<=100;i++)とか気持ち悪いし,
main()という宣言も個人的には許せない(int main(void)だろう)し・・・


このテキストは2006年5月に初版11刷となっている.
原著の第2版をベースにしているらしく,原著最新版では正しいコードになっているのかも知れない.
原著最新版は第5版のようだ.
最早,別の本のような気もするが・・・
何となく,原著が欲しいなぁって思った今日この頃.


関連:
ヘタレ系DのBlog: 謎の水平グラデバグを解明

2007年12月06日

OECD学力調査で日本の学力低下が明らかに(2) [ 教育, 記事 ]

ネット版には上がらないようなので,朝日新聞 12月5日付 朝刊 2面よりスクラップ記事を転載.
071206_asahi.png
PISAの結果は至る所に影響を与えているようだが,事細かに書いてると,
公聴会(予定)の準備が全く進まなくなるほど没頭してしまうので,掻い摘んで簡単に.

この記事を挙げたのは,どうしても見て欲しいグラフがあったからだ.
折れ線グラフを見て欲しい.
これは00年,03年,06年の調査における,読解力,科学的リテラシー,数学的リテラシーの各国順位である.
日本が続落し,韓国が健闘し,フィンランドが絶好調であることは分かるだろう.
で.書きたいのはそっちではなく,英国とフランスをよく見て欲しい.
続落も良いところで,フランスがとんでもないことになっている.
科学的リテラシーは03年13位から,一気に25位にまで下落している.
200桁の13乗根を計算しちゃう人はフランス人だが,平均層は下落を続けているようだ.
やはり,20進数が難しいのではないだろうか


こんなPISAの結果を受けて,フィンランド教育人気が高まりを見せているようだ.
熱しやすく冷めやすい,ブランド命で,限定に弱い,日本人体質全開と言わざるを得ない.
それが悪いことだとは思わないが.

フィンランド政府とともに高齢者福祉のプロジェクトを進める仙台市。市産業振興事業団の小笠原宏晃・プロジェクト推進室長は「教育はすべて無償だから、親の経済力によって勉強できないことがない。そういうこともつながっているんでしょうか。税金は高いですけど」と話す。

asahi.com:フィンランドの子はなぜ賢いのか 応用力が世界1位 - 関西

平等の教育を目指すならば,ある程度の強制力は必要なのだろう.
教育はすべて無償というのが,驚愕だが,そこまでやるからこそ,教育意欲が高まるのだろうか.
やはり,基礎教育は強制してでも行うべきだと思う.
「自主性を尊重して」とか「自由に」とか「嫌がってるじゃないですか!」とか,
全く意味を履き違えて,訳の分からないことを言い散らす親が多いのは問題だ.
オレが小学生だった頃のように,問題を解き終わるまで帰れないとか,
給食食べなきゃ遊びに行けない(オニ オニ オニ)とか,言っても分からないならゲンコツとか,
そのぐらいができないのに,初等教育ってできないんじゃないでしょうか.

「成功しているのは、教師がすべて修士号を取得していて質が高く、同じ学校で長く勤務して責任を持たせているためだ」。まねるだけではダメ、教師の環境を整えることが第一だという。

asahi.com:フィンランドの子はなぜ賢いのか 応用力が世界1位 - 関西

恐らくは,日本の修士とフィンランドの修士は全く違うだろう.
フィンランドをまねて,教職大学院だかなんだか,教師に修士を与えればいいと思っているなら,大間違いだ.
教師の学位が学士だろうが修士だろうが博士だろうが,どうでもいいんだと思う.
大切なことは,教師が教師になった後も,勉強を忘れずにいられるかだ.
常に学ぶ意欲を忘れていないかだ.
恐らく,フィンランドの修士取得済教師の質が高いのは,学び方を知っているからだろう.

暗記しなくてはいけないこともあるけど、本を読んでいるうちに覚えてしまうらしい。英単語帳などは存在しないし、歴史の年代がテストに出ることもあり得ない。

asahi.com:フィンランドの子はなぜ賢いのか 応用力が世界1位 - 関西

フィンランドっていい国ですね.
歴史きらーい!暗記にがてー!フィンランドばんざーい!
やっぱり読書って重要ですよね.
文学少女って,妙に賢いしね.うん.
読書をするってことは,知識欲がある,向上心がある,学ぶ力がある=学力.


さて,読解力世界一位の韓国は慢心しておらず,科学的リテラシーの低下を問題視している.

慶尚大学科学教育学部のソ・ヘエ教授は「記述式問題は自分が知っている概念を当てはめる応用力がなければ解けないが、韓国の生徒はこうした問題に慣れていないため、点数がかなり削られたものと思われる」と話す。やはり丸暗記式の教育は問題だということだ。

国際学力調査:韓国、成績転落の原因は?(上) | Chosun Online | 朝鮮日報

その通りだと思う.
丸暗記の勉強方法では,知ってる範囲内にしか適応できない.
応用問題は丸暗記では対応できない.
これは練習問題の改題に全く対応できない,ウチの学生にも同じことが言える.
と言っても,丸暗記をする韓国学生と丸暗記すらしない日本学生との差は圧倒的だと思うが.

OECD報告書によると、韓国政府は「学校で作文を強化しており、大学入試でも小論文のテストがあることから、上位圏の生徒たちが読解力や思考力を高める努力をした結果」と説明しているとのことだ。

国際学力調査:韓国、成績転落の原因は?(上) | Chosun Online | 朝鮮日報

スクラップ記事左下のコラムと合わせて見ていただきたい.
韓国の読解力は入試の影響だと分析されている.
韓国の入試戦線は異常ありというか,異常しかないことはご存じだと思うが,
やはり競争の中に育つ力があるということだろう.
それが日本はどうだ.
全入時代にかまけて,AO入試だ推薦入試だと,ほぼ無試験で入学できてしまうではないか.
しかも,入試に関しても採点側本意でマークシートを採用し,書く力を奪い取っている.
韓国の傾向と結果を真に受けるならば,需要と供給は上手く噛み合うということだろう.
日本は大学入学に際する無試験化が進みすぎたので,学生が慢心しているのだろう.
そうだと信じたい.
原因が分かれば対処できるが,原因が分からない問題に挑むのは難しすぎる.


最後に,以下の1文を示して終わりたい.

神奈川県鎌倉市立御成中も昨年度から、表現力の指導に力を入れている。吉崎和俊校長は「PISAで、フィンランドの子は書いて間違っているのに、日本の子は書かないで間違っていたことに、大きな課題を感じていた」という。

asahi.com:フィンランドの子はなぜ賢いのか 応用力が世界1位 - 関西

2007年12月05日

Just Right!3 [ レビュー, 研究 ]

「博士論文の校正のため」という名目で,JustSystems社のJust Right!3を買ってもらった.
今日,学校に登校したら置いてあったので,早速インストールしてみた.
そして,試しに博論を校正してみた.

!!!!!!!!!!!!!!!

ものすごい数の表記揺れが検出されました.
見なかったことにします.
ショックで寝込みそうですorz

「ダメ」と言わずに「もったいない」と言う [ 教育, 記事 ]

FPN-やる気を削がないダメ出しのコツ

まったく信じられない.
語感の問題だけのようだが,本当に効果があるのかどうかが疑わしい.
特に,今時の若者には効果がないような気がする.

そう感じるのは依然取り上げた「反語が通じない」で取り上げた通りだが,
「もったいない」といわれて,今時の若者がその裏を読んで,奮起するのだろうか?

TAをやっている感じで眺めるならば,褒めると慢心する傾向にある.
「○○はいいけど,××を△△にした方がもっとよくなるんじゃない.もったいない.」
と言ったら,どうなるだろうか.
恐らく,多くの学生は「○○はいい」しか意識しない.
「褒められた.なんか言ってたけど,もういいや.」
と考えるだろう.
嘘だと思うでしょ?
オレだって,こんな考え方をするなんて,嘘だと思いたい.

最近は物事をはっきりといわないと伝わらない.
「これはダメだ」とだけ言っても通じない.
「これは××が○○で△△だから,これはダメだ」と言うと「ダメ」であることが通じるが,
「じゃぁどうすればいいんですか!」と解決策を問いただしてくる.
通じすぎると,キレるわけだが・・・
「通じない」か「通じてキレるか」しかないような気がする.
オレの説明が下手くそすぎて,キレているのかもしれないが.

そもそも,日本人は奥ゆかしすぎて,言葉の裏を感じ取るのが美徳のようなところがある.
それが今では言葉の裏を理解されなくなっている.
また,国際化社会にあって,あいまいな言葉で世界とは戦えない.
「Yes」は「Yes」.「No」は「No」とはっきりと意思表明をしなくてはならない.
「明日までに学会で発表する資料を準備してくれるかな?」
と言われて,「可能な限りがんばります」という返事は答えになっていない.
「できるか?できないか?」と訊かれているのだから,そう答えよ.

だからこそ,ダメなことにははっきりと「ダメ」だと言いたい.
あいまいな言葉で「もったいない」などとは言いたくない.
褒めるときは褒めて,叱るときは叱る.
飴と鞭をしっかりと使い分けることこそが重要だと思う.
「もったいない」なんて言っていて,いつ叱るのだろうか?
叱れない世代が今の自堕落な社会を作り上げたことを忘れてはならない.


まとめ:
あぁそうか.
やる気を削がないダメ出しのコツ」か.
やる気がある人に対するダメ出しのコツか・・・
それじゃぁ学生に対しては使えないですよね(反語・・・ではなく単なる皮肉).
このメソッドは本当にもったいない

OECD学力調査で日本の学力低下が明らかに [ 教育, 記事 ]

日本「お家芸」理数系で順位転落、OECD学力調査で判明 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

日本は、すでに2位から6位に転落したことが明らかになっている「科学的応用力」に加え、「数学的応用力」が6位から10位へ、「読解力」も14位から15位へと全分野で順位を下げた。

順当で妥当な結果だと思います.
前回も14位と低調だったようですが,読解力の無さは顕著ですね.
問題が読めないから,問題が解けないという痛烈な事実を単純に把握するべきだと思います.
「授業時間が足りない」とか「応用力が」とか「美しい国」とか,訳の分からないことを言ってないで,
読解力を身につけさせるために,国語を徹底的にやり直すべきです.
英語なんて,必要になったらやればいいんだよ.
小学生に英語が本当に必要なのかい?


他の記事からの引用だが,こういう文科相はこんなことを言っているらしい.

渡海紀三朗文部科学相は4日、結果を受け、読解力は横ばいだが、数学的活用力と科学的活用力は下がっていると分析し、「応用力や活用力の課題も改めて明確になった。今後理数教育に充実に努めたい」と述べた。

OECDテスト 文科相「理数教育に努めたい」 - MSN産経ニュース

なんたる対処療法.
時間は有限で,義務教育はたった1回しか受けられないことを忘れてはならない.
時間は絶対に逆戻りはしない.
今回の調査ではっきりとした応用力や活用力にだけ着目し,「今後はそれを強化します」と言ったところで,
これからの世代はその影響をもろに受けて,今度は基礎ががたがたになるであることが何故理解できない.
重要なのは応用力でも活用力でもなく,基礎だ.
基礎ができないから,応用力もないし,活用力もないんだ.
基礎理論をすっ飛ばして,楽しい理科実験ばっかりやるのが正しい教育だとでも思っているのか.


まとめ:
ゆとりの影響がデータとしてはっきりと出てきて嬉しい.
もっとやれ!
それにしても,MSN産経は読みやすくていいね.
MSN毎日はいまひとつだったからなぁ・・・もったいない


関連:
日本、全分野で順位が後退 OECD学習到達度調査 低い科学への関心 (1/2ページ) - MSN産経ニュース
「子供が考える時間を」「授業方法の改善を」 OECDテストで求められる対策 - MSN産経ニュース
OECDテスト 文科相「理数教育に努めたい」 - MSN産経ニュース
「国民の豊かさ」日本はOECD加盟30国中7位に後退 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2007年12月04日

僕のFirefox: Stylish編 [ ソフト技術 ]

無くてもきっと困らないけど,あった方がより便利.
今回はStylishによるカスタマイズ.
Sylishは再起動せずに反映・管理できるユーザースタイルシートのアドオン.
userChrome.cssやuserContent.cssと同じ機能を実現できます.


Stylish
071202_stylish.png


Ad Blocking FiltersetP
私はこれでAdblockを止めました.
本質的にAdblockとは対処方法が違いのだが,広告消しのためのフィルタ.
Adblockはコンテンツをブロックして,ダウンロードすらしないのに対して,
Stylishでの実現はあくまでもCSSとして表示をしないだけなので,ダウンロード自体は行われます.
そのため,広告が見えなければいい場合はStylishで,
広告が回線を圧迫するのを阻止したい場合はAdblock等を用いましょう.
しかしながら,Adblock PlusはFirefoxを遅くするようです.
モバイルユースを想定して,Adblockを入れておきつつ,無効にしておくのがいいのかも?

Gmail - display keyboard shortcuts
そもそも,Gmail上でキーボードショートカットは使っていませんでした.
それは簡単のことで,覚えられなかったからです.
これを使えば,簡単にキーボードショートカットで操作できます.
マウスなんて,極力使いたくないですよね.

PDF ファイルへのリンクにマークを付ける
PDFファイルへのリンクだった場合,リンクの後ろにPDFのアイコンを表示します.
このテクニックはWindowsじゃないと動かないみたいです.
Windows以外でも使える方法はこちらを参考にどうぞ
なお,userContent.cssに書くのが一般的のようですが,
Stylishに書いた場合は切替えを再起動せずに行える点が異なります.

mixi ad remove style
日本語でおk.
mixiの広告を強力にバッサリと消し去ります.

広告カット slashdot.jp
汎用広告カット
usercontent.css/広告カット - Mozilla Firefox まとめサイトを参考にして,必要そうなフィルタを導入します.
とりあえず/.だけ入れてみました.


関連:
userstyles.org
usercontent.css - Mozilla Firefox まとめサイト

顔認証たばこ自販機 [ 記事 ]

先日書いたtaspoに関係して.
スーパーニュースを見ていて,新しい情報を得た.
どうやら,顔認証たばこ自販機なるものがあるようだ.

この商品は顔認証によって,成人かどうかを見極めるらしい.
taspoよりもよっぽど「成人識別」していると言えよう.
しかしながら,顔認証なので,誤魔化しが効きそうな気がするが,どの程度だろうか.
なお,顔認証で判断に迷うような場合は,運転免許証を利用するらしい.

※成人かどうか判断できない時は、免許証による識別へ誘導します。次回より顔認証での購入が可能となります。

商品案内 手ぶらで買える顔認証たばこ自販機 フジタカ

免許証での識別が行われると,次回から顔認証が可能となるというのは何故なんだろう?
免許証の顔写真と年齢等の個人情報を記録するということだろうか?
免許証を使うのは,ちょっと抵抗感が多いような気がする.
ほら!ここでtaspoの出番ですよ!
こういう場所で活躍すればいいのに!
普通のtaspo自販機はダメだよ.ダメ.
顔認証たばこ自販機とtaspoを組み合わせた方がいいですよ.

ところで,taspoって,なんでFeliCaを採用しなかったんだろうね.


関連:
スラッシュドット ジャパン | 購入者の年齢を顔で判断するタバコ自販機

悪口は見えるところで [ 記事 ]

悪口は、弊社サイトでどうぞ。 - シロクマ日報 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

企業として,こういう取り組みは重要なんではないかと思う.
こういう取り組みができない企業は,逆に言えば,自分の製品に自信がないんではないかと.
常に後ろ向きの考え方しかできないから,「悪口を書かれる」としか思わないのではないか.

例えば,楽天トラベルの場合,「お客さまの声」として,感想・苦情を取り扱っている.
一例として,CSSで利用した奈良ワシントンホテルプラザを挙げてみる.
このように,ホテル側はどのサービスが客に好評を得ているか,
またはどのサービスに不満を持っているか,どこが行き届いていないかを知ることができる.
こういった場がなければ,ホテルへの感想・苦情はどう扱うことになるのだろうか.
「なかなか良かった」というためだけに,メールを送ったり,電話をしたりするだろうか?
本当に怒り心頭ならば,電話をすることもあるだろうが,ちょっとした不満ならmixiでぶち負けて終わりだろう.
mixiに集約されているならいいが,ブログに書かれたり,twitterに書かれたり,2chに書かれたり.
そういった情報をホテル側が探し出すのは困難である.

感想・苦情を書く場所が準備されているのは,利用者にとって有益だ.
口コミ情報を探して回らなくてもいいし,実際の利用者(だと思われる)に直接質問ができる.
今は2chの該当スレや価格.comがその役割を果たしているだろうが,
特に2chでは,「業者乙」「GK脂肪」「妊娠きめぇ」などと書かれるのがオチである.
これは匿名性の弊害といっても良いだろうが,社員が社員であると証明できない.
fusianasanで暴露してもいいと思うが,会社がそれを許さないと思う.
だから,公式に各企業がそういう場を作ればいいと思うし,公式に2chを利用すると言ってもいいとは思う.

「この農作物は私が作りました!」
って顔写真と共に農家のプロフィールが書かれるようになったプライベートブランドな昨今.
商品に誇りを持っているからこそ,そういう試みを行うのだろうが,まだまだ不十分.
これでは農家から消費者に対するアピールしかできず,一方向に過ぎない.
消費者から農家に対して,「おいしかった!」とか,「収穫が早かったね」とか,リプライがあれば.
そうすれば,農家ももっとモチベーションが上がるだろうし,よりよい環境となるのではないか.


重要な情報が散在して,目立たない状況.
細々とした情報が集約され,大規模DBとなっている状況.
情報は誰のためのもので,誰が情報を必要としているのか.
次世代Webって,その辺なんじゃないの.

Introduction to Information Retrieval [ 教育, 研究, 記事 ]

Introduction to Information Retrieval

インターネットは広大だ.
なんかすごいものがネット上に置いてある.
全部は読めないけど,興味がある部分だけを掻い摘んで読みたい.


情報源:
[を] 「Introduction to Information Retrieval」の輪講始めます

僕のFirefox: Greasemonkey編 [ ソフト技術 ]

Firefoxを相当遅延させることで有名Greasemonkey
でも,便利すぎて離れられません.
そんな便利なGreasemonkeyスクリプトをご紹介.


・Greasemonkeyスクリプト
071202_gmscripts.png

Popup Alt
マウスオーバーで画像のALT属性を表示します.
それだけだけど,便利です.

HTTP-to-HTTPS redirector
HTTPでアクセスしても,強制的にHTTPSにリダイレクトしてくれちゃう.
Webメールを使うときは意識しましょう.特に,Gmail.

Google Button Search Now
「ウェブ全体から検索」「日本語のページを検索」をワンクリックで実行するだけ.
本当にそれだけ.メチャメチャ便利.

GoogleTagCloudMaker
Googleを超える検索エンジンはGoogleの上に作られる!
タグクラウドで絞り込み検索が簡単にできます.

AutoPagerize
神Greasemonkeyスクリプト.
Google検索ページやら,なんやらかんやら.
どんどんページをめくっていきます.
泣きそうなくらいに,便利です.

SBM Count With Google
Google検索結果の横にはてブ,Buzzurl,Livedoorクリップのブクマ数を表示します.
コメントアウトされてますが,del.icio.usも使えるようです.
個人的にははてブしか見てないので,他のは全部コメントアウトしてます.

Adds Site Search By Google
Googleによるサイト内検索(要するにsite:~を付けた検索)をしてくれる.
ページ内ではなく,サイト内である点が魅力的.
滅多に使わないけど,地味に便利.


関連:
Greasemonkey - Mozilla Firefox まとめサイト
Userscripts.org
GreaseMonkeyUserScripts - An Unnamed MoinMoin Wiki

2007年12月03日

「忙しい人のための」忙しいときに見るニコニコ [ 記事 ]

爆笑しすぎた.
ちょっと反省している.

PS3で米大統領選が予知され,MD5は死んだ [ 研究, 記事 ]

スラッシュドット ジャパン | PS3で米大統領選の結果を「正確に」予知?…実はMD5脆弱性への問題提起

ほら!だから,研究目的でPS3を買おうって言ったのに!(そっち!?

MD5が危ないって話はちょくちょくよく聞くけど,ここまでしっかりとモノを見せつけられると,納得しちゃう.
PS3が1台でやっているみたいだから,現実的な時間でできるんだろう.
advanced birthday attackで2,3時間,one chosen-prefix collisionで2日らしい.
楽しそうだ.

ほら!だから,研究目的でPS3を買おうって言ったのに!(まだ言うか

2007年ユーキャン新語流行語大賞 [ 記事 ]

2007年ユーキャン新語流行語大賞

大賞
★(宮崎を)どげんかせんといかん
★ハニカミ王子
トップテン
◆(消えた)年金
◆そんなの関係ねぇ
◆どんだけぇ~
◆鈍感力
◆食品偽装
◆ネットカフェ難民
◆大食い
◆猛暑日

うっしゃー!的中♪

第2回 辻・山本研合同卒研中間発表会 [ 研究 ]

12月2日(土)13:30から,第2回辻・山本研合同卒研中間発表会が行われました.
ヘタレDの役目として,正式にコメント.


前半の部:
地域活性化情報配信システム
問題設定と解決手法がかみ合わない.
問題点を「不必要な情報が配信されてくる」ことによって「地域活性化が進まない」としていた.
それで,これを解決する手法を提案するとしていた.
「a→b」であっても「¬a→¬b」とは限らないことを考慮しているかな?
で.解決手法の1つに「ランダム配信」というものがあって,
1. あるユーザに情報を配信し(欲しい情報かどうかは関係なく)
2. 他のユーザには配信されないので
3. 情報を知りたいユーザは配信されているユーザにアクセスし,配信してもらう
という仕組みらしい.
恐らく,ランダムに配信されてくる情報は「不必要な情報」ではないのか.
もう1点,他のユーザはそういう情報があることをどうやって知るのか?
もし知ったとして,わざわざ取りに行った情報が期待値以下だったときの絶望感は想像に難くない.

携帯電話用ステガノグラフィアプリケーションの開発
「携帯電話用のステガノグラフィがない」というのが目的に書いてあった.
で.見ていったら,それはどうでもいいことが判明した.
要するには,顔文字は122種類あるから,2バイト文字の上位バイトと下位バイトをそれぞれを顔文字で置き換えようってことらしい.
で,区点コードを用いると,区画が94で各区画が100だから,収まりがいいようだ.
だがしかし.
それは単なるマッピングであって,全然ステガノグラフィじゃない.→勘違いでした><
容易に解読可能だし,携帯電話にアプリ実装するなら,絵文字ではなく,完全な暗号文でいいのではないかと.

図形入力による新認証方式の提案
「明日から使える新システム」を前面に出していたが,そうは問屋が卸さない.
マイ認証(リンク先はpdf)のようなインタフェイスを準備しなくてはリプレースできないのが現状だ.
操作インタフェイスがキーボードからマウスに変わった程度では,自動化攻撃は防げない.
特に,白地に黒点のような条件下では,明らかにOCRが有効であると思われる.
OCRができてしまえば,キャプチャと併用すれば,攻撃可能と思われる.
関連情報:パスワード・ポリシーについて――“長さ”か“複雑さ”か:ITpro

映画レコメンドシステムの実装と評価
実験データがどれだけ重要なのかを認識できてない脳.
クロス集計等ができるように属性情報を残しておかず,「どの映画が何点か」しか残っていない.
だから,悪意あるユーザが混じっていても,そのデータを除外できない.検定もできない.
富田さんの指摘はとても重要で,属性情報の提示の仕方が悪い.
性別の比率を円グラフで示す必要性が,一体どこにあるのかを検討した方がいい.
映画Aは10人に評価されていて,映画Bは2人にしか評価されてないけど,
提案方式でブランクを補完するとそんなに大差ないね.
って評価分析で言うんじゃないの?
これじゃ言えないよ?

IDSにおける誤検知を減らすためのルール設定
よく分からなかった.
DVDを見返してみたけど,やっぱり分からなかった.
とりあえず,「IDSログからFWルールを作る」だと思っていたオレの理解は間違い.

ICカードを用いたポイントカードシステム
サーバを使わずに,ICカード内で完結させるのが売りのようだ.
だとすると,全情報がICカード内に入っているので,紛失するとポイントが消失する.
従来の磁気カードでは再発行が可能である点から見れば,大幅な性能低下だ.
参考:ヨドバシビック
格納するデータもポイントカードはポイントカードの領域として設定し,その中に全ての店舗情報が入るらしい.
だから,領域を暗号化しても他の店舗で見られてしまうと言っていたが,領域を分ければいいだけでは?
思うには,どうしてもICカードが使いたいなら,サーバ方式にして,ICカードのユニークなIDで紐付ける方法はどうなのだろうか.
こっちの方がよっぽどカードの共通化は簡単だと思うのだが・・・


後半の部:
新しいゲームコミュニティの提案
店舗専用掲示板がサービスを受けた人しか使えないのは解せない.
非常に閉鎖的で,コミュニティの形成が行われるとは思えない.
きっと「ガイル使い!待ってんじゃねーぞ!」とか,書かれそう.
質問でオレが言っていた話はナムコのポストペイドシステムのこと.
鉄拳2の初代チャンピオンが言うんだから,間違いない!

モバイルFeliCaを利用したスーパーやデパート等の駐車場の割引システム
スーパーって・・・スーパーマーケットじゃないの??
チェックポイント方式で,店内数カ所を巡り歩くと,駐車場割引やクーポンがもらえるという仕組み.
つまり,店内数カ所を巡り歩く対価に相応しい割引率を設定しないで,一体何人を釣れるだろうか?
上手く釣れたとなると,それなりの割引率だろうから,割引のために巡り歩く人も出るだろう.
そこを突き詰めれば,今までは5000円で1時間無料だったのに,それよりも有利になるかも知れない.
買い物をしなくても,安く駐車できる便利な駐車スペースになるかも知れない.
そういうこと.
広告で釣るということは,それなりの対価をペイしないといけない.
そう簡単に客は釣れないよ.
それから,駐車券にQRコード(いろんな情報入り)を書くよりも,精算機に駐車券を入れて,
さっさとFeliCaの中に情報を移してしまえばいいのではないだろうか?
精算時にはFeliCaを使って駐車券は使わないと言っていたのだから,尚更のこと.
また入店やチェックポイント通過の情報をFeliCa端末ではなくサーバに格納すれば,
アプリのダウンロードすら必要じゃなくなると思うのだが,如何なものだろうか.

ICカード(FeliCa)を用いた個人認証付き出席管理システム
何のために出席管理をするのかをもう1度考えるべきである.
学生が考える出席調査の意味は大幅に取り違えている.
学生のために取っているのではなく,教学への証拠のために取っているのだ(事実).
関連:
ICカードで出席管理 | Okumura's Blog
oogakinetの情報処理技術備忘録 2007年5月
ヘタレ系DのBlog: 出席管理
ヘタレ系DのBlog: 続・青森大の「携帯電話での出欠確認システム」

訪問介護の時間管理システム
「いつ,誰が,誰に,何をしたか」を瞬時に把握,管理するらしい.
山本先生の指摘の通り,作業内容の不正申告が容易であり,発見が困難.

ICカードを用いたアレルギー情報管理システム
このシステムが実現されるためには郊外の巨大店舗じゃないと厳しい.
全ての客がカートを引いて回れるような設計の店舗が日本にどれだけあるだろうか.
商品棚に電子ペーパで情報を表示する方が狭い日本にあっているような気がする.
商品棚に設置されたQRコードを読み取る案も示されていたが,それは商品に付けておくべき.
理由はICタグやRFIDタグに比べて,コストがほぼ0に近いから.

ICカードを利用した病院システム
自由診療ならいざ知らず,保健医療の範囲で割引制度は厳しいものがあると思う.
割引制度が回るんだとすれば,保険から還付金を受け取ればいいだけの話.
思うには,小病院は小病院であるが故に,電子カルテではないような・・・
紹介状の話も腑に落ちない.
健康情報の話も無理だと思う.
医者は自分が調べたことしか信じないし,医療点数稼ぎのためには再検査すると思う.
「このシステムを採用しても現状のシステムよりも悪くなることはない」と述べているが,
健康情報がICカードに記録されているなら,健康情報というプライバシ情報が漏れることになる.

RFIDを用いた位置情報サービス
どの辺が位置情報サービスなのかが分からない.
RFIDは位置情報を持たないから,RFIDリーダが位置情報を持てばいいのかな?
そもそも,RFIDだから,誰でもデータをスキャン可能.
RFIDに含まれる情報は個人IDだけで「名前・住所等」は入っていないと言っても,
誰でもスキャンできるということは,「個人ID=誰々」を特定した上でトレースができるし,
個人が特定できなくても,「あるIDが毎日何時にどこを通る」という情報で十分かも知れない.
誘拐犯の待ち伏せリスクを軽減できます.
関連:
高石市の全小学校でRFID | Okumura's Blog
ココセコム | Okumura's Blog
高木浩光@自宅の日記 - RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通?


謝辞:
大原研から富田さんが後輩2名を連れて,発表会前半に参加して下さいました.
活発な質疑をしていただき,誠に感謝いたします.


雑感:
卒研生からの質問がほとんどありませんでした.
分からないことがあるなら,積極的に質問して欲しい.
質問が出ないということは,発表内容に興味を持たれていない(聞いてない)のと同義.
オレですら分からないことが満載なんだから,卒研生だったらチンプンカンプンのはず.
分からないことがあるなら,積極的に質問して欲しい.

卒研生は,寝てたり,喋ってたり,一体何なのかと.
M1が度々注意をしていたが,注意をされないと分からないのかと.
そもそも,2回も同じことを注意されるなんて,どれだけ学習能力が低いアメーバなのかと.
新社会人として恥ずかしいから,卒業しない方がいい.

発表会の仕切りはM1がやってましたが,及第点だと思う.
ベルの時間が書いてなかったのは,今後の課題.
たぶん気付いていないだろうから指摘.
質問者の声が聞こえません.
特に,前に座っている人は発表者に聞こえるようにしか喋らないので,後ろには聞こえません.
マイクを使うべき質問者は会場の後ろではなく,前の人たちです.
でなくば,会場全体に聞こえるように質問するべし.

2007年12月02日

情報処理学会がセカンドライフに進出 [ 研究, 記事 ]

情報処理学会第70回全国大会のページに,セカンドライフへのリンクがあります.

【第70回全国大会セカンドライフ会場】
第70回情報処理学会全国大会では,セカンドライフ会場を開設します.イベント企画の詳細については,今後,公式Webサイトやセカンドライフ内の看板でお知らせします.現実と仮想の世界をフル活用した,次回の全国大会にご期待下さい.

マジか.
とりあえず,3Dが全然動かないんで,試すことすらできません><
見れる人は感想をどうぞ.

その内,学会発表もセカンドライフ内でやるとか言い始めないだろうか.
非対面や仮想化がITなんだろうか.

僕のFirefox: アドオン編 [ ソフト技術 ]

来週の面接の準備やら,公聴会(予定)の準備やらで,精神的に追いつめられてます.
なので,現実から逃避するために,エントリー乱立中なヘタレブログ.
今日はオレ好みにカスタマイズされたFirefoxをご紹介します.

Mozilla Firefox, Portable Edition
ベースはPE版を使っています.
理由は環境のコピーが楽ちんだから.
自宅PCと研究室PCと学校共有ドライブと研究室ノートとUSBメモリで,同じ環境にしたい.
そうしたとき,普通のFirefoxだとダメじゃないですか.
そんな理由のPE版です.
思うにはね.
レジストリを使うWindowsの進化は間違いなんじゃないかって.
iniの方が良かったんじゃないかって.


・アドオン
071202_addon.png

Better Gmail
CustomizeGoogle
Googleをちょっと便利に利用するためのアドオン2種.
主には広告削除.
他にも添付ファイルがアイコンで表示されたり,HTTPS接続を強制したり.

Fasterfox
キャッシュやパイプラインを調整して,接続を高速化(最適化)します.
お行儀の悪い設定(ターボ)はダメですよ!

Firebug
Live HTTP Headers
Web Developer
Web開発系ツール群.
FirebugはFirefoxが遅くなると専らの話.
AjaxやJavascriptやHTMLやCSSをするときの必携ツールだけど,普段は使わないので,無効化してます.
Web Developerはコンテキストメニューからアクセスできるので,ツールバーはオフで.

FireFTP
Firefox上で動くFTPクライアント.
便利なような,そうでもないような?

Greasemonkey
Firefoxが遅くなると専らの話.
でも,依存症で止められません.
無効化にすらしてません.常に有効.
使いたいと思うGreasemonkeyスクリプトがないのであれば,削除した方がいいかもしれません.

Locationbar2
ドメイン強調やらURLデコードやら,便利な機能が満載.
071202_locationbar2.png
このように表示され,上位のディレクトリにも簡単アクセス!便利すぎ.

Stylish
説明には「見た目をカスタマイズ」と書いてあるが,そんなチャチなもんじゃねぇ.
見た目の変化が作業の効率化に与える影響は大きいですよ.

SwitchProxy Tool
研究室と学内とお出かけ先などなどのプロキシ切替え.
色々なプロキシの設定を覚えておくのは困難なので,こういうアドオンが便利.

Tab Mix Plus
今ひとつ好きになれないが,タブブラウザを強化してくれるアドオン.
オレの使い方ではSleipnirに激しく劣るため,なかなか移行が進みません><

userChrome.js
今回,これらのエントリーを起こそうと思った切っ掛けのアドオン.
Javascriptを用いて,Firefox自体をカスタマイズしてしまう強力なアドオン.
詳しくは別エントリーを投稿予定.

はてなブックマークカウンタ
見ているページがはてブでどれだけブクマされているかを表示します.
ついでに,表示領域をクリックすることで,ブクマ登録等もできます.
ブックマークレット要らずですね.
後継としてSBMカウンタというのがあるようです.
乗り換えた方がいいかな?

2007年12月01日

taspoはツッコミどころが満載でどうしような件 [ 記事 ]

成人識別ICカード 「taspo(タスポ)」 公式サイト

オレ,嫌煙家なんですが,これはヒドイ.
ツッコミどころが満載過ぎて,どうしような件.

まず目的.

未成年者の喫煙防止の取り組みは、社会全体の要望であることはもちろん、たばこ業界としても最重要課題として位置づけております。

そこで、未成年者の喫煙防止対策の一環として、2008年より「taspo(タスポ)」対応の「成人識別たばこ自動販売機」を導入します。

taspo|「taspo(タスポ)」 ってなに?[taspoの目的]

ふむふむ.未成年の喫煙を防止したいわけだ.
で.よくある質問にはこう書いてある.

Q. taspoカードがないとたばこを購入できなくなるの?

A. 2008年の成人識別システム稼動後は、taspoカードをお持ちでないと成人識別たばこ自動販売機でたばこが購入できなくなります。
なお、店頭では、従来どおり購入することができます

taspo|FAQ[『taspo(タスポ)』に関して]

バロスw
買えるんじゃんw
自販で買えなくなったら,未成年の喫煙がなくなるとでも??
なんでこういう中途半端なことをするのかなぁ?かなぁ?


次!カードの紹介!

「taspo(タスポ)」はお申込み時にお客様が成人であることをしっかりと確認・審査した上で発行いたします。

また、購入時には、ICに記録された成人を証明する情報を瞬時に読み取り、成人識別を行います。

taspo|「taspo(タスポ)」 ってなに?[taspoカードの紹介]

どのようにしっかり確認しているか申し込み方法で確認しようではないか.

本人確認書類
・運転免許証 ・各種健康保険証 ・住民基本台帳カード(写真付)・各種年金手帳 ・各種福祉手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳) ・外国人登録証明書 ・住民票(写し)
※本人確認書類の住所変更手続きがお済みでない方は、公共料金領収書(写し)が必要です。

taspo|申込み方法のご案内[申込み方法について]

ズゴーッ!
携帯電話を通販で買うときやレンタルビデオ屋の会員登録と何もかわらねぇ!!
これがしっかりとした確認・審査だったのか・・・
しかも,意味不明なのは,ICカードは成人にしか発行されないのに,成人を証明する情報を瞬時に読み取るらしい.
成人を証明しない情報なんて入ってないじゃん.
しかも,成人識別じゃなくて,単なる所有物認証だし.
正に無意味.
所有物認証だから,物を手に入れれば,誰でも認証されると感じる.
それについては,厳格性のところに書いてある.

カード中央の『氏名』・『会員番号』・『顔写真』は、利用者を明確化することで本人への帰属性を高め、譲渡・貸与を防ぎ成人識別の厳格性を高める役割を担っています。

成人識別の厳格性を最大限に高めた「taspo(タスポ)」だからこそ、未成年者の喫煙防止に高い効果があると言えます。

taspo|「taspo(タスポ)」 ってなに?[taspoの厳格性]

痛たたた.
顔写真が付いてても,何の意味もない!
クレカに顔写真が付いてるから,真似してみただけ?
クレカの顔写真は対面時の本人確認に意味があるわけで,taspoは自販でしか使えないから,意味ねーw
余裕で貸し借りできるじゃないですか.
親分(38♂)が子分(17♂)にtaspoを渡して,「オイ!買って来い!」って言えるじゃないですかw
もうね.パスワードくらい設定しろと.
それで,そのパスワードは他人に知られたら困るように,メインバンクの暗証番号と同じにしておけと.
そのぐらいやるのが,本気ってもんじゃないのかと.
なお,どのくらい本気じゃないかはFAQを見るとわかる.

Q. 顔写真を変更したいのですが,できますか?

A. 大変申し訳ございません。顔写真の変更はお受けいたしておりません。

taspo|早わかりtaspoよくあるご質問[その他]

顔写真の変更ができないということは,本人確認には使えないことと同じですよね.
そもそも登録時は非対面だけど,どうやって顔写真が本人のものだと「しっかり」と確認するんだろう.

なお,taspoは非接触ICカードの上に,自販でしか使えないので,カード表面の情報なんて意味なし.
だって,pasmoやsuicaは定期入れに入れたまま使うじゃないですか.
071201_taspo.png
こうなってたって,使えるじゃないですか.
隠しちゃえば,「本人への帰属性」なんてあってないようなものでは?


最後に,申込み・稼動開始時期について.
2008年3月から鹿児島県・宮崎県から始まるようです.
しかしながら,何故か2008年7月から始まる予定の神奈川県だけは申込みができる.
何故なんだろう?
神奈川県民は鹿児島・宮崎に出かけることが多いのだろうか??
これって,サービスが始まったら,鹿児島・宮崎・神奈川県民以外は鹿児島・宮崎の自販でタバコが買えないんじゃ・・・
申込みは全国一斉じゃないと困るんじゃないですかねぇ?
よくわかりません.