« 2006年09月 | メイン | 2006年11月 »

2006年10月 アーカイブ

2006年10月31日

DIONラボ [ 研究, 記事 ]

DIONの新技術を用いたサービスの公開実験サイト「DIONラボ」 - GIGAZINE
DIONラボ
DIONラボ | ユーティリティ研究室

DIONgooラボと同じような新サービスの実験サイトを始めたようだ.
まだまだgooラボの方が先端を行ってる感じがします.

で.特筆すべきはユーティリティ研究室にある映画推薦ツール.
流行なんですかねぇ?
ウチの研究室でも,全く同じ研究をしてますねぇ・・・
いいじゃん?いいじゃん?
ちょうど良い評価相手がいるじゃないですか.
ターゲットが映画で同じだし,とても簡単に評価が出せますね.
DIONラボの結果はこうで,G2ラボの結果はこう.ってね.

こりゃぁ.次のゼミ発表が楽しみだ☆


200611011534追記:
スラッシュドット ジャパン | KDDI、DIONラボを公開
@niftyラボ
はてラボ

200611072335追記:
フレッシュアイラボ
ALPSLABへようこそ

ケリー・キング登場! [ 音楽 ]

ヴィンセントの『炎よ、我と共に歩め』:【フジヤマ】来た! 見た! 泣いた!【咆哮】 - livedoor Blog(ブログ)
ROCK FUJIYAMA : テレビ東京

今日のROCK FUJIYAMAは素晴らしかった.
SlayerのKerry Kingが登場!
かっこよかった!大満足だ!

やっぱりヘヴィメタルはカッコイイよ!
スラッシュは速いよ!

もちろん新譜のChrist Illusionも持ってるぜ!
HELL YEAH!

2006年10月30日

MNPでauが10万ポートイン達成! [ 記事 ]

au、MNPを使った転入ユーザーが10万人突破
スラッシュドット ジャパン | au、MNPでの転入が10万人突破と発表
KDDI 会社情報: ニュースリリース > 「携帯電話番号ポータビリティ」を利用したau携帯電話のご契約数が10万を突破

おめでとう!
ソフトバンクモバイルの妨害作戦に負けずに頑張った!
ポートイン10万件がスゴイかどうかは,シェア推移が出ないとわからないけど,
ポートインがポートアウトを上回っていることに意味がある!

ドコモとソフトバンクモバイルのMNP推移が気になるところです.
シェア推移を見ればわかるけどね.


200610302222追記:
サンスポによると,ドコモは6万の純減,SBMは計算上2万の純減になるそうだ.
ドコモの純減が予想外に多かったね.
SBMの純減は予想外に少なかったね.
あ.出れなかったのかw

2006年10月29日

2006年度 第2回セキュリティグループセミナー [ 研究 ]

東海大学大学院情報理工学専攻 ネットワークセキュリティ研究グループ

10/28の15:00から,辻研・山本研・菊池研のM2を中心としたポスターセッションがありました.
修論中間発表会での質疑やコメントに基づいた改善とガチな議論が目的.
胸ぐらを掴まれてもお酒を呑んで分かち合おう!

コメントできるものにコメント.

三橋君(菊池研)のCS法をBasic認証に採用する話.
CS法は不正なユーザがいた場合に,そのユーザに関連する鍵を排除して,
残った鍵を使って効率的にコンテンツ配布(かな?)を行うものだと解釈した.
しかしながら,中間発表で質問したように,不正なユーザをどのように見つけるのか?
不正なユーザを排除できるのは良いとして,そのユーザを見つけられなければ,
それは仕組みとして不完全だし,利点が全くなくなってしまう.
きっと何らかの手法があるんだと思う.調査してください.
もしも,本当に何の手法も提案されていないとするならば,
オレが示した一例を世に出せばいい.前例になるんじゃないの?知らないけど.

世の中にはパスワード管理ツールがあるので,鍵(ID/PASS)を覚えるコストは問題になるのだろうか?
複数のWebで同じIDとPASSの対を設定すれば,覚えるコストは格段に減る.
最近はIDにメールアドレスを指定するところが増えてきているから,現実的な解だ.
いや.セキュリティの専門家が発言するべきことじゃないけどw

同様にして,リバースプロキシ型の代理認証LibertyなどのSSOとの
棲み分けも明確にしておく必要があると思うし,
現状の主張点だけだと,サーバサイドのメリットだけで,利用者にメリットがない.
常々思うことだけど,利用者に負担を強いるシステムはダメだよ.


福野君(菊池研)の不正ホストの挙動に関する話.
中間発表の時はわからなかったけど,やっぱり今日もわからなかった.
この研究成果によって,ネット上に存在する不正ホスト数を推測できるらしい.
それが何故可能なのかがわからないけど,とりあえずはいい.
不正ホストの挙動として,周期型・集中型・ランダム型と3つ定義していた.
センサが12台って話だったんだけど,そのセンサが重要な気がする.
中間発表で誰かが質問してたけど,どこに置いてあるのかは重要だと思う.
「どこ」というのは,物理的な場所ではなく,ネット上の住所のこと.
つまりは,IPアドレス.
そのセンサがどんなIPアドレスを持っているのかは重要なことではないか.
局所的なIPアドレスでは全域観測は不可能ではないかと思われる.
そのIPアドレス如何によっては,ランダム型は周期型になるかもしれない.
集中型は周期型になるかもしれない.

そもそもランダム型という型は本当に存在するのだろうか.
周期型と集中型ではないもの全部がランダム型なのだから,
単純に分類できない,または法則性を見出せてないだけの可能性はある.
本当にランダムだとするならば,そのBOTは非効率的じゃないだろうか.
安全性(警戒されにくいって意味)を考慮してのことになるのだろうが,
BOTはそもそもそんなことを警戒する必要性があるのか?

っていう様なことを伝えたかったんだけど,きっと伝わってない.
ヘタレDでごめんなさい.うまく説明できなかったよ.
生八ッ橋が美味しかったです!(ぇ


今川君(辻研)の属性証明書の話.
同じ研究室だから,公に議論をするつもりはなかったんだけど,
菊池先生に呼ばれたので,議論に参加した.
今川君が不利な立場に追い込まれてたから,助っ人として呼ばれたのかと思って,
合いの手を入れたら,「君はオフェンス」と言われてしまった.
ふむ.オレもやっつける側なのか・・・

物静かな聴講者に成り下がって,最後まで聞いてた.
菊池先生は遠回しに色々な角度から攻めてたけど,
攻められてる本人に自覚がなかったようで,最後まで気付かれなかった.
要するにまとめると,勉強不足.
属性証明書をやるなら,属性証明書がなんたるかは知ってるべきだし,
RFC3281にも目を通しておくべきだし,X.509証明書も知ってるべき.

話は属性証明書を偽造・複製・捏造できるのかって方向に.
複製は容易に行える.でも,使えません.その主張は良い.
なんで,使えないのかの説明が不十分.
本件に関して言えば,偽造と捏造は同じ方法でできてしまう.
菊池先生があまりに遠回しすぎて,伝わってないから,ズバッと言ってみる.
「いや.そうではなく,オレはこの証明書の捏造を容易にできる」って.
信頼点とディジタル署名の話が欠落してたからなんだけどね.
PKIの基本中の基本だから,それを落としてるのはマズイっていう痛烈な指摘だったんだけどね.


茂木君(山本研)のモギットコンピューティングの話.
途中から聞いた上に,英語で議論してた.
そもそも計算量は苦手だし,何回も話を聞いてるのに,
未だにその素晴らしさが全然わからない.
オレの理解が悪いのか,説明の仕方が悪いのか,そもそも優位性がないのか.
それはよく分からないんだけど,菊池先生曰く,致命的な問題があるらしい.
ハッキリと言ってなかったけど,言わんとしてることはわかります.
スティーラさんも計算機数学の専門だから,攻める攻める.

茂木君はあれです.
攻められたところをキッチリと検討するべきです.
「難しいから伝わらない」とか「それは前提条件で」とか.
研究概要が伝わらないのは説明不備だと思う.
自分の研究を自分の視点で見ても,なんで理解されないのかはわからない.
一度書いたFITの論文を見直して再構成するべきだと思う.
オレもそうやって論文を直してきたし,きっとそうするべき.
前提条件も恐らく多くの人が納得してない.
何故その前提条件が必要になるのかを説明するべき.
「これは前提条件です」じゃ話にならない.
もっと勉強してください.

ソフトバンクのMNPシステムに障害 [ 記事 ]

ソフトバンクのMNPシステムに障害、ドコモやauに乗換え不可

ソフトバンクに予想外の障害が!
これは予想外に転出が多かったと見るべきなんでしょうか.
それとも,予想外の予定調和なんでしょうか.

2006年10月28日

高齢で不合格 [ 教育, 記事 ]

「高齢」で?群馬大医学部不合格、主婦の入学請求棄却 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

ふざけてるねぇ.
「高齢」が理由だとするならば,受験資格にそう書くべきだし,
「高齢」が理由だとするならば,出願時に気づくべきだ.
つまりは,受験料に目が眩んでの詐欺ではないか.

そもそもハッキリと言うならば,「56歳」を高齢と言っていいのか?
あっちこっちから批判が来そうなもんだが・・・
「56歳」が高齢で,医学・医療に携わるのに不適であるという判断なら,
全国から「56歳」以上の医師・看護師を排除するべきだ.
もちろん群馬大医学部には「56歳」以上の医師・看護師はいないんですよねぇ?

年齢を理由に,教育の機会が与えられないのは,不公平だと思う.
それとも医学部に入ったら,全員が必ず医師免許を取れるとでも言うのだろうか.
いや,そんなはずはあり得ない(反語)

個人的な意見を述べるならば,高齢の高校入学はいいのだろうか.
明らかに体育の授業に支障をきたしそうなもんだが・・・
要するに,そういうことだよな.

2006年10月26日

VistaのアクティベーションはXPと同等 [ 記事 ]

マイクロソフト、Windows Vista/Office 2007日本語版の価格を発表

日本では自作が活発であり、PCをカスタマイズできることは非常に重要な要素であると認識している。Vistaはそのような需要に応えられるだろう。米国では、1台のPCから別のPCへのOSのライセンス移動は1度までと、ライセンスで規定されているが、日本向けのライセンスは最終調整中で、追って発表する

良いこと言った.
その通りです.
海外はどうだか知らないけど,日本ではヘヴィにパーツ交換をすることがある.
何を持って別のPCとするのかが不明瞭(調べてないw)だが,不便極まりない.
電話でアクティならまだしも,1回だけと限定されると・・・

きっと,日本に市場を持つPCパーツメーカへの配慮でしょ.
それでも,良いことです.

光学迷彩理論演習 [ 研究 ]

ディスプレイを光学迷彩させてみました.
SANY0012.JPG
ほらほら!結構それっぽくないですか?

光学迷彩といえば,この辺この辺が有名なんですが,ここまで高度なことはできないので,
ディスプレイの向こう側が透けて見えるという,恐らく一番初歩を実践してみた.

これ.簡単に見えて,意外とめんどくさい.
三次元のものが撮影されて二次元に落とされるわけで,
空間を平面で切り取ることになるから,そう易々といくわけではないのです.
上の例は恐らく初歩中の初歩.
撮影面(カメラの平面)と表示面(ディスプレイの表示面)と投影面(ディスプレイの透過先の面)が,
全て平行面の関係になるように調整してあります.
こうすることにより,撮影画像をトリミングするだけでできます.
トリミングするだけって,簡単にいってるけど,結構面倒です.
もっと簡単なやり方があると思うんです.
もっとしっかりした理論があると思うんです.
誰か教えてくださいm(__)m

ちなみに,Flickr: The Transparent Screens Poolにこれ系が大量にあります.
みんな上手いよ・・・
平面ではそこそこできるけど,立体面だとうまくいかないです><;

ちなみに.立体面で失敗した写真.
SANY0015.JPG

2006年10月25日

連大も意味不明 [ 研究 ]

日時: 2006年12月2日(土)午前9時20分~午後5時
場所: 各校舎 テレビ会議室
対象: 2005年度春入学生および秋入学生
(2007年3月に早期修了予定者を除く)
内容: 博士課程2年目の学生による研究中間発表
時間: 発表10分、質疑応答5分
使用機器: パソコンとプロジェクタを使用します。また、テレビ会議システム
を利用して実施する予定です。

修士中間発表だから,10分5分は仕方がないと思っていたのだが,博士課程もか・・・
公聴会は50分なのに?
中間発表は10分?
なんのためにやるの?

形骸化した発表会に,一体何の意味があるのだろうか.
いや,何もない(反語).

2006年10月24日

MNPと予想外 [ 記事 ]

アキバのヨドバシでMNPのオープニングセレモニー

さっきまで絶好調で書いてたのに,ブラウザを閉じました.
マジギレ.
ワードだって,エクセルだって,編集中だったら閉じて良いのか確認してくるのに,
何の確認もなく平然と閉じるIEっていうブラウザは超巨大なバグなんじゃないんでしょうか.
どうにかしろよ!こんちくしょう!

閑話休題.
めんどくさくなったので,要点だけ書くことにする.
あーぁ.超大作だったのに!

ソフトバンクが予想外割を発表しました.予想外でした.
携帯事業からの撤退はきっと予想内になると思いますけどね.
MYCOMジャーナルの記事がわかりやすいです.
スラドで議論されてます.
ケータイのアレがいいこと書いてます

この手のことに騙されてはいけません.
良い一面しか見てないからです.
オレも過去にそういう場面に遭遇しました.
auのガク割です.
基本使用料半額で,無料通話分も半分.
だけど,通話料も半分だから,トントンだよ!っていう売り文句.
でも,違うの.
通話料が半分になるのは,au同士と固定電話.
他社とPHSは20%引に留まるのです.
その当時,オレのまわりはドコモだらけだったので,このプランでは損しそうだったんです.
そこで,家族割年割=44%(当時)に変更.
基本使用料の割引率が劣りますが,無料通話分が減らないし,通話料もどこでも一緒.安心.
こうしてオレは巧妙なトラップを回避したのでした.

それを今まさにソフトバンクがやろうとしてる.
2006年9月時点のソフトバンクのシェアは16%に過ぎない.
6人に5人は別キャリアです.
本当にお得ですか?
周りがソフトバンクだらけだったら,強烈にお得なプランだと思いますけどね.

それにしても,ソフトバンクは既存ユーザに対して,予想外の発表をしてたけど,
大丈夫なんでしょうかねぇ・・・
既存ユーザを大事にしないと,一瞬で足下を掬われますよ.
MNPで転入してきても,それ以上に転出したら意味ないし.
顧客満足度は重要だよ.
ユーザは料金プランだけで居座ってるわけじゃないんですよっと.

余談.
そうですか・・・0円ですか・・・
なんで,0円って書かなかったんだろうね.
\0ってNULL終端文字じゃん.
自ら死亡フラグを掲げちゃいましたね.

2006年10月23日

プログラミングを教える [ 教育 ]

ふと思った.
プログラミングを教えるときに,断定表現は使わない.
「~だ」とかね.
しかも,推量表現ばっかり使う.
「~かもしれない」とかね.
これはオレに限らず,先生もそう.

なんでかって,簡単なことですよ.
プログラミングには唯一の答えは無いから.

たとえば,C言語で名前を表示するプログラムを書くとしましょうか.
多くの人はprintfを使うと思います.
書式を使わないにもかかわらず.
ある人は書式を使わないことに気づき,putsを使うかもしれない.
でも,間違いじゃないんです.
プログラミングはいろんな書き方があるんです.
自分がそうだと思ったものも答えだけど,それ以外もあるんです.

だから,考えることを中断させないために,
「そういうやり方でもできるかもね」とか,
「たぶんね」とか,「きっとね」とか,あいまいな表現に終始する.

2006年10月22日

衆議院議員神奈川16区補欠選挙 [ 記事 ]

asahi.com:衆院補選で自民2勝、安倍首相の政権運営に追い風 - ロイターニュース - ビジネス
NIKKEI NET:政治 ニュース
tvk Web開票速報

ちょーつまんね!
だから,大勢は決まってるから行かなくても一緒だっていったのに・・・
姫が打ち上げに来なかったから,やけ酒だよ!この野郎!

でも,約3万票差か・・・
善の圧勝かと思ったけど・・・
善戦(笑うところ)したじゃん?>ゴデュ

2006年10月20日

RIDGE RACERS 2 クリア [ レビュー ]

RIDGE RACERS 2

論文の合間や試験勉強の合間を見計らって,少しずつやってました.
そして,やっとクリアしました!
061020_1238~0003.jpg
全走行距離は2906km★
061020_1238~0004.jpg

感想としては,MAXツアーこそ在るべき姿.
本当のバトルが楽しめます.ガチ.
オレにとっては,MAX49のOpus1が一番難しかった・・・
MLDerなので,ほんのちょっとの減速が命取り.
きつかった・・・MLDでクリアしたけど.
その次に詰まったのはMAX52のOpus4.
そろそろMLDerに限界を感じ始めて,DYNを使って勝ち抜いていく.
MAX54のOpus6ではDYNの挙動をコントロールできなかったので,STDを使用.

MAX55のNe Plus UltraはDRAGONSABER WILD GANGを使用.
想定クリア人数20000人に1人とか,ウソっぽい.
精鋭が揃う開発チームが2回しかクリアできなかったとか,下手すぎ.
だからゲームバランスがおかしいんだな・・・
6戦もあったけど,1回も負けなかったぞい?

MAX56のDeusはやばかったね.
ANGELUS KIDを使ったんだけど,ロケットスタートが決まると,爆加速.
そんで,前方の車に激突して大減速に苦労した.
いや.トロトロスタートでも勝てると思うけど.
Ocean Bay Rに苦戦しました.10回はやったと思う.
コースを覚えちゃえば楽勝っすね.
Rave Racerのコースだけだったら,どのクラスでも圧勝の自信があるのに!

というわけで,クリアしましたよ!

2006年10月19日

平成18年度NW試験 午後解答速報 [ 教育 ]

平成18年秋期 テクニカルエンジニア ネットワーク試験 午後[I・II]本試験解答情報 | 本試験解答情報 | 本試験について | 株式会社アイテック
情報処理技術者試験 解答速報|資格の学校TAC[タック]

まずは,アイテック.
なお,問題2-2-(3)は解答メモがありません→不正解扱い.
午後I
問題2 32/40=80.0%
問題3 30/40=75.0%
問題4 26/40=65.0%
計 88/120=73.3%
問題2-1-(3)は納得いきません.

続いて,タック.
午後I
問題2 38/50=76.0%
問題3 36/50=72.0%
問題4 34/50=68.0%
計 108/150=72.0%

午後II問題1を採点(やや合ってるを採用→点数半分).
1-1-(2)は解答メモがありません→不正解扱い.
アイテック: 52/120=43.3%
タック: 95/200=47.5%

午後IIのバカァァァァァァァ!!!
アーラン絡みの計算問題が痛い・・・全滅は痛い・・・
超不貞寝するorz

2006年10月18日

小田急が4.5時間止まったよ! [ 記事 ]

踏切で特急とトラック接触 小田急線、乗客ら3人軽傷 [CHUNICHI WEB PRESS]
日テレNEWS24

13時50分頃に,愛甲石田~伊勢原間の踏切で事故があったようです.
地元人が映像から推測するに,現場はここです.
35/24/44.292,139/20/40.558

お陰様で,海老名~秦野間が運休ですよ.止まっちゃいましたよ.
第一報では15時頃に復旧予定だったのに,17時,18時,18時半と延び延びになり,
某ゲームのメンテナンスを彷彿とさせました.
結局は18時20分に復旧したようです.
まぁまぁ,4.5時間も止まってたよね.

この事故は何故起きたのか.

運転手の男性は「警報機の音に気付かなかった」と話しているという。

はぁ?
踏切では窓を開けなさい!!!!

道路交通法第33条1項に車両等は、踏切を通過しようとするときは、踏切の直前(中略)で停止し、かつ、安全であることを確認した後でなければ進行してはならないとあります。

安全確認を怠った際の罰則は

三月以下の懲役、または5万円以下の罰金、過失の場合は10万円以下の罰金、それと違反点数が2点になります。

重罪ですよ!重罪!
しかも,4万2000人に影響まで与えて!

TBSの記事によれば,

警察の調べによりますと、トラックが警報が鳴る中、踏切を渡ろうとしましたが、遮断機が降り立往生し、ロマンスカーと接触したという事です。

ふーん.
最近の引越業者は警報機が鳴ってても踏切を突破するように教育してるんですかね?
まぁ,ETCを突破しろっていう社長もいるくらいですからねぇ・・・有り得ないことはない.

061018044.jpg
日テレNEWS24より)

ど こ の 引 越 業 者 か し ら な い け ど さ


200610182242追記:
復旧後のダイヤ正常化の迅速さはすごかった.
小田急GJ!

2006年10月17日

インターネット症候群 [ 記事 ]

スラッシュドット ジャパン | あなたも「新・インターネット症候群」?
NETWORKWORLD Online - コラム 真夜中のインターネット 第18回 あなたも感染している?インターネット症候群に要注意!!

早速やってみましょう.

1. 自閉型RSS強迫観念
YES
新着記事は全てチェックする.基本中の基本です.
そのためのRSSリーダだ!
広大なWebの情報を少しでも多く知るための必要最低限の努力.

2. mixi中毒
YES
赤い文字が出るまでリロードします(ウソ

3. ブログ失調症
YES
広大なWebに知的な参加をするためには,少しでも多くの情報を提供し続ける必要がある.
その情報が結果として必要とされるか否かは,私が決めるべきことではない.

4. 掲示板型ストレス障害
NO
ROMタイプの人間です.

5. ネカマ性同一性障害
NO
でも,ROでは女アカです.
発言はまるっきり男ですが・・・
可愛いキャラが一生懸命に戦うところに意味がある.
中の人の性別に意味はない.

6. オークション型慢性疲労
NO
オークション自体やったことがありません.

7. ネットゲーム強迫症
NO
論文強迫症は発症中です.

8. 出会い系猿
NO
現実を直視する恐怖に耐えなさい.

9. ダウンロード依存症
YES
ダウンロードをすることに意味がある.
回線を使い切ることに意味がある.
使いもしないのに,Fedoraがtestリリースされる度に全部落とす.

10. ネットショップ浪費癖
NOだが完全否定はできない
リアルで買えるものはリアルで買うし,送料だって考える.
しかしながら,ネットでしか買えないものもあるんだ.
海外からの個人直輸入はネットでやるのが楽ちんだ.
ネットの功罪だ.
だが,ロングテールの一端でもある.
難しい.


4/10
まぁまぁかなっと☆

2006年10月16日

P903iは最強 [ 記事 ]

ITmedia D モバイル:写真で解説する「P903i」 (2/2)
FOMA P903i | 製品 | NTTドコモ

MNP直前なので,auの敵であるDoCoMoを取り上げてみよう.
発表されたばかりの903iシリーズから,P903iを吊し上げ☆

903iシリーズはほぼ全ての機種にバイオ認証が採用されているらしい.
指紋認証,声認証,顔認証なるものが存在するそうだ.
携帯に搭載される生体認証装置が,どの程度の本人拒否率と他人受容率なのかは知らないが・・・
声認証は録音した音声でいけそうな気がするし,顔認証は写真でもいけそうじゃありませんか?
実機がないので試せないけど・・・
誰か持ってる人がいたら,テストにご協力下さい.

で.指紋認証はなかなか難しそうだよね.
でもでも,指紋の複製が困難だったら,指を切っちゃえばいいんだよね.
鍵を盗むように,指を盗めばいいんだよ.簡単なことだ.
ぇ?これ.実際に起きた事件ですよ?

そもそも,生体認証は究極の本人認証とか言われてるけど,実は欠点だらけなわけでして・・・
ある一面しか見てないってことなんですよ.
メディア戦略って怖いねっ!

あー.話が逸れましたが,そこに来てP903iです.
P903iは顔認証を採用しているようです.
あぁ.顔の皮をはがされないことを祈るばかりです・・・
そんなことに脅えてバイオ認証が使えないあなたに朗報です!
P903iには「あんしんキーロック」という新機能が存在するんです!

この「あんしんキーロック」は「あんしんキー」というカード状のものが,携帯電話と通信しており,
携帯電話から離れると自動的にロックをかけるというものらしい.
もちろん,近づくとロックが解除されるので,不便さは少ない.
どのような方法で通信してるのかわからないんだけど,そこを突っ込んじゃうと面白くないので,黙殺.

この「あんしんキーロック」機能は素晴らしい機能だと思います.
これを開発した人は窮地に追い込まれた経験があるのでしょうね.
どのぐらい素晴らしいのかをユースケースでご説明しましょう.


結婚3年目A男君は不倫をしています.
奥さんのB子さんは夫に疑いを持っています.
ある時,リビングでくつろいでいたA男君に不倫相手のC美さんからメールが・・・
顔認証でロックを解除し,メールを見ようとしたところ・・・
迂闊にも奥さんに携帯を奪われてしまいました!
大ぴーーーんち!
このままでは不倫の証拠を押さえられて,多額の慰謝料を請求されてしまう!
あわわわわわわ.
でも「あんしん」!
A男君は窓を開け,「あんしんキー」を全力の名の下に放り投げたのでした.
A男君の携帯は無事「あんしんキーロック」されましたとさ.


ほら!すごいと思いませんか?
不倫の証拠も隠匿する最強のセキュリティ!
「あんしんキー」を失っても,暗証番号でロック解除が可能だ!
すごいぞ!P903i!強いぞ!P903i!

皆さんもP903iで秘密を隠そう!

平成18年度NW試験 午前解答 [ 教育 ]

情報処理推進機構:情報処理技術者試験センター:問題冊子・配点割合・解答例

43/55=78%です☆
足切り突破っぽい♪

午後の解答例は11/29だそうです.
完全に忘れてそうですね.
忘れてるぐらいの方がいい.
きっと,いい.

2006年10月15日

熊澤酒造 オクトーバーフェスト [ レビュー ]

061015_1751~0001.jpg
行ってきたよ!
熊澤酒造のオクトーバーフェスト!

初めて参加したんだけど,天青・MOKICHIの通常営業をやめて,
熊澤酒造の敷地内全体での開催.
素晴らしいぞ!
日頃はお高い料理を提供する天青もビュッフェ形式で,手軽に食べられちゃう!
MOKICHIの美味しいピザもスパゲティも食べられちゃう!
満足じゃ!

061015_1702~0001.jpg061015_1707~0001.jpg
左が湘南リーベで,右が湘南ルビー.
湘南リーベはシュバルツタイプの黒ビールで,
ローストモルトの香ばしい苦みと甘さが魅力です☆
2006年度ワールドビアカップ銀賞受賞.
黒ビールはあんまり好きじゃないけど・・・
湘南ルビーはアルトタイプで,フルーティーな香りと香ばしさで,
軽い飲み口でグビグビいけちゃいます.
これは2杯呑んだ♪

061015_1721~0001.jpg061015_1739~0001.jpg
左が湘南ビターで,右がヴァイツェンボック.
湘南ビターはヘレスタイプで,
苦味があるけど,色味は定番のビール色で,安心して呑めます.
ヴァイツェンボックは何種類ものモルトをふんだんに使い,
通常のビールの倍の時間をかけて熟成させた,大変複雑で個性豊かなにごりビール.
2000年度ワールドビアカップ銀賞受賞.
ちょっときついけど,味わいがあって美味しかったです!

グラスはお持ち帰りです.料金込み.
細長いグラスを持ってる人も居たけど,どこでもらえたんだろう??

料理も美味しかった!
ビュッフェ形式で食べ放題なんですけど,
天青とMOKICHIの料理(通常メニューじゃないけど)が食べられます!
天青ではカツオのたたきやら,中華ちまきやら・・・
なかなか凝った料理が出てました.
MOKICHIではピザにスパゲッティ,唐揚げ類も美味しかった♪


結論:
飲み放題+ビュッフェ+グラス持ち帰り+生演奏=3500円
かなり満足度が高いです!
さすがは酒蔵主催イベントだ!
ただ・・・外は寒いよね.
日が暮れたら,かなり肌寒かった・・・
そんだけ!

平成18年度NW試験 午前解答速報 [ 教育 ]

平成18年秋期 テクニカルエンジニア ネットワーク試験 午前本試験解答情報 | 本試験解答情報 | 本試験について | 株式会社アイテック

アイテックは信用してない!
でも,折角だから採点してみる.

・・・・・・43/55=78%

期待age

2006年10月14日

平成18年度NW試験 言い訳 [ 教育 ]

まだ受験前だが,予め言い訳をしておこう.そうしよう.

敗因は間違いなく教本だ.
今回はアイテックの過去問集を買ったのだ.
選んだ理由は単純.
・過去問は必要である
・日本経済新聞社は買いたくない
・アイテックの評判は良かった気がした
そんな理由.

ハッキリ言わせてもらうならば,アイテックはそれ程良くない.
評判が良い理由がわからない.
少なくとも,オレには全然合っていない.もう買わない.

対して,昔からお気に入りの技術評論社のは良かった
坂もっちゃんが持ってたので,ちょっと見せてもらったが,なかなかいい.
要点を押さえているし,テキスト自体が読みやすかった.
付属のCDもいいらしい.
他にも翔泳社のテキストがなかなかいいらしい.

というか.そもそも勉強方法を見誤った.
過去問集だけで挑んだのは間違いだった.
やはり,過去問集と教本の2冊を持つべきだった.


結論:
・過去問集と教本の最低2冊は買おう
・日本経済新聞社のテキストは買わない
・アイテックも買わない
・技術評論社にベタ惚れ
・翔泳社もなかなかいいね
・勉強プランは計画的に☆

平成18年度NW試験 直前特集 [ 教育 ]

ハッキリと述べるならば,受験するに足るスキルが備わっていない.
知らないことが多すぎる.
知らなくても考えればわかることと,考えてもわからないことがある.
穴埋めなんて,知らなければ埋められないよ・・・

現状で試験に挑戦するとどうなるかを過去問から推測する.
午前の足切りに掛かることはないと信じたい.
でも,確証が得られない辺りがギリギリ.
90分あるから,読み違えやケアレスミスがないように,しっかり見直そう.

午後Iは過去問を信じるならば,7割近く取れる.
しかしながら,過去問は過去問.
同じ問題が出ることはない.

午後IIが厳しい.
過去問では7割弱を取れるが,信じがたい.
一番自信がないし,集中力が持つのかどうかも怪しい.
そもそも問題文が長すぎるんだよ.
読む気が起きないよ.

もしも,午後IIでPKIが出たら,完全に圧勝.
たぶんでないけどねー.
気になる点は春に新設されたテクニカル(セキュリティ)の影響だ.
ネットワークの試験においてもセキュリティ関連の出題があるわけだが,
それらが出題されなくなれば,オレは受かるはずがない(どんな依存だw
セキュリティ分野が重要視され,ネットワークでもセキュリティの出題が増えたとなれば,
オレの合格可能性は鰻登りになることは疑いようがない.

VoIPとかSIPとかでたら,マジで泣く.
光ファイバーなんて,以ての外!
・・・・・・
弱点が多すぎるよorz
やっぱり,自分の畑で受験しろってことだな.

2006年10月13日

卒論作法 [ 教育, 研究 ]

卒論作法

これは文系のものだけど,理系だって大きくは違わない.
いや,文献引用の方法が明らかに完全に違うけど・・・

理系だから,『1、「論文」とは何か』は問題がないと思う.
そういう結論になっちゃうようだったら,理系失格だよね.特に工学系だし.

『2、テーマをどうする』は参考になるようなならないような?
必ずしも読んだ文献の数が論文の質には直結しないからなぁ・・・
もちろん重要なことではあるんだけど.
そういえば,年度初頭はサーベイをやらせてたけど,最近もやってるのかな?
自分でアクティブに探し回れないんなら,自分の研究の位置付けが曖昧ってことだよ.

『3、「できないこと」はしない。テーマは「狭く深く」』はもっとも.
オレも昔はそうだった.
あれもこれもと思ったけど,そんなのは重要なことじゃないんです.
要約やはじめにで問題を挙げてる割りに,結論では違うこと言ってたり・・・
現状の何が問題で,それに対してどういうアプローチで問題をどう解決したか.
その結果得られた副次的な効果は本質じゃないんです.
論点は絞って集中的に.

『4、「学びて思わざれば則ち罔(くら)し。思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し」』からは引用をして示したい.

論文を書くには、研究したい原典を読み通すと同時に、それに関する先人たちの研究をよく読んで理解しなければなりません。論文とは「独創的な」研究成果を書くものであって、どんなにすばらしい内容でも、既に誰かが言っていることを書いたのでは評価されません。オリジナリティを出すには、先行研究をよく消化した上で、それらが見落としていることを指摘したり、それらとは違った角度から研究したりする必要があるのです。ですから論文では最初に先行研究の内容を紹介し、それぞれの問題点を指摘した上で、自分の考えを述べるというスタイルをとるのが普通です。(このように言うと、先行研究の紹介に紙幅の大半を費やして、自分の考えはほんの少しちょろちょろと述べているだけの、頭でっかちな論文を書く人がよくいますが、これでは本末転倒です。目的は自分の考えを述べることであって、先行研究の紹介が目的なのではありません。)

まさにその通りです.
発表を聞いてても,先行研究をさも自分の成果のように騙られる場面を見かける.
自分の成果なのか,既知の事実なのかをハッキリと区別するべきである.
その結果,自分の論点が情けなかったら,それは情けない研究なんですよ.
しっかりやってなかった自分を恨むがいい.

『5、批判は罵倒にあらず』はオレのためにあるような言葉.

学問における「批判」とは、あくまで「根拠を挙げて理性的に誤りを正す」ことです。むきになって感情的に罵倒することではありません。

その通りです.
理系ですから,感情的に争うような場面はほとんどないんですけどね・・・
科学的な根拠と客観的な事実.感情を持ち込まないのが理系であり,工学.
でも,最近の学生は批判もしなければ,罵倒もしない.争うことは何もしない.
透明な存在感です.

『6、論文の「お作法」』は理系向けではないので,参考になりません.
これは異分野の世界での常識ごと.
領域が違えば,これだけ違うんだぞっと.
「郷に入れば郷に従え」です.

班ゼミも全ゼミもそういうもんだと思うんだけどなぁ・・・
『7、「知るを知るとなし、知らざるを知らずとなす、これ知るなり」』にもそう書かれている.
自分でできることなんて,大したことじゃない.
自分の考えなんて,視野が狭すぎる.独りよがり.
それを気付かせるために,ミーティングとか発表とかあるんだけどなぁ・・・
オレなんて,論文を書いてるときは週2回程度はミーティングするけどね.
何のためにやってるんだろうね.

入社内定者は猛勉強で即戦力? [ 記事 ]

asahi.com: 入社内定者は猛勉強せよ 三井住友銀行、即戦力養成に力 - 教育

学業片手に,卒研(卒論)片手に,最後の夏休み・冬休みを片手に,卒業旅行片手に.
半年やそこらでなにができるのかと問いつめたいけど,敢えて問いつめない.

不良債権処理に伴うリストラで大手行の現場は人手不足ぎみで、新入社員を教える余裕がないという事情がある。入社前の自習メニューも用意し、「習うより学べ」と即戦力養成に力を入れる。

社員をリストラしたのは経営陣.
その責務を新入社員に背負わせるのは間違ってないでしょうか.
入社前教育に失敗して,ダメダメな新入社員が入ってきたらどうするんだろう?
しかも,半年程度勉強しただけで即戦力になるんだったら,現社員は形無しじゃないですか?
本当の被害者は現社員かも.
ベテランってなんだろう?

目標は入社直後の来年5月に予定される証券外務員試験の「全員合格」だ。
証券外務員の資格は合格率6~7割で、証券会社員や銀行員でも真剣な勉強が必要とされる。

うそーん.
証券会社員や銀行員が真剣な勉強をして合格率6~7割なのに,
学生がしかも片手間で勉強した程度で全員合格って・・・どんな楽観視?
そんなんで受かっちゃうような資格って意味があるんだろうか・・・

三井住友は「内定者への教育は、入社前に読むべき本を示しておく程度だったが、最近は学生の意識が高く『入社前に何を勉強したらよいか』と聞かれる。大学生は卒業論文と両方で大変だと思うが、意欲を生かすことが得策だと判断した」(人事部)という。

そう言えと就活マニュアルに書いてあるだろう事実を推測しないのは,都合が悪いからだろうか.
そう言ってくる半数以上は単なるポーズである事実から,何故目を背けるのだろうか.

そもそもだ.
「入社前に何を勉強したらよいか」って聞いてくるって・・・
社会人としての基礎って,入社先によって違うの?
マナーとか言葉遣いとか.どうせ知らないんでしょ?
ほらほらほら.最近の学生っぽいじゃないですか.
基礎は全然ないのに,応用分野ばっかり知ろうとする.
基礎がないから足下を掬われて,はいさようなら.
基礎教育を怠ったのはどこかな?
小学校かな?中学校かな?高校かな?

どっちもどっちって感じですね.
オレ.こういう企業には入りたくない.
新入社員に依存する会社って,どんなブラック?

2006年10月12日

The Darknessが! [ 音楽 ]

UKの人気ハード・ロック・バンド、THE DARKNESSからヴォーカルのJUSTIN HAWKINが脱退 - bounce.com [ニュース]

・・・・・・無念だ.
近年のUKロックの勢いを象徴するバンドだっただけに,ショックがでかない.
ジャスティンが抜けてしまったら,バンドの印象もガラッと変わっちゃうんだろうなぁ・・・
残念でなりません.
1日も早くドラッグ依存から立ち直っていただきたいものです.はい.

2006年10月11日

謎の水平グラデバグを解明 [ ソフト技術, 教育 ]

本日のアドプロで発生した謎の水平グラデバグ.
言葉で説明するのは難しいので,画像を見ていただきたい.
before_ga.png
これは期待通りの出力ではありません.
左側が黒,右側が白の水平グラデーションが出力されるはずでした.
この画像は256*256のpngになってますが,
実際は2048*2048のbmpです.
その辺は都合ですので,適当に解釈してください.本質じゃない.

学校ではツール類が充実してないので,細かい検証ができなかったので,
自宅に帰ってから,バイナリエディタで調査してみた.
それがこれ.
before_bi.png
もうね.明らかにおかしいでしょ.
水平256ピクセルだから,同じ数値が3つ並ぶはずなのに,
0D0A 0D0A 0D0A
って・・・

これを見た瞬間.理解しました.
0AはLF(改行)で,0DはCR(復帰)です.
つまり,0Aを出力しようとしたので,ご丁寧にもCRLFにしてくれたんです.

もうわかりますね.
出力モードがバイナリではなく,アスキーになってるんです.

原因箇所は以下の1文.
if(0 == (fp=fopen(file_name,"w")))
これをバイナリモードに変更します.
if(0 == (fp=fopen(file_name,"wb")))

バイナリエディタで確認.
after_bi.png
確かに,0Aが0D0Aに変換されていません.

ビュワで確認.
after_ga.png
ktkr!


結論:
freadやfwriteを使うときは,バイナリモードに注意しよう!

2006年10月10日

DTファンジンNo.24 w/ DTIFC DVD 2005 [ 音楽 ]

061010_1449~0001.jpg
待ちに待って,入金したことすら記憶の彼方にすっ飛びそうになっていた.
でも,やっと届いたよ!
Dream Theater Fanclub in Japan Carpe Diem!のファンジンNo.24!
そして,The International Fan Clubs DVD 2005 (DTFCDVD 001)として,
a walk beside the bandも同封!
きたぁ!!

まだ見てないけど.

来週日曜にある試験が終わるまでは,がまんがまん.

SFTP [ サーバ運営 ]

通常のFTPを利用するのは安全性の面からお勧めできないらしい.
どのぐらい安全じゃないのかって,平文で流れるくらい.
そういわれてみれば,SSHを使ってるし,WebDAVもHTTPSだし・・・
ふむ.FTPもちょっとはセキュアにした方がいいのだろうか.

というわけで,何かしらの方策を試みることにした.
真っ先に思いつくのはWinSCPだが,
日本語文字としてShift-JISしか使えないため,
当然ながらEUCは文字化けするわけだ.
日本語が使えないなんて,日本人にとっては微塵の価値もありません(ひどい

次に試したのは,FileZilla
如何にもっぽい名前が付いてます.
こいつはなかなかいい.
基本的にFTPクライアントなので,使い勝手がよいのです.
日本語文字化け問題は健在だけど,パッチを当てればいいのです!
日本語パッチ作者様はいつだって神のような存在です!

FileZillaで行く決心が付いたので,試してみます.
・・・・・・ぁれ?
秘密鍵を入れる場所がないよ??

そうなんです.
FileZillaは秘密鍵認証には対応してないのです.
そんな・・・パスワード認証だなんて・・・
やだやだやだ!
PKIの研究してる人間として,そんなのやだ!(わがまま

ちょっと調べると,同じ事を考えてる人なんて,ざらに居るわけで・・・
2chの「FileZillaってどうよ?」から引用.

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:06:04 ID:lrcqTFmx
pageant使ってみたら鍵認証でログインできた。
使い方って程の事も無いけど、すでに鍵認証できる環境にあるなら以下の手順でOK
1.pageantを起動
2.pageantに鍵を登録
3.FileZillaで普通にSFTP接続、パスワードは空欄で可

余裕です.
ただ,オレの持ってる秘密鍵はOpenSSHで作られた鍵なので,
PuTTYに変換する必要性がありました.
その辺は,当たり前かのように,この辺を参照してください.

これで問題なく秘密鍵認証を使ってSFTPが実現されます.
ただ,当然ながら暗号化通信を行っているので,実効速度が落ちます.
自宅-研究室の通信で,FTPなら400KB/sくらいでるのに,
SFTPだと200KB/s程度に甘んじています.
オレ・・・別に安全じゃなくてもいいよ(ぉ

2006年10月09日

衝撃!太陽の匂い [ 記事 ]

太陽の匂いでリラックス!? - [アロマテラピー]All About

天気の良い日は布団を天日干し!
ふっくら布団に,太陽の匂いで,ぐっすりおやすみ☆
あぁ.なんて幸せな日常なんでしょう.

・・・・・・?
太陽の匂いってなんだよ.
お前,太陽に行ったことあるのかよ?(あるわけないw

ヘタレてるとはいえ,一応は理系院生.
疑問に思うことがあれば,とことん調べるのが信条.
早速調べてみました.

・・・・・・!!!
衝撃の事実が判明しました.
紫外線の匂い(非科学的)かと思ってたけど,現実は甘くはなかった・・・

あの干した洗濯物に漂う匂いは太陽を連想させますが、実はあの匂い、洗濯後に残る汗、脂肪、洗剤などの成分が、太陽の光や熱で分解された結果発生する、アルコールや脂肪酸等の揮発物質なのです。

ショック!!なんたるちあ!
夢の欠片もありゃしない.
科学ってそうゆうやつだよ.
メルヘンをメタメタに打ちのめすやつだよ・・・

世の中には知らない方が幸せなことだってあるんですねっ☆

2006年10月08日

アサヒ極旨 発売前レビュー [ レビュー ]

アサヒ極旨 | コクがうれしい新ジャンル。

アサヒ極旨の10万名発売前試飲モニターに当選☆
極旨
10/17発売って事実に気付いていた(箱に書いてある)ので,
の二の舞にならないように,発売前レビューをしてみる.

最近,こういうマーケティングが流行ってるらしいよ.
ブログユーザに試供品を配ったり,発売前モニターをさせたりして,
口コミで情報を広める手法が,かなりの効果を上げているらしい.
いや.今回のモニタキャンペーンはブロガ限定じゃなかったけど・・・
まぁいいや.マーケティング戦略に乗っかってあげようではないか.

中身は極旨350ml缶が3本と特製ゴクうまグラスという内容.
極旨 特製グラス
16日に国際フォーラム前で街頭イベントが行われるそうですが,
飲酒運転の社会問題化に伴い,サンプル配布は中止になったそうです.
ということは,モニタの人だけが発売前ゲットできるのかな?
替わりにグラスが配られるということで・・・このグラスかもね.


さて,冷蔵庫で2時間ほど冷やしましたので,早速試飲してみましょう.
グラスに注いでみました.
極旨 特製グラスに注いでみた
色はビールです(当たり前)
パッケージの金色とほぼ同じ色ですね.

だがしかし!!

極旨 泡の消失が早い
泡の消失が早いです.
なかなか良い泡がでるのに,すぐに消失してしまいます.
発泡量も少ないので,泡を期待してはいけません.
第3のビールはあまり呑まないので,品評しにくいですが,
唯一呑んだことがあるドラフトワンも同様に泡の消失が早かった.

では試飲しましょう.
山本研世界利きビール選手権3勝で,現チャンピオンの私が,
僭越ながら批評させていただきたいと思います.

まず,第3のビールとしては健闘してると思います.
なかなかに美味しいと思います.
発泡酒だといって呑まされても,何ら違和感はないでしょう.
泡で気付くと思いますがね.
ただ,ビールと比べてしまえば全然違う.
コスト対味はかなりのものがあると思います.

後味も悪くないし,口当たりも悪くない.
爽やかな苦みですね.
アサヒらしくスーパードライっぽく仕上がってるような気がします.
と思いこんで呑んでみると,スーパードライに感じるw
第3のビールとしては,ホントにおいしい方だと思いますよ.

この商品の売り文句として,2つが掲げられています.
1. クリーミーな泡 まろやかな飲み口
2. スッキリ・サッパリした飲みやすさ
2については同意しても良いです.
爽やかな苦みで,ゴクゴクいける系ですね.
ただ,泡に関しては・・・同意しかねます.
というか,全くダメだと思う.
呑み方が悪いとか言われても,家庭での標準的な呑み方を試みてるわけで・・・
実践的に行った結果を書いてるわけですから・・・
オレに言わせてみれば,どうやったらクリーミーな泡が出るんだよ!って感じ.


結論:
第3のビールとしてはおいしいです!
17日に発売なので,是非お試し下さい!

2006年10月07日

折れた傘 [ 記事 ]

昨日は台風並みの暴風雨だった影響で,関東各所に被害がでましたね.
その暴風雨のすごさを伝えるのに,どっかのニュースはこういっていた.

「ご覧ください.折れた傘がそこら中に散乱しています

はぁ?なにそれ?
いつから暴風雨で傘が折れたら,投げ捨てていいことになったの?
そこら中にあるってことは,一人や二人じゃないんだよね?
しかも,それを暴風雨の驚異として報じているって事は,
暴風雨で傘が折れたら,その辺に投げ捨てるのは自然災害の一部なの?
タバコのポイ捨てや不法投棄は特番組んで批判報道するくせに,
折れた傘の投げ捨てはなんで批判報道しないんだ?

今日は電車登校だったわけだが,自宅と自宅最寄り駅の間に,傘は落ちていなかった.
なのに,学校最寄り駅と学校の間には,たーくさんの傘が落ちていた.
一部の報告によると,その数は150とか,そんな噂.
傘は一人一本が普通.
ってことは,少なくとも150人は平然とその辺に投げ捨てているわけだ.
学校への登下校路周辺ですから,誰が捨ててるかは明らかですよね.

学が無いだけでなく,常識もなく,無責任.
うちの大学(どこの大学とは言わないけどさw)はどんな大学生を育て上げたいんだ?

2006年10月06日

CEATEC JAPAN 2006 参加報告 [ レビュー ]

CEATEC JAPAN 2006
千葉県千葉市美浜区中瀬2-1

CEATEC JAPAN 2006
アジア最大級の規模を誇る映像・情報・通信の国際展示会,CEATEC JAPAN 2006に参加してきました!
注目のブースに絞って,レポートします.

まず真っ先に行ったのは,村田製作所.
そう,ムラタセイサク君を見に行った.
ムラタセイサク君
今年は昨年よりもさらにバージョンアップ!
S字平均台走行,低速坂道走行,バックで車庫入れなどなど.
もちろんムービーでお届けいたします!
全て携帯で撮影しています.auのW41CAです.
3GPP2なので,QuickTimeとかなんか準備してください.
低速坂道走行(2.31MB)
バックで車庫入れ,転倒シーンもあるよ!(4.82MB)
S字平均台走行(4.26MB)

ムラタセイサク君が車庫入れで転倒しました!
これはきっとレア.
今年は安定性がかなり向上していただけに,車庫入れで転倒とは・・・
S字から落ちるならわかるんだけど・・・
ご愛敬ですかね☆


次は松下電器産業.
103V型プラズマディスプレイ2台がクルクル回転するステージが見物.
103V型プラズマディスプレイ
2台の103V型プラズマディスプレイがクルクル回転!(1.60MB)
斬新なステージになってます.
必見です.


最後に,東芝のCellを使ったモーションキャプチャのデモ.
動作捕獲術 SHADOW
PS3に搭載されるCellを使ったデモです.
Markerless Motion Capture 動作捕獲術 SHADOWのデモ.
これも動画でお届けします.
SHADOW その1(2.83MB)
SHADOW その2(647KB)
SHADOW その3(1.07MB)
去年のCellデモより,さらにわかりやすくなってます.
Cellってすごいんだなぁって実感できます.


以上,簡単ですが参加報告です.
会期は明日までですが,時間が許すなら,是非ともご参加下さい.
ムラタセイサク君が見るためだけにでも,行く価値はある!

モバイルSuica始めました [ 記事 ]

JR東日本:モバイルSuica>新サービスのご案内

10月1日からビューカード縛りがなくなりました.
ビューカード縛りに大憤慨してたボクも納得です.
宣言通りに,契約してみました.

仮登録まではトントン拍子に進みました.
だがしかし.
アプリのダウンロードで問題が発生.
ドコモは10月1日から新アプリが提供されているのだが,auは10月5日からなのだ!
仮登録を行ったのは3日で,今からダウンロードしても,
再度アップデートが必要になるのは明らか.
ここはグッと我慢して,5日を待ちました.

そして,本日(日付が替わっちゃったけど)昼頃にアプリをゲットしました.
・・・・・・
写真を掲載したいけど,自分で自分は撮影できない・・・
古い携帯で撮ればいいんだけど,メンドクサイ.
察してください.

とりあえず,3000円チャージしてみました.
早速明日(いや,今日だけど)利用する予定があります.
これでボクもタッチ&ゴーだねっ☆

2006年10月05日

タグクラウドなアプローチ その3 [ ソフト技術, 研究 ]

カエルチュウイホウ - perl5.8で日本語を扱うこと

やっと理解した.
原文ママ引用.

で後者の正規表現のマッチがよくわからんという部分は、mecabのパース$m->parseToNode($word)でutf8フラグがたたないことが原因だった。わかってみればそりゃそうだと思えるが。

だから,decodeすればいいんだ.
ということは?
TermExtractが動かないのも同じ原因かな?
眠いから今日(日付は替わっているが)はもうやらないけど・・・

文字コードをこんなに真面目に調べたの・・・きっと初めて.
日本語ってめんどくさいね.

2006年10月04日

新垣結衣のポッキーCMがガチな件 [ 記事 ]

【Pocky Street】グリコポッキー公式サイト
新垣結衣さん出演 ポッキーCM | Pocky Street

見ればわかる.

2006年10月03日

携帯の絵文字変換は中途半端 [ 記事 ]

携帯電話3社間での絵文字変換が行われるようになっているが・・・
皆さんは相手側でどのように表示されているかをご存じだろうか?

KDDI au: 絵文字対応表
絵文字変換機能 | NTTドコモ
絵文字自動変換機能 | SoftBank

この中にクリティカルな問題を発生させる変換があることにお気付きだろうか?
これである.
ソフトバンクより抜粋
これはソフトバンクの変換対応表から抜粋したものだが,おかしいでしょ?
ソフトバンクとauは左を向いているのに,ドコモは右を向いている.

これも同様だ.
auより抜粋
これはauの絵文字対応表から抜粋したものだ.
auは左を向いているのに,ソフトバンクとドコモは右を向いている.
もっと言うならば,ドコモは走る人も歩く人も同じものに変換されている.

では,そのドコモの走る人は他社携帯でどのように変換されるのか?
ドコモより抜粋
これはドコモの絵文字変換対応表から抜粋したものだ.
走る人はやはり走る人のようだ.


ユースケースを考えよう.
会社でトラブルが発生し,緊急招集のメールが送られるとしよう.
呼び出し元はauで,呼び出し対象はドコモであるとしよう.

呼び出し元は「トラブル発生.22時から緊急会議!急いできて!」とメールを送ったとしましよう.
これに対して,呼び出し対象は「今から急いで会社に行く」という意味で,以下の絵文字を送った.
今から急いで会社に行く(ドコモ)
しかし,呼び出し元のauではこのように受信される.
今から急いで会社に行く(au)
これは・・・「今から急いで会社に行く」とは解釈できないだろう.
どちらかと言えば,「会社怖い!全力で逃げ切る!」という感じではないだろうか.
人間関係がやばいことになりますね!


携帯電話3社の中の人.
何とかしてください.

2006年10月02日

「動かないんですけど」 [ 教育 ]

TA中によくある質問!

発言:
「動かないんですけど」
プログラミング系のTA中に,よくある質問.
これには2パターンある.
エラーが表示されている場合と表示されていない場合だ.
前者の場合,「エラーで動かない」という意味である.
後者の場合,「期待している動作と違う」という意味である.


それに対する返答:
前者の場合,「なんてエラー?」
後者の場合,「あってるんじゃないの?」

エラーが表示されている場合,自力でどうにかできるはずである.
セミコロンがないとか,文法ミスとか,変数が定義されてないとか・・・
確かに,わかりづらいエラーがある.
全角スペースが入ってるとか,カンマとピリオドが違うとか・・・
最初は誰だってわからないので,聞くのは結構です.
でも,同じことを2度も3度も聞いてくるのは,学習してるとは思えない.
「人間誰でも忘れるんだ!」って反論があると思いますが,
そんなにすぐに忘れてしまうなら,勉強しなくても同じでは・・・?

後者の場合は大問題だ.
「あってるんじゃないの?」というと,大抵こう返ってくる.
「あ,これであってるんですか」
恐らくあってないと思うけどね.

授業で使うC言語は枯れた言語であり,潜在的バグがあるとは考えにくい.
もちろん無いとは言いきれないが,どう見てもバグでないことは明らか.
プログラムは非常に素直なものです.
指示した通りにしか動きません.
たまに,素直すぎてイライラすることもありますが・・・
ですので,その結果が期待したものと違っても,
そのプログラムの実行結果としては,何も間違っていないのです.
もしもその結果が期待のものでないのならば・・・
そうです.実装が間違っているんです.

「あってるんじゃないの?」といって,食い下がってくるやつは見所がある.
課題に対するイメージがしっかりとできている.
「この課題の結果はこうなるべき」と推測できている.
どういう実装をしたかは別として,課題の条件を満たしていないと理解している.
こういう学生には,さらにこう返す.
「じゃぁどうだったらいいの?」
ここで返事が返ってくるようだと,なかなかに理解している.
ちょちょっとアドバイスすれば,自己解決に進む.


結論:
自分が何をして,何がどうなって,それが起きたのか.
しっかりと考えよう!
「何をしたの?」「何もしてません」
なんてやりとりが行われるようじゃダメだよ.
無駄に勉強しないように.

「これ,あってますか?」 [ 教育 ]

TA中によくある質問!

発言:
「これ,あってますか?」
プログラミング系のTA中に,よくある質問.
恐らく「このプログラムは先生の解答と同じですか?」
または「このプログラムは正しく動いてますか?」
という意味であるものと推測されるが,
実際のところ,どういう意味で使われているのかはわからない.


それに対する返答:
「さぁ?」
そもそも,突然に「あっているか?」と質問されても答えられない.
プログラミングの解は唯一に定まらない.
様々な手法で同一の機能を実現させることができる.
そのため,先生の解答と同じものを作る必要性は全くどこにも存在しない.

また,何のプログラムを作ったのかがわからないため,
正しく動いているかどうかすらもわからない.
そこで,「これはどういうプログラム?」って尋ねると決まってこう返ってくる.
「課題のです」
どういうアプローチでプログラムを書いたのかを説明して欲しい.
設計思想がわからなければ,あってるかどうかはわからない.
そもそも,課題を正しく理解しているのかも怪しい.

タグクラウドなアプローチ その2 [ ソフト技術, 研究 ]

06年10月02日00時48分頃のスクリーンショット.
0610020048.png
不要なキーワードのパージが行われていなかったり,
名詞抽出をしているだけなので,キーワードが分断されているが,
「ディープインパクト」とか「腎臓」「臓器」「売買」といった旬なワードに反応している.

特に「ディープインパクト」の凱旋門賞は00時35分に発走だった.
2chのニュー速はこういった注目記事に対して,複数のスレッドが乱立する傾向にあるので,
最新の注目記事のウェイトを上げる効果があると期待できる.
いや,通常時はノイズに過ぎない気がするが・・・

というわけで,ちょっと実験的なデータが採取できたと思います.

やるべきこと!
・不要なキーワードのパージ
・単純な名詞抽出をやめて,もっと賢く!
・RSS毎にウェイト設定と更新間隔の調整
・もっと色んなニュース系RSSを探す

2006年10月01日

タグクラウドなアプローチ その1 [ ソフト技術, 研究 ]

タグクラウドなアプローチで,研究を進行中.
研究ベースでプログラミングするのは,院に入ってからは初めてです!

プログラムはperlで書いてるので,四苦八苦.
サブルーチン化に何日かかったことか・・・
引数での受け渡しも,戻り値の受け取りもよく分からない.
そもそも,変数と配列はいいとしても,ハッシュ変数ってのがよくわからん.
配列のようなもののようだけど・・・
こんな風に渡して, ($tag) = &rss_parse($file,\%$tag);
こんな風に処理してる. my %tag = %{shift()};
見た目が美しくないから,きっと実装上の不備があるはず.
でも,よくわからない.困った困った.

成果物は一応公開してます
今は産経新聞の社会面と2chのニュー速とはてなの注目ニュースと朝日新聞のRSSを取得中.
サイクルは30分で,毎時15分と45分.深い意味はなし.
今後はスケジューリングの調整と時間軸でのデータ保管を考えよう.
それからMeCabで名詞を抜き出してるだけなので,不要語のパージが必要.
もしくは,専門用語自動抽出のTermExtractを用いるとか・・・
何か考えないといけないね.

がんばろう.